【公式】養老孟司 空想と現実の世界

漫画の話から始まり荘子の「胡蝶の夢」へ。
医学部時代のエピソード。現代社会の価値観について。どこまで「手をかける」のか。「スルメをサキイカにする」とは。縦横無尽に語ってくださいました。
♪チャンネル登録お願いします。
/ @yoro_takeshi
【養老孟司著書のご紹介】
『ものがわかるということ』(祥伝社)
amzn.to/3Xps3KI
〈自分〉を知りたい君たちへ 読書の壁
amzn.to/3sDRFGm
日本人はどう死ぬべきか? (新潮文庫)
amzn.to/3PBwO0q
子どもが心配 人として大事な三つの力 (PHP新書)
amzn.to/3sEhnKZ
ヒトの壁(新潮新書)
amzn.to/3HS3RJA
バカの壁(新潮新書)
amzn.to/2Wa4ScE
超バカの壁(新潮新書)
amzn.to/2ZA2jmo
「自分」の壁(新潮新書)
amzn.to/3sBagl7
死の壁(新潮新書)
amzn.to/3khcGBR
遺言。(新潮新書)
amzn.to/3j3Lwif
まる ありがとう(西日本出版社)
amzn.to/3m83XDQ
養老先生のさかさま人間学(ZouSan Books)
amzn.to/384m1ay
養老先生、病院へ行く(エクスナレッジ)
amzn.to/3gnJcRz
世間とズレちゃうのはしょうがない(PHP研究所)
amzn.to/3mniiwP
養老孟司の人生論(PHP研究所)
amzn.to/3sA3bRX
猫も老人も、役立たずでけっこう(河出書房新社)
amzn.to/3mih6ep
半分生きて、半分死んでいる(PHP新書)
amzn.to/383qBpu
逆さメガネで覗いたニッポン(PHP文庫)
amzn.to/3dX2TOk
形を読む 生物の形態をめぐって(講談社学術文庫)
amzn.to/3kgo9kS
神は詳細に宿る(青土社)
amzn.to/3Cd5wWV
唯脳論(ちくま学芸文庫)
amzn.to/3y5RHXq
AIの壁 人間の知性を問いなおす(PHP新書)
amzn.to/3szwUdR
いちばん大事なこと ー養老教授の環境論(集英社新書)
amzn.to/3qWL89C
まる文庫 (講談社文庫)
amzn.to/3GejB8V
虫眼とアニ眼 (新潮文庫)
amzn.to/3GiQdi3
*Amazonアソシエイトリンクを使用しています。
#養老孟司 #yorotakeshi #ありのままに #マンガ #解剖 #ブラックジャック #手塚治虫 #空想 #現実 #五臓六腑 #身体

Пікірлер: 73

  • @user-fp8zs7ud7e
    @user-fp8zs7ud7e9 ай бұрын

    養老先生のお話を聞いていると、なんとなく気が楽になるんです。毎回。

  • @user-lc7tt2lx7u
    @user-lc7tt2lx7u7 ай бұрын

    先生のお話も染み入りますが、お召し物のセンス、お庭の風景、家具、調度品、などもとても素敵です✨✨

  • @gosentry9620
    @gosentry96203 ай бұрын

    寝る前に先生の話を聴くのが一番落ち着きます。

  • @kanakana2785
    @kanakana2785Күн бұрын

    字幕つけてほしい声多いけど私はない方が心地よいです。先生の声、背景の音や緑に集中できて癒されます。字幕がない分、聴き逃さまいと集中してきくので、話の内容もすんなり入ってきます。

  • @user-th8xt8hm7f
    @user-th8xt8hm7f10 ай бұрын

    鬱を経験された方は、 自分自信を追い詰めます。 精神科に行く方は、自ら自分自信の弱い部分を認めた部分もあります。 私は、みんな必要な人間だと思ってます。 生きてきた環境、経験で苦しんでる。 そうであれば、助ける事も人間なんじゃないかなって思ってます。 私は、勝ち組で生きて行きたくありません。 その人らしい生き方が出来たら、 最高です🍀

