【話題】AMラジオ廃止!?福袋の当たり録音できる東芝FMワイドラジオ動作検証&今後ラジオについて【解説】

Тәжірибелік нұсқаулар және стиль

新春のジャンク小物福袋の当たり商品、東芝の『録音できるFM/AMラジオ TY-RPR1』の動作検証と、2024年2月からAMラジオが順次停止すると言う事でボクが調べた事をまとめて解説します。
引用:
AM局の運用休止に係る特例措置(総務省)
www.soumu.go.jp/menu_seisaku/...
ワイドFM(総務省)
www.soumu.go.jp/menu_seisaku/...

Пікірлер: 162

  • @takashiihsakat8818
    @takashiihsakat88184 ай бұрын

    AMラジオのすごいところは、塹壕ラジオや、ゲルマニウムラジオなら、電池なし受信できるところなんだけど、AMラジオがなくなると、電池なしでラジオを聞くという経験が出来なくなるんだね。

  • @user-ci4jd5on8k

    @user-ci4jd5on8k

    4 ай бұрын

    『太陽電池で使えるでしょ』って思ってるみたい

  • @antan4199

    @antan4199

    3 ай бұрын

    こうしてDr.Stoneの世界からどんどん離れて、誰も知らない技術の山が出来上がっていくんだろうな

  • @lt2rl5y

    @lt2rl5y

    3 ай бұрын

    そこがねらいのひとつ だと闇ですね

  • @user-ps4tq1dh6l

    @user-ps4tq1dh6l

    3 ай бұрын

    最近知ったことなんだけれど、FMに関しては回路の作り方次第で無電源ラジオが作れるらしい。ただ、おそらくは復調をラジオ電波で発生させた電力でやっているので、そもそもAMより少ない電力で送信するFMでは、無電源ラジオは送信アンテナの近くでなければ役に立たないのでは?という気がする。

  • @user-ci4jd5on8k

    @user-ci4jd5on8k

    3 ай бұрын

    @@user-ps4tq1dh6l Xで実験してる人が有るのですが大きいアンテナを何本も組み合わせて、やっていたのですがかなり設備が大きくなる様です

  • @user-bt7fs3nt8h
    @user-bt7fs3nt8h4 ай бұрын

    ラジコは自分の地域の局は無料で聞けるけど、それ以外の地方局は課金しないと聞けないんだよね。 AMラジオは電波状況がよければかなり遠い所の局が聞けたりして楽しいしナローレンジの音が耳に優しくて好きです。

  • @tm2742
    @tm27424 ай бұрын

    AMラジオは手軽に遠くの放送局の音を聴く体験ができて良かったのに。中学生のころ関東で大阪のラジオを聴いてました。夜になると遠くの電波が拾えるようになるの、不思議だったなぁ。。。

  • @user-sf3oe6dt6f

    @user-sf3oe6dt6f

    4 ай бұрын

    ドライブで全国各地を走り廻っておりますと,夜中にNHK第一を聴こうとすると一番強いのが東京だったりするんですよ. 札幌にいるならともかく,帯広や釧路でラジオ深夜便を聴いていると『こちらはJOAK東京第一放送』とかアナウンスされます.

  • @JeanCocteau7

    @JeanCocteau7

    3 ай бұрын

    @@user-sf3oe6dt6f NHK東京第一放送   300KW TBS・文化・ニッポン 100KW 地方ラジオ局     10KW・20KW

  • @ungeheuer7867
    @ungeheuer78674 ай бұрын

    中学生の頃にラジオ番組のリクエストコーナーに電話して自分がリクエストした曲が流れると嬉しかったのを思い出します✨

  • @user-ou4iq7kj8c
    @user-ou4iq7kj8c4 ай бұрын

    AMラジオが完全に停波する訳でなくて、 試験的に停波する実験な様です………。 (とはいえ段階的にAMラジオを停波させる様ですが…)

  • @arufa5447
    @arufa54474 ай бұрын

    昔見てた事思い出して久しぶりに観にきました やっぱりコジコジさんの動画安心感がすごい😍

  • @tohokutrainteam4800
    @tohokutrainteam48003 ай бұрын

    久々にKZreadでコジコジさんの動画見ました! やっぱりコジコジさんの動画は安心感もあるし面白いです!!

