アルミテープの魔法

Автокөліктер мен көлік құралдары

トヨタが発表したアルミテープによる空力チューニング。
本当にアルミテープを貼るだけで走り味が変わるのか。
そのメカニズムは一体・・・。
トヨタが発表した内容をスーパーGTのレーシングエンジニアであり、空力博士 渡邊信太郎氏にぶつけてみた。

Пікірлер: 524

  • @user-qp8uz3bn8e
    @user-qp8uz3bn8e5 жыл бұрын

    しみじみ空力博士は知的に誠実な人なのだなと思った。真に受けない、一方的に否定しない、感じたことを認めつつ批判的に眺める…

  • @user-bn9so6uq3p
    @user-bn9so6uq3p5 жыл бұрын

    しかも前回の私のリクエストが採用されていて本当にレブスピード、大井さんに大感謝です!!これからも応援しています!ありがとうございました!!

  • @user-zk9bc5fk5y
    @user-zk9bc5fk5y5 жыл бұрын

    とっても面白かったです! 渡邊信太郎さんのお話は毎回本当に興味深い。 ぜひともガチの検証動画と結果報告を期待しております!

  • @ohirunetnvomanmaru
    @ohirunetnvomanmaru5 жыл бұрын

    経験則からいうと、雨の日だとほとんど違いはわからないです。 晴れた日、より乾燥する冬の時期が一番違いが分かりやすかったです。

  • @haruaki893
    @haruaki8935 жыл бұрын

    大昔、ダイソーチューンって言って「ダイソーのトルマリンシートを銅箔で包んだ物をサスに貼るとしなやかに、吸気系に貼ると燃費向上に」ってオカルトを吸気系をGDAで試した。超極低速で効果を体感した時は驚いたモンです。 EJエンジンってアイドリングからちょい上を半クラで動かす時、すぐにエンストしたので、ちょいと上り坂をバックで進む様な時ナーバスだったのが、明らかに使いやすくなったけど…だーれも信じてくれなかった。 やっぱり、試せるものは試した方がいいですね。

  • @mark3ssr
    @mark3ssr5 жыл бұрын

    久しぶりに乗るMTの車と 慣れてない毎日乗らない車でテスト走行って それこそ体感がファジーだよな

  • @rotary1307
    @rotary13075 жыл бұрын

    本気な解説は面白かった‼️

  • @user-bn9so6uq3p
    @user-bn9so6uq3p5 жыл бұрын

    渡邊信太郎さんの新動画!!!ありがとうございます!!!!!

  • @36capeta
    @36capeta5 жыл бұрын

    超科学的な考えの人に、こういう話をしてもらえるのはとても面白い。 そして相変わらず空力の話は楽しい。

  • @damchanwr125r3

    @damchanwr125r3

    5 жыл бұрын

    「変わったかもしれない」程度の話にお金を払う必要はないし、トヨタ車が他社を出し抜いてハンドリングや操安性が良いという話も聞かない。 ボディやサスペンションをチューニングした場合に比較して効果が小さ過ぎるなら、実質無価値に近い。

  • @dkksd7652

    @dkksd7652

    5 жыл бұрын

    このネタの出所は医療分野でも使われるオーリング系の検証を他所がやってたのを トヨタが自分なりの解釈、理屈・コスト等気軽さ含めて採用したなんて話もありますからねえ そこの情報が正しいのであれば本来大事なのは放電では無いので アルミ等の伝導性が高い金属である必要も特に無いとの事で何が正しいのかイマイチ分からないんですよね

  • @h870ghbg

    @h870ghbg

    5 жыл бұрын

    @@damchanwr125r3 逆に言うと、パーツに10万出して10%変わるのと、1000円で1%変わるのでは、後者の方が価値あると思うので、コスパ次第ってとこだと思いますよ

  • @damchanwr125r3

    @damchanwr125r3

    5 жыл бұрын

    @@h870ghbg 価値観は人それぞれですからね。 1%変わるなら相当かもしれません。

  • @JAPANyokosuka777
    @JAPANyokosuka7774 жыл бұрын

    この人の話って全てにおいてわかりやすね。

  • @kingfoking1243
    @kingfoking12433 жыл бұрын

    めちゃくちゃ勉強なりました。 ぜひ動画活動頑張ってください

  • @you69rock
    @you69rock5 жыл бұрын

    一応私は静電気の研究・関連の開発をしている者ですが、この論文は発表時に社内で話題になりましたね。 特に車好きの中でもいろいろと議論しました。 結論としては、まぁこの論文自体がよく分からないねという感じなのですが。 クーロン力が空力に作用するのはあるだろうとは思いますが、果たして数百、数kV程度で作用するのか謎ですし、塗装されたボディ、メタリック粒子が含まれた塗料、そもそも絶縁性の塗装であっても大きな導電体の金属ボディであり静電誘導により正確な表面電位なのかというのも、論文製作者にどう考えていらっしゃるのか聞きたいぐらいです。 もちろん社内の静電気測定器を使って自家用車でまずは帯電自体しているのか?など確認をしてみましたが、そもそもボディの汚れは?コーティングは?というところもありますし、論文前提である空気はプラスにというのも、それでは身の回りにあるマイナス電荷を持つ静電気は?というところも疑問が残ります。車の内装材に関しても車種によって導電率がいろいろ過ぎて、ステアリングコラムに貼るものも理解に及びません。 (ジェット機などの高速、音速域の空気流体であれば、話は理解可能ですが) 論文中の風洞実験に関しても可視化した空気は、普通の空気分子よりも可視化されている分大きいですし、静電気の影響も普通よりはあるでしょうが、現代技術では様々な要素がありすぎて検証がうまくできないでしょう。 静電気学に関しては古代から始まる学問ですが、未解明な部分が未だに多くあるのもの他の要素とクロスオーバーしやすく研究が進まないのもあります。 ただまぁ、こういった事はとても大事な研究だと思いますし、いかにファジーな世の中に私達が居るという事も興味深いなと思う次第です。夢がありますので、ぜひともこういった研究から様々なものが解明されていくことを願うばかりです。 ※私自身は静電気そのものの研究ですので、派生研究はトヨタさんなどの研究費が潤沢な企業さんにお任せになっているのが実情ですが、ぜひともディベートはしてみたいですね。

