【9割が知らない】一人で遊べない子どもになる!?家庭の特徴TOP5【0-3歳児の子育て】

【1人で遊べない子】に悩んでいらっしゃいませんか?
1人で遊んでくれないと、お父さんお母さんも対応に追われてしまいがちですし、
お子さん自身も成長のチャンスを逃してしまいます。
理由が解ると改善しやすいので、理由や改善ポイントをお伝えします。
一人遊びも、やり取り遊びもどちらもとっても大切ですのでバランスよく
育んであげたいですね。
育児の参考になりましたら幸いです。
【ママ想いの子育てコーチング】
2024年4月現在
プレママ&0歳コース4名募集中です。
30分無料個別相談実施中です。
ご希望の方は、下記ホームページより
ご予約下さい。
【あっこ先生】
保育士歴30年の心理カウンセラーです。
保育士として、心理カウンセラーとしてこれまで5000人を超える親子に
寄り添わせて頂きました。
子ども達には、無駄な言動はひとつもありません。
すべて、心や身体、脳を成長させるため、そして生きる礎であるお母さんの
『愛』を感じるためです。
ですからママの心の状態が1番大切♡
ママの心持ちや関わり方が変わるとお子さんも必ず変化していきます。
根拠のある「大丈夫!!」を提供しながら
楽しく効果的にお子さんを真ん中に一緒に育児を学びあえる様活動しています。
◆ママ想いの子育てメソッド
tabijitaku.wixsite.com/eqlesson
◆ママ想いの子育てカウンセリング
※お電話またはZoomにて全国からお受けしています。
#ひとり遊び
#一人遊び出来ない
#1人で遊べない子
#子どもの一人遊び
#1人遊びできる
#一人遊びメリット
#1人で遊んでくれない
#集中して遊べない子
#0歳
#1歳
#2歳
#3歳
#育児
#子育て
#幼児
#幼児教育ノウハウ
#ママ想いの子育てメソッド

Пікірлер: 120

  • @kokoronoatorie
    @kokoronoatorie5 ай бұрын

    ご視聴頂きありがとうございます。 皆さんから多く寄せて頂いたご質問にこちらでお答えしました。 参考にして頂けましたら幸いです。 kzread.info/dash/bejne/n6uFm6WQpZS7qLg.html

  • @kuuchan6198
    @kuuchan61987 ай бұрын

    ほったらかしで申し訳ないと思ってたけど1人遊びうま過ぎていつも周りの人に褒められる息子、、これって良いのかな🤣

  • @kokoronoatorie

    @kokoronoatorie

    7 ай бұрын

    ご視聴頂きありがとうございます😊 自分で考え、創意工夫し、遊びを展開し、世界を拡げられるのはとても素敵な成長ですね✨お母さんの見守るスタンスや協力の仕方が的確だったのでしょうね♡ それを基盤にご家族やお友達とやり取りしたり協力したり出来る様になれたら嬉しいですよね。 コメントありがとうございました♡

  • @user-iy6cu2ge5n
    @user-iy6cu2ge5n8 ай бұрын

    具体例を挙げて「どうすればいいのか」、「それはなぜなのか」を解説されていて、とても分かりやすかったです!良かれと思って、ついついやってしまうこと。とても参考になります。ありがとうございます!

  • @kokoronoatorie

    @kokoronoatorie

    8 ай бұрын

    お忙しい中ご視聴頂きありがとうございます。励みになるご感想ありがとうございます😊

  • @kkk6012
    @kkk60127 ай бұрын

    放ったらかしにした次男が、6歳になり一人遊び大得意になりました😂 構いすぎた長男は一人が苦手でしたが、今は本を読めるようになり一人の時間も持つようになりました。

  • @kokoronoatorie

    @kokoronoatorie

    7 ай бұрын

    ご視聴いただきありがとうございます😊 1人目のお子さんは何かと心配になりやすいですし、ついつい声かけてしまいますよね😆 お二人とも頼もしく育っていらして、お母さんの関わりの成果ですね♡ コメントありがとうございました😌

  • @kokoronoatorie
    @kokoronoatorie9 ай бұрын

    1人遊びが上手に出来るようになると、お子さんにも、お母さんお父さんにも嬉しいメリットがあるので😊ぜひやってみて頂けたら嬉しいです❤ 楽しいご報告お待ちしています‼️

