【ふたたび製材】大きく反った一枚板を製材【木の店さんもく】Fixing Severely Warped Planks with a Band Saw - Sanmoku (Eng. subbed)

In this video, we are going to fix planks severely warped from natural drying with a band saw (called "Shūsei-biki", or "corrective sawing" in Japanese). These planks had been sawn from oak, katsura (Cercidiphyllum japonicum) and itayakaede (Acer pictum).
岩手県産のナラ・カツラ・イタヤカエデの板材
長年の天然乾燥によりホコリや汚れで黒くなった
一枚板を製材で修正挽きします。
オイル仕上げの一枚板を販売しています。
sanmoku.base.shop/
一枚板はこんな風に使われています【一枚板の作品&使用事例】
kinomisesanmoku.co.jp/blog/883/
木の店さんもく
kinomisesanmoku.co.jp/

Пікірлер: 52

  • @bingochobi3445
    @bingochobi34452 жыл бұрын

    すばらしい職人技。こういう人に日本は支えられているって思い知らされる。 別の人もコメントしてるけど、そんな近くに立ってたら危険すぎる。 猟銃の弾とか、何か固い物でも入ってたら・・・。 そうじゃなくても機械は故障するものだし歯も劣化する。 とにかく、ご安全に

  • @user-cg6sr1dq4z
    @user-cg6sr1dq4z Жыл бұрын

    木は素晴らしい 製材したら木裏と木表が絶対出るからそねってしまうけどまたカットしたら綺麗に仕上がる どんなに色が変わっても削ったらまた美しい木目が現れる 木は素晴らしい

  • @tamitouta
    @tamitouta Жыл бұрын

    BSの巨樹の番組が好きで良く見るのですが、こんなに沢山の巨樹が有り、又違う樹生を生きて行くとは❣️本当に素晴らしいです❣️ありがとうございます😊(木、それぞれの香りも漂うようです❣️🤗)

  • @user-bk1ns2ct2q
    @user-bk1ns2ct2q2 жыл бұрын

    この動画ずっと無になって見ていられます! 一つ一つ木目が違って自然の素晴らしさを感じています。 そして この一枚板からどの様な物になっていくのか想像するのが楽しいです♪

  • @yukiusagi333

    @yukiusagi333

    2 жыл бұрын

    ず~~~~~っと見ていられます。

  • @KAJIYA--mondo39
    @KAJIYA--mondo392 жыл бұрын

    ノコ刃の切れがいいですね 台車の精度も良さそう…… 一分厚も調節出来るんだぁ~

  • @Balabushka7716
    @Balabushka77162 жыл бұрын

    バントソーの近くに人がいて危ないって 確かに危険ではあるが あそこにコントロールパネルがあって操縦してるんだよ

  • @user-blackbalon
    @user-blackbalon2 жыл бұрын

    こう言う製造工程を見せられると一枚板のテーブルやカウンターの高い理由が良く分かる。 だから高級な寿司屋に入る前に腕時計や貴金属を外すのは、テーブルを傷つけない最低限必要なマナーなんだね。

  • @MAI-mm5yy
    @MAI-mm5yy2 жыл бұрын

    素晴らしい !

  • @user-yq1fe6rc1h
    @user-yq1fe6rc1h2 жыл бұрын

    こういうものを見るといかに天然木一枚板で作られた応接テーブルが高価なのかわかる気がする。 今は疎遠になったけど、昔よく行っていたところのロビーに置かれていてカバンとか何の気なしに置いてた。

  • @user-uf2ur6fb5t
    @user-uf2ur6fb5t3 ай бұрын

    製材所って凄いなと見とれました。最近は、どうなったかなと頭をよぎりました。

  • @user-sy3ds7ix9t
    @user-sy3ds7ix9t2 жыл бұрын

    昔実家の隣に動画で使ってる巨大鋸の刃の砥ぎと割れを溶接する工場があったのでこうゆう風に使ってたんだと懐かしく拝見させていただきました。

  • @macsy1955
    @macsy19552 жыл бұрын

    乾燥中に板の部分部分の含水率の差で反ったり割れたりしますからね。 材料として使うには時間と手間がかかりますね。 でもそうして出来た材料は組み方によっては、何代にもわたって使うことができます。

