ひとりが楽だけれど、ダメですか? 孤独について考える

<本の紹介>
精神科医の本音 (SB新書)
www.amazon.co.jp/dp/4815616221/
精神科医がやっている聞き方・話し方
www.amazon.co.jp/dp/4866801921/
ひとりが楽だけれど、ダメですか? 孤独の解消について
00:00 OP
01:58 ここ数年の変化
05:44 なぜ孤独が増えたのか
08:11 時代の変化
09:28 やりたいことがない
10:55 どう解決するか
本日は「孤独の問題」について語ります。
最近、臨床現場では孤独を訴える患者さんが多くいらっしゃいます。
もしくは孤独が悩みの本質ではあるんだけれども、そこを否認している、語らない患者さんもよくいらっしゃるんです。
今回はそういうことをお話しします。
一人がいいよ、という人も多いんです。
一人が楽だな、一人の方が私は好きなんですよ、と言う患者さんは多いんだけれども、一人でいることは健康にはよくないです。
一人でいると一時的には傷付かないし、その瞬間瞬間、刹那的な瞬間においては楽になれるんだけれども、中長期的に見たときには、決してその人を幸福にしません。
それはあらゆる心理学的な実験からわかっているんです。
そもそも人間というのは「群れ」の生き物なので、群れで過ごしたいんです。
近くに誰かがいる、自分の悩みを聞いてくれる人がいる、助け合える仲間がいる、ということが動物の本能としてやはり重要なようです。
刹那的には確かに一人でいる方が楽なのですが、中長期的に見たら、一人ではいられないということです。
今回は、今は孤独だけれども、どうやったらその孤独を解消できるのか、ということをテーマにお話したいなと思います。
■ここ数年の変化
・パワハラ→孤独
臨床場面でコロナ前後でどういう人が増えたかというと、コロナ前は長時間労働+パワハラの訴えが多かったんです。
あんな人にこういうことされたのでもう会社に行けません、不適応になりました、という人が多かったのですが、コロナ後にガラッと変わったんです。
誰も構ってくれない、誰も教えてくれない、もうやめてくれじゃないけれども、一人で抱え込んで仕事を助けてくれなくて孤独だ、在宅勤務になって孤独だと言う人が増えました。
もうパワハラさえしないという感じです。
面倒臭いからトラブルを回避したいという人が増えている感じです。
・発達障害の診断が増えた
臨床的にも発達障害の人が増えました。
発達障害を疑う、発達障害で悩んでいる患者さんが増えました。
20年ぐらい前は「境界性パーソナリティ障害」という人が多かったんですが、今日では境界性というよりは発達障害の問題として捉えられることが増えたんだろうなと思います。
本当にそう思います。
コロナのちょっと前くらいの時、このクリニックを開始した直後、僕がコンサータの処方をホームページで解説してバズった時は境界性パーソナリティ障害と診断するのではなくて、発達障害(ADHD)として診ましょうよ、ということを僕が結構言っていたんです。
それが結構珍しかったんです。
でも最近は、患者さんとやりとりしたときに、境界性パーソナリティ障害の診断で送ったときに、逆にこの人は発達障害だと受けることが多くて、ドキッとするというか、変わったんだなと思います。
本当に境界性パーソナリティ障害と診断する人が減って、発達障害と診断する人が増えました。
じゃあ益田の診断が変なのか、相手の診断が変なのか、というよりは、問題の本質をとらえるやり方が変わった気がします。
境界性パーソナリティ障害的でありADHD的であるということ、両方の合併症、両方の側面を持つ人たちがいるということなんです、本質的な話をすると。
両方いるんだけれども診断基準に当てはめると、境界性パーソナリティ障害というにはちょっとスコアポイントが足りない、ADHDというにはスコアポイントが足りないとか足りるとかそういう話です。
診断閾値以下みたいな話はあるんだけれども、言っていることはそんな変わらないんですけど、見方というか、焦点の当て方が変わったなという感じがします。
・ひきこもり
あと、ひきこもりの問題です。
ひきこもりというのも自閉的というか、ASDの文脈で捉えることが増えました。
親子問題とか、社会的になれないとか、成長が遅いとかというよりは、ASDの問題という風に考えられていることが増えたかなという気がします。
中年の独身の問題もあります。
これも奥手とか社交不安障害というよりは、ASD的、コミュニケーションが苦手という形で言われることが増えたなと思います。
■なぜ孤独が増えたのか
ではどうして孤独が増えたのかというと、日本は長時間労働で有名です。
日本の幸福度ランキングが低い理由の一つが長時間労働にあると言われています。
働く時間が長すぎるので少子高齢化を生んでしまった、子どもを作る時間がなかった、子どもを多く産む余裕がなかった、ということが起きると思います。
そしてその結果、地域社会が崩壊したんです。
第3のコミュニティみたいなものがなくなって、家庭と職場の往復だけになっちゃったんです。仕事中心で。
それで結局、出会いの場が減ったんです。
職場恋愛以外なくなって、職場恋愛に関しても今はセクハラとか言われる時代ですから、なかなか恋愛する機会がない、と。
そして、長時間労働は良くないんだということで、働き方改革、AIやITを使うことによって業務効率化しようと今してるんですけども、それにはもう既に遅くて「時間はあるけれど、じゃあどうしたらいいの?」という形で、今度は働き方改革の恩恵を受けることができなかった中年の人たちが孤独の問題を感じている。
今までだったら会社の人とご飯に行く、飲みに行く、会社の人と旅行に行くみたいなことがあったのが、それがもうなくなっちゃったんです。
なくなった結果、孤独になるというのはあるのかなと思います。
じゃあ、時間がない人たち、若い人たちはどうかというと、若い人たちは相変わらず自分の勉強をしなきゃいけないし、転職活動などもしなければいけなくなったので意外と子育てをする時間がなく、会社での時間は減ったんだけど、副業という形で長時間のループから抜け出せない、と。
孤独に行く人もいれば、孤独に行かない人もいて、そういう人たちが子どもを作ればいいんだという発想になるかもしれないけど、実際はそうならなくて、やはり孤独のループと長時間労働の問題が起きていて、そして分断されているということが今起きているのかなと思います。
■時代の変化
あとは皆さんご存知だと思いますが、好みが多様化していて、皆が同じものを見なくなっちゃったんです。
昔みたいに皆が同じテレビを観て、皆で同じ音楽を聴いて、皆でカラオケに行って盛り上がるみたいな90年代の雰囲気は全然ないです。
もう全然ないので盛り上がらないです。
トラブルをすごく回避するようになってきた。
潔癖化というか、嫌なことを少しでも減らしたいという人が増えたなと思います。
あと、家族の密室化です。
家族で時間を過ごそうということが増えてきて、外部との交流を減らすという感じが増えてます。
コロナの影響でもあるだろうし、少子高齢化の影響なのかなという気もします。
「私は別に飲みに行ってもいいし、最悪コロナに罹ってもいいと思うけど、家には親がいるから、親に迷惑かけられない」「家には高齢のおじいちゃん、おばあちゃんがいるから」ということで、外出を控えている人もたくさんいるなと思います。
少子高齢化の影響というのは、こういうところにも現れているなと思います。
■やりたいことがない
あとは、やりたいことがない、私は人付き合いが苦手だから、という発言も増えました。
すごく多いなと思います。
やりたいことがないと言うけど、じゃあ昔はどうだったのかというと、やりたいことをやってなかった気がするし、観たいテレビも観てなかったと思うんです、テレビが一個しかなかったし。
テレビが何台もあったとしてもチャンネルの数なんて限られていたので。
そもそも昔よりも今の人の方がやりたいことをやっているはずなのに、それでも、まだやりたいことがない。選択肢が増えたことによって却って自分の個性というものを失ってしまう、個性というものに迷っている人が多いのかなという気はします。
概要欄続きはこちら(字数制限のため)
wasedamental.com/youtubemovie...
-------------
どんな患者さんが増えている? 精神科医目線から見た、メンタルヘルスのトレンド
• どんな患者さんが増えている? 精神科医目線か...
-------------
【メンバーシップ】
このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
/ @masudatherapy
オンライン自助会のHP
crimson-panda-f74.notion.site...
スマホアプリからだとアイフォンの場合、値段が高くなってしまいます
PCもしくはブラウザから申し込んでください、すいません…
• 1分で分かる!メンバーシップの登録方法
お問い合わせはこちらから
onlineselfhelpsociety@gmail.com
【精神科医がこころの病気を解説するChとは?】
一般の方向けに、わかりやすく、精神科診療に関するアレコレを幅広く解説しています。動画における、精神分析や哲学用語の使用法はあくまで益田独自のものであり、一般的(専門的)な定義とは異っているところもあります。僕がもっとも説明しやすいとたまたま感じる言葉を選んだだけなので、あまり学術的にとらないでいただけると嬉しいです。
   早稲田メンタルクリニック院長 益田裕介
【自己紹介】
益田裕介
防衛医大卒。陸上自衛隊、防衛医大病院、薫風会山田病院などを経て、2018年都内で開業。専門は仕事のうつ、大人の発達障害。といいつつ、「なんでも診る」ちょっと変人よりの町医者です。
趣味は少年ジャンプとお笑い。キャンプやスキーに行きたいです。
2020年6月5日より断酒継続中。
【参考】
厚労省みんなのメンタルヘルス www.mhlw.go.jp/kokoro/
カプラン 臨床精神医学テキスト第3 www.medsi.co.jp/products/deta...
倫理規定について note.com/mentalyoutubers/n/nb...
【コメントについて】
・コメントは承認制です。誰かのコメントに返信されているものは誤解される可能性もあり、基本的に承認されません
・コメントは益田が目を通していますが、手が回らず、質問にはお答えできません。ハートマークもつけてません。
・(のちのち)自分や他人を傷つける可能性のあるものは承認されません
・他の人への返信も原則禁止です。共感的なもの、相手に役立つものは一部、許可しています。短い時間で判断しているので「どうしてこれがダメなの?」みたいなものもあると思いますが、それはこちらのミスであることも多いです。ご了承ください。
【取材対応。テレビや雑誌、Webメディアの人へ】
気軽にご相談して下さい。 toiawase@wasedamental.com
方針についてはこちら  • テレビや雑誌、WEBメディアなどの取材対応に...

