【えっ】新幹線と在来線が同じ線路を走っている!!一体なぜ?

何度行っても魅力的!!!
【厳選!ひろき / 鉄道Channelのおすすめ動画】
①ブルトレ / 『香水』替え歌【鉄道オタク ver.】
→ • ブルトレ / 『香水』替え歌【鉄道オタク v...
②鉄道だけで真冬の北海道を一周したら楽しすぎた w w w w w
→ • 鉄道だけで真冬の北海道を一周したら楽しすぎた...
③『夜に駆ける』を鉄道オタクが歌ってみた【替え歌】
→ • 『夜に駆ける』を鉄道オタクが歌ってみた【替え歌】
一部画像引用:ウィキペディア(ja.wikipedia.org/)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
鉄道系KZreadrの「ひろき」と申します。2020年3月明治大学文学部卒業。
当チャンネルでは、小学生の頃からの鉄道ファンである私が、解説を交えながら国内外の鉄道動画を配信しております。
鉄道ファンの方から旅行好きの方まで、幅広い層の方に楽しんでいただけるコンテンツを作成するよう心がけております。
KZreadチャンネルに加え、各種SNSのフォロー/登録もよろしくお願い致します。
◆ひろき / 鉄道Channel
→ / @channel-uv2sg
◆ひろき / 未定Channel
→ / @channel-ns4im
◆ひろき / GuitarChannel
→ / @guitarchannel486
◆ブログ「でこぼこRailway」
→locallines-journey.com/
◆twitter
→ / guitar_journey_
◆連絡先
→hiroki2303@gmail.com
◆使用BGM◆
・鉄道唱歌:提供 ほいさっさchさん
( / @hoisassachannel )
・鉄道音楽アレンジ:提供 飛練音響工業さん
( • Video )
・ハイケンスのセレナーデ【Rock Ver.】:提供 SHINICHIRAW KSG様
( • 【Guitar Cover】ハイケンスのセレ... )

Пікірлер: 179

  • @AOBAMETRONETWORK
    @AOBAMETRONETWORK2 жыл бұрын

    山形新幹線開業30周年おめでとうございます。

  • @tamaki-damari
    @tamaki-damari2 жыл бұрын

    一応、新庄発の奥羽本線普通電車は例外を除いて全て秋田行で運転されてますね。 あと、山形駅の55は制限55キロの表示です(多分)

  • @sw6198
    @sw61982 жыл бұрын

    情報が正確で良いですね

  • @keita1499
    @keita14992 жыл бұрын

    山形新幹線が30周年を迎えたんですね おめでとう🎉

  • @hatsusta2011
    @hatsusta20112 жыл бұрын

    ひろきさん、取材お疲れ様です。山形新幹線開業30周年 おめでとうございます。

  • @user-em4ti9tk5u
    @user-em4ti9tk5u2 жыл бұрын

    開業日に山形弁研究家などタレントさんのダニエル・カール様が「里が近くなったべなぁ」と述べた感想をまだ良く覚えている

  • @user-ds1vw1vb1m
    @user-ds1vw1vb1m2 жыл бұрын

    今じゃ東北で719系が定期で走ってる所はここ山形線だけなんですよね。東北本線や磐越西線とかで走ってた頃が懐かしいです。

  • @user-ie7fz9mh1n

    @user-ie7fz9mh1n

    9 ай бұрын

    さすがに30年経てば陳腐化は免れない 独自規格だから他の路線の「お下がり」も期待できない 釣った魚にエサあげないJn束日本のことだから、この先30年もこのままなんでしょね

