日本人のほとんどが田舎だと思ってる「鹿児島」がビビるほど都会な件!!想像の3倍は発展してるぞ【新都心もある】

鹿児島は都会です。ちょっと大きめの県庁所在地ぐらいの規模かな〜?と思っていくと度肝を抜かれます。
九州新幹線を熊本止まりにせず、鹿児島まで作らせるだけの力がある街なのです
川内(せんだい)の動画はこれ
• 鹿児島中央から電車に10分のると「せんだい」...
※お仕事の依頼や質問等、何かありましたら
dokonidemoiku30@gmail.com
もしくはツイッターでお知らせください。

Пікірлер: 753

  • @doskoi
    @doskoi10 ай бұрын

    川内の動画 kzread.info/dash/bejne/c395us6Gqq-vebQ.html 霧島の動画(後半街歩き) kzread.info/dash/bejne/YoGOqq-IXdLVqJM.html

  • @nyago1286
    @nyago12864 ай бұрын

    いわさきグループが色々と邪魔しなければ、もっと発展するはずだ、と県民の方々からよく聞きます。 既得利権を頑なに手放さないようにしている企業だそうです。本当はもっともっと魅力がある県だと思います。 いつか状況が変わり、もっと本領発揮する日が来ることを祈ります。

  • @zepp8841
    @zepp884110 ай бұрын

    住みやすそうにみえて、火山灰のせいで洗濯物干せなかったり、車が灰にやられて洗車しないといけないのが難

  • @user-cc4sx7fk7f
    @user-cc4sx7fk7f10 ай бұрын

    初めて旅行した時、想像してた以上に賑わってて正直驚いた。割とコンパクトにまとまった都といった感じ。 そして、歩いて回る型でも観光できるのは来訪者に優しくて得点高い。

  • @user-ej9db3ju8y

    @user-ej9db3ju8y

    4 ай бұрын

    これから旅行に行こうと思ってたけど、霧島と鹿児島で離れててコンパクトなイメージはないですが、コンパクトなんですか?

  • @user-cc4sx7fk7f

    @user-cc4sx7fk7f

    4 ай бұрын

    @@user-ej9db3ju8y 霧島を範疇に入れてるわけないだろう。😑

  • @maakocolorful

    @maakocolorful

    Ай бұрын

    どこにでもあるような都会の雰囲気コピペで恥ずかしいです。 鹿児島に来た!って気、します???

  • @user-is3gq8xe2j
    @user-is3gq8xe2j10 ай бұрын

    鹿児島市出身で、過去に真のド田舎に住んでしまうと、鹿児島市が都会に見えます😂 程よく都会で、田舎もあって、景色も良くて、飯も美味くて、バス,市電,フェリー,JRもそこそこ通ってる、住みやすくていい街です。火山灰も県外の方々が思ってるよりは気にならないと思いますよ😊 帰省で桜島と錦江湾が見えてきた時は泣きそうになりました笑

  • @ihk1973
    @ihk197310 ай бұрын

    コメント 読んでると 熊本は 鹿児島よりも都会だし 大きい とか…いろいろ書いてありますが、 鹿児島の人って 別に熊本の事を敵対 してる人なんていませんよ。 ましてや 鹿児島の方が 熊本より都会とか 言う人もいません。長年生きてきて 聞いたこともありません。 なぜ 熊本の方が上だ 都会だと 噛みついたようなコメント を書かれているのかわかりません。 いろんな街があり、 いろんな特色がある。 それでいいんじゃないかな? この動画を見て 熊本よりも都会! って 何一つ 言ってませんよね。 鹿児島人は 熊本 と 鹿児島 を 敵対して見てないですよ。

  • @user-qo2kq7ib2x

    @user-qo2kq7ib2x

    10 ай бұрын

    鹿児島の方は良い人ばかり。ホント優しい人ばかり。噛みつく人ほど田舎。相手にしない鹿児島の方が上だね。福岡より大きい名古屋から見た意見ですけど。

  • @user-qd1vv2ze8x

    @user-qd1vv2ze8x

    10 ай бұрын

    @@user-qo2kq7ib2xおい最後

  • @maya-oe2nh

    @maya-oe2nh

    10 ай бұрын

    同じ九州の仲間なのに喧嘩してほしくないな…熊本出身だけど、鹿児島ナンバー見ると(熊本にいらっしゃ〜い)って心のなかで呟くくらい、来てくれて嬉しかったけど。 奄美だったかな?ナンバー見た日にはテンション爆上がりでした。

  • @user-qh4we3kx6p

    @user-qh4we3kx6p

    10 ай бұрын

    むしろ熊本には憧れしか感じてない鹿児島市民

  • @makunouti19

    @makunouti19

    10 ай бұрын

    @@user-qo2kq7ib2x 他のコメント欄で鹿児島より人口多い政令指定都市外では人口最多の街って言ったらぶっ叩かれたんですが…😥 事実やん… そして流石に福岡より名古屋の方が都会

  • @Naruto-Chasyu-Menma
    @Naruto-Chasyu-Menma10 ай бұрын

    田舎の良さと都会の良さの バランスが絶妙なんですよねー

  • @ajgdmjatpmw
    @ajgdmjatpmw10 ай бұрын

    詳しく紹介ありがとう。鹿児島に帰りたくても帰れない。戻りたくても戻れない。そう考えると俺も涙が出てきたよ。

  • @AI_Brother_ALT
    @AI_Brother_ALT23 күн бұрын

    小学生の頃は毎日のように騎射場公園で隠れんぼや手打ち野球などして遊んでいました。ショッピングは基本 谷山でした。天文館といえば山形屋だけど、天文館は でか過ぎて地元民でも、あまり把握してませんでした。灰混じりの雨が降って来た時とかは、アーケードの屋根が重宝しました。海外在住だけど 今でも 心の故郷ですね!

