[徹底検証 住友林業の家は寒いのか!?] 住友林業で家を建てました

住友林業のセミオーダー住宅「FOREST SELECTION BF」で家を建てました。
今回は[徹底検証 住友林業の家は寒いのか!?]です。
実際に温度を測定しました!結果やいかに!!
このチャンネルは、住友林業で建てる理想の住宅、愛犬のチワックス ぴのとの日々の暮らしなどを発信するチャンネルです。
住友林業には一切許可を貰っておりません。
あくまで私個人の独断と偏見による見解であることをご了承ください。
「FOREST SELECTION BF」間取りシミュレーション
sfc.jp/ie/lineup/fs/
お問合せはこちら
pinohouse0120@gmail.com
#住友林業 #注文住宅 #ハウスメーカー #間取り #犬のいる暮らし #外構

Пікірлер: 51

  • @kentaro-no-garagehouse
    @kentaro-no-garagehouse3 ай бұрын

    高機密住宅は魔法瓶みたいな家です。そのため冬なら機器で温めたのが逃げにくい家となり、ずっと強でなく弱でいけるので省エネ住宅となります。なので何も付けなければそれは外気に近付くので寒いと思いますし、逆に昼に何も付けなくても20度まで上がるのは陽の光を取り込んだのが逃げない性能高い家だと思いましたよ。

  • @pinohouse

    @pinohouse

    3 ай бұрын

    健太郎さま コメントありがとうございます😊 おっしゃる通りですね😌勉強不足でした😭ご指摘ありがとうございます!

  • @user-mx4ji4ni3n
    @user-mx4ji4ni3n3 ай бұрын

    うちもフォレストセレクションで考えているので参考になります。動画一から見させてもらってます! 2階の方が寒いのが解せませんね ちなみにUA値とかって打ち合わせの中で話題になりましたでしょうか。 玄関ドアも何を使われているのか気になります。

  • @pinohouse

    @pinohouse

    3 ай бұрын

    @user-mx4ji4ni3nさま コメントありがとうございます☺ クオリティー低い動画で大変恐縮ですがありがとうございます😭 UA値の話は無かったと記憶しています!そこまで私の頭が回ってませんでした・・・ ちなみに我が家が採用した玄関ドアはYKK APのSYADシリーズというものです!断熱性能はH-5と記載がありまして、調べましたら1→5の順で性能が高いそうです!

  • @o.o.08
    @o.o.082 ай бұрын

    本人が気に入ってるのが1番健康に良い!そんな気がする笑 住林の家は心の健康に良さそう!

  • @pinohouse

    @pinohouse

    2 ай бұрын

    @o.o.08さま コメントありがとうございます☺️! おっしゃる通りですね!全体的には気に入っています! それでも家作りは難しいもんですね😅

  • @bt7wj3ze5s
    @bt7wj3ze5s3 ай бұрын

    いつも面白い情報を共有して、 ありがとうございました。 私も春くらいに住友林業か着工するの予定です。 非常に参考になりました。 加湿器についてですが、 もし消耗品代やお手入れなど気にしないなら、 ダイニチの製品か結構お勧めです。 良ければ、是非導入してみてください。

  • @pinohouse

    @pinohouse

    3 ай бұрын

    @bt7wj3ze5sさま コメントありがとうございます☺️ 春が楽しみですね!!おめでとうございます🎉着工したらまた教えてください! 加湿器のおすすめありがとうございます!早速妻と共有します!

  • @user-nn6qh9vw4e
    @user-nn6qh9vw4e3 ай бұрын

    私もこの間引き渡しがありました。住友林業は基本が第三種換気なので外気が直接が入ってきますから、冬は寒いでしょうね。規格住宅だと変えられないのですかね? うちは注文住宅2階建、大きな吹き抜けあり、リビングは無垢床、第一種換気全館空調あり。床暖はキャンペーンのため無料で一階無垢床以外のところは全部入れてます。使ってませんが。。他に窓はリクシルTW2枚ガラスに変更。玄関開けるまで今日の服装が合ってるかわかりません(笑)加湿器はダイニチのpn245を使ってます。加湿性能は抜群ですよ、建坪55ありますが一台で賄えてます。

  • @pinohouse

    @pinohouse

    3 ай бұрын

    @user-nn6qh9vw4eさま コメントありがとうございます☺️ そして返信が遅くなりまして申し訳ありません🙇 第3種換気からの変更は可能でした!が、予算的に無理でした・・・ @user-nn6qh9vw4eさまのコメント内容から、素敵なお家っていうことがすんごい伝わってきます😆! 加湿器に関しても教えて下さってありがとうございます!!!

