鹿児島県民がざわつく超偏見地図【ゆっくり解説】

・鹿児島県の主な市町村の特色を解説
・鹿児島県の観光地、グルメ
・鹿児島県あるある
[チャプター]
0:00 オープニング
1:02 離島(種子島、屋久島、奄美大島)
6:24 本州最南端(南大隅町)
7:18 ロケット(肝付町)
8:13 戦闘機(鹿屋市)
8:52 綾小路きみまろ(志布志市)
9:31 ほぼ宮崎(曽於市、東国原英夫、大園桃子、乃木坂46)
10:30 秘境(霧島市)
11:23 金山(伊佐市)
12:34 ツル(出水市)
13:33 さつまいも(さつま町)
14:40 豆腐(薩摩川内市)
15:09 恐竜(甑島)
15:55 長渕剛&砂丘(日置市、いちき串木野市、南さつま市、中島美嘉)
17:03 カツオ&お茶(枕崎市、南九州市)
17:54 篤姫(指宿市、宮崎あおい)
19:07 西郷どん(鹿児島市)
20:54 エンディング
[チャンネル登録]
日本の地理探検隊
都道府県の超偏見地図を中心に動画を上げていくので、チャンネル登録をよろしくお願い致します。
/ @japanese.geography.ex...
[コメントのお願い]
あなたの知っている鹿児島の県民性を教えてください!!
人間関係、仕事関係、何でも結構です。
鹿児島県に旅行で行った観光地の印象やグルメの情報も是非書き込んでください。
コメントを書き込んで頂くことで、チャンネルの成長にも繋がりますのでよろしくお願い致します。
また、動画が良ければ「高評価」もお願い致します。
[BGM]
フリーBGM DOVA-SYNDROME / FREE BGM DOVA-SYNDROME
[素材]
イラストAC(フリー)
#鹿児島グルメ #鹿児島旅行 #鹿児島観光 #鹿児島県民性 #桜島 #鹿児島県方言 #鹿児島県の日本一に輝くものたち #福岡県の偏見地図 #熊本県の偏見地図 #佐賀県の偏見地図 #沖縄県の偏見地図

Пікірлер: 207

  • @Japanese.Geography.Expedition
    @Japanese.Geography.Expedition5 ай бұрын

    鹿児島県の人気で美味しいラーメン屋さんを紹介してくれると嬉しいです!

  • @sunflowerlife4770

    @sunflowerlife4770

    5 ай бұрын

    ベタですけど 鹿児島ラーメンとしては 有名どころとして くろいわ こむらさき ざぼん 豚とろ あたりではないでしょうか。

  • @user-un5nn7kl3h

    @user-un5nn7kl3h

    5 ай бұрын

    鹿屋市の西原自衛隊前にある一番食堂の焼きそばは最高です。

  • @user-sj5dd3iz4w

    @user-sj5dd3iz4w

    5 ай бұрын

    霧島市はソウルフードの徳田ラーメン、みよし家😂

  • @user-io9tg3vp5u

    @user-io9tg3vp5u

    4 ай бұрын

    仕事の都合で他県から鹿児島に来ましたが、マルニ味噌ラーメンは美味しいと思います。 鹿児島とんこつラーメンで美味しいと感じたお店は、今のところ遭遇してません。

  • @user-tu9ye6ur6h

    @user-tu9ye6ur6h

    3 ай бұрын

    霧島に行く場合には是非とくだラーメンは食して欲しいですね 私は濃いめでお願いしてます

  • @sgnkmr3381
    @sgnkmr33816 ай бұрын

    鹿児島弁で一番難しいのはジャパニーズイングリッシュと揶揄される頴娃(エイ)語…

  • @Japanese.Geography.Expedition

    @Japanese.Geography.Expedition

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます!

  • @Sorasippokonkon

    @Sorasippokonkon

    5 ай бұрын

    頴娃語は難易度が高くて、同じ県民でも分からないですよね。

  • @officesai-jp

    @officesai-jp

    5 ай бұрын

    私は、頴娃です。 同じ、頴娃語でも、場所によって、若干、イントネーションなどが異なるみたいです。 昔々、指宿の砂風呂に名古屋方面の親戚と一緒に行った時、私の父と私の会話にて「お客さんは、頴娃の別府ですか?」と、言われたことがあり、大正解 !! でした。

  • @hiro-ui3mo

    @hiro-ui3mo

    5 ай бұрын

    頴娃弁の独特なイントネーションと、ちょっと違った語彙、私が枕崎にいた頃、枕崎、頴娃、知覧、指宿の順に難易度が下がっていった気がします。頴娃語は、独特な助詞を理解すれば、そう難しくは感じなかったけど、枕崎は、街に向かって行くほど、独特なイントネーション、語彙が有った。約5年赴任して、私が鹿児島弁喋る際は、今でもその方言の名残りがある。 今でも、ウンダモシタン(あらまあ、どうしましょう)の代わりに、アビャー、アベー、アッゲとかちょくちょく出る。ここらは、奄美のハゲーにも共通するかもしれないですが。 標準語のだからね〜。は、枕崎弁ではそにゅんだっがぃら、だっがいら、だっでらー、 頴娃でもこれは私は聞いた事はなかった。鹿児島弁のそげんじゃっどねー、じゃっどねー、じゃっどぉー。 全然違う。 他にも、コラスマン(あらまぁどうしょう)等、通常の鹿児島弁の域を外れてます。 頴娃弁の こにゅん も、枕崎弁にある。 でも、恐らく枕崎弁は、大別して4つには分かれる。基本的な語彙はさほど変わらない、でもイントネーションは全然違う。

