【暴露】ネット通販のタイヤはなぜ安いのか?からくりをプロが解説します。Amazonやヤフオクの激安タイヤとは?

Тәжірибелік нұсқаулар және стиль

いまやあらゆる品物が店舗で買うよりもネットで買った方が安い時代。また、海外製の物が安く出回っています。なぜそんなに安いのか、メカニズムを解説致します。
先生:ラバー博士
生徒:杏仁さん弟、ジョージ
企画・編集:ラバー博士
<参考過去動画>
買ってはいけないアジアンタイヤ
• 【プロが暴露】激安中国製タイヤの真実!国産が...
アジアンタイヤの選び方
• 【プロが解説】激安海外タイヤの選び方!国産が...
アカデミックな放課後【おじさんの自由時間】
➡️  / @houkago_freedom
AMC Racing【レース活動チャンネル】
➡  / amcracing
あかでみっくな伝言板【公式ライン】ここだけの限定情報を配信します
➡ lin.ee/zHVn1ZP
あかでみっく雑学ブログ
➡a-m-college.com/​
あかでみっくモーターカレッジtwitter
/ academic_motor
【杏仁さん】
KZread:杏仁世界チャンネル 
➡️ bit.ly/3cg9eVA
インスタグラム
➡️  / annin.33
twitter
➡️  / annin333333
【ラバー博士】
インスタグラム
➡️  / doctorrubber_amc
twitter
➡️  / doctorrubberamc
【ジョージ】
インスタグラム
➡️  / george_amc_mi
twitter
➡️  / george_amc
BGM : MusMus、OtoLogic、BGMer、DOVA、Tobu、NCS
#あかでみっく
#タイヤ
#通販

Пікірлер: 446

  • @AMCacademic
    @AMCacademic Жыл бұрын

    ご覧頂きありがとうございます!是非チャンネル登録を宜しくお願いします。 <参考過去動画> 買ってはいけないアジアンタイヤ kzread.info/dash/bejne/jI6uuqiKZsy0ctI.html アジアンタイヤの選び方 kzread.info/dash/bejne/gmGTqo-gj9iekdI.html

  • @user-se7si2jr8d

    @user-se7si2jr8d

    Жыл бұрын

    三十秒前

  • @SERENALIKE.SUBSCRIVER100

    @SERENALIKE.SUBSCRIVER100

    Жыл бұрын

    40秒😊

  • @user-ix5tv5sm8j
    @user-ix5tv5sm8j Жыл бұрын

    最後の「人間を守らないと日本の企業はヤバい」、いい言葉です! ウチの経営幹部に伝えたいです。

  • @gfcp9asndf
    @gfcp9asndf Жыл бұрын

    この話そっくり数年前にタイヤ屋で教わりました。 突然丸いタイヤも作れなかった某社が今やレースタイヤのトップサプライヤーになってるわけですが あそこは某社の開発者を金で釣ったそうです。 そりゃ安ガネで開発しろって言われてて何倍も出すって言われりゃ裏切りもしますよね。 日本人は使命感で知識を安売りするけど海外でそれは自分を安売りしてるだけってやらない。 日本企業はいい加減それを理解しないと技術はどんどん流出して開発すらおぼつかなくなる。 国もバカな法整備はやめないと。 液晶テレビが世界に負けたのはシャープが拒んでた亀山の中枢に外人を入れたからって言われてる。 法律で分け隔てなく使えってなって渋々中枢に入れたらまんまと技術盗まれたと。 しかも盗まれた先は世界の半導体トップメーカー。 国がシャープを潰したって言われてますやね。 タイヤ業界も似たようなもんらしいです。

