海外の人が驚く日本の学校が特別だと思う理由が衝撃的だったwww

Ойын-сауық

<登録お願いします>
Twitter: / mrfuji_0t0
Instagram: / mr.fuji0t0
TikTok:vt.tiktok.com/ZSe7Acy15/
<サポートお願いします>
Patreon:
patreon.com/mrfuji0t0?...
 ・EDに名前を載せます
  ※登録後、EDに記載したいお名前をPatreonのメッセージで送付お願いします。
 ・非公開動画が視聴できます
#日本 #学校 #海外の反応

Пікірлер: 406

  • @post.002
    @post.00211 ай бұрын

    日本での水泳授業は水難事故対策のため学校で教えるようになったという歴史がありますね

  • @user-rx4kn2vq5j

    @user-rx4kn2vq5j

    11 ай бұрын

    確かに、着衣水泳の授業もありましたよね〜

  • @user-ps4ri8er8f

    @user-ps4ri8er8f

    11 ай бұрын

    紫雲丸衝突事故がきっかけですね。

  • @rosyel

    @rosyel

    11 ай бұрын

    島国で沿岸に住む人も多いし 山が多くて川も沢山あるから水難事故は多いよね。

  • @K15221

    @K15221

    11 ай бұрын

    だから夏休み前にやるんだよね。ちょっと寒いけど

  • @mik_u39

    @mik_u39

    11 ай бұрын

    @@user-rx4kn2vq5j 着衣水泳ありましたね!長袖長ズボンでプール入る奴。身体が重たくてもがくと沈むけど、力を抜くと浮いてくるのを実践で学ぶやつ…ペットボトルをらっこみたいに抱いて浮くとか。

  • @user-bs4mp4vt4b
    @user-bs4mp4vt4b11 ай бұрын

    報酬はないけれど、小学生の時にメチャクチャ必死に掃除するブームが起きて、クラスの全員が死に物狂いで掃除をして遊んだことがありました。 「真面目にしよう」と頑張るのではなく、あくまでも遊びでした。猛烈な勢いで掃除するのが面白かったので。 ある日、担任の先生が「校長先生が褒めてました。あなたのクラスの生徒はすごく頑張って掃除してくれる子ばかりで素晴らしいって。そうしたらほかの先生も「私も知ってます、みんなすごいですよね」ですって」と言ってくれて、なんかもう、例えようもなく嬉しくなった。 「ちゃんと見てくれてる人がいるんだ」という喜び。褒めてもらった嬉しさ。 「楽しいからやってただけなんだけれどw」という照れくささ。 最高の報酬でした。

  • @user-wx1ym9ee9y
    @user-wx1ym9ee9y11 ай бұрын

    日本の小中学校にプールがあるのは1955年の紫雲丸の沈没などの水難事故で多くの児童・生徒の命が犠牲になったことを受けて1955年の学習指導要項で全国の小中学校に対してプールの設置と水泳授業への取り組みを明記したからです。 つまり日本の学校の体育の授業には必ず水泳が含まれているのです。 ただ、最近はプールの維持管理(衛生管理)の観点からプールの廃止も増えているそうです。それでも「水泳の授業」はありますので最近は市営プール等で行っているようです。

  • @rea-uu9vs
    @rea-uu9vs8 ай бұрын

    小学5年生の時初めてのクラブ活動で楽器弾けない音符も読めないくせに興味だけで「演奏クラブ」に入って、そしたら先生がトライアングル持たせてくれて合奏に参加させてくれた。あの時の嬉しさは大人になった今も忘れていない。誰でも参加できる日本のクラブ活動って素敵だよね。

  • @user-qo4mg1mq9k
    @user-qo4mg1mq9k11 ай бұрын

    今気づきましたが…掃除の時間が嫌だと思ったことなかった… やはり、自分の場所は自分で、と当然に思っていました😮50歳にして日本の教育に感謝です😊😊

  • @reygouf

    @reygouf

    11 ай бұрын

    彼らは対価が無いとやらないのにボランティアやるのはナニカ対価があるんですね。

  • @reygouf

    @reygouf

    11 ай бұрын

    @@user-hl9gz6om8u 私立の宗教系の学校では?

  • @user-sv1yj3ps3t

    @user-sv1yj3ps3t

    10 ай бұрын

    @@reygouf 海外の大学入試ではボランティア活動がとても重要視されます。日本で言うところの内申点稼ぎです。 最近では重要視され過ぎて、生活のためにアルバイトをしないといけない貧困層が大学に入れず、社会問題にもなってますね。

  • @kazukohiraoka8337
    @kazukohiraoka83379 ай бұрын

    給食当番もありましたね。 みんなの食事を給食室までとりに行って、みんなに配膳して、全部綺麗に食べ終わったらまた給食室のおばさんまで運んで「ありがとうございました!」って言ってた記憶があります。 給食当番、楽しかったです。

  • @TheMakoyou
    @TheMakoyou11 ай бұрын

    「キリストは許してくれる」という話を聞いて、【悲報】「日本の神は絶対に許さない」という2チャン風タイトルを思い浮かべていたら、フジさんが同じことを言ってて笑いましたw

  • @am-zf1ll
    @am-zf1ll11 ай бұрын

    27:15 中学時代、隣の席の男の子がまさにこれで、水泳を習っていたら髪が茶色になったらしく、 ある日教頭先生に「髪を染めるな!」と言われたので事情を説明したら「黒髪に染めろ」と言われたそうです🤨 染めるの禁止って校則で、黒髪に染めろって矛盾してるの今でも納得いかない笑