  • @user-ch2qy1es2m
    @user-ch2qy1es2m10 ай бұрын

    空想の世界、SFといえばやはり筒井 康隆氏がダントツに思い浮かびますね。どんな脳なのか知りたい。 それから養老先生のお話を聞いたら気持ちが穏やかになるんですが、どういう周波数なんだろ。。とにかく養老孟司先生の声、かっこよくて好きですね⭐️いやお姿も凛々しい

  • @qoamb410
    @qoamb41010 ай бұрын

    私は、手塚治虫のファンですが、養老先生の話しも一理あるなと感じました。手塚治虫が生きた時代は希望的な未来が予見出来たし、手塚先生自身が割と熱狂的な情熱で作品を作られる方だったので、養老先生とは異質な人だったんだと感じます。コンピューター科学の発展を支持してはいますが、人間も自然の一部という感覚は大切だと感じます。「本態性」なんて言葉は、正にそういった事なのかと感じました。お話し面白かったです。長文すみません。

  • @pochomu115ne

    @pochomu115ne

    9 ай бұрын

    本態性なんて言葉、初めて知りました。調べました。原因がはっきりしないという意味の医学用語なんですね。ありがとうございます。

  • @user-ni8ow4jw7r
    @user-ni8ow4jw7r10 ай бұрын

    鎌倉の方を散歩されている養老先生にお会いしたいです。。一緒にお散歩させて頂きたい😭

  • @user-gj3uv9ru2t
    @user-gj3uv9ru2t8 ай бұрын

    いつも大変勉強になっております。養老先生の話は、ごもっともだと思います。自然の摂理に従うことが大事だと僕も思います!

  • @minakoenomoto3233

    @minakoenomoto3233

    8 ай бұрын

    野口整体を作られた野口晴哉先生の自然観と同じでとても納得のいくお話でした。

  • @windchime888
    @windchime8888 ай бұрын

    養老先生大好き。 ひと言ひと言に、その行間に、いろんな余韻や考える余白を下さいます。 わたしも子どもたちと一緒に森に入って、教わってみたい。 マスターヨーダみたいだなぁ。

  • @washizu5131
    @washizu513110 ай бұрын

    言葉情報化のお話は何度もお聞きしご本でも読んでいますが漸くその意味の端を理解できた気がしています 自分なりの認識行為が原点に戻った心地です、非常に有難い内容でした。

  • @user-cc8mx1ey6i
    @user-cc8mx1ey6i29 күн бұрын

    養老先生の語りはいつも物事の本質を突いていると思います。注意深く聞き耳を立てて聴いています。

  • @tomok453
    @tomok45310 ай бұрын

    “自ずと然る”。意外と今まで気づけていませんでした。西洋の“nature”も、もとは生まれ出たものというようなニュアンスから始まった言葉らしいことを別の情報で見ました。 そのものが備えている自発性において本質はどちらも似ているなと感じます。外部からなにかの力を加えると、もともと自発によって動いていた力学のバランスが崩れるのかも知れません。それがあくまで自発による力を元に治す程度の補助でとどまれば良いのかもですが、外部の力にすっかり頼ってしまうとなるとそれの良し悪しはもはやわからなくなりますね。

  • @hikarimimi5102
    @hikarimimi510210 ай бұрын

    科学を突き詰めると人間が行方不明になる…マトリックスの世界と現実社会、どちらも行き過ぎると自然から離れていく(自分を見失う) 諸法無我…何処からともなく方丈記の一節が聞こえてくるようです。