Пікірлер: 139

  • @user-flflvn
    @user-flflvn Жыл бұрын

    1人の時間がないと、ツラいです。 誰かが帰ってくる予定のある家で一人で過ごすのが好きです。

  • @statuo2873
    @statuo2873 Жыл бұрын

    めんどくさい人間と繋がるくらいなら一人が良いよ。

  • @user-mo4vb6mt3c
    @user-mo4vb6mt3c Жыл бұрын

    孤独と孤独感とは別売ですよ。群れに居る程に、孤独感が増強するのはそういう事です。人は孤独がデフォルトです。産まれる時も亡くなる時も。

  • @solky0912
    @solky0912 Жыл бұрын

    出会いがないというのもありますが私の場合仲良くなっても長続きしないのが悩みです。 継続には努力が必要とわかってはいてもなかなか大変です。

  • @user-il9xo7kg7y
    @user-il9xo7kg7y Жыл бұрын

    私も人間関係が苦手なので、1人でいることが多いです。 でも、ずっと1人だと、それはそれで寂しくなるんですよね… すごく気の合う人が1人か2人いればよいかな~と思います。

  • @t5kkomura
    @t5kkomura Жыл бұрын

    機能不全家族や毒親という視点が抜けている気がします 核家族化&少子化で親の影響力が強まり、逃げ場がない中DVモラハラ過干渉をモロに浴びる 自己肯定感が育たず「他人と親密な関係を築けない」、自分の感情が分からないので「好きな事やりたいことが分からない」