  • @wonderttwonder
    @wonderttwonder4 ай бұрын

    当たり商品!まさに今欲しいやつだった!!!ラディコを録音するアプリもあるけど、配信終了すると結局録音できなくなるし・・・・こういうの生き残ってほしいのに。

  • @kazuo777333
    @kazuo7773334 ай бұрын

    AM放送が衰退するのは仕方が無いと思う。 地元のラジオ局でも数年前からFMの補完放送に移行して行くようでしたからね。 AM放送は遠くに電波が届くので県外のラジオを深夜に聴いてた頃はメリットありましたけど今はラジコもあるので手軽に県外のラジオが楽しめるようにあったのは嬉しいですね。

  • @user-rt1ci4rn8g
    @user-rt1ci4rn8g4 ай бұрын

    FMラジオは災害に弱いんですよね。 中継基地をあちこち設置する必要があり、それが停電すると、狭い範囲でしか送信できず、山や壁といった障害物に弱いFM電波は災害に向かないんですよね。 最近の国策はおかしい…。全部お金重視で判断してます。AM放送の末長い継続を願いたいです。

  • @Netboy0122

    @Netboy0122

    4 ай бұрын

    本当にそれですよね 首都圏とかいつ大地震が来るか分からないのに余裕だなあって思います。

  • @user-nx3th6wl4w

    @user-nx3th6wl4w

    4 ай бұрын

    反面、AMは周波数帯の特性上、広大な敷地が必須な上、一度被災してしまうと復旧に時間がかかる。(併せて、復旧費用も莫大) FM帯は簡易な設備で送信場所がある程度高い位置にあれば、早急に復旧させやすい利点がSpaceXなどの衛星通信が実用的になった今の時代だと良いのかもしれん。(東日本大震災時、県域AMで拾いきれなかった情報を地域単位なコミュニティFMがだいぶ補間したし) 昔みたく運営費も潤沢ならAMの維持もギリギリやれただろうが、スポンサー収入も激減してカツカツな運営状況だと、局の存続を考慮したら、今がFM補間帯移行のラストチャンスだろからな。

  • @parishanimal4486

    @parishanimal4486

    4 ай бұрын

    今回の能登地震で思いましたが 地元の北陸放送では、あまり災害報道が機能してない。元日災害という不運はありましたが

  • @user-sf3oe6dt6f

    @user-sf3oe6dt6f

    4 ай бұрын

    それに全国完全ネット化するには膨大な中継局が必要になりますね. 今まで製造して出荷してきた膨大な数のラジオが,全部ゴミになる事も懸念されます.

  • @user-nx3th6wl4w

    @user-nx3th6wl4w

    3 ай бұрын

    @@user-sf3oe6dt6f たしかに、1送信所からの聴取可能エリアに関してはAMと比較して格段に劣る ただ、都市部は電源由来のノイズが極度に多いし、それに加えて夜になれば、大国の大出力AM局との混信も長年の悩みのタネだったから、そこは改善とみてあげては? 技術的進化で(リアルタイム性を携帯のエリアメール、防災系アプリへ委ねる前提にはなるが)通信回線があるなら、Radikoの方がプレミアム加入でエリアフリーにはなるから、人によってはFM補完と音質がほぼ変わらないこっちのほうを選ぶ人もいるだろうし ま、AM専用機は間違いなく停波で価値を無くすから、海外の大規模災害時に支援品として余生を過ごさせるほうが建設的では?

  • @user-jm5gd6ey1k
    @user-jm5gd6ey1k4 ай бұрын

    非常持出袋に入れてあるラジオを確認したほうが良さそうですね。 10年以上前の手回しや懐中電灯付きの物が入ってるけど、この機会にワイドFM対応に替えた方が良いですね。

  • @Gackt_Hiro
    @Gackt_Hiro4 ай бұрын

    深夜ラジオを録音して通学や授業中に聴いたり、講義を録音して聞き返したり、PCを使って友達と録音を共有したり、みたいな使い方を想定すると一昔前の学生には神機だったのかも タイマー録音を想定すると、時計の自動補正機能があるのはポイント高いですね

  • @taroutanaka810
    @taroutanaka8104 ай бұрын

    鉱石ラジオが使えなくなるのは困ります

  • @megatetsu

    @megatetsu

    4 ай бұрын

    NHKと一部地域の放送局はAM継続します 全てのAM局が辞める訳ではありませんのでご心配なく

  • @user-zg6dv3sh4s
    @user-zg6dv3sh4s4 ай бұрын

    AM廃止は看過できないですね。 災害時に簡易に受信できる手段なので必要です。 NHKだけは廃止を許しませんよ。

  • @user-ez4yz2zs5c
    @user-ez4yz2zs5c4 ай бұрын

    TOKYOブギーナイトは息が長いですねw AMだとポリケロとかコサキンとか思い出深い

  • @kumax3210
    @kumax32104 ай бұрын

    TBS,ニッポン放送、文化放送をはじめ全国で何年か前からFM補完放送としてAMと同時放送していますね。

  • @simoneazevedo8732
    @simoneazevedo87324 ай бұрын

    Legal !! Ainda ter Radio FM no Japão. 😊

  • @kazmasay8534
    @kazmasay85344 ай бұрын

    昔はAMラジオはモノラル放送だったなぁ ステレオ放送になった時はFMと同じようになって放送中の音楽がステレオで左右から音が出るって喜んだ思い出 インターネットラジオになったらノイズも無く音も良い