  • @user-fn9lo2gv7u

    @user-fn9lo2gv7u

    5 ай бұрын

    私は枕崎ですと言って誤魔化してきました、県外では坊ノ津とは言っも分からないので。約50年前鹿児島から熊本へ福岡へそして東京へ移り住みました。最初方言は気になりましたが、今では鹿児島出身を誇らしく思ってます。質実剛健、よかオゴジヨ、よかニセ、我らの祖先は英国と堂々と闘って負けませんでしたからね。今は薩摩に生まれて良かったと思います。

  • @ay6108
    @ay61085 ай бұрын

    灰の辺りが地元ですが降るのは南風の時…つまり主に夏でしたねぇ。頭がジャリジャリになるし原付は滑るしろくなこと無かったけど、桜島のことを悪く思ったことはないのが自分でも不思議です😊

  • @Japanese.Geography.Expedition

    @Japanese.Geography.Expedition

    5 ай бұрын

    コメントありがとうございます!

  • @sunflowerlife4770
    @sunflowerlife47705 ай бұрын

    特攻基地としては鹿屋の他に知覧も紹介して欲しかったです。あそこは日本人は1度は訪れないといけない場所だと思っています。 どげんかせんといかん これは明らかに鹿児島弁です。メジャーになったのが東国原元知事なので勘違いされやすいですが都城が鹿児島に影響されているのであって都城に影響されているのではありません。(元々都城は島津領だったので) 長渕剛さんの画像で母校(鹿児島南高)が使用されていたことはほんま嬉しいでした♪♪

  • @Japanese.Geography.Expedition

    @Japanese.Geography.Expedition

    5 ай бұрын

    コメントありがとうございます!

  • @anna-ss2gp

    @anna-ss2gp

    Ай бұрын

    細かく言うと「どげんかせんないかん」ですね♪

  • @wawonaeon4910

    @wawonaeon4910

    Ай бұрын

    知覧特攻平和会館も靖国神社も行ったことがある鹿児島在住の日本人ですが、日本人だから何か特定のことをしなければならないということはないはずです。

  • @user-sj5dd3iz4w
    @user-sj5dd3iz4w6 ай бұрын

    曽於が都城ではなく、都城がもともとは島津の治める地であって、都城は宮崎というより鹿児島寄り。 霧島市も含めたこの一帯は鹿児島市と違う難易度高い鹿児島弁になってます😂

  • @Japanese.Geography.Expedition

    @Japanese.Geography.Expedition

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます!

  • @lr3036

    @lr3036

    6 ай бұрын

    島津の(きれいな方の)家久 後の「首おいてけ妖怪」豊久が 治めてたトコだっけ?うろ覚えでスマン

  • @rud4657

    @rud4657

    5 ай бұрын

    ​@@lr3036それは宮崎県の佐土原ですね。鹿児島で子孫が持った領地は日置吉利です。

  • @rud4657

    @rud4657

    5 ай бұрын

    大正火口なんてものはありませんよ? 昭和火口はありますが…

  • @excellentnotes

    @excellentnotes

    4 ай бұрын

    ついでに言うと日南・串間も島津。 これを言うと怒られるかもだけど,宮崎県は一度消滅して鹿児島県に合併された過去がある。。。

  • @user-vy4hh5wb3r
    @user-vy4hh5wb3r4 ай бұрын

    種子島を1番に紹介してくれてありがとう。夏に同窓会出席するのに、2月上旬に飛行機が取りづらい状況にびっくり😮 馬毛島に米軍訓練基地ができるのが影響してるみたい😂

  • @Japanese.Geography.Expedition

    @Japanese.Geography.Expedition

    4 ай бұрын

    コメントありがとうございます!

  • @user-jd6bv2nm8p
    @user-jd6bv2nm8p5 ай бұрын

    『どげんかせんといかん』は、鹿児島の方言です。 宮崎の方言ではありません‼ 元宮崎県知事の東国原英夫氏は、宮崎県の都城市出身です。 都城市は、廃藩置県で宮崎県に編入されるまでは、薩摩島津家の領地でしたので、“鹿児島県の方言”が強い地域なのです。 ちなみにですが・・・『どげんかせんといかん』を宮崎県の方言にすると・・・「どんげかせんといかん」になるそうです。 ちなみに、これは余談ですが、鹿児島県の薩摩島津家と宮崎には、関所がなかったので、人材や物資の流通が、江戸時代より盛んに行われており、そのため鹿児島の方言と宮崎の方言は、似ているそうです。

  • @Japanese.Geography.Expedition

    @Japanese.Geography.Expedition

    5 ай бұрын

    コメントありがとうございます!

  • @user-ve9kn5mp1l

    @user-ve9kn5mp1l

    3 ай бұрын

    @@Japanese.Geography.Expedition 都城は鹿児島の植民地 佐賀の鳥栖みたいなもんです

  • @wowsbisoloku6802

    @wowsbisoloku6802

    Ай бұрын

    @@user-ve9kn5mp1lそうねw高校生の頃同級生で都城の奴が居たけど、方言や訛りが鹿児島のそれだったw

  • @user-ye7vc7gg1c

    @user-ye7vc7gg1c

    Ай бұрын

    佐土原藩も佐土原島津家だし、高鍋藩も島津と友好で繋がりが強かった秋月家、飫肥藩は島津に敗れ日向へ逃げた伊東家。宮崎南部は島津が牛耳ってた。

  • @user-lr7ng1yd9i
    @user-lr7ng1yd9i5 ай бұрын

    「鹿児島って意外と都会だね」と島根の人に言われた事あります…

  • @Japanese.Geography.Expedition

    @Japanese.Geography.Expedition

    5 ай бұрын

    コメントありがとうございます!

