【旧満州】78年前までほぼ日本だった大連。今も日本時代の雰囲気がそのまま残る街の様子をお見せします。日本人が意外と知らない大連。

今から78年前までほぼ日本だった大連、旧満州エリアで今も当時の日本時代のまま残る街や建物を見てきましたが驚く事がたくさんありました。中国で唯一、英語より日本語が通じて文化も日本に近い大連滞在記をお見せします。前回に続く後編です。
【目次】
日本時代に整備された中山広場へ 1:51~
上野駅に似た旧南満州鉄道時代の大連駅へ 9:06~
日本車輌製の当時から走る路面電車に乗車 15:27~
インターコンチネンタル大連のラウンジと朝食 22:39~
旧南満州鉄道会社の病院が現在は大学病院 30:01~
旧南満州鉄道本社 33:05~
ロシア租界エリア散策 35:03~
日本が建てたのキリスト教の教会がケンタッキー店に 40:41~
インタコカフェで総括 46:23~
【2023年1月🇰🇷🇨🇳ソウル永登浦&中国大連(旧満州)旅シリーズ】New
第1話 リニューアル関空から出国!片道12000円以下でソウルへ!
• リニューアル関空から出国!正月も終わり激安に...
第2話 ソウルの永登浦にあるみんなが知らないスラム街。
• 【韓国ドヤ街】ソウル市内にまるで別世界みたい...
第3話 ソウルからわずか500キロ!ほぼ日本みたいな旧満州の中国大連
• 【ほぼ日本】ソウルからわずか500キロ!旧満...
【2023年12月🇷🇺ロシア北欧旅シリーズ】New
• 2023年12月🇷🇺ロシア北欧シリーズ
【2023年11月🇻🇳ベトナム・ダナン〜ホーチミン旅】
• 【2023年11月】ベトナム🇻🇳ダナン、ホー...
【2023年11月🇰🇷🇨🇳韓国・中国旅シリーズ】New
• 2023年10月🇰🇷🇨🇳韓国の地方と中国天津旅行
【2023年10月🇺🇸アメリカ円安地獄1ドル150円!アラスカオーロラ旅!】
• 2023年10月円安地獄アメリカ・アラスカオ...
【10万人達成企画2023年9月】
予算10万円で何ヵ国飛行機で行けるのかシリーズ
• 10万円で飛行機のみで何ヵ国行ける?
【2023年7月8月🇮🇱🇯🇴🇵🇸🇪🇬🇧🇭🇮🇳🇹🇭イスラエル・パレスチナ中東シリーズ】
• 2023年7月8月🇮🇱🇵🇸イスラエル・パレス...
【2023年🇯🇵プライオリティパスで無料空港生活をする男】
• 【神すぎる】朝から晩までプライオリティパスサ...
【2023年3月🇭🇰🇲🇴韓国香港マカオ台湾を周遊】
• 2023年3月韓国香港台湾シリーズ
【2023年2月🇺🇸アメリカシリーズ】
激安アメリカ旅行でLAとハワイを満喫。A380ビジネスクラスに乗る。
• アメリカ旅行!ロサンゼルスとハワイ
【2023年2月🇹🇭タイ政府観光庁&エアアジアPR】
プーケット&バンコクで過ごす大人のタイ旅行
• 2023年1月タイ旅行!プーケットとバンコク
【2023年1月🇰🇷韓国ソウルに行かないで仁川滞在編】
• ソウルに行かない韓国旅行2023
【2022年12月🌍東南アジア周遊・ネパール・インド・香港編】
• 2022年12月東南アジア・ネパール・インド...
【2022年11月🇹🇼台湾編】
• 2022年11月台湾シリーズ
【2022年10月🌍脅威の円安の中で節約ヨーロッパ編ドイツ・チェコ・オーストリア・イタリア】
• 円安対策!格安2022年ヨーロッパ旅行編
【2022年9月🇲🇳モンゴル編】
• 2022年9月モンゴル旅
【2022年7月🇦🇺オーストラリア編】
• 2022年7月弾丸グアムシリーズ
【2022年6月🇰🇷韓国入国】ソウル・大邱・釜山
• 2022年6月韓国シリーズ
【2022年海外シリーズ世界一周②】🌍ドバイ・オマーン・カタール・ドイツ・アイスランド・デンマーク・トルコ編
• 2022年海外シリーズ中東&北欧編
【2022年海外シリーズ世界一周東南アジア編】🌍タイ・ベトナム・フィリピン・インドネシア編
• 2022年海外シリーズアジア編
【2021年海外シリーズ再生リスト世界一周①】🌍アメリカ・カナダ・フランス・スイス編
• 2021年海外旅行シリーズ
SUオリジナルグッズの販売が開始しました!
詳しくはリンクを見てね↓↓
suzuri.jp/SUchannel
#中国 #大連 #満州国 #大韓航空
-------------------------------------------------------------------------------
ここからお買い物していただけると皆様の負担ゼロでの売り上げの1%くらいが活動費支援になります。
Amazonストア  amzn.to/37C9rwY
楽天市場 www.rakuten.co.jp/?scid=af_pc...
---------------------------------------------------------------------------------
【お知らせ】公式LINEが新しくなりました!
lin.ee/acZSNcS
-----------------------------------------------------------------------------------
お仕事や講演、各種問い合わせは下記のメールアドレスまでお願いします。
空港様、エアライン様、旅行会社様などのPR案件や各種イベントのパネラー等も経験あり。記事での引用利用等も連絡ください。
問い合わせはメールにてお願いします。できるだけ即日返信しています。
問い合わせ先 su.channel715@gmail.com
----------------------------------------------------------------------------------
★SU channelについて★
セントレアを中心に航空会社レビューや旅の様子をKZreadやSNSでアップしています。
旅に役立つ情報や施設、商品を紹介しています。
★チャンネル登録はコチラ★
kzread.info?...
★Instagram★
/ su.traveler
★ Twitter★
/ channel_su
★SUchannel公式LINE★
lin.ee/acZSNcS

