海外が驚く「日本の春ソング」が特別な理由【 日本人だけの感性!? 】

Музыка

↓リアクションさせて頂いた動画↓
森山直太朗/さくら(‪@user-yv6oi9cc1l‬ )
• 森山直太朗 - さくら / にっぽん百歌【母校】
レミオロメン/3月9日
• 藤巻亮太 -「3月9日」Live at “...
ヨルシカ/春泥棒(‪@nbuna‬ )
• ヨルシカ Live「花人局 / 春泥棒」
松任谷由実/春よ、来い(‪@yuming_official‬ )
• 松任谷由実 - 春よ、来い
<ヤナのチャンネル>
トーク:‪@yanacchi‬
歌:‪@yanaimo‬
<登録お願いします>
Twitter: / mrfuji_0t0
Instagram: / mr.fuji0t0
TikTok:vt.tiktok.com/ZSe7Acy15/
<サポートお願いします>
Patreon:
patreon.com/mrfuji0t0?...
 ・EDに名前を載せます
  ※登録後、EDに記載したいお名前をPatreonのメッセージで送付お願いします。
 ・非公開動画が視聴できます
#春 #歌 #海外の反応

Пікірлер: 448

  • @tsukushi03
    @tsukushi032 ай бұрын

    ヨルシカの春泥棒は愛する人の寿命が時間とともに失われていくさまを桜の花びらを奪っていく風に例えて歌った曲だそうです 散り際の桜を名残惜しそうに眺める曲として見てもいいし、愛する人にまだ生きていて欲しいと願う曲として見ても美しいです

  • @toshisa10
    @toshisa102 ай бұрын

    私にとって松任谷由実は平成と言うより昭和です。ここで「春よ来い」を取り上げて頂けてとても嬉しく思います。何せ私も昭和の人間ですから。 ところで、日本人にとって桜は単なる花と言うより、「日本人の心」を表している花と思っています。花見をするなどとても身近な存在でありながら、卒業と入学と言う分かれと出会いの象徴でもあり、国花でもあり、「散り際の美しさ」で象徴される武士道にも直結していると感じています。こんな日本の文化をずっと続けられたらと思います。

  • @TheKirinlover

    @TheKirinlover

    2 ай бұрын

    昭和を代表する歌手であり、平成を代表する歌手でもあるからこそ、昭和を知らない世代にとっては平成を代表する歌手だと映ったのではないでしょうか。 それだけ長きに渡って日本を代表する歌手であり続けたと思えば、ユーミンがいかに偉大な歌手であるかがわかりますね。

  • @user-fi6dn9du6k

    @user-fi6dn9du6k

    2 ай бұрын

    だよな 昭和だよな~。なんなら 荒井さんですね。(*ノωノ)

  • @user-yp1bp1fe9d

    @user-yp1bp1fe9d

    2 ай бұрын

    @@user-fi6dn9du6k 松任谷由実も良いですが、荒井由美の方がしっくり来る世代です♪

  • @JuJuJr4649

    @JuJuJr4649

    2 ай бұрын

    @@user-fi6dn9du6k 「守ってあげたい」あたりから入った松任谷由実世代ですが、そこから逆行して荒井由実に夢中になった昭和世代です。

  • @tamioshimamori2152
    @tamioshimamori21522 ай бұрын

    「春泥棒」初めて聞きましたけど、『言葉如きが語れるものか』が刺さりました

  • @user-gq9mn1pp9i

    @user-gq9mn1pp9i

    2 ай бұрын

    私もそのフレーズが1番好きです♡

  • @hina-ek3xk

    @hina-ek3xk

    Ай бұрын

    この曲歌の中に一回も「桜」って言葉出てきてないのにここまで想像させてくるの好きなんですよね。

  • @PC386M
    @PC386M2 ай бұрын

    おじさんな私には イルカの「なごり雪」かなぁ。 ホームに立ってる男からの定点視点なのに時間の流れが泣ける。

  • @user-dj7bk6ih5x

    @user-dj7bk6ih5x

    2 ай бұрын

    私も真っ先に『なごり雪』が頭に浮かびました。あとは、春の終わりを感じる曲として、 風の『ささやかなこの人生』です。『なごり雪』も『ささやかなこの人生』も伊勢正三さんの曲ですね。

  • @a369258147z

    @a369258147z

    2 ай бұрын

    なぜかなごり雪のカバーがお勧めに出て来てそれを聞いたらこの動画を数日前に見たことを思い出して投稿しにやって来たら、すでに投稿されていました😅。列車も別れのシチュエーションだから、「雪、春、桜、列車、ホーム」5点セットは最強です。

  • @norika3447

    @norika3447

    2 ай бұрын

    駅のホームまで入って来て人の旅立ちを見送るっていう事が、もうしなくなりましたよね〜。戦争の出征の別れや、結婚式の新婚旅行見送り等も含めて、駅のホームでの別れは、「昭和」なイメージあります。