  • @ooyann21
    @ooyann212 жыл бұрын

    製材してるの見るの👀たのし〜、製材機のオペレーターのセンスが問われる‼️。

  • @semimaru4
    @semimaru410 ай бұрын

    なんか、見てて気持ちいい

  • @USURA-TONKACHI
    @USURA-TONKACHI2 жыл бұрын

    帯鋸も見なくなりましたね。製材工場が閉鎖する一方で寂しい。

  • @user-wh8io4ym3o
    @user-wh8io4ym3o7 ай бұрын

    何故か癒される

  • @user-xn8oo1nt5m
    @user-xn8oo1nt5m2 жыл бұрын

    気持ちいい!

  • @NealeOBrien
    @NealeOBrien4 ай бұрын

    What beautiful pieces of wood! I wonder what they will become?

  • @user-ux5jm3im6r
    @user-ux5jm3im6r2 жыл бұрын

    Очень красивые доски получились :) Шикарные!

  • @afoolsuchasi
    @afoolsuchasi Жыл бұрын

    見ていて気持ちの良い動画です。但し、長時間見ていると飽きますw

  • @user-je1hy7dm7r
    @user-je1hy7dm7r2 жыл бұрын

    一枚目はタモのような杢ですね!

  • @tak525
    @tak5254 ай бұрын

    ご安全に

  • @user-gn5ef8tz1c
    @user-gn5ef8tz1c2 жыл бұрын

    木工家を目指してた時期があり ずっと見てられる動画! でも途中から高級な和牛肉のカット にも見えてきた。

  • @yamato3228

    @yamato3228

    2 жыл бұрын

    冷凍牛肉やマグロのようですね。

  • @user-pk1sm6cx2h
    @user-pk1sm6cx2h Жыл бұрын

    捻れる板木ばかりをあえて製材してる。とても勉強にな、また別の動画で塗装のやり方、かなり勉強させていただいております!猛暑で加工場も大変暑い中ご苦労さまです、御身体ご自愛くださいm(_ _)m

  • @hellowv2006
    @hellowv2006 Жыл бұрын

    松や杉と違って雑木(誉め言葉で言ってます)の木目はとてもいい。なんか心が落ち着くと言うか豊かになると言うか、、、何とか杢とかになるとちょっとくどいけど、中間ぐらいがちょうどいい。

  • @orchidlove-kz2ky
    @orchidlove-kz2ky2 жыл бұрын

    友達様I enjoy the video. This is Seoul.👍👍👍🔔👈✈

  • @user-wy5sm2yj2n
    @user-wy5sm2yj2n Жыл бұрын

    桂の此だけ太いのなかなか見かけません、根本から枝分かれし束になる特徴が!水辺が大好き イタヤカエデ、ギターやバイオリンの材に有名 杢目の綺麗なのは貴重(虎目、鳥目)今では、木材も超が付く程貴重に成った🎵

  • @user-vg4nl5od5u
    @user-vg4nl5od5u2 жыл бұрын

    昔の木は貴重だし凄い。 寿司屋のカウンターか家庭でも高級テーブルになるのかな。

  • @tmmamokoha3479
    @tmmamokoha34792 жыл бұрын

    伐採しても実際使えるところはだいぶ少なくなるね、木材が高いのも分かる気がする

  • @pamatakekiyo2219
    @pamatakekiyo22193 ай бұрын

    どうやって垂直をとっていのですか?見事。

  • @473hello3
    @473hello32 жыл бұрын

    この巨大な機械はなんて言うんだろう?バンドソーでいいのかな? おいくらぐらいするもんなんだろう? 迫力凄いなー

  • @user-yz2bc2kl9l
    @user-yz2bc2kl9l6 ай бұрын

    初めて見た なんか引き込まれる 虎目とか玉目ってこんな感じでスライスされてるのかな?

