春日大社は石上神宮の神格を奪おうとした?布都御魂剣を巡る考察

春日大社は藤原氏が氏神とする華やかな表舞台を歩んだ神社。石上神宮は消された物部氏が氏神とした神社。
石上神宮の御神体である布都御魂剣は、石上神宮で祀っているものの、本来の持ち主は春日大社が祀る武甕槌命(たけみかづち)。
布都御魂剣を巡る攻防戦の痕跡がが、実は互いの本殿の向く方向に残されている?
こんな視点からいろいろ調べていくと、大変面白い歴史の闇と光が見えてくるものです!
こんなバックグラウンドがあるのかもと思いを馳せながら、ぜひゆっくりと春日大社と石上神宮をお参りください。
📷カミライズの石上神宮についての考察動画
• 【格の高い神々を祀る石上神宮】主祭神をわかり...
#春日大社 #奈良 #藤原不比等 
#石上神宮 #奈良歴史
#武甕槌 #布都御魂剣 #経津主神
#神武天皇 #平城京
#古事記

Пікірлер: 20

  • @digiking0127
    @digiking012710 ай бұрын

    コメント失礼します。 素晴らしい動画をありがとうございます。自分は天児屋根命を始祖とする中臣氏の末裔で古神道を修行する者です。 細部に渡り取材されていて勉強になりました。 石神大神(イソノカミオオカミ)にはもう何度も参拝させていただいております。奥の院や磐座の波動の高さは我が春日大社では恐らく比べ物にならないのではないでしょうか? これからも素晴らしい動画を楽しみにしています。

  • @user-ef9we9pf1o
    @user-ef9we9pf1o4 ай бұрын

    奈良在住で春日大社にはつどつど訪れますがこの様に詳細かつ分かりやすい解説や親切な情報にはじめてご縁がありとても有り難く感謝です。こちらの動画を確認しながらあらためて春日大社を探訪したいと思いました、有難うございます。

  • @akisuzu55
    @akisuzu5510 ай бұрын

    布都御魂剣は崇神天皇の御代に岡山県の石上布都御魂神社から奈良石上神宮へ戻されました。何故岡山に祀られたかは謎です。桃太郎の鬼退治伝説が関係している様です。

  • @clockbruno3589
    @clockbruno35895 ай бұрын

    藤原氏のことだから 権力を掌握するために神社の格を欲しがったのも分かる。

  • @user-vz9vy6zj5v
    @user-vz9vy6zj5vАй бұрын

    清々しい気持ちになります ありがとうございます。

  • @akisuzu55
    @akisuzu5510 ай бұрын

    天の児屋根尊は多いに藤原的ですが、鹿島香取との繋がりには疑問を感じますね。

  • @user-nj8gk7eo3z
    @user-nj8gk7eo3z4 ай бұрын

    金井南龍氏によれば石上神宮は剣神界に属し、天理教もそのようです。

  • @user-uf1lq4ri2w
    @user-uf1lq4ri2wАй бұрын

    いつもユニークな考察を楽しみにしています。 僅かに方角ずれているのはせめてもの抵抗、にはちょっと笑いましたが、まあそういうアバウトさもいいですよね。 これからも期待しています。

  • @user-lx5rz2ml5u
    @user-lx5rz2ml5uАй бұрын

    春日大社は八幡大菩薩神と仲間の位置に古事記では説明されていますよね⁉️カミライズ先生

  • @user-ps2ec4we6l
    @user-ps2ec4we6l4 ай бұрын

    些細な事ですが、藤原永手は房前の子で不比等の孫です。また石上神宮は書紀で見る限り祀っているのは皇室です。物部氏の氏神って話は何処から来たのか誰かおしえてもらえませんか。

  • @miyosito

    @miyosito

    2 ай бұрын

    十種の神宝の伝説からだとおもいますよ。饒速日が一足早く天孫降臨した際に高天原から持ってきたお宝を石上神宮におまつりしたという伝承があるそうです。饒速日は物部氏のご先祖さまだそうです。 参考になるといいですがよかったたらどうぞkzread.info/dash/bejne/dICTs9eohcnfmpM.html