  • @xtoraranx

    @xtoraranx

    5 жыл бұрын

    私もこれを空力だというのはちょっと無理があると思います。 帯電が空力に悪い影響を与えないとか、今までの空力の問題が静電気によって発展しないとか言う気はありませんが、ちょっとまだまだ短絡的すぎるかなと。 個人的な見解ですが、現在の車は機械ではなく複雑な電子機械になっているので、電子の部分での影響が大きいんじゃないかなぁと。 仮にタイヤで静電気が発生してステアリング系統に伝わるのだとしたら、アシスト機構などにノイズが混じってしまって不安定な動作をすると言った可能性のほうが高いんじゃないのかなと思います。 現代の車はあちこちに電子部品やセンサーが使われていますし、コンピューターにつながっていますので、そういう意味での悪さはしそうだなと思いました。 実際に電動パワステの車両が原因不明の故障でステアリングが迷走して勝手に動いてしまうと言った不具合が、ステアリング機構のケースとボディーをボンディングすると治ることがあったりとノイズや静電気というのはとても複雑な現象を引き起こしたりしますし…

  • @murushierago640

    @murushierago640

    5 жыл бұрын

    馬鹿が書いた私のアイデアを解りやすく言うと バンパー(鉄ではない部分)にも電気が少し流れているので、そこにアルミテープでも貼れば電気の流れが良くなり、電気の安定性が増すので、電気の安定性の向上に伴う場所が向上するというだけの話し 考えた理由は電気配線とバッテリーの寿命向上に繋がると考えたから 車業界に何十年もいて アイデア出なかったとか馬鹿ばっかし?

  • @SNS-lo8hw

    @SNS-lo8hw

    5 жыл бұрын

    @@xtoraranx タイヤの帯電に関しましてはすでに以前から各タイヤメーカー、対策していますね。 導電スリッド。一般人が知らないだけな話なのかもしれませんね。たまたまたアルミテープでの放電を見つけて資金力のあるTOYOTAさんが広告を大きく打って世間に目を向かせたというのはビジネス的にすごいことだと思いました。アルミテープ製造会社さん万々歳ですね笑 あ、後車とは関係ないですが、オーディオ様電源ケーブルにもコネクターのゴム部分にアルミテープを貼っているものも以前からあるんですよ^^

  • @xtoraranx

    @xtoraranx

    5 жыл бұрын

    @@SNS-lo8hw 目的はラジオに入るノイズ対策だけどな?

  • @SNS-lo8hw

    @SNS-lo8hw

    5 жыл бұрын

    xtoraranx 同じ事ですね

  • @wynn3939
    @wynn3939 Жыл бұрын

    非常に科学的・論理的でアルミテープチューンに懐疑的な方がチタンだか磁気だかのネックレスをされてるのちょっと面白いですね

  • @lolipuni1

    @lolipuni1

    5 ай бұрын

    スポンサー様の商品なんでしょう

  • @user-pk4ge2yl9c

    @user-pk4ge2yl9c

    Ай бұрын

    自身で体感のテスト中じゃないの

  • @ia8552
    @ia85525 жыл бұрын

    性能の差がなくても埃は付きにくい説もあるからな

  • @user-oc7wt7ys2t
    @user-oc7wt7ys2t4 жыл бұрын

    ●「電気粘性流体」あるいは「ER流体」で論文を検索すると出てきます。  1ボルト未満から数ボルトの電圧で「流体の剥離のON/OFF」が可能なようです。  確か東京工業大学での実験で見ました。  乾電池程度の電圧で(可視化するための煙が)止まったり、流れたりしていました。  車産業が利用しないわけないと思ったのは十年以上も前のことです。

  • @mrami2614
    @mrami26144 жыл бұрын

    エンジニアならではの追及の仕方が凄いですね。理路整然と埋めていく(^^♪ 提唱者の意見では皆さん履き違えてるみたいですね。カット端末は尖らせることが必要みたいですよ。粘着面の伝導性も関係ないみたいです。私も半信半疑でしたがダンパーに貼った時は明らかにエアー圧をコンマ2くらい上げた感触と同じになりました。

