【ベストセラー】「クリエイティブ整理・収納術」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】

遂に完成しました…!
私たちが全身全霊を込めて作成したプレミアム動画「YOOR」の登録ページはこちら!
yoor.jp/door/HEALTH
※今だけ2週間無料キャンペーン中!!!!
▼ ▼Amazonの購入はこちら👉👉amzn.to/3zDugZ2
▼楽天の購入はこちら👉👉a.r10.to/hU1b4j
▼【目次】
0:00 ご挨拶・導入
0:32 本日のお品書き
0:48 1限 あなたのお家を世界一快適な空間にする最高の方法        
20:49 2限 実は●●こそが、快適な部屋づくりのカギだった!
▼参照
タイトル:クリエイティブ整理・収納術
著者:TSUN
出版社:クロスメディア・パブリッシング
※本動画はクロスメディア・パブリッシング様から許諾を得て配信しております。
▼お仕事の依頼はこちら👉takemi7772000@gmail.com
▼本要約チャンネル【毎日12時更新】はこちら
/ @abst
▼【公式】本要約チャンネル【切り抜き】はこちら
/ @booksumbook
▼今だけ無料!多読に圧倒的におすすめ!Kindle unlimitedはこちら!
amzn.to/3vcd7ko
▼このチャンネルの登録はこちら
/ @youyaku
▼このチャンネルで人気の動画 (^^)/
◉新型コロナとワクチン 知らないと不都合な真実
• 【ベストセラー】「新型コロナとワクチン 知ら...
◉自律神経の名医が教えるココロとカラダの疲れとり大全
• 【ベストセラー】「自律神経の名医が教えるココ...
◉40歳からは食べてはいけない病気になる食べもの
• 【ベストセラー】「40歳からは食べてはいけな...
◉死ぬまで元気でいたければとにかく内臓を温めなさい
• 【ベストセラー】「死ぬまで元気でいたければと...
◉長生きしたけりゃ 小麦は食べるな
• 【ベストセラー】「長生きしたけりゃ 小麦は食...
◉2025年を制覇する破壊的企業
• 【ベストセラー】「2025年を制覇する破壊的...
◉寿命の9割は尿で決まる
• 【話題作】「寿命の9割は尿で決まる」を世界一...
◉眠れなくなるほど面白いたんぱく質の話
• 【ベストセラー】「眠れなくなるほど面白いたん...
▼おススメの学べるチャンネル
◉中田敦彦のKZread大学 - NAKATA UNIVERSITY
/ @nktofficial
◉両学長 リベラルアーツ大学
/ ryogakucho
▼どんなチャンネル?
毎日19時に
◉世界一分かりやすい要約動画
◉本当に役立つ知識をワンテーマで解説する動画
の2本立ての配信をします。
聞くだけで理解できる音声コンテンツにして投稿しています。
(アニメーションも付けたりしてますが、音声だけでも理解できるように制作しています!)
通勤中・食事中・寝る前などスキマ時間に聞き流して頂いて
効率の良いインプットのお役に立てれば幸いです!(^^)!
▼作成者紹介 
●タケミ Twitter  / takemi52937241
●リョウ Twitter  / ryo_mm9n
プロフィール
1日5冊ほどの読書を5年以上続けている、心底本を愛するオタク。
学習により迷いをなくし、学習により自己救済されるという信念を持つ。
オタクのプライドにかけて、世界一分かりやすい動画を作成している。
▼お願い
この部分をこうしてほしい
こう直したほうがいいのでは?
など感想コメントを頂けると、とても喜びます(^^)
些細なことでもコメントいただけると嬉しいです!
高評価が多い動画ほど関連動画に上がりやすくなるので、
この動画が役にたったと思って下さった方は👍をお願いします!
これからもガンガン動画を上げていきますので、よろしくお願いいたします(^^)/
▼著作権者(著者、訳者、出版社)のみなさま
当チャンネルでは書籍やニュースで得た知識を元に、動画を制作しております。あくまでも、書籍やニュースの内容解説をするにとどめ、原著作物の表現に対する複製・翻案とはならないよう構成し、まず何より著者の方々、出版・報道に携わる方々への感謝と敬意を込めたチャンネル運営を心懸けております。
しかしながら、もし行き届かない点があり、動画の削除などご希望される著作権者の方は、迅速に対応させていただきますので、お手数お掛けしまして恐れ入りますが、下記いずれかの方法にてご連絡いただけますと幸いです。
◉Twitter DM| / takemi52937241
◉メール|takemi7772000@gmail.com
(Twitter DMの方が確認頻度が高く、早急にご対応できます)
引き続き、つくり手の方への感謝と敬意を込めてチャンネルを運営していきますので、今後とも宜しくお願い申し上げます。
▼本要約チャンネルは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
一部BGM LAMP BGM

