【北陸新幹線延伸】満席の開業初日に敦賀まで乗ってきた!

Автокөліктер мен көлік құралдары

2024年3月16日、ダイヤ改正で北陸新幹線の金沢~敦賀間が延伸開業しました!
早速開業初日に乗ってきましたので、その歴史的な出来事をレポートしていきます(^^)/
大宮出発時にはすべての席が埋まる満席状態でした。
営業初日の人の動きはどうなのか?敦賀まで乗る人はどれくらいいたのか?
そんな点も注目しながらぜひ最後までお楽しみください(^^)/

Пікірлер: 147

  • @user-ih6ye7qw1u
    @user-ih6ye7qw1u2 ай бұрын

    4:43 平日のみの運行ですが、「あさま699号」が、軽井沢始発長野行きで設定されてます。

  • @railway1435

    @railway1435

    2 ай бұрын

    そうでしたね、失礼しましたm(_ _)m

  • @makunouti19
    @makunouti192 ай бұрын

    某駅係員として働いていますがこの改正での変更点がまあ多いこと 幹特在特や乗割廃止、指定席や特定席の取扱い注意点など気を使う部分が沢山あります

  • @railway1435

    @railway1435

    2 ай бұрын

    自分はあまり使う機会がありませんでしたが、乗り継ぎ割引無くなるのは大きいですよね。

  • @user-ih6ye7qw1u
    @user-ih6ye7qw1u2 ай бұрын

    6:16 北陸新幹線(高崎〜長野間)の開業以前に運行されていた特急「白山」が、上野駅と金沢駅とを信越本線(長野駅)経由で結んでいた頃から、首都圏と北陸よりも、首都圏と長野駅との旅客需要の方が多く、この様な光景が見られました。

  • @gigaapple2391

    @gigaapple2391

    2 ай бұрын

    長野は人口も多いですし東京が近いからこうなってしまいますね

  • @user-eb3ms1gd6e

    @user-eb3ms1gd6e

    2 ай бұрын

    確か、長野から先はガラガラだったような気がする。白山は

  • @railway1435

    @railway1435

    2 ай бұрын

    長野利用者からすればほとんど余計な駅に停まらないので便利なんでしょうね(^^;

  • @user-wf8bo3kl1g
    @user-wf8bo3kl1g2 ай бұрын

    福井・敦賀は米原経由でも行けるので、大宮(都内北西部含む)からこそ利用価値があるよね

  • @jojiajordan5942

    @jojiajordan5942

    2 ай бұрын

    神奈川の湘北、千葉の野田市からも 大宮駅から北陸新幹線が便利に

  • @railway1435

    @railway1435

    2 ай бұрын

    なので大宮以外に高崎も停車してほしいんですよね。

  • @user-vn1sw7yu1t
    @user-vn1sw7yu1t2 ай бұрын

    いきたんさんも行ったんですね!私も小松や芦原温泉に撮影に行ってました!

  • @railway1435

    @railway1435

    2 ай бұрын

    本当は途中駅にもいろいろ寄ってみたかったんですよね(^^;

  • @user-qf2hf8sv4l
    @user-qf2hf8sv4l2 ай бұрын

    福井県は亡き親父の、故郷です。もう何十年も訪ねてませんがなんか感慨深いです。リポートありがとうございます。 次回予告 「行き先探訪 敦賀」かな?

  • @railway1435

    @railway1435

    2 ай бұрын

    行先探訪も久々にやります!

  • @user-iu9zh3md5x
    @user-iu9zh3md5x2 ай бұрын

    乗り換え無しで福井方面、金沢駅より先に行けるのはメリット。1年目は物珍しさあり、乗客も多いだろうが持続できるかは結構苦しくなりそうだけどね。どうだろう。

  • @s.hr-vermouth656

    @s.hr-vermouth656

    2 ай бұрын

    仕事で小松に行く人は飛行機から新幹線になるんじゃない? 仮に臨時のかがやきが増発するなら、小松と加賀温泉は交互停車になるかも?

