初任給の半分!!50年前のカシオ電卓を分解して内部検証&動作確認 CASIO 101U【ジャンク】

Тәжірибелік нұсқаулар және стиль

今から50年前発売、初任給の半分のカシオの電卓『CASIO 101U』をハードオフでジャンクで購入したので動作確認&分解して内部検証しました!!
引用:東京理科大学 電卓データベース(23/05/26)
www.tus.ac.jp/info/setubi/mus...
【もくじ】
00:00 はじめに
00:54 CASIO 101Uの外観
02:35 カシオ101Uの詳細
04:33 動作確認
06:23 分解
07:35 内部検証
10:03 謎の刻印
10:32 まとめ

Пікірлер: 103

  • @user-lu1db6fl9o
    @user-lu1db6fl9o Жыл бұрын

    現在62歳ですがこの電卓父が会社から持って帰ってきて 家族で大興奮した記憶が蘇りました 懐かしい

  • @kojikojibroadcast

    @kojikojibroadcast

    Жыл бұрын

    当時、最先端だったのが解るエピソードありがとうございます!! ボクも当時だったら興奮したに違いないですw

  • @user-or9oq4lr9m

    @user-or9oq4lr9m

    Жыл бұрын

    家には初代カシオミニが有った。2年ほど前にヤフオク出したら状態が良かったせいかナカナカの値が付いた。

  • @pato-1974
    @pato-1974 Жыл бұрын

    s48年なら50年前で計算は合う。

  • @mityerun

    @mityerun

    Жыл бұрын

    あのスタンプは48ですよね

  • @kojikojibroadcast

    @kojikojibroadcast

    Жыл бұрын

    ありがとうございます。 昭和48の『48』でしたか!? 全然、気付きませんでした...

  • @user-iw9bz8qc3h
    @user-iw9bz8qc3h Жыл бұрын

    投稿お疲れ様です

  • @yamac8
    @yamac8 Жыл бұрын

    私は大学の機械工学科だったので、カシオの¥10,000もする関数電卓が必需品で 蛍光管の8桁で単三電池4本で動きましたが、連続使用4時間くらいで電池が空になり 当時は100円ショップもなく電池代がかかりました。

  • @user-dg8zp5kw2s

    @user-dg8zp5kw2s

    Жыл бұрын

    自分も工大で関数電卓が必要になり、CASIO PB-1000Cを買って 「関数電卓です」と言って使いました。 祖母の遺品なカードサイズ関数電卓fx-48を教授に見せたら 「何それ?戦前か?」と言われました。(´・ω・`)

  • @massprosugang

    @massprosugang

    Жыл бұрын

    @@user-dg8zp5kw2s 戦前にそんなもん作れたら戦争なんてしとらんわ(いや教授もわかってるでしょうけど)w

  • @kojikojibroadcast

    @kojikojibroadcast

    Жыл бұрын

    ありがとうございます。 理系の大学と言うとつい工学とか情報系を思い浮かべてしまいますが、 今でも関数電卓使うのかな?? 流石にその教授はセンス無いですね…

  • @TS-lb1ry
    @TS-lb1ry11 ай бұрын

    素晴らしい動画をありがとうございます🎉🎉🎉🎉

  • @madkenkyujo
    @madkenkyujo9 ай бұрын

    内部のリード線の色分け順は、カシオキミムクチダネ(樫尾きみ無口だね) 赤、白、青、黄、緑、紫、黒、茶、橙、鼠(灰)になっていますね。

  • @EVMIUjewel
    @EVMIUjewel Жыл бұрын

    当時のカシオの技術者が設計し、造った製品が50年たっても普通に使えているのは驚きですね。 コストをしっかりかけてシンプルながらも無駄なく頑丈に出来上がっているからなのでしょうね。

  • @kojikojibroadcast

    @kojikojibroadcast

    Жыл бұрын

    ありがとうございます。 かなり綺麗だったので… 大切にし過ぎてあまり使っていないのかも知れませんw

  • @irongamer777
    @irongamer777 Жыл бұрын

    1970年4月に8種発表された日立の電卓用MOS LSI、3000シリーズではないでしょうか この頃になると電卓専用LSIが開発され、部品点数の大幅削減に寄与しています✌

  • @TheKayliedGamerChannel-YouTube
    @TheKayliedGamerChannel-YouTube Жыл бұрын

    Wow this old calculator is history i remember as a child 😅. Thats a large amount of batteries 😂 Thanks for sharing 🙏

  • @kojikojibroadcast

    @kojikojibroadcast

    Жыл бұрын

    Thanks you for your comment !!