Пікірлер: 482

  • @SUchannel_JAPAN
    @SUchannel_JAPAN4 ай бұрын

    動画内でも言いましたが満州国のエリアについて大連は含まれておらず、当時の日本政府が関東州の日本租界地として管理していた満州エリアという認識が正しいようです。誤った認識や間違えた事を言っている場合がありますがもし詳しい方がおられましたら優しく教えて頂けると幸いです。

  • @user.kirarin
    @user.kirarin3 ай бұрын

    私の祖父(明治生まれ)が満鉄(満洲と台湾)で蒸気機関車を運転していました。父の兄弟上2人は満洲生まれ、下2人は台湾生まれです。その後は戦争の状況で帰国したそうです。 私の父は既に他界してますが、もし今生きていたらこちらの映像を観せてあげたかったです。祖父も父も比較的若く亡くなっており、本当はもっと日本の歴史話を聴いておきたかったです。そんな事を思いながら拝見させていただきました。貴重な映像に感謝と感動でした🙇‍♀️ありがとうございました😊

  • @nakajimaxt
    @nakajimaxt4 ай бұрын

    戦時中、父方の祖父と祖母は満州国におり、終戦後に大連から引き上げて来たと聞きました。父は引き上げ後の生まれでしたが、父の姉は病に罹り帰国後に亡く亡くなったと聞きました。SUさんのこの動画を拝見し、大連、一度は訪れてみたい場所となりました。ありがとうございます。感謝です。

  • @victorchou2073
    @victorchou20733 ай бұрын

    私はあなたのビデオを見ました。私は中国の上海人です。2週間前に大連を訪れましたが、大連の景色は美しくロマンチックで、空気も清新です。ただし、冬は風が冷たいです(笑)。大連旅行のビデオを撮影してくれてありがとうございます。もっと多くの日本人が大連や中国を訪れることを願っています。ちなみに、多くの中国人は大連の日本料理が中国全土で最も美味しいと考えています。

  • @chizukoingraham7550
    @chizukoingraham75503 ай бұрын

    私は現在アメリカに住んでるんですが、祖父がその辺りヘ出兵されました話を聞いたことがあります。夜警備として立ってる時は足踏みをぶっ続きでやって無いと、靴が地面に凍りつく程寒かったそうです。昔の日本人は実に忍耐強い人達だったと思います。 私は今75歳で、今でも祖父母や両親の戦争中の話をよく覚えてます。

  • @user-vf1ny6ws7e
    @user-vf1ny6ws7e3 ай бұрын

    97歳で亡くなった父は満鉄で若い時鉄道を作ってたのでしょう。赤紙が来て帰国しビルマのインパール作戦に行ったと聞いてます。今の満州行ってみたくなりました。ありがとうございます✨

  • @user-io2dg3le7y
    @user-io2dg3le7y3 ай бұрын

    私も含め「満州生まれ」の肉親が健在の視聴者さん、日本に多数 居ると思います。 当時、敗戦で国に「帰れた人」「帰れなかった人」「泣く泣く我が子を置いて来た人」と、とても大変な人生を生きた 日本人の街の1つ 大連。

  • @user-vq3nv3ye8r
    @user-vq3nv3ye8r4 ай бұрын

    いつも動画楽しみにしてます😊叔母が満州に看護師として行ってて戦後に、満州から男のいでたちで船に乗って日本に必死な思いで帰ってきたと聞かされてて、叔母がこの地にいたんだと思うと感慨深い思いでした😭

  • @user-rw5jk2uo8g
    @user-rw5jk2uo8g3 ай бұрын

    初めて視聴しました。私は奉天で生まれ、昭和21年に大連から命からがら引き揚げてきた一人です。父は満鉄土木部に技師として勤務していました。死ぬまでに一度は旧満州を訪問したいとは思っていますが、まだ叶いません。YUさんの素晴らしい動画、淡々とした語り口を見て、その気持ちが募りました。日中関係が厳しくなるなか、親日的雰囲気が残る大連。いいですね。

  • @user-ed4kn5mv4j
    @user-ed4kn5mv4j3 ай бұрын

    私の父は満鉄で、母はホテルで働いていて、結婚、兄は満州で生まれました。寒い所ながら、部屋はスチームが通ってネギが一晩で何センチか伸びた話など聞いており、父は満州に行ってみたいと言ってました。私に一緒に行こうと言ってましたが、、叶わず亡くなり、この動画を見て、行かなかったことを後悔してしまいました。そして今ならこうしてスマホで見れたのに。そしてすごい父母だったことを今もって感じました。