  • @user-re8rq9iw8m
    @user-re8rq9iw8m8 ай бұрын

    これね、実母に何度注意しても2歳になりたての我が子が黙々と積み木しているのに無理やり抱っこして連れ去ったり、「これなぁんだ?これは?ねぇ、きいてるー?もしもーし?ねーえー構ってよォ」ってだる絡みし続けるんですよね…これを1ヶ月近くされたら同じもので遊び続けられなくなったり、人の邪魔を楽しみ出したり奇声を上げたり…ホント嫌。

  • @kokoronoatorie

    @kokoronoatorie

    8 ай бұрын

    ご視聴頂きありがとうございます。 お母さんが、お子さんとの関わりで大切なことを良くご理解され、日頃の関わりの中で実践されているからこその悩みですよね…😭

  • @user-lq3wl6xn2j

    @user-lq3wl6xn2j

    7 ай бұрын

    1人目の時にそれで実母と喧嘩しました🤣✨

  • @dj_kaorin1097

    @dj_kaorin1097

    6 ай бұрын

    @@kokoronoatorie解決方は?

  • @kokoronoatorie

    @kokoronoatorie

    6 ай бұрын

    ご視聴頂きありがとうございます😊 解決方法は近々動画にさせて頂きたいと思います。 コメントありがとうございました。

  • @user-rk8wx1in6e
    @user-rk8wx1in6e7 ай бұрын

    もうすぐ1歳になる子どもがいます👶🏻ヘルプを求められるまでは見守るようにしてたけど、ヘルプ求められたら助けてた〜🙃あと予測して先回りも🙃加減が難しいけど、この動画のことを意識して過ごしてみる…!

  • @kokoronoatorie

    @kokoronoatorie

    7 ай бұрын

    ご視聴いただきありがとうございます😊 心から応援しています! コメントありがとうございました。

  • @user-mo1oz9um4r
    @user-mo1oz9um4r7 ай бұрын

    私は現在、五ヶ月の息子を育てています。放置してしまうのは可哀想だと思い、常に声をかけたり歌ったりして私自身も正直疲れ切ってしまいました。こちらの動画を見て、1人遊びの大切さ、適度な距離感を認識することができ、私も肩の力を抜くことができそうです。ありがとうございます。

  • @kokoronoatorie

    @kokoronoatorie

    7 ай бұрын

    ご視聴頂きありがとうございます😊お母さんがお子さんを想い、5ヶ月間一生懸命語ってあげたり、唄ってあげたりしたことは、お子さんの情緒、言語発達そして何より、しっかりとした愛着関係を育んでくれたのだと思います♡素晴らしいですね。 赤ちゃんが何かに夢中になり始めたら、お母さんも美味しいお茶でも飲みながらゆったり見守ってあげましょう。コメントありがとうございました。

  • @user-qf3ny4hi2w
    @user-qf3ny4hi2w7 ай бұрын

    1才4ヶ月ですが…本を集中して読めないし、一人で遊べない子です💦 自分がそうさせていたとは🥲 関わり合い方を変えてみます。 知れてよかったです!ありがとうございました!

  • @kokoronoatorie

    @kokoronoatorie

    7 ай бұрын

    ご視聴頂きありがとうございます😊お子さんのことをよく見つめていらして、即行動してくださるお母さんは頼もしく、お子さんは幸せですね♡ 絵本は、お膝の上でスキンシップ遊びを存分に楽しむつもりで、赤ちゃん絵本から楽しく始められることをオススメします。 コメントありがとうございました。

  • @user-lq3wl6xn2j

    @user-lq3wl6xn2j

    7 ай бұрын

    うちも本は集中して読みませんが、ぬいぐるみのお世話をしたり背負ったり、寝かせたりなどのごっこ遊びとか、えんえんと一人で頑張ってやってます(^^) 好きなものを探してみたらどうでしょう❤️

  • @kokoronoatorie

    @kokoronoatorie

    7 ай бұрын

    ご視聴頂きありがとうございます😊 お世話遊び可愛いですよね♡ お母さんがお子さんに丁寧に関わられたからこそですね。 コメントありがとうございます。

  • @user-dn8bb5le2v
    @user-dn8bb5le2v5 ай бұрын

    私の両親は共働きで祖母とずっといましたが、ほどほどに放置で一人っ子だったのもあり1人でずっと遊んでました。 大人になって黙々と一つのことをするのが苦ではなかったり想像力はついて趣味ではありますが、ハンドメイドや小説を書いたりしてます。

  • @kokoronoatorie

    @kokoronoatorie

    5 ай бұрын

    ご視聴頂きありがとうございます😊 おばぁちゃまは、適度な距離感を持って信頼し見守って下さり、創意工夫や、やり抜く力、手先の器用さなど育くまれたのですね。素敵なコメントをありがとうございました♡

  • @ChiroruHoshino
    @ChiroruHoshino7 ай бұрын

    参考になりました!