  • @wadacamera
    @wadacamera Жыл бұрын

    いざとなったら頼れる、信頼できる人が居るからひとりの時間も楽しめてるな~って改めて思います

  • @user-gs9wg3gx1z
    @user-gs9wg3gx1z Жыл бұрын

    普段は一人がいいのに、最近メンタル落ちてた時には人恋しくて、話を聞いてほしくて…実際、周りの人が皆んな話を聞いてくれて助言してくれて本当に助けられました。。

  • @user-gp2jb9ch9p
    @user-gp2jb9ch9p Жыл бұрын

    人と接してるとどうしても「相手から見下されてる」と思って苦しくなっちゃう……

  • @uri_54221
    @uri_54221 Жыл бұрын

    独りが好きですが 群れるのも大事ですね 「親切な他人」 を大切にしたいと思っています

  • @ama7974
    @ama7974 Жыл бұрын

    人との距離が近くなればなるほど、嫌われないか不安になって、表面的な人付き合いしかできない。ちょっとした事で嫌になって、人間関係リセットしたくなる。 こればかりは努力しても治らなかった。孤独好きじゃなくて、自然に孤独になってしまう……

  • @user-nz3xk7qp8u
    @user-nz3xk7qp8u Жыл бұрын

    自分のこと言われているようで胸が痛いです。会社でもあまり交流も無く独りで生きています。友人も恋人もいたことはなくそれを改善できず諦めて今まで生きてきました。けど30過ぎになり今更になってそれではいけないと焦りはじめて、変わらなければと感じるがどうしても他人と同じ空間にいるのがキツく感じてしまいます……いつになったら改善されるんだろう……

  • @user-qr6em9kz1p
    @user-qr6em9kz1p Жыл бұрын

    人といると本当に疲れます ストレスを抱えながらもコミュニティに参加しなければいけないんでしょうか 私にはできそうにない

  • @chisalice3
    @chisalice3 Жыл бұрын

    実家が7人家族で祖父母の兄弟や親戚がたくさんいてやたらと家に来てガヤガヤ、近所の他人もドカドカと入ってきてずっと家に大人数がいる家庭環境でした そのせいかすぐ一人になりたがり静かな場所を探してばかりいました 実家から出てもそのくせは抜けず大勢が苦手、群れるのも嫌で落ち着きません 田舎だと何かと行事で人と関わること多いのでそういう日の夜は悪夢を見たり数日間ほど過度に睡眠しないと本調子になりません やはり人は一人では生きられないのはわかっているのですが、自分から何かのコミュニティに属そう関わろうという気は起きませんです

  • @user-xp7er2vm5o
    @user-xp7er2vm5o Жыл бұрын

    益田先生、こんばんは🌃✨✨ 最後の『普段掛けない人に電話してみると案外喜んで貰えるものですよ‼️』って、先生の気持ちがこもっていて~心に響きました~。 今朝、半年ぶりに電話を掛けた友達と会話が弾んで、とても笑顔になれたのを思い浮かびました😆👍❤️

  • @user-pv8oh6gr9l
    @user-pv8oh6gr9l Жыл бұрын

    孤独感に悩んで、今はすっかり孤独に慣れてむしろ人付き合いが面倒になってます。時代の流れもあるんですね。自分が悪いと思ってたけど、少しホッとしました。 配信ありがとうございました♡

  • @user-gk9mc8pb4l
    @user-gk9mc8pb4l Жыл бұрын

    人と関わろうとしても傷つくのが怖くて、つま先だけ踏み入れて身体は引いてる感じがずっとあります。 でも一生孤独なのは嫌なので積極的に色んなことをやってみたいと思います! とりあえずみんな同じなんだと思うと心強いですね! それだけでも孤独じゃないと思えるので、色んな人に会うことのモチベになりそうかなと思いました。

  • @user-go3rp4nd9f
    @user-go3rp4nd9f Жыл бұрын

    友達もいないしママ友の輪にも入れないし映画もカフェもひとりです😂孤独なんだけど1人行動ってすごい楽というか。誰かと一緒になっても相手に依存したり相手の行動が気になったりする性格で嫌われたりするので己を律して今世は修行に励みます笑

  • @user-es1gh1fe9u
    @user-es1gh1fe9u Жыл бұрын

    ASDで在宅で友達とも疎遠になって、 これまでは両親、祖父母がいて、 時々近所の人や知人とスーパーでしゃべって、猫がいればそれでいいやと思ってた。 でも親が還暦を迎え、祖父母が介護認定を受け、猫は歳を取り、近所の人や知人も白髪が増えてきたり、退職して見かけなくなってきた。 ようやくこのままだといつか1人になっちゃうんだと気づいたら怖くなった。 もう組織で働く気力はないし、 結婚もまずアプリとかで男性と会うのが怖いし、 コミュニティは仕事や結婚をしてないと変に思われてしまうと思う。 人付き合いの体力みたいのが0だから、 もう今更どうしようもないと感じる。 せいぜい将来の生保がアメリカのようにフードスタンプになったり、 路上で野垂れ死しないことを祈るばかり。

  • @kinakoazuki5105
    @kinakoazuki5105 Жыл бұрын

    人との関わりが苦手で無理をすると心身に影響が出てきます。苦にせず人間関係を広げることが出来る人は見習わないといけないと思いますが自分にはその器用さがなくて難しいです。このままでは行き詰まるのは目に見えているので何とかしないと。

  • @rein1550
    @rein1550 Жыл бұрын

    今日の動画見るの中々しんどいです 何とかしなきゃいけないのはわかってるんですが 他人といるのがしんどいんです

  • @jya_ji_jyo
    @jya_ji_jyo Жыл бұрын

    第三のコミュニティであるオンライン自助会に入会して、7ヶ月ちょっと経ちました。 それ迄は、とても苦しい時キツい時、いのちの電話や精神保健福祉センターの電話相談を頻繁に利用していました。 通話料金でいくと定額にしておかなければ万単位でした。 それが、今はピタッと止まり、(自助会に沢山書き込みしている訳では無いですが)不思議な感じです。 自助会を立ち上げて下さり益田Dr.暫定ファシリやメンバーの皆様、有難うございました。

  • @kg4943
    @kg4943 Жыл бұрын

    新型コロナウイルスの影響が、孤独問題を加速させているような気がします。 私自身、ASDで、自分から進んで人付き合いをすることがなく、独りでいることの方が楽に感じるタイプなので、コロナを言い訳にして孤独でいることに甘えているところがあるように思います。

