【落合陽一】あのちゃんの「僕」、ビリー・アイリッシュの「だわ」、 千と千尋のハクやアンパンマンに『のじゃロリ』も…日常に潜む『役割語』金水敏が翻訳の違和感、謎の中国語「アルヨ」、日本語の豊かさを解説

Ойын-сауық

番組のフル視聴(74分)はこちらから
bit.ly/43B2hag
10日間無料トライアル実施中
bit.ly/3X5XMzD
_____
「ワシは知らんのじゃ」「私が存じておりますわ」「知らないアルヨ」
実際にこんな言葉遣いをする人は、周りにはほとんどいない。しかし、私たち日本人が思い浮かべるそれぞれの人物像は、なぜか共通しているはずだ。
こうした“特定の人物”を思い浮かべる時に使う“特定の言葉遣い”を「役割語」と名付けたのが、日本語学者の金水敏氏だ。役割語は主にアニメや漫画、映画の翻訳などに用いられることが多く、日本語の大きな特徴とされている。例えば、「私」を意味する英語の“I”は「ぼく」「俺」「ワシ」「オイラ」など様々に翻訳できることからしても、日本語ほど役割語が発達した言語は他にはあまりないのだという。一方、元陸上選手のウサイン・ボルトの“I”は「オレ」、人気歌手ビリー・アイリッシュの語尾に「だわ」といわゆる“女性言葉”を付けて訳されたことに対し、偏見や差別に結び付きやすいといった声も上がっている。
「役割語」はいつ、何のために生まれ、なぜここまで広まったのか?ステレオタイプと「標準語」とは何か?翻訳の形の今後、AI時代の日本語とは?
役割語研究の第一人者を迎え、日本語のリアルと謎を解き明かす。
ゲスト:金水敏(大阪大学名誉教授 放送大学大阪学習センター所長)
#落合陽一 #weeklyochiai #金水敏 #言語 #言語学 #日本語 #役割語 #関西弁 #方言 #あのちゃん #宮沢賢治 #注文の多い料理店 #ビリーアイリッシュ #ジブリ #アンパンマン #レディーガガ #のらくろ #千と千尋の神隠し

Пікірлер: 316

  • @NewsPicks
    @NewsPicks2 ай бұрын

    NewsPicksではフル版(74分)公開中🎥 bit.ly/3vuvjMa

  • @mar02y15
    @mar02y152 ай бұрын

    「ビリーアイリッシュ」と「のじゃロリ」を一文で同時に見ると思ってなかったアルヨ

  • @talltemple5221
    @talltemple52212 ай бұрын

    海外のスポーツ選手のインタビューの日本語訳字幕が 「~~さ」「~~だぜ」 が多いのも 小学生くらいから違和感を持っていた笑

  • @kirifuji5691
    @kirifuji56912 ай бұрын

    おじいちゃんの口からロリババアって言葉が出てくるの面白すぎる

  • @Lisp80
    @Lisp802 ай бұрын

    「役割語の使用の中に、偏見や差別が自然に忍び込んでくる一面に気づかなければならない」金水(2003)

  • @user-wtmln53tt6
    @user-wtmln53tt62 ай бұрын

    逆に自分は気弱だけど利口でもない男で、一人称「〇〇ちゃん」で育ってきた自分は思春期の時、 一人称「俺」も「僕」もしっくり来なくて苦しんだ経験がある。(かといって「わたし」も違和感ある上に男の日常利用には現実的じゃないし) 女性は「あたし」「うち」「わたし」「自分の名前」の4個も一人称候補に出来て良いなあ、と思ったりした事もあった なんとか対外的な一人称「俺」に矯正はしたけど、家族と話すときにはまだ色濃く「〇〇ちゃん」の一人称が出る。 こういう体験もあってか性自認不一致で苦しむ人の厳しさは少し分かるかも まあ自分のは心身男なのに幼少期の周囲の愛称の〇〇ちゃん呼びの刷り込みで寄り道して、のちに男の一人称を身につけて、ってケースだから、似てるようで違う事例ではあるけども。 これは一人称の豊富な日本だから起きてる事でもあるなあ(いやでも海外でも愛称を一人称に使うの幼稚じゃね問題はありそうかも)