  • @ren0k212
    @ren0k2124 жыл бұрын

    今年から車変わりますし、違うチームですが土屋エンジニアリングは86MCのエアロダイナミクスにたくさんアルミ板使ってましたよね。

  • @tough_dog
    @tough_dog5 жыл бұрын

    居酒屋で仲の良い仲間としているような冒頭のやり取り好き笑

  • @ohisan

    @ohisan

    4 жыл бұрын

    クルマ好きのファミレストークをイメージしてますw

  • @takurodo
    @takurodo5 жыл бұрын

    深いですね…。 早速、のりが導通するタイプのアルミテープを買ってきてやってみたいと思いました。

  • @lawrence5153
    @lawrence51535 жыл бұрын

    Toyota Camry Hybrid(初代2007)に乗っていますが、アルミテープで(数年前から)即時に体感として違いを感じました。市街地走行でコーナーリングやステアリングが軽くなり、また横風での不安定性がなくなりましたよ。初代Camryは、購入時から取り回しが重くて、アンダーボディ・カバー装着や空気抵抗係数が低い(スペック)はずなのに、ちょっとした横風で影響されやすく、ステアリングが不安定になったり、コーナーリングが重かったりしていました。アルミ・テープ(ダクト・テープ)使用で市街地・高速走行共に明白な改善が体感できています。

  • @laiona2525
    @laiona25255 жыл бұрын

    コーナン知らない人も居るだなって思いました。今度、客の車にコッソリ貼ってみてレース後に変化があったか試したいと思います。

  • @gdfsid
    @gdfsid4 жыл бұрын

    オカルトチューンの代名詞だった物が一躍有望に。

  • @vpjr30vpjr30
    @vpjr30vpjr305 жыл бұрын

    マイクロバスのコースターにも採用されています!!!

  • @user-bn9so6uq3p
    @user-bn9so6uq3p4 жыл бұрын

    S2運転する信太郎先生かっこいいー!!

  • @alchu729
    @alchu7295 жыл бұрын

    肯定も否定もしない、やってみないとわからない、って言って実際に検証する人と、こんなの効果でるわけないって言って試しもしないで否定する人。人それぞれで良いと思いますが、こういう所でデキる人とデキナイ人の差が生まれるわけですね。

  • @SNS-lo8hw

    @SNS-lo8hw

    5 жыл бұрын

    その通りですね!!

  • @juc5187

    @juc5187

    18 күн бұрын

    良いこと言いますね〜

  • @2are64
    @2are645 жыл бұрын

    渡邊さん話がわかりやすいし、私も同じ意見。 あと費核実験する場合は施工してある物を最初に乗って欲しい。

  • @aitomo1998
    @aitomo19984 жыл бұрын

    SEVについてツッコミを入れている人たちへ。 企業にスポンサーに付いてもらってレースをするというのはこういうことです。チームの人間として人前に出るならスポンサーの商品を付けて、ブランドを宣伝しなければならないんです。大人の事情ってやつです。 (こういうことをしないと宣伝効果なしということでスポンサーを降りられてしまいます)

  • @user-pg3gv3dr9d
    @user-pg3gv3dr9d2 жыл бұрын

    0:02大井先生の声 最高!

  • @KEYBO7D
    @KEYBO7D5 жыл бұрын

    導電性のアルミテープをウィンドウとボディを繋ぐように貼るとウィンドウの汚れが付きにくくなるって言うのは動画で見たkとあります。 たしかに、そうするとウィンドウの静電気はなくなくなってましたね。 (検証動画でその映像を見たので証明済み)

  • @veilside7333
    @veilside73334 жыл бұрын

    流石エンジニアですね‼︎

  • @nanabooks
    @nanabooks5 жыл бұрын

    空力の話めっちゃ面白いwww

  • @soranilarock
    @soranilarock5 жыл бұрын

    プラスチック成形の仕事をしているものです。 コメント欄で音速や何百キロで走らなければ静電気の影響はないだろうという推測をされている方が多いようですが、そんなわけ無いです。静電気の影響で時速5キロ程度で動いている成形品の流れが悪くなり生産に困るなんてこと日々あります。プラスチック樹脂部分やガラスには効果あると思いますよ。というか帯電防止剤(コストアップ)を樹脂に混ぜればいいと思うんだけど、アルミテープのほうが安く済むのでしょうね。 エンジンルーム内のプラスチック部品も効果ありそうだけどなあ。

  • @Kazzkey

    @Kazzkey

    5 жыл бұрын

    某KZreadrさんがフロントウインドウとAピラーを跨ぐように「導電性接着剤」を使用したアルミテープを貼ったところ、フロントウインドウの静電気の放出に効果があったと報告しておりました。 実際、動画内でもテープを貼る前と貼ったあとで、樹脂製の下敷き(だったかな?)がウインドウに張り付く様の比較をしており、貼る前にピッタリとウインドウに張り付いていた下敷きが、テープを貼るとスルリと落ちていきました。 これによって少なくともウインドウへの埃の付着は軽減されますし、ボディに対しても同様と考えるなら「汚れにくいボディ」の実現にも近づきます。 そして、静電気のまつわりつきを抑制できるならば、それに伴ってボディを流れる空気の粘性も軽減できるものと期待できますね。

  • @takanometakanome
    @takanometakanome5 жыл бұрын

    SEVも同じように検証していただきたい。 空力博士の仰るように、ブラインドチェックをしていただきたい。 自分の経験でのSEVは、まあああああああったく効果なかっので、、、 同じ外気温、同じ場所、同じ車のコンディション(エアコン、速度等)で、クルコンで瞬間燃費をモニタリングしたけれど、全く同じだった。。。 大井さん!SEV検証してください!

  • @835447
    @8354474 жыл бұрын

    自分は50代後半ですが、昔はバチッとくる静電気対策でボデーから地面アースや空中放電するグッズが沢山有りました。ダンプや大型トラックなんかは鎖をジャラジャラ引きずって走ってましたが、実は同様の効果も出てたんですかね?