  • @TheKayliedGamerChannel-YouTube

    @TheKayliedGamerChannel-YouTube

    Жыл бұрын

    ​@@kojikojibroadcastyou are welcome 😊

  • @kentarou_kun12
    @kentarou_kun12 Жыл бұрын

    78ではなくて、48ではないでしょうか?

  • @Oshiruko
    @Oshiruko Жыл бұрын

    ボタンのレトロ感クソかっこいい!!

  • @kojikojibroadcast

    @kojikojibroadcast

    Жыл бұрын

    ありがとうございます。 ボタンの打鍵音が凄く良いんですよね~!!

  • @maron3008
    @maron3008 Жыл бұрын

    懐かしいです。

  • @user-dc9rp2er8h
    @user-dc9rp2er8h Жыл бұрын

    発売日が1973年だと、ググったら「答え一発カシオミニ」が1972年なのでその翌年ですかね。歳がバレるけど子供の頃にカシオミニが家にあった この動画で見る基板のプリントは見た目通り手書きですよね、大学生の頃に研究室で手書きプリント基板を作っていたのを思い出しました。ICの足を指すところだけは秋葉原で買ってきたプリントシールを使う。あと昔の話で私の会社の先輩はCADでしたが家電の基板もゆったりしていて空いた空間に小さく阪神タイガースのマークをプリント基板に描いてたと自慢してたのを思い出した、大阪出身の人でした

  • @kazuo777333
    @kazuo777333 Жыл бұрын

    今で言うところのパソコンみたいな物だろうと思う。 その当時の事務計算は電卓など無く恐らくソロバンに変わってオフィスの仕事をスピードアップを担う物だったらしい。

  • @kojikojibroadcast

    @kojikojibroadcast

    Жыл бұрын

    ありがとうございます。 50年前の会社…あまり想像できませんが… サザエさんの波平さんの職場の机に物がなさ過ぎて、 何の仕事してるんだ??って話題になってますが、そんな感じだったんでしょうか!?

  • @okatashiyoniku
    @okatashiyoniku Жыл бұрын

    日立と東芝のマークがナツすぎる。むかし古いテレビなんかバラした時にこういうチップがいくつも入っていましたね。日本の半導体が世界一だったときでしたね。

  • @challie1996
    @challie1996 Жыл бұрын

    50年前!すごい!尊敬する ❤

  • @user-gd1jt3rm2z
    @user-gd1jt3rm2z Жыл бұрын

    仕事で関数電卓を使ってます。 やっぱり、電卓はカシオですね! ちなみに、腕時計もカシオを使ってます。

  • @user-lc4eb7ki7f
    @user-lc4eb7ki7f4 ай бұрын

    先輩でfx-1(32.5千円)を持っていて、レジスター位の大きさと値段で手が出ませんでした。4年の時fx-10(2.48千円)が出て買いました(後輩に譲る)。会社員2年目で必要と成り、fx-101(1.8千円位)を買いました。屋外雨中ビニールで覆い使いましたが、電池蓋の爪が数年前折れただけで、今も動いてます。関数電卓は、何台か有りますが、キータッチが良い、蛍光表示で見やすいで、此れを使ってます。今使おうとしたら、ONしないー、電池反対で解決、草でした。

  • @tsutomutabata1493
    @tsutomutabata1493 Жыл бұрын

    スイッチはマグネットスイッチです。動く方に永久磁石がついています。 ICの分割は何処かで聞いたきがします。

  • @rhanaizumi
    @rhanaizumi Жыл бұрын

    美品ですね!私も先輩から古い加算機もらったんですが使わなくて捨ててしまいました😂

  • @user-ox1op1pg6r
    @user-ox1op1pg6r9 ай бұрын

    カシオの電卓ですか!懐かしいです、、、関数電卓が発売されたら飛び付いて買いました。 関数電卓で、計算尺から解放されました。 計算尺・、、、知らないでしょうね! 使った方は年代が解ります。 電卓戦争時のハードは、電卓に特化したハードで、機種事に設計したようです。 鈴木さんと言う方が「同じハードでプログラムを変えれば、機種変更簡単じゃねぇ」 インテル社を訪問して持論を、、、これがプロセッサー4004の誕生秘話、、、 米国サンノゼのインテル博物館に掲示されていたのを、思い出しました。

