空母の秘密がついに明らかに…驚きのアイデアの数々

Ғылым және технология

空母の秘密がついに明らかに…驚きのアイデアの数々
このチャンネルでは乗り物やミリタリーなどの機械に関する技術的な解説をわかりやすくまとめています。
雑誌より詳しく、専門の書籍よりはとっつきやすい内容を目指しています。
ぜひチャンネル登録をお願いします。
#空母
#軍事
#歴史
#海上自衛隊
#海軍
#世界最大
#科学技術
#航空機
#自衛隊
#乗り物
#秘密
#機械
#ミリタリー
#メカのロマン

Пікірлер: 240

  • @user-kj9rz3su8r
    @user-kj9rz3su8r Жыл бұрын

    詳しくで分かりやすい解説ですが少し補足させてください。 07:20 「着艦に失敗したとき、前方に発艦準備中の機体がいると、」 アングルドデッキが実用化される前は着艦した機体はバリケードを倒して 艦首側に移動させて置きました。着艦に失敗するとそこに突っ込んでしまいました。 09:08 「着艦できなさそうなときは」着艦して接地の瞬間にエンジンを全開にして フックがワイヤーに掛からなかったらアングルドデッキを走り抜けて復航します。 20:13 「艦上戦闘機」現在では同義語にされていますが、「艦載機」は 戦艦に搭載されていた観測機の様に自力では発着艦出来ない機体で、 「艦上機」は自力で発着艦出来る機体のことでした。

  • @user-kp3tm6lt7b

    @user-kp3tm6lt7b

    Жыл бұрын

    艦上機と艦載機にそんな違いがあったんですね! 初めて知りました。 では現在の海自のDD(汎用護衛艦)のヘリコプターは艦載ヘリコプターでは無く、 正確には艦上ヘリコプターって言う方が正しいんですね。 (だけど、あまり艦上ヘリコプターとは聞かない気がするw)

  • @MaoKi-cv3be

    @MaoKi-cv3be

    Жыл бұрын

  • @user-ob1ro2he8k

    @user-ob1ro2he8k

    Жыл бұрын

    アングルドで木に着艦すると機はワイヤーにっかるまでフルパワーでエンジン動かすのです。万が一4~5本のアレスチングワイヤーに掛からなかったらゴアラウンドが出来ます。エンジン絞ると前の海にポチャンです。1機100臆しますからね。

  • @kazumasaotu6016

    @kazumasaotu6016

    9 ай бұрын

    @@user-ob1ro2he8k TOPGUN 2 で、奪ったF14で空母に帰還し、空母乗員は予めネット?を準備してます。 パイロットはエンジンがの出力が上がらないことは認識していても、前輪が壊れていることも空母に連絡してる設定でしたっけ。

  • @meromaro7464

    @meromaro7464

    8 ай бұрын

    ​@@user-ob1ro2he8k 臆 → 億

  • @user-ic4vl8ic2u
    @user-ic4vl8ic2u9 ай бұрын

    最初の空母からの発艦、着艦、 空母による戦艦撃沈、 カタパルトの開発、 アングルドデッキの発見、4つともイギリスのイノベーション このブレークスルーは素晴らしいけど 実用はきれいに米国に持ってかれてしまった。発艦、着艦含めて最初に戦艦撃沈したのは日本 歴史上、実戦で空母艦隊を運用できたのは、何故か米国と日本だけ

  • @catenaccio01
    @catenaccio01 Жыл бұрын

    空母に関して気になっていた点が全て網羅されていたので、個人的にかなり刺さりました。 詳しい解説ありがとうございます。

  • @saburoutanba581
    @saburoutanba58111 ай бұрын

    初期(第二次世界大戦まで)の空母のデザインは基本的にイギリス式とアメリカ式の二種類でした。船体の内部に格納庫が有り、最上甲板を発着場にしているのがイギリス式で、最上甲板の上に格納庫を設営 して更に格納庫の上を発着場にしていたのがアメリカ式。日本は英米式の中間で2~3層の格納庫を持っていました。因みに大戦後の空母はほぼ全てイギリス式になっています。 理由は艦載機の大型化・ジェット化による重量増加で、アメリカ式だと発着甲板が重量と衝撃に絶えられないからです。その他特徴としてアメリカ式のアングルドデッキと舷側(外)エレベーター、 イギリス式のミラーランディング(光学着艦)装置が現代各国の主力空母に採用されていますが、日本式空母のデザインとしては斜め傾き煙突が一時米空母に採用られたのみなのが残念ですね。

  • @akirakajiwara9478

    @akirakajiwara9478

    10 ай бұрын

    ちなみに第二次世界大戦当時の日本空母で煙突が外側へ倒してあるものの角度は26度だそうです。

  • @tizuruhaduki4683
    @tizuruhaduki468311 ай бұрын

    凄く丁寧で、あえて難しい所を深追いせず、わかりやすい構成と説明で良かったです。

  • @user-dh7qb9cq1d
    @user-dh7qb9cq1d Жыл бұрын

    スキージャンプ式思っているよりメリット大きいんだな  発艦するときだけ甲板の先っぽが上がるみたいなやつあったらおもしろそう

  • @abcdefgwwwaaa1
    @abcdefgwwwaaa111 ай бұрын

    カタパルト一つにこれほどの有用性があるとは。 良く理解出来ました。 分かりやすく説明して頂き有り難うございます。

  • @I1I1I-yuyuko-konpaku
    @I1I1I-yuyuko-konpaku Жыл бұрын

    プロペラ機が主流だったWW2の時点でも着艦の際の事故があったから、その時よりも速度が上がったジェット機だとより酷い事故になりますからねぇ。

  • @user-dg2zi1wo4b

    @user-dg2zi1wo4b

    Жыл бұрын

    朝鮮戦争の時期がアングロドデッキが無かった時代で、やっぱり着艦のスピードが増した分、事故が多発したみたいですな? ただ日本海軍が使ってたミラーランディング装置の原始的なヤツなら、多少は減らせたはずかな?