  • @user-lt4wg8mk4k
    @user-lt4wg8mk4k5 жыл бұрын

    20:30コッ、コーナンを知らないことに驚いたわッ‼︎

  • @user-ib9bx2jm6z
    @user-ib9bx2jm6z3 жыл бұрын

    さっきーさん 初めまして何時もなるほどとためになる動画を楽しく見させていただいてます 最近話題になってる ペックスって言うエンジンオイルフィルターがありますオイルポンプの負荷がへり燃費改善オイル交換も少なくなるらしいです もし可能であれば検証してもらえると嬉しいです

  • @user-xe4xy7hj9z
    @user-xe4xy7hj9z4 жыл бұрын

    トルマリンを燃料パイプに巻くと燃焼効率が上がるといわれた時代がありました

  • @ascrge

    @ascrge

    4 жыл бұрын

    トルマリンが健康系商品とかにも大流行ってる当時、日本の誰でも知ってる某電気メーカーのトップ研究者が実証研究してました。 仕事でその研究者と会ったときに、雑談のなかで教えてくれたのですが、 トルマリンには、世の中で言われてるような効果は実際に確実にある でも、市販の商品に含まれてるトルマリンの量が微量すぎて、その効果が全く出てないってことでした。 効果がでるだけトルマリン入れたら、到底、当時の市販価格じゃ売れなくて、効果だそうとしたら数十倍以上にしないとならないってことでした。

  • @kyantama
    @kyantama5 жыл бұрын

    窓開けたら涼しくなった(笑)

  • @user-gv2rr3ql1y

    @user-gv2rr3ql1y

    4 жыл бұрын

    凄い、これは効果ありですな!

  • @user-wy8lz6zt9u

    @user-wy8lz6zt9u

    4 жыл бұрын

    すげえー

  • @user-vq4en3ib9s

    @user-vq4en3ib9s

    4 жыл бұрын

    自分は窓は開けなかったですけど エアコン入れたら涼しくなりましたよ!!

  • @YouTuber-ii9tq

    @YouTuber-ii9tq

    4 жыл бұрын

    アクセルの踏む量変えてみたら加速が変わった

  • @jiroyamada7449

    @jiroyamada7449

    4 жыл бұрын

    @@KZreadr-ii9tq 様 家族4人乗ったら加速が変わったんだよなぁ。 違いがわかりますか?春野!

  • @brabass773
    @brabass7735 жыл бұрын

    昔、靴の中に一円玉と十円玉を入れたらイオン(±)の効果で除菌消臭するとか何とか有りましたね。 それはさて置き、アルミテープチューンを施すとガラスの汚れやボディの汚れが着き難く成りましたし、某KZreadr氏の受け売りですがフロントガラス撥水の効果がアップしました(ガラスとボディにアルミテープで橋渡し)。

  • @bonneville7183
    @bonneville71835 жыл бұрын

    走行抵抗の内、空気抵抗が大部分となる軽トラで、アルミテープチューンして、スマホアプリ(加速度で馬力測定)で貼る前と貼った後、測定したら、抵抗減ってた(その分出力アップした表示になる)更に長距離引っ越しの時には明らかに走行音が静かになっていたのを体感出来た。

  • @YouTuber-ii9tq
    @YouTuber-ii9tq5 жыл бұрын

    空力って電気も関係してくるのか... 深いなぁ

  • @user-dt7wz3ml5w
    @user-dt7wz3ml5w Жыл бұрын

    おのおのの人の立ち位置や考えが良くわかる動画で好感がもてました。空気摩擦でボディーが帯電して両サイドの空気の流れに膨らみが生じて直進性が悪くなるとかならボディーにリボンでも貼り付けて動きを見ればわかるのかな?トヨタなら風洞実験もやってるだろうけど視覚的には違いが出なかったのかな? 18:40「アイツ、オカルト的な事 言ってんなーって言われるのやだなー」信用を築くのには 10年かかるが、変な人と思われるのには一言ですよね!

  • @user-hs5mx6ps3d
    @user-hs5mx6ps3d5 жыл бұрын

    CMのタイミングが絶妙w

  • @sakaners
    @sakaners5 жыл бұрын

    アクセルオフとかパーシャルの車の進み方が一番わかりやすかったです(^ ^)

  • @user-st3wz9cf4j
    @user-st3wz9cf4j5 жыл бұрын

    アルミテープも気になるがわたなべさんの着てる服も気になるwww あとは全体にアルミのシールを貼るとどうなるんやろ?(?_?)

  • @kfukanuma

    @kfukanuma

    5 жыл бұрын

    それってオーディオの『デッドニング』では?

  • @jyuden
    @jyuden5 жыл бұрын

    レーシングカーは外装がCFRPなのであまり帯電せず効果が無いのかも。 市販車だと例えば樹脂製のインマニやエアクリボックス等にも効くかもしれない。昔エアクリボックスにゲルマニウムを銅板で挟んだものを貼るというオカルトチューンがあったけど、あれも結局は同じような理屈だったのだろうか、、、

  • @akudara
    @akudara5 жыл бұрын

    ちょっと前にメキシコでMX-5に乗ってましたが直進性が今一歩と感じたんでバンパーの端、ガラス、コラムカバーに張ると改善されました。テープは3M社製でした。

  • @juc5187
    @juc51875 жыл бұрын

    渡邊さんきたーー!