  • @Ray_neconeco
    @Ray_neconeco Жыл бұрын

    一人が好きというのは人間の本能的には自然な状態ではないのかもしれませんね。。 小学性の妹もメンタルの問題が出てきたので、益田先生の動画を一緒に観て知識をつけています。本当に参考になっています。ありがとうございます。

  • @user-tz4dp1vp7x
    @user-tz4dp1vp7x Жыл бұрын

    「人間は本来は群れるもの→普通は人と一緒に生活するもの」という事ですよね。でも、発達障害は普通じゃないから群れると苦しいのでは🤔人といると何倍も疲れるからひとりを望むけれど、それでは駄目なのかな…😣

  • @gNFEuV9rY77w
    @gNFEuV9rY77w Жыл бұрын

    子供の頃からの積み重ねで自分が他人と関わるとロクなことがないと学習されてしまっているし、他人とつながったことがないのでつながり方もわからないし、一人で居たいというより一人なのが平常運転ですね。もう歳もとってしまったので今更変わることもないでしょう。平気というわけではないですがネットがあるおかげでこうして疑似的というか部分的?なコミュニケーションが出来るので助かっています。

  • @shocker3417
    @shocker3417 Жыл бұрын

    現代は一人で楽しめる趣味も増えてきた事から、自ら人の輪に入っていく事が億劫だと感じる事も増えてきた側面もありそうですね。

  • @user-cg3uw6rk8r
    @user-cg3uw6rk8r Жыл бұрын

    私はネグレストの家庭で育ちました。父親は月に2、3日しか帰って来ない人で(外女の人がいて、その人が本命でしたが、私を妊娠したので仕方なく結婚したとききました)、母親も私が10才くらいから家を空け始め、最初は夕食の作り置きが合ったのに、それが段々1週間千円でなんとかしろとお金だけ置いていくようになりました。その間隔も1週間から10日になったり、当時5才の三女のご飯も一緒になんとかしないといけなく、他にも色々あり中学は不登校になりました。次女は母親に上手いこと言って別にお金をもらっていました。中学卒業後は働いて、成人前はホームレスみたいな生活もしていました。それがイヤで、なんとか派遣で働きながら生活をしていました。派遣時代は訳ありの人が多く、コミニケーションをとることはほとんどなく過ごしました。ですが、正社員で働き始めて、既婚者の人、父親が毎日仕事を終えて家に帰るのを見た?知ったときはカルチャーショックというか、凄く驚いたのを覚えています。自分の家庭が普通ではないとは中学時代から気付いていたので、自分から意見を言ったり、話しかけるなんて怖くて出来ませんでした。自分は人とは違う、ひとり、孤独だと本当は気づいていたのに、2次元に逃げて見ないふりをずっと続けてきました。どれだけイベントに行っても、グッズを買っても、家に帰ればどこか満たされない日々を送ってきました。 ずっと孤独だった人間?には、どうやって人と接すれば正解なのか分からないのです。最初は上手くいっても、いつも最後は爪弾きのようになってしまいます。何故そうなるのかも分からず、正直生きるのが怖い、死にたいと思いながら毎日を過ごしています。人と普通に接するのは、どうやったらいいのでしょうか?

  • @user-zs3zl4ef9n
    @user-zs3zl4ef9n Жыл бұрын

    双極性障害16年目での鬱期突入中です。 この数年、周りの全ての人がとんでもなく怖いです。全く信用できません。でもかろうじて、主治医の先生は、長期間根気強く温かな態度で診察していて頂き、信用できない気持ちの強さが最近少し緩みました。しかし、家族も親友だった子も恩師も、病院のスタッフなども、全ての人がどうしても怖いです。 気分安定剤や抗精神病薬や抗不安薬など、1日に27錠と漢方2種類と頓服1種類を飲んでも症状は強くほぼ落ち着かず…。 複雑性PTSDなど他にも複数の精神疾患を持っていて、数年前に孤独がふと辛くなくなってから、自分の中で何かがまた壊れたような気がします。それ以降、より症状は強く頻繁になるばかり…。 もう一度、孤独が嫌だとか人恋しいとかも感じられる人間らしい人間になるために、一分一秒をとりあえず生きていてみようと思います。

  • @kuronekotsuushin619
    @kuronekotsuushin619 Жыл бұрын

    人生で圧倒的にひとりの時間が多かったので、それが精神衛生に多大な影響を及ぼしていましたね。有益な情報も得られず、常に不利な思いをしてました。 最近はネットやSNSの登録・投稿で、以前よりはひとりの時間はだいぶ減りました。 益田先生にも出逢えて、良かったです😊 社交不安障害ですが、現在の社会環境で、症状が幾分か緩和されたのかもと思ってます。

  • @pompokotv1120
    @pompokotv11209 ай бұрын

    ひろゆきさんも、 「1人でいることは、自分を大切する手段の1つ」と述べていました。 なので1人の時間が長い今の自分でもいいんだとちょっと思えました。 自分に許可出せホッとしたのを思い出しました。

  • @dtdta-kw2mg
    @dtdta-kw2mg Жыл бұрын

    人といると緊張して物凄く疲れてしまうので基本的に一人が好きです。 でも泣きたい程辛い時に電話をかける友だちが一人だけいます。 その時だけは誰かと話してる方が気持ちが楽になると思いますね。 そして、鬱っぽい状態でも頑張って人と話してみると気が紛れることもあると最近やっと分かりました。

  • @user-mp8gf9hx5v
    @user-mp8gf9hx5v Жыл бұрын

    お友達はスマホ❣️って人たちが多いと思います。 情報過多により自己分析する人も増えたかな?って印象です。 それよりも何よりも お給料が増えないこと ボーナスなど無いことなど お金問題が大きいと思います。 祖父母? 何十年も前から核家族化しています。  共働きでないと生活できないと言う家庭も多いです。 誰かと楽しむ時間も無い! バブル期とは違うのです。 お金を遣わない1人が良いと思い孤独を選ぶ人がいても おかしくない時代だと思います。   値上げラッシュだし、、、、😢