Пікірлер: 123

  • @user-hv2se6ej6s
    @user-hv2se6ej6s Жыл бұрын

    実家と旦那の実家と我が家の整理を一人でしました。 捨てるか残すかどうか悩むのと決断するがすごく大変でした。 (考えないでする 簡単な断捨離方法) ①使ってる物を残す。 ②好きな物を残す。 ③要らないものを捨てる ③要るか、要らないか、わからない物を悩まないで片っ端から段ボールやビニール袋に詰めて、どこかの部屋や押し入れ、屋根裏に押し込んじゃう。 後で、あーあれ使いたいと思った物だけ、段ボールから出す。 ④一年使わなかった段ボールの中の物は全部捨てる。 悩む、決断する事にエネルギーを使うので、脳死で分別するのが、ポイントです! 要らないかもと思ったものでも使うこともあるので、一年使ってない物を先に捨てるのではなくて、一年後に捨てるとロスが少ないです。 捨てると本当に生活が楽になるのでちょっとずつでもいいので、始めてみるのがいいと思います。

  • @eidndjnakkryvwq

    @eidndjnakkryvwq

    Жыл бұрын

    上級者ですねぇ! 読んでて気持ちよかったです♡

  • @user-fb7hs9lb7b

    @user-fb7hs9lb7b

    9 ай бұрын

    ありがとー‼️ 今、断捨離中ですが、スランプ中でした。また、がんばります。

  • @kirari5656

    @kirari5656

    6 ай бұрын

    捨て方参考になりました(^o^)

  • @silent52025

    @silent52025

    Ай бұрын

    実家の片付け中です。脳死でがんばります!

  • @user-kx9oy1hf5v
    @user-kx9oy1hf5v Жыл бұрын

    断捨離好きなんですが趣味がシルバニアファミリーっていう相性の悪さ!

  • @user-eh7gt8my8v

    @user-eh7gt8my8v

    Жыл бұрын

    私と同じ人いた。

  • @pakuci-ie6lp

    @pakuci-ie6lp

    Жыл бұрын

    やばいやばいやばい😂 我が家も同じく

  • @latonas126

    @latonas126

    9 ай бұрын

    😂

  • @10969cotton

    @10969cotton

    4 ай бұрын

    笑。 シルバニアファミリー中心の生活のために 他のものを捨てたらいいですね笑

  • @ghostwithfeet508
    @ghostwithfeet508 Жыл бұрын

    侘び寂びの価値観って時代を超えて最先端でかっこいい。無駄をそぎ落とした美しさというのは確実に存在する。

  • @Truthseeker371
    @Truthseeker371 Жыл бұрын

    生花や室内観葉植物を置くのも気分転換向上に効果大。わざわざ買わなくても自ら栽培できます。精神的な贅沢です。

  • @kazusun1066
    @kazusun1066 Жыл бұрын

    部屋が汚い人、片付かない人はストレスが多い人が多いと思う。物がないと不安に成ってしまう。結局、取捨選択が出来ない思考回路を作ってしまう。

  • @quantum-frequency
    @quantum-frequency Жыл бұрын

    家の空間を良くすると、周波数というか波動が変わるのを感じられます。なるべく長くいい周波数の中で過ごすには、まずは生活空間の改良ですね。

  • @user-qo1tt6bp1v
    @user-qo1tt6bp1v Жыл бұрын

    こちらで紹介して頂いた本はハズレなしなので本屋さんで迷う時間が激減しました。嬉しいような寂しいような気分です。そして今、購入のために本屋さんに向かっています。ネットも便利だけど、本棚から見つけた時の高揚感はたまらないです🤗新しい楽しみをいただきありがとうございます。

  • @st-cl4wr
    @st-cl4wr Жыл бұрын

    脳に不快な負荷を与えない様に工夫しながら暮らすのが最高ですねえ。

  • @user-fw9ws1ep4w
    @user-fw9ws1ep4w Жыл бұрын

    整理整頓となると、片付け自体が目的化して快適さが二の次になる事がよくあります。紹介されていた写真での確認方法等で部屋を見直してみます。いつもためになる配信ありがとうございます。

  • @noripi_show
    @noripi_show Жыл бұрын

    常に整理整頓、掃除を心掛けていますがめっちゃ快適です😊

  • @rychg960
    @rychg960 Жыл бұрын

    ぼくのへや ドン・キホーテみたくなってる

  • @user-uw7tw9tf1r

    @user-uw7tw9tf1r

    Ай бұрын

    かわいい😁

  • @RUBY-ORUCA
    @RUBY-ORUCA Жыл бұрын

    丁度ここ数ヶ月断捨離をしていたところです。聞きやすい声とペースで一気に見てしまいました。自分の体験と照らし合わせても頷ける点が多かったです!