  • @azumaoka
    @azumaoka4 ай бұрын

    学生時代、AMの深夜放送を聞いていたことを思い出し、寂しくなりました。

  • @sedd21
    @sedd214 ай бұрын

    同じくゆっくり再生って聞いてゆっくり動画思い出したw

  • @user-eb9xt5xt1g
    @user-eb9xt5xt1g4 ай бұрын

    AM無くなるのは寂しいですね 聴けなくなる放送が増えますね

  • @tataka1967
    @tataka19674 ай бұрын

    コジコジさんラジオって懐かしいですね。😊

  • @terrybogard7040
    @terrybogard70404 ай бұрын

    13:45 おおAFN、進駐軍放送ですな

  • @matushita326
    @matushita3264 ай бұрын

    おじいちゃんに頼まれて東芝製のラジオ二、三日前に買ってあげたばかりです。防災ライト付きの3780円とかのでした。

  • @user-ru5mi6sw8d
    @user-ru5mi6sw8d4 ай бұрын

    AM放送も技術者の高齢化、部品の入手難、一部部品に真空管が用いられてるとか…。電力効率の悪さも仇に…。 いろんなこと考えるとFM化になるのは仕方ないのかなと…。 航空無線はAMから変わらない(デジタル化が色んな面で難しい)でしょうから、それをAMは楽しむしかないかもですね。

  • @hentai4545877
    @hentai45458774 ай бұрын

    ボタンがいっぱいあるのはバブルラジカセと共通するとこがありますね

  • @bks4192
    @bks41924 ай бұрын

    東日本大震災後、政府が国土強靭化のなかで地上波デジタルラジオをやめてFM補完に舵を切って、AM放送局は国のお金でFM補完をやることになりましたが、実はハナっからAM放送をやめる算段だったんじゃないかと勘ぐっています。なぜならFM化が完了したところで、AMの設備の維持が大変だと言い出したからです。(FMとAMを両方やれば維持負担が増えるのはわかりきったことなので・・・。)

  • @lucasn0tch
    @lucasn0tch4 ай бұрын

    ワイドFMは、海外のFMラジオ局も対応です。 108 MHz に調整できる FM ラジオは、世界中で互換性があります。

  • @user-nx3th6wl4w

    @user-nx3th6wl4w

    4 ай бұрын

    逆に、76MHz〜88MHzは日本独自の割当帯なのか、日本仕様になってないラジオだと聴けないんですよね。 私の住む地域は、76MHz帯にラジオ局が2局あるので、海外仕様のままな製品は使えないので困りものです…

  • @piyopiyo7347

    @piyopiyo7347

    Ай бұрын

    ワイドFMの仕様は「~95MHz」です、なので海外に持って行っても聞けるとは限らない 今販売しているラジオは「~108MHz」も多いですが、律儀に「~95MHz」なワイドFMもあるので…

  • @Netboy0122
    @Netboy01224 ай бұрын

    NHKはam放送だけおとなしく放送していて欲しい 災害時に大切です。最後のトリで

  • @waitplease
    @waitplease4 ай бұрын

    個人的にはなんでもタッチパネルで使いづらい今の時代だからこそ、逆に各機能に専用物理ボタンがあるのがメリットって感じかな。

  • @me3580
    @me35804 ай бұрын

    いつも楽しく拝見させて頂いております。 ラズベリーパイ5が日本でも入手出来るようになりました。 コジコジさん流のラズベリーパイ5活用法、楽しい使い方またやってください 宜しくお願いいたします。

  • @user-je2lk8qn5h
    @user-je2lk8qn5h4 ай бұрын

    地方の5KW程度の局とか中継局はワイドFMに転換するのでしょうね。ただ当地はFM送信所から40KM以上離れており、室内受信が不安定ですので、AMの大出力の基幹局は残して欲しいです。かつて震災時ではネットが落ちたので、電池の持ちが良いAMラジオは頼りがいが有りますね。

  • @user-sf3oe6dt6f

    @user-sf3oe6dt6f

    4 ай бұрын

    中波ラジオは災害時のインフラとして必須だと思います. NHKがFM化での全国ネット(何処にいてもラジオが聴けると言う意味で)は不可能と言ってるので,中波放送が消える事はないと思います.

