No video

【北海道編】消滅可能性自治体が本当に消滅したら、鉄道路線はどうなる?

拙著「鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略」が大好評発売中。
Amazonでご購入できます→ amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。
■■■楽曲提供■■■
高原の小さなカフェにて by のる
Post by Rick Steel
黄昏ヒューマノイド by gooset
Day Dream Down written by modus
■■■使用機材■■■
カメラ:DJI Pocket2 amzn.to/3Mk0P5D
カメラ:Lumix G99 amzn.to/3Mk0P5D
マイク:Shure MV7 amzn.to/43hEYSf
マイク:DJI Mic amzn.to/43hEYSf
マイク:Rode Video Micro amzn.to/3ZJIYId
■■■活動実績■■■
2021年10月
北海道余市町さんと並行在来線問題についてのオンライン会議、町長との対談を実施。
この取組については、以下のメディアでご紹介いただきました。
・朝日新聞(21年12月8日掲載)
・北海道新聞(21年12月3日掲載)
2022年9月22日
河出書房新社より『鉄道会社 データが警告する未来図』を上梓
第48回交通図書賞受賞(2023年3月24日)
amzn.to/3Df2qEg
2022年10月15日
出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加
2023年5月、6月
HBC北海道放送「今日ドキッ」にて、TVに初出演。以降合計3度出演
• 「運賃収入だけで計るとJR札幌になってしまう... (北海道の鉄道特集)
2023年7月6日
テレビ東京「モーニングサテライト」出演
宇都宮LRT特集についてコメント
■■■余談■■■
チャンネル名の由来
主が鉄道好きな50代ハゲのおっさんなので、鐵坊主です。(オール巨◯師匠似)
「鐵」が旧字体なのは、小湊鐵道、大井川鐵道などに影響受けていて、字面がカッコイイ、それだけでございます。
■■■連絡先■■■
コラボ、案件のご要望はこちらまでお願い申し上げます。
メール contact.tetsubozu@gmail.com
Twitter @tetsu_bozu
※動画にして欲しい内容についてのご要望については、コメント欄をご利用ください。メールでのご連絡はお控えくださいますよう、お願い申し上げます。
また、メールでの個人的なご連絡もお控えください。
■■■コメント■■■
個人、団体、企業などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除させていただきます。ご了承ください。
■■■運営チャンネル■■■
暇坊主(セカンド)鉄道時事問題系を扱います。基本毎日配信
/ @hima-bozu
旅坊主(サブ)ゆるゆるな旅動画を扱います。不定期配信
/ @tabi-bozu

Пікірлер: 227

  • @noteapex5646
    @noteapex56463 ай бұрын

    ある意味、炭鉱や鉱山、農業や漁業・畜産など特別稼げる産業が無ければ、人は気候の良い広い平地に集まっているだけとも言えますね。 その方が、生活をする上では効率が良く低コストで生活できますからね。 大局的に見れば、地理的環境や自然環境とそれに起因する産業の問題であって、公共交通云々の問題では無いと思います。

  • @user-mo7yd4xh7h
    @user-mo7yd4xh7h3 ай бұрын

    北海道って札幌旭川函館千歳北広島苫小牧以外は全部消滅可能性自治体なのかなって思っていたら、函館が入っていたり他の明らかに過疎地帯っぽいところが入ってなかったり、現在の人口と消滅可能性自治体って完全にリンクしているわけでもないんだなって… ある意味で明治以降に人工的に作業をするために集まっただけの土地だから、その肝心の作業がなくなった時点でその町の存在意義そのものが終了してしまっていますからね… 特に夕張なんてその最たるもの

  • @user-pb2sh6or1f

    @user-pb2sh6or1f

    2 ай бұрын

    函館は玄関口の役割終了と遠洋漁業の衰退から一気に人口減少してしまいましたね これからは観光都市としてなんとか持ちこたえて欲しいです あと、主要企業である函館どつくが業績回復してるみたいなので頑張ってもらいたい

  • @cvitamin4511

    @cvitamin4511

    10 күн бұрын

    函館も消滅じゃないの?七飯町が生き残るってwwww

  • @chi-ki0
    @chi-ki03 ай бұрын

    14:13 ここがかなり重要だと考えています。 消滅可能性自治体のデータだけだと、 函館都市圏の都市内輸送と新幹線連絡を兼ねるため輸送密度の向上が見込まれる函館〜新函館北斗が廃止・ 稚内に鉄道が残らないのに名寄〜幌延が存続する事になりますが、 超がつくほど非現実的でしょう。

  • @user-wi7tx9he6h

    @user-wi7tx9he6h

    3 ай бұрын

    この動画上でも、輸送密度とかを加味していないとか、消滅可能性自治体のデータだけでの予想図だとか、前置きをしていましたが、そこが自分もかなりミソだと思います。 個人的には、函館都市圏の廃線は非現実的だろうし、路面電車の廃止など、はっきりいって考えづらいと思います。 あと、名寄以北の鉄道を残す場合は、基本的には稚内まで残すというのが自然だと思います。

  • @tita6818

    @tita6818

    3 ай бұрын

    幌延町は、沿岸バス(3セク)も走らせているし、高速バスも運用していますから、鉄道に拘らないでしょう。

  • @chi-ki0

    @chi-ki0

    3 ай бұрын

    @@user-wi7tx9he6h さん 仰る事に同意ですね。

  • @chi-ki0

    @chi-ki0

    3 ай бұрын

    @@tita6818 さん 幌延町に関しては利用状況を考慮すると始めは(初めはから訂正)鉄道存続の立場となっても、 鉄道存続が厳しい情勢になったら早い段階でバス転換で妥協すると推測します。

  • @user-ii4pv1rf7u

    @user-ii4pv1rf7u

    3 ай бұрын

    @@tita6818 沿岸バスは3セクじゃなく民間だが?

  • @wipeout-pure
    @wipeout-pure3 ай бұрын

    北海道は2100年頃にはかなりの地域が自然に返って行きそうだな…

  • @natsuhalu6213

    @natsuhalu6213

    3 ай бұрын

    炭鉱地域だった、今で無人になるところはもはや自然に帰ってる感じw

  • @user-ii4pv1rf7u

    @user-ii4pv1rf7u

    3 ай бұрын

    青函トンネルも要らなくなる日が来ますね。

  • @mandshurica575

    @mandshurica575

    3 ай бұрын

    22世紀も日本の領土であってほしいですね

  • @kazukazuitoh3872

    @kazukazuitoh3872

    3 ай бұрын

    札幌市近郊以外は、江戸時代の蝦夷地に戻るのでしょうね。究極のSDGsだ(白目)。

  • @kenef8195

    @kenef8195

    3 ай бұрын

    今から約150年前に開拓が始まってこれから150年で開拓前の姿に戻っていくんだろうね。 人がまともに住んでいるのは札幌だけになる。

  • @kats0087
    @kats00873 ай бұрын

    宗谷本線が意外な結果でした。それと別件ですが、北海道医療大学が移転した理由もよく分かりました。

  • @naoyasano8695
    @naoyasano86953 ай бұрын

    北海道の公共交通機関は札幌だけ「フルスペック」(新幹線、在来線、地下鉄、路面電車、バス)で、ほかは何かしら欠けることになる。

  • @user-nq6ox7jr8n

    @user-nq6ox7jr8n

    3 ай бұрын

    新幹線?このルールだと 北海道の場合、札幌〜倶知安しか残らないけど意味ある?東北新幹線も盛岡まで。

  • @focus6755
    @focus67553 ай бұрын

    2050年だったらまだ生きてそうだからこのシリーズは見てて恐ろしいわ😨

  • @user-ne7bc8ff1u
    @user-ne7bc8ff1u3 ай бұрын

    人口24万、道内3位の人口を誇る中核市でもあり、暫定とはいえ新幹線の終点(付近)に位置する函館が消滅可能性自治体とは驚きです。 他にも札幌都市圏で電化区間でもある小樽も消滅可能性自治体に入ってしまっており、改めて北海道の将来性の厳しさを知りました。 函館も小樽も定番の観光地で本当に消滅することはないと思いますが、それでも将来は名所史跡のスポット以外はゴーストタウン状態になってしまうのでしょうか。