  • @fujiroidlife

    @fujiroidlife

    5 ай бұрын

    言われてた側の人間です! 全く同じ経験あります。 塩素で抜けただけなのに、直射日光を浴びると赤茶色になってたので、『髪染めも脱色も校則違反!黒に染め直して来い!』って物凄い矛盾した指導されてました。 『染めても脱色もしてないです。黒に染めるのは校則違反なのでやりません』って、同じ教員に何度言ったか数えきれません。。。

  • @am-zf1ll

    @am-zf1ll

    5 ай бұрын

    @@fujiroidlife やっぱりあったんですねー! うわぁ…何というか、教育者側のご都合ルール?なんなんでしょうね💧 振り回されて大変でしたね😥

  • @user-mt7xm9qe9g
    @user-mt7xm9qe9g11 ай бұрын

    うまく言えないけど、日本のここがすごい!だけじゃなく、いろんな国のすごいところとか こうだったよ!っていうのを聞けて、すごく楽しい動画だった

  • @kouji6954
    @kouji695411 ай бұрын

    日本では基本、授業を受ける教室が固定で各科目の教師が来るが、欧米では逆に各科目の教師が固定で、生徒が移動するって聞いたから、子供にしてみれば『自分達の教室、自分の机』って考えが持てないのも当たり前だと思うから 余計に掃除をするって考えが持てないだろうね😅

  • @user-pk1ru1fp6l
    @user-pk1ru1fp6l11 ай бұрын

    掃除の時間って給食後だったけどなぁ 確かに掃除の時間に対する対価なんて考えたことないなw

  • @za3685
    @za368511 ай бұрын

    トイレ掃除好きだったな。タイルの床を水浸しにして、ブラシで掃除する時の感触が好きで。 便器なんかもちょっと拭くとすぐツルツルになるから汚れが取れづらい教室の床なんかよりずっと達成感があるw

  • @user-bf7ws4by2q
    @user-bf7ws4by2q11 ай бұрын

    部活動のなかで、日本の吹奏楽部も、世界から見てもたいへん特殊だと思います。 演奏のレベルが高く、チームの団結力が素晴らしいと思います。

  • @salt_zer0
    @salt_zer011 ай бұрын

    たぶん日本独特のものって意外とありますよね、避難訓練とか給食当番とか持久走大会(マラソン大会)とか書き初め(書道の授業)とか。他にも探せばありそう。

  • @ichigo--

    @ichigo--

    11 ай бұрын

    百人一首大会とか合唱コンクールとか 朝の歌、帰りの歌って地方限定かな?

  • @user-es9rq8ml1o

    @user-es9rq8ml1o

    11 ай бұрын

    委員会とか田植え、芋ほり、潮干狩りとかは日本特有そうだなぁ。 中学、高校で男子は剣道、柔道、相撲(女子は茶道、華道だっけ?)のどれかはやらされるけど海外だと闘牛とかフェンシングとかムエタイとかやらされるのかな? バザーは海外にもありそう。第2弾の動画に期待

  • @user-zz8fn7nv3x

    @user-zz8fn7nv3x

    10 ай бұрын

    避難訓練に関してはアメリカでも銃撃や竜巻の訓練があるので国ごとのものがありそうですね

  • @nobuepeters6013
    @nobuepeters601311 ай бұрын

    海外に暮らし子供を持って学校に通う様になったら、自分が日本でどれだけ裕福な学校環境施設で授業を受けていたのだろうと思いかえしました。こちらの学校によっては助成金が足りなくて音楽や美術の時間がなかったり(音楽室や美術室なんてありません!)、プールどころか体育館がなかったり(しかし体育の授業はあるので、公立の体育館へ移動して行います)、講堂、家庭科室、技術科室、理科の実験室&準備室、視聴覚室、部活用の各部室、図書室、放送室、保健室(保健の先生や保健師さんもいないです。怪我をした場合は担当教師が手当て、手に負えない時は医者へ)、書き出してみるとなんと恵まれていたものか。。。日本では全ての学校に当たり前にありましたよね。高校の時には食堂やシャワー室などもあって、そんな話を主人としていたら「私学でもそんな高待遇の施設はあり得ない!」と申しておりました。

  • @pizza19770907
    @pizza1977090711 ай бұрын

    日本は海に囲まれて水難事故が多いので水泳の授業を取り入れてます

  • @user-nk1fd8yg5r
    @user-nk1fd8yg5r11 ай бұрын

    掃除のところで神様の話、面白かった。 日本の神様は天災と結びついて大雨や洪水や日照りにつながるから、怒らすと怖い、謝ったぐらいじゃごまかせない、という感覚があるように思う。

  • @neramu7519
    @neramu751911 ай бұрын

    数十年前は、海外の方々から子供が学校の掃除をしていることについて、虐待や労働搾取など叩かれていた記憶がありますな。 ネットが普及し、日本の実情が知られるようになってから認識が変わって言った印象ですね~

  • @spikef7602

    @spikef7602

    11 ай бұрын

    批判も称賛も話半分で聞けという事ですね。 LGBTだのジェンダーフリーだの移民だのSDGだの真に受ける前に自分の頭で考えた方がいい。

  • @kanyeeast5090
    @kanyeeast509011 ай бұрын

    アメリカやカナダの独自文化としてはプロムの話聞きたかったな~ 映画やドラマだと凄く象徴的だよね

  • @user-eo4si2nu8o
    @user-eo4si2nu8o8 ай бұрын

    保育児の小さい子のお散歩の列や、何人かゴートみたいな押し車に乗せられて、お散歩してるの可愛いよね♡ 日本に来てくれた海外の方にも、あの光景みてほっこりして欲しい☺️

  • @user-fq1ec7jx5e
    @user-fq1ec7jx5e11 ай бұрын

    高校生の時、野球部で監督の先生と意見が合わずあまり良い雰囲気では無かったんですが、大人になって思うのは、放課後や休日を自分達のために使ってくれていたんだなと思いましたね…当時の先生より今では歳上になりましたが、先生だって遊んだり、ゆっくり寝たかっただろうなと思うと本当に申し訳なかったし、後悔しています😭もしどこかで会えたら謝りたいし、お礼を言いたいですね! ブラックすぎる日本の教育現場が海外を見習って少しでも良くなればいいです😊