  • @26c62626yamashita
    @26c62626yamashita4 ай бұрын

    録音できるラジオは いいですね。単4電池のラジオはすぐ電池なくなるから 単3電池仕様にしてほしいです。節分、立春と 春近しいですがまだまだ寒いので 風邪などひかないように 健康に注意してがんばってほしいです。

  • @KG-oc4zo
    @KG-oc4zo4 ай бұрын

    イヤホーンのリード線をFMアンテナに使うのでSPスイッチが必要だと思います。 そのうちAMの無いラジオの製品だけになりそうです。ならばNHKが聞けない人がたくさん出そう。

  • @user-wg8vi1kc6d
    @user-wg8vi1kc6d4 ай бұрын

    お疲れ様です。( ・∇・) 私の寝床にあるCDラジオがワイドFM対応して無いので買い換えしないといけないみたいですね。 テレビ放送のアナログからデジタルみたいにまた移行を経験する事になりましたね。 次の動画投稿も楽しみにしてます。(* ゚∀゚)ノシ

  • @300bnori9
    @300bnori94 ай бұрын

    AMラジオの停波は寂しいですね!使わなくなった中波帯はどうなるのでしょうか?子供のために実験バンドとして有効利用して欲しい。

  • @NakamoriKei
    @NakamoriKei4 ай бұрын

    今回も当たりJunkですね (ちゃんと動くからjunk動画的にはハズレ?) 録音機能付きラジオって今でも作ってるのでしょうか? ちょっと欲しくなってきました (^^) AMと言うか、中波放送の停波に向けた動きは寂しいですね。時代の流れ的に仕方がない事とは思いますけど。 電子工作好きとしては、AMラジオは良い教材だと思うんですよね。 また、個人的には、夜中にノイズの中から遠方の局の放送が浮かび上がってきた時のAM変調独特の雰囲気が、多感な時期の記憶に刻まれているのであの感覚が味わえなくなるのかと思うとやはり残念です。 しばらくの間は、中波放送停波を残念がるオヤジ達の嘆きが沢山聞こえてきそうです (^^;

  • @EVMIUjewel
    @EVMIUjewel4 ай бұрын

    災害時にはAMラジオが最強なんだけど時代の流れだから仕方ないのかねえ。

  • @myproject1265
    @myproject12654 ай бұрын

    2:53 「大容量バーアンテナ&マルチレイヤ―基板」って、今は両面基板のほうが珍しいけどねw まあ、録再ラジオ程度なら6層とか8層は無いとは思うけど。 「大容量バーアンテナ」って何だろう?「大きいよ」ってことかな?

  • @lifelike6695
    @lifelike66954 ай бұрын

    AMは電離層反射のフェージングがいいんですよね~ 肝心なところで大音量がきて音が割れる周期が来たり、逆にちっさい音になってきたり。 そしてAMステレオの不思議さ。 これらを帰宅に走らせているカーラジオで聞くのが楽しい! 終わっちゃうんですか!

  • @mayakuncan
    @mayakuncan4 ай бұрын

    最近のスマホだとワンセグの代わりにFMチューナーが搭載されてる機種が増えてますね。ガラケー時代かからありましたが… そういえばDoCoMoのmova時代にラジデンという表はケータイ、裏はラジオになってるAMラジオの聴ける端末がありましたね。3G以降は電波干渉の影響で搭載が出来ないそうです。

  • @sk-rc6iy

    @sk-rc6iy

    3 ай бұрын

    ワンセグが普及しなかったのはアホNHKがカーナビやスマホからも受信料を徴収すると発言したせいでもあります。衛生放送なら維持費がかなりかかるだろうから受信料を払うのは分かりますが何故地デジからも徴収するのかと思う。ましてNHKはネットからも受信料を徴収するあくどい事をする始末。

  • @tkk5933
    @tkk59334 ай бұрын

    コジコジさんの映像が好きな外国人です。 字幕と自動翻訳のオプションをつけていただければ幸いです

  • @yoshiyaz5882
    @yoshiyaz58824 ай бұрын

    👍😃

  • @user-pe2ev6eb6s
    @user-pe2ev6eb6s4 ай бұрын

    スピーカーイヤホン切替が物理スイッチなのはポケットラジオでは通常ですね。FMはイヤホンがアンテナ替わりなのでラジオ単体では受信は厳しいです。 AM廃止の流れですが、FMはAMに比べ電池消耗が激しいので災害にはAMは必要なのでNHKは頑張ってほしいです。