  • @st2157
    @st2157 Жыл бұрын

    何年も履いてなかったズボン、痩せてまた履くようになったんだよね💦 何本も💦 やっぱり捨てれない💦

  • @user-mi4lk1oz9b

    @user-mi4lk1oz9b

    Жыл бұрын

    私もあなたと全く同じて、痩せたので過去のズボンを今愛用してますよ。勿論上着もです。ラッキーってニンマリです。

  • @alihj2841
    @alihj2841 Жыл бұрын

    ほんと 部屋の状態がストレスになるというのはありますね。 引っ越しの時に荷造りするうちに部屋が片付いていくと空間の気持ち良さが分かりました。

  • @chikagreen3229
    @chikagreen3229 Жыл бұрын

    家族の協力が無いと無理ですね。 夫は何回注意しても色々な物を買ってきますし、おまけに出しっぱなし開けっ放し、捨てるの嫌い。 子供が小さい頃から「物をお家を帰してあげようね」と育てましたが、夫の行動を見て育ったのか散らかっていても平気タイプになりました。私はスッキリさせたいのに片付けるのはいつも私1人。もう疲れました😩💦 子育て中は教材や部活ものや習い事の物。仕事を持つと仕事関係の物、そしてあちこちからのプレゼント。新婚の頃からミニマリストを目指していたのに現実は賃貸マンションから広い家を建てても結果、無理でした。どんな性格の家族かで変わってくると思います。

  • @kakosae

    @kakosae

    Жыл бұрын

    最初に夫さんを捨てちゃうことです。おススメです。

  • @kyoko7488

    @kyoko7488

    Жыл бұрын

    旦那さん捨てる方が楽になりそうですね。😂

  • @user-nw7pv7tu1z
    @user-nw7pv7tu1z Жыл бұрын

    家の荷物が途方もなくて、毎日の忙がしさの中ではなかなか手が付けられずにいます。でもまずは、日々の小さな不満から、解消してみようと思いました。ありがとうございます!

  • @April_her
    @April_her Жыл бұрын

    まいにち面白い本の紹介ありがとうございます☺️ 最近は毎日見ています!

  • @sabonobsabo4603
    @sabonobsabo4603 Жыл бұрын

    いくつかの、片付けなどがテーマの動画を再生しながら部屋の片付けをしたんですが、すごく捗りました! ひとりでやっている感がなく、ほどよくやる気も続き良かったです!

  • @rim4427
    @rim4427 Жыл бұрын

    仕事から帰ってから、スッキリ片付いた部屋で美味しい料理…そんな生活をしていたのに精神的ショックからセルフネグレクトにかなり近くなってしまいました。何年も病院変えつつもう、5年以上通院していますがなかなか改善出来なくて困っています。リセットしても元に戻ってしまいます。元々神経質なほうで、いつ誰が突然来ても綺麗で困ることが無かった生活に戻りたいです。

  • @user-br2zv6tq9w

    @user-br2zv6tq9w

    Жыл бұрын

    インド、ネパール、パキスタン に行ってください。俺もかなり潔癖症気味で神経質だったけど、子供のうんこ平気になりました。

  • @user-bb7gx7jj8i
    @user-bb7gx7jj8i Жыл бұрын

    素敵な本のご紹介、ありがとうございます🧡タケミさんのすばらしい解説で、分かりやすく納得できました!

  • @hiro-hi5xm
    @hiro-hi5xm Жыл бұрын

    動画のお陰で今日はいつも以上にお掃除が捗りました!!とても気持ちよくて気分も上がります💖 ありがとうございます🙇‍♀️

  • @saiki5205
    @saiki5205 Жыл бұрын

    いつも参考にさせてもらっています、ありがとうございます。

  • @user-bs6xe5cc1p
    @user-bs6xe5cc1p Жыл бұрын

    家にいても、なかなか落ち着かないのは、快適じゃないからなのですね。 この動画を見て、快適化していきたいと思いました。

  • @user-qb2bm4ed8w
    @user-qb2bm4ed8w Жыл бұрын

    雑な方が落ち着く、物に囲まれてる方が落ち着く人もいますからね、そういう人でも快適ならOKだと思います。

  • @mega33m
    @mega33m Жыл бұрын

    これから物価高等の不況で物が買えなくなってさらにサバイバル生活も視野に入れると物を捨てるのはまったほうがいいかもと思う今日この頃🤔どんな物も貴重な資材になり得そう🤔