  • @yu_mo9202

    @yu_mo9202

    11 ай бұрын

    昔強い部活の先生の離婚率高かったです。今は外部委託(もちろん有償)されている所もあるようです。お休みたくさんある方がバイト感覚でしていたりします。 先生にも人間らしい生活をとの事かな。

  • @kaze_daizaemon1957

    @kaze_daizaemon1957

    11 ай бұрын

    例外として50年前の中学生ですが、県大会で優勝するほどの強豪でした。理由は先生が練習に一切顔を出さないからです。キャプテンを中心に練習メニューを決めて朝練もやっていました。そう言えば当時朝練やっていたのはサッカー部だけだったな。

  • @user-fq1ec7jx5e

    @user-fq1ec7jx5e

    11 ай бұрын

    @@kaze_daizaemon1957 それは凄いですね!それは真面目で熱意の有るチームだったんですね。偏見かもしれませんが、遊びたい盛りの中・高生ならサボってしまいそうなものです😅

  • @mutoh610
    @mutoh61011 ай бұрын

    未経験で部活に入って努力で全国レベルにまで成長するスポコン漫画の世界が海外はそもそもそのスタート地点が存在しないわけか。

  • @user-wr9jo8oq3j

    @user-wr9jo8oq3j

    11 ай бұрын

    だから海外にスポーツアニメが無いのか!だからヨーロッパサッカー選手がキャプテン翼に、NLB選手が映画メジャーリーグはまる訳だ ちなみに映画メジャーリーグのテーマソングをエックスというバンドがしているのでx-Japanがジャパンたる所以がここにあるのです

  • @user-pt5jq4os1v
    @user-pt5jq4os1v11 ай бұрын

    そもそも学校に子供だけで通えないとかが異常だと考えるべきだね。

  • @harukil277
    @harukil2778 ай бұрын

    綺麗=気持ちいい だから、皆でやったら早いし皆気持ちいいし いい事尽くしだよね って感覚。

  • @user-nn4rn1oi1k
    @user-nn4rn1oi1k11 ай бұрын

    このメンバーで話してる動画が一番好き☺️

  • @mo-ris-zq9cu6fv3f

    @mo-ris-zq9cu6fv3f

    11 ай бұрын

    わかる!

  • @mik_u39
    @mik_u3911 ай бұрын

    うちの学校は昼休みが終わったら掃除の時間→5時間目突入 だったなぁ。 朝の会とか帰りの会ではしたことない。地域差かな?当番表見て今日は廊下か~とか思ってたのが懐かしい

  • @user-qc4vh7do5i

    @user-qc4vh7do5i

    11 ай бұрын

    帰りの会では生徒の素行不良をチクるコーナーがw

  • @user-bt8xk6wm7o

    @user-bt8xk6wm7o

    10 ай бұрын

    同じく昼食からの掃除でした😂

  • @user-we6db7gk3n
    @user-we6db7gk3n11 ай бұрын

    掃除と神道を繋げて考察されるのはお若いのに素敵です。 八百万の神はあらゆる者、物、モノ(事)に神が宿り(神にお借りしているもの)、 自分の身体さえも本来神様にお借りしたものだから勝手に傷つけるのは不敬な行為だと日本ではタトゥーも忌み嫌われています。 髪染めるのも同じ。この世に一時期とはいえ存在を許されたことに感謝。

  • @reygouf

    @reygouf

    11 ай бұрын

    お天道様は見てますからね

  • @user-jx4cc4zo9s

    @user-jx4cc4zo9s

    11 ай бұрын

    どこの世界でも神殿や教会などの場所はきれいにすると思うので、万物に神宿る国では色々綺麗にしたくなるのかもしれないですね

  • @meo4347
    @meo434711 ай бұрын

    今日も楽しい動画をありがとうございました✨ ふと思ったのですが、海外の学校には「係」や「委員会」はあるのでしょうか? 日本の学校だと、図書委員や放送委員、飼育係や日直など、掃除と同じようにクラスでの役割を与えられていたと思います。 また皆さんのお話を伺えると嬉しいです😊よろしくお願い致します☘️

  • @user-cu5jw3tc1h
    @user-cu5jw3tc1h11 ай бұрын

    私は癖毛なのですが、パーマをかけてないという事を証明するのに子供の頃の写真を担任に提出しましたよ。

  • @japan6906
    @japan690611 ай бұрын

    第二弾として、ぜひ学校行事編でお願いします。

  • @user-yt6mv6xp2i
    @user-yt6mv6xp2i11 ай бұрын

    チャンネル登録者15万人突破おめでとうございます🎉👏👏👏👏日本は小学生の頃から学校を掃除したり給食当番をしたりして責任感を小学生の頃から持っていたように思いますね、最近の外国人の日本でのトラブルを皆さんで話してもらいたいですね🤔相変わらずアナさんは可愛いですね🥰アナさん大ファンです❤️皆さん日本に永住して下さいね🇯🇵最近は暑くなってきたのでこまめに水分補給をしっかりして熱中症で倒れないように気をつけて下さいね🥵いつも皆さんを応援していますよ📣