  • @user-ii4pv1rf7u

    @user-ii4pv1rf7u

    3 ай бұрын

    小樽は産炭地並みに財政がヤバい。昭和30年代後半からバブル期を含めて60年近く人口減少が止まらない小樽市をなめてはいけない。(ウイングベイ小樽の固定資産税の滞納も、民事再生法で踏み倒されましたし。) 65歳以上の比率も41%を越え、中心地を離れると右も左も高齢者だらけです。

  • @user-pb2sh6or1f

    @user-pb2sh6or1f

    2 ай бұрын

    かつては人口20万人を擁し、古くは北のウォール街と呼ばれた街なのに悲しいですね

  • @riba-nao
    @riba-nao3 ай бұрын

    日高線がかろうじて残るのが面白いところですね😊

  • @user-om5ox8fp6t
    @user-om5ox8fp6t3 ай бұрын

    名寄市は、例の北海道の方によると、衣食住+就労が概ね自己完結できるのが強い点そうです。

  • @user-jh9tw2om6q

    @user-jh9tw2om6q

    3 ай бұрын

    電気やガスのようなエネルギーも自活できるのですか?

  • @user-om5ox8fp6t

    @user-om5ox8fp6t

    3 ай бұрын

    @@user-jh9tw2om6q エネルギーということではなく、人間(旅客)が街の外部との間で移動する必要性が低い、街の中で済んでしまうことが多いということです。 北海道のある程度以上の規模の都市は、その傾向が強いそうです。

  • @tita6818

    @tita6818

    3 ай бұрын

    @@user-om5ox8fp6t 中標津町も、そうですねぇ。

  • @westwind2837

    @westwind2837

    3 ай бұрын

    街の外まで行こうとすると、広大な原野…失礼、畑や牧場を通り抜けないといけないですからねぇ。

  • @alexeycalvanov

    @alexeycalvanov

    3 ай бұрын

    そんな中世のヨーロッパの世界が日本の北海道で生まれてしまうのか・・・。 いや、昔の日本もそうだったかw 原点回帰じゃねーかw

  • @user-sk4is8hx1o
    @user-sk4is8hx1o3 ай бұрын

    山線の自治体を見ると「消滅可能性自治体」ってなんだろう?と不思議になった。 たぶん、正しい指標じゃないんでしょうね?

  • @plus6608
    @plus66083 ай бұрын

    一覧表だけだと、北海道の地図や路線図が頭に入っている人以外には、わかりづらいですね。 四国・九州の時もそうだったけど、画面半分に当該地域の地図を載せるだけでも、かなりわかりやすくなったと思います。

  • @youm1064
    @youm10643 ай бұрын

    これは予想通りのおっふですね… でも思ったよりも善戦していました。

  • @user-mm2to5oq5f
    @user-mm2to5oq5f3 ай бұрын

    予想の範囲内ではありましたが、道東が寂しい状態ですね。 四国・九州と違って北海道は住環境がより厳しいので、自治体の政策で大逆転もなかなか想像出来ないです。

  • @SGPlo
    @SGPlo3 ай бұрын

    実はこれに割と近い地図が既にありますそれはJR貨物の北海道支社路線図 根室本線が釧路まで伸びてる、宗谷本線が全線無くてオフレールステーションだけが名寄にあるだけてのと 新幹線が無くて東室蘭長万部経由の函館本線があるって違いはありますが、 石北本線が北見までとか富良野線が残ってるとか、かなり酷似してる

  • @user-fe6uj9go4d

    @user-fe6uj9go4d

    3 ай бұрын

    名寄は、全てトラック便。 釧路は、貨物列車が一往復のみ。 石北本線や富良野線もトラック便が、貨物列車と同じ位の便数ですよ。

  • @todaysblog6690

    @todaysblog6690

    3 ай бұрын

    富良野駅貨物は、春夏はトラック代行、荷物の多い秋冬のみ根室線経由ですよ。

  • @user-hj4tw4lo5j

    @user-hj4tw4lo5j

    3 ай бұрын

    釧路は、新富士駅の名前の由来にもなった製紙工場が撤退して厳しい 本土向け貨物は貨物列車で青函トンネルをえっちらおっちら運ぶより、日立まで船で運んだほうが早いし 貨物列車は帯広まで、釧路はORSになってもおかしくないと思う

  • @homarejumo2134
    @homarejumo21343 ай бұрын

    ニセコ町、倶知安町、占冠村、斜里町は、インバウンド客に対応する「労働者」として住民登録している若い女性がだけかな

  • @user-hj4tw4lo5j

    @user-hj4tw4lo5j

    3 ай бұрын

    若年層の雇用があるのは良いことだと思うけど 今、北海道は仕事を選べる立場にない

  • @R485kk

    @R485kk

    3 ай бұрын

    この場合の労働者って売春婦とかですよ いくらなんでもあんまりだ

  • @user-pv1lq4vp9r
    @user-pv1lq4vp9r3 ай бұрын

    鉄道は厳しいけど、地方の道路整備は驚くほど進んだことも事実。コンテナみたいな田舎駅舎と真新しい舗装道路を比べたら同時代にいるとは思えない。

  • @user-jw5vz9mu7v

    @user-jw5vz9mu7v

    2 ай бұрын

    再舗装が必要になるころにその余裕が自治体や国に残ってるのだろうか…

  • @atl10571052
    @atl105710523 ай бұрын

    室蘭本線の東室蘭~室蘭が無かったような…まあ、室蘭市が消滅可能自治体に含まれていないのだから残るんだと思うけど。

  • @nagoyashimin569
    @nagoyashimin5693 ай бұрын

    苫小牧や釧路からからの海運が重要になるかな。

  • @aaaaa-kq1dh
    @aaaaa-kq1dh2 ай бұрын

    関東、関西の間の本州中央部のあたりがどうなるかも見てみたいです 長野あたりは大糸線北部の存続も議論になっているし、整備新幹線の並行在来線として3セクに移管した各社が北信越5県で連続している地域がある 県境を跨ぐ地域は消滅可能性自治体に挙げられているところも多いので、どんなふうに今後展開していくのか気になります

  • @kamoshikamk2108
    @kamoshikamk21083 ай бұрын

    失礼かもしれないけど、かなり善戦という印象です。宗谷本線が名寄より先も残るなんて!