  • @utau.fate_collet
    @utau.fate_collet2 жыл бұрын

    山形新幹線のゆるい旅路

  • @user-rt8yy9jg2n
    @user-rt8yy9jg2n2 жыл бұрын

    山形新幹線は全国新幹線鉄道整備法2条でいう新幹線鉄道ではありません。法的には奥羽本線です。

  • @user-qb2lf6no3x
    @user-qb2lf6no3x2 жыл бұрын

    山形新幹線、板谷峠眺めいいですね。乗りに行きたいです。

  • @user-my3wo4tn1s
    @user-my3wo4tn1s2 жыл бұрын

    山形新幹線開業30周年おめでとうございます❗

  • @shinmeikai
    @shinmeikai2 жыл бұрын

    大学生時代、山形と米沢に住んでいました。 あまり新幹線は使わず、青春18キップを使って安く浜松まで帰省したのでずいぶん交通費も節約できましたw まだ山形新幹線がない時代、それどころか上野-大宮間には新幹線リレー号が走ってました(鉄オタには完全に歳がばれるw) スマホの画面にもちょっと映ってた峠駅の力餅、昔は大きな声でホームを走って売ってたんですよね。 懐かしいです。

  • @hiyu.43
    @hiyu.432 жыл бұрын

    ミニ新幹線の強みだよね

  • @WhatAFoolishManYouAre
    @WhatAFoolishManYouAre2 жыл бұрын

    E2系が200系塗装になるなら山形新幹線30周年を記念してE3系を400系初期塗装にして併結して欲しい

  • @Tstm__tbttm

    @Tstm__tbttm

    8 ай бұрын

    なりましたね

  • @373rapidservice
    @373rapidservice2 жыл бұрын

    4:51 といれゆってなんだよ…()

  • @user-ws7rv9ey6z

    @user-ws7rv9ey6z

    2 ай бұрын

    足湯がある新幹線

  • @Li2nSo1ngPi2ng

    @Li2nSo1ngPi2ng

    Ай бұрын

    トイレが温水なんでしょ(適当)

  • @REC-lw5rd
    @REC-lw5rd2 жыл бұрын

    福島駅の発車メロディが心地よい!

  • @junkyeti1415
    @junkyeti14152 жыл бұрын

    長崎新幹線もコレでイイ。

  • @user-iy9sp2ny6d
    @user-iy9sp2ny6d Жыл бұрын

    719系は座席が柔らかいので好きですね

  • @user-zc3rb5uq4j
    @user-zc3rb5uq4j2 жыл бұрын

    狭軌の719系0番台をベースに、奥羽本線の新幹線化を機に台車を標準軌用のものを取り付けた719系5000番台 0番台は東急車両製だったが、5000番台は日本車両製造製となった

  • @watamas
    @watamas2 жыл бұрын

    16:40 お巡りさ~ん!この人です!

  • @takashi8267
    @takashi82672 жыл бұрын

    山形へようこそ‼️昔は蔵王駅まで新幹線と貨物列車が走ってました。懐かしい~

  • @Channel-uv2sg

    @Channel-uv2sg

    2 жыл бұрын

    見てみたかったです、、

  • @user-ie7fz9mh1n

    @user-ie7fz9mh1n

    9 ай бұрын

    蔵王駅には燃料集積所がありました なのでそれまで福島区にあったED78が長町区に転属して仙山線廻りでタンク車引っ張ってました

  • @okada07223
    @okada072232 жыл бұрын

    山形から米沢まで乗った事ありますが、標準軌である事や新幹線車両も走るのでジョイント部も少なく横揺れも少なく乗り心地が良かったですね。狭軌との違いがよくわかります。田沢湖線に乗った時もやはり同じ感じでした。

  • @user-pd4we1qu9f

    @user-pd4we1qu9f

    2 жыл бұрын

    狭軌の頃はスイッチバックしながらのんびりでした。今とえらく違いますね。 標準軌はつばさでしか乗った事がないので、一度普通列車で味わいたい。

  • @user-mo3ib4iy6h
    @user-mo3ib4iy6h2 жыл бұрын

    ようこそ山形へ~~!😭 めっちゃ嬉しい!笑山形駅行きたかったぁ~

  • @user-yx2gw3kh6p
    @user-yx2gw3kh6p2 жыл бұрын

    10:51 ここでは左の車窓を映してほしかった(例の物件)

