【公式】養老孟司 メタバースと森①

日々進化するテクノロジー、その技術の一つにメタバースがある。新しい空間への転換をどう活かすのか、自然界で考える。(2023年3月収録)
♪チャンネル登録お願いします。
/ @yoro_takeshi
【養老孟司著書のご紹介】
『ものがわかるということ』(祥伝社)
amzn.to/3Xps3KI
〈自分〉を知りたい君たちへ 読書の壁
amzn.to/3sDRFGm
日本人はどう死ぬべきか? (新潮文庫)
amzn.to/3PBwO0q
子どもが心配 人として大事な三つの力 (PHP新書)
amzn.to/3sEhnKZ
ヒトの壁(新潮新書)
amzn.to/3HS3RJA
バカの壁(新潮新書)
amzn.to/2Wa4ScE
超バカの壁(新潮新書)
amzn.to/2ZA2jmo
「自分」の壁(新潮新書)
amzn.to/3sBagl7
死の壁(新潮新書)
amzn.to/3khcGBR
遺言。(新潮新書)
amzn.to/3j3Lwif
まる ありがとう(西日本出版社)
amzn.to/3m83XDQ
養老先生のさかさま人間学(ZouSan Books)
amzn.to/384m1ay
養老先生、病院へ行く(エクスナレッジ)
amzn.to/3gnJcRz
世間とズレちゃうのはしょうがない(PHP研究所)
amzn.to/3mniiwP
養老孟司の人生論(PHP研究所)
amzn.to/3sA3bRX
猫も老人も、役立たずでけっこう(河出書房新社)
amzn.to/3mih6ep
半分生きて、半分死んでいる(PHP新書)
amzn.to/383qBpu
逆さメガネで覗いたニッポン(PHP文庫)
amzn.to/3dX2TOk
形を読む 生物の形態をめぐって(講談社学術文庫)
amzn.to/3kgo9kS
神は詳細に宿る(青土社)
amzn.to/3Cd5wWV
唯脳論(ちくま学芸文庫)
amzn.to/3y5RHXq
AIの壁 人間の知性を問いなおす(PHP新書)
amzn.to/3szwUdR
いちばん大事なこと ー養老教授の環境論(集英社新書)
amzn.to/3qWL89C
まる文庫 (講談社文庫)
amzn.to/3GejB8V
虫眼とアニ眼 (新潮文庫)
amzn.to/3GiQdi3
*Amazonアソシエイトリンクを使用しています。
#養老孟司 #yorotakeshi #ありのままに #メタバース #テクノロジー #自然 #創造 #近未来 #仮想空間

Пікірлер: 23

  • @ucoco4770
    @ucoco47708 ай бұрын

    マイクロドローンのようなものを あちこちに飛ばして3Dの映像は残せそうですが、 その場の空気、風、光、匂い、音 全てを再現出来るんですかね。 それ以外の目に見えないモノも ありますし。 やはり本物を残すのが良いのでしょうが、それは難しいのかな。。。

  • @pajaro_esperanza
    @pajaro_esperanza8 ай бұрын

    子どもの頃、朝早くから近所の池に釣りにいって、小雨が降り出したので 帰り準備をして振り替えったら、枝をかき分けて通ってきた茂みの枝という枝に毛虫がビッシリいて…帰るに帰れなくなり…トラウマになりました(笑泣🐛 あおむし君は大丈夫です

  • @user-xj2sj4lc3t
    @user-xj2sj4lc3t8 ай бұрын

    「養老先生ときどきまる」第一回目で養老が鎌倉の自宅でインタビューされていてインタビュアーの方が「良い所ですね」とおっしゃって養老先生が「みんなすればいいじゃないですか」と即答されていた事を思い出しました😆✨最近便利で快適な暮らしが出来るようになりましたが、結局自然は健康でいるために必要だと思います🤗🌳✨✨

  • @user-rn2hh5kd1n
    @user-rn2hh5kd1n8 ай бұрын

    言葉を覚えて勉強することも、考え方で表現することも、人によって考えが違う、様々な考えがぶつかって人も森などの生き物もあらゆる人の手で成り立ってる、人は暗記を大事にする人も、内容を重視する人とその人の環境で生き方が変わってくる。