  • @renonkkk
    @renonkkk4 ай бұрын

    AMラジオ放送がFMへ移行するのは一部の地域で、北海道、東北は現状維持です。

  • @cosmostaro

    @cosmostaro

    4 ай бұрын

    北海道放送/STVラジオ/秋田放送のみですね。

  • @berunneo1702
    @berunneo17024 ай бұрын

    NHKのAM放送は、継続する見込み、NHKラジオの受信料取ったりして。

  • @762forest_railway

    @762forest_railway

    3 ай бұрын

    NHKラジオの受信料なら年間3000円までなら払うからAMを存続して欲しい

  • @user-rm6mm8vg8o
    @user-rm6mm8vg8o4 ай бұрын

    昔、amラジオでアニラジ聞いてたから廃止は悲しい

  • @televi_kun_fire016
    @televi_kun_fire0164 ай бұрын

    AMラジオ廃止するんですねー 今はスマホででクリアに聞けるから時代ですかね…

  • @user-xu3kl8jk2sx7dp5jy
    @user-xu3kl8jk2sx7dp5jy4 ай бұрын

    FMだと外部アンテナがいるので不便ですね。AMなら内蔵のバーアンテナで済むし、災害時はAMしか使えないケースが多いんだけど。 NHKは対象外だから、あまり気にしなくていいのかな?

  • @angry_cats

    @angry_cats

    4 ай бұрын

    FM放送は室内に電波が入りにくいようで、付属のアンテナだと綺麗に入りません。なのでテレビのアンテナ線から分配してFMラジオに繋いでいます。

  • @tatu19880202
    @tatu198802024 ай бұрын

    確かに、AMは維持費もそれなりだと言いますし、電波も混雑してきて電波の確保もといったのも聞きますし、AMで放送してた局もFM移行して放送(ワイドFM?)が出来る時代ですから局の維持費や電波の確保も含め仕方ないんですかね🤔 ただ、FMだと災害時など時と場合によっては使えないことがあるからどうなんですかねぇ。。。 将来的にはAM自体が完全に無くなり、FM(ワイドFM)への完全移行なんですね。AMは廃止で完全停止で聞けなくなるのもどうなんでしょうか。。。 さらに、最近はネットなどアプリとかでも全国のラジオが聞ける時代ですからね。 AMもFMも聞けるうえにラジオ録音やボイスレコーダー的な使い方も出来るのは良いですね! SD対応は良いですよね。普通の電池式かぁ、消費電力とかどうなんだろか? イヤホンとスピーカーは切り替え式かい😅ホールド機能があるのも良いですね。 受信できる(されてる)放送局が表示がされるのも良いですね。

  • @user-ps4tq1dh6l
    @user-ps4tq1dh6l3 ай бұрын

    地元のAMラジオすら混信でろくに入らなかった(補完放送以前基本FMだった)から、AMで なければとは思えない

  • @LandCruiserTransfer
    @LandCruiserTransfer4 ай бұрын

    AMラジオ無くなる事は知りませんでした(;゚=ω=゚) 今初めて知って驚いてます(^=ω=^;)

  • @-re-cw3qz
    @-re-cw3qz4 ай бұрын

    漫画「人の価値はモテ度で決まる」連載特集 人の価値が何で決まるか? 新卒で就職した先で再開した同級生 彼女はモテることが全てだった

  • @Y8L00
    @Y8L004 ай бұрын

    AM放送のメリットは電波の飛距離と受信機の簡易化と電波妨害に強いってのがあるのに無くなるのは惜しいですね~

  • @user-nx3th6wl4w

    @user-nx3th6wl4w

    4 ай бұрын

    ただ、近年は大規模出力を平然とやってる周辺国の局との混信による聴取障害が平時から問題になってたし… また、送信所維持のコスト(野球場が単位になるような面積と5階建ビルレベルの高さなバカデカい送信アンテナが必須→これはAM周波数帯の電波特性に起因する為、回避不可)もバカにならないので、収入が落ち込んでる現状では無理もないでしょ…(FMとUHF帯は電波特性が近い為、送信所を共用できるので、送信所の共同運用でコスト抑制がしやすい)

  • @yamadadesu592
    @yamadadesu5924 ай бұрын

    寝落ちしてて、深夜に放送終了したはずのAMラジオからかすかに大陸系のラジオが流れてビビった思い出が😂あれがもう無くなるのか😂

  • @mzkn9867
    @mzkn98674 ай бұрын

    放送局名が表示できるのがいいですね。 ただ、新しいワイドFM中継局ができたときにmicroSDでアップデートできるまではやってくれないだろうなぁ。。。

  • @user-sq4lu1iu9t
    @user-sq4lu1iu9t3 ай бұрын

    振幅変調の独特なこもった感じの落ち着いた音質が好きだったのに😭

  • @at04062000
    @at040620004 ай бұрын

    NHK第二は残してほしい。 山ではラジオから天気予報の情報を得るからです。

  • @ryuuchan1701
    @ryuuchan17014 ай бұрын

    愛媛県在住者です。南海放送ラジオはワイドFMで91.2MHzと91.7MHzの2つの周波数を使わないとエリアをカバー出来なくなっています。古いデジタルチューニングラジオではワイドFM(90.1MHz以上)に対応不可なので南海放送が直接販売しているのかどうかは不明ですが、91.2MHz又は91.7MHzの受信専用ラジオを売っています。(一方は完売)車とかで移動するなら両方のラジオかワイドFM対応ラジオを買わないとダメになります。カーラジオって少し古いだけでワイドFMには非対応なのでAM放送終了は困りますね。