  • @user-iu3wf4vp1v

    @user-iu3wf4vp1v

    Жыл бұрын

    saiさんと同じで、もうこれからは何でも安く変える時代はないでしょう、100円ショップも500円になるような、、、今使ってない衣類や食器等捨てずに庭の物入れや押入れにしまって置くつもりです(2年前に転居してまだ片付かない家に住んでいる)高齢の節約生活なので特に衣類は買えませんので〜 色々な物の輸入が減り、食料の自給率の低い日本はまず食料危機になりそうなので、玄米を一年分買っています。世界情勢や気候変動、地震、これから際限なく問題が発生すると思うと、今有る物は捨てられません。 でも早く片付け、仕事から帰ったらリラックス出来る部屋にしたいです。

  • @user-bp1gr1wl5k
    @user-bp1gr1wl5k Жыл бұрын

    問題は一人暮しなら可能なことも家族がいると難しいということ 片付けることが最大のストレスポイントの人間が一人でもいるとアウト 祖母が98まで長生きできたのは早めに夫を亡くし子育ての後は1人で綺麗好きに過ごしていたからかもしれません。好きに過ごしたいからと最後まで誰とも同居しませんでした。 日記を書きながらなくなっているのをヘルパーさんに見つけていただきました。 タケミさんと私も同じです。いつも片付いていないと休まりません。でも家族はそうではありません

  • @chiekonakata1605

    @chiekonakata1605

    Жыл бұрын

    貴女のおばあさまと私も同じです。 今は大好きな我が家で趣味に明け暮れ、悠々自適な 八十路を送っていますが、この先いつまでこの自立 快適生活が続けられるかどうかは???

  • @user-bp1gr1wl5k

    @user-bp1gr1wl5k

    Жыл бұрын

    @@chiekonakata1605 さま 素敵ですね。私はおばあちゃまが大好きで亡くなる数ヶ月前に2人でヒレカツ定食を出前で一緒にいただいたことを思い出します。その後飲んだバナナジュースも私より速く飲み干した祖母。キレイ好きで母の家事では気に入らず自分で時間をかけて家事掃除してました。何度ヘルパーさんに「やることがなくて(キレイで)おばあちゃまとお茶を飲んでるのよー」と言われたことか。 1人ではありましたがお隣さんに「よく笑い声が聞こえるよ」と言われてもいました。明るくて88まで働き頭のよかった祖母。私は彼女の写真を机に置きこんな風になりたいと強く思っています。 ナカタ様は多分きっとおばあちゃま以上に知的な方のように感じます。 スミマセン!長くなっちゃった! どうぞお元気で

  • @user-ng1mm1yz5y
    @user-ng1mm1yz5y Жыл бұрын

    ありがとうございます‼️ 大変参考になりました💖

  • @mi-chan358
    @mi-chan358 Жыл бұрын

    タケミさんのお部屋が綺麗なことは分かります✨

  • @user-zi7us3sg3v
    @user-zi7us3sg3v Жыл бұрын

    いつも有り難うございます😌 私の私物は、ハンガーラック1つに掛けたアウター数枚と、衣装ケース2つ、布団だけです。 おそらく、自家用車でお引っ越しできるレベルです(笑) 布団カバーやカーテンの模様変えと生花を飾る程度で、季節感も感じられて満足しています。 私も、たけみさん同様に、神経質なタイプなので、物は厳選しないと疲れてしまうのです。

  • @himiko2024

    @himiko2024

    26 күн бұрын

    私の理想です👏 見習おう🎵

  • @amethystas5980
    @amethystas5980 Жыл бұрын

    宿泊できる列車のデラックスルームとかスイートルーム、ラウンドなどは完全に限られた狭い空間をめちゃくちゃ考え抜いて作られていて、 美しくてムダがないことに最近気がつきました💡 日本や海外の豪華列車の旅の動画はKZreadにもたくさんありますね。私もこれからお部屋づくりをするためにアレコレと列車の旅動画を楽しみたいと思っています🚃 あと、DIYキャンピングカーとか、タイニーハウス🏠の動画も面白くて参考になります👍✨

  • @sparkle6277
    @sparkle6277 Жыл бұрын

    片付けってムリして頑張ると終わった後の虚無感がドッと押し寄せてメンタルに変にくるんで気を付けてくださいね。 片付け方って人それぞれで、どんなやり方でも合う合わないがあると自分でやり終えてから思いました。 いろんな方法を試しながら「自分オリジナル」のやり方がわかってくるなぁと。