  • @merry2568
    @merry2568 Жыл бұрын

    なるほど🤔勉強になりました❤🎉

  • @user-im8fd2ju2n
    @user-im8fd2ju2n10 ай бұрын

    詳しくまとめられていてとても楽しかったです!!! 今の日本には空母より強襲揚陸艦の方が必要だと思うので、強襲揚陸艦についての動画をリクエストさせてください!🙏

  • @user-yh9vl6ch9u
    @user-yh9vl6ch9u Жыл бұрын

    70~80年代の空母にあった飛行甲板の先の「角」はブライドルキャッチャーと呼ばれるもので、尾輪式のプロペラ機から黎明期のジェット艦載機の時代に使っていた機体とカタパルトを繋ぐ使い捨てワイヤー(ブライドル)を再利用の為に回収する為のものでした。 尾輪式のプロペラ機ではブライドル(ワイヤー)を介してカタパルトとの接続を図るのが合理的だった。 艦載機がすべて前輪式になって、前輪とカタパルトを接続する方式になったので、廃止されています。 ・ ブライドルの使用についてはアニメ映画「王立宇宙軍 オネアミスの翼」の冒頭部分の水軍の空母の発艦シーンでブライドルが水面に落ちる所まで、かなりリアルに描かれています。

  • @mysygisun3335

    @mysygisun3335

    10 ай бұрын

    英国のQエリザベス中は1980年ごろには廃艦となっており、 スチームカタパルトのC13−1の運用には入ってな語った。 そう、C13−1以降に於いてブライドワイアーから、アームに変わった。

  • @user-sd2rp5re4i

    @user-sd2rp5re4i

    5 ай бұрын

    @@mysygisun3335 英国海軍のファントムも最後までワイヤー使ったし、末期は使い捨てでした。

  • @kenjjray7542
    @kenjjray7542 Жыл бұрын

    面白かった。 カテゴリーが「空母」という括りでも良かったのですね。 括りを考え直して今度リクエストしてみますわ

  • @user-pn2tr9ld6f
    @user-pn2tr9ld6f Жыл бұрын

    空母の恐ろしい所。 運用技量を保つために訓練が常時必要な所ですね。 しかも1隻だけでは連続運用ができない。 1隻は実戦、1隻は訓練、1隻はメンテのローテーション。 そして空母を護衛する護衛艦群。 アメリカは運用ノウハウがありますが、それでも 維持コストが悩みの種になるくらい。 空母打撃軍を維持するだけで、 巨大な予算をラッパ飲みする武器が空母ですね。

  • @hayakawa_mint

    @hayakawa_mint

    Жыл бұрын

    フランスはシャルル・ド・ゴールしか無い。本来1艦だけの運用はマズイのですね。

  • @Mr-dojou

    @Mr-dojou

    Жыл бұрын

    空母の即時投入を必要としない情勢の国なら、そこまでのローテは必要ないっすね。 それこそ列強でもアメリカくらい。

  • @toppappa

    @toppappa

    Жыл бұрын

    一隻だけでは、というのは空母に限らずでしょ。 ・担当区域で任務中 ・母港と担当区域間を往復中(交代の為) ・整備中 1方面で常時任務中とする為には最低3隻必要。特定の特殊任務にあたる特務艦(音響探査船とか)以外、常に3隻単位での建造が必要、と。 て、指摘されているように正規空母は金食い虫、あとカタパルトの問題が。 ノウハウを持っているのは米国のみ。 最新の電磁カタパルトは稼働はするものの熟成が足りず米国ですら手を焼いている上に電力確保の為に原子炉が必須になる、と。 今の日本では正規空母を保有するメリットよりデメリットの方が大きいです。あと空母打撃群を組む場合、日本で暇している護衛艦はないので新造する必要があるけど、それらも3隻単位で建造しないとローテーションが組めない、と。

  • @mkep82da

    @mkep82da

    9 ай бұрын

    フランスの空母はある意味砲艦外交の役割もある。一隻でも実戦で使える空母があればそれで良いって考え何だろう。

  • @fgwt195
    @fgwt1955 ай бұрын

    大変勉強になりました。

  • @user-nq2dh4cm7e
    @user-nq2dh4cm7e Жыл бұрын

    例えばカタパルト自体が斜め上に向けて設置された場合は、どうなりますか? また、動く歩道を逆走する要領での、艦載機の短距離着艦は可能ですか?

  • @e-ek4270
    @e-ek427010 ай бұрын

    途中で原子力動力の話がでましたが空母にとっては、動力規模が大きく出来ボイラーのスペースを小さく出来る、燃料棒が持つ限り事実上航続距離が無限、艦の燃料スペースが極小になり艦載機や燃料·兵装の搭載スペースに充てられるなど長所満載です。 また、着艦誘導装置などまだまだ解説ネタが残っています。 part2·3も期待しています😊

  • @user-wu9ly9if9z
    @user-wu9ly9if9z Жыл бұрын

    初めてコメント申し上げます 映画(演出もあると思いますが…) 原潜が急速浮上する時 勢いでジャンプすることがあります 実際に起こることはありますか? また 戦略上機密の部分もあるかと思いますが 原潜 それから海上自衛隊の大鯨型 の構造を 解って居る範囲で結構ですので お知らせいただければ幸いです よろしくお願いいたします。

  • @charlie_ygp
    @charlie_ygp6 ай бұрын

    補足(蛇足)ですが、アングルドデッキも蒸気カタパルトも実は英国海軍の発明です。実用化されたのは1952年USSアンティータムCV36が最初。蒸気カタパルトは1954にUSSハンコック、USSタイコンデロガで初実装(実験)。(システムは英国製)ちなみに着艦信号システム(フレネルレンズとジンバルによるグライドスロープ表示)も英国発明。 英国人は発明好き!?