  • @user-ie9ev2dk7w
    @user-ie9ev2dk7w Жыл бұрын

    これはまたレアなものを!😁 それよか、コジコジさんの手が綺麗で指もすごく綺麗で、指先の動きみてるだけで腰の奥にズキンときますw

  • @user-tu8ww9nf3w
    @user-tu8ww9nf3w Жыл бұрын

    タイムマシーンがあるなら100均の電卓を50年前に持って行って転売したいな😂 技術の進歩って凄いですよね!

  • @zeroworld329
    @zeroworld329 Жыл бұрын

    73年発売でもうゼロサプレスになっていたのですね。 "0"を下4セグで"o"と表示するのは、ゼロサプレスでなかった時代の名残ですね。確かカシオの特許だったと思います。 ゼロサプレスというのは、有効数字の頭に不要な0が表示されるのを防ぐ処理で、昔の電卓は123と表示すると00000123と表示されました。 これを、ooooo123と表示して少しは見やすくしてやろうと言うものです。

  • @kei1kato549
    @kei1kato549 Жыл бұрын

    電卓をコレクションしています。カシオの101シリーズはたくさんあります。LSIが2個あってワンチップになる直前ですね。

  • @welcometakahiroroom
    @welcometakahiroroom Жыл бұрын

    おもしれー! 当時のmade in Japanが分かりますね! コジコジさんに分解されたい、笑

  • @user-mo4jo6en2j
    @user-mo4jo6en2j Жыл бұрын

    親父が持っていたキャノンの電卓確か当時で5万て言ってたね確かにデカいし重かった今思うとiPhone4Sをめちゃデカくした感じ。

  • @murahatena
    @murahatena11 ай бұрын

    厚みはすごいですが、手の大きさサイズの電卓は、簿記関係では現役ですね〜、それにしてもちゃんと動くのは凄いですね!

  • @40dtakagi52
    @40dtakagi52 Жыл бұрын

    懐かしいですね。これと殆ど同じ蛍光表示管を使った電卓が大昔、職場に有りました。(電卓は高価で家庭にはそんなに普及してなかった) 特に不具合も発生せず、その後に液晶が全盛時代になっても、蛍光表示管のレトロ感が捨てがたく愛用されてました。 液晶が世に出始めたらクレジットカード型の電卓など余り使い勝手の良くない?電卓が売り出されるようになって。。。。。 電卓ではありませんがボールペン、定規などになんでも液晶時計が付いてくる時代もありましたね。

  • @hal007
    @hal007 Жыл бұрын

    当時の電卓は蛍光表示管を使っていたので、ヒーターがあり電力大食いでした。ACアダプタが必要でした。 電卓戦争が始まりコストダウンで6桁のカシオミニが発売されました。確かカシオミニは買った覚えがあります。懐かしいです。 電卓戦争を調べると結構面白いと思いますよ。

  • @kojikojibroadcast

    @kojikojibroadcast

    Жыл бұрын

    電卓戦争…今聞くと凄いパワーワードw

  • @Endeavor-Tokyo
    @Endeavor-Tokyo Жыл бұрын

    重量があるので早打ちしやすそうですね 重量があるので、護身用としても使えそう…

  • @horizon3072
    @horizon307210 ай бұрын

    レトロ感、満載ですね!いったいいくらでハードオフで購入されたのでしょうか? 当時は恐らく、そろばんが主流。けど計算ミスやそろばん苦手な人などには重宝されたのかも?コンパクト化されてるから高かったのかもしれませんね!内部も見られて楽しかったです。

  • @jack177cm
    @jack177cm Жыл бұрын

    懐かしい 光る液晶

  • @catliberal3712
    @catliberal3712 Жыл бұрын

    部品がTEAM JAPANで作り上げた技術の結晶、原点って感じで涙出るわ

  • @kojikojibroadcast

    @kojikojibroadcast

    Жыл бұрын

    ありがとうございます。 確認出来る限り殆どが日本製だったので、 今では考えられないですよね…

  • @G1hayashi
    @G1hayashi Жыл бұрын

    当時のニキシー管タイプは連続で2日も電池持たなかったけど、1976年に液晶ポケットタイプの1200時間連続使用可能なものが、西武百貨店の事務用品売り場ケース内に展示されててで9万円位だったそうです。

  • @kojikojibroadcast

    @kojikojibroadcast

    Жыл бұрын

    ニキシー管カッコいいけど消費電力半端ないんですね!?