  • @anzu2003-1
    @anzu2003-14 ай бұрын

    私の祖父は満鉄の職員で父は満州生まれです 私は出張で瀋陽市(奉天市)にも行きますが、旧満州の中心はここにあります

  • @shoko3887
    @shoko38873 ай бұрын

    父が21歳の頃、戦争中でしたが、九州〜船で釜山〜陸路で満州に行きました。冬は濡れたタオルをクルクル回すと凍って立つくらい寒いと、何度も話してくれました。満州のどのあたりだったのかわかりません。大正12年生まれの父。もっと詳しく聞いておけばよかったです。大連の現在の様子が知れてよかったです。

  • @user-is5uw6jf7g
    @user-is5uw6jf7g4 ай бұрын

    僕の祖父が恐らく居たであろう南満州鉄道本社を初めて映像で見ました。感無量です。ありがとうございます😀

  • @YuYu-rf8ht
    @YuYu-rf8ht3 ай бұрын

    94歳の母は満州大連で暮らしておりました。 終戦後鉄道で日本に戻る事になりましたが、いつ襲われるか分からなかった様で走っては止まりの繰り返しで日本に帰ることが出来たとの事です。出来たら日本人街に行って欲しかったです。 母にこの動画を見せてあげようと思います。

  • @siichof1271
    @siichof12713 ай бұрын

    私の母方の祖父が奉天の旧大和ホテルで働いていたと聞いていたのと沢山、満州の話を聞いていたので感慨深く拝見しました。 母も小さい頃に奉天にいておばさんが大連にいたので遊びに行っていたと話していました。 白系ロシア人のお店が結構あり素敵なチョコレートショップがあったと聞いていましたが本当に素敵なロシア人街があったのですね。 この目で見られて感謝です。 写真など持ち物の殆どを引き揚げ時に没収されたらしく写真が数枚しか残っていません💧 動画にもあった石造りの建物の前で撮った家族写真があるので建物が何か調べてみたいです。 母は今は病気から痴呆になり大連や奉天に連れて行けないのでこの動画を見せてあげたいです。 ありがとうございました。 機会があれば奉天にも行かれて欲しいです😊

  • @Naosugi
    @Naosugi4 ай бұрын

    私の祖父も満鉄職員で、母が満州生まれです。祖父は当時の話をしませんでしたので、私は何も知らないのですが、ここに住んでいたんだと、感慨深く見させて頂きました。

  • @mitziikemoto5937
    @mitziikemoto59373 ай бұрын

    Hello! What a surprise for me to see this video. I hope you can translate this into Japanese. My grandfather immigrated to Manchuria and worked as a Mantetsu surveyor for the railroad system the Japanese government was planning. My father was born in Manshu in 1915 and I was born in 1942 in Dairen! My father worked for Mantetsu as a conductor and lived comfortably because the company took care of its employees. Great benefits. I was born in that hospital you showed and was so overwhelmed. I knew it was a big hospital but did not know they still existed. Made me so Happy! Also to see the train station and the Mantetsu headquarters too. I am sure my father was there many times. I will show this to my family. Thank you very much. We returned to Japan after the war in 1945, from Dairen on the ship, and lost my baby sister on the ship. Otherwise, we moved to California in 1954 Since my mother was born in the USA as a Japanese-American. My father knew a little bit of Russian, and Chinese too.

  • @alexisbog138
    @alexisbog1383 ай бұрын

    今日は私の母親の命日です。戦時中、空襲のため、私の母親も叔父さん達と日本より疎開して大連にいました。 終戦間際、私の母親も今現在のウクライナの様にソ連軍の軍事侵攻に会っています。私の母親は奇跡的に助かり、引揚船で舞鶴に帰国したと聞いてます。残念ながらお母さんの2人の10代の叔父さん達はシベリアに抑留され死亡しています。私も仕事で大連に行った経験が有ります。昨年はウクライナにもボランティアで行き、思いが重なりとても感極まりました。私は若く有りませんが現在オランダ在住です。

  • @DB-xs8ww
    @DB-xs8ww4 ай бұрын

    15年前大連で働いていました。 大連は朝鮮族の方も多く、中国語、韓国語、日本語を話せる人が多いので、コールセンターがたくさんあります。 多くの日本人の若者が大連で働いていますよ。 また大連は環境がよく空気がキレイで青空が見えます。中国の都市では珍しいです。 観光に力をいれていて、交通騎馬隊や路面電車の運転手さんは女性が多いです。 なにより日本人に慣れてるので親日的な都市です。

  • @user-bj9vb6nk3b
    @user-bj9vb6nk3b4 ай бұрын

    大連市内の案内懐かしく感じました。有り難うございました。随分変わりましたね。小生が行ったのは今から40年ほど前でした。日中友好の時代でしたので、今の中国とは全く雰囲気が違っていました。SU Channelさま今の中国電撃訪問、随分勇気がありますね。感心しました。私が大連と旅順、瀋陽、長春を回ったのは、上海経由で大連に入りました。ヤマトホテルも見ましたが、そのときの中国人ガイドは、ここで「李香蘭も甘粕も来た」と言っていました。ヤマトホテルの中には100人が入れる舞台がありました。ヤマトホテル改装中とは残念でしたね。