  • @user-tl4bc2bq1m
    @user-tl4bc2bq1m2 ай бұрын

    東北の年配の女性はオレって使う人が結構いる

  • @madomado104

    @madomado104

    2 ай бұрын

    新潟だけど80代のばあちゃんたち言ってるw

  • @asikubisally

    @asikubisally

    2 ай бұрын

    俺のオレとは少し違う、 「オラ」はしんのすけ←の発音のオレもあると思う

  • @enrique-nk1iq

    @enrique-nk1iq

    Ай бұрын

    秋田の田舎だけど昔は同級生の女の子もオレオラって言ってる子は多かった、今オラって聞くとスペイン語の挨拶と思うけど😅

  • @keikoasano8565

    @keikoasano8565

    Ай бұрын

    東北出身の祖母はおらと言っていて、性差ない話し方(男性と同じ)でした。 九州のいとこ達は地元の方言で話していてこれも男女違いがなかったようでした。 役割語って東京あたりの知識階級から出始めたのでしょうか。

  • @ksmsepk607

    @ksmsepk607

    Ай бұрын

    埼玉もいるらしい

  • @user-zw5qf9di5g
    @user-zw5qf9di5g2 ай бұрын

    日本の映画やアニメの英語の字幕を見ると、シンプルになってて雰囲気が伝わらなくてあれ?って思う事があるんだよね。

  • @nigelst.johnsmythe3065
    @nigelst.johnsmythe30652 ай бұрын

    アニメより先におかんに読んでもらう絵本から洗脳がはじまるのじゃよ

  • @kw-ws5hx
    @kw-ws5hx2 ай бұрын

    関西出身女だけど小学生まで僕で、中学生から僕のままじゃ恥ずかしいなって思って「うち」になった。大人になっていまも、うちを使ってるけどかしこまった場では「私」。でも私を使うときは緊張感があるし違和感がある。なんで自分だけそうなんだろうって思って生きてきたけどその理由がこの動画見てわかった。嬉しい

  • @user-ob1zi9wl3o

    @user-ob1zi9wl3o

    18 күн бұрын

    小学生の頃、私(女です)は東北にいたのですが、私も妹も周りもわりと一人称が「うち」でしたね。 今関東にいますが、小学生の息子の同級生の女の子も(男の子も?)「うち」を使うことが多い印象です。 ギャルの一人称も「うち」なイメージがありますし。 女性における「僕、俺」レベルが「うち」なのかもしれませんね。

  • @megmilk1393
    @megmilk13932 ай бұрын

    昔読んだ、とても古いシャーロック・ホームズの本では「○○なのかえ?」と言うシャーロック・ホームズがいた。

  • @At-gc6in

    @At-gc6in

    2 ай бұрын

    天竜人やろそいつ笑

  • @user-es3mg1id5w

    @user-es3mg1id5w

    2 ай бұрын

    そんな麻呂っぽいホームズ 読んでみたい

  • @user-sj8uq7qh7r

    @user-sj8uq7qh7r

    2 ай бұрын

    何故かフットボールアワーが思い浮かんだ

  • @issenme

    @issenme

    2 ай бұрын

    そこにいるのはワトスンくんかえ?

  • @megmilk1393

    @megmilk1393

    2 ай бұрын

    @@issenme そんな話し方だった

  • @user-el1vv8xz1i
    @user-el1vv8xz1i2 ай бұрын

    30年以上前、コロコロコミックでのび太が「〜かしら」て言ってるのに小学生ながら強烈な違和感を覚えたな。

  • @user-el1vv8xz1i

    @user-el1vv8xz1i

    Ай бұрын

    @@HM-kc4ky へぇー

  • @user-yc2lz9wf4e

    @user-yc2lz9wf4e

    23 күн бұрын

    山の手言葉だよね

  • @EverydayTamagoSand

    @EverydayTamagoSand

    22 күн бұрын

    自分も違和感を感じました。 とはいえ夏目漱石や太宰治のような、昔の小説を読むと、男性のかしら は時々出てくるので、つい最近まで女性言葉ではなかったのね、と思った言葉。

  • @tychan92256

    @tychan92256

    21 күн бұрын

    ほぉ~

  • @user-tu8gk6uh9g

    @user-tu8gk6uh9g

    18 күн бұрын

    「~か知らん」に言い換えると男言葉っぽくなる

  • @22dutch12
    @22dutch122 ай бұрын

    確かに言葉遣いの違いによって特定の性別や年齢や職業などを想起させるね

  • @spiritual-world-universe

    @spiritual-world-universe

    19 күн бұрын

    高貴なおじゃる丸、黒柳徹子。

  • @coffeeice1734
    @coffeeice17342 ай бұрын

    あのちゃんが50代で僕って言ってたらすごいなとは思う。役割を匂わせておくのも配慮でありコミュニケーションだと思う。心はどのみち分からないんだし。どういう言葉遣いを選ぶかもその人の処世術だと思う。