  • @user-ll8zp9xt9e
    @user-ll8zp9xt9e8 ай бұрын

    正直、学校の掃除は世界中でやった方が良いと思う。そうすることで家や道を綺麗にしようという意識も芽生える。

  • @user-dk7zc8by7j
    @user-dk7zc8by7j11 ай бұрын

    最近の小学校では頻繁に使わない教科書ノートは置いていって良いですよって言われてるので、私達の子供の頃よりは楽になってますよ😊

  • @kayahiiragi6922
    @kayahiiragi692211 ай бұрын

    中学生の部活、今は強制ではないようです。(地域によるかもですが) なので、スポーツ競技をやりたい子は地元のクラブチーム(習い事)で活動するみたいです。 サッカーならサッカーチーム、体操なら体操クラブ、水泳ならスイミングスクール…みたいな。 久しぶりに母校を通りかかったら、放課後の校庭で部活動している子たちがまばらで驚きました。

  • @yutte88
    @yutte8811 ай бұрын

    自分で掃除ってやっていた時はダルイって思っていたけど、自分で綺麗に掃除をするということの勉強にもなって良かったのかも。欧米だと「掃除は掃除をする人の役割で、その仕事を取ってはダメ」と言う考えだからこそ、そう言う人を見下したりとかするのかなぁ。そう考えると、日本のように、生徒が掃除して綺麗にするのは良いのかなと。制服は一部ではあるけど、プールは確かに日本特有なのかも。各国で事情が違って面白いので、是非とも違う国のメンバーでもきいてほしいかも!

  • @chemera-fr9dd

    @chemera-fr9dd

    11 ай бұрын

    彼らは自分たちの考え方を正当化しようとしているだけですね。 清掃人は本当はもっと楽な高給のいい仕事ができるかもしれないのに、その可能性を奪っているってことに気が付いていない。いや気が付いているかもしれないが認めたくないんだろうね。

  • @Pok0pen
    @Pok0pen11 ай бұрын

    ご出身それぞれのお国柄の違いが面白かったです。 わたしの日本の学校(小中高混在)の思い出:授業が挨拶に始まり・挨拶で終わること(起立・礼・着席)。給食当番が給仕して先生も一緒に同じものを食べること。小学校の時は連絡帳があったこと。新学年は🌸が咲く4月に始まること(春の陽気と共にワクワクした気持ちでいつも新学年を迎えた)。飼育係(いきものがかり)があって学校で飼っていた動物(ニワトリ、うさぎなど)の世話や育てていた植物への水やりなどを生徒交代でしていたこと。放送部が昼休みにこだわりの曲(好きなロックとか)を放送していたこと。理科室には気味の悪い人体模型の骸骨がお約束のようにあったこと😱

  • @arigarou
    @arigarou11 ай бұрын

    学校のプールは消防法で1年間水を張っとかないといけないルールがあって、火災時に容易に水源を確保するためだと聞いたことがあります。学校は街中と違い、近くに消火栓が無いところも多いので。

  • @user-jx4cc4zo9s
    @user-jx4cc4zo9s11 ай бұрын

    校則が厳しいのは、絶対超えてはいけないハードル(犯罪)の前に超えても問題ないハードル(意味の分からない校則)を設けることで犯罪抑止になる、ということらしいです。集団の中でルールを破りたいと思う人はどうしても現れるので、軽いハードルを越えさせて満足させることで最後のハードルまで辿り着かせない効果があるんだとか。 自分の学校はかなりゆるい学校だったのでフジさんのお話は新鮮でした。国内でも学校によって大きな差があるので海外の校則などは興味深いですね。第二弾期待します❤️

  • @user-ps6uu4gn1c
    @user-ps6uu4gn1c11 ай бұрын

    私が通っていた小学校では掃除の時間になるとトルコ行進曲が流れてたので、今でもその曲が流れると当時のことを思い出します😂

  • @yumemiruAI
    @yumemiruAI11 ай бұрын

    水泳の話があったけど、日本は木造家屋だから、一年中水を抜かず、防火水槽の役目もあると、学校の防火避難訓練で聞いた記憶がある。

  • @kagezo
    @kagezo10 ай бұрын

    日本は怒られる文化なので、良い行いにインセンティブが与えられるのではなく、良くて当たり前、悪いと怒られる、という仕組みです。 掃除も、綺麗で当たり前。汚いとやり直しさせられたり怒られるので、「怒られたくない」というネガティブなインセンティブがある、という感じです。

  • @akarikimura5730
    @akarikimura573011 ай бұрын

    子供時代にイヤだけど、ルールに従って我慢することが、将来、大抵のことを我慢してルールに従える耐性を得られるのだろうと感じました。。。

  • @user-bt8xk6wm7o

    @user-bt8xk6wm7o

    10 ай бұрын

    社畜への道を子供の頃から教えられていたというわけですね😂

  • @neamong
    @neamong11 ай бұрын

    小学校の運動会の時に鼓笛隊っていうマーチングバンドを上級生全員でやってて楽しかった思い出有るけど、それって日本独特、もしくは私の地域独特なのかな? かなり前から練習するんだけど、練習に夢中になってた。 小太鼓や大太鼓など特別な役に選ばれたときは嬉しかったな。

  • @mo-ris-zq9cu6fv3f
    @mo-ris-zq9cu6fv3f11 ай бұрын

    自分も高校では教科書を入れるロッカーありました!洋画に出てくるようなロッカーじゃないけど! リクエストなんですが、日本のお弁当文化や、それぞれの国の学生の昼食についてトークしてみてほしいです。

  • @user-ij9gm3mo8c
    @user-ij9gm3mo8c11 ай бұрын

    海外の学校事情が知れてとても勉強になり、興味深かったです。良かったです。もっといろいろ聞きたいです。 特にマレーシアのマレー語・英語以外で話すと罰金というのは、日本も多民族国家になったら必要な制度なんだろうなと思いながら聞けました。