  • @nao53678
    @nao536787 ай бұрын

    主人が鹿児島出身です。今日 70歳の誕生日を家族で祝いました。来春に孫達を連れて墓参りをしながらゆっくり帰りたいと言っていました。 その晩に偶然見た動画 春休みに家族皆んな絶対に行きまーす😊

  • @user-cc9ci6sy8z
    @user-cc9ci6sy8z10 ай бұрын

    友達がいるきっかけで鹿児島大好きになりました✨ 何回も行ってるけど鹿児島を都会と思ったことはないかもです…ただ、それが逆にイイ!!コンパクトに揃ってて、目の前は海と雄大な桜島。自然と一体化してる街ってなかなかない✨

  • @user-ks1su3ky4l

    @user-ks1su3ky4l

    8 ай бұрын

    その通り。田舎です。

  • @user-fr2ge4sj2w

    @user-fr2ge4sj2w

    21 күн бұрын

    都会でも田舎でもなくって感じよな

  • @user-nt5yc1tw4x
    @user-nt5yc1tw4x10 ай бұрын

    鹿児島、九州の中で大きな街ということはデータ見て知ってたけどこんな都会でびっくりした 新幹線あるし、行きやすい場所だから今度行ってみたいな

  • @user-qy1sh3ip6n

    @user-qy1sh3ip6n

    10 ай бұрын

    行きやすくはないと思うよ 鹿児島だけ旅行するならいいと思うけど鹿児島から宮崎など行くとなると不便です。

  • @andalousie8373

    @andalousie8373

    10 ай бұрын

    鹿児島空港は全国各地に直行便があるので行きやすいですが、空港から鹿児島市街地までは少し遠いですね

  • @user-ne9eb4mc2d

    @user-ne9eb4mc2d

    10 ай бұрын

    🌃✨夜の 高麗橋・ナポリ通り 薦める😉✨

  • @user-iy3ys6sv6n

    @user-iy3ys6sv6n

    Ай бұрын

    来ないで!

  • @user-fr2ge4sj2w

    @user-fr2ge4sj2w

    21 күн бұрын

    来い!

  • @k0z0n3
    @k0z0n310 ай бұрын

    鹿児島在住の者です。多少お世辞が入っているにしても鹿児島を都会と言われてびっくりしました。ごく普通の地方都市だと思っているので。 店なども多いと言われていましたが、シャッターが閉まっていたり、建物自体が無くなっているところも結構ありますし、天文館など昔に比べると寂しくなった印象は否めません。まあそれは地方都市共通の問題かもしれませんが。 自分が行ったことのある九州内の都市で鹿児島市に近いと思ったのは大分市でしょうか。繁華街がコンパクトにまとまっていて賑わい具合など鹿児島に近いなと思った記憶があります。あと交通の便があまり良くない点も鹿児島に似ているかな。 実は還暦を期に首都圏に移住しようかなと思っていて、東京西部や埼玉などを検討しています。人生の終盤を少し刺激のある所に住みたいなと。 鹿児島は普通に生活するのに必要なものは十分揃いますが、端っこということもあり、刺激のあるイベントに乏しく、また他所に行くにも不便です。 一方で鹿児島市の良い点は、図書館や安価に利用できるスポーツ施設等の公共施設が充実していることや病院や医師の数が多いといった点です。こういう市民サービスはとても充実しているようです。首都圏の都市はこういう公共サービスはないか少ない所が多いですし、人口比の病院や医師の数も少ないです。この点はちょっと住むのに躊躇します。 まあのんびり住むということなら鹿児島のほうがいいのかもしれません。

  • @Zeraslight

    @Zeraslight

    10 ай бұрын

    こんにちは、埼玉県南部生まれ&育ちです🍠埼玉に住んでいて嫌な事は、人口が増えすぎている事と夏の酷暑です。あと、成田空港が地味に遠いのと、羽田空港へ行くのも時間がかかります。多摩やあきる野などの東京西部また埼玉以西はこの動画を見た限り鹿児島市よりも田舎ですし自然いっぱいで鹿児島と変わらないです。埼玉以北も田舎でどこも田んぼと畑で、以南にも少し田んぼと畑があります。たぬきも住んでいます🦝✌ 交通面も車を使用されるなら良いですが、電車を使用されるなら大宮以南に住む事はあまりおすすめしないです。朝の通勤時間帯の電車内は私が学生の頃は混んでいても乗れましたが今は人が増えすぎてしまい、何本か見送らないと乗れませんので不便です(千葉や神奈川の中心地も同じです)。地方の人は都内よりも家賃が安いからと埼玉や千葉に出てこられる事が多いのですが、彼らは朝の京浜東北線や埼京線、武蔵野線、中央線の事情など全然知らないので・・・😅 実際に住んでみて鹿児島から埼玉千葉へと、県という名前が変わっただけでこれらが意外と普通の町だという事に気づくと思いますし、人が多すぎて疲れてしまい鹿児島市へ出戻られる方も少なくないと思います。 それでも何か刺激や便利さをお求めでしたら、東京23区内の方に住む事をおすすめします😊蒲田で人間観察など面白いですよ😆

  • @k0z0n3

    @k0z0n3

    10 ай бұрын

    @@Zeraslight まさかご返事がいただけるとは思いませんでした。色々とアドバイスありがとうございます。 先日コロナ以来久しぶりに東京に行きましたが、本当に人が多いと改めて思いました。 そうですね、23区内が本当は一番良いですよね。個人的に調べていて一番いいなと思ったのは23区外ですが吉祥寺です。何でも揃っていて街自体に独自の魅力があると思いました。ここに住めれば本当に楽しそうです。さすが住みたい街ナンバーワンだなと思いました。ただ、最近の不動産の高騰もあってなかなか手が出ません。 現在興味を持っているのが川越です。埼玉を調べていて、埼玉の方は所沢などより川越に移住する方が結構多いという口コミを見てから興味を持ちました。 古くからある街で独自の歴史がある、駅近くは便利で都会と田舎の両面を持ち合わせている、3つの路線が乗り入れている、川越市駅であれば始発で座れ池袋まで30-40分で行ける、と自分のような田舎者にも住みやすそうに思いました。また都心には月に数回出るくらいであれば多少時間がかかってもそれほど問題でもないかなと考えています。駅近の中古マンションで良さそうなものがあれば、検討したいなと思っているところです。