  • @user-nx3th6wl4w

    @user-nx3th6wl4w

    4 ай бұрын

    ま、国産車ならナビ載せ替えとかで発生した、ワイドFM対応な純正ヘッドユニットが一定数オークションに出てますし、社外品もありますから、最悪はそれを流用するのが楽ですよ。 純正オーディオのハーネスは大体同じピンアサインなので…

  • @verossajzx110
    @verossajzx1104 ай бұрын

    これも時代なのかねぇって感じはしますね。 radikoがサービス開始された時、それまでちょっと不鮮明が当たり前だったAM局の放送がクリアな音質で聞けることに少し違和感を感じてました 慣れと言うのは恐ろしいものでradikoで聞くこともありながらも車はワイドFM非対応なのでノイズが煩わしいと思いながらもAMを聞いてたり この昨今大災害が自分と背中合わせにある現状ラジオがあった方がいいかな?と思った時に ドコモのRADIDENは少し欲しいぞと思ったりしなくもなかったり(ワイドFM対応ポケットラジオも安いの出てるのに

  • @myproject1265
    @myproject12654 ай бұрын

    7:48 画面見て「うわぁ…」って思った。 最初にコジコジさん言ったように、開発力をかける方向間違えてる感がすごい。

  • @user-bt8bv5cn4b
    @user-bt8bv5cn4b4 ай бұрын

    amラジオサービスが無くなるのなら、当然NHKはその分、受信料を値下げすべきですね。

  • @user-pl3pu8qp6y
    @user-pl3pu8qp6y4 ай бұрын

    ダイヤル式のでグリグリして合わせるの好きだったんですがいずれは出来なくなるんですね。最近こそ聴いてませんでしたが古き良きものが無くなっていくのは寂しい。

  • @lt2rl5y
    @lt2rl5y3 ай бұрын

    有事に 備えて 通信のツールの取り上げ だと 闇深い

  • @gata_mk2450
    @gata_mk24504 ай бұрын

    この機種はわからないですけど、小型ラジオはイヤホンをアンテナにしてスピーカーで聞くって機種が結構ありましたね

  • @user-nx3th6wl4w

    @user-nx3th6wl4w

    4 ай бұрын

    AMは内蔵バーアンテナが使えるけど、FMにはそれがないので、ロッドアンテナの役割をイヤフォンで代用させる、設計実装上での苦肉の策なんですよね。 バーアンテナがない小型の機種だと、今もこの方式を採用してる機種はまーまーありますよ。

  • @manytoe
    @manytoe4 ай бұрын

    アメリカでは廃止になったけど、遠くまで電波が届く(厳密にはちょっと違う)ため、緊急時に有用ということで復活したんですよね

  • @MARON_END
    @MARON_END4 ай бұрын

    AM放送は海沿いや夜間は遠距離で受信できる点、 FMより電波が届きやすい点はFMより優れているので 終わるのは残念です。 NHK第一はまだ続けるそうなので 完全消滅はしませんね。 我が家は木造ながらFMの電波が入り辛く 夜間になると建物の設備から謎のノイズが出てFMにだけ雑音が入るので AMの方が聴けるという状況に…。

  • @zhaohaigaogu7821
    @zhaohaigaogu78214 ай бұрын

    AM 廃止はそう思いました。他の電源機器から雑音が多いからです。

  • @taku24129
    @taku241294 ай бұрын

    AMラジオの停波は痛いですね。地方民としては文化放送のアニメラジオを聴くチャンスが遠地受信なので何とも言えない気持ちです。 カーラジオでも強く入る時があるのでさくっと聞くならAMのお手軽さがよかったです。かくなる上はラジコを頼って聞くしかなさそうですw

  • @user-gx1cl4xr7y
    @user-gx1cl4xr7y4 ай бұрын

    AM放送の停波の件、初めて聞きました😲 何と言うことでしょう😫 ひとつの時代が云々よりも更に悲しい事です😭😫 遠くの局をやっと聞けた☺️ みたいな楽しみは…もう過去の物😞 そんなことしてる奴なんか居ねーし🤭 と、言われてる様な感じで悲しいです😭😭😭😭😭😭😭😞😞😞