  • @user-mh1mx9ru5c

    @user-mh1mx9ru5c

    5 ай бұрын

    島根にも行った事ある元・鹿児島県民だけど、鹿児島(市内に限るけど)の方が絶対に都会ですよ…

  • @katu3964
    @katu39646 ай бұрын

    甑島はドクターコトー診療所のコトー先生のモデルとなったお医者さんが住んでらしたところでもあります

  • @Japanese.Geography.Expedition

    @Japanese.Geography.Expedition

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます!

  • @genheywoodkirk
    @genheywoodkirk6 ай бұрын

    志布志市についてはあれはスルーですかい?「志布志市志布志町志布志の志布志市役所志布志支所」。

  • @Japanese.Geography.Expedition

    @Japanese.Geography.Expedition

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます!志布志市の「志あふれるまち」は素晴らしいですね。

  • @user-fr1zo8cz2g
    @user-fr1zo8cz2g6 ай бұрын

    鹿児島をご紹介いただきありがとうございます。薩摩川内市出身です。数年前に帰省した時、動画にあった豆腐を食べられるレストラン(大豆の華)に行きました。確かにおいしかったです。機会があればぜひ行ってみてください。

  • @Japanese.Geography.Expedition

    @Japanese.Geography.Expedition

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます!薩摩川内市なんですね。色々な候補から今回は豆腐ネタにしてみました。

  • @Tama09071994
    @Tama090719946 ай бұрын

    佐多岬は本州じゃなくて本土最南端ですね。 現在住んでいる関西の人の多くは本土=本州と思っているようですけど…💦 ロケット打ち上げは、鹿児島在住の友達がupしてくれる写真を、同窓生のグループLINEで見ています。

  • @Japanese.Geography.Expedition

    @Japanese.Geography.Expedition

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます!

  • @user-fn9lo2gv7u
    @user-fn9lo2gv7u5 ай бұрын

    鹿児島でも超田舎だったから、鹿児島市内には憧れた、天文館で食べた焼肉、むじゃきの白熊、ラーメンのこむらさき?だっけ、友が買ってきた万年筆、全て憧れた。坊ノ津では、市内は夢みたいでした。

  • @Japanese.Geography.Expedition

    @Japanese.Geography.Expedition

    5 ай бұрын

    コメントありがとうございます!

  • @user-ye7vc7gg1c

    @user-ye7vc7gg1c

    Ай бұрын

    こむらさきよりくろいわが美味しくて好きだった

  • @6stars946
    @6stars9465 ай бұрын

    04:24 トビウオは塩焼きが美味い。中学まで鹿児島で育ったのでおかずにトビウオの塩焼きが出ることもありました。 08:50 志布志市(正確には東串良町と肝付町)には大きな石油備蓄基地があり国内9日間分の原油を備蓄してます。他にも串木野と喜入にも大きな石油備蓄基地があります。 12:45 一度妻を出水の鶴を見に連れて行ったのですが、目の前にいるのに「えーこれ鶴じゃないよ?思ってたのと違う」。鶴といえば真っ白というイメージを持ってたらしいです。

  • @Japanese.Geography.Expedition

    @Japanese.Geography.Expedition

    5 ай бұрын

    コメントありがとうございます!

  • @Sorasippokonkon
    @Sorasippokonkon5 ай бұрын

    秘境に住んでます。高校には部活で九面太鼓部がありました。 霧島は夏もなんとか過ごしやすいので暑がりの私には安心ε-(´∀`;) 鹿児島県民はなんだか鹿児島好きすぎるらしいです。

  • @Japanese.Geography.Expedition

    @Japanese.Geography.Expedition

    5 ай бұрын

    コメントありがとうございます!

  • @user-bq1oq3ix6t
    @user-bq1oq3ix6t3 ай бұрын

    引坂理絵さんは鹿児島県出身として初めてプリキュアのアフレコを担当しましたねえ。

  • @73moto
    @73moto5 ай бұрын

    両親が鹿児島県出身で、さつま揚げは高級な部類に入るおかずで鹿児島県民が馴染みの食材は小魚のキビナゴです。

  • @Japanese.Geography.Expedition

    @Japanese.Geography.Expedition

    5 ай бұрын

    コメントありがとうございます!

  • @user-gw7iw6kd1v
    @user-gw7iw6kd1v5 ай бұрын

    芋焼酎も美味しい😋けど、 奄美の黒糖焼酎もおすすめです。 お好みのジュースやお茶と割っても、ロックや、水割りでも美味 サトウキビが原料だけど、 糖質ゼロ

  • @Japanese.Geography.Expedition

    @Japanese.Geography.Expedition

    5 ай бұрын

    コメントありがとうございます!

  • @user-vl7jr2zl7c
    @user-vl7jr2zl7c5 ай бұрын

    坊津の007、ショーンコネリーの事も紹介して欲しかったです。

  • @Japanese.Geography.Expedition

    @Japanese.Geography.Expedition

    5 ай бұрын

    コメントありがとうございます!