  • @Taka-0001
    @Taka-0001 Жыл бұрын

    ラバー博士の、タイヤにかける情熱は素晴らしいですね✨ 今日も勉強になりました‼

  • @user-rv4iu7ob8j
    @user-rv4iu7ob8j Жыл бұрын

    ラバー博士さんのタイヤ愛がすっごく伝わってきました!すっごく勉強になりました!ありがとうございます😆

  • @user-gx8sy2yl5f
    @user-gx8sy2yl5f Жыл бұрын

    ためになる動画を本当にありがとうございます‼️

  • @user-bf2rl4hh1u
    @user-bf2rl4hh1u Жыл бұрын

    やはりタイヤに関する動画はラバー博士の真骨頂ですね。

  • @user-zv6ir4sv3m
    @user-zv6ir4sv3m Жыл бұрын

    今回もラバー博士の講義、勉強になりました。

  • @user-pf7vg5gm7o
    @user-pf7vg5gm7o Жыл бұрын

    博士さんありがとうございます🙏🏼日本のタイヤの高品質に感謝✨

  • @7pairs6400
    @7pairs6400 Жыл бұрын

    さすがラバー博士!分かってる"つもり"だったことを分かりやすく解説してもらえて勉強になります。 特にスピューは初耳でした

  • @user-oe4rz6co6s
    @user-oe4rz6co6s Жыл бұрын

    今の日本がそういう大事な人を大切にしてくれるとは思えないですね😒

  • @hiro7537

    @hiro7537

    Жыл бұрын

    日本は余計な事に気付かないYESマンの奴隷しか求めていませんからね。 企業も国も。

  • @user-qi6eh5jm4t

    @user-qi6eh5jm4t

    Жыл бұрын

    青色LEDの時がまさにそうでしたね

  • @yutas8710

    @yutas8710

    Жыл бұрын

    @@user-qi6eh5jm4t 青色LEDの1件は、結局より低コストで新しい技術を残った人達が開発したので、会社側の「お前だけの手柄じゃないよ。」と言う主張が証明されたよ。

  • @gpmax9385

    @gpmax9385

    5 ай бұрын

    ​​@@user-qi6eh5jm4t会社から給料貰って会社の金で開発してるんだから当然でしょう。 それが不満なら独立して自分の金で開発すれば良かった。

  • @monkey_EXIGA
    @monkey_EXIGA Жыл бұрын

    誰かさんの暴露ネタより、こう言う暴露を増やすべきですね(笑)いつも楽しくみさせてもらってます

  • @user-pw5sg1nj2j
    @user-pw5sg1nj2j Жыл бұрын

    博士のタイヤ愛が伝わって来ました。

  • @KN-ce2et
    @KN-ce2et Жыл бұрын

    今回も、大変役立つ内容、大変お疲れ様でした。

  • @user-yt8zo5ms7l
    @user-yt8zo5ms7l Жыл бұрын

    博士の講義を杏仁さんとジョージさんが突っ込む、というパターンが大好きです。

  • @user-hz2fr7oh7r
    @user-hz2fr7oh7r Жыл бұрын

    90年代前半くらいか…バブル崩壊後、日本のタイヤメーカーでリストラにあった技術者が韓国に大量に雇われていました。 ちょうどその頃町のタイヤ屋さんにハンコックとかの韓国メーカーの代理店が売り込みに来てましたが、どう見てもRE71のパターンなのに…みたいなのがパンフレットに載ってましたね。 あのころから日本のメーカーは技術者を大事にしなくなりましたね。 日本自体が2次大戦後技術をアメリカやヨーロッパからコピー、買収してきた歴史(技術協力や供与、ノックダウンとか-グッドイヤーとBSだったりダンロップと住友ゴムとか)があり、それを独自に発展させてきたのですが、現在中国に技術を買われたり盗まれたり、品質で追いつかれてきているのも30年以上にわたり独自技術開発という誇りの部分(金食い虫の部分)を捨て目先の利益のみを追求し、技術者を冷遇してきた日本のメーカーの経営体質によるものと思えてなりません。

  • @h_h5865

    @h_h5865

    Жыл бұрын

    いつ頃からか、技術者を経費呼びし始めましたからね。 日本経済が傾いた時、経営再建を名目に技術者出身でない経営者がトップに立ったのがまずかったのかも...