  • @ehmm958

    @ehmm958

    24 күн бұрын

    JOYSOUNDカラオケ版(KZread期間限定公開)だと、映像のラストが数年後二人が再会して手をつないで歩き出す、という再会ハッピーエンドになってます。なかなか面白い解釈だと思います

  • @user-uu5nk3nu6e
    @user-uu5nk3nu6e2 ай бұрын

    日本人にとって春は特別で桜はその象徴昔々から詩(和歌、俳句)の題材になっていてDNAに組み込まれているもの

  • @tamaosakun2323
    @tamaosakun23232 ай бұрын

    「春よ、来い」は東北大震災の直後に祈りの曲として歌われたこともありましたね…

  • @user-sy1vm2fn3q
    @user-sy1vm2fn3q2 ай бұрын

    なごり雪も日本の最高の春歌だとおもいます。 ♪いま春がきて君は綺麗になった

  • @nikonikopunpunda
    @nikonikopunpunda2 ай бұрын

    春になるとスピッツの春の歌が聞きたくなる😊

  • @user-tk4nd3wb1s
    @user-tk4nd3wb1s2 ай бұрын

    ユーミンは平成のみならず昭和から活躍しているシンガーソングライターです ユーミンなら卒業写真が好きです♪ 年代的にはキャンディーズの春一番とか 斉藤由貴の卒業とか🌸

  • @user-kg3gb3nr3m
    @user-kg3gb3nr3m2 ай бұрын

    ヤナちゃんって日本語能力がすごい👍😍肌寒いなんて言葉、なかなか言えません。歌詞の説明も日本語でちゃんとできるのはどれだけ勉強したんだろう🤔尊敬します😄

  • @deliciousmatchalatte
    @deliciousmatchalatte2 ай бұрын

    ヨルシカの春泥棒は、春の終わりを惜しんで目に焼きつけるような曲としても聴けると同時に、「桜」を「命」の比喩として、時間が愛する人の命をすり減らして奪っていってしまうという、人の死を描いた曲にもなっています。 他のいくつかの曲と合わせて、妻を失った男の人生を描く物語の一部になっているんです。(mvが上がっている曲で言うと、『盗作』『思想犯』『花に亡霊』『風を食む』『春ひさぎ』『夜行』がこの男と妻に関係する曲です) 「春泥棒」、つまり桜を散らし春を終わらせる泥棒はヤナさんの言うとおり「風」でもありますし、愛する人の命をも終わらせてしまう「時間」が泥棒であるとも言えると思っています。 純粋に桜の散る季節の寂しさを歌った曲とも、比喩的に最愛の人との別れを歌った曲とも取れる、本当に綺麗な曲ですよね。ヤナさんが取り上げてくれて嬉しいです!最後に歌ってくれたのも最高に嬉しい!!

  • @vs8865
    @vs88652 ай бұрын

    「早春賦」「さくらさくら」「花」「おぼろ月夜」「荒城の月」唱歌からして日本の春の歌にはとくに別れを詠っていないのに何故か、もの悲しさを感じさせますよね。

  • @user-iv9yf7ky4s
    @user-iv9yf7ky4s2 ай бұрын

    松任谷由実さんの春よ来いはNHKの連続テレビ小説の同名タイトル春よ来いの主題歌です。 女性の人生の中での出逢いと別れ苦労が描かれているのがテレビ小説なのでそれが歌にも反映されていると思います。

  • @showanaotoko
    @showanaotoko2 ай бұрын

    海外でシティーポップって話題になってるけど、なんかユーミンがあんまり取り上げられないんだよね。 ユーミンが日本のレジェンドになったのはあの天才的な歌詞。 あれって、英訳しても外国人には理解しにくいんですよね。 平成の直接なラブソングと違って、風景や状況で心情を伝えているから文化的な背景知らないと響かない。 何と言っても言葉の持っている響きを天才的にメロディーとマッチさせる所が神がかってる。

  • @user-rk1bm8mg7c
    @user-rk1bm8mg7c2 ай бұрын

    ヤナちゃん歌うますぎ

  • @borrowedpanda
    @borrowedpanda2 ай бұрын

    柏原芳恵の『春なのに』は、春っていう良い季節と寂しさをよく表してますね。暖かくなって桜もきれいで、でも出会いと別れ、新しい環境への不安なんかが入り混じって、複雑な気分になります。