  • @user-kc1wy6df3e

    @user-kc1wy6df3e

    10 ай бұрын

    今 日本語が上手く喋れ無い子供とか地域によってわ居る見たいですね 外国の方々の子供ですが

  • @user-yo7hj7nm5w
    @user-yo7hj7nm5w11 ай бұрын

    掃除の始まりと終わりのアナウンスと掃除中に音楽を流すのが放送委員の役目だったので、放送当番の日は放送室に籠れたんですよ。先生が来ないかつ誰にも見られないから掃除をサボれるのが週1回の楽しみでした。好きな曲を流して歌ってたなあ。懐かしい。

  • @miyan369

    @miyan369

    11 ай бұрын

    中学の時 掃除タイムは決まってビバルディの四季、春が流れてた 何十年経っても このメロディ聞くと 必ず掃除のシーンが蘇る😅 (もう条件反射💦)

  • @user-km1di9ty2f
    @user-km1di9ty2f11 ай бұрын

    学校の違い面白かったです!いつも投稿ありがとうございます!! 個人的に海外の学生のアルバイト事情とか知りたいです!海外の学生の放課後が想像つかない💭

  • @MaiMai-if7of
    @MaiMai-if7of11 ай бұрын

    掃除すのは当たり前でご褒美が無い事に特に疑問をもった事が無かったから、なるほどーってなった😮 毎日全生徒にご褒美したら大変な事になりますね🤣

  • @user-lm3cm8rw1o
    @user-lm3cm8rw1o8 ай бұрын

    自分達が過ごす場所は、綺麗になってるのが心地良いから掃除するよね😊

  • @user-jk5rk8rh7h
    @user-jk5rk8rh7h9 ай бұрын

    アラフィフ、オッさんですか、掃除精神が脈々と伝わってて、嬉しい限りです。  当時自分達が通ってた小学校は、国?のモデル指定かなんかで、建て替えの際に、絨毯張り、廊下なし(校舎全体、各個クラスの仕切り壁が、物理的に無い)でした。  今思えば超画期的な校舎でしたが、やっぱり各クラス自発的に掃除に熱をあげてました。  で、それを帰りの会で先生が来るまでに黒板に書くんです。  「今日は15分でやり切ったよ😄」  とか  「隅っこまでピッカピカだよ」 とか。  先生方は何も言われなかったけど、今思えば、いつもより優しい目だった気がします。  おじさんの回顧録です。

  • @yu_mo9202
    @yu_mo920211 ай бұрын

    推測ですが部活は社会に出た時に役立つようにメンタル上げ兼ヒマを与えると悪い事をするから抑えるとかもあると思います。 それの行き過ぎでブラック企業で働いても頑張っちゃう人もいるのかも。 なので部活の時の教え方(できるようになるための工程)がとても大切なんだと思います。

  • @user-qv9di6xz4c
    @user-qv9di6xz4c11 ай бұрын

    昔水難事故で子供が泳げず亡くなったので水泳の授業が始まったって聞いたことある

  • @haru_058
    @haru_05811 ай бұрын

    海外のロッカーは確かに羨ましい…… 小さい子供が持つには教科書多いしランドセルを軽量化した所で…って感じですよね 空調設備とかは海外どうなんでしょう? 子供の時は先生だけエアコンのある職員室でいいですね〜ってずっと思ってました笑 今はだいぶ生徒の教室にも空調が普及してるらしいですけど…… 掃除は自分たちでする以外に用務員さんがいましたけど、植木の剪定とかちょっとした補修とかそんな感じでしたね

  • @reygouf

    @reygouf

    11 ай бұрын

    公立高校で昭和50年代だったけど、校舎全部にエアコン付いていましたね。工場の騒音で煩いので窓を開けれなかったので

  • @haru_058

    @haru_058

    11 ай бұрын

    @@reygouf 平成っ子ですが、高校は割とエアコンあるイメージでした!小中はついてなくて職員室を恨んでる感じで……笑笑

  • @yokosawayokoyoko
    @yokosawayokoyoko11 ай бұрын

    なるほどー! 神様を「怒らせないように」行動したり「神の怒りを鎮める」ための祭りが起こったのは、日本は自然災害(神の怒り?)が多いからなのかもですね。

  • @ticoz273
    @ticoz27310 ай бұрын

    四国の小学生が修学旅行で乗った船が沈んだ時に、かなりの犠牲者がでたそうです。 それ以降、犠牲者が一人でも少なくなるように、と、全国小中学校で水泳の授業が実施されることになったようです。先人の心と行動力に感謝の気持ちしかありません。

  • @user-ub5xc5lp2v
    @user-ub5xc5lp2v11 ай бұрын

    日本の学校に水泳の授業があるのは昔に船舶事故があってそれで修学旅行生が大勢亡くなったから国が義務付けたって聞いたことがあります。

  • @rosyel
    @rosyel11 ай бұрын

    掃除の時間ずっと校内放送でドラクエの序曲のマーチがまあまあな音量で流れてたから鼻歌歌いながらノリノリで掃除してた😂✋

  • @kilosierra7753
    @kilosierra775311 ай бұрын

    Are you"bakkin"serious?!は吹いたww Fワードの代わりに"罰金"がハマり過ぎ😂

  • @29yuumi11
    @29yuumi1111 ай бұрын

    子供が産まれてからわかる。 個性がどうじゃなくて、規律を守る、それは自分の身を守る為の大事な事だから。 だから、日本て自由なんじゃないかな。

  • @user-if5te4sg5h
    @user-if5te4sg5h8 ай бұрын

    学校のプールは、火災の際の水源確保に役立つってことで、プール設置を消防法で決められた。って、聞いたことある。自然災害が多いからね。

  • @StardustAim
    @StardustAim11 ай бұрын

    one funny thing in schools in my country (Saudi Arabia) is they don't give you the study books if you have a noticeable or unusual haircut, so on the first day of school some teachers have Shaver with them to shave these students' hair (no books unless you shave your hair), so one positive thing is you will get a free haircut by a teacher in my country (there is no guarantee that the teacher has some barbering skills unfortunately) 😂😭😭😭😭

