木の店さんもく

木の店さんもく

Пікірлер

  • @hide2s
    @hide2sКүн бұрын

    サワグルミなのか

  • @hide2s
    @hide2sКүн бұрын

    サワグルミめっちゃかっこいいな いやらしくなく肩の力抜けた感じが良い

  • @hide2s
    @hide2sКүн бұрын

    オイル塗ってもけっこう反るんだなぁ かといってウレタンは嫌だしな

  • @user-oy5nn7ot7k
    @user-oy5nn7ot7k3 күн бұрын

    メイプル系の無垢板の端材で320x180x25mm程度の板が2枚あれば、自作スピーカーのバッフルとして購入したいな〜。もちろん、節なしが大前提。

  • @hide2s
    @hide2s3 күн бұрын

    めっちゃ面白い

  • @user-ge7xj7qq2x
    @user-ge7xj7qq2x5 күн бұрын

    何を基準に厚みを決めるんですか?

  • @hiroakiminowa7431
    @hiroakiminowa74315 күн бұрын

    樹種もあるかも知れ無いですが、健全でイイ板が取れているのが驚きです、上手い木取りも有ると思いましたが。

  • @user-oy5nn7ot7k
    @user-oy5nn7ot7k7 күн бұрын

    あの節の部分も全部キルトになってたら、エレクトリック・ギターのボディ材として欲しいのにな〜。

  • @user-sv3rd8us6n
    @user-sv3rd8us6n7 күн бұрын

    きれいな板ですね。 何と言うオイルを 塗っているのですか?

  • @user-gr3pv4bp8n
    @user-gr3pv4bp8n7 күн бұрын

    先祖代々千葉市です。 菜の花体操以前に「千葉県民体操」の名でその内容は菜の花体操と違う体操がありました。 1973年開催若潮国体の頃ですネ! あと方言か不明ですがこんな言葉もありますよ! 「あ~んが」: 「ところで」、「しかし」のような曖昧な使い方 「してくったいヨ」: 「してくれ」の丁寧な表現? 「ばんかた」: 日没前後かな? 千葉市にこんな地名があります。 「小食土町」ヤサシドチョウと読みますが普通は読めないよね! 千葉県の区域分けは土木事務所の所管区域がわかりやすいと思いますよ。

  • @hide2s
    @hide2s4 күн бұрын

  • @user-wn6dq7io2c
    @user-wn6dq7io2c11 күн бұрын

    小物ができそうですね 端材は 例えばWatchスタンドとか 化粧箱とか

  • @rococo9342
    @rococo934212 күн бұрын

    素敵です。半分にカットして椅子にするなんて良い。

  • @donatomedeirosmedeiros9139
    @donatomedeirosmedeiros913913 күн бұрын

    É a ordem natural de todas as coisas, tudo se transforma . 🇧🇷 RJ

  • @user-cv7cc8dy7p
    @user-cv7cc8dy7p13 күн бұрын

    職人さんの丁寧な整い作業と荷造り作業を見せて頂き、お店のきちんとした姿勢に感心しました。 両面サンディングでしたが、う造りをされれる杉板のような場合は、う造りを繰り返されるんですか?

  • @Inal123-jg7tj
    @Inal123-jg7tj20 күн бұрын

    hadir jumpa salam sirahturahmi

  • @user-ul6bl2on1v
    @user-ul6bl2on1v26 күн бұрын

    すごく参考になりました! 塗りすぎて拭き取りが大変だっただけでなく、仕上がりもきれいにできなかってので、この動画を見て納得です。

  • @gjgdvlsflxgjeqtedvsgttjdgjvjp
    @gjgdvlsflxgjeqtedvsgttjdgjvjp27 күн бұрын

    瞬間接着剤だと関係ないところにちょっと染み込んじゃいますね

  • @user-pc2io8ty6g
    @user-pc2io8ty6gАй бұрын

    これら、値段にしたら、凄い金額になりますね! 在庫に持つのも、大変ですね!

  • @user-un7od6po8q
    @user-un7od6po8qАй бұрын

    明治時代に建つた家の天井板にはレッドシーダーのやうなすごい杢目のねづこを見ますが、大正から昭和にかけての天井板はレッドシーダーになつている ねづこの大徑木は明治時代に伐り盡くしたのでせうか

  • @huruhooroo
    @huruhoorooАй бұрын

    From log to lumber.

  • @user-fu8gf9so2m
    @user-fu8gf9so2mАй бұрын

    杉の一枚板は毎回浮き造り仕上げでしてるのですか?あとサンド仕上げは240番ですか?

  • @markheld5788
    @markheld5788Ай бұрын

    Nice color and grain.

  • @menmentantan5591
    @menmentantan5591Ай бұрын

    自分だったら、普通にボンド塗って、クランプで無理やり抑え込んで(カスガイ)横に打ち込みますね。

  • @ultraryman
    @ultrarymanАй бұрын

    なぜ俺は木をスライスする動画を最後まで見続けてしまったのだろう…もしかして癒し?