  • @user-ov3eu5vw3z

    @user-ov3eu5vw3z

    Жыл бұрын

    この話は聞いたことありませね、中国への技術者大量流入、まあメイドインチャイナ製あふれてますからね 逆にメイドインジャパン製探すの難しいくらいですからね(車ではないけど、小物はあるかもね、タイヤがあるんだから) 昔のクムホは酷かったけどね、値段相当品だったけどね

  • @user-ir8dn8dw5d

    @user-ir8dn8dw5d

    Жыл бұрын

    @@user-ov3eu5vw3z クムホのは夏用はまあ普通だったが(車両は軽貨物)冬用はゴミだった 夏用とどこが違うねんってぐらい効かなかった 着けて1ヶ月で夏用に回してBSの冬タイヤに履き替えた

  • @user-wt1ib8dj4j
    @user-wt1ib8dj4j Жыл бұрын

    今日もめっちゃ勉強になりました!

  • @user-hs9vw5nu4m
    @user-hs9vw5nu4m Жыл бұрын

    博士のタイヤトークは熱い👍

  • @user-nf9nx8fv7f
    @user-nf9nx8fv7f Жыл бұрын

    真面目に話している博士が格好いいですね⤴️⤴️

  • @poooooh4815
    @poooooh4815 Жыл бұрын

    流石ゴム博士、わかりやすくて面白かったです😊 KZreadの初期の動画がで説明している博士さんとは別人のようですね🤭

  • @MH-tj1em
    @MH-tj1em Жыл бұрын

    博士さん、何時も解説が楽しいです!

  • @user-by3xe2vu5d
    @user-by3xe2vu5d Жыл бұрын

    次からタイヤ屋さん行ったらスピュー探しもセットになりそう😊 ラバー博士の知識が本当に素晴らしか~勉強になりました👍

  • @user-hirochinn-truckdriver
    @user-hirochinn-truckdriver Жыл бұрын

    いつもためになる動画ありがとうございます! 新品タイヤから出ているヒゲっぽいのがスピューて言うのは知りませんでした😂

  • @user-zv7ly1eh3r
    @user-zv7ly1eh3r Жыл бұрын

    10年前にピレリのタイヤ買った時にスピュー刈り取りなしを買って履いたことあります。 今回の講義で納得。

  • @user-be5ed3tq4i

    @user-be5ed3tq4i

    Жыл бұрын

    Germany製でも元々 品質に問題があった ピレリが、 チャイナ コントロールになると… 中国人はとことん 手間をかけるのも捨てるのは嫌な国民性だなと

  • @arare127
    @arare127 Жыл бұрын

    博士の解説に杏仁3、Georgeさんの「はい、質問」でまた深く説明がされよく解る‼️ でも、タイヤは実物見て買うよなぁ😅

  • @user-dr9jj8sk3t
    @user-dr9jj8sk3t Жыл бұрын

    アカデミックさんのチャンネルはお笑い番組としていつも楽しく拝見してますが、久しぶりにかなり勉強になりました!

  • @user-sg1lj2sl4p
    @user-sg1lj2sl4p Жыл бұрын

    やっぱり専門家のお話は面白いね

  • @user-qo2dt5ot2o
    @user-qo2dt5ot2o Жыл бұрын

    ネット通販での安い仕組み、すごく気になっていたので、知ることができて、勉強になりました😄スピューのとこで、杏仁さんも、ジョージさんも、知らなかったのが、ビックリと、笑ってしまいました😂

  • @pandalevel0
    @pandalevel0 Жыл бұрын

    S友ゴム工業主任技士さんの解説はわかりやすい

  • @Bungoo1994
    @Bungoo1994 Жыл бұрын

    待ってました!

  • @user-vv7iy7gh4s
    @user-vv7iy7gh4s Жыл бұрын

    スピュー……覚えました😊 今回も楽しく学べました。

  • @hanai5646
    @hanai5646 Жыл бұрын

    9:52 「ゴムの木植えるか」「育たないといったばかり!」 13:25 スピューに盛り上がる皆さん😂 真円度のお話とか、へぇ~、と思いました!