  • @user-qv4is4ju8y
    @user-qv4is4ju8y3 ай бұрын

    茨城県水戸市だけど、東京のキー局3局はワイドFMじゃ受信できません。

  • @user-qs6tl3bt8r
    @user-qs6tl3bt8r4 ай бұрын

    アンテナの向きやチューニングを調節してノイズ混じりの音もラジオっぽくて良かったんですけどね

  • @toraneko9232
    @toraneko92323 ай бұрын

    NHKラジオ深夜便を聞いている年配層に重要があるようなきがする。

  • @challie1996
    @challie19964 ай бұрын

    ラジオ大好き。毎日聴きます。何かしら。AM、消える運命ですか?残念。

  • @GJ-ix8gy
    @GJ-ix8gy4 ай бұрын

    北海道は広大なため、FM転換にコストがかかりAM放送が継続されます。

  • @s33sat
    @s33sat4 ай бұрын

    新しく買ったカーステレオにはもうAMついてないわ。あと千葉の海側だけどワイドFM電波弱いかな。入るにははいるけど途切れてしまう。録音できる東芝のラジオうらやましいな。

  • @shatano9235
    @shatano92354 ай бұрын

    出力がスピーカとイヤホンで切り替えなのは、イヤホンコードをアンテナにしているのでFMをスピーカで聞きたい時用だと思います。

  • @user-cd2vt3tj3e
    @user-cd2vt3tj3e4 ай бұрын

    ぶっちゃけボタン数を絞ってモードごとに機能をダブらせるより、機能別のボタンのほうが年寄りにはとっつきやすい。

  • @user-yo3ki1zz5z
    @user-yo3ki1zz5z4 ай бұрын

    急にめぐ姉の話が出てきて真顔になったw ポータブルラジオのSD保存は夢があるけどあまり商品化されてない気がする…近未来的な旧テクガジェットっていいですね、AMなくなったら軽トラとかのAMしか聞けないカーステ積んでると車検通らなくなるのかな。

  • @user-nx3th6wl4w

    @user-nx3th6wl4w

    4 ай бұрын

    オーディオレスでも車検は通る

  • @soso363
    @soso3634 ай бұрын

    RTX3050の補助電源不要のロープロファイルが出たので、また格安PC企画待ってます!

  • @solakumori
    @solakumori3 ай бұрын

    昔のような、カード型ラジオが無くなっちゃったよね。

  • @vued3
    @vued34 ай бұрын

    カーステレオのラジオどうしよう

  • @acchin-pc
    @acchin-pc4 ай бұрын

    AMが廃止になるのはさみしいな。AMラジオ持ってるのに使えなくなってしまう。 ワイドFMがどういうものか分かりませんが、電波波長によっては山をこせずに災害時に聞けなくなったりしないかな・・・。

  • @user-nx3th6wl4w

    @user-nx3th6wl4w

    4 ай бұрын

    総務省の電波審議会が、アナログテレビ時代にVHF帯で使ってた1〜3chの帯域をAM局の中継局や新規開局のコミュニティFMなどの帯域として転用する話がでた際、愛称としてこの帯域につけたのが「ワイドFM」です。 周波数帯の愛称なので、そこで放送してる内容はAMでやってる番組そのまま(AM補間局の場合)かコミュニティFMの番組そのまんまです。 また、電波特性はFMそのものなので、中継局の配置次第で山間部等でも聴取できるかは変わると思います。RadikoでAM局を視聴したことがある場合、AM局の音質はRadikoとほぼ同じ感じの音質に感じるかと思いますし。(どちらもモノステ配信なので)

  • @user-cn8mj5jl1c
    @user-cn8mj5jl1c4 ай бұрын

    SW「助かった...」

  • @user-nx3th6wl4w

    @user-nx3th6wl4w

    4 ай бұрын

    ただ、使ってるのはラジオNIKKEIの第1だけやろ

  • @srv_blues3567
    @srv_blues35674 ай бұрын

    コジコジさんこんにちは(」・ω・)❤️ 今回もいいねすぐしました👍 コジコジ様綺麗で素敵ーーーーーーー♥️

  • @user-sf3oe6dt6f
    @user-sf3oe6dt6f4 ай бұрын

    ラジコやラジルラジルでは,災害時に役に立たない可能性もあるし,中波ラジオは残して欲しいです. ところで,中波放送が完全終了(NHKは絶対残すと思いますが)後は,中波帯をどうするつもりなんでしょうね?

  • @user-ey6mb8en4w
    @user-ey6mb8en4w4 ай бұрын

    コジコジさんから、林原めぐみのTokyo Boogie Nightの番組名が聞けるとは!!びっくり。 昔子供の頃とかに、聴いてられたのでしょうか?