  • @sinfu82
    @sinfu8227 күн бұрын

    海外の人の動画で、日本語は一人称が色々あって羨ましいと言っているのがあった どういう人かわかりやすいし、自分を表現しやすいからと 覚えるのが大変というのかと思ったらポジティブな受け取り方でなるほどと思った

  • @noahcat1977
    @noahcat19772 ай бұрын

    うちの祖母は「俺」って言ってたけど、当日幼稚園生だった私(孫)が「女なのに俺はおかしいよ」って言って「あたし」に直させたのを思い出した

  • @konakonakonakona

    @konakonakonakona

    2 ай бұрын

    昔の江戸弁らしいですね、女性の俺 おばあさまが東京のご出身なのでは?

  • @user-tp9or3zu9l

    @user-tp9or3zu9l

    Ай бұрын

    正解あるのかな

  • @user-tappie
    @user-tappie2 ай бұрын

    スターウォーズの"I love you" "I know"って会話が5と6で使われてるけど、吹き替えだと1回目が「愛してるわ」「知ってたさ」、2回目は「愛してるぜ」「知ってたわ」。子供の頃英語で見るまで同じセリフだと気づかなかった

  • @MultiYUUHI
    @MultiYUUHI2 ай бұрын

    イタリア語では男性一人の場合は「Bravo!」、女性一人の場合は「Brava!」、男性が複数の場合は「Bravi!」、女性が複数の場合は「Brave!」

  • @gu3631
    @gu36312 ай бұрын

    こういう話めっちゃおもろい

  • @user-uw5qn9uq5g
    @user-uw5qn9uq5g24 күн бұрын

    ポケモンのオーキド博士の下りの時に「そーなんです。そーなんです。ソーナンス」って言ったの爆笑してもうた笑笑

  • @tendenbarabara
    @tendenbarabara2 ай бұрын

    他の国と比べても役割語の種類が大変豊富なので、小説は余計な説明がなくても誰が喋っているかわかりやすい。もっと言うと叙述トリックが発達してるんだと思います。

  • @asayan8562
    @asayan85622 ай бұрын

    なるほど興味深いですね

  • @MiuraEnriqueSuehisa
    @MiuraEnriqueSuehisa2 ай бұрын

    中国地方の人が「~じゃ」を使うのは、役割語ではなく本来の使い方。 役割語というのは単なる語尾表現の使用について話しているのではなくて、その語尾表現(「~じゃ」「~だわ」など)にある特定のイメージを付加させてキャラクター性の強調をすることができるもの。 たとえば、本来おじいさんに「~じゃ」を使わせなくてもいいんだけど、敢えて使わせることで「おじいさん」というキャラ(年寄り、経験がある、知恵を持っているなど)を強調付けることができるんだよね。 じゃあどうしてそういうイメージがつくのかというと…あとは金水先生の著作を読んだ方が面白いのでどちらをどうぞ。

  • @YOSIDAMU
    @YOSIDAMU2 ай бұрын

    訛り・流暢・役割語における個人のアイデンティティそして文化的な表現の多様性、実に興味深い.○

  • @shinnakamura5789
    @shinnakamura57898 күн бұрын

    ぼくちゃんにとって有り難いお話でした。

  • @user-ne9vz7zj5w
    @user-ne9vz7zj5w2 ай бұрын

    子供の頃女ジェンダーの一人称や振る舞い方に違和感があって自分の心は女じゃないのかもしれないと思っていた時期がある。色々な知識がついてきて社会的な役割と肉体は別だと納得するようになった。

  • @kazuhisanakatani1209
    @kazuhisanakatani12092 ай бұрын

    80年代くらいまで(もしかして90年代も)体育の授業のときに「オンナ走り」「オンナ投げ」する子がけっこういたけど、あれも体を内側から縛るリミッターみたいな感じですよね。 ヤンキーのオラオラ歩き(基本男性)が自分の周りの空間を大きく使うのと対照的に、オンナ走りは「自分の体を小さく見せなければならない」という呪い…