  • @user-fv7er4yo5u
    @user-fv7er4yo5u Жыл бұрын

    労働時間を減らすと貧困や経済的な不安の悩みが出てくる、人付き合いを増やすと対人不安の悩みが増えてくる、その手の複合的な問題が出てくるから一筋縄にはいかないとは思うのですがその辺について先生はどう考えているのでしょうか。超内向型人間は人と群れるのはストレスになります。それでも一人でいるのは健康に良くないのでしょうか。

  • @aa-fw6mw
    @aa-fw6mw Жыл бұрын

    幼稚園児の頃から1人行動が好きです。今でも用事がある時以外は1人行動が好きです。親やパートナーと同居していた頃は息が詰まりそうになり、現在絶賛1人暮らし中です。

  • @herudesuyo
    @herudesuyo Жыл бұрын

    孤独です リアルに友達と呼べる人が1人もいません 同居している家族とも数年会話していません。同居している他人と同じだと思っています 元々1人は嫌いではないですが、流石におかしくなりそうです 辛い気持ちがあるのにどこにも吐き出す場所がありません 昔はネットの繋がりが有ったのですが、最近は関係も希薄になり1週間のうちの会話はスーパーやコンビニの店員や職場の人間との事務的な会話のみです。血の通った会話がありません。それと心なしか独り言が増えた気がします 健康に良くないのは分かるのですが、そもそもの相手がいないのです すみません。思わずここに書いてしまいました

  • @kiki-kt5hh
    @kiki-kt5hh Жыл бұрын

    1人が好きです。知り合いとある程度仲良く話すことは出来ます。が、ものすごく疲れます。世間話程度でも、私の話で困らせてないか、気分悪くさせてないか。ぐるぐる考えてしまいます。世間の人はそんなに他人の話を気にしないって頭では分かってるのですが。

  • @user-qm4vc9cq6z
    @user-qm4vc9cq6z Жыл бұрын

    誰かといると一人になりたくなって一人でいると誰かといたくなる。

  • @user-uz1xl6ut6n
    @user-uz1xl6ut6n Жыл бұрын

    選択肢が増えたことによって自分が何をしたいのか迷ってしまう感覚はすごくわかります。何かを選ぶことは何かを犠牲にすることであると思っていて、選んだ方よりも犠牲にした方に意識がいきがちです。犠牲にした方を嘆くんじゃなくて、選択した方に心を向けられるようになるといいなと思ってます。

  • @user-sw9qi4fe3g
    @user-sw9qi4fe3g Жыл бұрын

    群れがうまく機能してないということでしょうか。でも群れへの適応の仕方もよくわからない。だからこそ、「事故を起こさず楽しく交流できる場」が重要なのかもしれませんね。動画ありがとうございます。

  • @user-cg6jj6fc3b
    @user-cg6jj6fc3b9 ай бұрын

    一人でいいよ 健康に悪くても別に構わない

  • @user-mg6iv3gp7d
    @user-mg6iv3gp7d Жыл бұрын

    コロナ前も、今も、 きっと今後も変わらず孤独です。 そういうものだと割り切って生きてきました。 人付き合いは苦手では無いけれど、上手くはありません。 得意で有り上手な方がきっと よりお得な人生を歩めるのでしょうね。

  • @sama422
    @sama422 Жыл бұрын

    孤独の肖像。 100年の孤独。 孤独っていう言葉に何故か、魅了を感じます。 困ったものです。

  • @user-lr5po1hu8r
    @user-lr5po1hu8r Жыл бұрын

    スマホを減らし、労働時間減らし、行動をして居場所作りっていいね。 そしてみんな孤独だから、自分から連絡したり、居場所を作っていくのは他社貢献になる的な事も益田先生がおっしゃっていただいて、なるほど!って思いました ありがとうございました。

  • @Aki-cv2qz
    @Aki-cv2qz Жыл бұрын

    選択肢が増えた一方でやりたい事が選べない → 砂漠のど真ん中に連れて行かれて、さあ今やあなたは自由なんです、何をやっても許されるんです、と言われて「わーい」って喜ぶ人間がそうそう居るとも思えないが。大抵の人は唯そこに立ち尽くすばかりだろう。それでもあくまで自由を選ぶのは強い人だけだろう…と思うのだが。果たして人はそこまで強くなれる者なのか?

  • @user-sp7uz5fo3c
    @user-sp7uz5fo3c10 ай бұрын

    そんなに深く付き合わなくても気楽に話せる友達が少しいればいいなと思いました。 スマートでバランスのいい関係性を作れたらいいですね。 最後の「普段電話を掛けない人にかけてみると案外喜ばれるものですよ」も素敵なアドバイスですした。いつもありがとうございます。

  • @user-dy4id6jr7c
    @user-dy4id6jr7c Жыл бұрын

    仲のよい夫婦または家族なら独り身よりいいと思うけど仲が悪かったらもっと病気が悪化しますよね 私はもう30年双極性障害で苦しんでいますが夫はあまり関心がなく協力的ではありません 家族がいるからといって安心ではないと思う

  • @user-zi2cv6vz6f
    @user-zi2cv6vz6f Жыл бұрын

    最後の課題解決方法が興味深くて、メモしました!

  • @gaku3350
    @gaku3350 Жыл бұрын

    益田先生、今回は後半で簡単にできそうな策、アドバイスをして頂きありがとうございます。 結果はどうであれ少しだけでもいいから自分から働きかけてみます。

  • @user-km6jw9zq1v
    @user-km6jw9zq1v Жыл бұрын

    常に孤独感に苛まされています…。この動画を見てると「1人はよくない」と仰ってるのかなと受け取りましたが、ではパートナーがいない場合はどうしたらよいのでしょうか…………子供もいないですし、両親は離婚してますし、親族は親が疎遠にしてしまい、連絡を取れません。 やはり独身は長生きしないほうがいいのでしょうか。デメリットの方が大きいような…。仕事は私がいなくてもなんとかなるし、あと10年以上生きたくないです。早く死にたいです。 孤独でいるのが益々辛く感じてしまいました😢 本気で生前葬儀とかを考えています… その後命を経ったらいいのかな…

  • @user-tj4sg7xf2s
    @user-tj4sg7xf2s Жыл бұрын

    ASD傾向の人は「大勢でガヤガヤ」が嫌いだと思うのだが、ガヤガヤが好きな人達もいるので個人的に会う人やゆっくり話せる人など見つからない なぜみんな大勢連れてくるんでしょうね?