  • @user-fw5jy1zf7y
    @user-fw5jy1zf7y4 ай бұрын

    【フツ】 は、徐福の本名。 漢字は『市』 フツ○○の神。 は、徐福の本名に神名を付加したもの。 彦ホアカリ。 や、 ニギハヤヒ。 は 徐福が自称した偽名。 彦ホアカリ。は 一回目の渡来で 出雲王国で自称した。 秦の始皇帝の使節。 という地位を背景に、 出雲の王女(内親王) 高光姫命と結婚して 長男の 五十猛 (徐福(市)の父親の 徐猛の名を貰い名付けた) やおらクーデターを起こして出雲王国を引っ掻き回し簒奪を謀りますが 巻き返しに遭って クーデターは失敗。 この際、初手に 出雲王、八千矛命 (出雲大社の主祭神)と 同副王、八重波津身命(所謂、八重事代主神。 皇室の直系先祖の 一人(宮中に祀る)) をほぼ同時期に暗殺した。 クーデターの失敗で 出雲王国から即刻殺害命令が発布されると 戦々恐々となり 出雲王国の隙を衝いて母国、秦帝国に逃げ帰った。 五十猛が長じると 出雲王国の許可を得て ↑のクーデターの失敗で散り散りとなっていた父親、徐福に連れられてきた2千人~の 秦人達を呼び集めて 丹波に集団移住。 開発に当たった。 リーダーの 五十猛命は 海(アマ)家を創設して 海(アマ)香語山と改名した。 海を渡り遥々、秦国からやって来た事(渡来)を込めたらしい。 他方、 逃げ帰った徐福(市)は 出雲王国での大失敗をおくびに持たさずに 舌先三寸でよく囀ずり、 再び始皇帝を詐欺して 国庫を傾けて 大船をあまた建造させ、 三千人の少年少女や あらゆる職業の達人をその 大船団に乗せて 山東半島から出帆して 結局、九州の吉野ヶ里に定住帰化した。 この際、徐福は出雲王国から彦ホアカリとして 極悪非道のお尋ね者のため、 新たにニギハヤヒを自称して、 大胆にも 北九州地方を支配する 出雲王国の分家、 宗像王家(実質的には兎佐王家)に摺より 2代目惣領の サヨリ姫命(宗像(兎佐)族は女尊、所謂かかあ天下のため、女性が当主) と結婚して、 物部王家の祖と成る 彦ホホデミ命と 長女のホヤ姫命を生んだ。 このホヤ姫が 丹波国主となっていた 異母兄の 海(アマ)香語山命に嫁いで (異母兄妹の夫婦) 大和王国海(アマ)王朝の 初代大王と成る 海(アマ)村雲命を生んだ。 ↑村雲大王が 古事記の捏造した系図の 神武天皇。 海(アマ)村雲大王の子孫(王族)に 武(建)甕槌命がいて、 名前が強そうなため、 藤原氏が勝手に先祖神にその名を頂いたらしい 結局のところ、 フツ○○神にしろ 建(武)甕槌神にしろ、 徐福(イザナギ、天照御魂神、スサノオ)(血筋)に帰結する志儀。 皇室には 五十猛改め、 海香語山命と 母親の高光姫命の姪、内親王の大屋姫命との長男、 海(アマ)高倉下命を祖とする子孫、 武内臣(宿禰)太田根さまの末裔。 出雲神族(天照大神) 月読尊(宇佐、宗像神族) スサノオ(徐福) の三大氏族の血筋をひいているのが皇室。

  • @user-rk1cd4ob6e

    @user-rk1cd4ob6e

    3 ай бұрын

    面白いです!そうだと思います!

  • @user-uf1lq4ri2w

    @user-uf1lq4ri2w

    Ай бұрын

    初めて聞くお話ですが出典とか有るのでしょうか?有るのなら読んでみたいです。

  • @reiji4551
    @reiji45514 ай бұрын

    藤原氏なんぞより白河天皇の庇護を受けた石上神宮のほうが格上。まあそもそも石上神宮のほうが格上

  • @user-zw7hx2oq4o
    @user-zw7hx2oq4o4 ай бұрын

    710年創建の春日大社の以前に祀っていたに若宮を考察するべきですね。石上神宮の創建当時は春日大社はありません。石上神宮創建当時は北方に奈良県の古い氏族「和邇氏」が勢力を奮っていた頃です。 では若宮とは?春日大社のお祭りと思われている「御祭」は若宮の祭りです。春日大社は若宮を無視できない理由がありそうですね。今の教科書のような考察は間違っていませんか?石上神宮は和邇神社を背にしその後ろに若宮を背負っています。藤原氏は何を恐れて若宮を消滅させず、「春日御祭」という形で祀っているのでしょう! 同時代の氏族たちの勢力、また、その氏族たちの氏神を考察せずにはなんともいえません!

  • @user-gc6vy3ur4z
    @user-gc6vy3ur4z7 ай бұрын

    どちらが格上とか比較することでしょうか?両方中央です。

Келесі