  • @poipoi7012

    @poipoi7012

    2 ай бұрын

    作詞作曲は中島みゆきさんですね。

  • @azamisarara9083

    @azamisarara9083

    2 ай бұрын

    みゆきさんの「紫の桜」も好き。

  • @JuJuJr4649

    @JuJuJr4649

    2 ай бұрын

    僕も、自分が一番多感な時期に流行った「春なのに」を真っ先に思い出しました。

  • @user-cw2kg1qq4g
    @user-cw2kg1qq4g9 күн бұрын

    桜は日本人にとって人生の儚さ、命の短さを重ねているから特別な花なんだと思う。

  • @knife-dp9le
    @knife-dp9le2 ай бұрын

    松任谷由実さんの「春よ、来い」に対するやなちゃんのアニメの映画のエンディングというのは、実に的を射ている。 ジブリ映画の「風立ちぬ」の「ひこうき雲」、「魔女の宅急便」の「ルージュの伝言」と「やさしさに包まれたなら」。 荒井由実名義の楽曲だが、松任谷由実と同一人物であり、松任谷姓から旦那さんが松任谷正隆さんである。 これらを踏まえて、荒井由実ないし松任谷由実を深堀りするのも面白いかもしれませんね。

  • @user-he7jw6gl6z

    @user-he7jw6gl6z

    2 ай бұрын

    "深堀り" → "深掘り" ですわよ。😸

  • @knife-dp9le

    @knife-dp9le

    2 ай бұрын

    @@user-he7jw6gl6z ありがとう。 深堀くんが出ちゃったのかw。土偏と手偏の見分けが辛い。

  • @user-zw7vu5yv8g
    @user-zw7vu5yv8g2 ай бұрын

    「春よこい」 ユーミンは元々もっとエスニックな感じに作ったけど、ダンナさんの正隆さんがあのイントロに変えたって関ジャムで言ってたw あの曲調になったからこそ童謡の「春よ来い」も絡められたんだよね😊 そしてみんな言ってるけど、ユーミンデビューしてもう50年以上だからね😂

  • @masa-nx8tq
    @masa-nx8tq2 ай бұрын

    たくさんありすぎて、、悩みますねぇ、でていなそうな 松たか子の「明日、春が来たら 」とか 卒業の曲までいれちゃうと H2O の「想い出がいっぱい」等々古い曲にたくさんありますよね

  • @user-yp1bp1fe9d
    @user-yp1bp1fe9d2 ай бұрын

    森山直太朗さんの「さくら」は終戦近くに神風特攻隊で、亡くなっていった若者の事を歌っているとも言われました🌸😢 そしてユーミンは昭和の頃から大スターよ。1972年デビューです。ユーミンがもっと若い頃の「春よ来い」は鳥肌モンです。

  • @nicolatte4999

    @nicolatte4999

    2 ай бұрын

    夏の終わりだけじゃなくてさくらもそうなんですね!2曲の間に繋がりはあるのかな?🤔

  • @user-go2hg3gp2i

    @user-go2hg3gp2i

    2 ай бұрын

    チョット書いて良いか考えていたのですが、この事を聞いて少しだけ、改めて解説されつつ聞いた時に、同期の桜を思い付いてしまった。

  • @miyan369

    @miyan369

    2 ай бұрын

    ユーミン 私の場合 平成よりも 昭和のイメージ強い😅 女性は 皆 ユーミンファンだった気がする··· 何せ TVや街中では ユーミンの曲🎶溢れてたしなぁ (当時 私はそこまでではなかったけど)

  • @user-mc7ge9ro3n

    @user-mc7ge9ro3n

    2 ай бұрын

    桜は開花時期が、短いため、パッと咲いて散ることから、武士や軍人の、精神の象徴として知られています。

  • @user-xb6yg4zb4z

    @user-xb6yg4zb4z

    2 ай бұрын

    ありがとうございます。 特攻隊の歌って聞いて、もう一度聴いたらまた違って聴こえました。

  • @user-lu4om6iv5r
    @user-lu4om6iv5r2 ай бұрын

    冬が長い東北民且つ春生まれの俺にとって春は特別だから、余計に涙腺に来るんだよな。 春よ、来いが特に好き。

  • @k1813
    @k18132 ай бұрын

    「溢るる涙のつぼみ」は沈丁花のつぼみをイメージしてるのだと思います。複数のつぼみが丸いブローチのように集合して開花にむかうので。たくさんの涙(つぼみ)が香り始める(=開花して素晴らしい香りを放つ)という、辛い時期を乗り越え人生が花開く様を感じさせる、素敵な歌詞ですよね。

  • @iwashi1024
    @iwashi10242 ай бұрын

    桜、特にソメイヨシノは辺り一面の樹が一斉に咲いて一斉に散るという特性があって、この「パッと咲いてパッと散る」というのが日本的な春の悲しさ繋がっているのだと思います。 一方で特攻兵器に「桜花」なんて名前を付けてしまうセンスにも繋がっているという一面もあります。

  • @iwashi1024

    @iwashi1024

    2 ай бұрын

    追記。 個人的に好きなVOCALOIDの桜/春関係の曲。 桜の季節 kzread.info/dash/bejne/jKup1LmCgLSdlcY.html 雪と桜とその先で kzread.info/dash/bejne/aniBxcyFiaSais4.html

