【構造塾2024#14】耐震・制振・免震の解説 どれが良いの?制振装置

木造住宅に取り付ける制振装置の特徴を解説しています。
【音声プラットフォーム「Voicy」にて配信をスタートしました!!】
voicy.jp/channel/4602
【家づくり応援・業者マップURL】
kouzoucram.com/map/
【構造塾公式LINEアカウント、登録はこちらから】
lin.ee/WnWhiYM
【すべてのリンクはこちらから】
lit.link/kouzou
【著書】ぜんぶ絵でわかる建物の壊れない仕組み
www.amazon.co.jp/%E3%81%9C%E3...
【著書】 楽しく分かる!木構造入門 改訂版
amzn.to/2Xyl5WD
#構造塾#耐震等級3#構造計算#4号特例

Пікірлер: 9

  • @user-ei7mb9no4u
    @user-ei7mb9no4u2 ай бұрын

    質問があります。 二階建て在来軸組工法のリノベーションをする予定です。 スケルトンにして、耐力面材を外周に貼っていきます。制振ダンパーも付ける予定です。 そうすると重心と剛心もほぼ重なり 評点が0、55から2、01へ上がるそうです。 これは、品格法の耐震等級3です。 私的には、評点を出来れば2、4ぐらいに上げたいのです。 耐力面材の壁倍率は2、5程ということなので、 もっと高倍率のモイスやあんしん等に変えれば 4倍〜5倍になり、柱の引抜けを防ぐ為に基礎に打ち込むホールダウン金物を 使えば評点がもっと上がるのではないかと思います。 設計者が言うには、土台と柱には金物を使う予定だけれど 基礎まで届くホールダウン金物は、使わないそうです。 使っても効果が有るか分からないそうです。 先生にお聞きしたいのは、評点を上げる方法です。 担当の設計者に一抹の不安があります。 この工務店はホームズ君というソフトで耐震を診ています。 新築の許容応力度計算は、外注だそうです。 よろしくお願い申し上げます。

  • @user-gc1hn7el3y

    @user-gc1hn7el3y

    Ай бұрын

    コメントありがとうございます 既存住宅の耐震補強設計について、 設計担当者の耐震補強方針は、とても良いと思います 新築住宅と違い、既存住宅の場合には、 高倍率の耐力壁を使わない、柱脚に大きな金物を使わない、基礎の無理をさせない このあたりがポイントとなります しかし、多くの設計者は評点を稼ぐばかりに 高耐力壁、柱脚に大きな金物、基礎に大きな引抜力を負担させます そこをうまく避けながら評点を上げる耐震補強設計は とても良いと思いますよ

  • @user-ei7mb9no4u

    @user-ei7mb9no4u

    Ай бұрын

    返信ありがとうございます。 基礎の無理をさせない事が重要なのですね。 設計者に不安などと思っていまい、反省です。 予算はかかりますが、 屋根を瓦からガルバニウムに変更にしました。 評点も2、01から2、63に上がったので このプランで建築を進めます。

  • @nappyhappy
    @nappyhappy2 ай бұрын

    なんとも答えの出ない話だとは思うのですが、長く耐震等級3を維持するというと、感覚的には、等級3で壁倍率のない制振装置をプラグインする方がいいような印象を受けました。 ダメージをまずは抑える方が長く持ちそうだという単純な考えです。100年以上持たせる家という観点で先生のお考えを聞いてみたいです。

  • @user-gc1hn7el3y

    @user-gc1hn7el3y

    Ай бұрын

    コメントありがとうございます 耐震等級3の維持を考えると、壁倍率のない制振装置が良いと思います

  • @morohige
    @morohige2 ай бұрын

    どれがいいのか迷いますね制振装置・・・ 一見小さな揺れにも反応してくれるオイルダンパー系が良さそうですけど 制振装置を入れる壁は耐力壁線上と考えると入れられる壁の量は限られてきますし、 仮に8か所設置するとなると、その8か所分の耐力壁が削られることになるから 耐震を削ってまで入れるべきかって話になりますし そう考えるとそれ自体が耐震性もあるゴムダンパーあたりがベターになるんですかね

  • @user-gc1hn7el3y

    @user-gc1hn7el3y

    2 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 制振装置の設置は、耐震性能を下げてまで入れるものではありません。耐震性能に付加するものとしての設置が基本です。 しかし、 仰るように、耐力壁線上を考えると壁が限られてきます。 変位依存型(壁倍率なし)の制振装置設置は、 そこが悩ましいところですよね・・・

  • @oyoyo8817
    @oyoyo88172 ай бұрын

    リップシンクが取れていないので、見ていてちょっと気になります。編集ソフト・編集方法を見直してみた方が良いかと。

  • @user-gc1hn7el3y

    @user-gc1hn7el3y

    Ай бұрын

    コメントありがとうございます おかしいですね・・・ 確認してみます!

Келесі