  • @botamochi-qg2rd
    @botamochi-qg2rd3 ай бұрын

    初めまして。住友林業のフォレストシリーズで建てようと検討している者です!!参考にさせていただいております! 2つほどお伺いしたいのですが、 外壁は決まったシリーズからの選択ときいているのですが、こちらはどちらの素材のものですか?? また、半規格の間取りを選ぶ際は間取りだけ決めて、広さは気に入ったら間取りから広げられるということなのでしょうか??それとも建てる広さの間取りからしか選べないのでしょうか?

  • @pinohouse

    @pinohouse

    3 ай бұрын

    @botamochi-qg2rd さま コメントありがとうございます☺️ お答えします! ・外壁について 我が家の外壁は吹付塗装外壁材のSODOの備前というものです! フォレストセレクションは上記のSODOやシーサンドコートは選択できないのですが、「寒冷地仕様」の場合は選択できるそうです!どこまでの県が寒冷地仕様にあたるかまでは分かりかねますが、もしでしたら担当の営業さんに聞いてみてもいいかもしれません😌 ・間取りについて 家の形と玄関、階段の位置は固定になりますが、それ以外は注文住宅と一緒で自由に変更可能です! 我が家の例で簡単に申し上げますと、我が家はNo.2149のプランを選択したのですが、そのプランでは1階に ・3.7帖の和室 ・17.7帖のLDK がありました。 しかし和室は不要でしたので、仕切りの壁を取っ払って約20帖のLDKにしてもらいました。 あとはトイレの位置を変更してもらって玄関にシューズクローゼットを作ったり、窓を大きくしてもらったり追加してもらったりも自由にできました! ですので、まずは家の形も含めてイメージに近いプランを選択して、そのあと間取りを好きにいじっていくのがいいのではないかと思います☺️ こんな感じで回答になってますでしょうか?? よろしくお願いします😆

  • @botamochi-qg2rd

    @botamochi-qg2rd

    3 ай бұрын

    細かく教えて頂きありがとうございます!!🥺 参考にさせていただきます🩷!!!

  • @user-mx3ky8rv8v
    @user-mx3ky8rv8v3 ай бұрын

    参考になりました! 一つだけ質問させていただきます。 住友林業は外構もおしゃれで一緒に楽しんで計画していくイメージがあるのですが、引き渡し後の外構工事ということは外の業者にお願いしたのでしょうか?またその場合の理由も教えてください😊 私も住友林業で建てたいと思っておりますが外構は外の業者の方が安く計画できるのかなと思ったので質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

  • @pinohouse

    @pinohouse

    3 ай бұрын

    @user-mx3ky8rv8vさま コメント頂きありがとうございます☺️ お答え致します😁 おっしゃる通り住友林業とは別の外構専門業者さんへお願いしました! 理由は以下の2点です。 ①外構専門業者の方が安かった。 ②建物の引き渡しが冬だったため、住友林業に外構工事をお願いしていたとしても、一緒の完成は無理だった。 ①については、住友林業の他に3社に相見積もりを取りまして、そのうち2社は住友林業より安かったという結果でした! ②については、時期的に土間コンが打てないという理由で住友林業にお願いしても春頃の完成と言われておりましたので、引き渡しと同時に完成しないなら別に他の業者でもいっか!という感じでした。 回答になっていますでしょうか?? よろしくお願いします☺️

  • @user-mx3ky8rv8v

    @user-mx3ky8rv8v

    3 ай бұрын

    @@pinohouse とても詳しくありがとうございます!!参考にさせていただきます!!