  • @user-kh3xf6vs2s

    @user-kh3xf6vs2s

    11 ай бұрын

    私は東京出身で水泳授業はありましたが千葉で育児したら 「着衣泳」の授業があって 水難事故対策なんだなと。

  • @user-zx6uh6mp7g

    @user-zx6uh6mp7g

    9 ай бұрын

    それは、先生は理容技術を習得してほしいですね😂

  • @yuzuyuzu_
    @yuzuyuzu_11 ай бұрын

    日本の小中学校にプールが設置されるようになったのは、紫雲丸事故で修学旅行生108人が犠牲になってからですね。 特に児童の犠牲者100人中80人が女子であった事が問題視されました。

  • @fluffy6604
    @fluffy660411 ай бұрын

    高校生活といえば日本では主に友情、クラブ活動、恋、受験、、、。 アメリカはホームパーティ、恋愛とか? 日本同様他国の高校時代もまたアニメのようなキラキラの青春というイメージですか?海外との大学受験のシステムの違いや実際の学生ライフの違いなどのテーマも是非お願いします!

  • @M-T-Grey
    @M-T-Grey11 ай бұрын

    小学校の時 水泳の時間に 毎年一回 遠泳や着衣水泳があった。当時は 何も考えなかったけど 韓国のフェリー事故を見て 重要性が分かった。

  • @user-zb7pb9zu3f
    @user-zb7pb9zu3fАй бұрын

    面白かったです❣️他には、教科の事を聞いてみたいです。日本みたいに小学校から国語、算数、理科、社会、図工、音楽、体育、家庭科ってあるんでしょうか?

  • @user-uv4rj5cu3z
    @user-uv4rj5cu3z11 ай бұрын

    外国では部活動よりクラブチームとかスイミングスクールに入るイメージです。 日本の部活動は教職員のサービス残業が最近問題になってますが… 基本タダなのでこどもや親にとってはいいのかもしれませんがかなりブラックな一面もあります。 そんな事より… アナさんカワイイ、マジ美人…笑

  • @user-tr5tx1ld4o
    @user-tr5tx1ld4o11 ай бұрын

    私は「セレクト給食」が楽しみだったなーw 半年に一回くらい、3択くらいの中から好きなデザートを選んで給食で食べられるやつ! プリンとチョコムースとみかんゼリーどれが良い?みたいに事前にアンケートとられて、当日はワクワクしながら友達とひと口交換とかしてたw

  • @decopon1234
    @decopon123411 ай бұрын

    海が近くなくても、公立でも小・中でプールありましたね

  • @takagutsu

    @takagutsu

    11 ай бұрын

    自分の通った学校は 中学校も高校も大学も室内プールでした!今思うとすごい。

  • @rikuriku3219

    @rikuriku3219

    11 ай бұрын

    自分は水泳嫌いだったので、プールが無い高校選んだ。

  • @takagutsu

    @takagutsu

    11 ай бұрын

    @@rikuriku3219 泳ぐの苦手だとプールの授業は地獄だよね。 自分は幼少からスイミングスクール通ってたから プールの授業はリフレッシュタイム。

  • @user-wr9jo8oq3j

    @user-wr9jo8oq3j

    11 ай бұрын

    うちの県では川をせき止めて河川プールにしていた小学校がありましたね

  • @user-aotea
    @user-aotea10 ай бұрын

    水泳の授業もそうですが、『家庭科』の授業があるのも世界的に珍しいみたいですよ。

  • @user-fs7hz2md9g
    @user-fs7hz2md9g9 ай бұрын

    日本の公立学校は用務員さんがいて、教室以外の学校施設の掃除やメンテナンスを行なう職員さんがいます。プールは夏休みの楽しみでした。

  • @user-gy1cr8un9p
    @user-gy1cr8un9p11 ай бұрын

    掃除のタイミング給食のあとは小学校で帰りの会の前後は中学とか高校かな… プールは高校まであったなぁ〜全部公立です

  • @kosantake8340
    @kosantake834011 ай бұрын

    教室の掃除、ウサギ小屋の掃除、懐かしい。自分達が使ったものは最後に きれいにする。今思うと生活の知恵を子供の時に学習。外国でも広まったらいいと思います。👌👌

  • @user-iw7wx9hc7s
    @user-iw7wx9hc7s11 ай бұрын

    部活入るのに審査されるの辛いな。 個々で成長時期が違うのに、後から伸びで優秀になってた人もいただろうに。

  • @ruha7970
    @ruha79708 ай бұрын

    私の兄は昔、小学校高学年になると、数人のグループで学校の入口の周りを除雪するという割り当てがありました。その日は、いつもより早く登校してみんなが来る前に除雪を終わらせていました。

  • @user-ei2jt7ou4z
    @user-ei2jt7ou4z9 ай бұрын

    昔の幼稚園だとお寺さんがやってたりするから悪さするとお堂に隔離して反省させたりしてたな😂

  • @user0707nmk
    @user0707nmk10 ай бұрын

    動画でも言われてるけど、学校や公民館の掃除って普段利用する建物に感謝して綺麗にするって感覚が強かったから報酬って考えが無かった、、

  • @tutorialsugutumu
    @tutorialsugutumu11 ай бұрын

    ああ~あったなあ、髪色証明。あと癖毛証明も。子供の頃の写真見せないとOK出なくてストパーあててこい!って言われるの矛盾だった。それはいいんだ? 掃除に関しては「来たときよりも美しく」ってよく言われてた。

  • @gristen
    @gristen11 ай бұрын

    i lived in a very small town in america but even we had a swimming pool at our highschool, but it was only used by our swim team so we didnt use it for gym class. it was the only pool in town, so the cost of upkeep was supported by opening it to the public during the summer and charging a small admission fee.