  • @user-nh5qp2rs1t
    @user-nh5qp2rs1t Жыл бұрын

    勉強になりました🙂

  • @ushu_muramasa
    @ushu_muramasa Жыл бұрын

    お疲れさまです。コンパクトカーや軽四向けは値段変わらないんですね🤔それよりスピューで盛り上がるお三方に爆笑でした🤣

  • @user-se7si2jr8d
    @user-se7si2jr8d Жыл бұрын

    珍しい20分超え 編集お疲れ様です!🎉😊

  • @manamema2250
    @manamema2250 Жыл бұрын

    ホワイトボード回好きですー

  • @Yotaka_HRD
    @Yotaka_HRD Жыл бұрын

    ラバーさんの真骨頂🛞 あのヒゲ、スピューって名称なんですね😮 勉強になりました😃

  • @yebidaruma
    @yebidaruma Жыл бұрын

    技術は物ではなく人に付くということを忘れたのが日本衰退の原因の一つでしょうね

  • @pepomaru

    @pepomaru

    Жыл бұрын

    そのまま日本の死因になるかな。

  • @user-sf1sf7xn1n
    @user-sf1sf7xn1n Жыл бұрын

    ためになる動画ありがとうございます

  • @kikennapassword
    @kikennapassword Жыл бұрын

    タイヤとゴム、道路の話になると、冒頭からクライマックスなテンションの博士がたまりません。 もっとやれください。

  • @takasa5627
    @takasa5627 Жыл бұрын

    タイヤに限らず値段なりに意味があるのは当たり前ってところなのでしょう。 ヨーロッパの老舗タイヤメーカーでも同じ銘柄、同じサイズでも値段差が結構あったりして、それはユニフォミティの違いと理解してます。実際、安く買った方は見た目は同じでもバランスやフィーリングが違っていた事があったので、やはり値段なりきだと学びました。

  • @HOKAMA.2022
    @HOKAMA.2022 Жыл бұрын

    ものすごく勉強になりました。各企業と政府の役人に見てほしい。

  • @mono-tg5fh
    @mono-tg5fh Жыл бұрын

    タイヤ話が一番好きだ。

  • @nonetRACING
    @nonetRACING Жыл бұрын

    タイヤのチョボってスピューって言うんですね勉強になります! ラバー博士が農業服を着てゴムの木に水やりながら満面の笑みで「ゴムの木ィちゃん大きく育つんだよ❤」って言ってるのを想像してしまった😂😂😂

  • @takotako7207
    @takotako7207 Жыл бұрын

    以前は「夏タイヤはともかく、冬タイヤはケチらない方がいいぞ!」と言っていましたが、これだけ物価高が続くと品質や性能には目をつぶって「アジアン・タイヤにしようかな?」などと思っちゃいます。「良いタイヤはスポンジが中に付いている…」とさりげなく自社製品をアピールするラバ君

  • @GoodLuck335577
    @GoodLuck335577 Жыл бұрын

    ハンコックも昔は格安タイヤだったのに、いつの間にか高級部類に入ってしまったなぁ

  • @user-pg3xy3lm8t
    @user-pg3xy3lm8t Жыл бұрын

    タイヤと言えばやっぱラバー博士ですね😁

  • @user-pl9hh7sc6t
    @user-pl9hh7sc6t Жыл бұрын

    博士のテンション高い ってジョージwww

  • @user-oo6pq2dl6k
    @user-oo6pq2dl6k Жыл бұрын

    ラバー博士ありがとうございます!「人間を守らないと日本の企業はヤバい」は国全体が考える必要があるのでしょう。日本から人が流出しているらしいので。日本は製品を作るための設備・部品もすごいと聞いたことがあります。

  • @taka_hirosi
    @taka_hirosi Жыл бұрын

    ゴムの木の話初めて知りました。確かに日本で育てたら強みですね!

  • @hidekyou9288
    @hidekyou9288 Жыл бұрын

    タイヤはネット通販以外では買う気にならなくなってしまいました。ネット価格程ではないけど割と安めのタイヤショップも行ったけど、いらないパンク保障を猛烈に売りつけられそうになって断ると、付けない人限って後で後悔するんですよとか嫌味言われたのがムカついて買うのやめたことがありました。無駄に金を毟り取る輩が間に入らないネット通販が一番ですね。

  • @go6426

    @go6426

    Ай бұрын

    ご自分ではめるんですか?