  • @OHAGIRLFAN

    @OHAGIRLFAN

    2 жыл бұрын

    分かる、その気持ち。

  • @toyo-rex4899

    @toyo-rex4899

    2 жыл бұрын

    何かと話題になる建物ですね。国道13号バイパスからだと同じ方向の右側に見えます。

  • @KS-te7jj
    @KS-te7jj2 жыл бұрын

    山形新幹線 開業30周年おめでとうございます🎉✨😆✨🎊

  • @user-vj8tc3vg1m
    @user-vj8tc3vg1m2 жыл бұрын

    5:28この3線軌条の跡は、現役時代の頃の写真を本で見たことが有りました。説明が入る前に気づいちゃいましたが、ED78の牽引するセメント貨物列車の写真が載っていたのを見たことがあるのを思い出しました。

  • @user-em9tl4py3z
    @user-em9tl4py3z2 сағат бұрын

    ひろきさん、取材お疲れ様です。山形新幹線は前々から気になっていたのでとても参考になりました。そして山形新幹線の新板谷トンネル(新米沢トンネル)はとても気になります。個人的には山形新幹線の在来線を活用した方式は残しつつ、あくまでも在来線扱いの設計速度160㌔以上260未満の全線複線区間の順新幹線規格にして尚且つ全線三線軌条の土構造区間主体の高速新線を建設して途中駅を島式ホーム2面4線以上の駅にして米沢や山形駅は島式ホーム3面6線構造のにした上で最終的には秋田県の大曲駅を経由して秋田駅や青森県の青森駅に行ける新幹線の格安版があれば国内外の方々の移動がやりやすくなると思いますし、福島駅も東京駅直行列車以外にも在来線の福島駅発着の山形新幹線扱いの列車にして山形新幹線の発着本数を増やす様にすべきだと思います。あるいはミニ新幹線使用前提の路盤はフル規格新幹線でホームは在来線規格の島式ホームを使用した新宿駅発の川越駅や熊谷駅や足利駅や日光駅や南会津駅や会津若松駅や喜多方駅を経由して米沢駅まではフル規格新幹線で米沢駅から山形までは順新幹線にして山形から鶴岡駅や酒田駅を経由した秋田駅までは路盤は新幹線で駅やホームは在来線規格の新幹線にして最終的には青森駅までをミニ新幹線規格の路盤以外は在来線規格の新幹線を作ったら良いと個人的には思います。そして全線複線区間の土構造規格にすれば建設費用をかなり削減出来ると思いますし、秋田新幹線や山形新幹線の車両性能をフルに近い形で引き出せると思います。長々と書いてすみません。これからも応援させて頂きますのでよろしくお願いいたします🙇

  • @ProjectATrainShinkansen
    @ProjectATrainShinkansen2 жыл бұрын

    新幹線と在来線が線路を共用、形式は違えど田沢湖線も同じですね

  • @mototsugudoi8405

    @mototsugudoi8405

    2 жыл бұрын

    ふと考えたんですが山形線の719系、田沢湖線の701系って東京まで直通運転できますね。東京直通は実現は出来なくても福島や盛岡の新幹線ホームに入線しないかな。

  • @user-ie7fz9mh1n
    @user-ie7fz9mh1n2 жыл бұрын

    19:07 × おきたまえき ○ おいたまえき 「置賜」は、地名では「おきたま」ですが、駅名では「おいたま」です (動画に映っている駅名板で確認のこと) 山形新幹線は全席指定席になり「特定料金」の特急券で空席に着座できるようになりましたが、「立席特急券」とは違う…のでは?

