デパートはダメ!?下駄の屋内制限と下足廃止の流れ

Тәжірибелік нұсқаулар және стиль

4~5年前に履物問題でニュースになった
六本木で雪駄を止められたケースと
サザエさんで「デパートに下駄で行くのはマナー違反」と表現されたケースをヒントに、下駄の屋内制限について調べてみました。
そこには座売りから陳列式へといった店側の変化も見えてきて、
下足廃止の流れと共に下駄が嫌われ者になってきた背景がありました。
続・昭和昔話
• 昭和昔話~ヘップサンダルと赤線禁止法と下駄屋~
参考文献
職人盡繪詞. 第2軸 dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1...
日本人のすがたと暮らし 著@大丸弘 高橋晴子
朝日新聞@明治41年11月30日
実業界6月号@1910
丸屋履物店
www.getaya.org/

Пікірлер: 28

  • @ambitious5272
    @ambitious52723 жыл бұрын

    今後が気になる終わり方ですね!楽しみにしています。 音が気になるなどの問題はハイヒールでも同じことが言えそうですよね……

  • @user-cg3om6ge4q

    @user-cg3om6ge4q

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます。 自分にも先はわかってませんが、絶対に面白いだろうな・・・と。想像してます。

  • @atemiya7446
    @atemiya74467 күн бұрын

    初めまして。下駄の使用範囲についてご質問させていただけたらと思っております。 裏千家茶道のお稽古をしていますが、茶会のときに下駄をはいている方をお見かけしたことがありません。茶道では下駄は履かないという暗黙のルールでもあるのかなと思っているのですが、私自身時雨下駄などはいてみたい思いもあり、もしよろしければ茶道と下駄の関係についてご教示いただけたらありがたいです。

  • @virginiagonzalezgomez5413
    @virginiagonzalezgomez54133 жыл бұрын

    おおお!勉強になりました!ありがとうございます!

  • @user-cg3om6ge4q

    @user-cg3om6ge4q

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます!

  • @user-lk3oo6cl1p
    @user-lk3oo6cl1p2 жыл бұрын

    素晴らしい動画です

  • @user-cg3om6ge4q

    @user-cg3om6ge4q

    2 жыл бұрын

    ありがとうございます!

  • @zegayou
    @zegayou3 жыл бұрын

    下駄履きで美術館にもよく行きます。その際、 ●五島美術館ではスリッパ ●三井記念美術館では草履またはスリッパ を用意しており、それに履き替えてくださいと言われます。いずれも音がするのが他の来館者の妨げになるという理由です。 どちらのミュージアムも和の物を多く扱うためか和装の人も少なからずおり、ちゃんと代わりの履き物を用意しているところに感心しました。

  • @user-cg3om6ge4q

    @user-cg3om6ge4q

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます! 貴重な情報をありがとうございます!

  • @painko007
    @painko0072 жыл бұрын

    面白かったです〜解説ありがとうございます!たしかに、スーパーとか、デパートの屋内だと下駄の音は響くので、少し気が引けたりはします。

  • @user-cg3om6ge4q

    @user-cg3om6ge4q

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます!!

  • @nanakidog4648
    @nanakidog46483 жыл бұрын

    兵庫にある美術館に下駄で行き、履き替えを求められ、その場で初めてマナーを知りました。スリッパがすぐに出てきたのも驚きで、施設にとっては標準的な対応なんだなと思いました。 しかし用意されたスリッパはフリーサイズで私には大きく、すごく気をつけないとペタンペタン音がなるし、更に足袋で滑るのですっ飛ばさないよう必死で鑑賞に集中できませんでした… スリッパにも美術館の対応にも非はないんですけどね。参考まで。。。

  • @user-cg3om6ge4q

    @user-cg3om6ge4q

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 やはり所によってそのようなルールがあるのですね・・・

  • @nanakidog4648

    @nanakidog4648

    3 жыл бұрын

    そうなんですよ〜。スリッパ歩きにくいし、せっかく着物から下駄までコーディネートしてきたのに、何故わたしだけが今スリッパなの…ってテンションも下がります。そういう寂しい体験する人が減ればいいな、と思ってコメントしてみたした!

  • @otakupapa01
    @otakupapa012 жыл бұрын

    音と傷に関しては、下駄の歯の減りの予防で、歯に小石を噛ませることが常識だったようです。 辻屋の先代に教えてもらいました。「おろしたら、明治神宮に行け」と。 靴の裏に釘を打つのと発想が同じですね。 そんな下駄で行ったら、なるほどうるさいでしょう。床が傷むでしょう。 これじゃないでしょうか?

  • @user-cg3om6ge4q

    @user-cg3om6ge4q

    2 жыл бұрын

    辻屋さん、面白いですね!

  • @user-dp8fe3020
    @user-dp8fe30202 жыл бұрын

    成る程、面白い‼️👏👏👏👏👌👍🏼😊

  • @yukkurifuzzygamez2994
    @yukkurifuzzygamez29943 жыл бұрын

    カーペットの床だと、木屑がカーペットの毛に入り込んじゃうので、迷惑かなぁと思ったりしてます。

  • @user-cg3om6ge4q

    @user-cg3om6ge4q

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 やはり履く側のマナー、という考えはアリということですかね。

  • @karat24mik
    @karat24mik Жыл бұрын

    ごく最近まで、歌舞伎座も入口に履き替えの張り紙がしてありましたね。

  • @yanmoya3463
    @yanmoya346324 күн бұрын

    今の60代が学生だった時代は関西だけかも知れませんが、学生服に下駄のスタイルが男性の中で少し流行ってやっていたように聞いています! 昭和の漫画でも学生服に下駄を履いているキャラクターがいますしね!カランコロンと言う音がイキで好かれていたのかも😊

  • @user-wm2ec9rb6k
    @user-wm2ec9rb6k9 ай бұрын

    今から50年程前になりますが、大学の学園紛争華やかなりし頃、都立高校で、服装等、全て自由でしたが、やはり、音がうるさいという理由で、唯一禁止だったのが、下駄による登校でした。

  • @takahoshino
    @takahoshino2 жыл бұрын

    はなおのすげ替えとか。 底のゴム交換とか。 革の手入れに 行って貰った時の新鮮感よ。 下駄も同じく二枚歯を交換した&すげ替え まんま交換した時の新鮮感だよな。。。。 小判型の歯がない下駄なら音無くどこへでも行ける。 ただ、下駄は ぶつけた時の凹みの 萎え感よ。 はき潰して有るのは『おぉ♪やっぱり頑丈だよな』 新しめのは『あぁ。傷増えた。。。』^_^; ヤスリで治らないよな。。。。 対して 革の雪駄とか。あぁ、傷行ったから手入れに、後でいこ♪の違い。 下駄の爪先カバー作っているところも無くなるだろうな。。。

  • @user-cg3om6ge4q

    @user-cg3om6ge4q

    2 жыл бұрын

    親しみのあるコメントをありがとうございます!

  • @user-rc2vk9vy2y
    @user-rc2vk9vy2y2 жыл бұрын

    私の祖母は昔からきっちり着物を着て生活しているような人で、下駄のような硬い板?を履いていた記憶はないんですが、いつもバックの中に折り畳みのスリッパのようなパンプスを持ち歩いてました。 それを一緒に行った博物館で履き替えてるのを見た記憶があります。

  • @user-cg3om6ge4q

    @user-cg3om6ge4q

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。貴重なお話をありがとうございます。 素晴らしい気使いですね!

Келесі