  • @tubenaoya
    @tubenaoya Жыл бұрын

    さすがにロジックICだけで10桁の四則演算の計算機をこのサイズに実装するのは不可能で、これに関しては 当時のビジコン(嶋正利氏他)と米インテルとの電卓用プロセッサ共同開発の成果が極めて大きいと思います。 当時10桁電卓となると一般家庭ではなくオフィスで使用された物と思われますのでAC電源のみで運用されて いたものと思います。この当時、自分の母親は家計簿用に8桁のポケット電卓”OMRON-8”を使っていました。 当局も某H.O.の青箱でロックウェルのプロセッサを実装した同世代のシャープの関数電卓を見つけ購入、 整備して使っていましたが、徐々にイオンマイグレーションか、最悪は絶縁破壊と思われる症状が現れ、 現在は分解して対策を練っています。・・実は昔、電卓キットを製作中に静電気でLSIを絶縁破壊させた 苦い経験を持っていまして・・・

  • @kei1kato549

    @kei1kato549

    Жыл бұрын

    ビジコンとインテルの4004はプログラム可能な高性能電卓を開発した時の産物です。四則演算だけの電卓はテキサスインスツルメンツのワンチップLSIからできていました。

  • @JE2XBY
    @JE2XBY Жыл бұрын

    今のPCの元??になった日本の電卓 電卓戦争時代に、嶋 さんたちが4004を開発してなかったらどうなっていたか・・・ 1991年NHKで放送してた電子立国日本の自叙伝を観てみましょう。 1995年の新・電子立国も今のPCの生い立ちが解ると思います。 PCいじりする方は、この2つ観て欲しいです。

  • @kojikojibroadcast

    @kojikojibroadcast

    Жыл бұрын

    ありがとうございます。 機会があれば是非拝見したいです。

  • @user-sq4lu1iu9t
    @user-sq4lu1iu9t Жыл бұрын

    もうすでに当時は大型コンピュータなどは存在してましたが、一般的に浸透して無い時代、今は何の変哲もない電卓でもすごく驚きだったんだろうなと思いますね。

  • @MsYasube
    @MsYasube Жыл бұрын

    45年前に8,000円で購入したカシオの関数電卓は いまでも正確に動作します。 単三電池2個か電源アダプターで動作し緑色の蛍光管です。 現在液晶式・ボタン電池式は800円で売ってます。 当時電験のため購入しましたが,今は関数電卓は NGで,四則演算+根号電卓しかだめだそうです。 無線の試験はずっと計算尺しか認めていなくて,いつのまにか 計算尺もNGになり,これも四則演算+根号電卓しか だめになったそうです。

  • @kojikojibroadcast

    @kojikojibroadcast

    Жыл бұрын

    ありがとうございます。 学校の入学試験の様ですね!? 無線の試験にどんな計算問題が出るのか解りませんが…厳しい。

  • @user-rf1ff5kf7e
    @user-rf1ff5kf7e Жыл бұрын

    CASIOの電卓はカード型からスタンダードな物まで今でも優秀なのですが。なぜかレトロPCのMSXでは唯一のやらかしメーカーなんだよな

  • @kojikojibroadcast

    @kojikojibroadcast

    Жыл бұрын

    ありがとうございます。 カシオのMSX PV-16持ってます!! 結構、見た目はカッコいいのに残念ですw

  • @user-qh4qr9oy6t
    @user-qh4qr9oy6t Жыл бұрын

    東京理科大の博物館に寄付したらいかがでしょう?

