I verified whether a leather strop is sharper than a whetstone.

Ойын-сауық

Please like and subscribe to my channel!
/ @ryotajikko
・Professional Knife Sharpening
www.jikko.jp/c/goods/customiz...
【研師Ryota’s Social Media】
lit.link/ryotatogishi
🔽 Other Knife Sharpening Videos
◆ How to Sharpen a Santoku Knife - Beginner's Guide
• 【初心者必見】30秒で出来る超簡単な包丁の研ぎ方
◆ How to Sharpen a Deba Knife - Beginner's Guide
• 【初級編】包丁屋が教える出刃包丁の研ぎ方 ​
◆ How to Sharpen a Sashimi Knife - Beginner's Guide
• 【初級編】ご家庭で出来る刺身包丁の研ぎ方 ​
=================================
 Introduction to Jikko Cutlery
Founded in Meiji 33 (1900) in Sakai, Osaka, Jikko Cutlery has been manufacturing knives and has been used by over 100,000 chefs. We are professionals in knives, making it easy to understand the joy of making knives and the joy of cooking.
=================================
 Social Media
🔽 Instagram
/ jikkocutler​​​
We post mainly about knives.
🔽 Facebook
/ jikkohamon. .
=================================
 Knife Sales
🔽 We sell online.
www.jikko.jp/​​​
🔽 We have 4 physical stores in Osaka and Tokyo.
www.jikko.jp/houchou/tenpo.ht...

Пікірлер: 61

  • @user-ei5se9ml6w
    @user-ei5se9ml6w13 күн бұрын

    すごい参考になった! 検証の仕方が具体的で非常に簡潔かつ、分かりやすくて 良い動画です!!!

  • @RyotaJikko

    @RyotaJikko

    12 күн бұрын

    ありがとうございます🔪✨

  • @togi_dojo
    @togi_dojo14 күн бұрын

    革砥と青棒あったんですけどイマイチ使い方よく分かってなかったのでめちゃくちゃ参考になりました👏

  • @RyotaJikko

    @RyotaJikko

    13 күн бұрын

    ありがとうございます🔪✨

  • @user-un7od6po8q
    @user-un7od6po8q14 күн бұрын

    私は大工道具の研ぎですが、天然仕上げ砥の後に靑棒をバフに付けて數秒研磨しています 桐や杉白太もピカピカに削れます

  • @191usinger4
    @191usinger414 күн бұрын

    昔ヤフオクで自作の革砥を売ったなぁ…  確かに切れ味は良くなるんだけど角度というか平面が乱れる

  • @ym9972
    @ym997214 күн бұрын

    偶然だと思いますが、ありがとうございます! 思いのほか違いがあって驚きました、次回も楽しみにしています。

  • @RyotaJikko

    @RyotaJikko

    13 күн бұрын

    ありがとうございます🔪✨

  • @maron3008
    @maron300814 күн бұрын

    革砥、いいですね。

  • @user-qe4wb3ll5p
    @user-qe4wb3ll5p12 күн бұрын

    皮砥は、昔、散髪屋さんが使っていたので剃刀用かと思っていましたが、意外な性能にびっくりしました。 日常のちょっとした手入れにとても役立ちそうです。 使用されている皮砥や青棒も物によって性能は変わりますか? 貴重な情報ありがとうございます。

  • @todaiseafood
    @todaiseafood12 күн бұрын

    僕もやってます。炭火焼の魚の皮をどうしても切らなきゃならないので柳にしても筋引きにしても必ず革砥で仕上げます。鬼切れします!

