江戸の囚人たちを大火から救った牢屋奉行の英断とその後の驚きの結末

江戸の小伝馬町には牢屋敷があり、100人から300人程度の囚人たちが収容されていました。
その牢屋敷の責任者ともいうべき役職が牢屋奉行で、石出帯刀を名乗る人物が代々にわたり世襲制でその任務を全うしていました。
明暦の大火の時には、牢屋奉行の石出帯刀による大英断で、多くの囚人たちの命が救われたと言われています。
小伝馬町の牢屋敷と牢屋奉行である石出帯刀について解説をしている動画になります。

Пікірлер: 18

  • @takeoakutsu6963
    @takeoakutsu69632 ай бұрын

    「大火のため牢屋から一時的に放たれた囚人が、一人残らず戻ってくる」という話を聞くと、「原爆投下後の広島で、通帳を持たずとも預金を下ろせるよう銀行が特別な配慮をした」「最終的に預金額は一円たりとも多くは引き出されていなかった」という逸話を思い出しました 昔は現在と違い、世の中が善意で成り立っていた部分が多かったのではないでしょうか

  • @user-qx7ii7ht6o

    @user-qx7ii7ht6o

    2 ай бұрын

    正直者が称えられていたからでしょう。

  • @user-fq5sm3ye1u
    @user-fq5sm3ye1u2 ай бұрын

    指示を仰ぐことができない状況での人命を優先した緊急判断は、たとえ結果がどうであれ責めるべきではないという基本的な考え。 今にも通じるものがありますね。

  • @eternalsource5323
    @eternalsource53232 ай бұрын

    この史実を本にした映画を観て感動したことがあります。

  • @user-uf7pn4tj1e
    @user-uf7pn4tj1e2 ай бұрын

    今回も面白かったです、 ありがとうございました。

  • @user-yc3nf1eq4e
    @user-yc3nf1eq4e2 ай бұрын

    石出帯刀の決断も凄いが、戻ってきた囚人の減刑を決断した幕府にも粋を感じる江戸らしい話よ

  • @user-zn5gh6qn7g
    @user-zn5gh6qn7g2 ай бұрын

    見逃せません! 今回もありがとう御座いました。

  • @galleryTOKU
    @galleryTOKU2 ай бұрын

    ウチの爺さんは江戸時代小伝馬町で小間物屋やってたそうですが、廻船問屋からの独立した時です。やはり家賃は今も昔も起業を圧迫しますね。

  • @kinjisi
    @kinjisi2 ай бұрын

    昔NHKでやってた時代劇ドラマで「赤猫がきた」というサブタイトルがあったな。

  • @uk6559
    @uk65592 ай бұрын

    NHKでやっていたこの出来事が題材のドラマ面白かったな 冤罪で収監されていた主人公が大火で戻ってくることを条件に釈放、だが主人公を恨む岡っ引きに監禁され期限までに戻れず追われる羽目になる、という話だった

  • @user-qq2ij4ue4c
    @user-qq2ij4ue4c2 ай бұрын

    NHKの 山田風太郎 からくり事件帖-警視庁草紙より-で佐野史郎が熱演していたな 意外と昔の時代劇に『石出帯刀』の名前は出てくる。 キャラとしては出なくても「石出帯刀殿に話をして~」とか間接的な登場も多い

  • @user-pz3qb1et1e
    @user-pz3qb1et1e2 ай бұрын

    今回は江戸時代の知識を学ぶだけでなく、後半はドキドキ・ハラハラの展開でした。 高野長英さんは教科書に載っていました。彼にとっては、自分が投獄された理由に納得していなかったように思えます。

  • @edojidai-paradise

    @edojidai-paradise

    2 ай бұрын

    高野長英さんは、獄中で無罪を主張する書物を書き残していますね。

  • @user-fd6uv7vd2n
    @user-fd6uv7vd2n2 ай бұрын

    今は2階に銭湯があり有ります十思湯です 3階4階は介護施設ですよ

  • @user-my8kh6pc1b
    @user-my8kh6pc1b2 ай бұрын

    タンポ

Келесі