  • @Zeraslight

    @Zeraslight

    10 ай бұрын

    @@k0z0n3 そうですね、車が少し必要な地域になってくるとは思いますが、川越線の日進駅~川越駅間はがやがやしていなくて住みやすいと思います。家賃や一軒家の値段もさほど高くないですし池袋や大宮にもすぐ行けるので人気がありますね☺中古マンションもさほど高くないと思います。 川越の知人が若い頃は都内に住んでいましたが、結婚して子供が出来たら川越に家を買って出戻りしていました。川越の町の雰囲気はゆったりしていて人々もザ・埼玉県民って感じです。埼玉北部と西部は詳しくないのですが、あまりうまく言えないんですが、大宮周辺の埼玉人はおっとり?素朴?な感じなんです😌あとちょっとシャイ😆 残念ながら私が住む地域は、成金が移住する町になってしまいました。都内のタワマン買えない人達が埼玉のタワマン如きでセレブを気取っており、ここの人達は皆せかせかしていてお店もどこも混んでいて、子連れ様グループが公園を陣取っていたり・・・😢 夏も酷暑ですし年々住み辛くなっているように思い、私は逆にどこか涼しくて静かな地方都市へ移住したいです(隣の芝生は青く見えますね😂) P.S. いつか川越に来られた際はさつま芋のスイーツ食べてみてください☺🍠

  • @user-us2sx7kl2t

    @user-us2sx7kl2t

    10 ай бұрын

    ​@@k0z0n3コメント失礼します🙇生まれてからずっと30年以上、埼玉県南部に住んでいるものです。以前西日本を旅した際に鹿児島県以外にも福岡、広島、大阪、愛知など巡ったのですが、鹿児島が一番お気入りな街でした!埼玉も住みやすさはありますが、鹿児島は住みやすさの他にワクワクするというか?そんな気持ちにさせて頂きました😊(分かりづらい表現ですみません😅)

  • @user-qy1sh3ip6n

    @user-qy1sh3ip6n

    10 ай бұрын

    他県民からは都会に見えるかも…。

  • @user-co6lk6nu9e
    @user-co6lk6nu9e10 ай бұрын

    ドスコイさんの動画を観てると、ちょっと旅行した気分になる。観光名所とかもいいんだけど、こういう地域の空気感みたいなものを紹介してくれる方が好き。

  • @100EIZO
    @100EIZO9 ай бұрын

    九州に住んでいると「九州で、福岡・北九州以外でどこが都市かな……」で、熊本とほぼ同時に浮かぶのが鹿児島なのにな

  • @higuru2757
    @higuru27576 ай бұрын

    駅前から郊外に人を取られてる都市が多い時代に新しい駅前に中心部が移ってるのも結構珍しいですよね

  • @user-ce5ir3cf4b
    @user-ce5ir3cf4b10 ай бұрын

    国鉄(JR)の駅名で「中央」とつけることが許される県は鹿児島だけ。東京にも駅名で中央と名乗ることが許された駅はありません。JR新幹線の駅名に「鹿児島中央駅」と聞いた時たまげました。さすが明治維新の主役です。たいていは「新**」と名付けます。

  • @user-zn8bl9de1f
    @user-zn8bl9de1f10 ай бұрын

    鹿児島駅→モトモトは鹿児島本線がまだ人吉回りだった頃の終着駅だった。(因みに当時水俣回りの路線がまだ川内までしか開通してなかった。) しかし水俣回りの路線が八代まで全通し、この路線が鹿児島本線となった(それまでの人吉回りの鹿児島本線は肥薩線に)。同時に西鹿児島駅が鹿児島本線の終着駅、鹿児島駅が日豊本線の途中駅みたいな感覚になってしまった。

  • @hiema2098

    @hiema2098

    10 ай бұрын

    ほう 初耳 なるほど

  • @user-yn4pd8wy4p
    @user-yn4pd8wy4p10 ай бұрын

    政令指定都市じゃない都市の中ではトップクラスで都会だと思う。

  • @ko-th5xq

    @ko-th5xq

    10 ай бұрын

    同感です! 政令指定都市の岡山や静岡や熊本より 中心部は賑わってるように感じます😀

  • @user-uw1kg7sq7i

    @user-uw1kg7sq7i

    10 ай бұрын

    商業がしっかり発達しているのが凄いですねぇ。天文館、歩いてみたいなぁ。都会度は人口だけでは分かりません。

  • @hiema2098

    @hiema2098

    10 ай бұрын

    この動画では半分も現実は感じ取れていない 街全体を自分の目で見もせず先入観で決めつけても何の価値もないぞ! 鹿児島は田舎町だな、どう見ても 元西鹿児島駅も、新幹線が来てから名称を変えたが、入り口だけは豪華になった 観覧車は無用の長物と思うが 誰か乗るのかね 福岡のマリノアシティの観覧車と同じようなもので 九州内で、熊本に対抗意識を強く持っているそうだが、熊本人は全く相手にしていないらしい 😄😄😄 競う意味がない 熊本市はそもそも都会化は目指していない 行けばわかるが、中心部も郊外も、森のように極力大きい木を植え込む 田舎の風情を残すため 『森の都』と言う県歌にもある通りの姿をしている。 大都会はそもそも目指していない。 都市高速も計画から着工した地域もあり、都会化はしてしまっているが。 そもそも県民が狭苦しい都会化を拒否する傾向だ 鹿児島が張り合おうとしているくだらぬ意識が子供じみて、相手にしていないようだ✌️😄。 また鹿児島市一体は長めで狭いため、密集し 局部的には発達した都会に見えるようだが、熊本とは一段階田舎だな。 実際に確認してモノは言わねば恥ずかしい🤣🤣🤣

  • @hiema2098

    @hiema2098

    10 ай бұрын

    ​@@ko-th5xq現状を自分で確認した上で判断しなさい😄 このような動画は一部分しか紹介できない 都市部の狭い中だけ見せられては、これが広くある街だと思いこんでしまっているだろ😄。 恥ずかしい意見だな✌️❗😂

  • @user-bf3co7qt9g

    @user-bf3co7qt9g

    10 ай бұрын

    熊本市の方が大きい😂

  • @MK-zp1fb
    @MK-zp1fb9 ай бұрын

    建物だけじゃなくて人で賑わってるんですよね鹿児島って 天文館、中央駅周辺の賑わいは本当に政令指定都市並だと感じました

  • @Edit-lj3bk
    @Edit-lj3bk10 ай бұрын

    もろ地元を取り上げていただいてありがとうございます。 鹿児島駅には貨物列車のターミナルもあるので旅客列車より貨物列車を見る機会が多いように感じますね。 貨物列車が好きな方にはよいポイントかも。