  • @user-ii4pv1rf7u

    @user-ii4pv1rf7u

    3 ай бұрын

    石北線も北見が残るとは。一方我が小樽市は(笑)

  • @user-mk4lf7wn2q
    @user-mk4lf7wn2q3 ай бұрын

    札幌~苫小牧まで国道36号線沿線のみ生き残り可能でしょうね😅室蘭本線の国道234号線沿線は厳しいかな?

  • @kotaro_ujihara7019
    @kotaro_ujihara70193 ай бұрын

    昔栄えていて、戦後ずっと衰退過程のところは厳しいですね。

  • @fever0122
    @fever01223 ай бұрын

    室蘭本線は残るなら貨物専用線としてでしょうね。

  • @user-nn5yj4ee4p
    @user-nn5yj4ee4p3 ай бұрын

    戦争してるわけでもなく、大量殺戮されてるわけでもないのに年間83万人(東京大空襲の8倍)も減ったり、消滅可能性自治体が出てきたり、日本は不思議な国ですね。

  • @kirikiri363636
    @kirikiri3636363 ай бұрын

    室蘭本線で東室蘭から室蘭が抜けてないか?どっかで説明してる?

  • @user-md6rh4px2w
    @user-md6rh4px2w3 ай бұрын

    過疎化への警鐘という意味では面白い思考実験だと思いますがさすがに函館市や釧路市まで「消滅」と言われるとロシアに占領でもされない限りあり得ない話でしょう。それでもどこの区画を存廃対象とすべきという参考にはなるデータだと思います。いわゆる「黄線」と呼ばれる線区までが概ね廃止検討される将来になるでしょうね。 もう一つは占冠やニセコなど明らかにリゾート目的のインバウンド需要の数字に引っ張られ過ぎないことが重要でしょう。観光需要を加味すればそもそも函館、富良野、釧路などの自治体は必ず存続しているはずです。

  • @user-ii4pv1rf7u

    @user-ii4pv1rf7u

    3 ай бұрын

    黄色線区の石北線、宗谷線、日高線が残っているのが意外過ぎる。 ただ各都市の財政状況を考えると、函館や釧路は消えてもおかしくありませんけどね。地方都市の過疎化を甘く見てはいけない。

  • @user-mq7yq8sz7q
    @user-mq7yq8sz7q3 ай бұрын

    やはり北海道は凄まじいですね。印象的なのは、ニセコ 倶知安です。外国人の影響が少なからずあるのでは、と思いました。

  • @jougen2

    @jougen2

    3 ай бұрын

    もうニセコは中国とオーストラリアの租界くらいに考えた方がいいです

  • @shingo19660720
    @shingo196607203 ай бұрын

    千歳線しか残らないかもと思ってました。意外と言っては失礼ですが、残るものだなと思いました。

  • @user-ew3tn1xz7q
    @user-ew3tn1xz7q3 ай бұрын

    少し笑ってしまうようなデータでしたね。こう考えると、残すのがよさそうに見える区間でも「廃止が妥当」と考えることに深々と納得がいきます。自治体の言い分はあながち間違ってないんですね… でも釧網本線はロマンとして残してほしい。

  • @moriritz9715
    @moriritz97153 ай бұрын

    鉄路は無くなっても構わんが、自治体管理の道路がなくなるのは痛いな。国道も現場は自治体運営で費用負担が国だから大半は消滅かな。

  • @exp6962
    @exp69623 ай бұрын

    今回は、消滅可能性自治体の北海道編ですね。 あらかじめ、厳しい結果が予想されましたが、個人的には、意外と残った印象があります。 特に、千歳線・室蘭本線の室蘭まで、石勝線・根室本線の帯広まで、石北本線の北見までというのは、2050年の姿とすれば、現実的に有り得る姿なのではないかと思いました。 残念ですが、その頃には、網走市や釧路市、根室市といったところに行くには、バスも含めたクルマという選択肢しか無い可能性もあります。 現在の地方都市に当てはめるなら、名寄本線が廃止されてからは、陸路ではクルマしか選択肢が無くなった紋別市のような感じになるんでしょうか(紋別市は、一応、空港がありますけどね) 宗谷本線が幌延までというのは、さすがに考えにくいので、現実的には、消滅可能性自治体に入らなかった名寄市の名寄駅が終着駅となる可能性も捨てきれないでしょうね。 消滅可能性自治体として、数値的に相当危機感を持たなければならないのが、小樽市だったと思うので、小樽駅までの電化路線は維持されるとしても、その頃の小樽駅は、「小樽市」ではなく「札幌市小樽区」の可能性もあるかもしれません。 いずれにせよ、2050年だと、既に開業しているはずの北海道新幹線札幌駅を起点とした、道内の都市間交通体系になっているはずなので、その中で、どれだけの鉄道路線が維持されて、どれだけの地方都市がバスを含むクルマ利用に移行するのかは、今後注意深く見守っていく必要性はあると思います。

  • @user-ii4pv1rf7u

    @user-ii4pv1rf7u

    3 ай бұрын

    小樽はねぇ、何をするにも手遅れなのよ。余市町も赤井川村も小樽市との合併を嫌がるくらいには。 銭函~朝里間は道路の方も国道5号と札樽自動車道だけなので天候次第では孤立しますし、数十年後は銭函より西は廃墟になっても仕方が無いと思いますよ。by小樽市民

  • @exp6962

    @exp6962

    3 ай бұрын

    @@user-ii4pv1rf7u返信ありがとうございます。 小樽市は、小樽築港にマイカルが出来た頃は、まだ活気があったはずなんですが、右肩下がりですね😢

  • @user-ii4pv1rf7u

    @user-ii4pv1rf7u

    3 ай бұрын

    @@exp6962 でも小樽市民ですら「マイカル小樽は三年持てば上出来」と言われていましたしねぇ…。マイカル自体は持ちませんでしたが、今でもよく続いているなぁ、と。(民事再生法適用で固定資産税滞納分が踏み倒されましたが。)

  • @engineerlife6783
    @engineerlife67833 ай бұрын

    開拓が中心の北海道はやはり人口減少の影響を強く受けますね。鉄道のみならず北海道をどのように維持するのかを「北海道戦略縮小庁」のような機関を作って考えないといけないかもしれませんね…。

  • @user-wz9vl6fv8t
    @user-wz9vl6fv8t2 ай бұрын

    東北編とかもお願いします。

  • @user-gordon4
    @user-gordon43 ай бұрын

    最初の1,2分で路線がどのくらい残るのか示してしまって、それ以降は坊主氏お得意の考察に尺とって欲しいな

  • @user-pb9hr4vx4z
    @user-pb9hr4vx4z3 ай бұрын

    JR札幌でいいのでは。

  • @user-pb2sh6or1f

    @user-pb2sh6or1f

    2 ай бұрын

    札幌近郊だけ残すぐらいなら鉄道廃止して、地下鉄を延伸した方が便利かもしれませんね

  • @user-hc3jb1nh6t
    @user-hc3jb1nh6t3 ай бұрын

    JRの努力を虚しく、北海道は四国や九州と比較しても、惨憺たる結果ですね… やはり内地とは異なる路線存続策、または抜本的な交通体系の見直し無くして、居住移転の自由=ミニマムアクセスを維持することは困難だと感じました。