  • @riesagawa8731
    @riesagawa87317 ай бұрын

    これは楽しくてためになる動画ですね。ずいぶん頭の中でどういう部屋にしたいかはっきりしてきました。

  • @chiduki0116
    @chiduki0116 Жыл бұрын

    使いやすい様にスペースを空けると、夫と子どもが大喜びで不要物(本人達には宝物らしい)で埋めにくるんだ…😇何とかして、「あなた専用」スペースを作らないと…

  • @user-sr7ye6zi7s
    @user-sr7ye6zi7s Жыл бұрын

    1年使わない物でも、棺桶に入れてほしいものは残してます。

  • @b881119
    @b881119 Жыл бұрын

    ちょっと閃いた工夫を・・・ いちいち材料を買いに行かなくても、家の中の在庫だけで間に合う(無料)のが快感。 なので、捨てられないw

  • @user-by6cx8jq8k
    @user-by6cx8jq8k Жыл бұрын

    めちゃめちゃ参考になりました😳 物は多くないのに雑然としてるなぁと思っていたので、この本気になります…! いつもありがとうございます🥰

  • @user-cx4pz8jb8p
    @user-cx4pz8jb8p Жыл бұрын

    やはりタケミさんの声が一番落ち着きます!!

  • @user-nz6kf9kn9x
    @user-nz6kf9kn9x Жыл бұрын

    面白い! 今、この家をもっと快適にしようと考えているところです。 今日は、不要なマットレスを捨てました。 それだけでも、広く感じられます。捨てましょう!

  • @user-cb6xv6kk3w
    @user-cb6xv6kk3w Жыл бұрын

    寝てて、夢を見てる時が幸せ〜🤣

  • @user-me7dk7fd3h
    @user-me7dk7fd3h Жыл бұрын

    大変貴重な、お話しありがとうございます🙏✨ 私も、空間がある方が 精神的に休まるので とても、理解できると思いました👍✨👍✨

  • @user-mc5ye4tn6v

    @user-mc5ye4tn6v

    10 ай бұрын

    😅😅😅 ささ😊 😊

  • @user-gz2de8lz5f
    @user-gz2de8lz5f Жыл бұрын

    壁にペタペタと忘れちゃいけないと思ってメモを貼ってしまう。請求書も。それがやらなくちゃ!という強迫観念になってストレスの原因かもと分かっているが、忘れちゃうかも、という不安のほうが強い。はがして貼る、の繰り返し。どうしようもない。

  • @user-ge9rx8yk4s
    @user-ge9rx8yk4s Жыл бұрын

    さっそく 二つの引き出しだけ かたずけてみました。山のようなマスクと 使い捨ての歯ブラシが あり 人に差し上げることにして すっきり しました。動画 ありがとうございます😆💕✨

  • @user-pj7sf6kb8r
    @user-pj7sf6kb8r Жыл бұрын

    整理整頓、できるようになりたいです

  • @Milk-coffee-1001
    @Milk-coffee-10018 күн бұрын

    この動画、聴きながら作業するのお勧め😊捗る!

  • @user-hc9zz5le3d
    @user-hc9zz5le3d5 ай бұрын

    音楽やってたら人前用の本気の服や、仕事用の適当な服を考えたらなかなか服が、減らないです。一般の人も勝負服は分けてるかもしれないですが。

  • @aki-ky9ce
    @aki-ky9ce Жыл бұрын

    勉強になります

  • @hatori-umayako
    @hatori-umayako Жыл бұрын

    9:52 ミラーボール✨🥺

  • @user-td2ho7bm5d
    @user-td2ho7bm5d Жыл бұрын

    2倍速でも聴きやすい声

  • @mariacary9736
    @mariacary9736 Жыл бұрын

    本当におもしろい😂 シカゴの女、大好きです😊

  • @user-wj3fo6yi4s
    @user-wj3fo6yi4s Жыл бұрын

    今回みたいな本の紹介良いですね🌸✨

  • @naokosakuta820
    @naokosakuta820 Жыл бұрын

    いくら片付けても 家の中がぱっとしないと 聞いて、思わず 笑ってしまいました。まあ、わたしの場合ですね。😃😄😁😅

  • @orfsmn1659
    @orfsmn1659 Жыл бұрын

    こんばんは。 いつも素晴らしい動画をありがとうございます!