  • @tanigawamt_3146
    @tanigawamt_31463 ай бұрын

    はじめまして😊去年7月に住友林業で平屋を建てました。部屋の電気のスイッチから風入って来ませんか?キッチンの換気扇などつけた時とか…うちはそのような事ありましたので、住友林業メンテナンスに相談している最中です💦

  • @pinohouse

    @pinohouse

    3 ай бұрын

    @tanigawamt_3146さま コメントありがとうございます☺️ かすかにではありますが、おっしゃるように風を感じる箇所がありました😱メンテナンスで解決する内容なんですか!?😭

  • @tanigawamt_3146

    @tanigawamt_3146

    3 ай бұрын

    外気になりますので、メンテナンスに相談した方がいいですよ✨ スイッチ類は電気設備の分野になりますので、メンテナンスが電気工事の会社に連絡して対応してくれます✨ 家の中の温度=UA値と考えがちですが、意外と初歩的なミスもあります✨まぁ、人間のする事ですからね、対応してもらえれば問題なし(๑•̀ㅂ•́)و✧ 初めから完璧はないと考えた方が気が楽です✨

  • @pinohouse

    @pinohouse

    3 ай бұрын

    わ〜!めちゃくちゃ助かります😭教えて頂いてありがとうございます😭!!!

  • @tanigawamt_3146

    @tanigawamt_3146

    3 ай бұрын

    @@pinohouse いえいえ、ご新築おめでとうございます🎊 素敵な住友ライフを✨

  • @pinohouse

    @pinohouse

    3 ай бұрын

    ありがとうございます😭 @tanigawamt_3146さまも☺️🎵

  • @user-si6ui9pv1p
    @user-si6ui9pv1p3 ай бұрын

    注文住宅ですよね? かんですが断熱等級4ですね。 部屋の給気口を開けたら、外までつながっていますか? それとも外壁がありますか? 気密が取れてないのがわかるような。 湿度が高いと気温が低くても暖かくなりやすい。

  • @pinohouse

    @pinohouse

    3 ай бұрын

    @user-si6ui9pv1pさま コメントありがとうございます☺️ 開けて、フィルターも外して見てみましたが、プラスチックな感じがその先も続いていて、壁っぽくは見えなかったです・・・

  • @user-si6ui9pv1p

    @user-si6ui9pv1p

    3 ай бұрын

    @@pinohouse じゃあ外につながっているみたいですね。

  • @pinohouse

    @pinohouse

    3 ай бұрын

    繋がってなかった方が良かったってことですね😱

  • @user-si6ui9pv1p

    @user-si6ui9pv1p

    3 ай бұрын

    @@pinohouse 外に貫通してるほうがいいですよ。 もしそこから部屋に入ってくる空気が外に逆流したら、普通は外に風か流れていいんですけど、外壁でふさがってると外壁の内側に温度差で結露して良くないです。 カビが発生、外壁材、防水シートがやられて、だめになります。

  • @pinohouse

    @pinohouse

    3 ай бұрын

    なるほど! って@user-si6ui9pv1pさまはプロの方ですか!? 教えて頂いてありがとうございます😆

  • @user-js7sx2jx5k
    @user-js7sx2jx5k3 ай бұрын

    朝の7時に外気温が4度で暖房未使用でLDKの温度が18度なのですか? そんなに温かいものですか? 2階は13度くらいなのに。

  • @pinohouse

    @pinohouse

    3 ай бұрын

    @user-js7sx2jx5kさま コメントありがとうございます😊 私個人の体感では、その数値よりはちょっと寒く感じましたが、今回使用した温湿度計ではそんな感じです☺️ 確かに上下で温度差が出る理由がわからないです・・・

  • @z6user377
    @z6user3773 ай бұрын

    住友林業は憧れなのですが、いかんせん家自体の性能が。。。というのが一般的な評価でしょうか。 注文仕様だと外壁24Kグラスウールの105 mmで、実はタマホームの仕様に少し毛が生えたくらいしか違いがないことに驚いていました。 断熱等級5で、ローコスト系でも実現している数値になるのでしょう。 ただ、品質といいデザインといい、大開口の窓などは憧れですね。

  • @pinohouse

    @pinohouse

    2 ай бұрын

    @z6user377さま コメントありがとうございます☺️! そ、それは知りませんでした・・・教えて頂いてありがとうございます!!住友林業も今後もっと断熱に力を入れて欲しいですね😅

  • @yoshidatadao390
    @yoshidatadao3902 ай бұрын

    どうもです。 極端に施工が悪くなければ、暖房を付ければ室温は暖かくなりますね。 24時間換気があるので、2時間に一回は空気が入れ替わり… 湿度も外の水分の少ない空気を取り込むので… オススメはダイニチさんの大きい奴ですね。 ダイニチさんの特色は、気化式ですが、空気を温めてつつ気化するので寒くなりにくいです。 若干電気を食うので、加熱なしの加湿で運転も出来ます。 加熱なしの時は加湿量が落ちるので、上のサイズの奴で加湿量をキープしつつ、加湿、 大きいサイズで加熱なしだと音も静かだと思います。 ただし、結構高いですが、オススメですよ 超音波式は白いカルキが飛ぶので、使うとうっすら周辺が白くなります。