  • @user-zq2sv9wt4s
    @user-zq2sv9wt4s10 ай бұрын

    🇯🇵素晴らしい🇯🇵

  • @user-em8zs6nk6n
    @user-em8zs6nk6n9 ай бұрын

    ぐちゃぐちゃになっても、何とかもとの位置に昔より戻る技術は進歩したのはありがたいです

  • @user-lk5dc8if5e
    @user-lk5dc8if5e10 ай бұрын

    やはり一切は空なようです。

  • @user-cr1kb3hm8h-yuki
    @user-cr1kb3hm8h-yuki10 ай бұрын

    一昔前に人間が感情を持ったのは過ちだったという考え方がありましたよね おそらくデジタル化時代の初めの頃の発想だったように思います デジタルに感情が宿るのかというのが、AI時代のテーマのように思いますが 今の自分の考えではAIは人間を写し出す鏡なのかなという感じを受けます 我々人間は突如そんな鏡が現れてびっくり仰天して攻撃をはじめますね おそらく人間は大怪我をして、鏡は砕け散ってしまいますが、事実は何も変わりませんよね 感情は突如攻撃を始めてしまいますが、理解をしてしまえば大人しいもんです 愛着すら感じてしまいますね 猫が初めて鏡に映る自分の姿を見てビックリしてる姿はかわいいですね

  • @user-qr2np6rw4l
    @user-qr2np6rw4l10 ай бұрын

    久しぶりにイワシ食べたら養老さんの話聞きたくなった。

  • @user-xu9sv3zb1q
    @user-xu9sv3zb1q8 ай бұрын

    シミュレーションの件が勉強になりました

  • @user-rn2hh5kd1n
    @user-rn2hh5kd1n10 ай бұрын

    自然治癒力で医療に従事する医師とか、弄る医師とか、色々考えがあって養老先生のお話参考になりました、そう言えば、手塚治虫さんについても生前の作品でそんな事が書かれてたんですね、意味が深いです。

  • @user-pf3sz7rc8p
    @user-pf3sz7rc8p10 ай бұрын

    ホーホケキョって聞こえてた久しぶりに聞きました

  • @user-jc2yx8bo1w
    @user-jc2yx8bo1w10 ай бұрын

    ボクは安部公房のファンですが、昔、対談されたころから養老先生のファンでもあります。ニワハンミョウ…道しるべw

  • @user-rg9nl8dj7m
    @user-rg9nl8dj7m8 ай бұрын

    いっも お話しを聞かせて頂いて ❤成長させて頂いて居ます。有り難うございます先生のお話しを 聞かせて頂いている今 ~🌠先生は春夏秋冬❕神様の芸術。有り難うございます。

  • @user-xj2sj4lc3t
    @user-xj2sj4lc3t10 ай бұрын

    私も自然をいじるのは好きではないので自分のアンチエイジングも筋トレやスキンケアを日々の手入れで頑張っています😂あと解剖学は絶対に必要な物ですよね♪スルメをじっくり見る事で分かる事も多いです♪養老先生の本で書いていましたね!!

  • @user-mf1ok7ef5h
    @user-mf1ok7ef5h10 ай бұрын

    私ごとですが字幕があった方が見ごたえがあるのでもしよろしければ今後ご検討のほどよろしくお願いいたします。

  • @user-bo8bi3wj4k
    @user-bo8bi3wj4k10 ай бұрын

    情報化する事で、簡略化できると効率的だと言われますが。人間は、白紙で生まれてくるので、簡略化した結果を見て、育つと思ったら大間違いだと思います。私はテストの点数は悪かったですが、数学も歴史も面白い。興味関心は、尽きません。効率を求めるのはA lにさせれば良いと思います😆

  • @user-hz3zt7pt4z
    @user-hz3zt7pt4z10 ай бұрын

    洪水で耕作放棄地となった棚田は今やトンボの聖地 人のつくったものを自然が自ら取り戻しているように感じます 特に雨の前は群れて小さな虫を捕食している光景が見られます あかねやおはぐろ おにやんま など目にします

  • @user-hf1cm7in2g
    @user-hf1cm7in2g7 ай бұрын

    お誕生日おめでとうございます。ー子どもが心配ーという御著書が、多くの大人に読まれ、たくさんの子供が、幸せに暮らせますよう、祈ります。

  • @user-gg4if1yg7q
    @user-gg4if1yg7q10 ай бұрын

    スルメ化する作業をめんどくさがり、情報を利用することで効率良く考えがち、、、これが現在、日本で新しいモノを生み出せなくなった理由かもと思いました。 今回もわかりやすいご説明ありがとうございました。