  • @kazuhisanakatani1209

    @kazuhisanakatani1209

    2 ай бұрын

    時をかける少女(2006)の主人公はボーイッシュな女の子だったけど、ボールを投げるときは「オンナ投げ」してましたね。ただし、男友達に「オンナ投げしてんじゃねーよ」とからかわれるあたりが過渡期的な感じ

  • @user-es3mg1id5w

    @user-es3mg1id5w

    2 ай бұрын

    いまだにマナー講師は 女性は自分の肩幅を超えずに 身振りをしろと言っている こちらですと指すときは 右を指すなら左手で とか

  • @user-hq5py4zt6q
    @user-hq5py4zt6q2 ай бұрын

    面白かったです。

  • @pyonpyonpyonpyonpyon

    @pyonpyonpyonpyonpyon

    2 ай бұрын

    つまんなかったよ

  • @camel69jp
    @camel69jp2 ай бұрын

    道産子はイントネーションは違うけど、「だわ」は使うん「だわ」

  • @tendenbarabara

    @tendenbarabara

    2 ай бұрын

    関西人も「ですわ」って使うん「ですわ」。

  • @_GdayMate
    @_GdayMate2 ай бұрын

    まさかの金水先生!

  • @mori1145
    @mori11452 ай бұрын

    むかしのおばあちゃんは、おれって言ってたな。他の人でも何かで見たことがある

  • @25ja2k
    @25ja2k2 ай бұрын

    漫画やアニメの影響はマジであると思う 海外の提示版4chanでアメリカ人が「日本人は何故ゼハハハと笑うの?」とスレ立てていたし

  • @user-kk1dc9oo8j

    @user-kk1dc9oo8j

    2 ай бұрын

    それはまた違う話やろw

  • @user-yc9dj9oe9x

    @user-yc9dj9oe9x

    19 күн бұрын

    外国人にだってばよってどういう意味?と聞かれたことがある。

  • @yukky474

    @yukky474

    16 күн бұрын

    黒ひげって日本人か?

  • @TT-nc4nk
    @TT-nc4nk2 ай бұрын

    ウチね、って話す女子いますよね。ワタシの簡易版かな。

  • @user-yx4el6ru1e

    @user-yx4el6ru1e

    2 ай бұрын

    うちは内だから、自分のことを指す。それも女性のみ。近畿の方言。

  • @tayutauraayu

    @tayutauraayu

    2 ай бұрын

    静岡ではうちって自分のことを指す方言で男の子も使うよ

  • @tayutauraayu

    @tayutauraayu

    2 ай бұрын

    静岡では家をおうちから「うちんち」→うちっち、丸丸んちって使っていたニュアンスでした。 @@user-yx4el6ru1e

  • @aimu9316

    @aimu9316

    2 ай бұрын

    東京都でもうちとかうちらってよく学生の時は使ってましたよ、どこかからの輸入かもしれないですけど

  • @user-yx4el6ru1e

    @user-yx4el6ru1e

    2 ай бұрын

    言葉は畿内から始まって同心円で広まるので、うちがいろんな地域で話されてると思う。関東圏で話されるようになったとかんじるのは、2010年ごろだと思う。インターネットで方言の伝わりが早いです。

  • @kafu7506
    @kafu75062 ай бұрын

    今年年初の「講書始め」(皇居)で、はじめて金水先生を知りました。

  • @mohame5758
    @mohame57582 ай бұрын

    「じゃ」は山口、広島、岡山とか山陽地方のイメージがある。千鳥さんとか。

  • @user-ny5xx6pl8l
    @user-ny5xx6pl8l2 ай бұрын

    言葉は時代で使われ方が変わって面白いですよね。「リミッター」が緩くなってきている現代はネットで多くの言葉を簡単に知れるし、言葉にみんなでイメージを付加して遊べる豊かな時代だと思います。「自分がどう観られたいのか」をアピールするため、言葉にお化粧をしてるのかな。自分も実際、コミュニティごとに違う顔を持って、違う言葉を使っているなと思います。

  • @user-ye6mm4kp5r
    @user-ye6mm4kp5r2 ай бұрын

    本気で意識変えようとすると自動絵本から教科書まで影響しつつ親も変える用ってことですかね 三世代が崩れたから、世代ギャップが増えたって認識・理解であってますか? 勉強になりました。