  • @pinohouse

    @pinohouse

    2 ай бұрын

    @yoshidatadao390さま コメントありがとうございます☺️ オススメを教えて下さりありがとうございます!! 妻とダイニチを検討しておりましたが、おっしゃる通り結構高くて迷っておりました笑 迷っている間に時期が過ぎてしまいそうです😅

  • @user-kf5gs4qy9s
    @user-kf5gs4qy9s2 ай бұрын

    フォレストセレクションはサイディングしか選べないはずなので、この家はフォレストセレクションではないです。

  • @pinohouse

    @pinohouse

    2 ай бұрын

    @user-kf5gs4qy9sさま コメントありがとうございます☺️ 寒冷地仕様の地域に該当しますとSODOもシーサンドコートも選べました!

  • @user-kf5gs4qy9s

    @user-kf5gs4qy9s

    2 ай бұрын

    @@pinohouse そうなんですか!初めて知りました。無知はお恥ずかしい。これはこれは失礼しました!!

  • @pinohouse

    @pinohouse

    Ай бұрын

    とんでもないです!またコメントお待ちしております😊!

  • @user-ls5zk5wq8q
    @user-ls5zk5wq8q3 ай бұрын

    この手の話をされるのであればUa値、C値、窓の仕様くらいは情報欲しいですね😅標準なら等級4でしょうか、昔の無断熱の家に基準なら少し肌寒いという表現になるのかもしれませんがWHOが勧告する室内最低温度は18℃で、さらに言えば各部屋の温度差が健康に影響を及ぼすことが研究で判明しています⛄内窓つけたりエアコン増やしたり、できることはたくさんあるので、是非快適な新築ライフを楽しんでください😊

  • @pinohouse

    @pinohouse

    3 ай бұрын

    @user-ls5zk5wq8qさま コメントありがとうございます☺️ ご指摘ありがとうございます!情報不足で大変失礼しました😭 そしてすごいお詳しいんですね! 勉強不足で恥ずかしい限りです・・・ありがとうございます😌

  • @user-eq7mn7cv6j
    @user-eq7mn7cv6j2 ай бұрын

    大開口の窓作ればどんなメーカーで建てても寒いわ(´・ω・`)

  • @pinohouse

    @pinohouse

    2 ай бұрын

    @user-eq7mn7cv6jさま コメントありがとうございます😊 ですよね😅失礼しました😂

  • @kuroko_kids
    @kuroko_kids3 ай бұрын

    暖房器具をつけなければどんなに断熱性能がよい家でも時間とともに外気温に近付きますよ。この検証はあまり意味がないと思います……

  • @pinohouse

    @pinohouse

    3 ай бұрын

    @kuroko_kidsさま コメントありがとうございます😊 某ハウスメーカーのお家で、暖房器具なしで常に20度を超えていて快適〜🎵みたいな動画を見たことがあったので、そういうもんなのかと思ってやってしまいました・・・ そうですよね・・ご指摘ありがとうございます☺️

  • @user-si6ui9pv1p

    @user-si6ui9pv1p

    3 ай бұрын

    ちゃんと断熱等級あげて、気密処理をとれば暖かいですよ。

  • @kuroko_kids

    @kuroko_kids

    3 ай бұрын

    @@user-si6ui9pv1p 適当なこと言わないでください。熱源は何ですか?熱源がないのに気温が上がることは熱力学的にありえません。まあ、冷蔵庫をはじめとした発熱家電をいくつもおいている家ならわかりますが。

  • @user-si6ui9pv1p

    @user-si6ui9pv1p

    3 ай бұрын

    @@kuroko_kids 適当じゃありませんよ。 何もしていない家より暖かいってことですよ。

  • @user-jb2hy4zs8h

    @user-jb2hy4zs8h

    3 ай бұрын

    ⁠@@kuroko_kids 知識がないようにお見受けします。パッシブデザインの勉強をされてはいかがですか? 「エコハウスのウソ」「本当は安いエコハウス」などの書籍に書かれてますよ。 熱源は太陽光、南面に大開口と日射取得型の窓をつけることで冬の日中の無暖房が実現できます。

Келесі