  • @user-tb3qn8is3z

    @user-tb3qn8is3z

    11 ай бұрын

    私の少年時代は学校のプールは休日は一般使用してましたよ😊でも近所の川も流されないように安全管理しながら利用してました😊東京じゃなくて田舎町ですけどね😅

  • @user-uk4mi4qt1g
    @user-uk4mi4qt1g11 ай бұрын

    私の通っていた中学校では、水泳部でプールの掃除や塩素入れたりの管理全てしていました。学校のプール開きの時期よりもはるかに早い時期から部活で泳ぎ始めるので当たり前に水泳部の役目でしたね😅 高校生になったら、うちの女子高にはプールが無くて、私は体育で唯一得意なのが水泳だったので絶望的でした😂

  • @msy-lp6se
    @msy-lp6se11 ай бұрын

    今回はポールの口数が多くて個人的には神回でした😊

  • @user-dj7df2rc4c
    @user-dj7df2rc4c11 ай бұрын

    掃除は好きじゃないし、ずっと面倒くさいなと思ってたけど、コロナ禍で手洗いやマスクの重要性を知ったら「アレは衛生観念を育てるためだったんだな」と納得した。 日本は特に高温多湿でヨーロッパと比べると食べ物が腐りやすく、虫も寄せ付けやすいから集団の病気を減らすためにひとりひとりの注意が必要だったんだろうなと。

  • @user-se7bf6sn6k
    @user-se7bf6sn6k9 ай бұрын

    そういえば、野球の大谷選手がメジャーリーガーを中心に自然な形でグランドやベンチの簡単な掃除を伝えていますね。😊

  • @Deserter-404
    @Deserter-4049 ай бұрын

    学ランは元々軍服から来てるからねーかっこいいよね。 ブレザーはもろ海外の学生服って感じだけど。 どっちも着れたのはいい経験だったなぁ。 まぁー均一化させるのは「自分のことだけじゃなくて我慢する事を覚えろ」って言う意味もあるから、今となっては理解も出来るよね。 我慢出来ずにあれもこれも自分の思い通りにしたいを通すと碌でもない人間になることの方が多いから…。

  • @user-un8jo1js1t
    @user-un8jo1js1t11 ай бұрын

    暑くなってきたし、みんなの国の怪談とか聞きたいな。 他の国って学校の怪談とかあるのかな?

  • @user-otaka
    @user-otaka11 ай бұрын

    中学からは教室の外にロッカーあったけど、小学校の頃は置き勉ダメだったな…教室の後ろに各自荷物入れるカラーボックスのデカイ版があったけど、あくまでランドセル入れる場所だっただけだし

  • @MountShip
    @MountShip11 ай бұрын

    昔、痛ましい海難事故があって、それで、水泳が対策の一環としておかれたことから始まった(義務教育期間での水泳の授業) って聞いたことがあります。

  • @zettonz1
    @zettonz111 ай бұрын

    この動画は多くの日本人に見てほしい。実に日本と海外の違いがよくわかる。素晴らしかった。 今の日本だったら、居残りでも虐待やパワハラ扱いされるのでは?廊下に立たせるというのもできない。そもそも廊下と教室の境目がないところもある。日本は欧米のリベラリズムを勘違いして斜め上を行き続ける。 高校野球の甲子園の醍醐味のひとつは、公立校が勝ち上がってくること。 スカウトなどで選手をほとんど集めていない公立が私学を破ってどんどん勝ち抜いていくドラマは、ほんとうにかけがえのないもの。高校野球が教育であることを強く感じるところ。「奇跡のバックホーム」の松山商業の試合は本当に奇跡としか言いようがないすばらしいものだった。「がばい旋風」も記憶に新しい。 本当に大切にしたい日本の部活文化だが、いま、教員不足で、部活動の民間委託、高い月謝を払って、大学生などに任せるという動きが拡大している。 政府がきちんと教師を増やすために、国債(政府通貨)を発行して教育投資をしないで、あらゆることで、民間の競争に任せるという愚行を犯し続けているからだ。公教育さえもビジネスの道具にされようとしている。 この30年間の新自由主義政策は、海外の悪い部分を真似するという愚行を犯し続けている。 そうして日本は悪化し続けて、成長もできない国になってしまった。 ジャパンアズナンバーワンと呼ばれた時代は、日本的教育、日本的経営、日本的資本主義を貫いて実現された。 とかく日本の教育は個性をなくすと批判されるが、昔のほうが政治家も経営者もスポーツ選手も役者も、近所のおばさんやおじさんも、いまよりもはるかに個性の強い人ばかりだった。 個性を尊重だの、自由だのと教育改革が始められて、逆に個性のある人が少なくなったように思う。 今の子供たちは、個性個性言われすぎて、逆にプレッシャーを感じていて、つらいという声をよく聞く。 言語については、国のまとまりや治安とか秩序や文化のことも考えれば、きちんと一つに統一したほうがいい。 国家共同体の建設と維持は、国民みんなで「バベルの塔」を作り上げていくようなものであるが、みんな違う言葉を話すようになれば、意思疎通もまとまりもなくなって、作り上げることはできなくなる。みんなバラバラになって、国家としての統合が不可能になる。今の欧米は移民難民を入れすぎて、しかも多文化共生や多様性を謳って同化政策を怠っているので、国の中に別の国がいくつもできていく感じになっていて、本当に危ない。 日本も真剣にこれらの問題を考えて、今から手を打っておかないと、本当に取り返しのつかないことになる。