  • @onomikkimono
    @onomikkimono2 ай бұрын

    森山直太朗さんのさくらは、 靖国神社で会うことを約束し散っていった 特攻隊員のことが心に浮かんできます。

  • @user-vz7mq7mi5q

    @user-vz7mq7mi5q

    Ай бұрын

    同期の櫻は1番歌われた唄だと思う

  • @hirokinakazawa5082
    @hirokinakazawa50822 ай бұрын

    櫻花を見る武士道の感情は、桜に重ねて自分がいかに立派に死にゆくかに人生の思いをはせる。来年もこの花を見ることはあるのか。

  • @SuperTanabata
    @SuperTanabata2 ай бұрын

    ヤナちゃんの歌ステキ! 春よ来いは言葉がとても美しい。「淡い光さす」ではなく「淡き光たつ」、「あふれる」ではなく「あふるる」など、古典的かつ詩的な響きをあえて歌詞に置いてます。 日本語の美しさが本当によく表現された歌だと思いますね。

  • @nicolatte4999
    @nicolatte49992 ай бұрын

    さくらと春泥棒は歌詞もメロディーも日本や和を感じる雰囲気もあって凄く好き。同じ理由で中島美嘉さんの『桜色舞うころ』やいきものがかりの『花は桜 君は美し』も大好きで春に必ず聴く曲です。

  • @rufe3587
    @rufe35872 ай бұрын

    ヤナちゃんビザ更新おめでとう🎉

  • @nulpo0
    @nulpo02 ай бұрын

    風は春を連れて行くけれど春を連れてきてくれてるのも風なのよ 春一番てね

  • @user-di6ix6zy9d
    @user-di6ix6zy9d2 ай бұрын

    スピッツの「春の歌」が好き🎶

  • @kazushistars
    @kazushistarsАй бұрын

    春泥棒いいよね、、大好きな春の唄です。桜の散る様を命に例えている様子も、切なくも好きな描写です。

  • @user-so1ov6wy6x
    @user-so1ov6wy6x2 ай бұрын

    「靖國の桜の木の下で会おう!」の合言葉で散って逝った特攻隊を思い出します。桜🌸にはやはり昔から日本人にとって特別な意味があるんでしょうね。

  • @user-bk3vi4sh4w
    @user-bk3vi4sh4w2 ай бұрын

    ユーミンは昭和のミュージシャンで平成も大活躍していました。 ユーミンの昭和の曲も取り上げて欲しいです。

  • @amrita040
    @amrita0402 ай бұрын

    沈丁花は2月の花。現実的な春は遠くありません。 遠き春は「若き頃」なのではないでしょうかね。 おそらく、戻って来ることのない人を待っているから遠く、 気持ちは預けたままなのでしょう。 1994年の朝ドラは「春よ、来い」というタイトルでした。 この主題歌を担当したのが松任谷由実さんで、まさにこの曲です。 ドラマのなかで太平洋戦争も出てきます・・・。

  • @coco-tp5gq
    @coco-tp5gq2 ай бұрын

    童謡の「春よ来い」も お忘れなく

  • @yokoyokotyan
    @yokoyokotyan2 ай бұрын

    さくらがタイトルの人気曲は沢山あるけど、昔はそこまで無くて、 森山直太朗の「さくら〜独唱〜」が社会現象になるレベルの爆発的ヒットをした後に「さくら」というタイトルの曲が雨後の筍のように続々とリリースされヒットしたのを覚えてます 森山直太朗は偉大

  • @user-io8ig4rb9j
    @user-io8ig4rb9j2 ай бұрын

    ヤナさんは絶対日本人のはず。感情の機微の汲み取り方がその辺の日本人より優れてる😮

  • @u4ss785

    @u4ss785

    2 ай бұрын

    前世の記憶で日本に呼び戻された歌姫って感じですね

  • @user-xi9fk5es8r
    @user-xi9fk5es8r2 ай бұрын

    松任谷由美さんの『春よ、来い』は故人を偲ぶ歌だとも言われていますよね。 この歌が主題歌になっている同名のドラマでは戦争も描かれているので、そのイメージもあるのかもしれませんが。 世代ではないですが、私も春といえばこの曲を思い浮かべます。