  • @scalagta2
    @scalagta214 күн бұрын

    適当に3Mの車用粗目5936Nを粗目で、アマゾンで買えるFLITZで仕上げ、使用皮砥はアマゾンで買えるSHARPALです。 まあたいがい粗目だけでも十分な切れになるので滅多に仕上げまではしない感じですね。 今回Ryoutaさんに教わったちょっと寝かせるにはしてなかったですね。ひたすらカエリ取りしながら刃線見ながら目視で確認してました。 カエリ取りが仕上げ砥石でしくりぎみなのがリカバリーできるのと、そんな丁寧に扱ってなくて錆取りの土台にしたりこれでごしごし錆取ったりしてます。 1本3千円しないんでガンガン使って次用意して万全にしておくのがうちのシステムです。

  • @user-eu9lg7ii9j
    @user-eu9lg7ii9jКүн бұрын

    13000番との比較 革砥のコンパウンド等の検証比較、楽しみにしています。😊

  • @kiyoitazuracco6778
    @kiyoitazuracco677814 күн бұрын

    自分はダイソーの板と革端切れでDIYした物で、研磨剤は青砥、ピカール、自動車用のコンパウンドを使っています。 8000番で研いでバリ取り程度に使うとメッチャ良く切れますが、長く当ててると刃持ちが悪くて、軽く当てるのが確かに良いと思います。 自動車用の超微粒子コンパウンドは鏡面になるのでつい当て過ぎちゃうんですよね。

  • @user-pf3tq6oq3e
    @user-pf3tq6oq3e10 күн бұрын

    確かに、砥石で研ぐのが上手くなくても、これするとめっちゃよく切れるので時短になるよね〜

  • @passingby7511
    @passingby751114 күн бұрын

    おぉぉ、遂に革砥動画のアップ!! (砥石が売れなくならないか心配…😁) 私は青棒(#3000~#4000程度)の他に、白棒(#1000)も使っているので一年以上ほぼ砥石要らずです。 砥石を使うのは目に見える刃こぼれがある場合や、刃先先端がハマグリ刃(糸刃)になり過ぎた(これはこれで切れ味が長持ちする)ときの小刃の付け直しをする場合のみです。 日本の砥石メーカーさんは海外で革砥を販売しているのに、日本国内では販売していないので、實光刃物さんが国内販売すると売れると思いますよ。

  • @hicms96
    @hicms9614 күн бұрын

    塗る研磨剤を品質の高いダイヤモンド・c-BN(立方晶窒化ホウ素)にし、ストロッピングする事によって、どんな鋼材でも素晴らしい刃付けが実現出来ますので、是非お試しをおすすめします。4〜3ミクロンを基本とし、1ミクロン、0.25・0.1ミクロンまで細かい粒子を使うと完璧に近い顕微鏡的レベルの鏡面に仕上がります。

  • @user-bz1us4et2p
    @user-bz1us4et2p14 күн бұрын

    砥石では、ミクロン単位の傷が着いている、皮砥➕研磨剤でスベスベにするイメージです

  • @user-wb5wm5jy7i
    @user-wb5wm5jy7i14 күн бұрын

    およそ半世紀前、散髪屋さんで髭剃り用のカミソリを革に当てていたのを思い出しました。 革に当てることで研いでいたんですね。

  • @jjshane72
    @jjshane7214 күн бұрын

    I actually didn't know that you need to use a more acute angle when stropping on leather compared to stropping on stone, this is really informative!

  • @yuk1ny
    @yuk1ny14 күн бұрын

    次回の動画の概要にでも、革砥の販売リンク等貼って頂けるとありがたいです! 仕上げ砥からの革砥は凄く興味があるので次回の動画も心待ちにしてます!

  • @RyotaJikko

    @RyotaJikko

    13 күн бұрын

    コメントありがとうございます!JIKKOでは取り扱いがありませんが、砥石と同じような感んじに使えるナニワさんの革砥が包丁にはかなり良いと思いますのでぜひみて見てください🔪✨

  • @butterflyswimming1378
    @butterflyswimming137813 күн бұрын

    自分は1000番くらいの粗い粒度、ただし軟鉄だけしか削れない柔らかい研磨剤で革砥を使ってます。8000番で研いだ後に。

  • @ozlimetube
    @ozlimetube13 күн бұрын

    自作して 青棒 と 白棒 の両面にしてます。

  • @user-on9bi7vc4d
    @user-on9bi7vc4d14 күн бұрын

    自分は白棒派です。 青棒で仕上げると少し滑る刃になる気がするんですよね… ピカールやポリッシングパウダーなど他の研磨剤と比較したらどのような刃先になるのか気になります🤔