  • @rokky353

    @rokky353

    2 ай бұрын

    小松空港もあまり便利ではないし小松駅に新幹線がある程度の本数停車するなら新幹線のほうが楽ですね

  • @s.hr-vermouth656

    @s.hr-vermouth656

    2 ай бұрын

    @@rokky353 ただ、面白いのが小松空港と小松駅の連絡シャトルバスを運行するんだよね。 潰し合うんじゃなく共存出来れば良いが。

  • @railway1435

    @railway1435

    2 ай бұрын

    観光以外にもビジネス需要もある程度見込めそうなので、意外と大丈夫そうな気がします。 北陸圏どうしの流動も活発になりそうですしね。

  • @japanilike623
    @japanilike6232 ай бұрын

    軽井沢通過は、いつ見ても感慨深い

  • @user-ih6ye7qw1u

    @user-ih6ye7qw1u

    2 ай бұрын

    在来線の信越本線で碓氷峠を越えていた頃は、碓氷峠を通過する全列車が、補機だったEF63の連結・切り離し作業を行わなければならなかった為に、横川駅と軽井沢駅には必ず停車してましたからね。

  • @railway1435

    @railway1435

    2 ай бұрын

    新幹線ならではの光景ですね!

  • @user-lh1en7bc1d
    @user-lh1en7bc1d2 ай бұрын

    福井は距離的には関西が近く、文化経済的には関西と密接していました。 北陸新幹線ができ東京へは便利になりましたが、逆に関西は乗り換えが必要となってしまい、 大阪延伸含めてどう対応していくか。 また東京との繋がりや旅行誘致をどうするのかが課題かと思います。

  • @jojiajordan5942

    @jojiajordan5942

    2 ай бұрын

    しかも値上げ。在来線も分社化で値上げ

  • @user-ih6ye7qw1u

    @user-ih6ye7qw1u

    2 ай бұрын

    関西と北陸とを直結しなければ、北陸新幹線を建設する意味が無いと、私は思います。

  • @railway1435

    @railway1435

    2 ай бұрын

    今後は首都圏からの流動は活発になりそうですが、関西圏からの流動がどうなるかですね。 特急は数は少なくても金沢方面直通のが残っても良かった気はします。

  • @user-yf6ek4qk5l
    @user-yf6ek4qk5l2 ай бұрын

    コンパクトに纏まった動画(Very Good😉😉)

  • @railway1435

    @railway1435

    2 ай бұрын

    ありがとうございますm(_ _)m これでもちょっと長かったかもしれません(^^;

  • @toru-f
    @toru-f2 ай бұрын

    皆さん、おはようございます。 ついに敦賀まで延伸開業しましたが残る敦賀ー大阪(新大阪?)ルートがどうなるか気になりますね。

  • @jojiajordan5942

    @jojiajordan5942

    2 ай бұрын

    一応終点は新大阪駅となるようです。 利用者的には大阪駅へ乗り入れた方が便利ですが、岡山・広島方面との連絡重視から新大阪駅が終点となるようです (リニアも同じく新大阪駅が終点となる予定)。

  • @railway1435

    @railway1435

    2 ай бұрын

    このルートはかなり難航しているようですね(^^;

  • @user-cg8yn4ji5y
    @user-cg8yn4ji5y2 ай бұрын

    撮影お疲れ様です😃 まさか「開業日に乗っていたとは思わなかった」ので驚きです😨 自分は「上越妙高駅までしか乗っていない」ので羨ましいです😱

  • @railway1435

    @railway1435

    2 ай бұрын

    自分も新幹線ではこれまで上越妙高までしか行ったことがありませんでした。 北陸はまだまだ面白い場所も多いので、これから探索していきたいですね!

  • @Experience_XIV
    @Experience_XIV2 ай бұрын

    今年のダイヤ改正は色々大きく変わった改正でしたしね。山形新幹線のE8系がカッコ良かったです

  • @railway1435

    @railway1435

    2 ай бұрын

    E8系にもいつか乗ってみたいです!

  • @mocchi2643
    @mocchi26432 ай бұрын

    芦原温泉駅は旧金津町の中心にあり、駅名も当初は金津駅だった。旧芦原町にあった芦原駅が三国線の廃止に伴って廃止された後、芦原温泉駅になった。

  • @railway1435

    @railway1435

    2 ай бұрын

    このあたりの昔の地名は全く馴染みがないので、ありがたい情報ですm(_ _)m

  • @Cameluck
    @Cameluck2 ай бұрын

    15:07 つるぎ号の停車駅パターンは 富山or金沢〜敦賀間 各駅停車 富山 新高岡 金沢 福井 敦賀 の2種類です。後者の列番には号数に1000が足されています。