  • @user-bm8bd8ug4g
    @user-bm8bd8ug4g2 ай бұрын

    春の歌と言えばコブクロさんの「桜」か「蕾」が名曲でしょう 今日は絶好の天気で皆お花見🌸してました

  • @user-jm5zl4rf8h
    @user-jm5zl4rf8h2 ай бұрын

    松任谷由美さんの春よこい、は朝ドラのテーマでした。懐かしい。この曲はイントロがかかっただけで泣きます。

  • @user-yy8rc6vm3p

    @user-yy8rc6vm3p

    2 ай бұрын

    東北の大震災のあった年末の紅白で唄われた時、涙が止まりませんでした。😭

  • @micchi0
    @micchi02 ай бұрын

    春泥棒はラジオとかでなんとなくしか聴いてなかったから、歌詞改めて教えてもらうとめっちゃ良い詩ですやん!ヤナさんありがとう😭

  • @kobahiro3088
    @kobahiro30882 ай бұрын

    柏原芳恵さんの「春なのに」が卒業の時使われイメージとして残っててちょっとうるっとする。作詞作曲:中島みゆきさんってのを後から知って納得した

  • @takashi6834
    @takashi68342 ай бұрын

    春ソング、いきものがかりの「花は桜 君は美し」が好きだ。 いきものがかりは春ソング多いよね。

  • @regret3104
    @regret31042 ай бұрын

    ヨルシカのこの曲いいなぁとは思ってたがここまで深くは聞いてなかった 今回のこの企画がいい機会になりました 素晴らしい

  • @user-sc7sr7in9l
    @user-sc7sr7in9l2 ай бұрын

    すごい昔から日本では桜に対する感情を特別なものと捉えてきました。それは今でも受け継いでいる気がします。それが歌の中でも現れていますね。大きく捉えれば人生。「散る桜 残る桜も 散る桜」辞世の句でも使われるほどです。

  • @user-qr3nv7oi7y
    @user-qr3nv7oi7y2 ай бұрын

    桜、本当にいろんな感情を掻き立ててくれる名曲がおおいですよね!取り上げていただいてありがとうございます!私もmr.Fujiと同じく改めて数々の桜の歌の素晴らしさを感じました。 1970年代、80年代のシティポップ、と言えるのかな、大瀧詠一さんを取り上げていただきたいです。山下達郎さんや竹内まりやさんは世代を超えて愛される曲が多いというイメージですが、大瀧詠一さんの曲は私の中で思春期の恋をしていた頃の甘酸っぱい気持ちを思い出させてくれる嬉し恥ずかし懐かし、なイメージです。あと八神純子さんも取り上げていただきたいです。めちゃ歌うまです。「みずいろの雨」とか、めちゃ音が取りづらい難曲をサラッと歌われています。

  • @user-yu1sw6er7b
    @user-yu1sw6er7b2 ай бұрын

    まさかのヨルシカさんの春泥棒に歓喜!!! 是非本家のPVも見て欲しいです!

  • @user-jx4cc4zo9s
    @user-jx4cc4zo9s2 ай бұрын

    「桜」は死に関連する花でもあるからどうしても寂しいとか悲しいイメージがありますね。 陰陽では陰の花だから陽の行動である宴をすると完結するので、みんなでお花見楽しみましょう🌸 ちょうど良い時期ですから、お花見動画とか期待します♡ (ちなみに陽の植物は柳。なので陰の幽霊が集まっちゃうらしいです)

  • @hal9741

    @hal9741

    2 ай бұрын

    予科練の7つボタンは桜に錨。霞ヶ浦で鍛えた先輩方が、知覧で散るために集められた。

  • @aresama5942

    @aresama5942

    2 ай бұрын

    @@hal9741 予科練は海軍の海軍飛行予科練習生大日本帝国海軍における航空兵養成制度の一つや。 知覧は陸軍の飛行場や。 予科練卒のパイロットが知覧から飛ぶことはあれへんで。

  • @user-ks9ol3bk3b
    @user-ks9ol3bk3b2 ай бұрын

    桜を想像するだけで胸がキューンてなる 楽しい気持ちよりも先に、切なく悲しいけど、前に進む勇気をもらえるような気持ちになります

  • @user-kj4tm9nf2l
    @user-kj4tm9nf2l2 ай бұрын

    日本人は終わりの中に始まりを見つめる、武士道や文化は季節の自然と共に重なり呼吸し身体で感じていると思います。春や桜は儚くてでもとても尊く愛しくて切なくて、それなのに軽やかで晴れやかだったりと様々な感情が重なり陰陽両方を見出せる素敵なものですね。

  • @sachikoshioda9378
    @sachikoshioda93782 ай бұрын

    私の時代の春の歌は「花」です。♪春のうららの隅田川〜って知ってますか?昭和ど真ん中です。

  • @rie758
    @rie7582 ай бұрын

    ユーミンは平成というより昭和のレジェンドですよ〜。季節の歌でいうと春、夏、秋、冬すべてで誰でも知っている代表曲を持っています。いつか、ユーミン特集やってほしいです。

  • @user-uz2mu5bf2l
    @user-uz2mu5bf2l2 ай бұрын

    世代ではないですがキャンディーズの春一番が好きです。 元気出る感じがします。

  • @user-zq6ky7fz1l

    @user-zq6ky7fz1l

    2 ай бұрын

    同感ですね。 かなり昔の曲だけど今でも3月には聞きたいし聞いても今も通じる歌詞だと思います。

  • @regret3104
    @regret31042 ай бұрын

    坂本冬美の『夜桜お七』最高にかっこいいぞ 歌詞がすごいぞ

  • @tmassy4763
    @tmassy47632 ай бұрын

    春の曲と言ったら、ぼくはケツメイシの"さくら"です。 青春時代によく聴いたし、鈴木えみちゃんがかわいくてMVもよく見てましたw ロードオブメジャーの"大切なもの"も春のイメージですね🎤

  • @user-rx8lu5xv1x
    @user-rx8lu5xv1x2 ай бұрын

    春泥棒初めて聴きました。めっちゃ良いですね!