  • @user-ii4pv1rf7u

    @user-ii4pv1rf7u

    3 ай бұрын

    四国九州と比べちゃうと一番の違いは「冬の厳しさ」なんだろうかと。

  • @user-hc3jb1nh6t

    @user-hc3jb1nh6t

    3 ай бұрын

    @@user-ii4pv1rf7u やはり寒さ=移動需要の減衰の影響は大きいですね。 保線という観点からは、北海道は台風や梅雨の影響は受けにくいので、昨今の激甚災害による四国や中国、九州と比べてどうなんでしょうか。

  • @user-ii4pv1rf7u

    @user-ii4pv1rf7u

    3 ай бұрын

    @@user-hc3jb1nh6t 毎年水分が凍っては解け、凍っては解けを繰り返して路盤が緩むので、災害無くても保線は非常に大変です。(水は凍ると体積が膨張するため。)

  • @user-hc3jb1nh6t

    @user-hc3jb1nh6t

    3 ай бұрын

    @@user-ii4pv1rf7u 暑熱による鉄軌道の歪みはよく耳にしますが、積雪もご苦労されているのですね。路盤の技術革新に期待します。

  • @chi-ki0
    @chi-ki03 ай бұрын

    北海道の消滅可能性自治体を見ると、 基礎自治体を振興局かそれに準じる規模に再編する必要性が高まると考えます。

  • @chi-ki0

    @chi-ki0

    3 ай бұрын

    ★頭の中で考えている案 ・基礎自治体拡大による弊害対応 →徒歩圏〜中学校区の範囲で「地域自治組織」を設置。自治会に比べ財源・権限を増やす。 ・基礎自治体の広さ →主要拠点都市から1時間〜1時間半・一定規模以上の都市は1時間以内で移動出来る範囲 ・人口 →生活に必要なサービス維持と地域性を考慮して10万人以上 ◯北海道の新たな基礎自治体案 ★→確度が高い市 ※→検討中の特例自治体 ★札幌市(仮)(市役所所在地・札幌) ★渡島市(仮)(市役所所在地・函館) ★西胆振市(仮)(市役所所在地・室蘭) ★日胆市(仮)(市役所所在地・苫小牧) ★千歳市(仮)(市役所所在地・千歳) ★後志市(仮)(市役所所在地・小樽or倶知安) ★中空知市(仮)(市役所所在地・滝川) ★旭川市(仮)(市役所所在地・旭川) ★オホーツク市(仮)(市役所所在地・北見) ★十勝市(仮)(市役所所在地・帯広) ★釧路市(仮)(市役所所在地・釧路) ※名士市(仮)(市役所所在地・名寄) ※宗谷市(仮)(市役所所在地・稚内) ※根室市(仮)(市役所所在地・別海)

  • @xicun-ha2

    @xicun-ha2

    3 ай бұрын

    @@chi-ki0 大事なところを忘れているかと。 国後市、択捉市w。 平成の合併のさいに、十勝市は話として出ていましたね。隣接する町村同士は仲がよくないのに、十勝だとまとまれるという土地柄のようでした。

  • @chi-ki0

    @chi-ki0

    3 ай бұрын

    ◯北海道の新たな基礎自治体案 (★→確度が高い自治体・ ※→検討中または特殊事情による特例自治体) ★札幌市(仮)(市役所所在地・札幌) ★道南市(仮)(市役所所在地・函館) ★西胆振市(仮)(市役所所在地・室蘭) ★日胆市(仮)(市役所所在地・苫小牧) ★千歳市(仮)(市役所所在地・千歳) ★中空知市(仮)(市役所所在地・滝川) ★旭川市(仮)(市役所所在地・旭川) ★オホーツク市(仮)(市役所所在地・北見) ★十勝市(仮)(市役所所在地・帯広) ★釧路市(仮)(市役所所在地・釧路) ※後志市(仮)(市役所所在地・小樽or倶知安) ※名士市(仮)(市役所所在地・名寄) ※宗谷市(仮)(市役所所在地・稚内) ※根室市(仮)(市役所所在地・別海) ※※先ほどコメントを送信しましたが、通信不良で表示されず一部修正の上で再送信しました。

  • @chi-ki0

    @chi-ki0

    3 ай бұрын

    @@xicun-ha2 さん 北方領土を忘れており申し訳無いですm(_ _)m 国後島・択捉島の状況を考慮すると、 仮に私が望む日本による北方領土返還が実現しても、 私の想定する人口10万人以上・中核市相当で60分圏内・全小学校区90分圏内(基本的な生活サービスが維持出来る人口の目安)に遠く及ばないので、 おそらく根室振興局で一つの市となるか、根室振興局の全体か一部で空港を介して千歳市に飛び地で合併するかになると推察します。 ※の目安 を追記しました。

  • @user-ii4pv1rf7u

    @user-ii4pv1rf7u

    3 ай бұрын

    @@xicun-ha2 そもそも北方領土は根室管内ですが。

  • @daiki1119
    @daiki11193 ай бұрын

    消滅可能性自治体の鉄道路線は北海道に関してはほとんどもう廃線になってるから変化はそんなに多くなさそう。

  • @yoshikawamichiya7781
    @yoshikawamichiya77813 ай бұрын

    後ろのBGM音量下げて頂くとありがたい。鉄坊主さんの話が聞き取りずらい(集中できない)ときがあるので。

  • @Parfait_Sempai
    @Parfait_Sempai3 ай бұрын

    消滅可能性都市の選定はあまりにも杜撰ですよね。銀行支店や官公庁舎が集まる支店経済都市としてのポテンシャルがある釧路、函館、稚内が消滅可能性都市に選定されるのはおかしい。 地方中心都市で郊外化が進みドーナッツ化したところで支店や官公庁は残るのだから、消滅はしない。郊外まで廃れた場合終わりだけれども。

  • @SHRH___

    @SHRH___

    3 ай бұрын

    あまりにも非直感的であるのは同意できるが、若年層が集まらない自治体は廃れるので函館が七飯にとって喰われる可能性は否定できないと思う、新幹線駅は北斗の方にあるので本当にひょっとしたり…?一方釧路は近くの自治体も同様に廃れているので消滅はあるでしょう。そもそも札幌以外から銀行支店官公庁が撤退することだって否定できないと思います

  • @user-fo7rj8sv3x

    @user-fo7rj8sv3x

    3 ай бұрын

    支店すら置かれなくなるんだよ。 過疎地域に進出する企業はいない。

  • @kaka45454545

    @kaka45454545

    3 ай бұрын

    ポテンシャルないとこばかりでは?人口減少も止まらない

  • @user-hj4tw4lo5j

    @user-hj4tw4lo5j

    3 ай бұрын

    かつて日銀をはじめ多くの企業の支店は札幌ではなく小樽に置かれていたが、ほとんど札幌に移転してしまった 北海道は支店は札幌だけでいいという時代になるということ

  • @masayukiyamada1158

    @masayukiyamada1158

    3 ай бұрын

    @@user-hj4tw4lo5j さん、ぶっちゃけ港湾を持たない札幌に首府を置いたこと自体、北海道衰退の原因の一つです。 事実上、国際交易から遮断され、一次産業地勢に首府を置いたら「ナマポ都市」にならざるを得なく(実際除雪費用も儘ならない)そのせいで利益集団が形成され、経済同友会会員企業から「大規模都市不適格」と認定され北広に投資されたわけで、もし国際交易にダイレクト可能な港湾都市に首府を遷座させていたらもう少し違った将来になっていたでしょうネ。