  • @railway1435

    @railway1435

    2 ай бұрын

    そうなんですね! 実はシンプルなのか(^^;

  • @tsutomu58
    @tsutomu582 ай бұрын

    この画面を見ると快適そう是非とも、長野県とか、軽井沢町に行ってみたい。

  • @railway1435

    @railway1435

    2 ай бұрын

    軽井沢はかがやきだと停まらないのでご注意ください。

  • @user-cl5hm2yp7e
    @user-cl5hm2yp7e2 ай бұрын

    福井、敦賀延伸は鉄道ファン、JR、福井県の観光施設の待ちに待った日ですね。敦賀から西はどういうルートで京都駅に延伸するのかですね。湖西線ルートに小浜線ルート敦賀から米原に東海道新幹線に合流するルートと3パターンですかね。JR東日本の車内アナウンスは必ず元フジテレビの堺正幸さんですね。でもサンダーバードやしらさぎが敦賀止まりで金沢、富山に行かないのは寂しいのでそれが切ないですね。北陸新幹線の敦賀までの乗車に撮影🎥🎤お疲れ様でした。😊

  • @railway1435

    @railway1435

    2 ай бұрын

    まさにこの先のルートは課題ですが、関西からのアクセスに不満を感じさせないためにも早期に延伸してほしいですね。

  • @user-vl8ur6in4b
    @user-vl8ur6in4b2 ай бұрын

    高崎は北陸新幹線かがやき号は高崎は停まらないのでかがやき号に乗って金沢・敦賀方面に行きたい場合は 「あさま号」か「はくたか号」に乗り 長野でかがやき号に乗り換えに なりますね。

  • @railway1435

    @railway1435

    2 ай бұрын

    現状ではそうするしかなさそうですね(^^;

  • @user-vh1bs7mo5w
    @user-vh1bs7mo5w2 ай бұрын

    自分はこの日、飯山線を一日中堪能した後、はくたか576号で延伸区間ではない 上越妙高駅から大宮駅まで戻りました。今は北陸応援割で混雑していると思いますので 落ち着いてから敦賀まで行ってみたいと思います。

  • @railway1435

    @railway1435

    2 ай бұрын

    そうですね、空いている時期に行くというのもいい作戦だと思います(^^)

  • @user-xk5fg5bc6x
    @user-xk5fg5bc6x2 ай бұрын

    私は延伸開業の前日と前々日に福井へ行きました。福井駅の新幹線ホームが島式ホーム一面しかないんですね。試運転の姿を見ましたが試運転表示ではなく回送表示でした。敦賀~福井は距離がそれほどないので,ハピラインを使いたいと思います。

  • @jojiajordan5942

    @jojiajordan5942

    2 ай бұрын

    ハピライン、IRいしかわ鉄道はぼったくりです。

  • @user-xk5fg5bc6x

    @user-xk5fg5bc6x

    2 ай бұрын

    @@jojiajordan5942 さん,心情的には同感ですが,最近の近鉄・名鉄・南海の値上げを見て免疫ができてしまった私です。

  • @railway1435

    @railway1435

    2 ай бұрын

    区間によっては在来線で妥協する人も結構多そうですよね。

  • @shunanrail
    @shunanrail2 ай бұрын

    うちはダイヤ改正の朝は江北駅で迎えました。 かささぎ吉塚ゆきの車種変更(885→787)は個人的に大ニュースだったんですが、 前夜宿泊した長崎を含めて鉄はほぼおらず至って静かに迎えたダイヤ改正でした。 ちなみに、インスタにも上げたのですが初日は787の幕編成でした。 次回はバルーンの時期に佐賀で泊りたいと思います。(早朝の特急江北ゆき、811系使用の肥前浜ゆきなど)

  • @railway1435

    @railway1435

    2 ай бұрын

    自分も本当は誰も注目しなそうなネタを扱いたかったのですが、さすがに北陸新幹線は無視できませんでした(^^;

  • @user-us9fz7ri5h
    @user-us9fz7ri5h2 ай бұрын

    数年前に福井市に旅行に行った際には、金沢駅で新幹線から特急に乗り換えて福井駅へ行きました 近々に福井市へ行く予定があるので、今度はかがやき1本で福井駅へ行きたいと思っています

  • @railway1435

    @railway1435

    2 ай бұрын

    福井へは本当に便利になったと思います(^^)