  • @user-ys6hu4ob6k
    @user-ys6hu4ob6k Жыл бұрын

    ガミラスの三段空母は旧帝国海軍の赤城をベースにしたのか。。。

  • @block1948
    @block1948 Жыл бұрын

    飛行機は離陸と着陸の回数が同じであることが望ましい乗り物です。(爆笑)

  • @thehiromi7214
    @thehiromi7214 Жыл бұрын

    着艦のとき、パラシュートを使う方法がありませんでしたか? あとスキージャンプ方式が一番コスパが良さそうですが、採用が少ない理由の説明をもっと詳しくして欲しかったです。

  • @user-qb3qe5zw6x
    @user-qb3qe5zw6x Жыл бұрын

    アングルドデッキの理由解ってスッキリです! スキージャンプ台の理屈、目から鱗が落ちました! 非常にスッキリさせて頂きました。 ありがとうございます。 今後とも宜しくお願いします。

  • @hidemasafukaya4960
    @hidemasafukaya49606 ай бұрын

    荒れた海での発艦着艦するパイロットの技術は凄いですよね😍甲板が上下左右に数m揺れる中で250km位での着艦で甲板後部に張ってるワイヤーにフックを引っ掛けるなんて凄すぎ😍着艦の時見えないワイヤー、フック、見えず動く甲板に着艦するんだから💕

  • @Michalow027
    @Michalow02710 ай бұрын

    わ、わ、わかりやすすぎぃ!サムネから吸い込まれて最後までスッキリみられて気持ち良いぃ!

  • @tokimunehojo5355
    @tokimunehojo53557 ай бұрын

    とてもおもしろいです。たくさん教えられました。

  • @user-gn2ug4ed4g
    @user-gn2ug4ed4g Жыл бұрын

    毎回(ふむ。なるほど。。。)と納得出来る丁寧な説明 大変参考になりました リクエストとして、UFOの飛行原理構造、またドイツ軍のUFO、アメリカのUFO(TR3B???ちがったかな???)など・・・・ これからも頑張ってください、ありがとうございました

  • @discovery-defender
    @discovery-defender10 ай бұрын

    余談です。太平洋開戦時に真珠湾攻撃に向かうため、6隻の空母から発艦した、戦闘機、艦上爆撃機、艦上攻撃機で構成された攻撃機183機は、空母からの発艦後、総隊長機を中心とする編隊の編成を15分程度で完了させたそうです。各艦から発進した183機の各機種が機種別に集合して攻撃隊を編成し、さらに全攻撃隊を編成するまでが15分とは。その後、総隊長は、全編隊を艦隊上空で大きく右旋回させてその雄姿を艦隊に披露し、真珠湾へ向かったと読んだことがあります。総隊長機を中心に、大編隊が一糸乱れず旋回行動を行うほどパイロットも凄腕揃いだったのですね。

  • @1sunsea384

    @1sunsea384

    10 ай бұрын

    空母の運用は本当に離れ業的な技術とマンパワーの結晶という感じがします。 これだけ優れた現場力がありながら、グズグズの戦争指揮を続けた日本の「エリート」軍人って、一体?ですね。

  • @user-ux9fq6ug7m

    @user-ux9fq6ug7m

    10 ай бұрын

    何故それだけの能力が勝った戦闘では存分に発揮され、負け戦ではなかったことにされるんですかね? 答えは簡単。勝ち戦では誰もが手柄を誇張したいから過剰にアピールをし、負け戦では誰も責任を取りたがらないから無かったこと、或いは第三者に責任を転嫁する。 そういう一部の都合の良いツギハギの口八丁のデマカセを鵜呑みにした、カラッポな過信こそが無責任な敗戦を招いた、ということを戦後何十年も経ったのに学べない人がいることこそが悲劇ですね。 まとめサイトの如き都合のイイトコだけツギハギで無責任な怪気炎上げてる連中こそ、戦死者を無駄死に追いやっていると自覚すべきでは?

  • @user-fr2ep3fy8k

    @user-fr2ep3fy8k

    10 ай бұрын

    @@1sunsea384 アジアを解放したエリートだよ。

  • @user-oj9zr2hn6b
    @user-oj9zr2hn6b Жыл бұрын

    凄い勉強してる、❗💯点動画❤

  • @user-us6yi7bl4k
    @user-us6yi7bl4k Жыл бұрын

    今回も詳しく分かりやすい解説、面白かったです。 可能であれば、個人的に日本最高の気動車だと思っているJR北海道キハ283系の解説が聞きたいです。

  • @user-ti2pf2ku6w

    @user-ti2pf2ku6w

    4 ай бұрын

    ー。 ー ー。

  • @KK-nn1ul
    @KK-nn1ul Жыл бұрын

    アングルドデッキは戦後に開発されたものですが アイディアのひらめきさえあれば黎明期~戦中の空母でも実用出来たんでしょうか? 50年代になってやっと実用化される技術的な蓄積が必要だったんでしょうか?

  • @user-dg2zi1wo4b

    @user-dg2zi1wo4b

    Жыл бұрын

    初期の赤城・加賀みたいに、2~3段にするアイデアはありましたけどね。 やっぱり急降下爆撃の被弾の事を考えると、飛行甲板の面積が広くなるわけですし、前例がないからボツになったのかなぁ~?・・・・ あと空母か急旋回した時の安定性とかありますし、けっこう保守的な側面もありますからね。

  • @user-yh9vl6ch9u

    @user-yh9vl6ch9u

    Жыл бұрын

    アングルドデッキにももちろん重大な欠点はあって、当時の常識的に三段デッキよりも無理だと思われていたと想像できます。 その欠点は空母の中心軸(進行方向)から角度を付けていたので、着艦する航空機から見たら常に滑走路が右手に移動しているというもの。 (地上の滑走路に見立てると常に左手からと強い横風が吹いているようなもの) いろいろ端折られて簡単になっているゲームの着艦でもこれが再現されると、着艦はかなり厳しくなります。 必要がなかったら、まず試される事もなかったのがアングルドデッキ。 ジェット化で仕方なく試したら、着艦できない事もない事が分かったのと、その副次的なメリットもあって定着した存在です。 ・ ちなみに空母を停止させて着艦した場合はアングルドデッキの欠点は無くなりますが、着艦に空母の速度が利用できない他、空母自体(艦隊全体)の作戦行動に大きく悪影響を与えます。

  • @mysygisun3335

    @mysygisun3335

    Жыл бұрын

    着艦機から見れば、着地点が右移動している等な感じだが、 そのためにミラーランディングsystem等が作られて、 着陸点を可視化できる様にされている。 また、基本的には、横風着陸と同様であり、問題はなかった。 それより、空母の洋上での上下動の方が、余程の問題であり、 軽く4〜5m程度の縦揺れの中での着艦が要求されている。 そのため、航空機は甲板に叩き突けられる様な着艦となっている。