  • @abtrdg
    @abtrdg3 ай бұрын

    まさかと思っていましたが小樽岩見沢釧路なんかまで… 2番手の都市旭川でも際どいとなれば道自体が存続不可自治体と言って過言ではありません そのうち道内インバウンド渡航客だらけで日本人は少数民族になってしまうでしょう 「10ある自治体中1つ自治体のために鉄道存続するのは非現実的」という発想の中で北海道新幹線自体もとても無理、となります 空港も千歳丘珠旭川以外廃止で、となります

  • @user-ow3cl3pw1y
    @user-ow3cl3pw1y3 ай бұрын

    この国立社会保障・人口問題研究所のデータを見に行けば分かるが、消滅可能性自治体には将来を担う子供がいないんだよね。 小樽や余市とかなんて人口が半分にまで減少するので、函館本線の在来線など維持出来ないのは明白なのだが、自治体が頑なに路線の維持を要求しているからな。 20~30年物の債権を発行して資金調達する事も出来ないだろ。 鈴木直道知事が路線の維持に拒否気味なのも理解出来るよ。 実際不動産情報を調べると、小樽や余市の空き家がたくさん出て来るからな。

  • @user-xp4qw8mw2g
    @user-xp4qw8mw2g3 ай бұрын

    まぁニセコに関しては中国人のリゾート化してますからね(日本人お断りの所もチラホラある) 数値が良いのは当たり前かなと

  • @mochi1220
    @mochi12203 ай бұрын

    占冠村が残るのは観光のおかげなのか?七飯町が残って函館が消えるのは何の差なんでしょう?

  • @user-pb2sh6or1f

    @user-pb2sh6or1f

    2 ай бұрын

    さすがに函館レベルの街が消滅するには少なくとも何百年単位の時間がかかりそうです

  • @ponponphoo
    @ponponphoo3 ай бұрын

    意外と残ったな

  • @user-ii4pv1rf7u

    @user-ii4pv1rf7u

    3 ай бұрын

    ワシもそう思う。

  • @kaka45454545
    @kaka454545453 ай бұрын

    室蘭が消滅しない理由とは?

  • @user-ii4pv1rf7u

    @user-ii4pv1rf7u

    3 ай бұрын

    なんだかんだ働くところはあるような感じ。(by数年室蘭にいた小樽市民。)

  • @user-so3nn9gr2n
    @user-so3nn9gr2n3 ай бұрын

    夕張市は石勝線が残ってもいずれは消滅しそうだ… 産廃捨て場くらいしか使い道がないのではなかろうか?

  • @user-ii4pv1rf7u

    @user-ii4pv1rf7u

    3 ай бұрын

    北海道そのものがそんな感じだわなぁ…。

  • @user-wz9vl6fv8t
    @user-wz9vl6fv8t3 ай бұрын

    あと、この動画の終わりのBGM 四国や九州の時と少し違う気がしますが、なぜ違うのですか?

  • @sss3651
    @sss36512 ай бұрын

    北海道は結局千歳線沿線だけ残りそう

  • @na-jm1wp
    @na-jm1wp3 ай бұрын

    動画を見て反省しなきゃいけないのは「鉄道は長距離を結んで当たり前」という前提を私たちが持ち続けていること。 長距離を隈なく結ぶのは明治から戦時中を合わせた昭和後期までの「古い常識」なのかもしれません 日本の鉄道黎明期のように近距離都市間輸送や市内の移動に限定していく地域が出てきてもいいですよね 北海道はその先駆者になる将来に期待したいです。 例えば高速バスと路面電車の対面乗り換えや乗り継ぎ割のような仕組みがあってもいいでしょう。 自動車道の良いところは、マイカーなら車体と人件費は利用者に負担してもらえるという点です。 JR貨物が旅客鉄道に相乗りするイメージをそのまま道路に置き換えると、マイカー本線に公共交通が相乗りする感覚ですね。

  • @user-hj4tw4lo5j
    @user-hj4tw4lo5j3 ай бұрын

    まさに「雇用がない町は廃れる」を地で行くデータだと見受けました 並行在来線問題に絞っていえば、今でこそ余市-小樽は2000人ほどの輸送密度がありますが、10年先20年先を見据えればバス転換が正解でしょう 函館-新函館北斗についても、私は廃止はあり得ないと思っていましたが、道庁案の全区間旅客廃止バス転換もあり得なくない、検討に値するという現実を見せつけられました

  • @user-ii4pv1rf7u

    @user-ii4pv1rf7u

    3 ай бұрын

    バス転換の問題は、バス会社も存続できるのかという点かと。今ですら各バス会社も数億の補助金をもらってなお赤字なんですから。車が無ければもう歩くしかない時代が。

  • @user-hj4tw4lo5j

    @user-hj4tw4lo5j

    3 ай бұрын

    @@user-ii4pv1rf7u むしろ北海道新幹線札幌延伸に合わせて余市-小樽の鉄道を運営する三セク会社を設立したとして、その会社が10年存続できるか疑問

  • @user-ii4pv1rf7u

    @user-ii4pv1rf7u

    3 ай бұрын

    @@user-hj4tw4lo5j そもそも三セク会社を設立する金を「小樽市は」出せない。つか、山線無いと困るの余市町民と蘭越町民と黒松内町民だけですし。

  • @user-hk1os7nx2n
    @user-hk1os7nx2n2 ай бұрын

    概ねJRの黄線区まで消えるという結果ですね。実態に即してますね

  • @hgfshcdthbvd
    @hgfshcdthbvd3 ай бұрын

    宗谷本線は名寄、石北本線は北見が現実的だろうな...貨物取り扱いあるところまであれば。

  • @user-fe6uj9go4d

    @user-fe6uj9go4d

    3 ай бұрын

    名寄は、レール・オフ・ステイションで貨物列車はゼロ、トラック便が上下合わせて8便、北見は、貨物列車が上下合わせて6便でトラック便が上下合わせて9便。 富良野は、貨物列車が上下合わせて4便で、トラック便が上下合わせて3便。 釧路は、貨物列車が上下合わせて4便。 厳しいですよ。

  • @user-mo5ji5ij6e

    @user-mo5ji5ij6e

    3 ай бұрын

    そこまでって時点で完全な切り株レベルよ 数年後に結局旭川が日本最北端になるだろうね

  • @hgfshcdthbvd

    @hgfshcdthbvd

    3 ай бұрын

    @@user-fe6uj9go4d 貨物輸送の方が環境にもいいですし大量輸送できるので推奨してもらいたいものです。

  • @hgfshcdthbvd

    @hgfshcdthbvd

    3 ай бұрын

    @@user-mo5ji5ij6e 2050年にはそうなってそうで怖いです。

  • @user-mo5ji5ij6e

    @user-mo5ji5ij6e

    3 ай бұрын

    @@hgfshcdthbvd 新幹線札幌と開業と同時期ぐらいまででは?