  • @sasajun-tp8hl
    @sasajun-tp8hlАй бұрын

    ある日のこと、アメリカ軍と自衛隊の高官の会合があったそうです。アメリカ軍のかなり位の高い軍人がいてスピーチをすることになりました。その高官は日本に駐留経験があり、日本語をしゃべれるので日本語でスピーチするとの事でした。そしてスピーチが始まりました。確かに、日本語が上手な事は上手なのですが、ほとんど全て女言葉になっていました。「誰からこの日本語教えてもらったんだろう?」と日本側の自衛隊の幹部は思ったそうです。愛する人と過ごす時間は楽しいですよね(笑)。

  • @7tkpippen666
    @7tkpippen6662 ай бұрын

    学生時代、柔道の女の先輩(全国レベル)が一人称がオレだった

  • @user-qc2rg3qf7g

    @user-qc2rg3qf7g

    2 ай бұрын

    かっこいい

  • @7tkpippen666

    @7tkpippen666

    2 ай бұрын

    @@user-qc2rg3qf7g でも一緒に練習すると地獄だぞ ボッコボコにされるからね

  • @masahikoharuyama8084
    @masahikoharuyama80842 ай бұрын

    5chでは女性でも一人称が俺やワイになっている件について。

  • @Gketoa

    @Gketoa

    2 ай бұрын

    つまり、周囲から糾弾される心配なく男性と同一のフィールドにいるときの女性は「俺」や「ワイ」を違和感なく使うが、現実で女性のアバターを目視された途端それが社会的に許されなくなるから「私」を使っているということじゃないですか。 動画内で「呪い」と表現されていましたが、一段下にいることを強要されると考えるとまさにそうなのかもしれません。

  • @JazzyJack4427
    @JazzyJack442721 күн бұрын

    13:02 「文字の使い分けまでできるという点で、(日本語が)非常にキャラクターの描き分けに強力な言語である。」 非常に興味深い笑。

  • @user-zd5kg1ei4g
    @user-zd5kg1ei4g2 ай бұрын

    少年漫画の影響で、脳内一人称がおれ で生きてきて 年取った今さら 気を抜いてて出やすい こわい。 (女性にも使いやすい一人称には あたし あっし うち 名前呼び とかもあるかなー)

  • @dyhiiragi2540
    @dyhiiragi25402 ай бұрын

    世の中には女はこう男はこう家族はこう子どもはこうっていう固定観念がまだまだ多いですもんねえ 言葉もそうだったのに改めて気づきました

  • @imokororin
    @imokororin22 күн бұрын

    広島の田舎人ですが、祖母(大正生まれ)世代の女性で「わし」を使う人多かったです。今は男性以外で聞くことは年配の方でもないですね・・・

  • @pdagm9035
    @pdagm90352 ай бұрын

    現代の関西弁は「じゃ」が「や」に変化したと聞いたことがあります。もっと西の方は今も「じゃ」を使うところもありますよね

  • @sutemarucat

    @sutemarucat

    2 ай бұрын

    岡山とか、広島とか…

  • @user-cy1yw2vr6k
    @user-cy1yw2vr6k2 ай бұрын

    女性における俺僕レベルの語は「うち」ではないかな?

  • @soroktree

    @soroktree

    2 ай бұрын

    私は関東育ちですが知っているかぎり関東では「うち」は使わないです。

  • @user-yc1xf5zg4k

    @user-yc1xf5zg4k

    2 ай бұрын

    「あたい」とかはどうですか?

  • @shinzokoyama

    @shinzokoyama

    2 ай бұрын

    サムネ見て「うち」があるやんと反射的に思いましたが、関西弁なんですね。意識してなかったけど。

  • @onikutabemasu

    @onikutabemasu

    2 ай бұрын

    ​@user-yc1xf5zg4あっしは?