  • @hitomin13
    @hitomin13 Жыл бұрын

    双極性障害で相手に気をつかわせるんじゃないかと思い、何年も友達知り合いが居なくて話さない毎日を過ごしています。 孤独と関係があるか分かりませんが、なんでか体の方の体調はあまりよくないですね。

  • @mus-san
    @mus-san Жыл бұрын

    コウモリが 跳ね返ってくる音波によって 周りの状況を知るように 人は人と関わることによってのみ 自分を知ることができる存在だ!みたいなことを 哲学者の ヤスパースが言ってましたね!

  • @panelaa
    @panelaa Жыл бұрын

    30歳代の頃かな、あまりに孤独なので出会いサイト…今はマッチングアプリというのかしら、それに登録して3人の男性にお会いしました。怖いので詳しい話はしませんがなんていうか不毛地帯という気がしてすぐにやめました。今の孤独な中高年はそんな時代を経験しているので、一人で大いに結構的な人も多いのかなと思います。 老年になれば嫌でも誰かのサポートが必要になりますので、一人で動けるうちは一人で意外と楽しく幸せに暮らしていこうという感じです。安定収入さえあればですね。

  • @user-ih2yk9ty3r
    @user-ih2yk9ty3r Жыл бұрын

    人間が社会的生物であることを頭では理解していますが、行動が伴いません。反応性愛着障害と担当医から言われました。成人後その場を取り繕うことは出来るようになりましたが、人といるときは一人でいる以上に疎外感と孤独を強く感じます。そして適応障害からの退職を繰り返しています。自ら進んで孤独を選んでいる自覚はありますし、中長期的に見ればよろしくないこともわかっているのですが、そうするしか自分を守れないと感じています。正直八方塞がりです。

  • @komunchkin7754
    @komunchkin7754 Жыл бұрын

    ピンマイクで声がクリアに聞こえる状態に戻り、たいへん助かりました。

  • @in5668
    @in5668 Жыл бұрын

    痛いところを突かれてとても苦しいです...😂

  • @user-bb2mv7fg8l
    @user-bb2mv7fg8l Жыл бұрын

    安部公房の充足した牢獄と飢餓の自由と言う喩えを思い出した いまは前者を選ぶ人が増えたんだと思う みんな箱男になりたがっているような感じだ

  • @3kikumaru640
    @3kikumaru640 Жыл бұрын

    平日人が多くて疲労が月曜日から酷いです😥 その反動か土日祝は1人でいることで、休養を取らないとやっていけません😢

  • @user-mv3ms7wl4g
    @user-mv3ms7wl4g Жыл бұрын

    人間関係のケアと、人間関係を作ることへのエネルギーも関心もなくなってしまった。メリットを体感出来ないと動けないかもしれない。これまで、人間関係でデメリットばかり引き受けてしまった弊害かもしれないけど。

  • @user-wx2hj7ul1k
    @user-wx2hj7ul1k Жыл бұрын

    先生いつもありがとうございます! 1人は楽で良いですが、本当は居心地のいい群れを求めていますね😮 でも色々細かい事が気になったり、言葉が気になって後々疲れる事が多いので、結果1人楽ってなってるんですよねー😢 そこを改善すればグループでも楽しめるんでしょうね!! ピアサポーターの勉強会の時はなんだか勝手に仲間意識と言うか、なんだか分からないですが、話しやすかったです。 不思議でしたねー、こういう風に普通の時も気軽に?考えて、付き合えば楽に人と関われるのでしょうね! 勝手に相手に期待してしまっているのかも知れません。 まだまだ成長が必要ですね😂

  • @kazunorisugama
    @kazunorisugama Жыл бұрын

    メンタルを改善するのに。 足し算でアプローチする方法と引き算でアプローチする方法。 どちらかだけでなく組み合わせが大事ですね。

  • @y_h_fo8pb
    @y_h_fo8pb Жыл бұрын

    人間と関わるのが煩わしい・上手くできないから避けたいという気持ちのベクトルと、独りだと心細いという気持ちのベクトルが、両方とも大きく同時に存在してるんだよなあ。 中長期的には孤独はよくないってことだけど、むしろ孤独は生きることの前提というか、本質的なものなように思うし、仕方ないと思ってしまう。 そりゃ孤独を解消できて、気の合う人間と心穏やかに生きていけたら理想だけど、現実には難しい人も多い(自分も含む)し、孤独を解消することにリソースを割いてばかりもいられないし。 あと、精神医学の研究では、「どのくらいの」レベルの孤独は中長期的によくないという結論になってるんだろう。全く人と関わらないのは当然メンタルによくないとは思うけど、どういう質・程度の孤独はよくないという結論になってるのか気になった。 (長文失礼致しました)

  • @user-zt7ug7ip5z
    @user-zt7ug7ip5z7 ай бұрын

    私自身がめんどくさいヤツだから誰も関わりをやめるイコール孤独

  • @ichigoa9845
    @ichigoa98456 ай бұрын

    信頼出来る人、話を聞いてくれる人、助け合えたり、協力出来る人、そんな人はこの世にいないんだ、幻想なんだと思います。もしいたとしたらその人は自分と同じ病んでる人。健康な人は自立してるから余計なことしないし、言わないし、関わらない。 周りに人を置かない、深く関わらないのが一番落ち着くし、気が楽です。自分にとってのベストな人付き合い、距離感を少しずつ見つけた気がします。たまに寂しくて、孤独だけど。孤独と友達になれるように頑張りたいです。 他人や身内に期待しない!