  • @user-ij9ti6pw6y
    @user-ij9ti6pw6y10 ай бұрын

    鹿児島には30年前に行ったきり、当時は夜行列車もあり大阪から「あかつき」号で行った記憶が有る、終点は西鹿児島駅だったが今は名を変えて鹿児島中央駅になってる、また駅前もずいぶん変わった、駅前にビルらしき物は当時は無く天文館に行かないと無かった、どすこいさんが紹介してくれたので久々に桜島見物がてらに都会に変貌した鹿児島市に行ってみます。

  • @syainnmasukatto
    @syainnmasukatto9 ай бұрын

    鹿児島には都会感を求めてないです。鹿児島らしく、鹿児島の良い所をアピールするのが、発展していくことに繋がると思います。京都も神社仏閣など昔の建物を大事にしているため、高さなど建築制限があり、駅周辺以外は田舎です。でも京都らしさで日本でも観光地のトップです。九州では福岡も博多区など福岡らしさを大事にしているので観光客が多く、発展していってます。鹿児島らしさ、食べ物とか環境そのものを大事にして欲しいです。鹿児島は充分素晴らしいと思いますよ。

  • @user-fz1dc2gi7y
    @user-fz1dc2gi7y10 ай бұрын

    一度はいってみんしゃい! ほんなごとよかとこですけん🤠! いつも役に立つ旅動画ありがとうございます。

  • @user-ll2wt7rz3k
    @user-ll2wt7rz3k9 ай бұрын

    九州新幹線が出来て鹿児島も変わりましたね。西鹿児島駅時代は駅も小さくて駅前もあんまり開発されてなかったですね。新幹線開業で鹿児島中央駅に変わり、新幹線最南端駅となり開発が進みかなりの都市化がすすみました。鹿児島駅は今も小さく、その中間に繁華街天文館がありますね最南端の路面電車も走ってます。世界でも類を見ない活火山が近くにある都市で東洋のナポリと言われているようですな。温泉が出る銭湯も多いですな。鹿児島放送開局記念で西部警察全国縦断ロケの最南端ロケを開局直後だからKBCと協力して制作しました。川崎から宮崎まで日本カーフェリーに乗り宮崎日向から鹿児島入りした。鹿児島ロケのあと熊本や佐賀の鳥栖経由で博多ロケをやったパート3の九州三部作でした。ドラマのシーンで城山観光ホテルの部屋から裕次郎さんが言ってました。谷山埠頭や与次郎浜と桜島や吹上浜で爆破スタントをしました。ベストテン10周年記念スペシャルを鹿児島編として全編鹿児島から公開生放送と九州沖縄地区のJNN系列7局と協力して鹿児島市内生中継もやりました。西部警察は鹿児島地区で45%、ベストテンは鹿児島地区で70.5%を記録した。南日本放送で最高視聴率番組である。最南端の民放4局地域ですな。

  • @user-qo2kq7ib2x
    @user-qo2kq7ib2x10 ай бұрын

    九州は、個々に大きい街が揃ってますね〜。九州全体で盛り上がって欲しいです😊

  • @58route50
    @58route5010 ай бұрын

    鹿児島市は人口が約60万人いるからそれなりに栄えてるけど、それ以外はかなり過疎化が深刻。 鹿児島県は人口が2万人未満の市が4つ(阿久根、枕崎、垂水、西之表)もあるからね。 田舎のイメージなのは間違ってはないと思う。

  • @yamamechin
    @yamamechin8 ай бұрын

    地元民です。 鹿児島は田舎ですよ。 部分的にはよく見えるかもしれませんが、シャッター閉まった寂しいところも結構増えてるし、都会というにはもうちょっとなんとかなんないかなって思います。 天文館あたりも、商工会のお偉方が頭を柔軟にして、もっと先を見ての街の作り方をしないとだめかなと。 まあ、のんびり過ごすにはい所ではありますね。

  • @user-fd3eh2ey5x
    @user-fd3eh2ey5x9 ай бұрын

    今度、鹿児島に来るときは鹿児島の副都心・谷山も観光ついでに紹介してください。笑笑 最近、色々な物が出来て来てて、県内最大のイオンモールもあるので。😁

  • @user-sq9rz2kb2r
    @user-sq9rz2kb2r10 ай бұрын

    鹿児島に住んでるものです! こういう動画はありがたい!!

  • @Kubodesu
    @Kubodesu10 ай бұрын

    鹿児島はかなりの都会で個人商店も沢山ありおどろきました😳 でも一番驚いたのはドスコイミラクルクッキングで鶏肉を焼いてることにビックリしたわ😆

  • @doskoi

    @doskoi

    10 ай бұрын

    個人商店がちゃんと残ってるの都会の証ですよね

  • @lapislazulimn
    @lapislazulimn10 ай бұрын

    鹿児島市。人口60万とは!都会ですね😳おみそれしました。ビルも沢山だし!路面電車も!乗りたい😊地鶏も美味しそうだし、ぜひ訪れてみたいです😊👍👍

  • @doskoi

    @doskoi

    10 ай бұрын

    人口60万人は都会ですよね!

  • @user-ks1su3ky4l

    @user-ks1su3ky4l

    8 ай бұрын

    遊びに行くにはとても良いとこです。

  • @liamsmith524
    @liamsmith52410 ай бұрын

    東京や大阪行くとやっぱ鹿児島って田舎だなとは思いますけどね。でも私はそんな鹿児島が大好きです。

  • @rud4657
    @rud46578 ай бұрын

    元々市電は鹿児島駅連結で動画の場所でしたよ。工事してただけです。 しかし、東福寺城のことまで説明してくれて嬉しい!