  • @user-qg8hh9cp8b
    @user-qg8hh9cp8b3 ай бұрын

    函館や小樽ですら消滅可能性自治体であればかなり厳しいですよね…🤔🚃💦💦道南の方は全ての在来線が消えて当然のことながら本州から18切符で札幌に行けなくなる😂まず10年先とかなれば18切符自体、存続しているかかなり怪しいですが…🤔🚃💦💦

  • @user-fe6uj9go4d
    @user-fe6uj9go4d3 ай бұрын

    札幌市電と地下鉄しかのこらないのでは???

  • @bbaa7722

    @bbaa7722

    3 ай бұрын

    札幌~空港も残るんじゃね?

  • @user-wz9vl6fv8t
    @user-wz9vl6fv8t3 ай бұрын

    函館が消滅可能性都市だなんて、 函館は一体何が起きているのでしょうか?

  • @jfuuutsuuu2842

    @jfuuutsuuu2842

    3 ай бұрын

    若者が大きく減っている。

  • @user-or6ir6vp7o

    @user-or6ir6vp7o

    3 ай бұрын

    産業がボロボロ…

  • @user-ii4pv1rf7u

    @user-ii4pv1rf7u

    3 ай бұрын

    つか、北海道では珍しくもない。by小樽市民

  • @wing9211
    @wing92113 ай бұрын

    函館新幹線は仮に技術的に可能でも需要がないということだな…

  • @masayatanaka3888
    @masayatanaka38883 ай бұрын

    東京-大宮-仙台-盛岡-新青森-倶知安-札幌 2050年度での4時間半切りを目指そう。

  • @user-mm2to5oq5f

    @user-mm2to5oq5f

    3 ай бұрын

    元新函館北斗駅付近のカーブが、北陸新幹線の石動みたいなことになりそうですね。

  • @TinySnowFairySugar

    @TinySnowFairySugar

    3 ай бұрын

    東京-大宮-(新青森)-札幌 新青森は乗務員交代1分運転停車 仙台客で席を取られないようワザと通過 仙台や新函館北斗前後のカーブは減速

  • @tomokokishi3066

    @tomokokishi3066

    3 ай бұрын

    一昔まえのJRだったら記録用ノンストップ(下り1本のみ)とか走らせてたんだろうけどね 今じゃ律儀に大宮仙台盛岡青森函館に全停車でしょう

  • @user-mo5ji5ij6e
    @user-mo5ji5ij6e3 ай бұрын

    現実的に残せる路線図は宗谷本線と石北本線が全廃でそのかわり首都圏から室蘭などへのメインルートになる長万部〜東室蘭と4両の特急の本数が6往復ある帯広〜釧路が残れば予想として完璧かなと

  • @aoba_exp
    @aoba_exp3 ай бұрын

    野付半島どころか道東一帯がこの世の果てといわれることになりそうですね

  • @winredholy
    @winredholy3 ай бұрын

    このシリーズは正直、最後の地図だけ見ればいいかな、と思ってしまいます。

  • @user-gw9sv3lt3p

    @user-gw9sv3lt3p

    3 ай бұрын

    それは言ってあげなさんなや…

  • @shimekawa-daishi
    @shimekawa-daishi3 ай бұрын

    コレはヤバすぎ 鐵坊主最高

  • @user-dj1qm2gw7v
    @user-dj1qm2gw7v3 ай бұрын

    私の個人的感覚ですが 最後に出ていた地図、路線図に、貨物列車の現状の運行路線を加えた程度が残れば、残せればいい程度と、私は見ています さらには、どこかの動画には、既にこのような路線図が出ていて、かなり衝撃的だったはず それは、事実上で、現状の札幌の電化区間に、北海道高速鉄道開発の路線を加えた程度しか存続の可能性は無いとまで出ていたはずです すなわち、稚内方面は、名寄又は音威子府で、東側に南側は全滅、そして石勝線、根室本線で釧路程度 さらには函館本線の山線はほぼ無理、残すは、貨物線で函館経由の木古内までと、ある情報では、数年前の時点で、出ていた話 それに対して、今になって、躍起に抵抗を始めた北海道庁に各自治体 観光客を理屈に残そうとする道民 国民負担ありきの、観光業者、道庁、道民 少なくとも、自費、地元負担で6割?を負担しない時点で、存続は無い 少なくとも、赤字総額の6割を、道庁こと道民と沿線自治体が負担しないで、国民負担ありきで残せが有るかです そして、まともなら 計算上では、JR北海道に認められるかは別として、運賃の大幅値上げあるのみです 隣の青い森鉄道並みの運賃に値上げするかどうかだけの話 ちなみにならば 青い森鉄道といわて銀河鉄道の合計運賃と、新青森~盛岡の新幹線の運賃に特急料金を加えた料金がほぼ同額程度 すなわち、JR北海道の運賃を、まともに、新幹線の運賃と特急料金を含んだ金額に引き上げるかどうかだけの話 それは、キロ当たりで、約30円程度を意味することです(時刻表の情報では、5500円前後になるはずです)ちなみに、距離は約200キロ程度のはずです どのみち、まともに、地元住民は乗らない それなら、引き上げのみです そして、それに、急ぐならば、特急料金を負担させること 現状では、安すぎます そして、鉄路維持にこだわりすぎます 現実的に、地元住民がどれだけ利用しているかです 観光客ではなく、あくまでも住民の利用がどれだけなのかです どのみち、消滅自治体がどうのと言ったところで、結果的には、数年前に、出ていた地図に近い話でしょう それなら、あくまでも、維持費を出せるかどうかだけの話です

  • @user-nr3ts8bc6s
    @user-nr3ts8bc6s3 ай бұрын

    宗谷本線😭

  • @user-uj4du2ig6d
    @user-uj4du2ig6d3 ай бұрын

    このシリーズですが、高速道路もやってみたら面白いかも。

  • @骨ケーキ-v8g
    @骨ケーキ-v8g12 күн бұрын

    まあ北海道自体戦後既に衰退してるような土地ですから・・・ 私が生まれた道南は特に。(まあ札幌周辺以外道内どこも同じような状況だと思いますが)小学低学年だった80年代には桧山は人口が減ってるとよく周りの大人が話してて80年代当時から親を含め周りの大人は、産業が無いとか昔は〇〇が盛んだったけど廃れたとか人口が減り続けて将来町が村になるかもしれないとか北海道の衰退っぷりに関する話題の会話をしていたのをよく耳にしました。檜山の中心の江差ですら1975年を境に人口が減り続けてますからね。昭和の頃ですらそんな状況でしたからこの先の時代の北海道はもう・・・

  • @user-nj7cj1zz8j
    @user-nj7cj1zz8j3 ай бұрын

    中富良野は残って上富良野、富良野が消滅するのか…

  • @user-yh1yg7fw8r
    @user-yh1yg7fw8r3 ай бұрын

    この消滅可能性自治体リストの例に当たると、福知山線は該当なし、播但線は市川町と神河町、播但線は福崎どまりないし福崎~生野間駅なし、山陰本線は、京丹波町と綾部市が該当し、山陰本線は胡麻どまりないし胡麻から福知山まで駅なし、京都丹後鉄道は逆に福知山市と豊岡市のみがリスト外ですので、福知山から大江山口内宮まで、舞鶴線は舞鶴市こそリスト外ですが、さすがに分岐地点の綾部が廃止となれば全廃が妥当であるかと思います。