  • @user-fn9lo2gv7u

    @user-fn9lo2gv7u

    5 ай бұрын

    坊ノ津は鹿児島において以外と意味のある場所と私は思います。

  • @user-fn9lo2gv7u

    @user-fn9lo2gv7u

    5 ай бұрын

    日本三津ですから。篤姫のお世話をした人のなかに坊ノ津出身の人が少なくなかったと聞いてます。身分は低かったのですが、質実剛健の気質が島津のお殿様に評価されたそうです。普段は大人しくしていても、いざと言う時には命を惜しまず、おなご(女性)でもお供しますと勇ましかったそうです。私のおばあちゃんがそういう人で怖かったけど、優しく可愛いがって貰いました。

  • @user-vl7jr2zl7c

    @user-vl7jr2zl7c

    4 ай бұрын

    唐の僧鑑真が上陸した事でも有名です。

  • @AyaKTk
    @AyaKTk5 ай бұрын

    曽於市に隣接する都城市は宮崎だけど,廃藩置県の時代に宮崎だったり鹿児島だったりしたもんだから,両者の文化が混在してるイメージあるし,方言も鹿児島寄り。 霧島市はそんなに秘境のイメージないです。w むしろ鹿児島第二の都市で空の玄関口✈️ 新燃岳も桜島に比べたら全然。 鹿児島県民は噴火の一つや二つ日常なので全然驚きません🌋 鹿児島のガチ秘境は多分十島村とかじゃないかなー。 あそこは県民でもアクセスガチ難で行ったことないw 伊佐市は冬めちゃくちゃ寒いです。 最低気温-15℃を記録したことがあり,これは能登半島より低い記録です。 その分米が美味い🌾 出水市は鶴が見頃ですねー。 一方鳥インフルが流行ると出水は養鶏🐓も盛んなので大変💦 実際,卵の値段が高騰しましたし🥚 お茶の生産は今や静岡超え🍵 南九州市の知覧茶が有名ですが,霧島市の鹿児島空港周辺とかも茶畑が広がってます。 ロケット基地🚀は肝付町と種子島の2ヶ所にありますが,鹿児島は薩摩藩の時代から天体観測をやってたそうで,それが鹿児島市のアーケード街「天文館」の名の由来になっています。 日置市出身の中島美嘉ですが,実は星ソングが多く,地元の夜空からインスピレーションを受けている模様🌌 潜在的に星や宇宙に関心の深い県民性なのかもしれません⭐️

  • @Japanese.Geography.Expedition

    @Japanese.Geography.Expedition

    5 ай бұрын

    コメントありがとうございます!

  • @rt3235

    @rt3235

    4 ай бұрын

    育ちは熊本、福岡ですが両親ともに代々鹿児島で、私も鹿児島生まれです。 星や宇宙に興味がある県民性って今知りました。 目から鱗ものですね😮

  • @user-ye7vc7gg1c

    @user-ye7vc7gg1c

    Ай бұрын

    都城は鎌倉時代から島津が治めてたからずっと鹿児島よりよ

  • @user-mi1rp2be8h
    @user-mi1rp2be8h6 ай бұрын

    ごぼう天が美味しかったです。 佐多岬で海老の踊り食いしました。

  • @Japanese.Geography.Expedition

    @Japanese.Geography.Expedition

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます! すごいですね。海老の踊り食いなんてあるんですね。

  • @user-mi1rp2be8h

    @user-mi1rp2be8h

    6 ай бұрын

    @@Japanese.Geography.Expedition さん そんなのありません 佐多岬で海老焼きがあったので個人的にやった事です 店のおばさんが驚いていました(3千円分食べた) 一般人が入れない国有地から見る星空が綺麗だった

  • @Japanese.Geography.Expedition

    @Japanese.Geography.Expedition

    6 ай бұрын

    そうだったんですね!

  • @user-un5nn7kl3h
    @user-un5nn7kl3h5 ай бұрын

    つけあげは地元民によって呼び方違います。 大隅半島ではちけあげと呼んでました。

  • @Japanese.Geography.Expedition

    @Japanese.Geography.Expedition

    5 ай бұрын

    コメントありがとうございます!

  • @user-sj5dd3iz4w

    @user-sj5dd3iz4w

    5 ай бұрын

    国分です。うちもちけあげだか、ちきあげだか聞き取れない発音😂

  • @user-un5nn7kl3h

    @user-un5nn7kl3h

    5 ай бұрын

    @@user-sj5dd3iz4w さん、昔、パソナル無線が流行ってた頃、国分をニコチン村と呼称してました。 国分隼人、そして帖佐は大隅と薩摩半島の中間分かれ目ですね。

  • @user-sj5dd3iz4w

    @user-sj5dd3iz4w

    5 ай бұрын

    たばこの国分ですもんね 笑

  • @user-ye7vc7gg1c

    @user-ye7vc7gg1c

    Ай бұрын

    屋久島も、ちけあげ

  • @user-ur6kj3po8n
    @user-ur6kj3po8n4 ай бұрын

    桜島の海沿いの温泉は白い襦袢を着て入る温泉でしたが潰れてしまいましたよ ちなみに宮崎県では どげんかではなく どんげかと言う方がほとんでです

  • @Japanese.Geography.Expedition

    @Japanese.Geography.Expedition

    4 ай бұрын

    コメントありがとうございます!

  • @user-yu2pl2ow9x
    @user-yu2pl2ow9x18 күн бұрын

    来年から鹿屋市に移住します。排他的な地域じゃないと良いけど、どうなんでしょうか⁈

  • @Japanese.Geography.Expedition

    @Japanese.Geography.Expedition

    18 күн бұрын

    コメントありがとうございます!

  • @jougen2
    @jougen26 ай бұрын

    上方から買った船はあるけれど桜島のせいで民生用木材がないので漁民はおらず肉食文化という話を聞きました、真偽はともかく枕崎でカツオ漁始まったのは明治時代以降だったらしいです。

  • @Japanese.Geography.Expedition

    @Japanese.Geography.Expedition

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます!そうだったんですね。

  • @takahiroiwamoto2956
    @takahiroiwamoto29562 ай бұрын

    東国原氏は、旧末吉町、現曽於市の出身。 東国原姓のほとんどは旧末吉町の出身。 小学生になる時母親と共に都城市に引っ越した。 宮崎県知事を目指す前のプロフィールは鹿児島出身だったし、自身も鹿児島出身ってよく言ってた。 あと、旧曽於郡は元々日向国。 廃藩置県の際、鹿児島県にするために大隅国になった。

  • @user-ye7vc7gg1c

    @user-ye7vc7gg1c

    Ай бұрын

    東国原姓は鹿児島ですね。末吉の深川地区が多いんじゃないけ?