  • @kittykitty7818
    @kittykitty7818 Жыл бұрын

    ヨーシ全部出しやってやんよぉ😆ありがとう👍️

  • @user-AKRAPOVIC
    @user-AKRAPOVIC7 ай бұрын

    装飾品、オブジェ 趣味の収集品は 無くても良いのですが、 所有と 観て楽しめる物は、 捨てなくて良いと思います。

  • @stylecouncil8153
    @stylecouncil815311 ай бұрын

    リサイクルも難しい時代です。売れない物、古すぎる物、傷んでる物は最近ひきとらないですね。後、無理にミニマリストになろうというのはストレスです。物を捨てる=お金を捨てると言う解釈もできます。まあ、不用品売ってる店に騙されないようにしないといけませんが経営戦略の罠にかからないようにしたいですね!今度、経営戦略の本を紹介してください。奴らの洗脳方法に騙されないようにするのはミニマリストの第一歩になると思う!

  • @kyoko7488
    @kyoko7488 Жыл бұрын

    一人暮らしなら好き勝手出来るんだけどな〜うちはちょっと家族が多いから、どうにかならんものか😂

  • @ymk44
    @ymk44 Жыл бұрын

    使いやすい物だけ身近な場所に置いておく価値があるんですよね

  • @ikm583
    @ikm5838 ай бұрын

    綺麗な部屋になると家族がめちゃくちゃ喜んでくれるから取り組む価値はある!

  • @user-co5ob5zh4z
    @user-co5ob5zh4z Жыл бұрын

    時間、整理術、健康などのテーマにして、アルバムを作って頂かますか? 動画多すぎて、なかなか見つけにくいです。 よろしくお願い致します。

  • @mochimaimai
    @mochimaimai Жыл бұрын

    何年もインテリアのことばかり考えてます。今は物がなさすぎて殺風景なのが落ち着かない。一人暮らしだから、寂しいのかな。 棚を買って何か置き物を飾るべきか…でも大きな家具は買いたくないし…。 コンセプトで言ったらアートが好き。しかしセンスはない😅とりあえず試しに色々買って、違ったら捨てる…しかないのかなぁ〜??

  • @user-vt8hc4nu8b
    @user-vt8hc4nu8b Жыл бұрын

    素晴らしい動画をありがとうございます。とても参考になりました。いいねを1貝しか押せないのが残念です。

  • @user-no8oj7ji9s
    @user-no8oj7ji9s Жыл бұрын

    捨てた物を後悔してしまう…そしてまた必要になって買うのが悔しい

  • @user-nr9nr9jn2z
    @user-nr9nr9jn2z21 күн бұрын

    ストレスがあるとモノを買うっていうのはあるし、ものがあるとストレスっていうのもある。

  • @hatori-umayako
    @hatori-umayako Жыл бұрын

    なかなか片付け できない🥺

  • @user-vy9dp2fx8q
    @user-vy9dp2fx8q10 ай бұрын

    動画:わかりやすかった‼︎ 内容: 私の場合 脳内の断捨離から 知りたい。途中まで見てたが 結局 他の動画に移動することに。

  • @lynnartdesigns
    @lynnartdesigns Жыл бұрын

    Helllo my friend greetings from USA

  • @yshnet1231
    @yshnet12317 ай бұрын

    娘たちも巣立って夫婦2人になったので、お茶碗やカップや大皿を思い切って断捨離しました。数年後、娘が結婚し孫が出来て娘一家が里帰りするようになってからお茶碗などが足りなくなって、大皿も必要となり慌てて買い足した次第です😅難しいですね💦

  • @user-dp1wt3hj1q
    @user-dp1wt3hj1q Жыл бұрын

    喪服捨てたいんだけどなあ😴

  • @oronain667
    @oronain667 Жыл бұрын

    なぜか登録済みのこのチャンネルの動画でオススメに出てくる片付け系はミニマリスト的な物ばかりでこの動画に限って投稿から3週間たって出てきた。 こういう本の要約を見たかったのに・・・

  • @user-mr8un7vi5m
    @user-mr8un7vi5m Жыл бұрын

    一年に一回、使う物が沢山ある💦

  • @user-pw9el8ed8f
    @user-pw9el8ed8f Жыл бұрын

    筋肉にジーパンに白シャツがいちばんシンプルでおしゃれです。 bYトミー❤️🥺🌺

  • @tkd481215
    @tkd481215 Жыл бұрын

    ストレスポイントの洗い出しだけでもひとまずしてみよう、、、、、 今の家では諦めきってしまっている笑

  • @chio49
    @chio49 Жыл бұрын

    今の時代、一度手放すと二度と手に入らないものが多いと思っています、これからどんどん物価が上がれば、もう買えないから…

  • @eidndjnakkryvwq

    @eidndjnakkryvwq

    Жыл бұрын

    2度と手に入らないもの、chi6541さんの中で例えばどういうものですか?