  • @hide5641
    @hide56412 жыл бұрын

    山形新幹線開業から使用されている719系も30年と息の長い列車ですね 今は山形線だけになりましたがかつては東北本線、仙山線、磐越西線で使用されていましたね

  • @montoku77
    @montoku772 жыл бұрын

    標準軌コンテナ貨物列車が出来れば、この蔵王駅が貨物ターミナルとして使えるのですね(石油輸送は出来そうもないですが)。 京急の快速特急と同様に、走りに安定感を感じます(台車のコストアップ分のメリットか?)。

  • @user-jl2um4gs1e
    @user-jl2um4gs1e2 жыл бұрын

    たまに阪急8000系とかで横着な奴が進行方向反対向いたまま適当に座ったせいで、後から転換できずに719系状態になることがある。 15:15 倉庫らしき建物に書いてある文字の対義語が「強奪」にしか見えない…

  • @almondsquid2011
    @almondsquid20112 жыл бұрын

    山形といえばやっぱり山形りんごで有名ですね(←洗脳済み

  • @user-xc5eg3fj5c
    @user-xc5eg3fj5c2 жыл бұрын

    E3系やE6系は「新幹線軌道も走れる在来線車両」と認識したほうがしっくりくるように思います😏 そうでしたか、ついに「とれいゆ」も引退ですか。福島駅の在来線ホーム発着が基本、足湯は地元の温泉から汲み上げ、ラウンジには山形の地酒バーがあり。一度乗りましたが奇妙な高揚感があったのを覚えています😚

  • @asakazefuji
    @asakazefuji2 жыл бұрын

    タイトルで北海道新幹線のことかと思ってしまった 事例は色々出来ましたねえ

  • @takatuki6356
    @takatuki63562 жыл бұрын

    阪急と同じなんですね。阪急も新幹線の線路を走った事もあります。

  • @OHAGIRLFAN
    @OHAGIRLFAN2 жыл бұрын

    山形新幹線は在来線と共用だからすごいですね。

  • @ddef-gf1zm
    @ddef-gf1zm2 жыл бұрын

    鈍行で峠降りないのねw 山形行くときはいつも峠駅で力餅買っていきます。

  • @user-ek7cg6cp3o
    @user-ek7cg6cp3o2 жыл бұрын

    いつも見てます動画作り頑張ってください

  • @Channel-uv2sg

    @Channel-uv2sg

    2 жыл бұрын

    ありがとうございます!

  • @user-xi4kh1pe5l
    @user-xi4kh1pe5l2 жыл бұрын

    ひろきくんナレーション解りやすいよ😀😀😀😀しりとり5日目楽しみにしてますww😊😊

  • @user-xi4kh1pe5l
    @user-xi4kh1pe5l2 жыл бұрын

    新幹線と在来線共用めっちゃ驚き笑笑✌️✌️

  • @hirloh6620
    @hirloh66202 жыл бұрын

    長崎新幹線もこの方式で良かったのでは?

  • @user-mitt_E531
    @user-mitt_E5312 жыл бұрын

    米沢駅の牛串屋まだあったのかw

  • @user-tw4rk8gw7f
    @user-tw4rk8gw7f2 жыл бұрын

    解りやすい解説でとても勉強になりました。標準軌と狭軌の違いが映像として観ることができて、とても良かったです。一度も東北を訪れたことがないので、行ってみたいと思います。

  • @0730issop
    @0730issop2 жыл бұрын

    七位置休憩集団見合 冗談はさておき、昭和40年頃から50年頃まで、奥羽本線の赤湯-山形間はさんざん乗りました。北上山は客車列車は普通列車も通過でしたね。懐かしいです。その頃はまだ急行型の旧型客車以外に、いわゆる普通列車用の旧型客車も残ってました(乗れなかった、くそー)。赤湯で長井線、奥羽本線と乗り換えていました。

  • @user-vs9np9gg2x
    @user-vs9np9gg2x2 жыл бұрын

    山形新幹線30周年おめでとうございます🎉 いつも思うのは、福島から米沢までの各駅停車の本数が少なすぎる😖東北本線から乗り継ぐ時にタイミングを間違えると福島駅で滅茶苦茶待つハメになる(笑)