  • @mandshurica575
    @mandshurica5753 ай бұрын

    釧路も残らないというのはかなりキツいですな。高架化が検討されているけど全くの無駄な投資になるかもしれません。

  • @user-kd5pt9qt2n
    @user-kd5pt9qt2n3 ай бұрын

    消滅自治体が本当に無くなれば、貨物需要も壊滅的になってしまいますので・・・。貨物専用線も廃止になりますね。 新幹線札幌延伸もあまり意味が無くなってしまいそうです。

  • @nam1118712
    @nam11187123 ай бұрын

    実際にはこれに輸送密度も合わせると、黄色線区の石北本線全廃、宗谷本線は名寄まで、富良野線もきっとダメだね…

  • @user-ii4pv1rf7u

    @user-ii4pv1rf7u

    3 ай бұрын

    函館本線も手稲~白石くらいしか残らない。

  • @sinnya616
    @sinnya6163 ай бұрын

    3:30小樽も消えるとかマジ!?ʕ⁠´⁠•⁠ᴥ⁠•⁠`⁠ʔ

  • @user-ii4pv1rf7u

    @user-ii4pv1rf7u

    3 ай бұрын

    や、小樽マジで高齢化とナマポ比率がヤバい。by小樽市民

  • @masakio5367
    @masakio53673 ай бұрын

    蘭越が残るとか謎すぎますね。北見と帯広しか残らないなら、池北線を残しておいたらよかったですね。

  • @tanabe_makoto

    @tanabe_makoto

    3 ай бұрын

    倶知安・ニセコと共に蘭越はニセコ観光圏だからですかね? 後志は札幌のおこぼれを得やすしのか、インバウンドの恩恵に預かれる故に案外生き残るのかもしれませんね。

  • @user-ii4pv1rf7u

    @user-ii4pv1rf7u

    3 ай бұрын

    蘭越町はいろいろ頑張っている自治体ですよ。

  • @user-ii4pv1rf7u

    @user-ii4pv1rf7u

    3 ай бұрын

    @@tanabe_makoto その一方の小樽市(笑)。札幌の隣でインバウンドでウハウハで後志管内で一番の自治体(笑)で。60年近く人口減が止まらないのは伊達ではない(笑)。 …orz(一応小樽市民)

  • @tanabe_makoto

    @tanabe_makoto

    3 ай бұрын

    ​@@user-ii4pv1rf7u 小樽市と札幌市は、奈良市と大阪市の関係に近いなぁと感じます。観光も札幌から日帰りで何とかなってしまいますし。利用可能な土地が広くないぶん、小樽は苦戦しておりますね。 北海道は基幹産業が農畜産業だと人口の減りが少ない印象ですね。昨年後志にある程度滞在していましたが、沿岸部よりも羊蹄山麓あたりのほうが元気があるように見えました。

  • @user-ii4pv1rf7u

    @user-ii4pv1rf7u

    3 ай бұрын

    @@tanabe_makoto 後志の場合は倶知安町がいろいろ政治力も経済力もありますしねぇ。沿岸部はニシン漁で栄え、ニシンが激減してから立ち直っていないところばかりです。岩内町では昭和30年代に大火があり、その時のための公営住宅などに経費がかかって高度経済成長期に成長できなかったという事もありました。

  • @user-ye8kw3jw5z
    @user-ye8kw3jw5z3 ай бұрын

    北海道は、どんどん人口減少が多くなってるので、鉄道路線を残せるのはだいぶ限定されるだろう思います。 だから現実的に貨物輸送路線として、石北本線、根室本線(帯広〜釧路)、函館本線(五稜郭〜長万部)、室蘭本線(長万部〜苫小牧)は残すしかないと思いますね。

  • @user-ii4pv1rf7u

    @user-ii4pv1rf7u

    3 ай бұрын

    貨物輸送もフェリーに取って代わると思いますよ。

  • @user-sp8zb3oo7n

    @user-sp8zb3oo7n

    3 ай бұрын

    人口が減れば物流も減るだろ それこそトラックで十分

  • @asaasa4751
    @asaasa47513 ай бұрын

    全区間を維持出来そうな路線はほぼ無く、北海道は自動車文化と読み取りました。 旅客は都市近郊の通学程度で僅か残るとしても、鉄道を残すにはJR北海道をJR貨物配下に合併した方が良いのでは?

  • @user-ii4pv1rf7u

    @user-ii4pv1rf7u

    3 ай бұрын

    自動車無いと生活できないからであって、豊かだから文化だから自動車社会なのではない。

  • @asaasa4751

    @asaasa4751

    3 ай бұрын

    @@user-ii4pv1rf7u さん 国や自治体も高速道路の建設するのが住民サービス向上となっています。 過疎地域での通学以外は鉄道に乗る人も居ないので自動車社会と呼んで差し支えないと思いますよ。

  • @user-ii4pv1rf7u

    @user-ii4pv1rf7u

    3 ай бұрын

    @@asaasa4751 高速道路や国道のバイパス工事のため街中の道路を車が走らなくなり途中で立ち寄るお客様が減っているという側面から目を離してはいけない。高速道路は住民のためになっておらず、逆に途中で立ち寄ってもらえた町の過疎化に拍車をかけています。

  • @chihayaharuka616
    @chihayaharuka6163 ай бұрын

    Rの国「うちはそういうの気にしないんで北部と東部だけでもくれ」

  • @cvitamin4511
    @cvitamin451110 күн бұрын

    当別町なんとか助けたやって!北大があんな一等地にあるのがおかしい。北大が当別や北広に移って札幌駅北側の再開発や。あそこに統合型リゾートやインバウンド向け宿泊施設、お隣の広大な札幌競馬場もあるし一大観光スポットになるぞ。しょぼい観光がっかりスポットの札幌から確変するぞ。あっ当別町は本当の意味で学業に町になって生き残ってほしい。北大の学生を社会に送り出す町。いいじゃないか。

  • @terribleivan8771
    @terribleivan87713 ай бұрын

    もはや鉄道云々より北海道そのものの存在価値がなくなってんじゃん。

  • @oyoyo8817
    @oyoyo88173 ай бұрын

    農家に電気とネットと道路以外のインフラ無し・希薄な地域交流で住み続けられるか聞いてみたいものだ。おそらく高収入でも医療崩壊では答えは「No!」かと。

  • @japanasdragonslayer3104
    @japanasdragonslayer31043 ай бұрын

    札幌から鹿児島まで新幹線の通っているところだけに人間が住んで後は農業すればよい。もちろん軍事基地も地下に作ります。

  • @user-ii4pv1rf7u
    @user-ii4pv1rf7u3 ай бұрын

    思ったよりも残った感じですね。北見市は合併したのも大きいのかも。

  • @user-gw9sv3lt3p
    @user-gw9sv3lt3p3 ай бұрын

    もうね…国防目線考えても北海道(札幌市覗く)移住した人には今後国税分(社会保険料込みで)税負担軽減ないし免除位やらないと住んでくれないんじゃない?極論だけどもまあマジで。元々いる人にもモチ適用よ。