  • @asagi-16
    @asagi-162 ай бұрын

    歌詞はほんと受け取り手の自由でフラットな状態で聞いて色々な想像をする方が好きなのですが 春泥棒のMⅤの説明には命を桜に喩えますという記述がありその視点でまた聞いてみるとまた違った良さに気づけるかもです。 桜が命だとすると風は時間、花見はお見舞いなどとたぶんまた違った景色が広がってくると思います。

  • @user-ue7hi6rg8e

    @user-ue7hi6rg8e

    2 ай бұрын

    花見は見舞いで泣いた

  • @tanishi1465
    @tanishi14652 ай бұрын

    90'sロックが好きなのでヒステリックブルーの春~spring~🌸かスピッツのチェリー🍒😊🎶

  • @user-kn4fl1tg8s
    @user-kn4fl1tg8s2 ай бұрын

    ヤナちゃんの最後の歌素敵でした🎉

  • @nobunon0112
    @nobunon01122 ай бұрын

    ヨルシカさんいいですよね。もっと扱ってほしいな。

  • @paddhington
    @paddhington2 ай бұрын

    やなっちは、日本の歌をリスペクトしながら聴いてくれるから嬉しい。

  • @passcodefeby4686
    @passcodefeby46862 ай бұрын

    春泥棒、今日ヨルシカのライブで聴いてきたからタイムリーすぎる。ライブでの春泥棒の演出も最高でしたよ。

  • @higuregi_oo00oo
    @higuregi_oo00oo2 ай бұрын

    春泥棒のMV概要欄にも記載があるのですが、春泥棒は桜を命にたとえている曲です。 そう思うと春が終わって欲しくない切なさがまた違って感じてくるなと思います。 日本人は桜に色んな思いを込めてるんだなと思いました🌸

  • @chanoir3
    @chanoir32 ай бұрын

    瞼の裏に人が浮かぶ、ってのは 瞼の母とかの古い曲にもあるように、ある種伝統的な表現方法と言ってもいいんじゃないかな 最後のヤナさんの歌もめっちゃいいねぇ

  • @tofu8915
    @tofu8915Ай бұрын

    これ観てヨルシカの『春泥棒』好きになりました

  • @user-bz9sc5md1u
    @user-bz9sc5md1u2 ай бұрын

    桜は別れのイメージだけじゃなくて刹那に散りゆく命の儚さを感じて、だからこそ今この瞬間が愛しいまであるんだよ~~~!!!

  • @user-yn3ob7tf3l
    @user-yn3ob7tf3l2 ай бұрын

    ユーミンはものすごく引き出しの多い方ですよね。荒井由実時代の曲は松任谷由実時代と違った雰囲気の曲が多くてどれだけ引き出しがあるんだろうって思います。松田聖子さんに「制服」と言う「春よ来い」とは全く違う雰囲気の名曲を書き下ろしてます。

  • @user-nv3kc2oe5f
    @user-nv3kc2oe5f2 ай бұрын

    僕のヨルシカの春泥棒の好きなところって歌詞のどこにも桜って文字がないんだよね😊だけど主観的に見た景色をそのまま歌詞にした感じでMVなくても景色が頭の中に入ってきちゃう🌸

  • @user-ko5lw6mr2v
    @user-ko5lw6mr2v2 ай бұрын

    春泥棒は春に泥棒されちゃうのは奥さんなんです… 桜が散るまでは奥さんは幽霊のまま旦那さんの隣にいて桜が散ったら天に昇るんだと思います。 最後のあと花二つだけ、あと花一つだけ…のところがまた良いですよね😭 n-bunaさんの作る曲はどれも隠された意味を汲み取るのが難しすぎるけどステキぜひ聞いて欲しい!

  • @user-pq8hh5vg5i
    @user-pq8hh5vg5i2 ай бұрын

    日本の春は悲しいってのは確かに。古い日本語で愛しいと書いてかなしいと読むのを思い出しました。1年で1度しか桜は咲かないし、雨や風ですぐ散ってしまう。美しいだけじゃなくその儚さを愛しているから、出会いと別れと桜のイメージが重なるのかもですね。

  • @panteraminato3179
    @panteraminato31792 ай бұрын

    そして「さくら(独唱)」は何度も聴いてきたはずなのに、春に聴くとウルッとくる曲です。 ヒステリックブルーの「春~spring~」が”新しい環境に飛び出す4月”を連想させて好きなんですが・・・。 話は変わりますが、Original Loveさんの「接吻」が外国人女性が骨抜きにしているリアクション動画が多く見られるので、ここでも実験してほしいです。