  • @tukiyo223
    @tukiyo2234 ай бұрын

    ラジオもう何年も聞いていないな~(>_

  • @NonmaruTransit
    @NonmaruTransit4 ай бұрын

    東芝ブランドも地に落ちましたね。EMIや半導体を手放し、TLETは名前だけのただの輸入商社ですよ。 日本メーカーらしからぬ、作りも粗悪で使いにくいので、私は安くても使いたくないメーカーに成り下がったと思っています。 私もTLETを一台持っていますが、作りが安っぽくて使いにくいので、我慢できずにソニーを買う羽目になりました。 奈良でもラジオ関西はFMだと全然入らないので、AMが止まると大好きなラジメニアも聴けなくなると思うと寂しくなります😭…

  • @user-nx3th6wl4w

    @user-nx3th6wl4w

    4 ай бұрын

    今や国内大手メーカーの製品は、大半をブランド料に払ってる感が強いですよ。(セットで不要な機能てんこ盛りも) なので、今だと大陸製でも世界市場である程度実力をつけてきたメーカーか、国内なら中堅クラスなトコの製品を狙うほうが、コストバランスが取れた製品を探せて幸せな買い物ができる感じがしますよ。 かくいう自分は、ニーズが明確な場合だと中古品をメインにまず探し、大半はソコに落ち着くので、新品はほぼ買ってないけど…

  • @user-xr9wj4en2s
    @user-xr9wj4en2s4 ай бұрын

    林原めぐみのTokyoブギーナイトはまだやってたんですか!?始まった当初の深夜2時帯のときには聴いてましたが、ちょっとビックリ!(今から32年くらい前だと思う…)

  • @user-ey6mb8en4w

    @user-ey6mb8en4w

    4 ай бұрын

    今でも放送してますよ。Tokyo Boogie Nightは。

  • @user-zs6uh4uj2s
    @user-zs6uh4uj2s4 ай бұрын

    Amだと 高層ビル(鉄筋コンクリート構造)だと 絶望的に受信出来ないのと 近年主流はradikoになった事 これも時代の流れで仕方ないですかね 中波(MW)は電磁層で反射して エベレスト山中とか 地球の真裏でも聴けるメリットも ごく一部マニア向けじゃなぁ

  • @nyancorosroom
    @nyancorosroom4 ай бұрын

    ウチの部屋の30年近く前のコンポも結果から言えばワイドFMに対応してましたね🐱 まぁテレビの1~3chまで受信できたので当然と言えば当然ですが… さて置きスマホにもFMラジオ入ってたりするからradikoはいらないかなぁとか思ってたりします←

  • @user-py7hx4fg6u
    @user-py7hx4fg6u4 ай бұрын

    ゆっくり解説はもう古い 今はずんだもんなのだ

  • @user-kr7mh1nx7j
    @user-kr7mh1nx7j4 ай бұрын

    スピーカーのボタン修理してみましょう。

  • @yutakatakahana9755
    @yutakatakahana97554 ай бұрын

    深夜放送の文化も無くなるのかな 現状AMラジオを聞いてるのはトラックドライバーと内装職人くらいじゃないのか

  • @user-nx3th6wl4w

    @user-nx3th6wl4w

    4 ай бұрын

    聴くバンド帯や手法は変われど、深夜放送の文化自体は無くならないでしょ… ただ、昔はラジオかカセット(CD)が深夜の友みたいな感があったのは認めるけど、今やKZreadやPodcast、LIVE配信…他のストリーミングサイトなど、時間つぶしの手段が多種多様になってきたので、寂れてきてるのは否めませんが…

  • @user-yf2rz2mg5b
    @user-yf2rz2mg5b4 ай бұрын

    AMラジオ局の2028年問題ありますからねFM転換するのは仕方ないことですあとNHKラジオ第2が来年2025年 度完全停波廃止することです!

  • @asdfghjkl67246
    @asdfghjkl672464 ай бұрын

    AMラジオ衰退さびしい

  • @user-dx7we2xd3u

    @user-dx7we2xd3u

    4 ай бұрын

    使用済みのAMラジオの周波数を標準時刻電波へリサイクルしてゆけばすてきですよ。だから今はワイドFMラジオやスマホのradikoなどで間に合っていますよ。

  • @saintmemoria
    @saintmemoria4 ай бұрын

    ちょっと欲しいなと思って探してみたら、すごく高く売られていたので諦めました(^^;

  • @shimakei610
    @shimakei6104 ай бұрын

    いいね、欲しくなっちゃった。

  • @SO_izsw
    @SO_izsw4 ай бұрын

    AMラジオFMラジオともに、メリットデメリットは必ずありますし、両方ともに被災してしまえばメリットもデメリットもなくなってしまいますからね…。 先ずは、AMを一部停波して、影響を調べるという実験を今、行ってますね、何か影響があれば、放送局の問い合わせ先に連絡してみても良いかもしれないですね。 ゲルマニウムラジオ作れる行動力もないですから…。

  • @SO_izsw

    @SO_izsw

    4 ай бұрын

    こういう機械は、習うより慣れろですから😅

Келесі