  • @willycollado4018
    @willycollado4018Ай бұрын

    Pls add english subtitle , thanks

  • @user-cq2yx7ix4j
    @user-cq2yx7ix4jАй бұрын

    この一枚板の原木製材動をこちらからご覧いただけます。 kzread.info/dash/bejne/i4uZu7CedbO7fqQ.html ぜひご覧ください。

  • @masayamaz1767
    @masayamaz1767Ай бұрын

    あれ?私の投稿消された?色々、プロに聞いてみた。皆さん、瞬間接着材は木に染み込み、黒くなります。折角の木目が台無しになりますよ。

  • @user-cq2yx7ix4j
    @user-cq2yx7ix4jАй бұрын

    この一枚板の原木製材動画 kzread.info/dash/bejne/lXuAyJKhnNqYeLw.html ぜひご覧ください

  • @user-cq2yx7ix4j
    @user-cq2yx7ix4jАй бұрын

    この原木から製材した一枚板をオイル仕上げしました。 kzread.info/dash/bejne/homCssSSj7KyeMY.html

  • @user-cq2yx7ix4j
    @user-cq2yx7ix4jАй бұрын

    この一枚板の原木製材動画はこちらです kzread.info/dash/bejne/l55h1NiPgKzTqZc.html

  • @user-cq2yx7ix4j
    @user-cq2yx7ix4jАй бұрын

    この原木から製材した一枚板をオイル仕上げしました。 kzread.info/dash/bejne/iqubsrevm5yfkZs.html

  • @user-cq2yx7ix4j
    @user-cq2yx7ix4jАй бұрын

    この原木から製材した一枚板をオイル仕上げしました。 kzread.info/dash/bejne/ZZyb0ahvl5ufnKg.html 製材後の解説動画 kzread.info/dash/bejne/f6V9vJSGhbSecbQ.html

  • @user-cq2yx7ix4j
    @user-cq2yx7ix4jАй бұрын

    この原木から製材した一枚板を仕上げました。 kzread.info/dash/bejne/mK5tysRwdpydaNY.html 製材前の下見解説動画もごらんください kzread.info/dash/bejne/dZ6jsaOhY9ynks4.html 製材後の解説動画はこちらです kzread.info/dash/bejne/eWqTw6aLgMaqnMo.html

  • @user-mr2hy9go2z
    @user-mr2hy9go2zАй бұрын

    適当に挽いてます?笑

  • @NBennKe009
    @NBennKe009Ай бұрын

    この補修方法は昔からある方法ではないようですが経年劣化は無いのでしょうか ? 瞬間接着剤の成分はシアノアクリレートでそれほど長い期間持たないような気もします

  • @user-rg1kd3ih5i
    @user-rg1kd3ih5iАй бұрын

    今60歳!このチャンネル若い頃に見れてたら弟子入りしてます!

  • @bar2000tom
    @bar2000tom2 ай бұрын

    赤身の色の濃さはEギターのボディーにすると面白そう。

  • @user-re5un6fx6m
    @user-re5un6fx6m2 ай бұрын

    富良野の桑は中は、茶色引き直ても同じです、どぶに漬ける何年も、親父が、飴色に、狂いやすい直ぐに使うこと

  • @user-re5un6fx6m
    @user-re5un6fx6m2 ай бұрын

    別名、猫柳、刃物に優し いからまな板最高、削ると新品に、太いのが無い、長いのも、すごい台風が来ると、大木が倒れるのででてくる

  • @user-ip9yi6lf8t
    @user-ip9yi6lf8t2 ай бұрын

    いけボイス❤

  • @GG-sk4rt
    @GG-sk4rt2 ай бұрын

    えーえーえー聞き苦しいね。

  • @user-pv3dr9me8k
    @user-pv3dr9me8k2 ай бұрын

    俺が写ってるー(笑)

  • @user-pv3dr9me8k
    @user-pv3dr9me8k2 ай бұрын

    さんもくさんが、落札してたんですね(笑)私も入札したけど落ちなかったです。 ナシの赤身は綺麗ですね。

  • @s.b548
    @s.b5482 ай бұрын

    さわらはチップにわ成りますが紙にはならないとお願います損しまたね😅

  • @s.b548
    @s.b5482 ай бұрын

    さやらの木ですか最高の木ですね檜と並ぶ良い木😂貴方わ騙されましたですね😢😢😢

  • @spiritsenna3737
    @spiritsenna37372 ай бұрын

    相変わらずのくわえたばこでの作業、トップがこんな心構えでは工場の他の従業員の人もおそらく似たようなものですかねぇ。大昔の個人商店の感覚なんでしょうね。火災だけは注意しなければいけない職種でそれは無いだろうって。

  • @spiritsenna3737
    @spiritsenna37372 ай бұрын

    いつ見ても思うんですが操作している方、しょっちゅうタバコを吸いながらの仕事ですよね。木屑などで火がついて火災になることを考えないのかな? 上司の方が注意も出来ない立場の方なのかな? 今どきくわえたばこで機械作業するなどありえないですね。くわえてなくてもよく手にもって吸いながら操作してますよね。安全作業という配慮など無いんでしょうね。

  • @user-dg3jq5ti9r
    @user-dg3jq5ti9r2 ай бұрын

    すみません、教えてください。 今年の秋に、直径1mのエノキを伐採する予定なのですが、切った後玉切りして薪ストーブ愛好家に引き取ってもらうつもりです。そこでふと思い立ち、自分用のテーブル材をチェンソーで切り出すことにしました。 その切り出し方法なのですが、中心部をまともに含んだ様に切り出すべきか、中心部を若干ずらした様に切り出すべきか、どちらが良いでしょうか。(乾燥過程で割れが少ないのはどちらかという意味で)

  • @user-rx3gq5cf8d
    @user-rx3gq5cf8d2 ай бұрын

    いつも動画見てます。私の父の家業は建具屋でしたので父の残したケヤキの薄板があります。私は父の家業を手伝ってましたが、今は廃業し板の処分したいです。御社がどこにあるか知りたいです。

  • @user-rj5pu1tc2m
    @user-rj5pu1tc2m2 ай бұрын

    ありがとう。中川師匠の根付け入門を参考に根付け制作して10年が過ぎました。材料は猿滑りです…、最近は年齢のせいかなかなか形にならず苦労しています。