  • @user-iy1xq1oo4h
    @user-iy1xq1oo4h Жыл бұрын

    とても為になりました。ありがとうございます。

  • @user-jw8cz9ks9l
    @user-jw8cz9ks9l Жыл бұрын

    ADHDのためか幼稚園の頃から、グループに居てないんですよねー。ちょっと話しかけて別グループに行ったり基本は1人。 小学生からもいじめで常に一人行動をするしかなく皆がワイワイしてても基本我慢 でもコロナで引きこもってたので久々に人と話したらどもって会話にならなくて自分でビックリしました。 歳のせいか ボケないように、人との関わり必要だなぁと思いました。

  • @user-mj5xk4rn3c
    @user-mj5xk4rn3c Жыл бұрын

    関わりたくないというより必要ないから求めなかったことが昔は多かったです。 関わっても不思議ちゃん面倒くさいと言われて離れていく人が多いので、本当に私を受け入れる人っているのかなって思います。 両親いなくなったら天涯孤独。 仕事だけがすべて。

  • @lisa9364
    @lisa9364 Жыл бұрын

    まさに先生が話しているタイプです。 コロナ前はパワハラ長時間労働につぶれ適応障害、コロナ後はなれない環境で気が狂いかけました。やっと落ち着いて、先生のおっしゃってる対策に手をつけられるようになりました。 産業医にASDとADHDの傾向は強いけど発達障害とまでは言えないかも、境界と自己愛もあるかもしれないと言われて、精神科に行きましたが明確な診断がつきませんでした。

  • @yh8922
    @yh8922 Жыл бұрын

    やりたいことは山盛りあるけど金がねえ! ガハハ! 稼ぎます😇

  • @user-ef4hh3zr1h
    @user-ef4hh3zr1h Жыл бұрын

    ちょっと違って家族内でも密室化でトラブルや面倒を避ける傾向ありますね。SNSやゲームに行きますが

  • @wave278473
    @wave278473 Жыл бұрын

    一人でいる時間も誰かと過ごす時間も大切だと思っていますが、個人的には前者7後者3くらいが理想です。これより後者の割合が増えるときは疲れてしまいがちかもしれません。 買い物や外食も1人楽ですし。

  • @user-nm5jm1dz1m
    @user-nm5jm1dz1m Жыл бұрын

    孤独は凄く感じますね。私の場合、相手の都合とか考えてこっちから連絡しないので自然消滅しちゃいます。一人が好きってわけじゃないんですけどね。

  • @user-yr7rq3hp5d
    @user-yr7rq3hp5d Жыл бұрын

    私は22才の時交通事故で顔面左半分グシャゲシャになり形成外科の先生に顔を作って頂きましたし右耳が昨年交通事故の後遺症で聞こえ無くなりましたから、

  • @kedeichi
    @kedeichi Жыл бұрын

    一人が楽、一人暮らししたい

  • @noon3.9
    @noon3.9 Жыл бұрын

    全くの孤独孤立は精神が病みますね。 しかし人間関係はSimple is the bestな気がします。友達は少数精鋭で。

  • @wayamato9226
    @wayamato922610 ай бұрын

    みんな悪さしかしない所は避ける回避性になる〜😅

  • @user-gu8ft4tg3c
    @user-gu8ft4tg3c Жыл бұрын

    今回も、お疲れ様です。👌🤱🙌🤱👌🤱👍🤱🍪🤱🍰🤱🎂🤱🧁🤱🍮🤱🍛🤱🍲🤱🍝🤱🍜🤱

  • @sssakiayu
    @sssakiayu11 ай бұрын

    気の合う人と関わりたいけど、波長の合う人(好きな人)が見つかると、ずっとその人中心の生活になってしまいます。一生その人だけでいい、その人以外の関係は要らないと思ってしまいます。好きな人以外に興味も無くなってしまい、一人の人に寄りかかりすぎるというか。そうなってもし別れたりしたら、人生の終わりみたいな多大なショックなので、あえて人と関わってません。傷つくのは嫌です。一応あるオンライン自助会に参加してますが、人に近づきすぎないように自分に制限をかけています。リアルでは常に一人でいます。すごく孤独です。

  • @user-zw2yi7gv5r
    @user-zw2yi7gv5r Жыл бұрын

    一週間,夫としか話をせず,他者と関わりを持たないでいたら,気がおかしくなった。一人の時間も好きだけど,人と話さないと歳なので,認知につながるのではないかと思い,自助会にも入りました。

  • @user-fl8ec3iv4i
    @user-fl8ec3iv4i5 ай бұрын

    子どもの頃から、いわゆる『人づきあい』は苦手だった。が、人間にたいする興味、関心はあった。だから友だちはいた。 最近は、人と人との間の境界線のとり方が課題としてある。 持っている悩みが深い場合、そこにかかわれる人間は限られているので、自ずと孤独になる。独りで悩むことも余儀なくされる状況がある。重い悩み自体が共有できなくても、安全性が保たれている場に共にいられるだけでもホッとしたりすることはあるかも知れない。 自分の心が外に向かって開かれている時に、人と繋がれて、気持ちの和む体験をすると、そのうれしさからまた、人にかかわっていく姿勢が促されてくる気がします。

  • @kinny2023
    @kinny20235 ай бұрын

    先生、明けましておめでとうございます。孤独な方増えたんですねぇ…。ある友人が、小さな鏡モチとともに新年の挨拶をしてきたので、「かわいい鏡餅ですね」とコメントしたら、「単身赴任中なので、これです」という返事でした。孤独でつらいという意味だろうと思いました。日本の単身赴任のお父さんは昔から孤独病かもしれませんが、一杯飲み屋みたいなところで癒してきたんだろうと思います。なんかそういう場がなくなったのが残念ですね。

  • @shonen-alice
    @shonen-alice Жыл бұрын

    孤独の問題と言われてドキッとしました。ひとり暮らしが良くないと言う事を自分の中でどの様に扱ったら良いのか。積極的に人と関わる事にメリットが見つかりません。上から目線ではないですが、人と関わるよりもインターネットの方が自分が広がる気がします。 インターネットが無い頃は人とのふれあいが自分を成長させると思っていましたが、今は煩わしいだけになりました。インターネットで見た大人のイマジナリーフレンドはどうなのでしょうね。