  • @yugokamiya
    @yugokamiya2 ай бұрын

    ヨルシカは本当に日本語を大事にして曲作りしてて好感が持てます。動画ではライブ版の映像をご覧になってましたが、PVもすごく凝ってていいんですよね。 他に春の歌、桜の歌と言うとクリープハイプの「栞」が思い浮かびます。あれもとても歌詞がいいですよね。

  • @KO-qr4ps
    @KO-qr4ps2 ай бұрын

    季節は違いますが、日本のクリスマスがカップルで過ごすようになったのは、記憶が正しければ Yumingの「恋人がサンタクロース」がリリースされてからだと思います。そう言う意味でもYumingかっこいいです。😊

  • @user-ur9dn2hh2f
    @user-ur9dn2hh2f2 ай бұрын

    春の終わりから夏が始まる言葉に薫風があります。 青葉を喜ぶのも風情です。

  • @user-vf4fd8mx4t
    @user-vf4fd8mx4tАй бұрын

    森山直太朗の「さくら」を初めて聞いたときは、何人かの友達と一緒に聞いていました。 「霞ゆく景色の中で」という歌詞が出てきたときに、「そりゃ泣いちゃうよね」って呟いたら、みんなが「そうだね、よく気づいたなお前」ってすごい褒められたのを覚えてます。「俺ってすげー」って思ったのを覚えてます。

  • @mas.9730
    @mas.97302 ай бұрын

    桜のイメージと言えば、一瞬だけ心が震える程美しく咲き誇り、そして一瞬で散っていく美しさ。そこに感じる儚さと切なさ。 咲き方も散り方も、日本人の心に訴えかける花なのでこれ程愛されるのだろうと思います。 「さくら」の歌も、その背景があるからこそこれ程愛されるのだろうと感じます。 アンジェラアキさんの「サクラ色」はその表現が表れている名曲だと思います。

  • @metal3268
    @metal32682 ай бұрын

    やっぱり春といえば柏原よしえの『春なのに』かな この年になっても涙するよ😭

  • @user-xd5xb5ux7f
    @user-xd5xb5ux7f2 ай бұрын

    ENDRECHERI(堂本剛)の『ソメイヨシノ』おすすめです、母親と桜を見てる時に剛さんのお母さんが「この桜、あんたとあと何回見れるんやろなぁ」というエピソードで涙腺が、親を命を思える素敵な曲です。余談ですがソメイヨシノは人の手でしか増えない種で全てのソメイヨシノは同一遺伝子と知った時、より深く深く考えて当時高校生の自分染みました。 『春涙』や『Kurikaesu 春』などおすすめだらけです、いつも誰か一人に寄り添うような(ご本人前何かで書いてましたね)前に進めるようなそんな曲を届けてくれます。 松たか子さんの『桜の雨、いつか』亡くなった祖母を思った曲と知り、大切な思い出を思い出す曲になりました。 『明日、春がきたら』『サクラ、フワリ』などもおすすめです。歌詞を文学的に読み解くのもまた感受性が刺激されて良いですよね。いつも素敵な着眼点や感じ方、色々な曲も思い出し・発見できる素敵な動画ありがとうございます。

  • @youmem6442

    @youmem6442

    Ай бұрын

    好きな曲が同じすぎて、首がもげるかと思いました。

  • @user-eo9do2nz7e
    @user-eo9do2nz7e2 ай бұрын

    松任谷由実さんといえば平成というより昭和の方が印象強いけどな。

  • @user-wd1db8zw1d

    @user-wd1db8zw1d

    Ай бұрын

    スラムダンクの曲とかね。

  • @hades5798

    @hades5798

    Ай бұрын

    そのとおり昭和だね。 彼女(やないも)の感性が凄い。歌も上手い、もっと聞いていたい。

  • @syuunosuruBOX
    @syuunosuruBOX2 ай бұрын

    ヤナちゃん歌上手いな〜、でもアーティストレベルでは無いなと思ってたけど、今回の歌みたは、最初の「は」から惹き付けられました。素敵な声とボイスコントロール✨

  • @user-fh1tj4dt1k
    @user-fh1tj4dt1k2 ай бұрын

    森山直太郎は、お袋さん(森山良子)に歌い方がそっくりだね~

  • @user-oo4px7ph2c
    @user-oo4px7ph2c2 ай бұрын

    桜を歌っているが当時の日本人の精神を表してる感じがする「同期の桜」なんて歌もあります

  • @fto6069
    @fto6069Ай бұрын

    このチャンネルの動画を見ていると、普段気にしていない事や、言語化するのが難しいような要素を多角的かつ分かりやすく説明してくれて(字幕までついてる)、日常に彩が増すというか、解像度が上がるというか、色々為になります。ありがとう

