【大阪環状線】動く路線図で開業からの歴史・変遷をビジュアル化

違いを見つけた場合、コメントでご指摘頂けると大変助かります。
※背景地図:OpenStreetMapを加工 www.openstreetmap.org/
※出典:Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/
※BGM:zukisuzuki - Jinx
※ツイッター(KZread投稿お知らせ用): / mholibqizvutqjk
※ブログ(鉄道路線図置き場):fukuokanosora.livedoor.blog/
#大阪 #大阪府​ #路線図 ​#鉄道 #地図 #交通 #電車
#大阪環状線 #城東線 #西成線 #関西本線 #桜島線
#JR京都線 #JR神戸線 #JR東西線 #学研都市線
#JR #国鉄 #大阪鉄道 #関西鉄道 #浪速鉄道 #西成鉄道

Пікірлер: 25

  • @shiget715
    @shiget71518 күн бұрын

    国鉄とは別だけど、南海電車が天王寺支線経由で梅田まで行っていた時代もあったので、いれてほしかった。

  • @hagebouzu07
    @hagebouzu076 күн бұрын

    変に作成者が下手な喋りを聞かせたり、AIの漢字の読み間違いの多い喋りなどがなくて、とても見やすかったです。 西九条が乗り換え点だったことや、初期の山手線と同じ「逆のの字運転」の時期があったことは知りませんでした。 面白い動画、ありがとうございました。

  • @ohnishimasaaki3481
    @ohnishimasaaki348119 күн бұрын

    西九条で環状線が完全に繋がる前、かなり高低差のあった両端を階段を歩いて乗り換えた記憶があります。

  • @user-fq5sm3ye1u
    @user-fq5sm3ye1u Жыл бұрын

    浪速鉄道→片町線の都心側ターミナルが迷走するの気になる。

  • @yi4410
    @yi4410 Жыл бұрын

    環状線の変遷が時系列でとてもわかりやすいですね。 昭和40年代からでも3駅増えているのですね。

  • @ce00582
    @ce0058219 күн бұрын

    非情に興味深い動画でした。戦前の大阪>>>戦前の東京というイメージを持っていたので、大阪の環状線の完成が戦後なのに驚いた。

  • @myurar1a

    @myurar1a

    9 күн бұрын

    西側は工場や貨物船からの引揚げなど、街そのものの機能が東側と全く異なり、旅客鉄道をあまり要しなかったため、環状は戦後にまで遅れたのだと思います 現在でも乗降客数は東側が多いですし、そのイメージは感じ取れるかと思います

  • @Y_Yamada
    @Y_Yamada11 ай бұрын

    正確で分かり易く、とても丁寧に作られた動画だと感じました。 こうやってみると近鉄や南海の歴史は古いのに鶴橋や新今宮駅などの乗換駅は戦後も随分と経ってからの完成とは興味深いですね。 私の母も修学旅行で伊勢参りの際は、城東区の今福から大阪市電で上六(上本町六丁目)に出て近鉄電車を利用したようです。 アップデートがあるとすれば おおさか東線やうめきた新線が加えられそうな気がします。 となると新幹線開通前からあった宮原あたりの描写も必要になってしまいそう… 他にも大阪中央市場(環状線の野田駅辺りから分岐)や東部市場(百済貨物ターミナルから分岐)への引き込み線が廃止されたり、 桜ノ宮駅北側にあった淀川貨物駅/淀川車庫や線路の廃止も描かれたら良かったかも……キリが無いですね。 さらに欲を言えば地形の変遷でしょうか。 大阪南港や夢洲、舞洲などの埋め立て地はともかく、新淀川の描写に変化をつけると一層興味深い動画になると思いました。 とは言え最初から新淀川が無いと位置関係が分かり難いので、薄い色にするか当時の本流である中之島周辺を描くなど何か工夫があれば良さそうにも思います。 ちなみに新淀川は 1875年の大阪―神戸間、鉄道開通時には存在せず、1885年( 0:35 の4年前 )の大洪水を受け河川改修工事計画が立ち上がり、1898年( 1:34 )に着工(1897年としている記述もあり)、1910年( 2:55 の1年後 )に完成したそうです。(1903年には放水路として利用開始との記述もあり) 国土地理院のページで1898年の地図を見ると今の東海道本線はあっても新淀川は影も形もありませんでした。 1909年の地図を見ると田畑や一部の集落を潰す形でほぼ完成、放水路としてすでに機能していた様子が伺えます。 また阪神電車(1905年神戸―大阪間開業)阪急電車(1910年梅田―宝塚間開通)も描かれていました。