  • @user-wv2ix1bt4j
    @user-wv2ix1bt4j Жыл бұрын

    その頃の電卓ICは機種ごとに 作っていたと 聞いたことある。

  • @kojikojibroadcast

    @kojikojibroadcast

    Жыл бұрын

    ありがとうございます。 汎用のロジックICではなく機種ごとに作っていたのですね…

  • @NakamoriKei
    @NakamoriKei Жыл бұрын

    70年代の電卓、外見も中身も、レトロ感が良いですね (^^) しかも綺麗だし動くし。 こういうの見ると、ハードオフに入り浸りたくなります (^^;

  • @kojikojibroadcast

    @kojikojibroadcast

    Жыл бұрын

    ありがとうございます。 GWの終わりだったので、大切に保管していたものを、 ご家族が知らずに売ってしまったのかな…とw

  • @user-ie7kc4wi3f
    @user-ie7kc4wi3f Жыл бұрын

    50年前のものが動くのか!? と言われているのが50年以上生きてる者にしてみれば複雑な気持ち。 そんなのちょっと前じゃん🐸

  • @user-cz3wo3lb5s
    @user-cz3wo3lb5s Жыл бұрын

    ソニーはコンデンサの寿命が恐ろしく短かった。 カシオは良い電子部品を使っていたのだろう

  • @MOCHIZUKINOBORU
    @MOCHIZUKINOBORU Жыл бұрын

    いいなあ欲しい。自発光7セグロマンですね。うちも赤色LED腕時計持ってるのですがセグメント切れてます。電卓付きもあるんですがねー。 電池ボックスですけど想像ですがマンガン電池使ってたちゃいますか。リモコンとか長期放置するの怖いのでほしいのですがまず売ってないのでエナジャイザーのリチウム単3単4まとめ買いする羽目に。まあパナの乾電池モバイルバッテリーとか使えば防災になるからいいですが。 インテルi4004がいつでしたっけ。時代としてはノイマン型になってておかしくはないと思います。もし番外編できるなら1を3で割って3かけて1になるかとか00で割ると画面どうなるか気になります。Windows3/1は1を3で割って3かけると0/99999とかになりました。Windwos95はたしか治ってなかったかな。

  • @southokhotsk5007
    @southokhotsk5007 Жыл бұрын

    古い電子機器を開封する時は 内部の匂いをクンカクンカするまでが作法となります。

  • @kojikojibroadcast

    @kojikojibroadcast

    Жыл бұрын

    ありがとうございます。 昔の機械って独特の匂いありますよねw

  • @EmperorPenguin_n1
    @EmperorPenguin_n1 Жыл бұрын

    電池が全部同じ向きって事は、もしかして並列で1個でも動作可能なのかしら。ならば資料の電池1本ってのもあながち間違いでない可能性。

  • @YanaTV730

    @YanaTV730

    Жыл бұрын

    7:33 を見てもらうと分かるのですが、東京理科大学の資料の単三電池1個というのは明らかに間違いと言っても良いと思われ、電池ボックス内部で単3電池5本が直列接続される(1.5V×5本=7.5V)ように渡り線が入っているのを見ることができます。 確かこの頃のカシオの乾電池式電卓は電池の向きを気にせずに入れられるようになっていたと思ったが…年代的に近いものとしてカシオ801-MRという機種が家にあるのですが、この機種も電池を同じ向きに4本入れるようになっており、当たり前ですが4本電池をセットしないと電源が入りません。

  • @EmperorPenguin_n1

    @EmperorPenguin_n1

    Жыл бұрын

    @@YanaTV730 裏は気づきませんでした。ありがとう。

  • @matumura4873
    @matumura4873 Жыл бұрын

    基板のパターンが。缶タイプのオペアンプ。 基板もスズメッキ。抵抗も時代を感じるwでもコンデンサは代わり映えしない。

  • @kojikojibroadcast

    @kojikojibroadcast

    Жыл бұрын

    ありがとうございます。 金属製の円柱型の部品、オペアンプだったんですね!?

  • @user-fw7tu8ku8x
    @user-fw7tu8ku8x Жыл бұрын

    日立HD3536の発売期間が1973年まではつばいされていたチップです。

  • @user-ld6wk8uw8x
    @user-ld6wk8uw8x Жыл бұрын

    昔のアメリカの半導体は軍事・航空宇宙関連が後押しした言われてるけど 日本は電卓戦争と言われてるほどの猛烈な開発競争で、半導体関連も力を 付けてきたとか・・・その時代の電卓なので感慨深い。 まぁ生まれる前の事で、すべて某NHKの番組の受け売り(´・ω・`)