  • @user-pd4we1qu9f

    @user-pd4we1qu9f

    2 жыл бұрын

    石勝線のようになっても、おかしくはないけど、18でつばさに乗られると迷惑だから、3本くらい残すかも。宗太郎のように。

  • @user-nu1gc2wn1u
    @user-nu1gc2wn1u Жыл бұрын

    コメント失礼します。すみません、たぶんなのですが、「茂吉記念館駅」ではなく「茂吉記念館前駅」だと思いますよ。

  • @user-mn2yh5cn2o
    @user-mn2yh5cn2o Жыл бұрын

    あの55は、多分制限速度だと思います。 自分の親戚が山形駅で働いています

  • @kankan03
    @kankan032 жыл бұрын

    廃駅の赤岩駅についても触れて欲しかったなぁ

  • @Channel-uv2sg

    @Channel-uv2sg

    2 жыл бұрын

    あああ!!忘れてましたすみません😭

  • @user-yamagatakakashi
    @user-yamagatakakashi2 жыл бұрын

    山形新幹線工事にあたって新たに複線化したのは福島から庭坂間だけですね。後は昔から複線区間です。(庭坂〜関根、赤湯〜北赤湯信号場、羽前中山〜山形)

  • @user-ie7fz9mh1n

    @user-ie7fz9mh1n

    9 ай бұрын

    福島ー庭坂は通勤線になってますからね 関根ー米沢はいいとして、米沢ー山形は複線化改良すべきだったのでは?

  • @mototsugudoi8405
    @mototsugudoi84052 жыл бұрын

    山形新幹線、開業してもう30周年なんですね。 開業当時はまだ高校生でした。

  • @user-rr9ud7ce9s
    @user-rr9ud7ce9s2 жыл бұрын

    在来線が第三セクターになっていないので、 普通列車は、18キップが使えますね。

  • @user-me2sd3lx7i
    @user-me2sd3lx7i2 жыл бұрын

    京急・阪急・阪神・京阪・京成・近鉄・西鉄 「新幹線規格だけど普通列車珍しい...ってその幅ウチと一緒なんですけど...」

  • @MizueNao

    @MizueNao

    2 жыл бұрын

    君たちは電圧が在来線規格だろ!

  • @user-ie7fz9mh1n

    @user-ie7fz9mh1n

    2 жыл бұрын

    719系5000番台も電圧は在来線規格です(交流だけどね)

  • @isaohiwatashi6184
    @isaohiwatashi61842 жыл бұрын

    新庄から乗ると、山間地帯を抜けて左に大きく曲がるカーブを越えるとやっと福島かと何故かホッとする。

  • @shibukou0929
    @shibukou09292 жыл бұрын

    恐らく制限55km/hが掛かってるのは在来線719系と新幹線E3の車体長の関係だと思います。

  • @user-fz9jl9lm6d
    @user-fz9jl9lm6d3 ай бұрын

    米沢から福島だけ山形新幹線を使ったことあります。

  • @funkyjaad
    @funkyjaad2 жыл бұрын

    実は日本一新幹線の停車駅が多い山形県

  • @54miya87
    @54miya878 ай бұрын

    標準軌の在来線初めて見ました。信号系と架線は新幹線と同じなんですかね

  • @TH-dc6fd
    @TH-dc6fd2 жыл бұрын

    22:01 関東以外にもカワチあるのね

  • @thehiromi7214
    @thehiromi72142 ай бұрын

    在来線が標準軌道なんですね。在来線の列車をみんな標準軌道規格で新しく製造したんですね。三線軌条のほうがコストがかからないように思えるんですがね😅 そこがいつも疑問です。 ところで、蔵王ってめちゃ有名なのになんか小さな駅で驚き😮