  • @petitrailway
    @petitrailway4 ай бұрын

    鹿児島に縁のある者です 鹿児島市の高評価嬉しいです 県庁付近の共同住宅群は公営住宅ではなく 「鴨池ニュータウン」という昭和の大型分譲マンション群です (中には市営・県営住宅もあるかもしれませんが) 当時、鴨池海浜ニュータウン計画が策定され 街や建物の色合いや車線数など統一された地域です 無電柱化も早くからされていました 親戚がニュータウン購入してて憧れでしたね

  • @amatera66
    @amatera66Ай бұрын

    中央駅周辺はものすごく発展していて綺麗で驚いた記憶があります。 10年くらい前行った鹿児島駅周辺は何にもなくてほとんど店も人も見当たらなかったです。 鹿児島駅、今こんなに整備されてるんですね。

  • @user-ph5mw2qx7g
    @user-ph5mw2qx7g10 ай бұрын

    私は鹿児島出身で福岡在住です。鹿児島に行きたいです

  • @patapata2023
    @patapata20239 ай бұрын

    九州鹿児島がこんなに都会とは知らなかった😳 さっそく今度行ってみます😊

  • @thethedragoon
    @thethedragoon10 ай бұрын

    多分歩いていけなかったのでですが、谷山周辺も多分行くとびっくりすると思います。 地元民だけど谷山が近いんで大体の買い物はそちらだよなぁ...イオンもあるし。

  • @user-dz3wh5xz4g
    @user-dz3wh5xz4g9 ай бұрын

    3月に鹿児島へ初めて行きましたが、 路面電車始め公共の交通手段が発達していて驚きました。観光する場所もたくさんあって時間をかけてゆっくり観て回りたいところです。

  • @Pyonjun000

    @Pyonjun000

    8 ай бұрын

    鹿児島の商工会を牛耳ってる民のバス会社がある限り不便な田舎だわ。便数少ない、夜10時以降は走らせない、料金高い。公共交通機関を名乗って欲しくない。

  • @tomj2711

    @tomj2711

    6 ай бұрын

    @@Pyonjun000 現状、地方のバス会社は大概そんなもん。 利用者の減少もあるし 昨今問題視されている、運転手の大量退職に伴う減便・廃線。 鹿児島に限った話ではない。

  • @Pyonjun000

    @Pyonjun000

    6 ай бұрын

    ええ、@@tomj2711 さんの仰る通りです。 ただ、某民営バス親会社が特別嫌いなだけです。

  • @daikokudou

    @daikokudou

    Ай бұрын

    @@Pyonjun000 鹿児島交通のバス時刻表を自社サイトに載せていない(別サイトに飛ばされる)って言うのもある意味凄いですよ。 全国の交通系ICカードが使えないのも都会じゃないよね・・・

  • @Pyonjun000

    @Pyonjun000

    Ай бұрын

    @@daikokudou さん それなです 自分で一生懸命調べろとはどれだけ上から目線なのよという感じです ホント公共交通機関を名乗らないで欲しい

  • @cosmos_29
    @cosmos_298 ай бұрын

    名山堀、初めて知り増した 写真映えしそうだし今度行きます!

  • @user-bj3ni7hq7k
    @user-bj3ni7hq7k7 ай бұрын

    何度も投稿すみません。 鹿児島のアーケードがあれだけ広範囲にあるのは、桜島の「へ」(火山灰)が降るからです。

  • @user-jn7pg8dy3i
    @user-jn7pg8dy3i10 ай бұрын

    鹿児島市はここ何年かで、かなり開発が進んできましたね。 中央駅や天文館のある中心部以外にも、南側の谷山地区も開発が盛んに行われてます。 問題は人口流出です。働く場所を求めて若者が県外に出て行ってしまう。最低賃金が低い問題や、もっと色んなジャンルの企業誘致をするなど、中身の充実が重要です。

  • @user-bj3ni7hq7k
    @user-bj3ni7hq7k7 ай бұрын

    名山掘りあたりは、戦後のドヤ街でした。 あと、山形屋の前の路面電車の通りに「石燈籠」と書いて「いづろ」と呼ばれる、変に広い交差点があります。ここは、昔、船の桟橋があり、桟橋の目印に石燈籠がありました。以前はこの交差点のど真ん中に当時の石燈籠が建っていましたが、交通事情により今は交差点角の歩道に移されています。

  • @vivipee2013
    @vivipee201310 ай бұрын

    名山堀いいですね❗️ 官庁街の大通りから一歩入ったとこにあんなエリアが あるなんて😍 昭和レトロな居酒屋とオシャレなカフェやアートギャラリーとかが混在してていい感じですね♪夜行ったらもっと雰囲気良さそう〜🥰 『上級武士の家、上級武士の家してる』ってちゃんと言えてなくって笑ったー🤭

  • @doskoi

    @doskoi

    10 ай бұрын

    確かに名山堀に夜いったら雰囲気良さそうですね!

  • @metoron7817
    @metoron781710 ай бұрын

    むじゃきの白クマはおいしいけど店内は冷房ガンガンだから後半寒くてつらいのよね。

  • @Equalizer4188
    @Equalizer418810 ай бұрын

    ドスコイさんの思惑通り、たくさん釣れていますね~笑 「都会シリーズ」や「〇〇VS〇〇」は、時代遅れだと思っていましたが、まだまだ捨てたもんじゃないですね😁

  • @buuuuuuyan
    @buuuuuuyan9 ай бұрын

    鹿児島市も良い街ですよね。発展している部分と少し古いところも味わいがあり、また行ってみたいと思いました。

  • @user-yd2gw9yq5h
    @user-yd2gw9yq5h10 ай бұрын

    桜島桟橋の電停が終点だったのは暫定的な話で、元から鹿児島駅まで市電は通ってましたよー

  • @user-hj6qq4kp6h
    @user-hj6qq4kp6h9 ай бұрын

    鹿児島県人 市内の出ですが、知らない事ばかりです。ありがとうございます。

  • @mikag6803
    @mikag6803Ай бұрын

    軌道敷の芝を草っていうのw 騎射場がちょっと寂しくなりましたね。 楽しかったです。

  • @mentaiko-pasta
    @mentaiko-pasta10 ай бұрын

    鹿児島は新幹線開通前から13回行きましたが、駅前再開発で大分変わりましたね。再開発やる前は駅前は本当に何も無かったです。逆にその頃は天文館が活気があって良かったです。現在の寂れている天文館が果たして鹿児島にとって良いのかどうか。