  • @moon-festa
    @moon-festa Жыл бұрын

    あの頃は、電子計算機と言ってました。 「この世でいちばん偉いのは電子計算機」という歌もありましたww

  • @kojikojibroadcast

    @kojikojibroadcast

    Жыл бұрын

    ありがとうございます。 今でも研究室ではパソコンのこと計算機って読んでる所ありますよねw

  • @skab50
    @skab508 ай бұрын

    答え一発!カシオミニ♪

  • @yuinoue2355
    @yuinoue2355 Жыл бұрын

    1973年が50年前だと...!? 時代すすみすぎ~

  • @kozzy502
    @kozzy502 Жыл бұрын

    80年代くらいだと思うんですが、ゲーム電卓ってあったと記憶しています。 数字でやるインベーダーゲームをずーーーっとやってました…今のゲームやってる人からするとナニコレ?かなw(^o^;) 今回紹介された電卓…自分と誕生日が一日違いでビックリしました💦

  • @asdfghjkl67246
    @asdfghjkl67246 Жыл бұрын

    中身すごいですね 時代を感じるな~

  • @manseisanyo
    @manseisanyo Жыл бұрын

    この頃のカシオ電卓だと0で割ると謎のカウントアップが始まる機種もありましたがこれはどうなんですかね?

  • @kojikojibroadcast

    @kojikojibroadcast

    Жыл бұрын

    ありがとうございます。 参考にさせて頂きます!!

  • @run-x
    @run-x Жыл бұрын

    お疲れ様です、私が幼い頃実家は商売していましてもっと大きな電卓使ってましたよ、あれなんて言うのかな?ゼロから9までの光る数字が真空管?の中にならんでるのが見えてました

  • @user-dz8fb3kl2q

    @user-dz8fb3kl2q

    Жыл бұрын

    おそらくニキシー管?かと思います。

  • @LandCruiserTransfer
    @LandCruiserTransfer Жыл бұрын

    電縫管タイプですね(*^=艸=^)ふふふ

  • @vuytskk
    @vuytskk11 ай бұрын

    小学校の時青少年科学館というところに行ったらかなり巨大な日本メーカーの電卓があり説明に50何万円と書かれてました。 よく覚えてないけど今の100円ショップの電卓以下の性能だったと思います。

  • @user-om6ie2wv6z
    @user-om6ie2wv6z Жыл бұрын

    NHKスペシャル電子立国日本の自叙伝で電卓の開発の歴史がありましたね。電卓は日本の開発です。

  • @nipul1967
    @nipul19679 ай бұрын

    消費電力が0.8w、イマドキの電卓だと0.00000…と小数点以下いくつだよ!!ってくらいになってるからな〜w そう云えば、勤め人時代の他部所上司が発光管(?)使った古い電卓使ってて「物持ち良いだろう!」と自慢してたw でも、それ動かす電池代約1年分(単3乾電池1本で数ヶ月駆動、まぁ3ヶ月駆動と仮定して)で100均ソーラー電卓買えば電池気にせず使えるのになー…とモヤる(¯―¯٥)

  • @tatu19880202
    @tatu19880202 Жыл бұрын

    デカいゴツい😂 電池🔋消費量が半端ない😅 中もいかつい❗ 今後もレトロ家電の紹介を期待してます。

  • @user-ds7dv7xf7y
    @user-ds7dv7xf7y Жыл бұрын

    電卓戦争真っ只中の製品だな

  • @urushi73
    @urushi73 Жыл бұрын

    Bingに聞いたらそれぞれのICの役割を解説してくれました。

  • @kojikojibroadcast

    @kojikojibroadcast

    Жыл бұрын

    ありがとうございます。 Bingに聞いてみたいと思います。

  • @hsasakiak
    @hsasakiak Жыл бұрын

    Tキーは何だろう。逆数かな?

  • @kojikojibroadcast

    @kojikojibroadcast

    Жыл бұрын

    Tキーはメモリ?機能です。 1つだけ数値を覚えておけますw

  • @Yukkuri-TOKKOU-Channel
    @Yukkuri-TOKKOU-Channel9 ай бұрын

    ホントに動いたかわかんねえwww

  • @user-bx2hr4lw1e
    @user-bx2hr4lw1e Жыл бұрын

    俺が生まれた年に発売されたのかw

  • @user-yp6iq3in4m
    @user-yp6iq3in4m Жыл бұрын

    アメリカのスラムに行ったら間違いなく襲われるw

  • @kojikojibroadcast

    @kojikojibroadcast

    Жыл бұрын

    この電卓そんなに価値あるんですね!!?

  • @msppsb
    @msppsb Жыл бұрын

    ワイとタメ歳やんけ…

Келесі