  • @user-ft4gv2nn9t
    @user-ft4gv2nn9t5 ай бұрын

    こんばんは♪ 今度、事情あって、指宿市に滞在します。 その間に鹿児島県をお勉強しておきます。

  • @Japanese.Geography.Expedition

    @Japanese.Geography.Expedition

    5 ай бұрын

    コメントありがとうございます!

  • @user-mh1mx9ru5c
    @user-mh1mx9ru5c5 ай бұрын

    地元が鹿児島ですが、食べ物やお酒は色々と美味しい物があるし、観光名所は意外に沢山あるし、旅行するにはめっちゃいいけど、移住は…おっと!これ以上は言えないな!

  • @Japanese.Geography.Expedition

    @Japanese.Geography.Expedition

    5 ай бұрын

    コメントありがとうございます!

  • @user-te1rw5wk1l

    @user-te1rw5wk1l

    3 ай бұрын

    移住したことありますが、鹿児島県は余所者に排他的すぎますよ 転勤族な身ではありますが、これにはビックリしました

  • @user-ze7jm6jo2j
    @user-ze7jm6jo2j28 күн бұрын

    曽於市をほぼ宮崎とあるが、都城は逆にほぼ鹿児島って言われてる。言葉は完全に薩摩弁。曽於市が都城の訛りじゃなくて、都城の訛りが薩摩弁なんだよ

  • @Japanese.Geography.Expedition

    @Japanese.Geography.Expedition

    28 күн бұрын

    コメントありがとうございます!

  • @valkyrie1499
    @valkyrie1499Ай бұрын

    都城は最初独立した「都城県」と言うのが有ったと聞いてます。 現在の47都道府県になる前は100程の県が有ったのでは無かったかな、それでも江戸時代の200数十有った藩からすれば大分減ったんですけどね。

  • @Japanese.Geography.Expedition

    @Japanese.Geography.Expedition

    Ай бұрын

    コメントありがとうございます!

  • @noano-hakosuka
    @noano-hakosuka4 ай бұрын

    とんがってる地図だぁ! 俺様は鹿屋のこうちゃんラーメンが 好きッス❤

  • @user-sk8xe5ry8b
    @user-sk8xe5ry8b3 ай бұрын

    確か、私の友達の弟が菱刈鉱山に勤めてるような…😮それとさつま揚げは生姜醤油で食べるのが一番美味しい❤

  • @Japanese.Geography.Expedition

    @Japanese.Geography.Expedition

    3 ай бұрын

    コメントありがとうございます!

  • @user-tv1xv4uh8t
    @user-tv1xv4uh8t5 ай бұрын

    「どげんかせんといかん」は鹿児島弁でしょう。 宮崎弁は「どんげかせんといかん」

  • @Japanese.Geography.Expedition

    @Japanese.Geography.Expedition

    5 ай бұрын

    コメントありがとうございます!

  • @wawonaeon4910
    @wawonaeon4910Ай бұрын

    佐多岬から40キロ先の種子島に行くには鹿児島市に行ってフェリーに乗る230キロ以上の行程が必要です。

  • @Japanese.Geography.Expedition

    @Japanese.Geography.Expedition

    Ай бұрын

    コメントありがとうございます!

  • @sallysallysarah
    @sallysallysarah5 ай бұрын

    佐賀の事は県立図書館、分藩(飛び地)の事は県立図書館分館で調べると良いよ。長崎は福岡みたいに全部の藩については調べにくいと思うので頑張って欲しい。因みに私の家系は長崎県なんだけど、高祖父は三重津海軍所に入って警視庁で某警察署長してたよ。

  • @Japanese.Geography.Expedition

    @Japanese.Geography.Expedition

    5 ай бұрын

    コメントありがとうございます!

  • @yk578

    @yk578

    5 ай бұрын

    なんで佐賀と長崎の話?

  • @user-fb4os5wh4o
    @user-fb4os5wh4o5 ай бұрын

    本名長渕剛。鹿児島県日置郡伊集院町生木村にて生まれました。四方を山で囲まれた田舎町、警察官庁で一家四人で三年間暮らした。

  • @Japanese.Geography.Expedition

    @Japanese.Geography.Expedition

    5 ай бұрын

    コメントありがとうございます!

  • @chairrider4395
    @chairrider43952 ай бұрын

    枕崎や知覧に金の取れる鉱山ある。

  • @Japanese.Geography.Expedition

    @Japanese.Geography.Expedition

    2 ай бұрын

    コメントありがとうございます!

  • @user-im2mo1ig6v
    @user-im2mo1ig6v4 ай бұрын

    霧島地域の伊佐市は菱刈鉱山だけ?鹿児島の北海道って言われる位寒い、伊佐米は秋の寒暖差で旨味がましてうまい米生産、焼酎(伊佐美の甲斐商店、伊佐錦の大口酒造、大山の大山酒造)鹿児島の一村1銘柄って言う位?焼酎蔵は多い。

  • @Japanese.Geography.Expedition

    @Japanese.Geography.Expedition

    4 ай бұрын

    コメントありがとうございます!