  • @jackiekitano990
    @jackiekitano9904 ай бұрын

    路面電車、感動しました🥹 ありがとう、su さん💯

  • @Pinksky0308
    @Pinksky03084 ай бұрын

    SUさん、旧満州の動画、楽しみにしてました。SUさんのコメントから、旧満州はハルピンとかかな?と思いました。満州が建国された時、祖父が昭和天皇の護衛で側近として満州に行っておりました。 母を一度連れて行きたかったのですが、高齢になり足が悪くなり行けないまま他界しました。本当に親孝行は親が元気なうちにしておくべきだと、それだけが心残りです。母の兄も満州開拓団として現地に行き、ロシアは一方的に不可侵条約を破り、攻め込まれ消息不明のままでした。場所は吉林省です。今のウクライナを見ているとロシアは同じ事を繰り返していると思っています。叔母も満州にいた事があり、場所は黒竜江省といいアムール川の反対側はロシアで、国境近くでした。 SUさんの動画で中国は機会があれば行ってみたくなりました。若い方が、日本の歴史に興味を持ち、満州の事を取り上げて下さり、感謝しております。私は満州という国は親から聞いた世代ですが、日本の歴史には明らかに存在した国です。 素敵な動画をありがとうございました。これからも楽しみにしております❤

  • @aki0425
    @aki04254 ай бұрын

    大連は知ってても内容ビックリです‼️ 日本はこんなにもお金かけて……残念です。立派な建物で今尚使用ってやっぱ日本の職人凄い⁉️ 素敵な動画ありがとうございます🙌

  • @Tomoya220
    @Tomoya2204 ай бұрын

    高校生の時家族と行きました。ツアーで行ったのですが、日程の中でフリーの日があったので、現地ガイドの人に頼って大連と旅順を廻りました。 なぜか父親が、日本語をしゃべれる人じゃなくて、あえて中国国内向けの人に頼ってみようと言い出し、その人に頼むこととなりました。自分は中国語にその時興味を持っていたので、少しだけ意思疎通はとれたものの、当然ながら大半の言っていることはわからず。しかしわからないなりに互いにコミュニケーションを頑張ってとって、なんか打ち解け、最後は笑顔で再会を約束して別れました。 短い時間でしたがすごく仲良くなって今でもいい思い出です。いつかまた大連でそのガイドさんに会いたいです。 いやはや、本当に懐かしい気持ちになりました❤

  • @Jun-tz3cu
    @Jun-tz3cu3 ай бұрын

    祖父は4兄弟で満州に渡り、祖父は満鉄に勤めていたそうです。祖父母は満州で結婚し私の父や叔母は満州で生まれました。台連の近くの大石橋(だいせっきょう)というところで豊かに暮らしていたそうですが、終戦間近のころソ連が進行してきて、命からがら大連の港から引き揚げてきた話を祖母から聞いていました。そんな話に思いをはせながら動画を見せていただき、私もいつか満州を訪ねてみたいと思っていたので、とても参考になりました。ありがとうございました。

  • @user-os8rf7wh9y
    @user-os8rf7wh9y4 ай бұрын

    素敵な動画ありがとうございます。 昔の日本人、がんばってたんだなぁーとロマンを感じました。 寒そうな犬、可愛かった😊

  • @kenkun124
    @kenkun1244 ай бұрын

    祖父は満州があった時代に大連から北の鞍山の昭和製鋼所にて勤務してました、敗戦後ソ連兵から拉致される所でしたが、現地スタッフの部下から現地の衣服を着せられ難を逃れました。いつか大連に行ってみたいです。

  • @masako.k481
    @masako.k4813 ай бұрын

    動画を見ていて、亡き父が暮らしていた街なんだと思うと感慨深いです。 祖母が一家を連れて移住したそうです。 父は、大連小学校卒です。26歳まで生活していた様です。 戦後の引き上げで極貧乏で帰国後に私は生まれました。😅 日本とは違って国際色豊かな都市なんですね。 大正5年生まれの父は早く65歳で亡くなりました。 無口な人でしたが、とても器用で車も一から組み立て出来るくらいの技術者だったらしいです。 私の小学生の頃まだその頃なかったDIYで作っていた冷蔵庫を覚えています。 色んな写真などで街並みは知っていましたが、父の青春時代を過ごした街見て見たい気がします。

  • @user-rr1hm3xm9m
    @user-rr1hm3xm9m4 ай бұрын

    銀河鉄道を思わす路面電車、そしてまるで近未来の丸の内のような街、素敵です✨

  • @user-wk8oy1wt3m
    @user-wk8oy1wt3m3 ай бұрын

    終戦まで母(当時18歳)が居た都市 私がこどもの頃 赤羽から巣鴨に行くときの乗った懐かしい都電が今も走っている様子 こんなに素敵な映像に出会えて幸せです。天国の母にも見せたい!!ありがとうございます。

  • @misakitetsu14
    @misakitetsu144 ай бұрын

    旧満州国、日本統治時代の名残を思わせる建物ばかりでしたが、一歩先にはロシア🇷🇺になるところもあり、中国の別世界を感じる内容でした。

  • @GTASA-ew4vh
    @GTASA-ew4vh3 ай бұрын

    大連出身だから来てくれてうれしい!