  • @tkb5458
    @tkb54585 жыл бұрын

    渡邉さんみたく研究者思考の方と仕事してみたい

  • @rapidfire6162
    @rapidfire61625 жыл бұрын

    効いてたとしてボルテックス・ジェネレータ的な理屈なのでは? 部品成型時一体化した凹凸無し状態で効くのか効かないのか CFRPで同様の処理したらどうなるかとか検証済みなのかな?

  • @ghost9003
    @ghost90035 жыл бұрын

    逆説的に考えるなら、放電してやれば違いが感じられるほど車は帯電しているのかも 特に走行中は車のあらゆるところで静電気の発生が考えられる剥離や摩擦があるわけだし、下敷きと髪の毛のあのねっとりとした抵抗を考えると案外馬鹿にできないのかもしれない

  • @akane_skyline

    @akane_skyline

    5 жыл бұрын

    だからかは分からないけど昔の走り屋はアーシングをしてたみたいですよ。

  • @9T17-Triode

    @9T17-Triode

    5 жыл бұрын

    今はタイヤに導電性を持たせているのでアーシングや、静電気を 空中へ逃がすなどというインチキ商品は全て無意味です。 タンクローリーも現在はチェーンを地面に垂らしていませんね。

  • @umami9496
    @umami94965 жыл бұрын

    GT500のNSXとかF1、WECのLMP1-Hクラスで使われてるよね

  • @KiriG
    @KiriG4 жыл бұрын

    この原理は、流体する空気には電子が含まれているので流体速度が上がれば 磁化しないアルミニウム内で渦巻電流が流れ空気を引っ張る現象が起きるのではないでしょうか? それによる、クルマの外側に流れる乱れた空気が整流され安定した走行が得られるかと感じます。 この原理をスポイラーとかウイング・ボディーの外側にアルミの材料を沢山使えば高速走行の時に かなり違いが出てくることを想像します。 材料は、磁石に影響しない金属(アルミ・銅)などが最適ですね! この実験は、1円玉をコップに水を入れた場所に浮かして上から磁石を水平に早く動かすと1円玉が影響する原理です。金属には磁力で引っ張り合うもの(鉄)と静的磁力(磁界)には影響しない金属(アルミ・銅など)がありますが電気を通電できる金属の仲間で静的磁力に影響しないモノの代表はアルミや銅などがあり、その材料(磁力に影響しなく電気を流す金属)を使えば効果大と科学的に感じます。 この原理は、家庭用の扇風機を分解すれば理解できます。 回転している場所にはアルミとか銅が使われていて磁石を近づけても影響しないのですが 磁界の高速な変化を与える事で強烈な力を得る仕組みで回転します。(アルミの中で渦巻状の電流が流れ自己電界を作り一時的に磁石になる作用を利用したモーター) これとは、違う パワーウインドウなどで使われているモーターは積極的に磁石を利用したモーター(通称 マブチモーター)は、モーターに流す電気を整流子によって流す電流を逆転させ回転させる一般的な小型モーターの仕組みです。 大井さんと一緒に現場に立ち会いして論議したいですね!(青いTシャツの方も含め) 素晴らしいレーシングカーを作れますよ あと、水と空気は流体(原理)から考えると、よく似ていますが~ 水には空気みたいに圧縮する作用はないので この違いを根本的に考えないと流体理論を知り尽くしたとは言えません。 空気の作用として、ストローを口で吹いた風は、出口で出てくる空気の流れに対して周りの空気まで影響を及ぼし大量の空気の流れを作る作用もクルマに取り入れると面白いかも???

  • @blue_dog_channel
    @blue_dog_channel2 жыл бұрын

    アルミテープも多少の変化はあるのかもしれませんが、レーシングカーであれば塗装でも効果を狙えるのでは? 例えば前方はツルツル後方は鮫肌で空気が離れないように、とか。

  • @kurokishiroki
    @kurokishiroki5 жыл бұрын

    テストする時の周辺の環境(地形、標高、海岸線、山岳地帯等)や範囲にも左右というか影響されますよね? 帯電している富士山麓の御殿場周辺と大井サンがテストしている帯電しだらけの夜の繁華街周辺とか。。。。。。。。 アジ、サンマ、ブリ、マグロなどの泳ぐスピードの速いサカナが「銀色」なのもナニか関係しているのでしょうかね? 「空力」のハナシは奥が深くて大好きです。  ただ1989年以来「興業」として政治と金融の利権が入り込むFIAのレギュレーション変更には嫌気がさしてきますが。

  • @sevendolls55
    @sevendolls554 жыл бұрын

    外装にディンプル加工を施すのはどうなんだろう、ゴルフボールみたいに

  • @user-xk4qx6jp8v
    @user-xk4qx6jp8v5 жыл бұрын

    大井 年食ったな~ 元気でなにより。

  • @user-hq1tx5xz3x
    @user-hq1tx5xz3x5 жыл бұрын

    こういうのって、一般ドライバーとテストドライバー、レースドライバーあたりを対象に市街地、高速、サーキット辺りで速度域を変えて二重盲検法とかで調べたら面白そう

  • @777NARI777
    @777NARI7774 жыл бұрын

    なんだかわからないけどどんだけがんばって燃費を上げようとしても到達しなかった以上に燃費が上がりました!!!

  • @SuperKeizou
    @SuperKeizou5 жыл бұрын

    確かの振動音が変わってますよね 40Kmから体感できるので有ればテストしてみたいです

  • @StudioRS501
    @StudioRS5015 жыл бұрын

    こんなに科学的に理路整然と考える人が身に着けているということは、その首に掛かっているモノの効果は確かにあるという訳なのですね... (え?)