  • @user-oz7vp4hm1k
    @user-oz7vp4hm1k Жыл бұрын

    解りやすくラバー博士は学者レベルだと思います。流石タイヤ博士ですね。

  • @user-bk9jt7el2e
    @user-bk9jt7el2e Жыл бұрын

    すげぇ勉強になった! AMC製タイヤ作ったらどういうタイヤができるんですかね??笑

  • @user-ng7zp9yl2m
    @user-ng7zp9yl2m Жыл бұрын

    某日本タイヤだけですが…いつもディーラー価格より安く買って付けてもらっています。 以前のyoutubeと今回の動画で大変勉強になりました🤗 ありがとう御座います🛻

  • @TheRomo19jp
    @TheRomo19jp11 ай бұрын

    ラバー博士がタイヤ作れる技術持ってるの凄ない?

  • @yosi892
    @yosi8924 ай бұрын

    最初に始めた時は色が黒くて怖かったんだけどだんだん慣れてきたら怖くなくなったというよりすごく真面目だ

  • @hirayan22
    @hirayan22 Жыл бұрын

    やっぱラバー氏のタイヤネタ 喋る時ラバー氏の顔が シゲール並みに黒々艶々としてる。

  • @user-vs3lo7iz6h
    @user-vs3lo7iz6h Жыл бұрын

    まさしくレガシィに215/45/17のタイヤ履かせてます。 205/60/16とかはそんなに高くないのに、17インチになった途端に値段が上がるのはこれらの理由からなんですねー。勉強になりました。

  • @user-jj9st5ij3q
    @user-jj9st5ij3q Жыл бұрын

    ラバー博士が引き抜かれないように注意しないとね😃でも、アカデミック愛が強いから大丈夫ですよね✌️

  • @user-ze1fl8yw3p
    @user-ze1fl8yw3p Жыл бұрын

    娘のクルマのタイヤ そろそろ買い替えしなければならないので たいへん参考になります ありがとうございます🙇

  • @user-ug7zj9wu6f
    @user-ug7zj9wu6f Жыл бұрын

    スピュー勉強になりました。 理由を聞くと納得してしまいますけど命預けるものなんで安いからとかでは選びたくはないですね😩

  • @damatsu1083
    @damatsu1083 Жыл бұрын

    タイヤの時期到来!! 今年もタイヤ解説待ってましたー✨

  • @user-is3mx9lu5f
    @user-is3mx9lu5f Жыл бұрын

    ゴム男さん😂😂本日もありがとうございます😊

  • @10nori1218
    @10nori1218 Жыл бұрын

    Yahooでタイヤ探してKZread開いたらお勧めに出てきた😮

  • @user-ep3cb5db1n
    @user-ep3cb5db1n Жыл бұрын

    安いアジアンタイヤから今年から国産Tタイヤに変えました。 値段は倍ですが減りが遅い気はします。 どうりで前のタイヤはスピューが多かったわけです。 品質安定は大事ですね。

  • @user-il5hh2ld5s
    @user-il5hh2ld5s Жыл бұрын

    自分は、大手車用品店の国産専売タイヤを夏冬共に使ってますが、それで十分満足しています。 別にドライは勿論ウェット路面で不安になる事も無く、振動や偏摩耗、減りが早いって事も無い。 スタッドレスもキチンと効きますしね。 価格もメーカー品に比べて、かなり安いし。 専売タイヤについても解説して貰いたいです。

  • @user-vg6hd7sb9k
    @user-vg6hd7sb9k Жыл бұрын

    杏仁タイヤ販売されたら買います😆

  • @dark-md5px
    @dark-md5px Жыл бұрын

    パラゴムの木は2年程度で樹液が取れるようになり樹液は5-25年程度で出なくなるので植え替えは必要ですよ。

  • @takecivic
    @takecivic Жыл бұрын

    いつも分かりやすいわ~ 闇を暴露って言ってますがこれは必要知識だしなぜ?を理解してちゃんとしたものを使うのは大事 だって命を預けてるんですから 安いものを買うこと使うことが悪ではなくちゃんと使い分けはしましょうねということ深いですね~