  • @hikarimimi5102
    @hikarimimi51028 ай бұрын

    メタバースと森、果たして人間の立ち位置は何処に落ち着くのか…興味深いですね。 仮想空間の進化によって地球上の生命体としての繋がりはどうなるのでしょうか…体は、何処へ・・・

  • @nextstage7373
    @nextstage73738 ай бұрын

    現実世界の極めて狭くて小さな一面を認識し 抽象化するのがメタバースなのでしょうが それは世界を限定化し、それ以上の進化も 発見も存在しない場所に住み着くことなんでしょうね 認識の終着点=メタバース 大変勉強になりました ありがとうございます

  • @user-fl2zv7qg7r
    @user-fl2zv7qg7r8 ай бұрын

    3次元にする。それは、文章を書く時にも使えるかもしれないなぁ。蝶道を想像しました。

  • @neoyy8308
    @neoyy83088 ай бұрын

    すごい、正に、学究者。

  • @user-qr6ev8xo1w
    @user-qr6ev8xo1w8 ай бұрын

    昼間なのに夕方の空間を過ぎたことはあります 気のせいか? この世界は面白い😊

  • @user-iz2wd2cb5z
    @user-iz2wd2cb5z8 ай бұрын

    先生の言うとおりに もし? 動画の風景に 何も? なかったとすれば 現在は 素晴らしい風景ですね。 メタバース?意味が🤷🏾‍♀️😂 ランディーバー?ではないですよね。すいません😂

  • @user-gi1ve1rg6g
    @user-gi1ve1rg6g8 ай бұрын

    人が創り出した想像の世界がメタバースならば、その世界を創り出すための人づくりがなくては…と思います。 人間にとって、自然を身体で感受する経験は大切ですよね。

  • @dosan6249
    @dosan62498 ай бұрын

    ボクも古代人、メタバースには生きたくないなぁ🙂

  • @user-ni8ow4jw7r
    @user-ni8ow4jw7r8 ай бұрын

    先生にお会いしたいです😭

  • @user-eq5hz7gg7f
    @user-eq5hz7gg7f8 ай бұрын

    家庭菜園やオープンガーデンは良い所ですね。 最近は便利て快適な暮らしが出来る様になりましたが、病気や怪我で病院に入院すると、結局は自然は健康身体が必須条件となります。 今、痛感しております。 森林や畑菜園等、果して人間の立ち位置は何処に。

  • @fmfmimim4678
    @fmfmimim46788 ай бұрын

    蝶道が「光」☀というのが頷けました。 自転車の車輪にモンシロチョウがまとわりつく事が多く、スポークの反射板🏳‍🌈が呼び寄せてる❓🤔思っていました。先生の「光」✨ということで、納得しましたぁ 検証から⇒広がる世界🌌

  • @user-zq2sv9wt4s
    @user-zq2sv9wt4s7 ай бұрын

    🇯🇵生粋の日本人🇯🇵

  • @user-eq5hz7gg7f
    @user-eq5hz7gg7f8 ай бұрын

    リハビリに努めて、早期退院に努力します。

  • @user-ty9sm7pl5h
    @user-ty9sm7pl5h8 ай бұрын

    養老先生は環境としてのメタバースに対して主体であるアバターやvtuberに関してお話しされたことありますか

  • @user-ut3kw6zp8r
    @user-ut3kw6zp8r8 ай бұрын

    お母さんとママの違いでもまったくおなじいきかたができないのが人。

  • @user-yy2qu2mr3n
    @user-yy2qu2mr3n6 ай бұрын

    都会に熊、人間は森に住むようにしようではないか!諸君!

  • @akito_kitokito
    @akito_kitokito8 ай бұрын

    もりのこどくさん!?

  • @yasushifukai4212
    @yasushifukai42128 ай бұрын

    都会人には田舎がメタバース。山のクマが人を襲って駆除されても、かわいそう、と。!

Келесі