  • @RyotaJikko

    @RyotaJikko

    13 күн бұрын

    研磨剤の比較も楽しそうですよね🔪✨またやってみたいと思います😊

  • @user-on9bi7vc4d

    @user-on9bi7vc4d

    13 күн бұрын

    @@RyotaJikko 楽しみにしてます🔥 ヤフオクとかに売ってるヌメ革を自分で切り分けて木とかに貼るとコスパ良いので色んな研磨剤を使用する際にはおすすめです😆

  • @STRONTUIM
    @STRONTUIM13 күн бұрын

    次回が楽しみです。チャンネル登録して待ちます。

  • @RyotaJikko

    @RyotaJikko

    13 күн бұрын

    ありがとうございます😊

  • @Aki_Hi
    @Aki_Hi12 күн бұрын

    刃を送りながら切るのは刃先角度を鋭角にする事と等価なので薄刃であれば送り量は無くてもコピー用紙は切れますよne.

  • @user-mr6oh2ym6q
    @user-mr6oh2ym6q10 күн бұрын

    革包丁(實光さんのも持ってます)を研ぐときシャプトン5000番のあと革砥で仕上げてます。 刃角は切れ刃が8〜9度で小刃が20度で幅0.3mmが自分的にベストと思ってますが、 5000番で研いだだけだと革を漉くことができず、どうしても革砥に頼りがち。 で、革砥で仕上げたあとにルーペで見ると小刃の中にさらに小刃ができた感じになるんですが、 顕微鏡で見てもそんな事ってありますか? 小刃と革砥のときの角度差が原因かと思い同じ角度を心がけてもみましたが結果は同じでした。 こんな話しどこへ行っても聞けないので書いてみました。よろしくお願いします。

  • @RyotaJikko

    @RyotaJikko

    9 күн бұрын

    こんにちは☀️ 革砥良いですよね🔪✨ 今パッと思いついたのは、帰りが残っているか、少しハマグリ刃になっていて光の当たり方で刃先だけ光っているのかなと思いました!少しでも参考になれば幸いです!

  • @user-mr6oh2ym6q

    @user-mr6oh2ym6q

    8 күн бұрын

    @@RyotaJikko まさしくそれですね。刃先だけ光ります。ただ、余りに狭い範囲なので光り方が違うしか分からず、これを顕微鏡で観察できたらどうなってるのかな、と思うわけです。 ちなみに5000番で小刃をつけただけの時点ではこの刃先だけ光る現象は見られませんが、革砥を使うと発現します。

  • @user-kh6tl7rk1f
    @user-kh6tl7rk1f14 күн бұрын

    ピーラーの斬れ味も革砥でかなり復活しますよ。

  • @nintainintai
    @nintainintai12 күн бұрын

    こんにちは。 素朴な疑問なのですが、 革砥にこすりつけた青棒の部分がカピカピに乾燥した場合は どうするのでしょうか? 機械油を吹き付けて、復活させるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • @RyotaJikko

    @RyotaJikko

    9 күн бұрын

    こんにちは☀️ まだカピカピになったことがないのでカピカピ状態でやったことはないのですが、もう一度青棒を塗るか刃物用の油を塗るのが良いかと思います🙆

  • @nintainintai

    @nintainintai

    7 күн бұрын

    @@RyotaJikko さんへ レスをありがとうございます。  再度 青棒を塗りましたが、 ちょっと柔らかさが出ませんでした。  刃物用の油を塗って、伸ばして馴染ませたら 何とか研げました。