  • @user-xc5eg3fj5c
    @user-xc5eg3fj5c2 ай бұрын

    速報性がありますね、流石😙 今回の開通区間の一部は、前面展望が既に公開されていたので見ていましたが、乗客目線とはやはり雰囲気が違いますね😀 歴史的には関西地方との繋がりが深い地域ですし、JR西日本から見れば上越妙高から先は車両も提供してるのに孤立区間であるわけで。大阪か新大阪まで繋がるのか?山陰方面はどうなる?これからの進展にも注目ですね😉

  • @jojiajordan5942

    @jojiajordan5942

    2 ай бұрын

    新大阪が終点の予定です

  • @railway1435

    @railway1435

    2 ай бұрын

    営業運転で実際にお客さんを乗せて走るとまた雰囲気も違いますよね! 今後の延伸はまだ時間がかかりそうですが、どうなっていくのかも注目ですね。

  • @user-jx2wu5dd4j
    @user-jx2wu5dd4j2 ай бұрын

    これがまた将来的には京都や新大阪のほうまでつながる計画らしいですねもし、本当に繋がったら 東海道山陽新幹線に接続できるようになりますね

  • @user-ih6ye7qw1u

    @user-ih6ye7qw1u

    2 ай бұрын

    現行の敦賀駅まででは、明らかに中途半端です。 特急「サンダーバード」が、かなりの本数運行されている様に、元々結び付きが強い関西と北陸とを直結しなければ、北陸新幹線を建設する意味が無いと、私は思います。

  • @railway1435

    @railway1435

    2 ай бұрын

    関西方面とは分断されたイメージですよね。

  • @toriri-service
    @toriri-service2 ай бұрын

    早速行かれたんですね。お疲れ様でした。 大宮を出ると長野までノンストップ。この停車駅の少なさに北陸新幹線の本気を感じます。 都内から長野経由で福井へ直通する列車は 1982年に廃止された寝台急行『越前』以来40年以上振り。 動画にもあったように福井迄なら 北陸回りの方が速いから 再び行き来が活発になると良いですね。

  • @user-ih6ye7qw1u

    @user-ih6ye7qw1u

    2 ай бұрын

    急行「能登」号が、1994(平成6)年12月3日のダイヤ改正から2001(平成13)年3月3日のダイヤ改正まで[ただし信越本線経由だったのは1997年9月30日まで]、福井駅まで定期運転されてました。

  • @toriri-service

    @toriri-service

    2 ай бұрын

    @@user-ih6ye7qw1u さま ああそういえば。忘れてました🙇💦 ありがとうございます。 しかし夜行一往復ではなく 日中にそこそこの本数が走るようになった訳だから 今後 観光などでの人の行き来が増えると良いですね。

  • @railway1435

    @railway1435

    2 ай бұрын

    これまであまり注目されていなかった福井県に首都圏から行く人も増えそうですね(^^) かつては越前という列車があったんですね。 自分は特急はくたかが福井まで行っていたのくらいしか知りませんでした(^^;

  • @yozemi1
    @yozemi12 ай бұрын

    6:16 敦賀駅まで延伸開業初日の「かがやき号」なのに、こんなに長野駅で降りる方が多いとは!驚いてます。

  • @user-gn7pc8jf4i

    @user-gn7pc8jf4i

    2 ай бұрын

    敦賀延伸開業初日なのに、長野までの指定席券を獲れた人がこんなにも多いのは驚いた

  • @user-ih6ye7qw1u

    @user-ih6ye7qw1u

    2 ай бұрын

    敦賀延伸で舞い上がっているのは鉄ヲタさんだけで、一般的な関心は、残念ながらこんなものだと思っています。 やはり敦賀から関西まで早期に繋いで、関西と北陸とを直結しなければダメだと思います。

  • @railway1435

    @railway1435

    2 ай бұрын

    長野までの人は3列シートの真ん中とかに多かったので直前に取ったのでしょう。 一番列車でなければ窓側以外は比較的空いていたかと思います。

  • @user-ka41
    @user-ka412 ай бұрын

    問題は敦賀より先に伸びる日が果たして来るのかどうか…

  • @jojiajordan5942

    @jojiajordan5942

    2 ай бұрын

    計画を米原ルートに修正し米原から東海道乗り入れの新大阪行にすべし。 東海道の終日超過密ダイヤ(日中でも東京~新大阪は毎時16本走る)が問題というが、東北新幹線共有区間の東京~大宮は終日過密ダイヤだぞ。