  • @user-dg2zi1wo4b

    @user-dg2zi1wo4b

    Жыл бұрын

    @@mysygisun3335 度重なる改修で喫水が深くなりすぎたミッドウェーが、横須賀でバルジを取り付けたのはいいとして、今度は動揺がデカくなりすぎて、一時期主脚を折る事故が増えましたけどね。

  • @user-rp4qv5br7g

    @user-rp4qv5br7g

    Жыл бұрын

    横方向への重量構造の張り出しで、荒天時等の航行性能、復元力に不安がありそうですよね。フネの大きさが相当大きくないと無理かもしれませんね。

  • @256g
    @256g Жыл бұрын

    25:37 走り屋さんたちにもお馴染みのカヤバのアブソーバーは かつて空母に着艦装置を造ってた流れからなのかな

  • @aim9974
    @aim9974 Жыл бұрын

    着艦時はアレスティングワイヤーに引っ掛からなかった時のことを考えて再離陸ができるように70%くらいの出力は出して着艦するそうです。

  • @mysygisun3335

    @mysygisun3335

    10 ай бұрын

    勘違いを仕無い方がいい,70%の意味が戦闘機エンジンの最大出力= アフターバーナ使用時の最大出力としてるなら,一応は合ってるが, 一般的にフルパワー(アフターバーナーを除く)で着艦して居るのが,空母着艦大勢の筈です。

  • @user-rw4rq6wq2d
    @user-rw4rq6wq2d Жыл бұрын

    現在の空母の左右バランスのとり方について教えて下さい。航空機他を搭載していない場合は旧海軍からの積み重ねで対処できるとして、フルに航空機を搭載し、それが飛び出して行って空になった時、ましてアングルド デッキの形式をとり、現代の重量級の航空機が出入りした時、バラストタンクの対応だけで対応できるのか。是非知りたいです。

  • @user-dg2zi1wo4b

    @user-dg2zi1wo4b

    Жыл бұрын

    フォレスタル級からは飛行甲板が左右対称ですし、右舷に艦橋構造物がありますが、機関の配置や弾薬庫の配置を工夫して、バランスを確保してると思いますよ? 近代改修後のエセックス級や第一次改修後のミッドウェー級は、左右非対称でしけど、機関等々の配置を多少変えたりして、それでもバランスが取れない場合は、バラストを積んでると思われます。 友鶴の同型艦や初春型駆逐艦が、復元力不足で武装を減らしたうえ、な~んの役にもたたないバラストを、艦底に積んでた例もありますからね。

  • @user-vd5td2tr8u

    @user-vd5td2tr8u

    Жыл бұрын

    ​@@user-dg2zi1wo4b フォレスタル級から飛行甲板が左右対象ってどうゆうことですか?

  • @mysygisun3335

    @mysygisun3335

    Жыл бұрын

    バラスト調整と、ファンスタビライザー操作によって、横揺れ(ローリング)は防いで(0では無い)いる。 また高速艦ほどファンスタビライザーは、よく効く。 ただし縦揺れ(ピッチング)は防ぎ用が無いから、平素でも1〜2m最大4−5mもピッチングの中での着艦となる、

  • @mysygisun3335

    @mysygisun3335

    Жыл бұрын

    @@user-vd5td2tr8u 形状は非対称ですが、重心が中心に無い、ということではない。

  • @user-cb8yn9mw4i

    @user-cb8yn9mw4i

    Жыл бұрын

    アングルドデッキや片舷艦橋など静止重量物のバランスに関しては、軍艦に限らずどんな船種でもよく見れば左右対称になっていないので設計の段階でバラストタンクに頼らず左右フラットになるようにします。 移動重量物はフォード級のデータ参考にすると満載排水量10万トンの船からフル装備で約30トンの戦闘機を50機、1500トン消えても1.5%軽くなるだけなのでバラストタンク対応で余裕だと思います。両舷で1500KLしかバラスト容量確保してないなんてことはないでしょう。

  • @r58southbound29
    @r58southbound29 Жыл бұрын

    艦橋が右側にあるのも、単発プロペラ機の特性(=プロペラが起こす気流で自然と機体が左方向に曲がろうとする)から、着艦時の衝突リスクを減らすために右側に設置されると聞いた事があります。 まあ、現代では単発プロペラ機が空母に離発着する事はまずないと思いますが、万に一つの可能性がない事もないし、今さら逆側に艦橋があると他の機体のパイロットがただでさえ気を遣う着艦で余計な神経を使わなくてはいけないので、ことさら変える必要はないってことでしょうね。

  • @user-dg2zi1wo4b

    @user-dg2zi1wo4b

    Жыл бұрын

    赤城・飛龍が煙突とのバランスで左舷に艦橋を設置しましたけど、プロペラ機の特性からしたら、アングロドデッキを右舷側に設置するのは利にかなってますわな? でも、陸上競技のトラックを走る競技で、左回りの方が理由は忘れましたけど、人間側の特性で利にかなってるそうですから、現在みたいになったんじゃない? 空母に帰投してきた戦闘機等々は、艦尾からは右舷側を飛んで左舷に回り込み、艦尾を過ぎたら旋回してアプローチに入るそで、その間に複数機いたら1分~2分の間隔をとる様に距離を開けるみたいです。 文章にすると意外と小難しいもんで、分かりにくかったら済みません‼

  • @user-vy2pr2ku1n

    @user-vy2pr2ku1n

    Жыл бұрын

    国際法規の海上交通ルールでは避航の際は右に転舵するのが大原則なので、右側がよく見える様に艦橋構造物を右舷に設けるのは合理的ですね。

  • @qzp01467

    @qzp01467

    Жыл бұрын

    あかぎの場合には、一段空母に改造の時に右舷に設けた煙突との場所の取り合いの結果、左舷側に艦橋を移動させたらしいですね。

  • @user-rp4qv5br7g

    @user-rp4qv5br7g

    Жыл бұрын

    @@qzp01467 まだ模索・実験の段階だったらしいですね。加賀、蒼龍は右側。。その後の翔鶴型から右側に落ち着いたのは、結論が米海軍と同じだったからでしょうか?その辺の実際の判断を知りたいですね。