  • @user-by3vj4nw1g
    @user-by3vj4nw1g2 жыл бұрын

    長崎新幹線もミニ新幹線にするべきでしたね~

  • @user-fg2bp6wu1l

    @user-fg2bp6wu1l

    2 жыл бұрын

    佐賀県の区間はミニ新幹線の三線軌条で良いとおもうんだけどねー

  • @user-ie7fz9mh1n

    @user-ie7fz9mh1n

    9 ай бұрын

    博多からのローカル新幹線ならそれもアリだろうけど、新大阪まで走らせるとなるとJn酉日本はイヤがるでしょうね

  • @tt-ho6iw

    @tt-ho6iw

    9 ай бұрын

    新大阪まで行こうと思うのが間違い。

  • @user-by3vj4nw1g

    @user-by3vj4nw1g

    9 ай бұрын

    @@user-ie7fz9mh1n JR東みたいに連結させて300キロ走行すればいーやん。

  • @user-ps4tq1dh6l

    @user-ps4tq1dh6l

    8 ай бұрын

    長崎側は新大阪からの直通が前提だったろうな

  • @user-kp9zc5mz5z
    @user-kp9zc5mz5z Жыл бұрын

    山形駅の2番線の先にあった、「55」という標識は、列車の出発時の速度制限かと思います。 山形駅から北山形駅までは、仙山線との単線並列の区間になります。 つばさ号と普通列車とでは、明らかに普通列車の方が遅いわけです。 誤って、つばさ号が出発しても、対向列車との衝突が仮にあっても、衝撃が緩和されるようにというのも、あるのでは…。 ※55の標識が上にあるのは、E3系の運転席の目線を、意識しているものと、考えられます。 ※山形駅の1番線は、山形止まりのつばさ号が使用します。2番線は、上り・下り共用になっています。

  • @angeljgy1228
    @angeljgy12282 жыл бұрын

    1435JR在来線はここと田沢湖線しかないんですね?!

  • @fumi19970825

    @fumi19970825

    2 жыл бұрын

    博多南線と上越線の一部もだと思います。

  • @user-vo2wp3yv1l
    @user-vo2wp3yv1l2 жыл бұрын

    在来線新幹線幅!

  • @user-bb2vh4pi7p
    @user-bb2vh4pi7p Жыл бұрын

    早くねもう30周年って

  • @teriyaki-banana
    @teriyaki-banana2 жыл бұрын

    この電車ドア押え付いてるんですね

  • @sm36006920
    @sm360069202 жыл бұрын

    コンプレッサーやドアチャイム等、音も楽しい719系5000番台 701系は板谷峠通れないので米沢~福島、普通車は独壇場

  • @toyo-rex4899

    @toyo-rex4899

    2 жыл бұрын

    701系だと車体が軽すぎて、落ち葉で車輪が空転するからですね。 (クモハ+クハの編成重量が719系5000番台:72.0t、701系5500番台:65.1t)

  • @cocomi_mina
    @cocomi_mina2 жыл бұрын

    719系5000番台は特殊な車両ゆえに、0番台のような置き換え計画すらないのに驚きです。

  • @user-hi7to3bp1p

    @user-hi7to3bp1p

    2 жыл бұрын

    京急や 阪急の 車両は 直流専用ですから そのまま 奥羽本線、田沢湖線に 使用できません。特殊な 普通列車が 必要なのが 奥羽本線と 田沢湖線です。

  • @MN-tw5fq

    @MN-tw5fq

    2 жыл бұрын

    0番台は台車とか機器を流用していて5000番台は完全新製なのが影響しているかと。

  • @toyo-rex4899

    @toyo-rex4899

    2 жыл бұрын

    廃車になった0番台から保守部品を調達できるので、置き換えは当面はないようです。

  • @angeljgy1228
    @angeljgy12282 жыл бұрын

    2:22 ??!!!