  • @MultiYUUHI

    @MultiYUUHI

    2 ай бұрын

    ワイって言うよねZ世代は

  • @user-ob4oi7jp6z
    @user-ob4oi7jp6z2 ай бұрын

    10:00あたり フリーレンはちょっとロリばばぁの要素があるのね

  • @user-jv5dw4rq3w
    @user-jv5dw4rq3w2 ай бұрын

    若い頃、マーク・トウェインのアメリカ文学を読んでいたせいで、 東北弁を聞くとアメリカ南部の黒人を思い浮かべてしまう。

  • @nightfish0101

    @nightfish0101

    Ай бұрын

    児童文学訳の話ね。実際の原文に東北弁が混ざっていたら、と考えたらちょっと面白かった。

  • @user-py2bp8lx3q
    @user-py2bp8lx3q2 ай бұрын

    じゃ、は岡山じゃ使うんじゃ。 だわも使ってるんだわ。 だわは女性限定では無いんじゃが。

  • @camerasketchify
    @camerasketchify2 ай бұрын

    〜じゃ 〜じょ 阿波弁(徳島県)では使いますよ。

  • @iroRi_Rorin
    @iroRi_Rorin2 ай бұрын

    男は「俺」「僕」「私」どれを使ってもイメージがつくけど、女は「私」を使っておけば無難なのは正直羨ましい

  • @eVirite
    @eViriteАй бұрын

    女性の一人称には近年「うち」っていうのもありますよね

  • @Malinconia
    @Malinconia2 ай бұрын

    「じゃ」使ってます!岡山県

  • @Sonya_007

    @Sonya_007

    2 ай бұрын

    岩井志麻子さんのイメージw

  • @heisukeiggy6064
    @heisukeiggy606412 күн бұрын

    役割語がないからか、英語の本は誰が喋っているのか分からなくなるときがありますね、、もっと英語力があればその単語を使うのは年配だけとか、女性だけとか分かるのかもしれないですが。

  • @nightfish0101
    @nightfish0101Ай бұрын

    いろいろと面白いにゃ

  • @WaTlvr506
    @WaTlvr50616 күн бұрын

    女性ですが普段使う一人称を「俺」にしたいです 仕事など敬語使ってる時は「私」を使っても違和感が無いのですが 家族と喋ってる時など敬語使わない時は性格的に「俺」が一番しっくりくるんですよね

  • @user-zr8bk5me9o
    @user-zr8bk5me9o19 күн бұрын

    JoJoの奇妙な冒険 が わかりやすい ですね。2部で 〜だぜ! って 言ってた ジョセフ が 3部で 孫の 承太郎から ジィさん と 呼ばれ 本人も 〜じゃ と 言う。しかも これ 何語で 話してるのか わからない。

  • @user-uj8wq8hj2x
    @user-uj8wq8hj2xАй бұрын

    『じゃ』は関西ではまだまだ使うよ! 『当たり前じゃ!!』とか言う。

  • @user-ug6iq1hd5k
    @user-ug6iq1hd5kАй бұрын

    役割言葉ってむちゃくちゃ面白いね! その形に対するイメージの付属が(ある一定の時代において?)民族共通なんだね。 すごく良いね! 琳派みたいだね 型があるんだね

  • @takaoyamada8276
    @takaoyamada82762 ай бұрын

    確かに、女性が強めの方言で他地域の男性に対して喋りかけると引かれたりしますよね。 美人がきつい言葉遣いすると性格悪そう!って言われるけど、やさしい言葉遣いしていて性根の悪い女もいる。 言葉一つで印象変わるって不思議。

  • @dameGaNe
    @dameGaNe2 ай бұрын

    オーキド博士の返しでソーナンスは上手いな…

  • @ttu4661
    @ttu46612 ай бұрын

    東北のおばあちゃんは俺って言うけどね。

  • @KN-gi4ig

    @KN-gi4ig

    2 ай бұрын

    鳥取でも昔いたよ。

  • @user-fn1bn7ji8g
    @user-fn1bn7ji8g2 ай бұрын

    ロック界では「~なのさ」多い

  • @adfghbv
    @adfghbv2 ай бұрын

    日本語ペラペラ(自称)のドイツ人女性が「会ったばかりの男性に俺って言われた!何て失礼で学のない野蛮な人なんだろう」と憤慨していたけど男性特有のリラックスした表現(女性にはない)という部分が理解しにくいんだろうな。

  • @user-zq1gv1zb5j
    @user-zq1gv1zb5jКүн бұрын

    アニメで使われる女性キャラの役割語を現実で使うのはオネエとかだけ リアル女性が使う言葉遣いはアニメではヤンキー女子キャラとかになる

  • @mooncat7068
    @mooncat70682 ай бұрын

    地元のおばあちゃんはオレとかワシと言ってた。 今は関東住みで、幼稚園~中学生女子はウチと呼んでる。 自然発生的に自分を表現する言葉が出るのかな~ オタクっ子は我(われ)とか使う。 「我、腹減りなりー」