  • @user-ne9eb4mc2d

    @user-ne9eb4mc2d

    10 ай бұрын

    コロナ時 天文館の 鰻屋 行ったら 満員御礼だったぜ😉✨

  • @user-zx1re1xy8h
    @user-zx1re1xy8h6 ай бұрын

    初めて行ったとき、めっちゃ高い建物あったし活気もあって楽しかったなぁ

  • @katzchannel4159
    @katzchannel41599 ай бұрын

    地理的に一か所に集まってるからか商圏の密度が濃い(面積当たりの経済規模が高い)感じですね 大型店舗も出店しやすそう

  • @17780618
    @1778061810 ай бұрын

    最南端とか最北端が栄えてるのは良いことだと思う

  • @enachibi8192
    @enachibi819210 ай бұрын

    どすこいさん、自分と趣味がめちゃ似てますわ。

  • @user-ks5zz5qu1y
    @user-ks5zz5qu1y8 ай бұрын

    初めてこの駅に着いた時は都会でびっくりした。ここから今の夫の実家 (南の端)に行ってあまりに田舎すぎてもっとびっくりしたものです。

  • @user-kw2ku3og4h
    @user-kw2ku3og4hАй бұрын

    ドスコイさんありがとうございます鹿児島市内をユーチューブに上げてくれてありがとうございます鹿児島出身ですがドスコイさんがゆう通り昔は鹿児島駅の方が栄でました🎉

  • @SakurajimaTaro
    @SakurajimaTaro10 ай бұрын

    はじめまして! 鹿児島を取り上げて頂き、2年前の無念がはれる気がしました😂 冗談です♪ありがとうございます♪ 昔鹿児島本線は現肥薩線で日豊本線は現吉都線でした。 現在鹿児島、日豊本線両線とも海側を走っていますが、開業当時は崩れたりしない様に山側に線路を引いたそうです。 開業当時の鹿児島、日豊本線は吉松駅で両線一つにまとまって鹿児島駅に入っていたそうです。 昭和2年に八代〜鹿児島間が開通したのでそれまで川内本線の武駅だったのですが、鹿児島本線になり、鹿児島本線の西鹿児島駅になったそうです。 戦後の復興事業により、貨物は鹿児島駅に、人の出入りは西鹿児島駅に分けられて現在に至っています。 鹿児島県庁は付近には昭和47年まで空港がありましたよ。

  • @Sakhee-sw5jj
    @Sakhee-sw5jj10 ай бұрын

    司馬遼太郎さんが大阪以外に住むなら、鹿児島か高知かな と何かで見た記憶があります。

  • @user-qd2et9mj9j
    @user-qd2et9mj9j6 ай бұрын

    南洲門前通りは以前市電2番線の終点があったところです 交通事情で廃線となりましたが、当時はそこそこの利用はありましたね

  • @user-et9ur4eb3e
    @user-et9ur4eb3e10 ай бұрын

    高校受験のとき立ち寄ったときは田舎な印象でしたが、ちゃんと見てみると意外にも都会ですね。

  • @user-qy1sh3ip6n

    @user-qy1sh3ip6n

    10 ай бұрын

    逆ですね。 よ〜く見ると田舎 田舎すぎて撤退します。 やっぱ200万人ぐらいの街以外は田舎だね

  • @daiapolon248

    @daiapolon248

    10 ай бұрын

    鹿児島の高校で有名なのはラ・サール。全国から生徒が集まる。

  • @tecchansiba4517
    @tecchansiba451710 ай бұрын

    鹿児島中央駅からJR使って鹿児島駅に行っていたんですね。 地元の人でその区間をJR使う人ほとんどいないですね。 逆に向かう指宿枕崎線使った市内間をJR使う方は多いと思います。市電とバスを使っての移動が多いので。 でも私も知らないことがいっぱいで楽しかったです。

  • @rinoj1447
    @rinoj144710 ай бұрын

    うちが映ってるやん😅まさか住宅街の方まで来てたとは・・・ 火山灰の話に触れてないですね。 10年くらい前から鹿児島市内側に火山灰が降って来なくなり、道路が綺麗なんです。県外の人は事情を知らないので気付かないでしょうね😁鹿児島通かどうか見分けるポイントです☝ マンション群の数百メートル先に悲惨な歴史を持つある意味有名で面白い部落があるんですけどたぶん行ってないな😁

  • @user-vh2ef5cd5h
    @user-vh2ef5cd5h10 ай бұрын

    はじめて鹿児島いったとき、渋滞が酷くて、鹿児島中央駅付近から車で脱出するのに時間かかりました。渋滞のイメージがあります。

  • @user-ez1uc3mr3f
    @user-ez1uc3mr3f10 ай бұрын

    福岡生まれです、今は関東に居るけど東京以外は田舎だよ東京だって買い物が便利なだけで大した文化もないし見所も無い 九州の方が温泉でも城でも観光資源がたっぷり有ると思う😊

  • @user-rq5tz1yq2d
    @user-rq5tz1yq2d10 ай бұрын

    奄美人です、その昔奄美航路は鹿児島港に帰港したので、バスや電車が使えるし、 天文館も近くて便利だったんですが、 新港に埠頭が移動して非常に不便になりました。 バス便が無いので西鹿児島駅まで約3㎞をバッグを担いで歩いて行きましたね。 タクシーを使う余裕が無かった。

  • @user-gu5tc9tu3h
    @user-gu5tc9tu3h7 ай бұрын

    鹿児島出身 福岡在住。 勘違いする人もいるかもなんで一応一言... 鹿児島が都会ではなく鹿児島市が他と比べて都会なだけです。 他の市町村に行ってみてください。 信じられないくらい車や人建物がないので...

  • @PUS-KOR
    @PUS-KOR7 ай бұрын

    韓国人ですが、漢字はよく読めませんが、日本語を聞いて話すのは自由自在で、字幕がなくても楽しく見ています。wwwwww

  • @kiyose_fukui
    @kiyose_fukui10 ай бұрын

    やっぱりこれだけ都会なんだから、市電とバスへの全国共通ICカード導入して欲しい。

  • @user-qh4we3kx6p

    @user-qh4we3kx6p

    10 ай бұрын

    市電はVISAタッチ対応になって便利にはなった。 ○○○○グループが邪魔してるから全国ICが入らない。空港バスも南国交通はVISAタッチ使えるけど、ry

  • @kiyose_fukui

    @kiyose_fukui

    10 ай бұрын

    @@user-qh4we3kx6p なんとなく想像はできていましたが、やはり某グループですか😅 市電や南国交通系のバスでVISAが導入されたのは改善への第一歩だと思います☺️ 例のバス会社、どうにかして欲しいですね。無理なんでしょうけど😂

  • @user-qh4we3kx6p

    @user-qh4we3kx6p

    10 ай бұрын

    @@kiyose_fukui バスの本数もめちゃくちゃですよね某バス会社。皇徳寺線が日中中央駅方面が1時間に一本にされたって皇徳寺ニュータウンの人が泣いてました。皇徳寺が鹿児島市の大規模ニュータウンで最後の開発で一番新しいはずなのに… 他の路線も減りすぎです。動物園線も1時間ヘッドとかあり得なさすぎだし、空港バスも某は減らしたまま。 コロナで人手不足を理由にしてますが、運転手募集の賃金で南国交通より額面で四万円安い月給で応募する人がいるわけがないです。いかに一族儲け主義でやってるかよーくわかります。