  • @user-je7ud6xb9c
    @user-je7ud6xb9c Жыл бұрын

    つばさは福島から横手まで 五月に八月に12月は片道に乗ってました 1990年まで毎年です 今は車で行ったほうが近いです

  • @user-yx7lm4iy4i
    @user-yx7lm4iy4i2 жыл бұрын

    はやぶさ号もブルートレインの名前から

  • @sasubosu
    @sasubosu2 жыл бұрын

    とれいゆがといれゆになってますね ちなみに高畠駅の温泉入ったことあるわ 親戚の家近いから

  • @user-pb9po3xl5h
    @user-pb9po3xl5h2 жыл бұрын

    「世界最速の足湯」という触れ込みに敢えてツッコミたい。 2番目は?・・・と。

  • @user-cp7qm7ez3u
    @user-cp7qm7ez3u2 жыл бұрын

    15:32~ 仙台新潟間を最短距離で行こうとする場合欠かせない路線。ただ直通させようとすると映像みればわかる通りスイッチバックしなければならないから経営分離されてしまった。

  • @user-xh3cd6hm8i
    @user-xh3cd6hm8i2 жыл бұрын

    てってってー♪てってってー♪

  • @user-wl8wn3rd7w
    @user-wl8wn3rd7w25 күн бұрын

    同じ線路で走らないなら、高規格で作り直してくれ

  • @ginganonagareboshi
    @ginganonagareboshi2 жыл бұрын

    やまびこ号と連結するつばさ号は、コロナ禍の影響による減便ダイヤ改正で、減ってしまった。

  • @suito8000
    @suito80002 жыл бұрын

    1000番台は3本だけしかいないレア車両

  • @user-pd6jj5cs8h
    @user-pd6jj5cs8h2 жыл бұрын

    トイレ湯!?

  • @Channel-uv2sg

    @Channel-uv2sg

    2 жыл бұрын

    まちがえました( )

  • @TAKAHASHI550
    @TAKAHASHI5502 жыл бұрын

    東京発の新幹線でそのまま福島から米沢まで乗車しましたが、速度は遅く、揺れも多く、新幹線ではありません、新幹線に直通できる在来線車両です。「新幹線」というのなら、線路の曲線を緩くし、踏切をできるだけ廃止、立体化し、160km以上で高速走行するようにすべきです。

  • @user-tb3sj1us2i
    @user-tb3sj1us2i9 ай бұрын

    地元なので知ってました🙋 車両センターのところの深町踏切には、開業当初蔵王駅までは貨物列車が走ってて三線軌条になってたままの線路が残ってまして、今でもその踏切のところだけ三線軌条になってます。

  • @user-hg4rp9qu1k
    @user-hg4rp9qu1k2 жыл бұрын

    山形新幹線側にある55標記は速度制限標識です

  • @Channel-uv2sg

    @Channel-uv2sg

    2 жыл бұрын

    ありがとうございます!

  • @user-ne7fh3zr4q
    @user-ne7fh3zr4q9 ай бұрын

    e723系で置き換えかな?😮

  • @user-oi7ed3yy9v
    @user-oi7ed3yy9v6 ай бұрын

    719系電車のCP(空気圧縮機)はC-1000(A-3)形?

  • @rosemonth8335
    @rosemonth8335 Жыл бұрын

    在来線使用の新幹線は安く乗れるのですね。私は、東海道山陽新幹線や九州新幹線(今は博多までしか乗った事ないです)はよく乗りますが、秋田新幹線とか山形新幹線は機会があれば乗ってみたいです。おそらく私の感覚では「あれっ、もしかしてこれはなんちゃって新幹線なのでは?」となりそうですね。(笑)