  • @s.hr-vermouth656

    @s.hr-vermouth656

    2 ай бұрын

    ​@@jojiajordan5942いらん。舞鶴に通せ。

  • @rokky353

    @rokky353

    2 ай бұрын

    ずっとそれ言う人いるけど結局東海道に乗り入れるなら東海道新幹線が雪で遅れた時当然自社線優先になるから北陸新幹線が厄介者扱いで孤立するのは目に見えてる

  • @s.hr-vermouth656

    @s.hr-vermouth656

    2 ай бұрын

    @@rokky353 普通に考えれば分かると思うんですがねぇ。なんで推奨してる人ってこう言うのがわかんないのでしょうかね?

  • @user-hd2ng4ex1b

    @user-hd2ng4ex1b

    2 ай бұрын

    そもそも過密の東海道に乗り入れられる隙なんてあるのか?

  • @73trazom
    @73trazom2 ай бұрын

    途中駅の長野、富山、金沢で降りる人が多かったのを見ると、春休みに開業ということもあってこれに乗って帰省する大学生も多かったのかな?

  • @railway1435

    @railway1435

    2 ай бұрын

    確かに若者の帰省っぽい感じもありましたね。

  • @user-db3gr5ep1t
    @user-db3gr5ep1t2 ай бұрын

    この延伸をきっかけに北陸エリアがよりにぎやかになりそうですね! 個人的には金沢~福井間の見晴らしの良さが気に入りました。

  • @railway1435

    @railway1435

    2 ай бұрын

    もう少し天気がいいときに今度は山側の景色も見てみたいですね(^^)

  • @daisymae3106
    @daisymae31062 ай бұрын

    ㊗️🎉

  • @user-qf2uu3jp9b
    @user-qf2uu3jp9b2 ай бұрын

    これで福井も首都圏の仲間入り

  • @jojiajordan5942

    @jojiajordan5942

    2 ай бұрын

    東京から飛行機も鉄道も直行できないのは三重県と奈良県だけに (リニアが新大阪まで開業すれば解消へ)

  • @user-ih6ye7qw1u

    @user-ih6ye7qw1u

    2 ай бұрын

    @@jojiajordan5942 静岡県知事が今のお方である限り、リニアは実現できないでしょう(笑)

  • @railway1435

    @railway1435

    2 ай бұрын

    かなり行きやすくなりましたね!

  • @takachantv.4
    @takachantv.42 ай бұрын

    敦賀延伸開業はめでたい

  • @user-ih6ye7qw1u

    @user-ih6ye7qw1u

    2 ай бұрын

    果たしてそうでしょうか? 敦賀延伸は正直、中途半端感しかないです。 本当にめでたくなるのは、敦賀から関西まで繋がった時でしょうね。

  • @takachantv.4

    @takachantv.4

    2 ай бұрын

    ​@@user-ih6ye7qw1u首都圏アングルで

  • @takachantv.4

    @takachantv.4

    2 ай бұрын

    ​@@user-ih6ye7qw1uあくまで首都圏目線で

  • @railway1435

    @railway1435

    2 ай бұрын

    そうですね、関西圏からはクエスチョンな部分もありますが、関東圏から行きやすくなったのは大きいです!

  • @windom8747
    @windom87472 ай бұрын

    3時間の長旅お疲れさまでした。これを機に福井県の認知度アップと能登復興に繋がると良いですね。

  • @jojiajordan5942

    @jojiajordan5942

    2 ай бұрын

    東日本で福井県の知名度は低いですから。九州北部や東北南部と間違えられやすいのも。

  • @windom8747

    @windom8747

    2 ай бұрын

    @@jojiajordan5942 さん 福井… あぁ東北ね、ってあるあるですね。京都の隣なのに訛りが北関東風に聞こえるのが勘違いされる原因かも。 あと、金沢は知ってるけど石川?… なんてのは今でもありますね😅

  • @jojiajordan5942

    @jojiajordan5942

    2 ай бұрын

    @@windom8747 福井県は福岡県ともよく間違えられます。 福岡県には北九州市若松区や福島高校(八女市)がありさらに混乱します。 大阪府茨木市に福井高校があります。 富山県も北陸新幹線金沢開業前は関東での知名度が低かったです。 柴田理恵(富山市出身)がテレビ番組で「地味な富山県ですが」と言っていたように。