  • @user-oh2ph6ij3i
    @user-oh2ph6ij3i2 ай бұрын

    コメ欄にのじゃろりおじさん知ってる人いないだろw

  • @user-gs2ov8mj3d
    @user-gs2ov8mj3d2 ай бұрын

    落合 様 いつもありがとうございます。日本人の言葉の文化は使い方によって、教養がわかります。現在でも、ある種のマスコミの一番の悪い風潮が定着していて、憂慮しています。と言っても、私でも語彙の使い方で、兄に指摘されています。私の個人的な感覚から差別ではありませんが、「美味い」より「おいしい」です。「役割語」は重要です。

  • @MS-mb5ff
    @MS-mb5ff14 күн бұрын

    この方歴代でもトップレベルで頭良いと思う。

  • @user-ri5vx6iw7k
    @user-ri5vx6iw7k2 ай бұрын

    じゃけぇは安芸、じゃけんは備後同じ広島県でも違う。 備前、備中、備後の方が結び付きが強いのかも知れん。😅

  • @user-hb3mo3bj1h
    @user-hb3mo3bj1h2 ай бұрын

    50代でもごく普通に「じゃ」って使いますよ。関西ではないですが。

  • @onikutabemasu
    @onikutabemasu2 ай бұрын

    だから英語圏の外国人が日本語に女しか使わない単語があるのが理解出来なくて、あっちのゲームでは女性キャラが男みたいにゴツく描かれる

  • @harupom
    @harupom26 күн бұрын

    僕は男だけどかしらを使うのはオカシイかしら? 普通に一般社会ででも僕は使うよ とある百貨店でぶつかりそうになった和服着た妙齢の女性から「ごめん遊ばせ」って言われた時はびっくりしたなぁ

  • @cgkabrtbd27
    @cgkabrtbd27Ай бұрын

    2000年代生まれの娘は、高校生まで自分の事を「われ」と表現していました。アニメや多様性時代の影響なのかな〜

  • @user-nq5ek7gk6e

    @user-nq5ek7gk6e

    16 күн бұрын

    1980年代生まれの妹は自分の事をオラって言ってたな 今でもたまに言う。

  • @user-fk1st4dl8y
    @user-fk1st4dl8y2 ай бұрын

    あたしが僕俺的な使われ方のような、、、

  • @chrome3021
    @chrome30212 ай бұрын

    サザエさんとか昭和中期の映画作品の「失礼しちゃうわ」が気持ち悪い(笑)。 のび太君の「〜かしら」も小学校でドラえもん読んで違和感あった。

  • @baha1990ma
    @baha1990ma2 ай бұрын

    ヤフコメなどであのちゃんが「僕」を使うことに、めちゃくちゃ批判・誹謗中傷・非難がありますよね。さらに「子供っぽい喋り方が嫌い、嘘、大人に作られたキャラが耐えられない」とかの非難もめちゃくちゃ多いですね、興味深いです。

  • @pyonpyonpyonpyonpyon

    @pyonpyonpyonpyonpyon

    2 ай бұрын

    ヤフコメのコメント取り上げてる君のリテラシーwwww

  • @baha1990ma

    @baha1990ma

    2 ай бұрын

    @@pyonpyonpyonpyonpyon ヤフコメの民度は本当にひどいですよね。

  • @user-pu3bb1we3g
    @user-pu3bb1we3g2 ай бұрын

    だわ なのよ って使うのオカマしかいない

  • @meki_mind
    @meki_mind17 күн бұрын

    14:07 女性の「僕・俺レベル」にあたるものとして「うち」を思いつきましたが、これは「僕」や「俺」よりも、地域的な限定性があったりしそうですね…

  • @nicecalorie
    @nicecalorie13 күн бұрын

    沢木耕太郎「バーボンストリート」を読み返してみたらよろしい。 30年以上前の名著です。

  • @mayumi3300
    @mayumi33002 ай бұрын

    おばあちゃん 【オレ】って言ってました。 方言ですかね?!