  • @e-ek4270

    @e-ek4270

    10 ай бұрын

    結局、左舷に艦橋持った空母は赤城·飛龍の2隻だけに終りましたね。 日本は試行しましたが、他国はパイロットの意見を取り入れ早くに右舷に落ち着いた。 艦艇航行上もそれが合致したということですね。

  • @user-jk3mq8yu6h
    @user-jk3mq8yu6h Жыл бұрын

    イギリスは今蒸気カタパルト搭載艦は運用してない。フランスは運用してる

  • @mysygisun3335

    @mysygisun3335

    Жыл бұрын

    スチームカタパルト・アングルドデッキの開発者は英国で、 実用化は米国が行った。 英海軍がFー4II以降の艦載機を採用しなかった、というより、 QE級老朽化後財政的困窮によりCOTL空母建造資金が無く、 VSTOL空母建造に移った。 只実戦経験により、有翼早期警戒機の積めないVSTOL空母では、 艦隊防空能力に穴が開くことがわかったので、新65,000T航空母艦を建造に取り掛ったが、 米国が電磁カタパルト開発に手間取り、COTL空母を諦めて、VSTOL空母として建造した。 仏のSDゴール空母のカタパルトは、米国のC−13スチームカタパルトが積まれている。 今後の新空母には米の電磁カタパルトを積むことに成っている。 また、英新QE級はいつでも電磁カタパルトを積むための設計はされている。 (電力は主機として積んでいる、RRのガスタービンをジェネレーターとして、積める設計をしている。)

  • @MON_MOSO_MON

    @MON_MOSO_MON

    Жыл бұрын

    素人に何が分かる!😅

  • @user-mj2vy1rn4g

    @user-mj2vy1rn4g

    Жыл бұрын

    スチームカタパルトは確かにフランスも運用してますが、これもアメリカから供給してもらったカタパルトなんですよね…実質開発できるのはアメリカ一国みたいになってます。某国みたいにコピーしてるとこは有りますがね。

  • @user-yi4vx7vd6z

    @user-yi4vx7vd6z

    9 ай бұрын

  • @user-ft3tt5pz6z

    @user-ft3tt5pz6z

    6 ай бұрын

    原子力エンジンはウエスチングハウスだから親会社の東芝も造れそうなもんだけどね

  • @iwksutdhj7720
    @iwksutdhj772010 ай бұрын

    潜水艦に 航空機を搭載させた 国もありましたね

  • @HasegawaNobutame
    @HasegawaNobutame Жыл бұрын

    7:49 「発艦用のスペースと着艦用のスペースに分けられている」 ニミッツ級空母の場合、アングルドデッキにも2機のカタパルトがあり発艦・着艦ともに可能です。 (写真では、アングルドデッキで発艦・着艦の両方を行い、艦首のカタパルトのエリアは武装や燃料を積載したり飛行機を駐機するエプロンとして使用していると思われます。)

  • @user-xs3hg3xh2d
    @user-xs3hg3xh2d Жыл бұрын

    なんかの動画で見たけど、空母って本当に小さな街ひとつ分の機能が詰め込まれてるのですよね 日本でも空母運用するようになったら空母内にセブンイレブンとかファミマとかローソンとか出店するかも(嘘)

  • @tanima-gn3zm

    @tanima-gn3zm

    Жыл бұрын

    たしかカール・ヴィンソンはスタバとバーガーキングだったかな?

  • @user-vy2pr2ku1n

    @user-vy2pr2ku1n

    Жыл бұрын

    防衛弘済会売店の利権です😂

  • @block1948

    @block1948

    Жыл бұрын

    男性向け雑誌も売るんかな。

  • @seibe1725
    @seibe1725 Жыл бұрын

    着陸用の滑走路を斜めに付けちゃえって思いついた人、尊敬に値する。

  • @user-jw2np2rz2x
    @user-jw2np2rz2x5 ай бұрын

    アングルドデッキは帝国海軍の頃に構想されてたと言う話をどこかで聞いたことがあります

  • @user-tm6cm1tg8j
    @user-tm6cm1tg8j Жыл бұрын

    日本も変な忖度してないでアングルドデッキ護衛艦作るべきだろ。震災の時も助かる

  • @tkwgd4001
    @tkwgd4001 Жыл бұрын

    とても楽しく勉強させて頂きました。 動画の中で、空母で運用する航空機を「艦載機」と表現していらっしゃいましたが、、 かつて坂井三郎の著書の中に、「艦載機」とは、戦艦等に搭載して観測、偵察等に運用する航空機」であり、主に水上機なので艦船に着艦はせず(出来ず)、海上に着水したものをクレーン等で回収していた、と。 空母で運用する航空機は正しくは「艦上機」である だから零戦は、「零式”艦上“戦闘機」なのである と読んだ記憶があります。 現代の通例上、ニュースや新聞ですらも、空母で運用する航空機を「艦載機」と表現していますが、現代の定義としては、空母で運用の航空機も、「艦載機」で正しいのでしょうか? ちなみに戦艦であるにも拘わらず、空母の性能を有する、宇宙戦艦ヤマトでは、「艦載機」と呼称していました。

  • @メカのロマンを探究する会

    @メカのロマンを探究する会

    Жыл бұрын

    艦艇に搭載する航空機全般を艦載機、その中でゼロ戦とかF-14みたいな艦艇(空母)から直接離発着する航空機を艦上機とするようです。 なのですが、正直そこまで考えずに動画制作してました😇

  • @htht-rg9ib

    @htht-rg9ib

    Жыл бұрын

    大戦中のことであれば、空母運用の機体と、戦艦等からカタバルト発進する水上機は構造が異なるため、艦上機/艦載機で区別する必要がありましたが、現代では、空母運用の固定翼機か、ヘリコプターに集約されましたので、用語を厳格に使い分けることはなくなったものと察します。