  • @user-wn6ff1kp3w
    @user-wn6ff1kp3w Жыл бұрын

    今日のテーマはしくりと刺さって

  • @user-rb9yx5pb9e
    @user-rb9yx5pb9e Жыл бұрын

    一人って良くないんですね~😱私、一人が好きです。

  • @user-hu5jv9ic8p
    @user-hu5jv9ic8p Жыл бұрын

    数人だけど病気も知っていて今後も付き合っていきたい(今後もよろしくと言ってくれます)人達がいるのでそれで充分です。というかラッキーなくらい。

  • @user-st7ej9rt3r
    @user-st7ej9rt3r Жыл бұрын

    益田先生 こんばんは! 動画をまとめた文章は掲載していますか。

  • @user-us4xi3ld6t
    @user-us4xi3ld6t Жыл бұрын

    家族の帰宅が遅くて、1人で家事をしないとならず、自分の事は後回し。家事に時間を取られ、出かける時間やパートの時間を減らしてます。誰にも頼れず、孤独です。 誰かに頼るには、どうしたら良いかの動画を、今度作ってください。

  • @inoue9617
    @inoue9617 Жыл бұрын

    社会との繋がりを作るように医者に言われたと言って、サークルの人に電話したけれど嫌われて傷ついている人がいた。 その人は、すごく怒りっぽい人で、自分の意見を通そうと無理やり話し続ける人。それだから嫌われるんだよ、と思ったけれど。社会との繋がりを作ろうと、その人は必死だった。 そういう人は、どこに行っても嫌われるだろうな、と申し訳ないけれど思ってしまった。そういう人が孤独から逃れるためにはどうしたら良いのですか? 家族だったら「お前の性格が悪いんだよ。まずそれ直せ」と言えそうだけれど、たぶんそう言ってくれる人がいないんだと思う。言ってくれる人がいても、耳をふさいで聞き入れないような人だった。

  • @user-tj4sg7xf2s
    @user-tj4sg7xf2s Жыл бұрын

    学生のサークルで部室とかに集っていたけど、結局は「この人好き!」というのがなくて結局は抜け出してしまう。モテる人モテない人はコロナ前からあるし、職場でも友達人事で特定の人が大事にされ、他の人はフォローは受けない コロナ前からの問題が克服されない限りコロナが無くなっても変わらないだろう

  • @user-km6jw9zq1v
    @user-km6jw9zq1v Жыл бұрын

    潔癖症なのでまだまだ外出が怖いです…。コロナ禍で、潔癖症の方はどうされているのでしょうか? 手を何度も洗う脅迫性も元々あるので、そういう意味では人一倍ウイルス予防できていると思うのですが、外食など恐ろしくてまだまだできません…。 むしろ外食してる人を見ると「ひぇっ…恐ろしい…!」ってなってしまいます😢

  • @unapop
    @unapop Жыл бұрын

    体調悪くて自宅からあまり出られないので孤独は感じます。病状がよくなって体力がついてきたら外出して人と交流したほうがいいんでしょうね。

  • @woodyw8261
    @woodyw8261 Жыл бұрын

    独りでは、不安だよね、不安だよね。  孤独という欠点ある自分を、愛してもらっては困る人がいるんでしょうね。

  • @user-bu8wu8pr1z
    @user-bu8wu8pr1z Жыл бұрын

    お見合い文化が、無くなりました。

  • @nina_and
    @nina_and Жыл бұрын

    より尖ってないと個性とは言えない、みたいな価値観は最近あるように感じます。

  • @user-se1fo7tt9z
    @user-se1fo7tt9z Жыл бұрын

    そうなんですよ、働き方改革で時間が少しできたのにスマホに時間割いてるのは私です。止められません。

  • @user-vm9xy5nr5f
    @user-vm9xy5nr5f9 ай бұрын

    「1人がいいです」 何て、言う人は周りに支えてくれる人がいて、それを煩わしいと感じてるADHDの人の単なる我儘なのでは? 大体、1人で何でも全部やっている人もいます。 そう言う人は、1人でやって行く事の大変さ、良く分かっているから、「1人が良い。」何て余り言いません。 ADHD、ASD等の人は、支援員とか家族とかに何時も何から何まで干渉されるから、それが嫌な人が「1人がいいです。1人が気楽。」ばかり。 その反対に、1人でやって行く様になる場面に遭遇したら、今度は「やっぱり、1人では何も出来ない。」って事が分かるんです。 つまり、何事もやって見ないと分からないのに、やりもしない内から勝手な事言ってばかりがASD、ADHDの特性。 1人でやって行く事の大変さや、1人で生きて行くと、どんなに淋しい事や、自分に何かあった場合、側に誰もいないから助けてくれる人がいないと実感する瞬間が「1人」の時。 だから、「1人がいい。」言う人は、本当の意味で大変な事をちっとも理解出来ていない! ADHDの人達が、周りにいる人達に何かと注意される事が多い為に、その煩わしさから逃げる口実に、「1人がいい。」を使います。 1度、1人で生活全般(買い物、掃除、洗濯、料理)やって見てから「1人がいい。」言うべきです。 世の中の苦労を知らない人程、周りの過干渉を嫌がり、周りの人に対して我儘なので、1人になった時でしか自分で理解しようとしない性質です。 少しは、周りの人の苦労を考えてから、「1人がいい。」を言ってみれば良いんです。 本当の「孤独」て言うのは、困っている時や病気の時に、周りに助けてくれる人がいない時にしか理解出来ません。 助けてくれていた人がいなくなり、全部1人でやって行く様になった時にでしか理解しようとしないです。 だから、ADHD等の人は、他者と仕事する上で、周りと上手く行かない時に、自分の我儘が「1人がいいです。1人が気楽だから。」の言葉になって現れる。

  • @user-hc3gx5ge9f
    @user-hc3gx5ge9f10 ай бұрын

    asdで人と関わるのがストレスなくせに孤独が辛いシナジーのない身体さん結構ポンコツだよね

  • @takedaaya5553
    @takedaaya5553 Жыл бұрын

    昔は友達が多い方が良いかなと思ってましたが、今は気のおけない数人と付き合うだけで満足感が得られます。 近所のコンビニの店員としか関わりがないという人が世の中にいるかもしれませんが、その関係性を生かした解決策を何か産み出せませんかねぇ。昔は商店街の一角に集ってダベってた、と大学時代の臨床心理士さんが言ってたので、現代版となるとコンビニのような気がします。

  • @user-cr1jo4fh1f
    @user-cr1jo4fh1f Жыл бұрын

    これスキゾイドにも当てはまるんでしょうか

Келесі