  • @keikoasano8565

    @keikoasano8565

    Ай бұрын

    私のおばあちゃんもです。 おれ って言ってました。

  • @mayumi3300

    @mayumi3300

    Ай бұрын

    @@keikoasano8565 さま 結構、いらっしゃいますよね、きっと。 母はもう、言ってないですから、 そういう習慣も なくなってゆくのでしょうね。

  • @user-qs1vn2pt1k
    @user-qs1vn2pt1k16 күн бұрын

    しまじろう観てると、みみりんの言葉遣い(服装の色や趣味趣向とかも)がフェミニン過ぎて、こんなやつおらんwとツッコミたくなる。 それに対して"ボーイッシュ"なニャッキーの言葉は自然に聞こえる。

  • @49future8
    @49future82 ай бұрын

    女性には男性社会を競争させるだけでなく穏便に済ませるための媒体のような役割も感じる

  • @49future8

    @49future8

    2 ай бұрын

    言い換えれば喧嘩の原因を作るのも女だし「喧嘩をやめて!」と騒ぐのも女なのである。

  • @tubeyou1000

    @tubeyou1000

    Ай бұрын

    @@49future8 それは流石に女性蔑視バイアスがありすぎる

  • @kur0-ku6

    @kur0-ku6

    21 күн бұрын

    ​@@tubeyou1000 別に蔑視じゃないだろ 視点変えれば男は女で勝手に喧嘩してる馬鹿とも取れる お前に差別意識があるだけだ

  • @wptmjg
    @wptmjg25 күн бұрын

    明治うまれの女性は、「おれ」をつかってましたよね。

  • @dokoka
    @dokokaАй бұрын

    何で昔から漫画や小説では老人の喋り方があんな風なのか疑問だったので、スッキリしました。~じゃは広島や岡山の言葉で残ってるのかな。

  • @Bee-nt7dq
    @Bee-nt7dq17 күн бұрын

    学年に「私(わたくし)」って使う、 上品な男の子が割といる。 女子も女子で「おれ」っていう子が 少なからずいる。

  • @user-pe3sk5sc9g
    @user-pe3sk5sc9gАй бұрын

    日本の場合は役割語だったってだけで、文化ってのは文化毎に男女の役割の違いとかは規定されているものなんだよね。

  • @user-ho1xl9sm9q
    @user-ho1xl9sm9q25 күн бұрын

    フィクションでキャラギャップを生み出す道具にもなってるから 変な社会意識で規制されたりしなきゃいいなあ

  • @user-nb7id3ju5x
    @user-nb7id3ju5xАй бұрын

    アニメやライトノベルでは、 博士キャラはお爺さん以外にもロリババいますね。 逆に普通のお婆さんの博士ってほぼいないですね。

  • @tsubasat.7117
    @tsubasat.71172 ай бұрын

    関西がイギリスで、関東がアメリカってかんじ。

  • @user-le3cg9ef7f
    @user-le3cg9ef7f2 ай бұрын

    上方語、関西弁は、じゃ、おのれ、わし、時代劇でも、上級武士が聞けますね 今でも関西弁は、、語気が荒くなると、や、が、じゃになる あと、おのれ、😅とか

  • @terupon.
    @terupon.2 ай бұрын

    大正生まれの祖母はオラって言ってた。昔はTVなかったし、関係してるのか…

  • @user-zz7fd8tg9x
    @user-zz7fd8tg9x2 ай бұрын

    マンガやお話は文字数が限られてるので、キャラや状況説明のためには有効。日常語と活字表現を同じ土俵で語るのは無理ある気がするが、でも比較なら良いのか。役割語と言うネーミングはみうらじゅん並みに、一度聞いてすぐ理解できる良いネーミング。明日カミさんに自慢するべし。

  • @user-ul9bv2pc4c
    @user-ul9bv2pc4c22 күн бұрын

    うちの10年近く前にタヒんだ父方のじいちゃん、一人称ワシやったで

  • @user-gq2fl4eg7f
    @user-gq2fl4eg7f16 күн бұрын

    九州も゙年配の女の人の中には、オレと言う人もいますよ~子どもの頃はうちと自称してました。

  • @user-kb2ws2sx4i
    @user-kb2ws2sx4i2 ай бұрын

    幼さか。確かに人生→/\ ですものね。

  • @miyukin4354
    @miyukin43542 ай бұрын

    だ と じゃの、対立 おもしろいね

  • @user-qk5ic1we3h
    @user-qk5ic1we3h22 күн бұрын

    「あーし」は僕俺レベルに該当するんじゃないかな?と思ったりしました

  • @user-ut3kw6zp8r
    @user-ut3kw6zp8r2 ай бұрын

    ふるさをかんじたらかわるだけ、そしてまたいづれくりかえす。

  • @user-vs5zi9nx1w
    @user-vs5zi9nx1w26 күн бұрын

    ウチはどうよ。

Келесі