  • @tkwgd4001

    @tkwgd4001

    Жыл бұрын

    @@htht-rg9ib さま ナルホドですねー❗ ご回答ありがとうございました。

  • @user-pu7se3tk3d
    @user-pu7se3tk3d Жыл бұрын

    腑に落ちました。

  • @qzp01467
    @qzp01467 Жыл бұрын

    蒸気カタパルトも油圧カタパルトも開発したのはイギリスです。 アメリカはアングロサクソンのよしみなのかイギリスから技術をもらって自分のものにしています。

  • @CAKATSU

    @CAKATSU

    Жыл бұрын

    もらったと言うか買ったものですね。蒸気カタパルトでは最初はイギリスから買って装備してたけど、構造を解析してより力の強い物を自開発してますね。

  • @user-fv5sc6hw3l
    @user-fv5sc6hw3l11 ай бұрын

    マジでロマン詰まってる❤️

  • @user-vy2pr2ku1n
    @user-vy2pr2ku1n Жыл бұрын

    アングルも広からず小さからずベストな角度があると思いますが、実際の米空母で何度なんですかね。

  • @manpowerdtank
    @manpowerdtank Жыл бұрын

    まず、CTOL空母という言い方はまずされないと思う。CTOL(conventional take-off and landing)は陸上滑走路での通常離着陸を指す言葉なので、空母での運用にはそぐわない。代わりに使われるのが、CATOBAR (Catapult Assisted Take Off But Arrested Recovery) あるいはSTOBAR(Short TakeOff But Arrested Recovery)だろう。蒸気カタパルトがアメリカとイギリスしか採用できてない、はイギリスではなくフランスだろう。

  • @htht-rg9ib

    @htht-rg9ib

    Жыл бұрын

    かつては、英国でも使われてました。というか、英国で発明されました。アークロイヤル(先代)などで、ファントム戦闘機やバッカニア攻撃機等の運用に使われました。

  • @htht-rg9ib

    @htht-rg9ib

    Жыл бұрын

    そっちのアークロイヤルではなくて、戦後就航した空母としては2代目の方です。ちなみに3代目がインビンシブル級としてハリアーを運用した艦です。

  • @manpowerdtank

    @manpowerdtank

    Жыл бұрын

    @@htht-rg9ib 蒸気カタパルトを考案したのはイギリスだが実用化したのはアメリカで、かつてのイギリス空母で使われてたのはアメリカからの技術供与を受けたものだと思う。初代アーク・ロイヤルで使われていた油圧式と混同してはいけない。

  • @yoo1349
    @yoo13497 ай бұрын

    初期の空母の着艦ワイヤーは機体に平行に何本も張られていて、機体の脚との摩擦で止めていたんですよね。

  • @onsenhodaka3701
    @onsenhodaka37018 ай бұрын

    よくまとまっていて、よくわかりました、

  • @Nis-vl6xg
    @Nis-vl6xg Жыл бұрын

    昔呼んだ加藤寛一郎の航空工学の解説本に 翼形状の抗力に対する揚力比は大雑把に言って1対10である。だからプロペラを1の力で廻すと機体を10の力で前方に引っ張り、10の力で機体を引っ張っていると100の力で上に浮かせようとする。つまり機体自重の1%の出力有るエンジンで飛行機を飛ばす事が出来る。 と書いてあった事が凄く印象に残っています。

  • @user-km9ow2sg3q

    @user-km9ow2sg3q

    Жыл бұрын

    すごい人を呼んだなʬʬʬ

  • @Y.S.494
    @Y.S.4948 ай бұрын

    日本海軍でも艦載機射出にカタパルトを持っていた艦もある。 ただ、火薬方式射出で拳銃で弾丸を撃ち出す感じ。 スキージャンプはジェット機+カタパルトで効果的な発艦法スタイルだと思う。 プロペラ機時代は逆で、坂道になるように微妙な傾斜がつけられていた。 ただスキージャンプ甲板にも大きなデメリットがあって、垂直離着陸機やヘリなどの着艦と駐機用にスキージャンプ部分の急勾配が障害になりその部分が使えないので、汎用的運用部分は少なくなってしまう。

  • @user-kj9rz3su8r
    @user-kj9rz3su8r Жыл бұрын

    発艦の合図を出す役目の「シューター」の人が異動などで空母を離れるときは、 その人のブーツをカタパルトで射出する儀式があるそうです。 KZreadにも「ブーツシュート」の動画があります。

  • @user-qu6wc3zb8m
    @user-qu6wc3zb8m Жыл бұрын

    お疲れ様です。旧日本海軍の航空戦艦に火薬式カタパルトを装備したものがあるそうですが、どのような仕組みだったのでしょうか。図で説明があればありがたいです。

  • @doo-sun3548

    @doo-sun3548

    Жыл бұрын

    蒸気カタパルトの「蒸気」を「火薬の燃焼ガス」に置き換えた物と考えて間違いはありません。むちゃくちゃ大雑把な上、正確ともいえませんか、最早レガシーテクノロジーなので。

  • @doo-sun3548

    @doo-sun3548

    Жыл бұрын

    なお、航空戦艦と呼ばれ(てしまっ)ている艦艇は、歴史上「日向」「伊勢」だけです。航空巡洋艦(扱いされる)フネならもう少しありますけどね。

  • @doo-sun3548

    @doo-sun3548

    Жыл бұрын

    一応付け加えると、航空戦艦「案」は他にもあります。

  • @user-uk3ts5jh4w
    @user-uk3ts5jh4w Жыл бұрын

    アレスティングワイヤは3本ほど張られていて、引っかけるのに失敗することを見越して制動するまでフルスロットルにしてタッチアンドゴー出来るようにするそうな。そんなことが出来るのもアングルドデッキのおかげ

  • @mysygisun3335

    @mysygisun3335

    Жыл бұрын

    アレスチングワイアーが、3本となったのは、最新艦からで、 それまで60年間アンクルドデッキとの共用でも4本が基本(初期は5本)だった。 全くに並行判事は、アレスチングワイアーは10本程度貼られていた。 また、現在の30T航空機を再離陸させるには、最終アレルチングワイアー+120m の滑走距離が安全上必要とされる。

  • @user-my3to8ut8u
    @user-my3to8ut8u8 ай бұрын

    発艦の順番は知りませんでした。戦闘機が先に上がって待ってるなんて、資源の少ない日本でそんなガソリンの無駄遣いをしていたとは。 もちろんカタパルトが無いから仕方ないとは言え、強い戦闘機を作るよりもカタパルトの実用化の方が力を入れるべき分野だったのでしょうね。