  • @user-fs7zl6hg5h
    @user-fs7zl6hg5h10 ай бұрын

    有難うございます。動画開始11分…坂口安吾→小林秀雄…蝿(安吾の[冬の蝿])とモーツアルト(秀雄の[論])を連想しました。

  • @user-bo8bi3wj4k
    @user-bo8bi3wj4k10 ай бұрын

    私は、私自身を生意気だと思いますが、現代日本の教育の評価基準を軸には全く考えません。今の若い人達が今の評価基準でぺーパーテストで自己評価を低めて、自己否定にすらしてしまうのは、気の毒だと思います。

  • @user-ur6fg2fx7x

    @user-ur6fg2fx7x

    8 ай бұрын

    ありがとう😉👍️🎶 8:47

  • @kana-2221
    @kana-222110 ай бұрын

    スルメのお話が面白かったです(。-_-。)

  • @seieischool

    @seieischool

    6 ай бұрын

    同じく

  • @reikotanaka9128
    @reikotanaka91286 ай бұрын

    ワタシ自身を観て手入して下さったお医者さんは居たのだろうか❓と疑問が夜霧ました。

  • @t4r40h4
    @t4r40h43 ай бұрын

    養老さんの話には感銘を受けますが、医療関連の話だけは一面性だけの話に寄りすぎるのはなぜなのでしょう。 スルメが生き生きするケースの医療にも否定的なのでしょうか。

  • @user-fm8kf2yl6y
    @user-fm8kf2yl6y9 ай бұрын

    有り難う御座います、虫から、みれば、人間わ、怖い怪物?やりたい放題、どうなって行くのやら?すかり、世の中、変わって終いました、空しい🍀🍀🍀です。

  • @konitan47
    @konitan478 ай бұрын

    手間と時間。。。人間の本質的価値のようなきがする。 伝統工芸品を見る時に、感動をおぼえる。多分、長い間引き継がれてきた時間が生んだ価値、その価値を引き出すための手間、正に時間と手間が相まって、価値が目に見える。 農業もそうなんだろうか?

  • @user-vw9su4lx4d
    @user-vw9su4lx4d7 ай бұрын

    私は患者という立場ですが、もう、何十年と、この病気で、いったいどこまで治療を続けなければならないのだろうか、正直、もう、治療を中断したい、と何度も思いました。自然に治るものなら、もう、とっくの昔に治っているはず。今は、自分では比較的落ち着いている方だと思うので、誰にも触れて欲しくない、というのが本音です。

  • @user-hs9jf8zo9i
    @user-hs9jf8zo9i10 ай бұрын

    字幕を入れてほしい。

  • @user-em8zs6nk6n

    @user-em8zs6nk6n

    9 ай бұрын

    ないから真剣に聞こうと思うのですが、どうでしょう?TVも全部字幕ですが?

  • @kenkenkenkenkenken9324
    @kenkenkenkenkenken932410 ай бұрын

    この動画もまたスルメなんですね

  • @user-nl7ut3bi8n
    @user-nl7ut3bi8n9 ай бұрын

    全集読破するには時間が必要

  • @user-nl7ut3bi8n

    @user-nl7ut3bi8n

    9 ай бұрын

    このチャンネルもビッグデータにより導かれた 便利機能だが自分の趣味に限らず生き方や思想までも巨大コンピューターに盗まれ支配される正にターミネーターの世界 AIchatGTPによりコメントしてます

  • @shigeotanaka921
    @shigeotanaka9219 ай бұрын

    どうせ大して変わりゃしないんだからのセリフが流れますがこの意味はなんでしょうか?前から気になっていたので教えてください。

  • @pajaro_esperanza
    @pajaro_esperanza10 ай бұрын

    私も,できれば弄らない方向性がいいのでは?って考え方になってきました。 以前、養老先生が『禍福は糾える縄の如し』とおっしゃっていましたように 『禍』を排除すれば『福』のみになってスッキリするかと思いきや、 必ずどこかに新しく『禍』がポコっと生まれている印象を持ちます。 言い方が悪いかも知れませんが…学者さんが、分析したり解明したりしていることそのものが、ひっくり返せば、全く自然を破壊する方向や技術に変わっていく… 思うに、創造とは創造そのものが生命力でありイキイキとしたモノであって、 創造によって生み出された技術などは具現化しない方がいいのでは? むしろ具現化してはならないのではないか?とさえ思えます。