  • @user-ii4pv1rf7u

    @user-ii4pv1rf7u

    3 ай бұрын

    経費だけかかって採算が取れない地域にお金をかける方が無駄じゃない?道民が言うのもなんだけど。

  • @mandshurica575

    @mandshurica575

    3 ай бұрын

    あまりに東京から冷遇されたら、ロシアや中国から道北道東の独立運動を焚きつけられるかも。

  • @owyd2236
    @owyd22363 ай бұрын

    輸送密度とかなりの確度で、相関がありますね。 ただ、貨物専用線となる公算が高い路線を含めると、かなり景色が変わそうです

  • @user-nq6ox7jr8n
    @user-nq6ox7jr8n3 ай бұрын

    北海道新幹線は?青森市も消滅可能性自治体だったよね。

  • @user-ux3mk7fl9n

    @user-ux3mk7fl9n

    2 ай бұрын

    何言ってる今まで工事して危険な足道理、道出来た時は人気あっても古く成って人道理も無く成ればくそ食らえかあ?悲しいね日本これ以上小さくなってどうなるのトンネル工事で作業して怪我死亡した人達いるんや頭狂う😱

  • @user-nq6ox7jr8n

    @user-nq6ox7jr8n

    2 ай бұрын

    @@user-ux3mk7fl9n ん?この動画のルールなら北海道新幹線もなくなる(東北新幹線も盛岡まで)と言うべきではと書いただけだけなんだが...

  • @user-ux3mk7fl9n
    @user-ux3mk7fl9n2 ай бұрын

    日本どうなるの?恐ろし😱

  • @user-st1hi5fj2y
    @user-st1hi5fj2y3 ай бұрын

    厚岸町や清里町みたいな東京でサラリーマンするよりも儲かる地場産業がきっちりある町が消滅するとあり得ないんだわ。この消滅可能性都市の提言には産業という観点が一切考慮されてないお笑いレベルの杜撰な提言だから相手する必要ないよ鐵坊主さん。

  • @gouhibari
    @gouhibari3 ай бұрын

    倶知安が消滅可能性自治体になってないのはおかしい、絶対余市より先になくなりそう

  • @hiroki77777777
    @hiroki777777773 ай бұрын

    自治体が消滅したら戦争も起きやすくなるからな。

  • @user-gj4ri4wz8c
    @user-gj4ri4wz8c3 ай бұрын

    真面目(?)な考察ありがとうございます。消滅可能性自治体に選ばれた函館市にある函館駅に北海道新幹線が乗り入れなかったのも納得ですね。新函館北斗駅のある北斗市は消滅可能性自治体となりましたが、消滅可能性自治体にならなかった七飯町に近いのでOKでしょう。最近の整備新幹線は東海道・山陽新幹線の沿線人口に比例すれば駅を作りすぎな感じがします。在来線から離れた新小樽駅がいらないのはもちろん、長万部駅から分岐する室蘭本線も東室蘭までが消滅リストに含まれていますので、北海道新幹線新函館北斗〜倶知安間には駅設置の必要は本当にないかもしれません。

  • @user-gb2me5ll1y
    @user-gb2me5ll1y3 ай бұрын

    JR東海 瑞浪地区のトンネル工事一旦中断してもう一度調査する事になりました。

  • @user-rn8ze5bq7m
    @user-rn8ze5bq7m3 ай бұрын

    正直これくらいにまで路線規模を縮小すれば、JR北海道も国の補助金に頼らずに経営できるんじゃないかって気がしました

  • @0lemontea0
    @0lemontea03 ай бұрын

    こんな過疎地に新幹線引こうとしてるんだから狂気だよ

  • @user-vy5se7zy2i

    @user-vy5se7zy2i

    3 ай бұрын

    札幌は別格

  • @user-cc4sx7fk7f

    @user-cc4sx7fk7f

    3 ай бұрын

    札幌ありきで引いてるに決まってんだろ〜(鼻ほじ)

  • @user-wc2wu1rt8z

    @user-wc2wu1rt8z

    3 ай бұрын

    ​​@@user-vy5se7zy2i札幌も雪多いし寒いから住む場所じゃないな

  • @na-jm1wp
    @na-jm1wp3 ай бұрын

    宗谷岬DMVか・・・

  • @nekotaro0328
    @nekotaro0328Ай бұрын

    北海道については鉄道開業の契機となった地場産業が著しく衰退してるのみならず、アイヌ由来の人口も激減し、根本的に北海道に順応出来る人自体が消滅の方向に向かってることは否定出来ません。この仮説に則れば、北海道の消滅自治体率急増に関連した鉄道単独維持不可能問題は明治期開拓使時代の開拓時に人種の多様化を北海道のみ特例で認めて来なかったことも失敗だったかもしれません

  • @user-ek7um8zz1m
    @user-ek7um8zz1m3 ай бұрын

    200万都市の札幌の人口を30万人程度にして道内に分散させるという強引な手法を取れれば、路線網をある程度は維持出来そうだけど実際には難しいだろうなぁ…本来は鉄道だけじゃなくてバスや航空機を含めた総合的な視点での検証が必要なんだろうね。

  • @user-gamw35mkmjg

    @user-gamw35mkmjg

    3 ай бұрын

    東京に住んでる人間を全国に強制移住させて分散したらもっとすごそう

  • @masayukiyamada1158

    @masayukiyamada1158

    3 ай бұрын

    ぶっちゃけ、1945年以前の内務省北海道庁長官が施政を差配していた頃・・その理念の残滓が残る1960年代まではは比較的均整の取れた発展を遂げていましたが、痴呆自治法施行後の1945年以降は崩壊道庁知事が施政を統べる事になり、 崩壊道庁をお神輿にして札幌市を核とする利益集団(自称札幌財界(笑)・・札ドの変だなオジサン達)が跋扈するようになり もう道政はどうにもならんでしょう?。大体港湾もない交易もできない一次産業向け地勢に200万も人口集めても食べさせて行くためには、某政令指定都市に忖度した痴呆行政を取るしかなく、一種のナマポ都市・・お金を稼げない都市に人を集めてしまった以上絶望的状態です。たの中核都市衰退の一因は痴呆自治法施政下崩壊道庁の1960年ごろより露骨になっていた政令市手都市忖度と「なんか変だなオジサン」達の活動跋扈によるものと思います。本気でどうにかしたいなら、崩壊道庁を遷座させて北海道庁に戻す必要が有りますね。

  • @user-or6ir6vp7o
    @user-or6ir6vp7o3 ай бұрын

    函館市も新幹線が欲しいと言える状況ではない。 新幹線を起爆剤にしたいのだろうが、函館が浮かべば周辺の自治体が更に沈む。 新幹線は諦めた方が良い。

  • @t_mikan
    @t_mikan3 ай бұрын

    北海道新幹線を函館へ延伸云々を議論する意義が殆ど無い事が証明された気がします。

  • @user-xv6en8vl7r

    @user-xv6en8vl7r

    3 ай бұрын

    その未来を変えようと乗り入れを検討してると思うので、意義はある。未来が変わるかは別だが。

  • @todaysblog6690
    @todaysblog66903 ай бұрын

    こんにちは。 北海道は旅客線は無くなっても、貨物線は残りますよ。

  • @user-mm9mv3uz6f
    @user-mm9mv3uz6f3 ай бұрын

    え?函館に小樽に釧路が消滅可能性都市? 「ウ、ソ、だ、ろ~?!」(櫻井翔さん演じる武蔵刑事ふうに) わかります?(笑)

Келесі