  • @user-ts6ti9xm9t
    @user-ts6ti9xm9t Жыл бұрын

    スキージャンプ式にも相応なメリットがあるのが理解できましたが、あまり普及に至っていない原因は何だろう?と気になりました🤔

  • @user-vd5td2tr8u

    @user-vd5td2tr8u

    Жыл бұрын

    いえ、むしろスキージャンプ台の方が普及しています。イギリスやイタリア、スペイン、中国、インドなどが今もスキージャンプ台式の空母を保有しており、カタパルト式を運用できているのはアメリカとフランスだけです。それにイギリスの空母はスキージャンプ台を持ちながら、カタパルトを搭載する改造を行うことを考慮して設計されており、インドや中国も将来的にはカタパルトを実用化させるだろうと言われています。

  • @user-ts6ti9xm9t

    @user-ts6ti9xm9t

    Жыл бұрын

    @@user-vd5td2tr8u さん なるほど、そうなのですね😃 丁寧に教えてくださりありがとうございます

  • @Y.S.494
    @Y.S.4948 ай бұрын

    空母建造黎明期から各国で飛行甲板での艦載機の効率的な運用をどうするかで試行錯誤してきたからねえ。 日本の三段空母もその試行錯誤故だし。

  • @user-cx5ik9yb8w
    @user-cx5ik9yb8w4 ай бұрын

    リクエスト 昨今の自動車のデザイン日欠かせない高張力鋼板の出来るまで

  • @onstage1970
    @onstage1970 Жыл бұрын

    月刊正規空母、創刊号は390円。デアゴスティーニ!

  • @user-lh3em7fl2q
    @user-lh3em7fl2q Жыл бұрын

    艦橋はいわば司令塔で軍艦の頭脳であり、主に戦闘用艦橋(cic)、航海用艦橋(舵を取ったり、機関室に命令したり。)、航空管制用艦橋に別れます。 艦橋を破壊すれば、軍艦そのものの機能を奪えます。 艦艇には必要不可欠の部分です。

  • @yhatga
    @yhatga Жыл бұрын

    え?エアークラフトキャリアー? 『スカイママ』じやないの?

  • @hogohogehage
    @hogohogehage Жыл бұрын

    制御された墜落 でしたっけ? それを実用化しちゃうとか ダイナミック杉ます

  • @hayakawa_mint

    @hayakawa_mint

    Жыл бұрын

    だから艦載機は脚が強化されていますね

  • @ot3136
    @ot3136 Жыл бұрын

    所々にちょっとしたネタがあって楽しかったです。 「離陸と着陸の回数が同じであることが望ましい乗り物です」違う回数だと困ります。

  • @doo-sun3548

    @doo-sun3548

    Жыл бұрын

    アクロン&メイコン「せやね」 ゴブリン「せやんな」

  • @sszz3470

    @sszz3470

    10 ай бұрын

    陸上に降りたり他の艦と行き来したりってないんですかね?

  • @user-pd2jb5bm7y

    @user-pd2jb5bm7y

    10 ай бұрын

    亡くなった親父の話では、同僚空母が損傷使用不可になれば、我が空母に着艦したそうです。

  • @fugufugu6649
    @fugufugu6649 Жыл бұрын

    蒸気カタパルト使ってるのはイギリスじゃなくてフランスだよ

  • @p51mustang_
    @p51mustang_ Жыл бұрын

    流暢ってわけではないのに不思議に聴きやすい喋り😲

  • @ogikubo15

    @ogikubo15

    Жыл бұрын

    北関東系のアクセントなのでほのぼのしますね。

  • @user-uf3ik1jw2e
    @user-uf3ik1jw2e Жыл бұрын

    空母は降り方が陸上と艦載機の降り方違う空母は着陸は3転着陸でフックで引掛けて止まるパワーを最大に引っ掛けて失敗は其の間々離陸、陸上着陸はパワーを絞り全ギヤーをホイールを上げてスピードを落としブレーキを掛ける

  • @user-fk7kr2nr7o
    @user-fk7kr2nr7o Жыл бұрын

    赤城さんの中段は飾りです

  • @Milepoch
    @Milepoch Жыл бұрын

    燃料切れギリギリな事も多いので前の機を格納庫にしまう時間が無い

  • @erikuwahara5930
    @erikuwahara593010 ай бұрын

    C13B蒸気カタパルトは 77mで250Km/h以上に加速して 1mで超急減速させる事で30tを越える通常戦闘機を空へ慣性射出させます なので未だに電磁カタパルトではC13Bには敵いません また 着陸時は アレスターワイヤーに引っ掛けて飛行機を甲板に引きずり墜とす事が役割ですね アングルドデッキは イギリスが開発しましたが 実用化したのは米国海軍です 一番の目的は 着陸に失敗した航空機が最終的に海に落ちる様にする為です パイロットは緊急脱出装置で 甲板に着地出来ます

  • @sszz3470
    @sszz347010 ай бұрын

    素人に丁度いい具合の説明でわかり易かったです

  • @s7w2
    @s7w28 ай бұрын

    着艦するときのワイヤーについては前から疑問に思っていて、うまくフックに引っかかれば良いけど、 車輪に引っかかってズッコケたりしないのかな~と...

  • @niyarix
    @niyarix Жыл бұрын

    ジェットエンジンのブリードエアは「ピンハネ」で蒸気カタパルトの蒸気は「ちょろまかし」かぁ〜w

  • @user-nq5hl4to8g
    @user-nq5hl4to8g4 ай бұрын

    イギリスはスキージャンプで蒸気カタパルトはもっていないと思います。 フランスが持っています

  • @762forest_railway
    @762forest_railway5 ай бұрын

    もう1つの理由はアイランドの重さとのバランスを取ることが出来る

  • @6stars946
    @6stars9467 ай бұрын

    09:45 宇宙戦艦ヤマトのガミラス三段宇宙空母の元ネタですな。

  • @l.d.v7064
    @l.d.v7064 Жыл бұрын

    アングルドデッキに着艦する機体は みこし左側に見て降りて来るので パイロットはすごい

  • @onstage1970
    @onstage1970 Жыл бұрын

    逆に地上の空港もカタパルトで離陸させてワイヤーで着陸させれば用地買収が少なく済んで安上がりなのでは?(なお機体の強度、乗客の負担は考えないものとする)

  • @karin-rz9zv

    @karin-rz9zv

    Жыл бұрын

    一部の都会以外は土地に困ってないでしょ

  • @user-pm8km9sm5e

    @user-pm8km9sm5e

    11 ай бұрын

    カタパルトの整備とワイヤーの交換コストだけで浮いた土地代が吹き飛びそう😅

  • @user-jd7gb2xt5h
    @user-jd7gb2xt5h7 ай бұрын

    個人的には二段式三段式が好きだな👍

  • @sv51ydd
    @sv51ydd7 ай бұрын

    宇宙戦艦ヤマトにも複層段式って無かったっけ?