  • @041208gt

    @041208gt

    5 жыл бұрын

    動作の曖昧なポータブルナビにフェライトコアを装着してみて下さい。一目瞭然ですよ。

  • @NA6CE146

    @NA6CE146

    5 жыл бұрын

    たぶんスポンサーさんからの頂き物ですよ…

  • @kendo91178

    @kendo91178

    5 жыл бұрын

    あれマイクじゃないの?

  • @user-bv2qk4jd4s

    @user-bv2qk4jd4s

    5 жыл бұрын

    セブや

  • @okagym

    @okagym

    5 жыл бұрын

    studio rs501 そそ、ネックレス気になった笑

  • @gontaro7660
    @gontaro76605 жыл бұрын

    Fのイルカペイントみたいな?

  • @mogwai7906
    @mogwai79065 жыл бұрын

    レースの世界で常識になる時が来るのか、興味があります。

  • @user-pv6fc5lg5m
    @user-pv6fc5lg5m5 жыл бұрын

    身体に帯電して、イライラ集中出来なくなるところ アルミを貼る事で、スッキリするんですよ。

  • @primeralife
    @primeralife5 жыл бұрын

    素人考えで申し訳ないのですが...  モーターにファンをつけてアルミを張ったものと同程度のウェイトをつけたファンを同電圧でまわして電流値、抵抗、風速、風圧を比べたら簡単に比較できるのではないでしょうか?

  • @user-pv6fc5lg5m

    @user-pv6fc5lg5m

    5 жыл бұрын

    10年以上前に、扇風機3台使って、電卓とリードスイッチでカウンターにして 回転数を確認したけど 誤差の範囲で、効果なしだった

  • @Vinceymine

    @Vinceymine

    5 жыл бұрын

    @@user-pv6fc5lg5m よくわからんけどその検証法はモーターの特性上少しの抵抗では変化を起こさないから、同じ回転数まで加速したフリーのファンを観測しないと意味ないと思うよ。

  • @user-pv6fc5lg5m

    @user-pv6fc5lg5m

    5 жыл бұрын

    @@Vinceymine 整流ダイオードを使った直流モーター

  • @Vinceymine

    @Vinceymine

    5 жыл бұрын

    @@user-pv6fc5lg5m 直流モーターは極少ない負荷に対しても、同じ電流で回転数がきれいに変化するんでしょうか すみません知識あまり無いので…

  • @user-pv6fc5lg5m

    @user-pv6fc5lg5m

    5 жыл бұрын

    @@Vinceymine もちろん負荷に反比例して回転数が落ちます

  • @user-zn9id6xj2l
    @user-zn9id6xj2l5 жыл бұрын

    ググって解説読んだんだけど、 空気は+に帯電して、車も+に帯電するから、引き剥がし(反発)がおきて、空力特性が悪くなるとかで、それでアルミテープを貼ると、端部(テープのエッジ)から放電するので、空気がボディーを滑るようになるのでダウンフォースなどの空力がえやすい、ってことみたいだけど。 まあそうなんだろうなと思いました。 なんかでもオカルトっぽいっておもわれるのもさもありなんですねこれ。 特許もとってるらしいけどトヨタは。

  • @-mikenosuke-
    @-mikenosuke-5 жыл бұрын

    そういえばデッドニングの制震材もアルミだな

  • @glegoo8618
    @glegoo86185 жыл бұрын

    若干の空気抵抗は軽減出来るもののオカルトだのいや科学だのという人と人との摩擦抵抗は増えるもよう 個人的には車より頭にアルミ巻いてる人の方が気になる

  • @ss750h1
    @ss750h15 жыл бұрын

    昭和の頃、静電気を帯びると空気の粘性が増えるから、エアーダクトが樹脂だと吸い込む空気量が減るって話しがあって 導電性の接着剤(カーボンが入った水ガラス)をエアーダクト内部に塗ったことがある。 エアーダクト内部からアースもボディの金属部まで引っ張ったのだが・・・・・まったく違いが分らなかった_| ̄|○ ガクッ

  • @quadrifogliospa
    @quadrifogliospa3 жыл бұрын

    オカルトチューンと決めつけている人にすれば変化があってもプラシーボやインチキとしか思わないだろうしそもそも試す事もないだろうしやってる人間は頭が弱いとマウントを取りたくなるのだろう。 個人的に一番変化がわかりやすかったのがステアリングコラムカバーへの貼り付け。 特に走行中に剥がしたり貼ったりで1秒で程度でステアリングフィールが変わるのが体感できた。 だから何だよ燃費が100倍違わないなら意味ねぇよという人も居るだろうけど高速安定性が増したので個人的には満足度が高い。 サーキットで意味があるのかと言う話だと、ドラッグ効果が低減するとかいうよりはミスにつながる不安定さが減って周回タイムが安定するような気がする。 メカニックや設計の人はこの「気がする」が大嫌いで兎に角数値化、定量化できないものには懐疑的だね。 そういう意味で吸気ポートのディンプル加工を思い出した。 あれは加工に失敗すると台無しになるリスクが大きいためやらなかったけどアルミテープは数百円だから何故試しても大した損にはならないのに世間の認知が未だにオカルトの域を出ない。

  • @SNS-lo8hw
    @SNS-lo8hw5 жыл бұрын

    とりあえず簡単に貼れるものだから何だかんだ言ってるよりもこのようなレーシングカーに貼ってみてムーンクラフトさんとかがチェックしてみて欲しいです。

  • @user-wo6cg7wo1z
    @user-wo6cg7wo1z5 жыл бұрын

    高速周回路みたいな所でクルコン使って同じ速度で長時間走らせて、燃費の差を見れば効果の有無わかるんじゃないかな?