  • @hicms96

    @hicms96

    6 күн бұрын

    1. ベービーオイルなど、ミネラルオイル(反応性が非常に低いし、よって硬化・酸敗しない為です。食用の油は大体問題起こしますので控えてください)を塗ることで粉状で落ちてしまう事を防げます。かける量は1滴程度の少なめにして、足りなかったらその時もう少し追加するのが安全です。 2. 塗りすぎは、研磨剤の研磨材以外の部分(ワックスなど)の過剰により、ストロップ表面で研磨材が定着せず、遊ぶ割合が多くなりますので、研磨率が低くなります。(青棒などは、元々高速のバフでの使用前提なので、速度の低い手によるストロッピングにはあまり向いてません。水溶性のコンパウンドの方が速度も早いし、洗浄もしやすいです。) 3. ストロップのように圧縮されがちの柔らかい表面での作業時間が長くなると、せっかくセット出来た刃先の角度を丸める可能性が高いので、出来るだけ確実な研磨効果を出せる状態で短期間で作業を終えるのが骨となります。コンパウンドが油性製品なら、ある程度研磨剤が割れつつ細かすぎるか汚染され過ぎだとみられる場合、鉄の定規でのってる研磨剤を適当に削ってから新しく塗るのが良いです。

  • @nintainintai

    @nintainintai

    6 күн бұрын

    @@hicms96 さんへ とても詳しい説明をして頂き、 ありがとうございます。 手作りの革砥を使っているのですが、 表面が乾燥した場合は、 それを廃棄して作り直していました。 革砥の手入れの情報が全く無いので、 そのようにしていましたが、 あなた様の文章を印刷して 今後はそれを見ながら手入れをしたいと思います。 ありがとうございました。

  • @hicms96

    @hicms96

    6 күн бұрын

    @@nintainintai どういたしまして!毎回良い刃先を得られますよう祈ります。🙏🙏

  • @outbackoutback8273
    @outbackoutback827313 күн бұрын

    次回、非常に楽しみです🤩 ところで、青棒の研磨剤は番手でいうと何番くらいに当たるのかな⁉️ 13,000#の方が切味が上がると想像しています🤔 ちなみに、私は自作で羊皮に青棒を塗って、使っている日本剃刀の仕上げに使ってます🥳

  • @RyotaJikko

    @RyotaJikko

    12 күн бұрын

    ありがとうございます! 青棒は番手だと4000番程度になります🔪✨

  • @kenjiashihara4563
    @kenjiashihara456313 күн бұрын

    青棒・白棒も無名だと#5000・#1000とかバークリバーだと#8000・#12000といったぐわいに色と研磨剤番手の対応が色々なのでレポートしていただけると嬉しいです。 あと、パウダーの 0.1umとの比較。 革のカンガルーの尻尾、バッファロー、牛革の比較。

  • @RyotaJikko

    @RyotaJikko

    13 күн бұрын

    コメントありがとうございます。そうですね!そこらへんの比較もできたら楽しそうですね🙌

  • @yoshimitum2888
    @yoshimitum288814 күн бұрын

    いつも楽しく拝見させていただいております 紙での切れ味では無く、それぞれの素材での切れ味をためしてもらいたいです。 例えばノコギリにしてはある程度の荒さがなくては切らないですが、それがカミソリの様なつるつるの状態では木は切れないです。 たとえば刺身の三枚おろしと刺身を切る時と同じ番数でいいでしょうか? 鳥皮を切る時も細かい(ミクロ単位)の方がいいのか粗い方がいいの検証して貰いたいです。 これは、これは貴殿を誹謗中傷している訳ではありません。 どうか検証動画をおねがいします。

  • @RyotaJikko

    @RyotaJikko

    13 күн бұрын

    ありがとうございます!また検証動画作ってみたいと思います🔪✨

  • @YasuriKatame
    @YasuriKatame11 күн бұрын

    青棒とフェルトを使ってますが硬度のある刃物ほど錆びやすい刃物ほど恩恵がありますよ 正直、包丁や砥石メーカー泣かせだなと思ってます😅 硬度の低いステンはどちらかと言うと側面の抵抗を減らす役目になりますね