  • @fukuokanosora

    @fukuokanosora

    11 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 すごく詳しく書かれていて圧倒されました。 将来ここまで更新出来るかなぁ・・・

  • @Silver-Tusk
    @Silver-Tusk Жыл бұрын

    大阪臨港線廃止に泣く。

  • @user-yn5pz4tl4p
    @user-yn5pz4tl4pАй бұрын

    なにわ筋線が完成したら、再アップをお願い致します。

  • @muchomucho3292
    @muchomucho3292 Жыл бұрын

    0:44 この時点で湊町止まりじゃなくて梅田まで行ってたらどうなってたんだろう。 天王寺〜湊町〜梅田(大阪)のラインが環状線の西の端っこということになっていたのだろうか。

  • @kawasakigreen
    @kawasakigreen3 күн бұрын

    とても面白く拝見しました!特に貨物線の変遷は興味深いです。 ただ、大和路線と学研都市線はあくまで「愛称」で、正確にはそれぞれ関西本線の一部と、片町線です。しかし関西では愛称のほうが定着してしまっているので、わかりやすさという観点では愛称呼びがいいのかな…とも思います。

  • @TOM-jx7ou
    @TOM-jx7ou9 ай бұрын

    戦争の影響とか時系列で解りやすいですね。かなり資料を精査されたことだと思います。私鉄を含めた近畿圏版を期待しています!

  • @fukuokanosora

    @fukuokanosora

    9 ай бұрын

    近畿は私鉄王国ですよね。 個別の路線からになると思いますが、すご~く気長にお待ちください。(来年?再来年?)

  • @TOM-jx7ou

    @TOM-jx7ou

    9 ай бұрын

    @@fukuokanosora さんへ どうかご自分のペースで。いつか目にできることを楽しみにしていますね! (幼少期は歴史の古い南海の高野線沿線ですが暮らしていたので楽しみです。高野山へのお召列車もあったと聞いてます。父は大牟田市に暮らしていたそうなので西鉄にお世話になってたようです)

  • @user-zk1ol8kb4r
    @user-zk1ol8kb4r3 ай бұрын

    環状線じゃないけど、この動画で東海道線が淀川2回渡る謎が解けたww

  • @junzoishii7078
    @junzoishii707815 күн бұрын

    私鉄時代からの変遷がわかってすばらしいですね。 野田駅から大阪中央市場や三菱製紙まで分岐していた貨物支線は環状線の一部にならないのですかね。 環状線の線路を通らないという解釈でしょうか。

  • @fukuokanosora

    @fukuokanosora

    15 күн бұрын

    基本的に旅客営業路線を対象とし、貨物支線は対象外にして動画を制作しています。

  • @lutesnest1353
    @lutesnest135317 күн бұрын

    安治川線の線形は何処から?

  • @fukuokanosora

    @fukuokanosora

    17 күн бұрын

    安治川駅の位置を特定して、大阪駅と結ぶ路線を安治川に沿って描いていました。 なので正確ではないかも。

  • @user-lc4zh1ry8m
    @user-lc4zh1ry8m Жыл бұрын

    現在の大阪環状線を走る関空快速・大和路快速・紀州路快速の電車は福島と大正にも止まります。当時は西九条、弁天町と新今宮の3駅にしか止まりませんでした。後、湊町は現在のJR難波駅で、なにわ筋線が開業するとラピートやはるかも乗り入れが決まっています

  • @user-yz4hd9cp2t
    @user-yz4hd9cp2t15 күн бұрын

    こうやって見ると、 東西線が、いかについでに作られたかが、わかる。

  • @ETOA_01
    @ETOA_0113 күн бұрын

    今の学研都市線の色がピンクな理由はもしかして昔が桜ノ宮線だったからにちなんでなのかな…

  • @user-ie6ex8cc8d
    @user-ie6ex8cc8d Жыл бұрын

    1ゲット

Келесі