  • @Jasmine-qm3nm
    @Jasmine-qm3nm Жыл бұрын

    スピュー付いてるのが新品のタイヤの醍醐味っ👻👻👻 しかし、どっちつかずのカメラ目線オツです、どっちにしていいか探ってるんでしょうか

  • @KNPP
    @KNPP Жыл бұрын

    215/45R17 DC5インテグラで使ってたな〜😊✨ このタイヤサイズ 語呂が良くて 2154517って気持ち良いですよね🤣

  • @hidewakachan7110
    @hidewakachan7110 Жыл бұрын

    ラバー博士 なるほど〜😃 よくわかりたしま。 タイヤ高いです。 GSのファイアストーンとか安いから装着しています。

  • @l405sonica
    @l405sonica Жыл бұрын

    タイヤは同じように見えて日々進化を続けいるのですね。国産タイヤの秘密がわかりました!

  • @user-sf7mu4te7s
    @user-sf7mu4te7s Жыл бұрын

    タイヤ工場で働いていますけどよく知ってるなーっていつも思います😮

  • @user-fe9km5gi1c
    @user-fe9km5gi1c Жыл бұрын

    215/45R17って2000年頃から標準採用している車種が増えたから、需要が多いから安く出来るってディーラーで聞きました。 そう言えば、この頃からプリウスまでこのサイズを履くようになりましたよねぇ~

  • @fmare1319
    @fmare1319 Жыл бұрын

    ここからラバーさんたちのゴムの木植林生活が始まるのかw

  • @T-MASTER-dc3fm
    @T-MASTER-dc3fm Жыл бұрын

    日本のタイヤは中古でも輸出されるくらい高品質ですよね。 コンテナ詰めされたタイヤinタイヤを観たときは衝撃でした。 2年くらいでタイヤ履き替えるならアジアンタイヤでも十分でしょうけど、国産タイヤの耐久性を体感すると国産選んでしまいます。 アジアンタイヤに履き替えるなら速度や状況判断に安全マージンを持った運転を心がけてます。

  • @yoshioyosowty
    @yoshioyosowty Жыл бұрын

    安いタイヤのからくりが分かりましたね~

  • @user-zl8tm6dd2m
    @user-zl8tm6dd2m Жыл бұрын

    BSのビード硬いのは高品質の証😊 アジアンタイヤめちゃくちゃ柔らかい😅

  • @tsukisakamaki3782
    @tsukisakamaki3782 Жыл бұрын

    タイヤを作るのにゴムの木を植える所から初めたら鉄腕ダッシュみたいで面白い!

  • @kimsanbb
    @kimsanbb Жыл бұрын

    ブリブリのインドネシア製とファルファルのタイ製タイヤ履きましたが非常に満足できる性能でした、日本ブランドが安心できるぅ! え?ラバー博士ちゅーごくに行っちゃうの?

  • @toda9841
    @toda9841 Жыл бұрын

    いつも拝聴しています。 この前通販で買ったBSタイヤはバーコードが消されてました。問題有ったときはメーカー対応難しいかも。 品質の話は良いですね、会社で聞かせたいです😊

  • @keisku5461
    @keisku5461 Жыл бұрын

    ラバー先生、わかりやすい説明ありがとうございます。理由も複数あり面白かったです。 ハズレ引いたらまた買いなおせばいいという宝くじ感覚で買えればいいですね。

  • @user-rt7fj3dy6i
    @user-rt7fj3dy6i10 күн бұрын

    先日、始めてアジアンタイヤを購入してみました。 ナンカンです。 接地面までスピューがボウボウです!

  • @YT-yf3ek
    @YT-yf3ek Жыл бұрын

    国産大手メーカーの新品タイヤ、ネットの価格の方がそのメーカーの営業所の仕入れより安い問題も解説してほしいです。

  • @moumowe263

    @moumowe263

    Жыл бұрын

    販社毎に販売エリアが決まって いるが本数稼ぎで越境して 業者へ流しボリューム ディスカウントで価格をいじって いるパターンもありその場合 製造年も古く無いけどビードに 印刷してるバーコード部分は 読み取れ無いように消されいます