  • @user-mo7oc1hm1t
    @user-mo7oc1hm1t14 күн бұрын

    こんばんは。 お疲れ様です。 17:20くらいの比較ですが たぶん、同じ場所じゃないですよね? (同じ場所を探す事自体が大変ですもんね) 1000番の方の大きな凹み付近にある 刃先辺りの段差?はなんとなく 返りが取れた後の千切れた?(崩壊した)面が できている様に見えますね。 この部分の角度の違いが 高番手かけた刃先との違いになるんでしょうね。 切った時の切れ味の感覚の違いが 視覚化された様で助かりました。 革研 自分は革研なんだか、バフなんだか 個人的な感覚なんですが 箱出しで切ると、ぬるぅ と切れる 感覚があってダメなんですよね。 (ステンみたいに滑って切れるとかではなく、切れ味はあるのに、引き応えが、ぬるぅ、としている) 動画の説明にもあった革研の角度の変化か、バフによる変化か 薄い蛤刃がそう感じさせるのかな? (そこまで、酷い蛤じゃないからどうなんだろうとは思うけど。) 自分は昔行った理髪店のおじさんから 店を仕舞うので砥石をあげると言われた事があって (その時は断ってしまいましたが) 天然砥石の他に「木砥」をあげると 言われた事があって 最終仕上げに使うとか。 そこは革ベルトの革研も使ってたんですけどね。 前提としての話ですが。 で、現在、自分は木研を使って研いでいます。 柱や床材に使う様な、ちょっと厚手で 砥石に似た大きさのその辺にある 平面が出た木片です。 これに、自分は砥クソをつけて研いでいます。 青棒でも良いんでしょうが、上記のぬるぅ が怖くて砥クソです。 効果は革研と一緒だと思います。 研ぎ角度以外は一緒ですし 革研との違いは、凹まない事 それと、普通に砥石で研いだ時と同じ様に 洗って包丁を片付ける事ができる事 (青棒だと固めてる蝋成分が恐いです) 欠点は、ほとんど変化はないですが 年間毎日使ったとして数年で凹む事 (ほんの微弱で気づかないレベルで逆にそれがネックとも) 革研に比べると研磨能力も低いかも ただ、研クソを使うので 砕けた研磨粒子を使う事になる事と 切刃の表面を砥石と同じ当り方で当てれる (個人的に砥石目に返りがあって抵抗を感じる様な気がするので。包丁を使っていると抵抗を感じなくなってくる事からも、砥石目の角が取れてるだけかもだけどw) 糸刃を付ける人だと砥石と同じ様に 切刃を研げるので扱い易いのと 凹まないので、切刃面が革研よりは 変化しづらいです。 研磨粒子は木目や繊維の隙間にも入って 番手と言う移民でも少し上がっている気がします。 ただ、糸刃付けは用心しないと木砥の表面を削る事になります。 元々が返りを取る という状態を 脳内でシュミレーションしたとき どうしても、刃先の先端が鈍角や捲れの 様な状態になる想像しかできなくなったので 研ぎきって、返りを取るイメージが 取りたくてはじめた感じ それ以前は、その辺で拾った石に サンダーに付けるダイヤモンドカッターで平面を付け ダイヤモンド砥石で平面出しをしたものに ピカールを落としてやっていましたが 平面出しをすると表面が荒れるのと 滑るので研ぎ出しに時間がかかるのと (ある程度研ぐと平面出しした砥石目は消える、また、その表面には200倍の顕微鏡で確認できる穴が空いているので、それが研磨粒子を保っている。石の方は大きな透明結晶が石英だと思われるので、平面の出た石英の端っこで包丁の研磨部分の出っ張りが削られているかと。) これで、青紙スーパーのペティで髪の毛を ササガキする程度には刃付けできる (但し、ベタ研ぎ) が、現場で使うにはオーバースペックと、当然まな板に当り切れ味がガンガン落ちるので、意味が薄いので 木砥に変えた感じ 刃先が鋭ければ、切れ味は上がるけど 結局刃先の繊細さが失われるのも早く その繊細な刃先は小さな欠けや捲れなので 包丁の硬さや粘りによって、刃先の仕上がりを変えないと 切れ味の劣化は早くなるかも。 両刃では。片刃だと裏は角度0なので 表角度が欠けで変わっても、ある程度は切れるのかな。 (金属の直角でもエッジが出てれば削る行為はある程度できるイメージ) ま、つらつらと余計な事も書いていますが 木砥って選択肢もあると言う事です。