  • @railway1435

    @railway1435

    2 ай бұрын

    首都圏からの利用者も増えそうなので、復興の追い風になるといいですね(^^)

  • @user-3056
    @user-30562 ай бұрын

    軽井沢通過する時、高崎よりも減速するの何でですか❓

  • @user-ih6ye7qw1u

    @user-ih6ye7qw1u

    2 ай бұрын

    軽井沢駅の高崎方に急カーブがある為、速度制限があるからです。

  • @railway1435

    @railway1435

    2 ай бұрын

    そうですね、思ったよりも減速していましたね。

  • @user-cg8yn4ji5y
    @user-cg8yn4ji5y2 ай бұрын

    東海道新幹線の「のぞみ号みたいに"定刻通り三河安城駅を通過しました"と言うアナウンスは必要?」かも知れないですね😨 高崎駅もしくは軽井沢駅を通過した時点?でアナウンスして欲しいですね😨

  • @railway1435

    @railway1435

    2 ай бұрын

    のぞみ号の通過アナウンスはいいですよね! あれは北陸新幹線もやってほしい。

  • @user-zb2qd9kl4y
    @user-zb2qd9kl4y2 ай бұрын

    なんだ大宮駅乗車か。てっきり一番列車の記念乗車風景だと思った。

  • @railway1435

    @railway1435

    2 ай бұрын

    撮影の都合もありますが、東京からだと長すぎるので大宮からにしました。 あと一番列車は取れませんでした。

  • @user-xs6kl7jt6d
    @user-xs6kl7jt6d2 ай бұрын

    期待というより北陸新幹線が原因で廃れる街が増えることしか頭にありません。和倉温泉も影響が出そうです。富山~金沢間は日本一特急列車が走る区間だっただけあって寂しいです。

  • @user-ih6ye7qw1u

    @user-ih6ye7qw1u

    2 ай бұрын

    北陸本線が、「特急街道」と呼ばれていた頃が懐かしいですね。 今や、その北陸本線も、敦賀〜米原間の短さとなってしまいました。

  • @railway1435

    @railway1435

    2 ай бұрын

    確かに特急停車駅だったのに新幹線停まらない駅は厳しいことになりそうですね。

  • @Tob251F
    @Tob251F2 ай бұрын

    つるぎは停車と通過が複雑過ぎてそのうち速達型と停車型で愛称が分かれる気がするなぁ。 その場合「らいちょう(雷鳥)」の名が復活するか?

  • @jojiajordan5942

    @jojiajordan5942

    2 ай бұрын

    「白山」とか

  • @nate0827-saikoro

    @nate0827-saikoro

    2 ай бұрын

    サンダーバードの28パターンの停車駅より断然マシ

  • @railway1435

    @railway1435

    2 ай бұрын

    種別が増えるとそれはそれで複雑そう(^^;

  • @kohei_1619
    @kohei_16192 ай бұрын

    臨時かがやきあるある(?) なぜか新高岡にも停車

  • @railway1435

    @railway1435

    2 ай бұрын

    新高岡はなんか優遇されてますね(^^;

  • @user-eb3ms1gd6e
    @user-eb3ms1gd6e2 ай бұрын

    関西や名古屋あたりからの客はかなり減ると思う。敦賀強制乗り換えのせいで

  • @JUNISO5126

    @JUNISO5126

    2 ай бұрын

    福井を首都圏に招待するので問題なし。

  • @user-eb3ms1gd6e

    @user-eb3ms1gd6e

    2 ай бұрын

    @@JUNISO5126 JR西日本も関西や名古屋よりも首都圏重視なんだね

  • @s.hr-vermouth656

    @s.hr-vermouth656

    2 ай бұрын

    ​@@user-eb3ms1gd6e前々からそうだったと思うよ。そもそも在来線特急のはくたかを福井まで乗り入れさせてたところから鑑みれば分かると思う。😊

  • @jojiajordan5942

    @jojiajordan5942

    2 ай бұрын

    おまけに値上げですから

  • @s.hr-vermouth656

    @s.hr-vermouth656

    2 ай бұрын

    @@jojiajordan5942 値上げって言うけど敦賀~富山間は高くても500円前後だし、wester使えば自由席より安いし、接続割引使えば従来の乗り継ぎ割引とほぼ同等の価格で乗れる。ちゃんと調べてから書き込んだ方が良いと思うよ?