  • @haru7346
    @haru73463 ай бұрын

    皆さんのコメントに身内の方が旧満州・大連に住んでおられたとのコメントが多くてびっくりしました。私の亡くなった母も若い頃大連のホテルで働いていて興味深く拝見しました。当時の建物や電車が今も使われているとはまだまだ日中戦争は遠い歴史では無いなと感じました。貴重な動画有難うございました。

  • @user-hy2ri2un9f
    @user-hy2ri2un9f4 ай бұрын

    懐かしい大連の映像ありがとうございました。長い間(1977~2009年まで30年余り)大連に在る会社との間で仕事をしておりましたので懐かしかったです。私が大連との最後の年(2009年)には大連で地下鉄の工事が始まったばかりでした。その数年前、大連駅と開発区の間で電車(中国では軽電車と呼ぶ)が開通しました。又、中山広場に在る大連賓館(旧大和ホテル)にも宿泊しましたが私の定宿は中山広場の近くに在るフラマホテル(5ツ星ホテル)でした。その他の5ツ星ホテルは日航ホテル、シャングリラ、瑞士ホテル位でした。それから大連の地名はロシア語のダーニアが基で日本が漢字で大連と名付けと聞いております。

  • @user-kw6il3vg6h
    @user-kw6il3vg6h4 ай бұрын

    街並みが凄く綺麗でよく出来てますね。旧日本の建築物が沢山残っていて興味深い。

  • @user-go3ms5hd5e
    @user-go3ms5hd5e3 ай бұрын

    素晴らしい‼️電柱も不快な看板もない‼️戦前の上品な都市がそのままある‼️

  • @user-rb2uc4tq9r
    @user-rb2uc4tq9r3 ай бұрын

    中国はつい毛沢東時代の様子しか考えてなかったですが、ずいぶん綺麗な所ですね。パリなど地下鉄に乗るといきなりポケットを探られたり、黒い人は堂々と無賃乗車。挙句に故障して人々は何も言わずにゾロゾロと…。日本の史跡を残してあるとは、中国人の懐の大きさを感じます。行ってみようかなあ。

  • @SKYTEAMER
    @SKYTEAMER4 ай бұрын

    永登浦に続いて見応えのある動画でした。ちなみに横浜正金銀行は地銀の横浜銀行ではなく、外為業務を中心に行なっていた東京銀行の前身で、1990年代に三菱銀行と合併しました。

  • @nako5
    @nako53 ай бұрын

    偏見がなく、誠実で率直なレポートに好感を持ちました。歴史が好きなので、満州の遺構を紹介してもらい興味深く見させていただきました。古い日本製の路面電車に乗るために15分以上−16℃の中待ち続けるのは本当に大変だったと思います。おかげで私も実際に乗車しているように感じました。ありがとうございました。

  • @Ashley-fy3hw
    @Ashley-fy3hw4 ай бұрын

    大連に街並みがよくわかって参考になりました。 以前、大連の会社と取引があったのですが、現地の中国人は穏やかな人ばかりでした。 私の親戚にも旧満州から引き揚げてきた方もいるため、ずっと大連に行ってみたいと思っていました。 また中国を気軽に観光できるようになったら大連に行ってみたいです😊

  • @Aibbot
    @Aibbot4 ай бұрын

    大連に対する想いが詰まった濃い内容の動画でしたね!面白かったです😊

  • @user-dj1hf7lw1w
    @user-dj1hf7lw1w3 ай бұрын

    大連在住です。 中山広場沿いの大連賓館「旧ヤマトホテル」に20年以上前に泊まりました。 古い建物ですがとても素敵なホテルでいい体験出来ました。

  • @user-zl3ue7xt8i
    @user-zl3ue7xt8i4 ай бұрын

    ありがとうございました。父が母と暮らしていた所、産まれていなかったわたしですが、聞かされていた地名の建物、今の風景を見せていただき、嬉しくおもいます。感謝です‼️

  • @akisaka5754
    @akisaka57543 ай бұрын

    初めまして 杭州に12年住んでました。大連で隔離生活経験しました。遊びにも行ったけど時間もないし知識もなくてこの辺スルーしました。残念です。路面電車も乗りたい❗️日本の素晴らしさ見せてくれてありがとう❤

  • @user-ul3cr8zp7k
    @user-ul3cr8zp7k4 ай бұрын

    貴方の率直で感じたままのお話は見ていて気持ちがよく好感を持ちました。変に政治的な生半可な意見を入れないのがいいですね。中国だから韓国だからどうのこうのと偏った事を言う人がいますが、見たまま「凄い、きれい、懐かしい」などの素直な感想が聞いていてこちらも素直な気持ちで聞けました。なお、子供の頃によく乗っていた都電そっくりで懐かしかったです。

  • @user-ty9bz2sz3y
    @user-ty9bz2sz3y3 ай бұрын

    日本のいい話を聞きます。歴史やメディアの話と違うことが不思議でした。日本の雰囲気が残っているときき、なんだか嬉しいです。

  • @user-ze4kh3tb9l
    @user-ze4kh3tb9l4 ай бұрын

    旧満州国、日本の統治時代の建物が残っているのが凄いですね…当時の日本人の凄さを感じますね。韓国の様に壊されずに残っているのが素晴らしいです😊

  • @namibene5137
    @namibene51374 ай бұрын

    楽しみにしていました🎵 いつも素敵な動画をありがとうございます😊✋

  • @user-cb4rh2yt5l
    @user-cb4rh2yt5l3 ай бұрын

    大連すばらしいですね。行ってみたくなりました。情報ありがとうございます。

  • @yoru9657
    @yoru96574 ай бұрын

    大連って良い街ですね。寒い中街歩きありがとうございました

  • @pikminkiki
    @pikminkiki2 ай бұрын

    うちのお爺ちゃんも満州時代日本人と一緒に仕事して子供時も日本語を習ってました。引き上げの時に、一緒に日本に行こうと誘われたが、爺ちゃんは行かなかった。昔の家族は満州で働いたとかのコメントしている人たちの中にもしかして爺ちゃんの知り合いの子孫がいるかもしれない…うち爺ちゃんの名前は呉少堂です。私の大好きな爺ちゃんです。