  • @user-xk5qt7mf4j
    @user-xk5qt7mf4j5 ай бұрын

    本州最南端は和歌山県で最西端が山口県 鹿児島は正確には本州じゃなく九州なので佐多岬を紹介するなら本土最南端だと思います

  • @Japanese.Geography.Expedition

    @Japanese.Geography.Expedition

    5 ай бұрын

    コメントありがとうございます!

  • @user-hc8pl4is7v
    @user-hc8pl4is7v6 ай бұрын

    桜島君、隣県迄に、灰を撒き散らしてるんですね。

  • @Japanese.Geography.Expedition

    @Japanese.Geography.Expedition

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます!酷い時にですが、宮崎県には飛んでくるようです。

  • @user-fd9yx2ff4m
    @user-fd9yx2ff4m4 ай бұрын

    霧島地区は観光地だから秘境ではない。 霧島神宮は神秘的だけど秘境感は全く無い。 笠利町〜007ロケ地と内之浦〜佐多岬間は秘境感ある。 ちょっと偏見がズレてる。

  • @Japanese.Geography.Expedition

    @Japanese.Geography.Expedition

    4 ай бұрын

    コメントありがとうございます!

  • @user-xp8sz8rn2i
    @user-xp8sz8rn2i4 ай бұрын

    さつまあげ=さつまは強引で草 海無いしどちらかと言えば竹取り上げて頂きたかった. . .w

  • @Japanese.Geography.Expedition

    @Japanese.Geography.Expedition

    4 ай бұрын

    コメントありがとうございます!

  • @user-fy2jr7up8g
    @user-fy2jr7up8gАй бұрын

    今、元女優のW林さんが過去に性被害を受けたとされる問題のN渕ツヨシは祖父が熊本県菊池の人だから純粋な薩摩隼人じゃない。

  • @Japanese.Geography.Expedition

    @Japanese.Geography.Expedition

    Ай бұрын

    コメントありがとうございます!

  • @liushuiyinzhongnanhai1580
    @liushuiyinzhongnanhai15805 ай бұрын

    言うても今の鹿屋にいわゆる「戦闘機」は1機もいないけどね…

  • @Japanese.Geography.Expedition

    @Japanese.Geography.Expedition

    5 ай бұрын

    コメントありがとうございます!

  • @fumi55
    @fumi55Ай бұрын

    こむらさきラーメンは鹿児島ラーメンじゃなくて熊本ラーメンだということを知って欲しい…

  • @Japanese.Geography.Expedition

    @Japanese.Geography.Expedition

    Ай бұрын

    コメントありがとうございます!

  • @hu4263
    @hu42635 ай бұрын

    10:59 『霧島神宮』は「日向国諸県郡霧島神社』の論社(由緒不定)であり、その地に出来たのは 1700年代 。写真の通りまだピッカピカの神社。いつから神宮と名乗っているの知らないが、”神宮” を名乗るには天皇の許可が要った。一方、『鹿児島神宮』は南九州で社格の最も高い唯一の式内大社という由緒ある神宮です。八幡信仰の総本社です。宇佐神宮はうちが総本社だと言ってますが。 神宮(伊勢)、石上神宮、出雲大神宮、鹿島神宮、香取神宮、鹿児島神宮、宇佐神宮、こういう神社が神宮と云われます。

  • @Japanese.Geography.Expedition

    @Japanese.Geography.Expedition

    5 ай бұрын

    コメントありがとうございます!

  • @user-vj8zp2uc4m
    @user-vj8zp2uc4m4 ай бұрын

    間違ったことを世に出さないでくれ。

  • @user-vu4uf4xx4y
    @user-vu4uf4xx4yАй бұрын

    志布志市は鹿児島弁、県境を隔てて数キロしか離れていないのに宮崎県串間市は全く違う宮崎弁!古くから薩摩藩と高鍋藩の国ざかいだったため。都城と志布志は同じイントネーション。

  • @Japanese.Geography.Expedition

    @Japanese.Geography.Expedition

    Ай бұрын

    コメントありがとうございます!

  • @user-ye7vc7gg1c

    @user-ye7vc7gg1c

    Ай бұрын

    串間も日南も方言は鹿児島弁よりよ

  • @user-bq7ff3ku9z
    @user-bq7ff3ku9z2 ай бұрын

    最近は薩摩蕎麦も有名なグルメです、夏のかき氷🍧しろくまもぜひご賞味あれ。

  • @Japanese.Geography.Expedition

    @Japanese.Geography.Expedition

    2 ай бұрын

    コメントありがとうございます!

  • @user-ye7vc7gg1c
    @user-ye7vc7gg1c6 ай бұрын

    大隅の戦闘機に笑ったw 鹿屋航空基地には戦闘機は一機もないんだけど…偵察機とヘリだけ。特攻基地なら知覧・加世田・出水・指宿・溝辺・国分・鹿屋・串良にもある

  • @Japanese.Geography.Expedition

    @Japanese.Geography.Expedition

    6 ай бұрын

    ご指摘ありがとうございます!他にもツッコミどころがあれば書き込んでくれたらうれしいです。

  • @scamaillthoir9441

    @scamaillthoir9441

    6 ай бұрын

    ゼロ戦は戦闘機じゃん。

  • @user-ye7vc7gg1c

    @user-ye7vc7gg1c

    6 ай бұрын

    それなら知覧に隼・疾風・零戦、加世田に零式水偵もあるだろ。鹿屋だけじゃない。大隅半島だけに戦闘機ロケットって記載するのはおかしい@@scamaillthoir9441

  • @user-ye7vc7gg1c

    @user-ye7vc7gg1c

    6 ай бұрын

    けど見てて面白いです@@Japanese.Geography.Expedition

  • @user-im5xi2bx3l

    @user-im5xi2bx3l

    5 ай бұрын

    隠れた特攻基地があったことを最近知りましたよ。

  • @user-wn8xn6ce8g
    @user-wn8xn6ce8gАй бұрын

    大隅の中央~右下は鹿児島人でもあんまり知らない

  • @chihayaharuka616
    @chihayaharuka6166 ай бұрын

    本州最南端?