  • @kokoronoatorie

    @kokoronoatorie

    7 ай бұрын

    ご視聴頂きありがとうございます😊 励みになるコメントありがとうございました。

  • @user-mm9jl2hn3i
    @user-mm9jl2hn3i7 ай бұрын

    現在1歳2ヶ月の息子がいます。離乳食作りの最中もずっと足にしがみつくし、難しいことはすぐ助けを求めるし、一人遊びは数分で飽きてしまう…。そういう性質の子なんだと思っていましたが、この動画を見て、「あ、原因作ってるの私だ!!」と気づくことができました。わかりやすくまとめていただいたので明日からすぐに実践できそうです。ありがとうございます! 質問なのですが、ご飯を食べる時も「手を貸しすぎる」ことや「話しかける」ことは邪魔な行動になるのでしょうか?息子は、最初こそ手掴みで食べるのですが、少し食べたら飽きてしまい、夢中で食器遊びを始めます。遊びながら、口にスプーンが近づけば開けてくれるので食べさせてしまっています…。身長も小さいし、食べてもらわないと夜起きてしまうと思うのでとにかく食べること優先でやっていますが、もしなにかご助言いただけたら嬉しいです。

  • @rararapi114
    @rararapi1147 ай бұрын

    うちは同居義父母どちらも見守れない…一人遊びもご飯を食べてるときもそっとして置けない 集中しているから声をかけない私を「子どもに対して冷たい」と言い出します😅

  • @kokoronoatorie

    @kokoronoatorie

    7 ай бұрын

    ご視聴頂きありがとうございます😊 明日、義父母さんにお話ししに行きますね!! ・・・と、出来ないのが辛いです。 心の声ダダ漏れにしたくなりますよね・・ これだけは断言できます!お子さんは、お母さんの愛有る言動をしっかり受け止めていますよ😊 私に話しをしに来てくださるお子さん達がよくそんな話しをしてくれます。 子育て心から応援しています!! コメントありがとうございました。

  • @asanyan5112
    @asanyan51127 ай бұрын

    4歳の男の子を育児中です。ブロック遊びが好きな子です。いつも作ったものを見せてくれるので、それまではこちらからは声をかけることはしませんでしたが、それはよかったのかな?🤣絵本も集中して読んでます

  • @kokoronoatorie

    @kokoronoatorie

    7 ай бұрын

    ご視聴頂きありがとうございます🌝 4歳になると見通しを立てて、イメージして創造力を働かせられる様になるので見せて貰えるのが楽しみですよね♡ お母さんの絵本の読み語り経験の積み重ねが息子さんのクリエイティブな力を育んでいらっしゃるのだと思います。 コメントありがとうございました。

  • @kokok6036
    @kokok60367 ай бұрын

    うちは下が2歳ですが、自分の妄想の中のごっこ遊び?をしています😊 それがとても楽しいようで、こそっと後ろからその様子をのぞいていると、もう見ないで!と笑いながら怒られます😂とても可愛い時期ですね。 上の子は他者との交流をしたい時期なのか、一緒に何かしよう!キャッチボールしようという感じです😊 年齢によって様々で、その子の好きな遊びによっても異なるのかな?という感じですね!

  • @kokoronoatorie

    @kokoronoatorie

    7 ай бұрын

    ご視聴頂きありがとうございます😊 お子さんの愛らしい姿が目に浮かびます♡可愛くてたまらないです! お子さん一人ひとりを丁寧によく見つめていらしてお子さん達幸せですね。 コメントありがとうございました。

  • @user-fn5ff4mq8n
    @user-fn5ff4mq8n7 ай бұрын

    3ヶ月目に突入した我が子の今後の参考にさせていただきます。 自分自身、構ったり先回りしたりしてしまいそうな性格なのでグッと堪えて見守る事を目標にします。

  • @kokoronoatorie

    @kokoronoatorie

    7 ай бұрын

    ご視聴いただきありがとうございます😊 ご自身を俯瞰出来るお母さんは頼もしいですね。 スキンシップをたっぷりしながら関わることが乳幼児期は大切ですので お子さんをよく見つめてあげながらバランス良く育児できたら安心ですね♡ コメントありがとうございました。

  • @TV-zv2jx
    @TV-zv2jx7 ай бұрын

    2歳の双子を育てていますが、1人が集中して遊んでいてももう1人が邪魔をする、という場面が増えてきました。 2人を隔離するなどの対策をして遊びに集中させてあげたほうが良いのでしょうか?