  • @SonicTheHedgehogFan-hp9nu
    @SonicTheHedgehogFan-hp9nu4 ай бұрын

    いつも楽しく拝見しています😊 祖父が満鉄の職員だった関係で母が満州生まれということもあり、 私も行ってみたい場所のひとつでした。 大連は大都会ですね!ますます行ってみたくなりました❤

  • @user-lq6ls2en1y
    @user-lq6ls2en1y3 ай бұрын

    私も行ってみたい都市の上位だった大連、大ボリュームでありがとうございます!極寒の大連を暖かい部屋で観光できて感謝しかないです。

  • @user-kl8mo8ms5p
    @user-kl8mo8ms5p3 ай бұрын

    極真の浜井先生がここで教えてたと思うと感無量です。又当時終戦直後迄日本人が苦労して築いたと思うと胸が熱くなります。

  • @fengfengminemine
    @fengfengminemine3 ай бұрын

    谢谢,您对大连的报道,赞。 俺们大连人很欢迎日本友人啊!🎉

  • @jpmtj2933
    @jpmtj29333 ай бұрын

    とても良質な番組をありがとうございます❤ とても勉強になります。 主さんのお人柄も誠実で信頼感が持てて好感が持てます😊

  • @user-gq9oy8gv7t
    @user-gq9oy8gv7t3 ай бұрын

    かつて日本人が造った建物が沢山ありますね。しかもしっかりとした造り‼️

  • @made1920
    @made19204 ай бұрын

    昔NHKの長編日中合作ドラマで山崎豊子の大地の子というものがあり、満洲から帰れなくなった中国残留孤児の話があった。それに昔の設定の大連が出てきたけど発展してるんだね。

  • @CeLicat
    @CeLicat3 ай бұрын

    两年前因为工作在大连住过一段时间,留下了很深的印象,是我在国内少数的持有好感的城市之一

  • @user-nn5nt9eb9b
    @user-nn5nt9eb9b3 ай бұрын

    大連に行きたくなりました。日本人が作った建物や路面電車の紹介ありございました。ジーンとしました。

  • @marioo4242
    @marioo42424 ай бұрын

    スー様、極寒の中お疲れさまでした✨スー様の興味 興奮が凄く伝わりました❤建物に宿る底知れぬ歴史的パワーに、とても感動をしました。後世に残してくれた事に感謝です😀スー様、いつもリアルをありがとうございます🙏

  • @iconrina4741
    @iconrina47413 ай бұрын

    大変興味深い動画をありがとうございました。 父は既に天国ですが、戦中満州で暮らしたと聞いていたので、あれこれイメージしながら拝見致しました。 極寒の中をお疲れ様でございました。

  • @user-gr3by6nx2c
    @user-gr3by6nx2c3 ай бұрын

    日本の懐かしい路面電車がそのまま今も走っている現実を観て郷愁を覚えるのは、自分が日本人だからですね❗️当時の日本の建築物のディテールが観れて小樽などの建築物と共通した痕跡を感じられ、力の入れ用が解ったです。ロシア街はロシア街で距離的に近い関係もあるだろうが、マトリョーシカ🪆等の文化がその緊密性がよりリアルに感じられましたね❗️歴史の変遷の痕跡が沢山観れた特異な場所として…意外にも歴史的建築物として銘板表記があった事に意外と素直な表記だったと感慨深い受け止めができました❗️ ありがとうございました。無事帰国なさる事をお祈りしております🙏🌏

  • @user-gd9dy3nn5l
    @user-gd9dy3nn5l4 ай бұрын

    −16度とは!! ペットボトルの水が凍るんですね🥶この寒さの中路面電車待ち🚃かなり寒かったでしょう。貴重な建物が かなり多く残っているんですね!大連の街並み 初めて見る事ができました。

  • @user-hl3ph8pr5u
    @user-hl3ph8pr5u4 ай бұрын

    日本の建物が残されてるとは 先人のご苦労が伺えます。 旧満州は 広くて 広くて と伯母が言っておりました。韓国から近いので あれば一度行ってみたい所ですね。寒い中 撮影お疲れ様でした。興味深い動画でした。体気をつけて下さい。

  • @yoshiki766
    @yoshiki7664 ай бұрын

    世界中でもTop-10に入るくらい好きな街です。とてもロマンチックですよね。動画UPありがとうございました。 旅順にもついでに行ってみて頂きたかったです。日露戦争の面影が未だ残る街です。今後とも海外旅行に行った気分を味合わせてください。応援しています!!

  • @user-nv9yf7rh5k
    @user-nv9yf7rh5k4 ай бұрын

    博物館クラスの路面電車が走っているのが凄すぎますね!街並みもすごいです!