  • @YT-yf3ek

    @YT-yf3ek

    Жыл бұрын

    @@moumowe263 闇ですね。。。

  • @takeu6370
    @takeu6370 Жыл бұрын

    ブリヂストンのタイヤもネットだと安く買えますよね。今回ネットで買って安くつけられました。

  • @Hana55-5
    @Hana55-5 Жыл бұрын

    『ゴムの木植えたらええか』って杏仁さんおっしゃってたけど、私もまったく同じこと思った🤣

  • @user-kouji540
    @user-kouji540 Жыл бұрын

    杏仁さん博士さんジョージさんこんばんは✨🙂✨杏仁さん...一旦栽培から始めよ🌿😂

  • @subsim.ix-b
    @subsim.ix-b Жыл бұрын

    確かにサマータイヤはウェット性能やロードノイズなどで差があるなー。とは思いますが、そんな無茶な運転もしないのもあり2〜3年サイクルで買い換える計算でも外国産のタイヤの方が安く済む計算になってしまったので、サマーもスタッドレスも外国産の格安タイヤにシフトしてしまいました。

  • @user-qt8nw2xr8v
    @user-qt8nw2xr8v Жыл бұрын

    やはりタイヤ回の動画は博士が生き生きとしてますね。

  • @airjmax785
    @airjmax785 Жыл бұрын

    いつの間にかストリートビューの駐車場にビニールハウス立ってたりしてww暖房用の動力源(エンジン)には手持ちで困らないだろうし下草刈りの草刈り機も持ってるしすぐ栽培始められますね。杏仁印のコンパクトクラスタイヤ発売待ってます。AMCのロゴも忘れないでねww

  • @takeoo1967
    @takeoo1967 Жыл бұрын

    軒を貸して母屋を取られるって諺は伊達じゃないですね。 製造業で頑張っていくなら人材とノウハウは 守らないとジリ貧になりますね。

  • @taku4646
    @taku4646 Жыл бұрын

    ラバー博士に質問! ラバー博士的にはナンカンの位置付けはどうですか? 自分が初めてアジアンタイヤに出会ったのがナンカンでした。 中古で買った車に付いてました。 溝が無かったので、すぐにダンロップに交換しましたが・・・ そんな自分も今は19インチ、ハンコックです🤣

  • @user-wc2xx8fo9i
    @user-wc2xx8fo9i Жыл бұрын

    最先端の技術流出を防ぐために、 日本企業の中には、 セカンドブランドや、エコノミークラスに分類される商品だけを、中国の合弁公社で製造している所もありますよねー。

  • @AshikagaHimetama214
    @AshikagaHimetama214 Жыл бұрын

    サイズと銘柄の希望が決まっている時、どうやって買うのがいいでしょうか。ネット?それともフxコーポレーションのようなタイヤ屋でしょうか。

  • @androidtv679
    @androidtv679 Жыл бұрын

    そうだよね。BSでもYKでもDLでもmade in japanとそれ以外は仕切り値が違いますもんね。

  • @pmjgw

    @pmjgw

    6 ай бұрын

    違いませんよ。 同じ銘柄、サイズでも国内工場製と海外工場製どちらでも作っている場合がありますが、仕切りは変わりません。

  • @MB-lt4pp
    @MB-lt4pp Жыл бұрын

    昨年スタッドレスを買い替えたときに、大手タイヤ小売店に行ったときに、製造 は今年ですかと聞いたら、昨年製造のものは返却しているから大丈夫ですよと、 言われました。たしかに購入したタイヤは、蔵出し新鮮でした。

  • @kozukenosuke
    @kozukenosuke Жыл бұрын

    あかでみっくタイヤ期待してます! まずは日本でも育つゴムの木の開発からですかね?w

  • @tmt1442
    @tmt1442 Жыл бұрын

    何種類か格安タイヤ使いましたが、乗り心地や燃費、ドライグリップは国産とほぼ変わりませんね。大きく劣ると思ったのは剛性とウェットグリップ。とはいえ、日常で使う分には全く問題ありません。

  • @user-cz2zj6hp3w
    @user-cz2zj6hp3w Жыл бұрын

    来た来た得意分野♪ゴム男さん、違うラバーさん!😅

Келесі