  • @user-wo6cg7wo1z

    @user-wo6cg7wo1z

    5 жыл бұрын

    @@daeger9409 それを平均化するために長時間・長距離の走行が必要です。

  • @morikush
    @morikush5 жыл бұрын

    一般車でも高速道路では明らかに挙動がよくなるので、レースの世界でも有効だと思うよ。

  • @y8888f

    @y8888f

    Жыл бұрын

    4年前のコメントですが、笑わせて貰いました🤣🤣🤣

  • @FizmimiFiz
    @FizmimiFiz3 жыл бұрын

    レシプロ戦闘機なんかも全塗装機体より無垢機体の方が性能高いとかあったのかな。 殆どの機体が全塗装機体だったけどマスタングの後期は無垢になってたはず。

  • @roku5629
    @roku56295 жыл бұрын

    うーむ、、、やってみようかな、、、

  • @BARTMAN2GO
    @BARTMAN2GO5 жыл бұрын

    空力博士さん、ファイテン的ネックレスの謎???

  • @ohisan

    @ohisan

    4 жыл бұрын

    彼のチームにはSEVがスポンサーについています。SEVがスポンサーしなくなった時にネックレスがどうなるかに注目しましょうw

  • @shii555

    @shii555

    4 жыл бұрын

    けっこう意地悪なコメントで草

  • @ty-dm3wl
    @ty-dm3wl4 жыл бұрын

    ボディの裏でもいいならちょっとやってみようかな。電子制御デバイスとかついてないから違いはわかりやすいかも。

  • @KatsuhikoNakamura
    @KatsuhikoNakamura3 жыл бұрын

    アルミよりも銅のほうが効果が高いのでしょうかね。重さは3倍ありますが同じ面積だったら4割ほど高くなるのかと。

  • @amami21
    @amami213 жыл бұрын

    勉強になります。私のスバルサンバーディアスTV1(H15・オートマ車)には既に、全席のドア側と座席側(場所の説明が悪くて)に特殊なアルミテープを貼りました。目的はバスやダンプカーと、すれ違う時に風圧を開けなくなります。流石にトンネルでは少しだけ横から風圧を若干受けます。月末からは外部にアルミテープをあからさまに貼り付け、もしかすると錆止めにもなるのではないのか。を検証する予定です。

  • @user-xy1cl6ct2h
    @user-xy1cl6ct2h5 жыл бұрын

    降車する時の静電気は、ドアを開けて、外側のボディーを掴むように触れながら降りるとバチ‼️とならない。何故ならば、降りる際にシートとズボンや服が摩擦して、帯電するので、静電気が溜まる前に逃がしながら降車すれば、バチ‼️と、ならずに済む。

  • @rx7hirfd671

    @rx7hirfd671

    5 жыл бұрын

    降車する時の静電気は、キッキングプレートで効果あるのかな?オプション設定されているのを付けてますが、私は、車椅子で車が傷つくのが嫌で付けてますが・・・あれも効果あれば幸い程度に考えている、今さら

  • @streetspecial2010
    @streetspecial20103 жыл бұрын

    第二世代のGT -Rは、フロントセクションがほぼアルミですが、鉄よりは燃費は良いんですかね。

  • @user-vv5om8fs4v
    @user-vv5om8fs4v5 жыл бұрын

    ホムセンで日東の導電アルミテープ買ってギザギザハサミで切ってコラムカバーの下とかバンパーの下に貼ってみましたが、ハンドルというかふわつきみたいなのは減りましたね あと、ダッシュボードに埃がたまりにくくなったのが1番よかったです。ダッシュボードに静電気で埃がくっついていたのがなくなったから?

  • @user-fu7nm9om6v
    @user-fu7nm9om6v4 жыл бұрын

    その、コーナンで買ったアルミテープの粘着面は導通するタイプなのだろうか? 非導通の場合でもアルミ面を上手く粘着面に付ける方法もある。

  • @officeyasu2003
    @officeyasu20034 жыл бұрын

    水泳と同じサメ肌ってどうなんですかね?

  • @crspl5682
    @crspl56825 жыл бұрын

    車検後、おまけでテープチューンして納車していますが、ほとんどのお客さんから、喜びのコメントを頂いています。 燃費も全体的に良くなるようです。

  • @h870ghbg
    @h870ghbg5 жыл бұрын

    コーナンのアルミテープの疑問は、1.放電索の形状ではないので放電能力が低いのでは? 2.接着剤が非導電性だと効果が薄れる可能性がある? このあたりまで解明してもらえると嬉しいです。 まずは、自作するなら放電索形状かつ導電性接着剤、もしくはトヨタ純正のアルミテープで効果検証かなと

  • @15745
    @157455 жыл бұрын

    ということはフロントの方がダウンフォースをうみやすい?