  • @RyotaJikko

    @RyotaJikko

    13 күн бұрын

    コメントありがとうございます!木砥もたまに当てますが面白いですよね!また木砥の動画もアップしたいと思います🔪✨

  • @user-ok1ru5cv8i
    @user-ok1ru5cv8i10 күн бұрын

    ここまで真直ぐにしちゃうと長切れしないんじゃない?

  • @oppyoko
    @oppyoko7 күн бұрын

    皮砥での刃の返し方向が逆になってませんか。 刃は皮砥に向けて返すのではなく、逆向きの空中に向けて返す(そのことで研いだ刃を守る)くせをつけられるとよりスマートだと思います。 kzread.infoGF6TGetSuVQ

  • @user-ms4to9ix5q
    @user-ms4to9ix5qКүн бұрын

    皮砥って言うのは実際研げる訳じゃ無くて、バリ取りなんだよね?バリが綺麗に取れるというのが特徴なんだよね? それでも研げているのは研磨剤の効果なんだよね?だからバリ取りと考えた方が良いんだよね?

  • @GRASS7717
    @GRASS77173 күн бұрын

    実際三徳にそこまで切れ味必要ある? 大工だがノミですらそこまで研がないよ

  • @cloudandwater
    @cloudandwater10 күн бұрын

    青棒の主成分である酸化クロムは人体に有毒ですよ。 どんなに綺麗に洗浄しても包丁本体に残るんじゃないですかね。 DIYの刃物用に自作の革砥で青棒を使ってますが、包丁に使おうとは思いません。

  • @RyotaJikko

    @RyotaJikko

    8 күн бұрын

    コメントありがとうございます😊 青棒を完璧に取り除く方法も模索してみます! また青棒を使わずに天然砥石の粉末を塗布して使う革砥の動画も出していますのでよければそちらもご覧いただけると幸いです🔪✨

  • @HGoto-nm9is

    @HGoto-nm9is

    7 күн бұрын

    それは明確に間違いですよ。人体に強い毒性を持つのは酸化クロム(VI)であり、青棒の研磨剤である酸化クロム(III)にはそのような毒性はありません。包丁に使って問題のない物質です。

  • @user-yy6nj5cz8r

    @user-yy6nj5cz8r

    4 күн бұрын

    ​@@HGoto-nm9is 下記の資料によると酸化クロム(III)も高い毒性があり、有毒なようです。安全であれば知りたいので、ソースを教えていただけますか? 下記の取り扱い説明にも、有毒という説明とともに、取り扱いについても次のように説明が見られます。 趣味で自分が食べる食事のみにつかうならいいと思いますが、こちらは飲食店のプロも利用するお店の名前を出してされているので、正直動画内で使わないで欲しかったですね...。 皮膚についた場合、直ちに汚染された衣類をすべて取り除き、皮膚を多量の流水/シャワー で流しながら石鹸を用いてよく洗い落とす。皮膚に異常があれば医師の診断を受ける。 暴露した時、または気分が悪い時は医師に連絡すること。 ttps://www.kojundo.co.jp/dcms_media/other/CRO01PAG.pdf?_ga=2.176967013.1908842124.1718439778-2027478062.1718439777

