【東洋IGBT】227系500番代R5編成"Urara"走行音 / JR227-500 sound

Автокөліктер мен көлік құралдары

Japanese train running sound and view in the car.(Okayama/JR-WEST/Series227-500/Toyodenki-VVVF)
JR西日本・岡山地区用の新型車両227系500番代"Urara"のR5編成走行シーンです。車両制御装置はIGBT-VVVFのWPC15系、主電動機は開放型のWMT106系で、制御装置メーカーは東洋電機製です。
・国鉄車最後の牙城、岡山へ投入される桃色の新車
近年まで国鉄型車両の牙城だった山陽エリアですが、広島地区では2015年から227系0番代に置換えられて車両の近代化が完了、継続して115系などの活躍が続いていた岡山地区でも2023年になって227系500番代により置換えが始まりました。227系としては和歌山地区向けに1000番代が2018〜2020年に導入され、こちらはフルSiC-VVVFのWPC16系車両制御装置や全閉式のWMT107系主電動機など323系の走行機器に合わせていました。今回登場した500番代の機器仕様は0番代の構成に近く、新たにATS-Pを搭載しています。座席レイアウトも0番代と同一で、モケットは赤色ではなく茶色に変更された程度で大きな変更はありません。外観は岡山の桃をイメージさせる優しいピンク色となり、Urara(うらら)の愛称が付いています。500番代の最初のグループは2023年7月に2連8本がデビュー、宇野線運用を中心に日中帯に伯備線総社まで、午後〜夜間に三原・糸崎まで運用され227系0番代とも顔を合わせています。願わくば、かつて115系で見られた岡山車と広島車の227系併結を見てみたいものですね。
03-6.JR西日本(岡山・広島エリア) / JR-WEST Okayama,Hiroshima area
• 03-6.JR西日本(岡山・広島エリア) /...

Пікірлер: 23

  • @hiyoppyrappyzundamon
    @hiyoppyrappyzundamon28 күн бұрын

    それにしても、JR西日本のつり革は丸いですが、なぜかオレンジ一色ですね。優先席かと思いますね。大阪環状線もオレンジですね。

  • @himajinn7306
    @himajinn730610 ай бұрын

    岡山地区は最近になって急速にJR化の波が押し寄せてきていますね。381系含め115系などの国鉄型車両が見られるうちに記録しておきたいところです。

  • @ecodaichi

    @ecodaichi

    10 ай бұрын

    広島みたいにあっという間に置換え進みそうですね。

  • @user-sd1qt7uk5u
    @user-sd1qt7uk5u10 ай бұрын

    最初はてっきり、広島地区の0番台や新快速の225系100番台みたいに日立や東芝のIGBTを採用するのかと思ってましたが、まさか東洋IGBTになるとは…

  • @ecodaichi

    @ecodaichi

    10 ай бұрын

    最近は225系の新車も東洋が多くなってますね。

  • @user-gm5nh3jg9i
    @user-gm5nh3jg9i9 ай бұрын

    2023年製なのに、LCD、自動放送なしIGBTってすげぇな

  • @Sasurai_Kurounin
    @Sasurai_Kurounin10 ай бұрын

    岡山の227系500番台は広島の0番台や奈良・和歌山の1000番台と比べると車内自動放送が導入されてないのと制御装置が東洋IGBTなのが違う点ですかね

  • @ecodaichi

    @ecodaichi

    10 ай бұрын

    地方路線での大量導入想定してか、少しコスト対策してる感じが伺えますね。

  • @Syakutori227

    @Syakutori227

    9 ай бұрын

    自動放送は搭載されてるみたいです

  • @user-tu9pm7fg8g
    @user-tu9pm7fg8g8 ай бұрын

    今日倉敷に行った帰り福山まで利用しました(^^)

  • @Shiga-laver1125
    @Shiga-laver112510 ай бұрын

    2023年製なのに車内案内表示器が 3色LEDなのは全国的にも珍しい部類よねw (というか227系全グループこれ) 路線記号には対応してるんかな❓

  • @ecodaichi

    @ecodaichi

    10 ай бұрын

    スクロールではナンバリング表示は出なかったですね。

  • @hankyunanasensanbyaku

    @hankyunanasensanbyaku

    9 ай бұрын

    ローカル線向けの車両だとLCDの場合通信するやつ付けないとダメらしくてコストがかかるからLEDになってることも多いです

  • @Kazudon_8500

    @Kazudon_8500

    9 ай бұрын

    223系の車内案内表示器LCD化により捻出されたやつから流用したのかな

  • @user-pf9pb9ms7c

    @user-pf9pb9ms7c

    9 ай бұрын

    @@Kazudon_8500案内表示器が鮮明でない限り新品だと思う

  • @Shiga-laver1125
    @Shiga-laver11252 ай бұрын

    そういえば💎改正で 路線記号対応されたね。駅Noも対応したんかな❓

  • @user-ri8gh5yn5p
    @user-ri8gh5yn5p8 ай бұрын

    車内だけ見たら関西にいるみたいですね

  • @Lodai974
    @Lodai97410 ай бұрын

    1:05 で、113 系、115 系、117 系から懐かしい換気音が聞こえます。 しかし、それらを置き換える 227-500 系が始動しているのがわかります。 それは象徴です! この懐かしい換気音は過去の残響なのでしょうか? 🙂

  • @ecodaichi

    @ecodaichi

    10 ай бұрын

    主制御器の冷却ブロワーの音は国鉄の抵抗制御車の特徴でしたね。

  • @user-ng3lz5qy1b
    @user-ng3lz5qy1b9 ай бұрын

    東洋電機製造純正かな

  • @ecodaichi

    @ecodaichi

    9 ай бұрын

    フィルタリアクトルの形状から東洋純正のようですね。

  • @user-qo3bf7hh7g
    @user-qo3bf7hh7g10 ай бұрын

    227系は6年前に青春18きっぷでやまぐち号の新型客車デビューの前日に乗車したけど、あまりにも静か過ぎてショーもなかった。 音鐵を重視すると227系など関心が持てない。 しかし一般客の立場からすれば、前述の静かさに加えて車内の清潔感もあるので、一概に否定は出来ない。

  • @ecodaichi

    @ecodaichi

    10 ай бұрын

    広島では新車化と合わせて短編成化されたのが一般客には印象悪かったみたいですね。

Келесі