  • @jojiajordan5942
    @jojiajordan59422 ай бұрын

    練馬区より人口が少ない福井県。 関東で福井県といえば知名度が低く、 「九州?」とか「東北?」とよく間違えられました。 福○県で唯一、過去に若松市がなかった福井県。 イオンとリンガーハットが全国で唯一ありません。 TBSとテレ朝はケーブルテレビで金沢局(嶺北の場合)か大阪局(嶺南の場合)を視聴。

  • @user-rg3gg4eb6y

    @user-rg3gg4eb6y

    2 ай бұрын

    北陸同士でも、福井県は県外の友人が来た時に一度「永平寺」「東尋坊」を案内したぐらいで 普段はまず行く事はありませんね

  • @railway1435

    @railway1435

    2 ай бұрын

    若松はなかなか面白いくくりですね(^^; これからは知名度は上がるかもしれませんね。

  • @HK-qk7ny
    @HK-qk7ny2 ай бұрын

    長野向けの客をあさまに誘導するのにかがやきを高崎停車長野通過もありかもしれないですね

  • @user-ih6ye7qw1u

    @user-ih6ye7qw1u

    2 ай бұрын

    JR東日本とJR西日本との乗務員交代が、長野駅で行われているので、長野駅通過は不可です。

  • @jojiajordan5942

    @jojiajordan5942

    2 ай бұрын

    長野は全停がよい。関西から長野市へは敦賀経由が便利になりましたから (松本へは従来通りの名古屋経由)

  • @user-rv6or5jm7v

    @user-rv6or5jm7v

    2 ай бұрын

    遠近分離的な意味合いでも高崎通過はない

  • @railway1435

    @railway1435

    2 ай бұрын

    関東圏からの客を北陸に運ぶという意味では高崎にも停車してほしいところですね。 はくたかだと福井や敦賀まで停車駅が多すぎますからね。

  • @bictaka29
    @bictaka292 ай бұрын

    JR東日本の扱いからして、あってもなくてもどうでもいい高崎駅ですからね。乗車人員はトップクラスなのに、日中は大半が通過で、ダイヤ改正のたびにどんどん不便になる。 そして、長野駅の発着本数は明らかに過剰。あさまはかがやきと緩急接続させた方が絶対便利なのに、意地でもあさまからかがやきには乗り継ぎさせないという強い決意を感じる。

  • @jojiajordan5942

    @jojiajordan5942

    2 ай бұрын

    東北新幹線の宇都宮通過とともに北関東飛ばし

  • @railway1435

    @railway1435

    2 ай бұрын

    せめてあさまからの接続は考えてほしいですよね。

  • @luvply
    @luvply2 ай бұрын

    新幹線が黒部を通り、黒部が栄え、魚津がオワコンになりました。 昔はサンダーバードの終着だったのに。どんどん廃れてます。 もし良ければ、今度取り上げてみてください。

  • @jojiajordan5942

    @jojiajordan5942

    2 ай бұрын

    小矢部、白山松任、能美根上、鯖江もです。 在来線運賃の根上もです。 三沢市や小諸市や阿久根市が夕張市みたいに衰退し人口流出や高齢化が著しいように。 北陸新幹線は石動駅の駅前を素通りしているなら小矢部石動駅を開業して欲しいです。掛川駅や厚狭駅のような新幹線ホーム追加例がありますから。

  • @luvply

    @luvply

    2 ай бұрын

    @@jojiajordan5942 阿久根…。近所です。

  • @railway1435

    @railway1435

    2 ай бұрын

    魚津は確かに地味になってしまいましたね。 鯖江なども同様な感じのようですが、確かに取り上げがいはあるかもしれません。

  • @user-ox1ti8ss4u
    @user-ox1ti8ss4u2 ай бұрын

    新幹線の車両基地の゙近くにはイオンモールがまあある。利府町の新幹線車両基地近くのイオンモール利府は日本で三番目の規模のイオンモール

  • @railway1435

    @railway1435

    2 ай бұрын

    確かにその法則当てはまるかもしれませんね!

  • @daisymae3106
    @daisymae31062 ай бұрын

    ㊗️🎉

Келесі