  • @ryokohiga
    @ryokohiga Жыл бұрын

    29:37

  • @user-ds6oy3ws1z
    @user-ds6oy3ws1z Жыл бұрын

    ごっちゃごちゃなんだけど、集中してる。集中すればするほど、ごっちゃごちゃになる。これはどうしたらいいんだろう。

  • @user-mm5pk3ts6l
    @user-mm5pk3ts6l Жыл бұрын

    1:34

  • @Koichi_Leo
    @Koichi_Leo Жыл бұрын

    寝落ちして起きたらここに居た

  • @user-ps6ru1cs6s
    @user-ps6ru1cs6s4 ай бұрын

    うーん…好きな物を集める習性がある私には無理な話だった 忘れてたもの捨てて後で後悔したりもあったから…手元に持っておきたいものは持っておこうって思う

  • @hirari2403
    @hirari2403 Жыл бұрын

    新築建てていらないもの捨ててきたはずなのに、3年でゴミ屋敷の義母の部屋。ゴミ屋敷の自覚はあるそうです😂 夫を含め子どもたちも絶対やらないだろうから、お金残してもらって全処分になると思います。部屋を見るだけでイライラするので部屋には入りません…😂犬もいて毎日掃除もしないから悪臭もすごくて今から鬱です🌀でも言っても響きませんー! 心の問題もあるのかなぁと思いますが、片付けられない人へのアプローチ方法が知りたいです😂

  • @user-yg8gh1bj7m

    @user-yg8gh1bj7m

    Жыл бұрын

    Hirariさんの気持ち、よく解ります! 我が家も新築当時はスッキリ快適でした。が、いつの間にか物が増え続け掃除空間が無くなり、汚部屋に💦 現在、愛犬ラブラドールが老犬になり、リビングが超汚部屋でも、居てくれるだけで癒やされてます🙏

  • @user-br2zv6tq9w

    @user-br2zv6tq9w

    Жыл бұрын

    ウチもそう。高齢者が物を溜め込むのって、子供がダンゴムシとかドングリ集めるのと同じだから、「習性」だと思って諦めた方が精神的に楽ですよ。

  • @user-up1ke8cw3e

    @user-up1ke8cw3e

    Жыл бұрын

    古堅純子さんのKZread、本が良いかな。捨てないで部屋の整理をするんです!おすすめします😊

  • @shokom5751
    @shokom5751 Жыл бұрын

    たけみさん、いつも拝聴しています。アニメが面白くて作り込んであって好きです。 「重複」→「ちょうふく」と読むと思います。

  • @user-oo4ep2ui4z

    @user-oo4ep2ui4z

    Жыл бұрын

    じゅうふく とも読みますよ

  • @jammak8982
    @jammak89822 ай бұрын

    ミニマリスト... 言わばダイエット! 1日やるぞ!ってやっても結局、「毎日5分整理整頓時間」を妥協せず、「習慣化」させるため二週間がんばれば、負担に思わなくなる。 毎日、ちょっとのリセットの繰り返しで幸せを手に入れる事がほとんど知らない。 もちろん、お金も時間もストレスもすべて手に入るのに...

  • @user-yy3em8jb6h
    @user-yy3em8jb6h5 ай бұрын

    自分以外の人のものから捨てています🎉 気持ちいい💧😃♨️

  • @google9947
    @google9947 Жыл бұрын

    「シュミレーション」じゃなくて「シミュレーション」ですよ

  • @mika-un9id
    @mika-un9id11 ай бұрын

    きれいにしても、夫がが片づけ苦手。私が、夫のものを上手く収納しても、隠された、移動しないでくれと、パニックになることがあるから、出しっぱなしがよいということになる。なかなか難しい。

  • @user-cl2bg4yj8r
    @user-cl2bg4yj8r Жыл бұрын

    狭くて空間どころじゃないんですけど

  • @user-pc5jn9xe8d
    @user-pc5jn9xe8d Жыл бұрын

    分かってるけど、片付けてもすぐにおもちゃで散らかるから子供優先の生活だと厳しい。 毎日部屋を荒らされ息がつまる。。😢

  • @imagine7363
    @imagine73634 ай бұрын

    ようは、整理整頓された家づくりをすればいいのですが、このあいだ唯一に室内の家具から雑品まで取り扱うホームメーカさんにこの松竹梅に一点指定しましたが、この動画のようなお考えってまったくなかったですよ。困ったものだ。 家づくりの営業さんが無視しているのではいつになったら快適な住まいってできるのでしょうね。 コロナも某一流のメーカさん曰く、一過性ですからと多い張りでしたね。