  • @user-no6ec7mk5d

    @user-no6ec7mk5d

    7 ай бұрын

    例のバス会社なー でも共通になったら現金チャージの際のあり得ない率のポイントバック無くなるんだろうなぁって思うと微妙 ポイントバック制度を知ってる東京の人が共通だと勘違いしてて ウキウキでSuicaにチャージして行こうとして 出来なくてめちゃガッカリしてたのを知ってる… よそのカードでもやってたら破産するわw

  • @6cabrio998
    @6cabrio9983 ай бұрын

    数年ぶりに夏に帰郷したら、中央駅に人通りが少なくてびっくりしたが、地下街に行くと、人混みの山で、みんな涼んでいて、さらにびっくりした。

  • @manamikko
    @manamikko10 ай бұрын

    県庁が町の中心から遠すぎてビックリ😳

  • @doskoi

    @doskoi

    10 ай бұрын

    山形県庁以来の衝撃です笑

  • @user-ks1su3ky4l

    @user-ks1su3ky4l

    8 ай бұрын

    分かるわ~。

  • @kokochan2395
    @kokochan23955 ай бұрын

    騎射場!近所過ぎてꉂ🤣𐤔 楽しい街ですよ♬ 県庁の近くは、「鴨池ニュータウン」ですね。 市営やら県営やらあります。 その近くにもフェリーが出てて対岸の垂水市まで30分位で行けます

  • @user-mt1gq2jq5i
    @user-mt1gq2jq5i9 ай бұрын

    鹿児島は、【伊集院城】、 から歴史が動き始めました。 鹿児島駅は1877年、西郷隆盛の明治維新の後です。 【伊集院城】は1190年、 お公家、日本最高の歌人、【紀貫之】(きのつらゆき)血筋の伊集院時清が築城。 日本最初に鉄砲を実戦に使用した伊集院忠朗、 関ヶ原で徳川家康軍を敵中突破した鬼島津こと、島津義弘、 九州を制覇した島津義久ら、島津四兄弟の居城が【伊集院城】であり、島津四兄弟の父親の島津貴久が【伊集院城】城主でした。 又、【伊集院城】は日本最初にフランシスコ・ザビエルがキリスト教を布教した場所であり、日本と西洋が初対面をした場所でもある。 日本最初に洋服を着た伊集院兼房も有名。 伊集院城➡️内城➡️鹿児島城へと都、城下町が移転し、現在に至る。 鹿児島の起源、歴史は、今から2万4千前の姶良カルデラの大噴火に始まる。 鹿児島の素晴らしい動画をありがとうございました。 出来ましたら、【伊集院】の動画もよろしくお願い申し上げます🤗🌋 天下分け目、関ヶ原の戦い。 島津軍は300人で8万の徳川家康軍に突っ込み、敵中突破❗ 島津豊久は滅多刺しにされ、戦死💥 伊集院に生還を果たした勇猛果敢な戦士は80名となっていた。 人気アニメ【ドリフターズ】、主人公は島津豊久。 物語は関ヶ原、鬼島津軍の敵中突破から始まる。 伊集院の【妙円寺詣り】は鹿児島最大行事。 毎年10月第4(土)(日)、 伊集院で開催される。 西郷隆盛、大久保利通、徳川幕府将軍の正妻、天璋院篤姫は島津家であり、その他、日本の国旗を考案した島津斉彬、 昭和天皇の娘、島津貴子さま、 長渕剛、中島美嘉、柏木由紀、上白石萌音、AIら鹿児島出身の有名人が【妙円寺詣り】に参加している。 伊集院町出身に長渕剛、中島美嘉、稲森いずみ、有働由美子がいる。 サッカーの大迫勇也の母校、鹿児島城西、ヤジロウのお墓も伊集院町にある。 JR伊集院駅 kzread.info/dash/bejne/dKphyJpsm9evnaQ.html 鬼島津こと島津義弘の勇ましい騎馬像が建立している。 鹿児島最大行事 伊集院【妙円寺詣り】。 kzread.info/dash/bejne/i3qqwcN9Z5y8c6Q.html 【伊集院町】 『鹿児島住み続けたい街』第1位は日置市。 人口の半分以上が伊集院町。 kzread.info/dash/bejne/Zp6t2cyigdipqZM.html 西郷隆盛の正妻、 伊集院須賀夫人。 egaosmile.com/2701/ NHK大河ドラマ に『鬼島津っ❗』を。 sp.nicovideo.jp/watch/sm24781871

  • @user-tr9up8pz3e
    @user-tr9up8pz3e10 ай бұрын

    鹿児島中央は栄えてるけど、鹿児島は基本的に田舎だぞ 指宿で砂風呂入って、開聞岳見て、ラーメン食べて、あぁ良い田舎だったなって思って帰るのが一番満足度高い

  • @user-qy1sh3ip6n

    @user-qy1sh3ip6n

    10 ай бұрын

    わたしも移住する前は都会だと思っていた。 老後に移住するならいい街かも。

  • @user-tr9up8pz3e

    @user-tr9up8pz3e

    10 ай бұрын

    @@user-qy1sh3ip6n 天文館は栄えてるかもしれんけど範囲しょうもないし、ここより栄えてる所が半径150kmに存在しないのがキツいんすよね

  • @solanin8867
    @solanin886710 ай бұрын

    ニシムタは人吉にも出展してるし、鹿児島の経済圏、文化圏は結構広い。

  • @user-dq5nv9rc9p
    @user-dq5nv9rc9p7 ай бұрын

    30分からの鴨池のマンション群 もともとは鹿児島空港の滑走路跡地です 少し前までは旧鹿児島空港ターミナルビルがそのまま残っていて隣接地には旧海軍航空隊の格納庫がバス車庫として残っていました。ジェット化の為滑走路延長が現在地ではできなかったため溝辺に移転しています