  • @takachantv.4
    @takachantv.42 жыл бұрын

    アニバーサリーイヤーで全指定席は自由席早い者勝ちから解消した気がする

  • @28_mattu
    @28_mattu2 жыл бұрын

    乗りたかったなぁ。とれいゆ

  • @user-oh8kj3rj1p
    @user-oh8kj3rj1p2 жыл бұрын

    新庄~大曲は広軌に、秋田~新青森は3線軌条に改軌されて欲しいですね

  • @user-mt3qi6ct7m

    @user-mt3qi6ct7m

    2 жыл бұрын

    新庄〜大曲は改軌するなら標準軌です。広軌は1435mmより広いレール幅です。

  • @user-xi4kh1pe5l
    @user-xi4kh1pe5l2 жыл бұрын

    山形新幹線開業30周年おめでとう🚅🚅ww😊😊

  • @user-ie7fz9mh1n

    @user-ie7fz9mh1n

    2 жыл бұрын

    開業時の400系はめっちゃカッコ良かった 今のオシドリカラーe3系はダサダサですね

  • @channel_roruto
    @channel_roruto2 жыл бұрын

    211系のようなと言ってますが 動画内でも言ってる719系 違いは運転台の片方が広いのが719系 両方狭いのが211系

  • @user-ps4tq1dh6l

    @user-ps4tq1dh6l

    2 жыл бұрын

    民営化の後増備の東海5000番台が、助手側を拡大したデザインで製造されたので、間違いではないと思う。東は熱海・国府津まで走ってる。

  • @nh4726
    @nh47262 жыл бұрын

    出来るものなら新幹線に快速走らせて欲しい....

  • @user-ie7fz9mh1n

    @user-ie7fz9mh1n

    9 ай бұрын

    意味不明 「新幹線」が何を指してる(路線?車両?)のか明記してください

  • @rei10ko
    @rei10ko9 ай бұрын

    確か、つばさ🚄車内販売で弁当売ってた頃は、予約すると牛肉弁当を車内販売で受け取れるというのがありましたね。 コロナ禍になったあたりぐらいから車内の弁当販売無くなっててちょっとガッカリです。

  • @shotaw.8594
    @shotaw.85942 жыл бұрын

    新幹線YEAR2022

  • @Kiriya_Kirigaoka
    @Kiriya_Kirigaoka2 жыл бұрын

    次は田沢湖線完乗ですね!()

  • @Channel-uv2sg

    @Channel-uv2sg

    2 жыл бұрын

    やりたいです!!!

  • @Channel-uv2sg

    @Channel-uv2sg

    2 жыл бұрын

    やりたいです!!!

  • @croixchjn21

    @croixchjn21

    2 жыл бұрын

    紅葉🍁の季節の田沢湖線、V字谷の狭間を縫うように、車窓から紅葉狩りが楽しめますね。

  • @Tpc520
    @Tpc5202 жыл бұрын

    山形線って交流20000vなんですね。

  • @user-ie7fz9mh1n

    @user-ie7fz9mh1n

    2 жыл бұрын

    福島駅のスロープの手前にデッドセクションがあります そこから北側は在来線と同じAC20000Vです なので、羽前千歳駅の仙山線とのクロスセクションも何の細工もありません

  • @user-vk1ut1cr3i
    @user-vk1ut1cr3i2 жыл бұрын

    新幹線としたら専用の鉄道を走るイメージがありますがこれは意外ですね。速度も130キロで新幹線マジ?と言う感じです。面白い内容ありがとうございました。

  • @user-rp5is8jg6y
    @user-rp5is8jg6y Жыл бұрын

    在来特急から新幹線に引き継いだ名前、かがやき、はくたか、あさま、つるぎ、とき、はやぶさ、やまびこ、つばさ、ひかり、こだま、つばめ、さくら、みずほ、かもめです。

  • @user-yl6pk7tp1v
    @user-yl6pk7tp1v2 жыл бұрын

    山形新幹線の列車名は公募し、一位は「もがみ」だったのですが、 在来線特急で使われていた「つばさ」が継承されたので、 何のための公募だったのかと批判が出ました。 E電、高輪ゲートウェイも公募でしたが、選考結果には不満が噴出しました。 JR東日本は公募をやると、ゴタゴタが起きる悪しき伝統があります。

  • @user-nb1js2bj7c
    @user-nb1js2bj7c2 жыл бұрын

    今は立ち席特急券というのが有るのですか〜❓知りませんでした。一度は使ってみたいですね。

  • @user-ky4rx9hv5n
    @user-ky4rx9hv5n2 жыл бұрын

    55は速度制限標識です。建植位置がホームは珍しいですね。建築限界の関係かもしれませんね。

Келесі