  • @pajaro_esperanza

    @pajaro_esperanza

    10 ай бұрын

    一般に、蜃気楼を作り出す伝説の生物 "蜃" は大ハマグリとされることが多いが、 その一方、蛟(ミズチ)という龍の仲間とされる場合もある。 →本草綱目が中国から日本に伝わってくる過程でごちゃごちゃになっているらしく(笑) 日本だと蛤(ハマグリ)の方が有名らしいですが、おそらく蛟(ミズチ)が有力らしいですね💦 こういった話の真相はわかりませんが、 仮に(笑)この世界(一般に?現実世界といわれる…)が3次元という世界だとするなら 蜃は、この次元の生物ではなさそうですね…(笑) 幼少期は週末になると自然歩道に歩きにいく家族でした。 私が歩き疲れると、両親が「前にハンミョウいるぞ!」ていって 上手いこと私を歩かせてました。

  • @osakanaification

    @osakanaification

    10 ай бұрын

    ​@@pajaro_esperanza複雑化する社会、単純化する欲望。

  • @pajaro_esperanza
    @pajaro_esperanza10 ай бұрын

    日本の鍼灸は東洋医学的なものと、低周波をあてたりする比較的科学的なものに分かれますね。医学とはいってはいけないのでしたかね?日本では…。 東洋思想、経絡治療 五行説とか色体表とかを習い、最終的には空の概念に近い 方向性に進んでいきますね 〈近代医学は、ものを細かくしていく方向に進んでいる感じでしょうか?〉 鍼をツボに刺す治療法もあるのですが、私の習った経絡治療の流派(学会)では 鍼を用いてはいましたが、基本刺すことすらしない。体表に鍼先を留めるとか…。 使用する鍼も基本一本(置き鍼する場合もありますが)そういう感じなんですよね 心臓の拍動は、全速力で走ったりする過度な運動や精神的な過緊張によって 鼓動を速めるものなのかなと思っていました ところが、診療ベッドに仰向けになって目を閉じて、先生に身をあずけていますと 心臓が妙に激しく拍動したり落ち着いたりして、「なんだろう?」と思い目を開けると その先生が傍らにいて胸部付近の体表より20㎝ほど離れた空間に、一生懸命鍼を刺されている光景でした。大変不思議なことだなぁと思ったものです。

  • @farrstc
    @farrstc10 ай бұрын

    眠くなって寝ましたけど😂

  • @user-kv7ou8fm1c
    @user-kv7ou8fm1c9 ай бұрын

    情報化 スルメ化 だよね! 時間を止める 論文化 ビデオ化 一次産業 大変なのです 情報乗り換え 手で遣る

  • @user-md3tf1sl7z
    @user-md3tf1sl7z6 ай бұрын

    現実に疑問抱いてる若者たちの救いになります 現在世界中の若者が幼児化してる気がします

  • @okayo4655
    @okayo465510 ай бұрын

    出来れば今後、マイクロフォンの出力を上げてくれますか?声が聞き取りにくいです。

  • @user-je5sb2qs4c
    @user-je5sb2qs4c8 ай бұрын

    すみません、俺のパソコンなせいか、話が聞き取りにくいので、全部字幕を付けて欲しいな、時々出てくるけど、

  • @bcd798
    @bcd79810 ай бұрын

    ブラックジャックって、威張ってるけど結果を出さない医師、金儲け医療ビジネス、そういったものへの批判が込められた漫画なのでは? 現代医療とブラックジャックをテーマに30分話してもらいたいな。

  • @user-zh1pg9fd6w
    @user-zh1pg9fd6w10 ай бұрын

    24:20

  • @user-so6zk1ej3s
    @user-so6zk1ej3s10 ай бұрын

    衣料関係はタブーと言われているが、安楽死は現実に認めるべきか永遠の課題である。癌も例外に漏れず、現代の科学・医療で治療は完全とは言えない・不可能と断定されている。自然と医療は、深い密接な関係は古今東西を問わず議論に値します。