  • @HGoto-nm9is

    @HGoto-nm9is

    4 күн бұрын

    @@user-yy6nj5cz8r 「直ちに汚染された衣類をすべて取り除き、皮膚を多量の流水/シャワーで・・・」のようなおどろおどろしい文言で誤解されているようですが、これは安全データーシートにおける一般的表現であり、酸化クロム(III)に「高い毒性」があるなどとは全く言ってないんです。ぜひ同じ安全データシートの「銀」や「銅」検索してみてください。一字一句同じ文言が記されてるはずですが、銀や銅は高い毒性を持つ物質ではありませんよね?「経口毒性は無し。可能性は低いけど、もしかするとアレルギー性の皮膚反応を引き起こす奴いるかもだから一応注意しとき、知らんけど」ぐらいの意味だと思ってください。 実際、酸化クロム(III)は例えば化粧品の顔料として日本中どこでも日常的に使用されている物質なので、そもそも高い毒性がを持つわけがないんです。 信頼性の高いソースとしてWHO(世界保健機関)とILO(国際労働機関)による国際化学物質安全性計画の国際化学物質簡潔評価文書の原文と和訳のリンクと軽くその抜粋を載せておきます。 www.inchem.org/documents/cicads/cicads/cicad76.pdf www.nihs.go.jp/hse/cicad/full/no76/full76.pdf >ラットでは、酸化クロム(III)の経口急性毒性は非常に低く、半数致死量(LD50 値)は、5g/kg体重を超えている。 >動物の試験データによると、酸化クロム(III)と塩基性硫酸クロムには、皮膚刺激性も眼刺激性もない。 >不溶性の酸化クロム(III)は、皮膚感作性を引き起こさない。 >酸化クロム(III)の吸入後に認められた小さな炎症性変化は、不溶性粒子の蓄積(過負荷)に対する肺の非特異的な反応の現れであり、三価クロムに固有の毒性ではないと思われる。 >ラットに酸化クロム(III)を非常に高濃度で混餌投与しても、有害な影響はまったく認められなかった。影響が認められないのは、酸化クロム(III)の経口生物学的利用能が低いことで説明できる。 酸化クロム(III)に経口毒性があるなんて言う専門家はどこにもいないのに、包丁に青棒使って批判されるとか、せっかく良い動画出してくれたのに、Ryotaさん可哀想すぎですよ・・・

  • @HGoto-nm9is

    @HGoto-nm9is

    4 күн бұрын

    @@user-yy6nj5cz8r リンクを貼ったせいかコメントが反映されないので再度。 「直ちに汚染された衣類をすべて取り除き、皮膚を多量の流水/シャワーで・・・」のようなおどろおどろしい文言で誤解されているようですが、これは安全データーシートにおける一般的表現であり、酸化クロム(III)に「高い毒性」があるなどとは全く言ってないんです。ぜひ同じ安全データシートの「銀」や「銅」検索してみてください。一字一句同じ文言が記されてるはずですが、銀や銅は高い毒性を持つ物質ではありませんよね?「経口毒性は無し。可能性は低いけど、もしかするとアレルギー性の皮膚反応を引き起こす奴いるかもだから一応注意しとき、知らんけど」ぐらいの意味だと思ってください。 実際、酸化クロム(III)は例えば化粧品の顔料として日本中どこでも日常的に使用されている物質なので、そもそも高い毒性がを持つわけがないんです。 信頼性の高いソースとしてWHO(世界保健機関)とILO(国際労働機関)による国際化学物質安全性計画の国際化学物質簡潔評価文書の抜粋を載せておきます。リンクを貼るとコメントが消えるようですので「CICAD No. 76 Inorganic Chromium(III) Compounds」で検索してください。原文も和訳もすぐに出てきます。 >ラットでは、酸化クロム(III)の経口急性毒性は非常に低く、半数致死量(LD50 値)は、5g/kg体重を超えている。 >動物の試験データによると、酸化クロム(III)と塩基性硫酸クロムには、皮膚刺激性も眼刺激性もない。 >不溶性の酸化クロム(III)は、皮膚感作性を引き起こさない。 >酸化クロム(III)の吸入後に認められた小さな炎症性変化は、不溶性粒子の蓄積(過負荷)に対する肺の非特異的な反応の現れであり、三価クロムに固有の毒性ではないと思われる。 >ラットに酸化クロム(III)を非常に高濃度で混餌投与しても、有害な影響はまったく認められなかった。影響が認められないのは、酸化クロム(III)の経口生物学的利用能が低いことで説明できる。

Келесі