  • @Ishigoogl
    @Ishigoogl2 ай бұрын

    アップありがとうございます👍「3月9日」はTVerで「1リットルの涙」を見ていたのでタイムリーだし、やなちゃんが紹介してくれた曲もアニメで使われていましたね。いい曲は映像とリンクして思い出されます。「春よ、来い」もドラマ主題歌だけどKZreadでライブ映像やMVを見すぎてそのイメージだけどね(笑) 今よく聞く春の歌はback numberの「はなびら」かな。斉藤由貴さんや柏原芳恵さんの歌も良いよね。また楽しみにしてます。

  • @user-ob6zj8mx4d
    @user-ob6zj8mx4dАй бұрын

    やなさんの歌声がとても美しくて、聞き惚れました。透明感がステキでした。

  • @mAyoigO
    @mAyoigO22 күн бұрын

    初めてこのチャンネルさんの動画を拝見しているのですが、御三方とも言語化がとても的確というか分かりやすくて、なおかつ様々な視点からお話をしてくださるのでとても面白く聞いていました。特に、「桜はただの花であって、それに紐づいたストーリーを感じたりするのは日本独自の観念」「地面にポツポツ落ちた花びらなんかは認識の外にある観光客の方が多い」というようなお話の際に、そうかなるほど、自分の中の当たり前は生まれ育った文化にとても影響を受けているのだなと再認識することができました。 素敵な動画をありがとうございます。

  • @hiroosatou8441
    @hiroosatou84412 ай бұрын

    松任谷由美さんの春よこいは、バックではーるよこい♪はーやくこい♪っていう曲隠れてます

  • @hiroosatou8441

    @hiroosatou8441

    2 ай бұрын

    童謡です

  • @ariakenotsukinokimi
    @ariakenotsukinokimi2 ай бұрын

    『さくら』ならケツメイシのも好きですね。あと、槇原敬之さんの『遠く遠く』もいいです。 あといきなりジャンル変わりますが、瀧廉太郎さんの『花』もいいです。

  • @user-yt6mv6xp2i
    @user-yt6mv6xp2i2 ай бұрын

    日本の歌が外国人の方に好きになってもらえて本当に嬉しいですね🎤やなっちさんとアナさんのコラボが見たいですね😊アナさん大ファンです、愛してますよ❤最近は暖かくなりましたね🌞いつも皆さんを応援していますよ📣

  • @mayo_luka4568
    @mayo_luka45682 ай бұрын

    先日久しぶりに嵐の『サクラ咲ケ』を聴いたら、いい曲だったことに気づきました〜start dash にピッタリの元気をもらう系のサクラ

  • @user-mn2mh6wi7s

    @user-mn2mh6wi7s

    2 ай бұрын

    あれは受験時に聞いたなぁ

  • @nexe3
    @nexe32 ай бұрын

    🌸春の歌🌸は、私には涙腺ブン殴ってくる曲が多いので、サムネでタイトル確認した時に帰りの電車で観るのやめて正解やったわー!😅 冒頭で直太朗さんが出てきた地点で“泣きフラグ立ったやないか…”と諦めてボックスティッシュ準備しましたとも🥹🥹 やっぱ涙腺弱弱(笑)なフジ君のピックアップは涙腺をグーで殴り飛ばして来るわー(良い意味でネw)🤣🤣🤣

  • @user-is7kd1tw1w
    @user-is7kd1tw1wАй бұрын

    世の中に たえて桜のなかりせば 春の心は のどけからまし 散ればこそ いとど桜はめでたけれ 憂き世になにか 久しかるべき

  • @user-ch6ok6bc9q
    @user-ch6ok6bc9qАй бұрын

    「春泥棒」の最後を初めて聞きました。フジさんと同じタイミングで「おお゛っ…」と声がでてしまいました。

  • @katsuraf6123
    @katsuraf61232 ай бұрын

    ……バイロン氏の脳内に存在しない筈の記憶が😂

  • @user-yv8qu1tm4j
    @user-yv8qu1tm4j2 ай бұрын

    桜は散る事に意味がある。 桜は命の儚さの美しさを表している。

  • @Golden55555
    @Golden555552 ай бұрын

    ヤナちゃんが動画で言っていた,"日本の春の曲は,夏の曲の時と同じように、色んな時期ごとに曲がある"という部分は,面白いですね! 日本の曲は,日本の自然のように,色彩豊かなんですねw 今回の動画も良かったです! 次の動画も楽しみにしています‼︎w

  • @user-pw2ut5bw9z
    @user-pw2ut5bw9z2 ай бұрын

    やないも、ものすごく日本語上手やね。日本人がしゃべってるのとほとんど変わらん。

  • @user-nf9wp8ph5m
    @user-nf9wp8ph5m11 күн бұрын

    ヤナちゃん歌上手いしめっちゃ可愛いな〜❤

  • @hhhnnn8763
    @hhhnnn87632 ай бұрын

    春泥棒すごく嬉しい! 春泥棒と、あたらよの青を掬うは一生春になると聴くと思う。 あと嵐の春風スニーカーも。

Келесі