  • @user-mb7hw7hf5c
    @user-mb7hw7hf5c8 ай бұрын

    わたしの感想 情報化と固定観念は類似する。 人は映し出された虚像を実像で同一化させる矛盾を、秩序化しようとする。 それは文明そのものであり、我々の今こうして当たり前という常識で、共同空間を共有している。 それは安心安全と表裏で、依存と慢心の金魚のフン(奴隷根性)はつきものである。 バーチャル空間(空想)では、リアルタイムに生きた者も、リアルタイムの実体においては、「お前はもう既に死んでいる」とケンシロウのセリフが思い浮かんだ。

  • @blue_sky1016
    @blue_sky101610 ай бұрын

    まるを亡くされてから先生に笑顔がなくなった気がして心配です。 新しいパートナーとのご縁があり、先生の笑顔が見れますことを心から願っています。

  • @sa_sukechan
    @sa_sukechan10 ай бұрын

    死んだらスルメになりたいと思いました🙏

  • @user-vl6hp9ns4w
    @user-vl6hp9ns4w9 ай бұрын

    医療の進歩は果たして必要なのか⁇ 医療が進めば高齢者が増え美談抜きに語れば医療がこの世の中を悪くしている現状。

  • @lifelog6130
    @lifelog613010 ай бұрын

    頭の狂ったような空想だらけの漫画世界の中でも医学漫画は例外みたいで超現実的な作品が人気みたいですね。今人気なのは『コウノドリ』『フラジャイル』『アンメット』といったところですね。人々がリアルを追い求めるのは地球温暖化やコロナで現実世界が狂ってしまったことにもよるのかもしれないですね。ボクも現実を疑うことが時たまあります。外資の力なのでしょうか西洋に統一された医学の話とても興味深かったです。昭和の日本人に比べると現在の日本人は感情が希薄で亡霊みたいです。 あ、うごめ紀さんは『ゲゲゲの鬼太郎』の親戚なイメージです。

  • @user-gz2mx3rq7v
    @user-gz2mx3rq7v9 ай бұрын

    毎日食べて、毎日排泄する。この一連の生活スタイルでは、食物は重要なエネルギー源であると同時に生体内の細胞の入替に不可欠な物質ですね。  私たちの口に入る食物も様々な品種改良や肥培管理の工夫、科学的、有機的資材の開発、試行、普及を図った上で食卓にのぼっています。  そういう意味では、情報の物質化されたモノと言えます。  ですので、情報とは今を形づくるモノの一部だと思うのです。でなければ、これだけの人口を支えてはいけないでしょう。  たとえば、空気中の窒素を固定して肥料にする技術などが有名ですね。

  • @user-qr6ev8xo1w
    @user-qr6ev8xo1w10 ай бұрын

    ハンミョウは面白い 道を導くように 前に誘う 昔 ちょと口開けてたら虫が飛び込んできた記憶がある 虫は苦い味だ😅 (^ω^)ワシワ ミテタ🐾🐾

  • @fuentenipona
    @fuenteniponaАй бұрын

    政治家が過去に行った言動をビデオで取り上げて「あいつは昔こんな事を言っていた」とやっている人がいますが、 変な話だなと思います。同じ人間である訳ないじゃないですか。世の中これが理解できない人が多い。

  • @user-vv2vl8sn6u
    @user-vv2vl8sn6u9 ай бұрын

    今の日本人はほぼ85歳まで生きることになっている。昔の子供の60パーセント以上の人は、生まれて成人することなく死んで行く。今の子供がもし成人する前に死ぬ人が居るとするなら、この子供は多くの他の子供に置き去りにされた状態になってしまう。いくら死因が自業自得であったとしても、多くの人に置き去りにされてしまったことには違いない。これは「いじめ」の構造に似ている。

  • @user-gu5bv9ff4n
    @user-gu5bv9ff4n7 ай бұрын

    手塚治虫 養老孟司

Келесі