  • @dx8975
    @dx89755 жыл бұрын

    摩擦によって発生した静電気によって境界層剥離が大きくなり車体が不安定になるということであれば、発進後しばらく走行状態を続けていないとそのようなことにならない可能性はないですか? 下敷きの摩擦もしっかり擦らないとだめだったように。したがって、しばらく走行した後のフィーリングの変化で比較することも必要ではないかと考えました。 また、電気の力を利用した流体制御の方法として空力デバイスに電圧をかけることで周辺空気を引き寄せ剥離を制御してDownForceを高く保ったままDragを低減するという方法もあります。

  • @g.f7084
    @g.f70845 жыл бұрын

    最近のトヨタ車は工場出荷時にアルミテープが貼られていますよ

  • @Mani3ham
    @Mani3ham5 жыл бұрын

    プレゼン資料はまだ「理論のみ」の極論に近い段階のように見えますね。理論的には間違ってないが、実践になるともっと複雑な変数になりますからどうか…と言うのは渡辺さんの言うように未知数でしょう。 それよりも面白いのは数百円のアルミテープの効果を皆が疑う点。 バッテリーにつけるだの、ボディーに貼るだの数万円するアイテムはいくらでもありましたが、雑誌は提灯記事ばかりで実験しようなんていう輩はいなかった。 意外と手に届いて効果があるものは人間、疑うんだな。

  • @tunekichi2006
    @tunekichi20065 жыл бұрын

    風洞で可視化して見て貰いたい

  • @ohisan

    @ohisan

    4 жыл бұрын

    トヨタが風洞の結果を公開してます。この映像に使ってなかったっけ?

  • @JohnSmith-iu5lk
    @JohnSmith-iu5lk4 жыл бұрын

    ダクトをフロントまでギュイーンって伸ばそうがボディーから離そうが 結局ダクトの中の方が四方を囲われてるわけだしより流速が落ちそうなもんだけど違うのかな?

  • @Yudeta-Mago

    @Yudeta-Mago

    4 жыл бұрын

    ラム圧効果が働くんじゃないかな

  • @rosemary1998
    @rosemary19985 жыл бұрын

    自分も、アルミテープを数年前から貼ってますが、コラムカバーに貼った時に実際に車のふらつきは軽減してしっかり感が出ました。 後、フロントガラスやバンパー下部など、貼っては燃費などを計算し、数値が変わらなかったり悪化すれば剥がして位置を変えて貼り直したりを繰り返しながら、自分的に最適な貼り付け位置を探したりもしました。 結果として、燃費も貼り付ける前と後で大幅に変わりましたし、個人的には効果ありだと思います。 確かに、目で見て確認できるものではないので、オカルトチューンと言えばそれまでですけど・・・・・。

  • @CYP2C9
    @CYP2C94 жыл бұрын

    説明してる人のマグネループもちゃんと効いてるのかな?

  • @gangurotensi
    @gangurotensi5 жыл бұрын

    車って空洞ばっかりで(室内含め)部材も薄いので(ボディーやダッシュパネル) そうゆうとこに異なる材質を貼り付けると、聞こえる音が変わって、同じ速度で走っても遅く感じたりする。 なので耳栓して比べて欲しい。

  • @kyamsun
    @kyamsun4 жыл бұрын

    「へ?こんな乗り心地だっけs2000て?」ワロタ

  • @user-cy5cf3kx4y
    @user-cy5cf3kx4y5 жыл бұрын

    某国の新幹線もアルミテープ補修だったら別の結果を生んでたって事だね

  • @jiroyamada7449

    @jiroyamada7449

    4 жыл бұрын

    あれって、ガムテープでガラスの開口部を調整することによって、客室内部の空気を引き抜く量をコントロールしていたんじゃありませんでしたか。

  • @user-vb5je9xl2u
    @user-vb5je9xl2u4 жыл бұрын

    空力でいつも思うんだけど、ゴルフボールの様にディンプルをつけたらどうなるんですか?

  • @thegmirevival

    @thegmirevival

    4 жыл бұрын

    車はシロートなので分からず恐縮ですが、自転車のホイールにはディンプル加工されたのあります。横風耐性は強まった様に感じましたが、ドラッグに関しては大して変化が無かった気がします。 速度域が精々100km/hなので参考までに。。

  • @user-vb5je9xl2u

    @user-vb5je9xl2u

    4 жыл бұрын

    @@thegmirevival ご返事ありがとうございます。たしかに!みたことあります自転車のディンプル!…でも車やモトでみないという事はスピードが速くなると利点が無くなるのでしょうねぇ。

  • @k.g.6114

    @k.g.6114

    4 жыл бұрын

    @@user-vb5je9xl2u 逆だと思いますよ。速度が低すぎて効果が見込めないのでしょう。タイヤホイールなら意味があるかも…

  • @miragejp8506
    @miragejp85065 жыл бұрын

    違う速度の物質が擦れるように流れていくわけですから、実際熱を帯びたりする点から見ても静電気やその他の要素の影響は少なからずあるかもとは感じます。 実際帯電してるものに触る時のあの感触が空気にもあるとするならば、一瞬近づき難いとか剥離し難いという事象は、全く無いと言うものも非科学的とは思います。 ただ車両ほど大きく、車ほど速度や空気との相対速度のあるもので、どれだけ効果的な場所に使えるかというのは、その構造に対してかなり深い理解がないと難しそう。 一般の車で大体この場所に貼れば良い的な話は、大体良くなるよみたいな話で、この辺が眉唾感を盛っているような気がしますね。

  • @msdgk5155
    @msdgk51555 жыл бұрын

    飛行機には似たようなものがついています。これないと無線の受信感度も落ちる

Келесі