  • @kk-bl3wg
    @kk-bl3wg11 ай бұрын

    縦割り掃除(1〜6年生までで数人ずつ、チームを作って掃除する)が大好きだった!低学年の頃は先輩達(カッコイイ上級生がいて♡)に教えてもらいながら、高学年では教えながら✨掃除はすごい教育の場だよね。私は雑巾かけてピカピカにするのが大好きだったから毎回雑巾係をやりたがってた少数派😳 そして私(アラフォー)が中学生の時男子は全員坊主、女子はショートっていうブラック校則でした。生徒総会で毎年訴えて3年生の時になくなった校則🙄 海外の学校事情もっと聞きたい✨

  • @cleanerviper
    @cleanerviper11 ай бұрын

    今の学校はどうか知らないけど、自分が小学生の頃は冬は朝に全員で校庭ランニングして寒風摩擦してましたね… それと給食の時はどれだけ苦手な食べ物、飲み物あってもそれを食べないと5時間目始まってもお盆を机から片付けられなかったな…

  • @bump9402
    @bump940211 ай бұрын

    すごく面白かった。

  • @mPDC-gh8jy
    @mPDC-gh8jy11 ай бұрын

    25:57 > なんでかわかんないけど 「宿題を、教科書を参考に解きなさい。なんなら宿題のあと、教科書で予習/復習しなさい。予習/復習には教科書、要るでしょ?」 たぶんゆとりには理解し難い思想/コンゼプト

  • @user-jz5or7no4b

    @user-jz5or7no4b

    9 ай бұрын

    そうそう、私もそう言われながら育った世代です。机に教科書置きっぱなしの子は先生からお説教、再三言っても聞かないと三者面談で親が注意されたみたいです😅

  • @mPDC-gh8jy

    @mPDC-gh8jy

    9 ай бұрын

    @@user-jz5or7no4b だからこそ、ランドセルには時間割表を挿せる透明ポケットが付いてた、登校前に、朝自宅でその日に要る教科書をそれ見ながら詰めるために。 曜日を間違えると死んだ。だから俺が最初に朝刊の読み方を覚えたのは、如何にして当日の曜日を知るか、新聞のどこを見ればそれを知れるか、だった。

  • @user-wy5eh4hv3p
    @user-wy5eh4hv3p11 ай бұрын

    私が中学生くらいまでは、「廊下に立ってろ‼️」というのはありましたね。 あとは放課後職員室で正座とか。 それと、私は海無し県なので、カナヅチのまま卒業する人もクラスに数人いました。 私は一応泳げましたが、フォームは滅茶苦茶でした。

  • @user-fv9cn9yc9w
    @user-fv9cn9yc9w11 ай бұрын

    プール必ずあるのすごいな!

  • @user-mq6tf3oo7z
    @user-mq6tf3oo7z6 ай бұрын

    アメリカのTシャツの色だけ決めてあとは自由っていうの、面白いな🎵自由ってところがアメリカらしいね。

  • @user-ow9ic3jw9n
    @user-ow9ic3jw9n11 ай бұрын

    日本からの挑戦、制服を着たアバンギャルディの大和魂 | AGT 2023を ポール、アナ、バイロン、アーロンでみんなでトークしてほしい!!!

  • @user-ic7io3bp6t

    @user-ic7io3bp6t

    11 ай бұрын

    そうだそうだ。日本独自ダンスアバンギャルディは絶対トークしてほしい!

  • @kaorinsenori
    @kaorinsenori11 ай бұрын

    地域性もあるし、ゆとり前とゆとり後でも全然違ったりするよね。 ふと、思い出したので言うと「あのね帳」っていう、先生あのねから始まる先生との交換日記みたいなのあったね。 あと、卒業式に貰う印鑑を未だに使い続けてたりします。 多分これはうちの学校だけと思うけど「裸足運動」ってのがあって、中も外もトイレも裸足で、よく足の裏に画鋲が刺さったりしてたんですが、だからグランドもトイレも怪我しないように必死で綺麗にしてましたね。

  • @hoshiboshi01
    @hoshiboshi0111 ай бұрын

    多くのKZreadで日本の生徒が自分で掃除する事について取り上げられてたから何度も考えてみたけど。確かに、「自分たちで使った場所は自分たちで片付ける」の意識が強いから 教室も汚したり壊したりしないように過ごさないとな〜と潜在的に思ってたかも。でも一人一人のそういう物を大切に、の意識が根付いてるからこそ80年とか100年とか残ってる学校の建物もたくさんあるのかもね。 うちの学校は昼休みの前か後に掃除時間あったな。小学高学年の時には、女子トイレの生理用品とかも生徒たちが自分たちで片付けてた。

  • @wm_aaa
    @wm_aaa11 ай бұрын

    32歳です、自分の小中学校にはまだ廊下に立たされたりゲンコツや平手打ち等の体罰はありましたね。 高校は悪さをすると1ヶ月間朝と放課後に通わないといけない謹慎部屋がありました、それが嫌で自主退学する奴らばかりでしたけど😅

  • @issei1612
    @issei161211 ай бұрын

    自分の学生時代は受験戦争と言われていたからか笑、進学校のストレスも考慮されたのか校則の額面は厳しかったですが適用は緩かったです笑。 何故か統計で部活動が活発だと進学率も高く先生方も結構自由にさせてくれました。 一応旧制中学からの伝統校です。

  • @user-sy1vm2fn3q
    @user-sy1vm2fn3q11 ай бұрын

    掃除、帰りの会の前後が一般的?! 昼休み後が一般的じゃなかった??

  • @keast5321

    @keast5321

    11 ай бұрын

    帰りの会の前だったよ。

  • @user-tr5tx1ld4o

    @user-tr5tx1ld4o

    11 ай бұрын

    私は帰りの会の後だった! PTAがあったり職員会議があったり、なんかイベントがあると「昼掃除」って言って、昼休みの後に掃除してから5時間目を始めて、帰りはすぐ帰れるようにしておくっていう制度だった気がする

Келесі