  • @Japanese.Geography.Expedition

    @Japanese.Geography.Expedition

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます!

  • @user-hw4cm6wj6c
    @user-hw4cm6wj6cАй бұрын

    かごっまんことをしょかしてくれて、なんちゃならんなったけど、たっちこめすぎて、うぜけんのひとんにゃわからんかも、うんだもしたん、なんちゃならんが、ひったまげたしゃんがうえかも…❗

  • @jiu9549
    @jiu95495 ай бұрын

    偏見ひどくねえか😭

  • @user-rb9jq1qd8c
    @user-rb9jq1qd8c6 ай бұрын

    阿久根には行った事ないが やっぱり何も無い?

  • @Japanese.Geography.Expedition

    @Japanese.Geography.Expedition

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます!もれてしまいました。

  • @user-dq4jn8rs7w

    @user-dq4jn8rs7w

    6 ай бұрын

    ボンタン 鹿 きびなご

  • @aint.no.machine

    @aint.no.machine

    5 ай бұрын

    A-Z

  • @user-cb4vx4yh1c

    @user-cb4vx4yh1c

    5 ай бұрын

    竹原信一

  • @user-rc9nd8ws1o
    @user-rc9nd8ws1o4 ай бұрын

    収入が低いのがね😢

  • @user-ls3di6gs2i
    @user-ls3di6gs2i5 ай бұрын

    鹿児島県は、過去に奄美大島を含む奄美諸島、与論島と喜界島と徳之島を薩摩だった島津家と琉球王国と割譲した歴史があるの😭 徳之島は、町議会がおおもめして、議会が紛糾したり、上木家の五つ子ちゃんで話題になったり、上木家の五つ子ちゃんのパパが汚職の巻き添え喰らって、お縄になったのが痛かったね~😫 アタシは山芋で出来た皮のカルカン饅頭、オブラートで包まれたハイチュウに似たボンタン飴も味わったので、かなり病みつき🤣 漫談の綾小路きみまろさんだけじゃなく、ミュージシャン引退した吉田拓郎さん、中島美嘉さん、破天荒ぶりがハンパない長渕剛さんも鹿児島県なんだ😫 悪口言うようで悪いが、企業クラッシャー原田泳幸の後妻になった本籍だけのシンガーソングライター谷村有美さんも、EXILEの所属事務所のLDHのスタッフと結婚した(お父さんは薩摩隼人の日本🇯🇵人、お母さんが日系二世)日系三世の歌手AIちゃんも、さつまオコジョだなー😅 アタシがモバオクやっていると、九州は福岡県、鹿児島県が多いと実感するんだ~😂 🎵サイレント・イヴ🎵を歌ったシンガーソングライター辛島美登里さんも鹿児島県で、中学校で一度高校受験にしくじったりして、中学浪人していると本人談であったから、鹿児島県って、中学浪人の確率あるのかしらね~🤔 集中豪雨による土砂崩れが起きやすいのが痛いところだわ~😫 少女漫画家川原泉さんが鹿児島県の生まれで、花とゆめに連載された「笑うミカエル」と言う漫画に聖ミカエル学園のモデルになった自身の母校で、スラムダンクの作者井上雄彦氏も鹿児島県って、聞いているんだけどさ~、鎌倉市に住んでいたものの、市民税が高いから、別のところに引っ越したのをすぐ下の妹から、聞いたの😮 翻訳家上村か忘れたけども、○○綾さんは、ダウン症でも地元の鹿児島女子大学を卒業できたって😊 石ちゃんこと、石塚英彦さんとホンジャマカと言うコンビ組んでいた惠重彰さんが奄美諸島で、親父が大島紬の職人さん、大島紬の泥染めは高額みたい😮 秦基博さんと山崎まさよしさんらと同じオーガスタ所属の元ちとせさんも奄美大島生まれ、奄美大島は鶏飯の他、葉っぱにんにく🧄の料理もあるらしいとも言われているし、昔から黒豚が動く野菜だって言うのも、びっくり(@_@;) さつま揚げに限らず、キビナゴも美味しいの😊

  • @Japanese.Geography.Expedition

    @Japanese.Geography.Expedition

    5 ай бұрын

    コメントありがとうございます!

  • @ymacun7038
    @ymacun70385 ай бұрын

    本当に良く調査?されてますね! 曽於もしくは鹿屋も都城の配下ですよー 何故ならイオンモールが2件もあるからです、笑 鹿児島市に行くより近くて便利です。

  • @Japanese.Geography.Expedition

    @Japanese.Geography.Expedition

    5 ай бұрын

    コメントありがとうございます!

  • @user-ye7vc7gg1c

    @user-ye7vc7gg1c

    Ай бұрын

    都城の店舗は小さいから姶良イオンタウンの方がまだマシ

  • @user-jd7zp5ee6s
    @user-jd7zp5ee6sАй бұрын

    ちが〜う!宮崎の人は怒る人もいるだろうが、都城(みやこんじょ)がほぼ薩摩じゃいが! どげんかせんといかん、は諸県弁≒鹿児島弁! 全国の人が思っておるような宮崎は宮崎市内中心だと思います!

  • @Japanese.Geography.Expedition

    @Japanese.Geography.Expedition

    Ай бұрын

    コメントありがとうございます!