  • @user-gy7rm9qj7e
    @user-gy7rm9qj7e Жыл бұрын

    どこまでが本の要約でどこに主さんの意見が混じってるのか分からないの困る

  • @hanaman1374
    @hanaman13747 ай бұрын

    あ〜うちやコレ。

  • @user-cl2bg4yj8r
    @user-cl2bg4yj8r Жыл бұрын

    家具のレイアウトとか言われるとイライラしてしまう。そんなことを考えるスペースもない。

  • @user-zq9zn6wr7v
    @user-zq9zn6wr7v Жыл бұрын

    こないだ書類捨ててやりました

  • @user-te7de3rn6f
    @user-te7de3rn6f Жыл бұрын

    蕎麦が

  • @user-ih4ii3bu3r
    @user-ih4ii3bu3r Жыл бұрын

    本のチョイスは良いと感じる。 ただし、(1限のまとめとか)文字数が多すぎる。 そのため、全然まとまりがないように感じる。

  • @nina_and
    @nina_andАй бұрын

    使ってないもの捨てるんだったら過去の写真は全部捨てることになりますね。。

  • @user-le3ed3te6z
    @user-le3ed3te6z Жыл бұрын

    話し方に癖があってなかなか内容が頭に入ってこない⤵

  • @yamamoto623
    @yamamoto623 Жыл бұрын

    「生活と空間」という考え方は空間を保有する価値として考えられるようになった。 我々が地球上から空間を獲得する価値はどこにあるのか? この回答はとてもシンプルで、マズローの欲求段階による「生理的欲求」「安全欲求」が確保されるための価値が、空間保有の価値である。 分かりやすくいうならば、マスターベーションの現場を他人に見られないこと、凶器持ちの奇人に命や財産を狙われないことである。 この2つの価値を持って空間保有は完結する。それを超えて空間保有の価値を見出そうとしたときから、浪費と認知消耗の地獄に叩き落される。やれ、部屋が広くないとかカラフルでないとか、家具が安いとか、絨毯がペルシャじゃないとか、無限の金銭放出プログラムが作動し始め、お前の重要な行動はすべてペルシャ絨毯購入のための夜勤アルバイトに費やされていくことになる。人間というのは5分のマスターベーションと7分の猫鑑賞があれば生きられる。それ以上に空間価値を保有するべきではない。 日本人の不幸は、必要な欲求を満たすため以上に価値を求めて莫大な金銭をつぎ込むというところから始まっている。マイホーム借金地獄などは同調圧力によって背負わされ、自分自身で価値を見出したことで手に入れた地獄空間ではない。 今一度、空間の価値を見直す必要がある。野球は野球場ですればいい。猫は猫カフェがある。自宅はそんなことをする場所ではなく、マスターベーションをして、破廉恥なアニメポスターを壁に貼り付けるところやマイピクチャの秘蔵画像をアノニマスに奪われないための場所である。それができる壁のある領域であれば、すでに偉大で究極の保有空間なのだ。 残りの空間は公共の福祉のために共有すればいい。図書館はみなで共有すべきであり、己の壁に囲ってしまってはならない。あらゆる場所はみなが利用できる場所であるべきだ。 できるだけ小さな空間保有にとどめ、他の空間を他者に譲る。これが素晴らしい人の空間理念であり、利他につながる偉大な思想である。保有はオナニーエリアのみでいいのだ。これが幸福なおうち時間だ。東京都知事もおうち時間を応援してくれている。それ以外のおうちはいらない。 そうであるなら、食堂は共有でもいい。ただし、ワシのように味噌汁に無限のほうれん草をぶち込む性癖の持ち主はプライベートな食事処を用意してもいいかもしれない。食事はひとりのほうがいいというワシのようなもの好きも少なくないからだ。 しかし、読書は自室でなくてもいいだろう。公園、河原でいいはずだ。運動もそこでやればいい。 おれたちに必要なエリアはエクスカリバーの鍛冶場だけだ。 結論 ベランダでエクスカリバーを鍛えるやつは犯罪者

  • @hatori-umayako
    @hatori-umayako Жыл бұрын

    11こめ🥺

  • @de-wd1qn
    @de-wd1qn11 ай бұрын

    貴兄の喋り方がストレス😫

  • @Shiraoki
    @Shiraoki Жыл бұрын

    嫁さんを一年以上「使って」いないのなら捨てた方がいいのか…

  • @user-bp2ww2id8p
    @user-bp2ww2id8p Жыл бұрын

    いつも、あなたの健康動画は参考にしてますが、今回の動画については、話は別です。我が家は散らかってますが、ストレスになってません! 本を買わす為にそんな事いわないで下さい! 他の動画見るのも止めようかな。

Келесі