  • @keiwatanbe6769
    @keiwatanbe67693 ай бұрын

    9年前まで大連開発区という地区に住んでいました。 大連市内の風景の懐かしさと変化の大きさへの驚きで感無量です。建物とか電車とか、当時は何も価値がわからずただなんとなく眺めていたのが悔やまれます。今はどうなっているのか気になっても、簡単に行くことができないので、貴重な動画をありがとうございます。

  • @shin4423
    @shin44233 ай бұрын

    上海赴任中によく大連へ出張しました。私が中国で好きな街の一つで懐かしく拝見しました。ありがとうございました。

  • @mizueify
    @mizueify3 ай бұрын

    SUさんって、素晴らしい方ですね。満州で献身された方々へのリスペクトを感じます。

  • @user-rv6qh9vo7s
    @user-rv6qh9vo7s4 ай бұрын

    マイナス15℃! 晴れてる方が放射冷却で寒いですもんね! 鉄道大好きマン、門司港などのレトロな建物も好きなのでめちゃくちゃ見応えありました、ありがとうございます🙏🏻

  • @noguchihitomi3121
    @noguchihitomi31212 ай бұрын

    父が15歳で満鉄に就職し、終戦までハルピン、大連にいたそうなんです。父は今96で入院中ですが、行きたくても行けなかった大連を見せてあげようと思います!ありがとうございます✨

  • @aska-pp3570
    @aska-pp35704 ай бұрын

    俺には、大連じゃないけど北朝鮮とロシアの国境辺から引き揚げた母さんがいた。外見が白人の兄がいる。母の連れ子だ 母さんの前の旦那さんは戦死してる 俺の親父さんは戦傷軍人で腕がなかった 煙草屋と年金でくらしてた。母さんは戦後、兄を生んでる、熱田の遊郭で働いてた母さんと兄を引き取った後で、俺が生まれてる。兄の父親は前の旦那の子供って事に成ってるけど 本当の事は墓に持ってった。ほとんど孤児院に預けるって聞いたけど母さんは自分で育てた。偉いと思う今はね😃戦後はまだかかるよ。兄が亡くなるまではね。 子供が生まれてから爺さん婆さんって読んでたんだよね。 分かりにくくてごめんなさい。

  • @user-hp3yh9vl8s
    @user-hp3yh9vl8s4 ай бұрын

    30年程前に留学してました。その当時はもっと満州時代の建物ばかりで、路面電車も新車両ではなく全て旧車両だったと思います。大連から韓国の仁川まで船で遊びに行ったこともあります。日本語が通じるのは朝鮮族の方が多いからですね。冬の大連はきついです。次は夏にどうぞ!海水浴場もあって大連の夏は最高です。

  • @tadashitamai437
    @tadashitamai4374 ай бұрын

    本当に為になる動画嬉しいです〜昔読んだ李香蘭(川口芳子)さんの小説と言うか彼女の波乱万丈の中国での生活思い出しました〜私の叔母が満鉄の病院の看護婦時代お友達だったそうです❤良い動画をありがとうございました😂

  • @malay41a80
    @malay41a804 ай бұрын

    お疲れ様です。 広島電鉄の市内線を思い出させる古い車両が走っていますね。

  • @masayukinakamura-ti8wb
    @masayukinakamura-ti8wb3 ай бұрын

    日本人がいかに素晴らしい街づくりをしていたか良く理解できました。 日本人は立派です。 私の母は鞍山市生まれなのですが、大連奉天新京は良く画像を見る機会がありますが、、 鞍山市も今後機会があればよろしくお願いします! 亡き母は富士小学校、叔父は大宮小学校だったそうです B29が撃墜された時に親と見に行ったと言っていました。

  • @user-lh2nc4cl9t
    @user-lh2nc4cl9t4 ай бұрын

    お疲れ様です! 歴史については自分も詳しくはないです。けども、SUさんがこうして自分の目で見たことを懸命に伝えてくれるのはありがたいです。 日本しかり、ロシアしかりの文化が残り、自分が知識の中だけで知ってる中国とはまた違う部分が見れてよかったです。

  • @satodatte
    @satodatte4 ай бұрын

    SUさんのコメントに込み上げてくるものがありました。😢ありがとうございます。

  • @nukomonn
    @nukomonn4 ай бұрын

    大連。名前は知ってはいるけど、教科書止まり。この動画で最新の街の様子は初めて見る事が出来ました! 極寒すぎてのんびり散策出来なかったですね😂 町並みの美しさや乗り物、あとまだ他にもきっとたくさんあるだろうの場所などは気候のよい時期に行くと大連をもっと知ることが出来そうですね。 是非またお願いします!😆

  • @SpBoof
    @SpBoof4 ай бұрын

    戦前の日本の勢力がもたらした歴史が残る大連…ノービザになったら行き易くなるのに今は色んな理由でトランジットビザしか取れないのが残念だな、と😂 日本が携わった建造物や久々に世界のケンタッキーシリーズを見る事が出来て良かったよ〜😊 この動画でワタシも大連、いつかは行ってみたい街になったかも?w 今回もレビューお疲れ様〜

  • @Manshu_bachan
    @Manshu_bachan3 ай бұрын

    大連の街をゆっくり見せていただけありがとうございました 2歳で満洲から引揚て来ましたが当然全く記憶にはありません。ただ、推定24万人という対ソ戦と引揚による犠牲者は今も「戦争の慰霊の対象」にすらなっていないことから 最後の年代の責務として少しでも語り継げたらと思い「満州ばあちゃん」というチャンネルを開きました 80歳にもなって!無謀は承知なので!笑ってくださいね。そんなばあちゃんですら 満洲と大連の関係をしっかり理解できたのはつい最近のことです 満州と大連の間には国境があり税関が存在していたとね!(むろんたてまえだけ!笑にほんらしいですね) 若い人が大連という街に関心を持ってくださっただけで感謝です。ご旅行お気を付けてくださいね またお邪魔させてください