  • @derabeppin69
    @derabeppin6928 күн бұрын

    宮崎県なまりがひどいんじゃねえ逆だ逆

  • @Japanese.Geography.Expedition

    @Japanese.Geography.Expedition

    28 күн бұрын

    コメントありがとうございます!

  • @user-zb2tv6dp4z
    @user-zb2tv6dp4z6 ай бұрын

    福島の地図は?

  • @Japanese.Geography.Expedition

    @Japanese.Geography.Expedition

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます!検討します。

  • @user-zn8bl9de1f
    @user-zn8bl9de1fАй бұрын

    一口に言えば鶴。人間に譬えると“正直。いわゆるはまともな人間”を意味するとか✌️

  • @Japanese.Geography.Expedition

    @Japanese.Geography.Expedition

    Ай бұрын

    コメントありがとうございます!

  • @nihonsaikou-ej6ek
    @nihonsaikou-ej6ek5 ай бұрын

    鹿児島は鹿児島市とその周辺への一極集中が進んでいるからね 鹿児島市・・東京 霧島市・・千葉と埼玉が一体化したもの 姶良市・・神奈川 鹿屋・・大阪 だと思えばいい

  • @Japanese.Geography.Expedition

    @Japanese.Geography.Expedition

    5 ай бұрын

    コメントありがとうございます!

  • @takahiroiwamoto2956
    @takahiroiwamoto29562 ай бұрын

    出水の鶴は、今は鳥インフルエンザを運んでくる、農家にとっては厄介者!

  • @user-kajiki
    @user-kajikiАй бұрын

    我が姶良市は華麗にスルー。 特徴特に無いし、まず読めないし。

  • @Japanese.Geography.Expedition

    @Japanese.Geography.Expedition

    Ай бұрын

    コメントありがとうございます!

  • @user-fk7jk7lj7l
    @user-fk7jk7lj7l6 ай бұрын

    地図で与論島抜けてます

  • @Japanese.Geography.Expedition

    @Japanese.Geography.Expedition

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます!島がサムネイルに無くてすみません。04:36で我慢して下さい。

  • @user-dt7bn8ow5l

    @user-dt7bn8ow5l

    5 ай бұрын

    私、昔、与論にいました。たしかに😢

  • @user-dq4jn8rs7w
    @user-dq4jn8rs7w6 ай бұрын

    陛下は敬称なので様を後ろにつけるのはおかしいですよ

  • @Japanese.Geography.Expedition

    @Japanese.Geography.Expedition

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます!

  • @user-gm8xw8kx8i
    @user-gm8xw8kx8i5 ай бұрын

    偏見と言えば「雑学報知」鹿児島は都会なのか田舎なのか?より引用。 >>鹿児島県の人口およそ60万人のうち、50万人程度は鹿児島市に住んでいます。 中心部以外は栄えておらず、もはや鹿児島市に住んでいない人は人にあらずといった扱いですらあります。 都会と言うためには、もう少し鹿児島市以外も発達していて欲しいところでしょう。

  • @Japanese.Geography.Expedition

    @Japanese.Geography.Expedition

    5 ай бұрын

    コメントありがとうございます!

  • @user-vl7jr2zl7c

    @user-vl7jr2zl7c

    4 ай бұрын

    鹿児島県の人口は、160万程です。

  • @user-gm8xw8kx8i

    @user-gm8xw8kx8i

    2 ай бұрын

    @@user-vl7jr2zl7c さん 雑学報知っていう情報系サイトなんですけど「県人口60万人中50万人が鹿児島市在住???ウソでしょ?」と(笑)。あまりに堂々と上から目線で鹿児島とついでに宮崎を小馬鹿にしててちょっとビックリなサイトでした。

  • @tn5619
    @tn56193 ай бұрын

    なんとんしれんど

  • @takahiroiwamoto2956
    @takahiroiwamoto29562 ай бұрын

    種子島をリゾート地のように言うのやめましょう! みんながイメージするようなリゾート地は鹿児島県には無い。 指宿の砂風呂を見た吉田拓郎さんとラサール石井さんは、「海の家みたい」って言ってたよ! ちなみに吉田拓郎さんは鹿児島生まれで、小学2年生の時に親の離婚で広島に引っ越した。 あと、奄美諸島は、島津氏が琉球王国を侵略した時に、琉球王国から奪い取ったもの。 救急医療のこと考えたら、沖縄県に返還すべき。

  • @daifuruta581
    @daifuruta5815 ай бұрын

    すっごく聞きずらい、

  • @jiu9549

    @jiu9549

    5 ай бұрын

    ふーん

  • @HT-of3li
    @HT-of3li5 ай бұрын

    長過ぎる

  • @zettai-ni_arasu_hito

    @zettai-ni_arasu_hito

    4 ай бұрын

    じゃあ見んなよWWWWWW

  • @kominochi
    @kominochi5 ай бұрын

    サムネが卑猥じゃね?

  • @zettai-ni_arasu_hito

    @zettai-ni_arasu_hito

    4 ай бұрын

    で?何?

  • @huihui1842
    @huihui18425 ай бұрын

    俺この県嫌いなんだよな

  • @Japanese.Geography.Expedition

    @Japanese.Geography.Expedition

    5 ай бұрын

    コメントありがとうございます!

  • @user-ce8jw8ms6s
    @user-ce8jw8ms6s6 ай бұрын

    お隣の宮崎を頼む🙏

  • @Japanese.Geography.Expedition

    @Japanese.Geography.Expedition

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます!宮崎県は前々回のパートで既に動画をアップしてますので、ご視聴頂ければ幸いです。

Келесі