  • @user-by9sk5ys9z
    @user-by9sk5ys9z6 ай бұрын

    空母に搭載されている機体は空母での運用を考えて設計されたもので、地上の滑走路での運用を考えた普通の飛行機とは違うと思いますけどね。 F35は地上用のAと空母用のCが有りますよ。

  • @2024-qs1kl
    @2024-qs1kl Жыл бұрын

    航空母艦……天才バカボンを思い出した

  • @sv51ydd
    @sv51ydd7 ай бұрын

    アニメにおける空母系の解釈とか願います。

  • @user-ey9pq1yu8r
    @user-ey9pq1yu8r10 ай бұрын

    へーそうなのねって言う納得の話✨

  • @user-sv6do1ke5u
    @user-sv6do1ke5u Жыл бұрын

    良くまとまっている動画😊 反面【もやっとさせた部分がない】ので、叩き易い😅

  • @hirokatuyamaji6614
    @hirokatuyamaji66147 ай бұрын

    何で斜めの滑走路にするのか理解 出来なかった。戦闘機は船内に格納したままでは直ぐに発進 出来ないから作戦時は甲板上に置くのだ、それで斜めにし突き出す形にすると共に重量バランスを取るのだ。戦闘機の重量は2トン前後あるそうで これを短時間で加速するエネルギーは結構なものになりそうだ。発進ミスと着艦ミスの確率は どの位だろう?。

  • @kna6442
    @kna644210 ай бұрын

    空母の秘密がついに明らかに という内容ではない気がしますが・・・・

  • @user-in7ye8fo9i
    @user-in7ye8fo9i7 ай бұрын

    スキージャンプ台は水平より下に向いてます。

  • @user-qc5iu7rs8z
    @user-qc5iu7rs8z Жыл бұрын

    二つの船をドッキングして長い駄走路とかできないかな

  • @user-ez3kl5ih8j
    @user-ez3kl5ih8j5 ай бұрын

    現代の大型空母はアングルドデッキが普通の事別に秘密でもなんでも無い

  • @user-qh6zv4iu2g
    @user-qh6zv4iu2g4 ай бұрын

    甲板を一部メッシュにして、ブロアーで垂直離陸をサポートすればいいのにと思ってしまう。

  • @you8541
    @you854110 ай бұрын

    数年前、空母を空に飛ばすアイデアをアメリカ軍が募集したことなかった?

  • @AB-ut3oh
    @AB-ut3oh Жыл бұрын

    車のリヤウイングは後輪より後ろにあるので、フロントがリフトしてむしろコーナーでグリップ悪くなるように思える。ブレーキングによる荷重移動と組み合わせれば良いってこと? 単発のプロペラ機はなんで胴体が逆回転しないのか。 FFは進行方向に駆動するのになぜパワーアンダーが発生するのか。フロントヘビーだからタイヤの接地も良く、ハンドルを切った方向にグイグイ引っ張って欲しい。 素人丸出しですが子供の頃からの疑問

  • @aquarius375
    @aquarius3758 ай бұрын

    62歳です。プラモデルのゼロ戦とか作ったので、「着艦フック」という言葉は知っています。 うーん、良い動画だ!

  • @user-py2rj4ef5b
    @user-py2rj4ef5b10 ай бұрын

    蒸気カタパルトは米と仏だよ

  • @zhcxaaryr2ai5bn0ua
    @zhcxaaryr2ai5bn0ua4 ай бұрын

    17:21 射出時に湯気が出るのはこの切り欠きが理由でしょうか?

  • @suddenomekki
    @suddenomekki Жыл бұрын

    最初の飛行で離陸を0回にするには上空で製造するの

  • @user-tm6cm1tg8j
    @user-tm6cm1tg8j5 ай бұрын

    これ日本の航空母艦はまだ アングルド・デッキやれて無い そろそろ米国の協力でやりたい。 思いやり予算8000億出してんだし。

  • @user-mt5dp2hy6z
    @user-mt5dp2hy6z Жыл бұрын

    F-18ホーネットがカッコいいことを再確認できたのでプラモデル作ることにした。

  • @SP-yz3mg
    @SP-yz3mg Жыл бұрын

    確か英語ではSKY MAMAだったと思います。By 出川氏

  • @user-fk1ey4es5j
    @user-fk1ey4es5j Жыл бұрын

    甲板からにょきっと頭一つ分だけ出ている小部屋みたいなところから発艦する戦闘機を見てみたいけど…あれ、何の役割なんだろ?

  • @user-dg2zi1wo4b

    @user-dg2zi1wo4b

    Жыл бұрын

    たしか「カタパルト射出ステーション」だったと思うけど、作戦内容によって戦闘機や攻撃機に積む爆弾やミサイルで、重量は様々ですよね? その際、カタパルトに送る蒸気の圧力を調節する場所ですよ。 近代改修後のエセックス級は、たしか飛行甲板の横にあるキャットウォークでやってた気がするけど、ABC兵器に対応するためにあんな風になったみたいです。 少し勘違いもあると思いますけど、大まかにはこんな感じです。

  • @user-uv4jo7mg3y

    @user-uv4jo7mg3y

    Жыл бұрын

    NBC防護の為に小部屋にしたカタパルト射出ステーション。 艦載機は搭載する装備によって重量が様々なんで、適切な加速度を与えるために発艦の都度出力調整する。その制御装置がある部屋。 使わない時は甲板に格納してフラットになる。

Келесі