  • @hokkai3706
    @hokkai37062 жыл бұрын

    外国の同様な動画と比較すると思い切りとか操作とかだいぶ違いますね。手を出すところなんかビクビクします。

  • @satoshitsuzuki-mh7rq
    @satoshitsuzuki-mh7rq6 ай бұрын

    どういう原理で機械に垂直に立ってられるんだろう? 上から降りてくる突起てこんなにガッチリ固定できるもんなのか?

  • @toshiyukiohnishi1478
    @toshiyukiohnishi14782 жыл бұрын

    自然と機械の調和で素敵です❗️でも、昔の方々は手仕事でやってたことを思うと辛抱強いなぁーと思います。でもでもそうは言ってもこの様な機会を操れる職人さんがあっての今ですもんね。昔も今も大変なのは変わらないのですね。全ては知識と経験、生意気な事言ってすみません。楽しく観ています、ありがとうございます。もういらない切れ端でも頂いて香りを堪能して見たいです。太古の空気が吸えますかね!

  • @MegaYAMATODAMASHII
    @MegaYAMATODAMASHII2 жыл бұрын

    今度築80年の家を解体するけど古木取ると余計高くつくと言われたなんか勿体ない

  • @hal2918
    @hal29182 жыл бұрын

    私も職人だった時期がありますが、職人の仕事は繰り返し繰り返し、精度を上げ、時間を短縮する努力をし続けるため、洗練されていきます。こういう形での作業になっているのには必ず真っ当な理由があります。わたしにもこうなった理由はわかりませんが何十年もこれで大きな怪我なくやってきているであろうことが、すでに証拠になっています。だいたい木工業は元々危険な作業をしなければならないことが前提です。傾斜版を使うのでさえ、5ミリ動かしただけで指が飛ぶような作業を日常的にこなします。湯水のようにお金を使うことができれば対策もできるでしょうが、それもままなりません。少なくともそういうことを踏まえて発言はしてほしい。

  • @user-im3cy3bs5g

    @user-im3cy3bs5g

    Жыл бұрын

    私も経験者ですが、僅かのアテに帯鋸が触っても薄くなったりします。リミットスイッチは頻繁にオガコで詰まってつぎの動作が出来ないままとまります。 だから上のコメントの溶接って本当の話か?

  • @user-jq6qi4uy4m
    @user-jq6qi4uy4m3 ай бұрын

    どうして鋸のすぐ傍に立つのだろうか? ちょっと躓いてよろけたら、体がズタズタになる。 恐ろし過ぎる。

  • @soutyouryuuji
    @soutyouryuuji Жыл бұрын

    自分も製材業やってます、台車もやったことありますが…帯鋸に人が近すぎません? おそらく右奥の人の所に操作盤があるんでしょうけどいきなりバキンいったら…刃の近くに人居るのはちょっと見てて怖いですね

  • @user-to8vy3oj1x
    @user-to8vy3oj1x2 жыл бұрын

    働きたい

  • @user-hn9jw4fy8b
    @user-hn9jw4fy8b2 жыл бұрын

    カツラかっけ

  • @rontgenkunst
    @rontgenkunst2 жыл бұрын

    前から思ってたのだけど、板が黒ずむのはアルカリ化されたからで、酸で洗えば復活するし、実際海外だと木塀の質感復活用のスプレーなんか売ってるけど、ああいうのを使ってもっと楽に、、やったけどダメだからこうなってるのかな。

  • @jasmine7576
    @jasmine75767 ай бұрын

    カツラむき

  • @tubule22857
    @tubule228572 жыл бұрын

    巨大なバンドソーのすぐ向こう側に作業員がいるのはとても怖いです。万が一つまずいて転んでバンドソーのほうに倒れ込んだら死亡事故になります。

  • @yamato3228

    @yamato3228

    2 жыл бұрын

    丸ノコのような安全装置が必要ですね。

  • @user-nb2th9it7s
    @user-nb2th9it7s2 жыл бұрын

    危なすぎるって。この爺さん。工程見直せ。

  • @Diamondhead228
    @Diamondhead2282 жыл бұрын

    イライラする挽き方。

  • @TheYoshikeso
    @TheYoshikeso2 жыл бұрын

    気持ちいいいいい!

Келесі