  • @mh-rx6zm
    @mh-rx6zm3 ай бұрын

    有難う大連の動画でした(^^)/78年前の日本の建物に電車に感動しまし👋

  • @merry8431
    @merry84313 ай бұрын

    勉強になりましたー。お疲れ様でした😊

  • @Yoshi44-angel-c23
    @Yoshi44-angel-c232 ай бұрын

    大正四年生まれの父は、戦前、満州鉄道の子会社の大連汽船で働いていました。 当時の父の姿を思い描きながら拝見しました。      美しい街ですね。日本人が建てた立派な建造物や、古い路面電車に感無量です。父もそのいくつかの建物に出入りしていたんだろうか…。二十五年ほど前亡くなった父にこの動画見せてあげたいと思いました。 素晴らしい動画ありがとうございます。

  • @LiChuanbo
    @LiChuanbo3 ай бұрын

    ロサンゼルス在住の純粋大連子です!大連はふるさとで、suさんの動画を嬉しく見ながら、懐かしく思って帰郷の気持ちが一層強くなって来ているね。中山広場のすぐ近くに僕の家と勤め先があって、今も親切に記憶に残っている。大連には三船敏郎、山田洋次など日本の名人がかつて生活した事のある町ですね。 また、前日本防衛大臣岸信夫さんも商社時代に来られた事があった日本人に親しい町です。 Suさんお疲れ様です!ありがとうね

  • @gongon7789
    @gongon77893 ай бұрын

    大連行きたいです!😊寒いなか貴重な電車をありがとうございました❄️感動しました!

  • @user-fb3sy9pd2n
    @user-fb3sy9pd2n4 ай бұрын

    大連満喫いいね☺️ 皆さんも機会あったら是非満喫しよう✈️

  • @kimiosumitomo
    @kimiosumitomo3 ай бұрын

    戦前の日本の風景や近代建築文化を垣間見ることが出来るのは最早このような外国のみ、ところでマトリューシカの生みの親もやはり我が日本国だそうです、江戸の後期か明治初年にロシア人女性駐留者がそれも学んで持ち帰ったと言う話を伺ったことが有ります、確か横浜か箱根あたりのように記憶しています。起源がいずれの国であっても民芸品として世界で伝承されることは喜ばしい事ではありますが。

  • @user-un4le7sl2e
    @user-un4le7sl2e4 ай бұрын

    満州的って言葉を自然に使ってくれる事に共感を感じました。

  • @grace1971
    @grace19714 ай бұрын

    満州は出光興産の創業者が現地へ渡りマイナス20℃以下で氷らないオイルで満鉄に採用された地ですね。 漫画にもなっていますが、寒さは当時からかなりのものだったようです。

  • @user-eu1tc6hd3h
    @user-eu1tc6hd3h2 ай бұрын

    初めてこの動画を見ました。とてもいいですね。SUさんの動画を見ていると自分も一緒に旅している気分になります。

  • @son57gwei
    @son57gwei4 ай бұрын

    15年位前大連に住んでいましたが、気温マイナス15、6度というのは、その冬もっとも気温の低い時と 重なりましたね。普段なら寒くても、せいぜいマイナス7,8度です。外を歩く人はほとんどいません。 そんな中、駅前で新型路面電車を何度も見過ごし、レトロ路面電車が来るのを待ち続けるとは!あっぱれです。 宿泊場所の友好広場近くから駅方面の地下に降りていくと、「勝利広場」(大連駅南側)という地下3階で迷路のような ショッピング街があり、おそらくそこには大勢の人がいたと思います。次回チャレンジしてみてください。

  • @add7sakae
    @add7sakae4 ай бұрын

    中々、大連へ行けないので街並みを観れて、とても良かったです。寒い中の動画撮影、お疲れ様でした。有難うございました。

  • @tsutomukubo
    @tsutomukubo3 ай бұрын

    ありがとうございます♪ お疲れ様でした♪

  • @user-tk2vp3bd4d
    @user-tk2vp3bd4d2 ай бұрын

    初めて拝見いたしました。細かい歴史観も大切ですが、全体の雰囲気を伝えていただくのも重要かと思います。 凄く参考になりました。いつの日か行きたいです。

  • @user-kl6km9zi3y
    @user-kl6km9zi3y3 ай бұрын

    戦前生まれにとって大連は懐かしいですね。大連と言えば満鉄でアジア号が当時の子供に大人気でした。中国は韓国のように旧日本帝国の建物は破壊しなかったのですね。近況を見せていただき嬉しいです。旧満洲国も見たいです。

  • @user-nq1sd3mm1l
    @user-nq1sd3mm1l3 ай бұрын

    サラリーマン現役時代に良く大連に出張しておりました。その後どんな風になったかなと時々気になっておりましたが、この動画で現在の大連の様子が良く分かりました。ありがとうございました。やはり大連は中国の中でもちょっと違いますね。私の好きな街です。

  • @eijiwada1
    @eijiwada14 ай бұрын

    こんにちは、満州は80年くらい前に、亡き父が住んでいて 三中井百貨店婦人服にいたそうで、わずかに残された写真もあり、山口よしこ?さんの洋服も扱っていたみたいです。 写真では、大正後半生まれの父が20代頃の写真や話しです。 動画ありがとうございます!

  • @wolfganghan3923
    @wolfganghan39233 ай бұрын

    髪の毛を乾かしたシーンがメッチャおもろい、だいぶ笑った😂😂俺が大連人です。故郷を綺麗に撮ってもらってありがとう!

Келесі