  • @user-td9jx6ur1g
    @user-td9jx6ur1g8 ай бұрын

    本来JRの起点駅は鹿児島駅。発達度合いで鹿児島中央駅に抜かれてしまった。 武(たけ)駅→西鹿児島駅→鹿児島中央駅と2回改名している駅。

  • @user-mf1tw9ui5u
    @user-mf1tw9ui5u5 ай бұрын

    よく勉強してらっしゃる、鹿児島人の私でも知らない事でした。

  • @user-pc8ld2rn2s
    @user-pc8ld2rn2s7 ай бұрын

    鹿児島はごはんが本当に美味しいし、近くに温泉もあるし、商店街も賑わってるし、好きなのでちょいちょい旅行に行きます。前に城山ホテル泊まったけど、かなり温泉がよかった。地元では有名なホテルらしい。 でも、都会ではないやろ。

  • @user-du6jr8kn3e
    @user-du6jr8kn3e10 ай бұрын

    小5まで鹿児島いたけど実際鹿児島駅なんて行ったことない。まあ西駅(現鹿児島中央駅)周りに住んでたから、用があるのは天文館やせいぜい山形屋辺りまで。

  • @user-lb1xf1ml7f
    @user-lb1xf1ml7f10 ай бұрын

    都会って言ったって天文館やアミュの辺りがいっぱい並んでいるだけよ...って大阪のおじちゃんが言ってた。そらそうだ(笑) 興味深い動画をありがとうございます。🍅

  • @kosuge1-35-1a7
    @kosuge1-35-1a710 ай бұрын

    鹿児島には知覧がある もうそれだけでそこらの観光名所より圧倒的に知名度がある

  • @shinpei38

    @shinpei38

    7 ай бұрын

    知覧と霧島と指宿の知名度は圧倒的です。阿蘇や天草にも負けてないと思います。

  • @user-zf7ot2ue4e

    @user-zf7ot2ue4e

    6 ай бұрын

    修学旅行で知覧特攻平和会館に訪れた学生達も、社会に出て成長し大人になってから改めて赴くのも良い経験になるかなとは感じる

  • @yougetmetoo
    @yougetmetoo10 ай бұрын

    めっちゃ楽しそうな所ですね これはいきたいです ヨーロッパの観光地みたいな雰囲気ですね

  • @user-vs2hc5bl8k

    @user-vs2hc5bl8k

    9 ай бұрын

    イタリアのパース市と姉妹都市デス☺️

  • @tadaomimihi9483

    @tadaomimihi9483

    7 ай бұрын

    @@user-vs2hc5bl8k オーストラリアのパース市です。 イタリアはナポリ市です。

  • @user-zaizenreina
    @user-zaizenreinaАй бұрын

    鹿児島も駅前はお店とかあるけど九州出て都会へ行く人も多いですー 熊本の人吉辺りも川くだりとかできてリフレッシュに良いですよ〜😊

  • @user-mk9bp8nk1l
    @user-mk9bp8nk1l10 ай бұрын

    五島列島や対馬、松浦市にもお願いします🙇

  • @nps6566
    @nps656610 ай бұрын

    宮城県民だけど鹿児島を電車旅してるときサンドウィッチマンのネタを友人に披露してた高校生がおって嬉しかったな。

  • @user-jw6ko1ss5v
    @user-jw6ko1ss5v10 ай бұрын

    市内は、もう以前から田舎らしからぬ町でした。 山形屋さんや天文館のおかげかも。市電も゙走ってたし楽しい街でした。 私の回りここ山口県の人も鹿児島に行った人は、皆一様に都会だったと驚いてました。もちろん市内を離れたら田舎ですけど(笑) 最近は少し寂しくなってますが、2~30年前までは鹿屋市も゙にぎやかでしたよ。

  • @user-wt8zx4et9b
    @user-wt8zx4et9b10 ай бұрын

    鹿児島は沖縄、そして奄美・徳之島・屋久島他、県内離島の玄関口であるので それなりに栄えていますよね。 アミュプラザはJR九州経営の商業施設で九州の主要駅に隣接した展開をしています。

  • @trkd0115
    @trkd011510 ай бұрын

    中核都市の中では最強クラスの都市だと思う by鹿児島市民

  • @user-ej5nq2yl6w
    @user-ej5nq2yl6wАй бұрын

    この30年で急激に発展したよな 昔の西鹿児島駅のレトロ感は半端なかったよ 今の中央駅前は違う街に来てしまったんじゃないかってくらい 変わってしまった

  • @user-ih5zy8dq5z
    @user-ih5zy8dq5z8 ай бұрын

    鹿児島も発展して新しい施設も沢山有ります、アミュプラザや、ライカ、センテラスなどなど今年は、国体があり、沢山の方が、お越しになります。鹿児島地元です。

  • @kobe.spumco
    @kobe.spumco10 ай бұрын

    とくに観光するわけでもなくブラブラしによく行きます。 毎回行く定食屋とかあって大好きです鹿児島

  • @user-xu6lk9oq6c
    @user-xu6lk9oq6c10 ай бұрын

    西鹿児島駅が鹿児島中央駅になって新幹線通ったから都会になったよ

  • @user-yq6ue4un7s
    @user-yq6ue4un7s10 ай бұрын

    このチャンネルの「都会」って地方ではあるが、少しでかい街を「都会」って言ってますよね笑

  • @hinodewalking1919
    @hinodewalking191910 ай бұрын

    鹿児島の大隅半島鹿屋市民から見たら鹿児島市はかなり都会ですね。

  • @emud3919
    @emud39197 ай бұрын

    鹿児島にIターンしてきた者ですが... 鹿児島は田舎です。 期待していた天文館も過疎っていてガッカリ🥺 私の感想ですけどね...

  • @user-stand-bye1324
    @user-stand-bye132410 ай бұрын

    熊本市に住んでいますが、熊本市も住みやすくて不便はないけど都会ではないですね。 熊本駅と空港が小さくてアクセスが悪い。

  • @aika_7777
    @aika_77777 ай бұрын

    え”ぇ”ッ?!めっちゃ都会だ,,, 初めて知った、鹿児島行きたくなってきた(*´˘`*) (福岡県民なのに行ったことないんだよね~)

  • @nokkonteradakokoro893
    @nokkonteradakokoro89310 ай бұрын

    鹿児島、那覇、松山、金沢あたりは下位の政令市(浜松、堺、相模原)より都会。

  • @user-lp9tz1ep8v

    @user-lp9tz1ep8v

    26 күн бұрын

    那覇は来たことない人からしたら想像もできないくらい都会だと思う。南国感で行くとビビる。

Келесі