  • @kokoronoatorie

    @kokoronoatorie

    7 ай бұрын

    ご視聴頂きありがとうございます😊 双子ちゃんの育児をされていらっしゃるのですね。毎日お楽しみ様&お疲れ様です。 2歳位ですと自分以外のお友達の行動に関心を持ち真似をしてみたり、使っているものに興味関心を示し手を伸ばしたりしますよね。 一人一人がじっくり集中して遊ぶ時間を5分でも10分でも持てるよう、環境を工夫なさるとよいかと思います♡ コメントありがとうございました。

  • @Fumika4652
    @Fumika46526 ай бұрын

    確かに…丁寧に関わった長男は一人遊び苦手だけど、結構放置がちな次男は一人遊びめっちゃ上手😂

  • @kokoronoatorie

    @kokoronoatorie

    6 ай бұрын

    ご視聴頂きありがとうございます😊 一人目のお子さんも、二人目のお子さんも、それぞれ、お母さんの素敵な関わりを成長の糧にされていると思います♡コメントありがとうございます。

  • @user-ul4sl5iv2w
    @user-ul4sl5iv2w6 ай бұрын

    もうすぐ1歳になる娘がいます。別の部屋で家事をしないといけない時にサークルの中で自分で遊びを見つけて遊んでいますが、10分程度で飽きてしまい、それが長いのか短いのかわかりません。私が近くにいると私の手を引っぱって一緒にやろうとジェスチャーで訴えてくるのがとても可愛いです。 ハイハイがほとんどできないのですが、上手く身体が動かせずくずる時にすぐに抱き上げてしまっていたので、もう少し見守ってあげたほうがよかったんだなと反省しました。

  • @kokoronoatorie

    @kokoronoatorie

    6 ай бұрын

    ご視聴頂きありがとうございます😊 娘さんの一緒に遊ぼう♡可愛いですね~。お母さんが日々丁寧に関わられているからこそですね。 この時期のお子さんは、はいはいで探索行動をすることで好奇心や探究心を養い興味関心を抱いたことにモクモクと集中するので、お母さんが見守ってあげられる時間を活かせたらいいですね🍀 コメント頂きありがとうございました。

  • @man-jx3oh
    @man-jx3oh7 ай бұрын

    うちは過干渉タイプですが たまに子供の背中から「今レゴに集中してるんや、話かけないでくれ…」オーラがでてるときがありました これを見極めるまでが難しかった

  • @kokoronoatorie

    @kokoronoatorie

    7 ай бұрын

    ご視聴頂きましてありがとうございます😊 すっごく解ります!!そのお背中抱きしめたくなります♡ 見極めて尊重して差し上げているお母さんは過干渉では無いと思いますよ😊 コメントありがとうございました。

  • @YUIMPER
    @YUIMPER6 ай бұрын

    子供を放置してしまうことが多くて声掛けもあまりできていないので悩んでいたので少し安心しました。 一人遊びが上手で集中力もかなりあります。 言葉は1歳前に30個くらい話せてひらがなも1歳2ヶ月頃には勝手に覚え始めました。 今1歳半で歌がワンフレーズしか歌えないのですが全部歌える子もいるのでそこだけ遅いので悩んでいます。歌をあまり歌ってあげていないから仕方ないことなのでしょうか?

  • @kokoronoatorie

    @kokoronoatorie

    5 ай бұрын

    ご視聴頂きありがとうございます😊 お子さんの様々な成長を丁寧に見つめていらっしゃるのですね。 1人遊びも、やり取り遊びもとても愉しく大切な時期です。 階段を登るように成長著しい時期だからこそ、先へと急がずそのステップを拡げてあげると成長が深まります。 童謡や童歌は言葉や情緒の発達だけではなく、親子関係を豊かに、成長する礎になるのでぜひ繰り返し愉しく謳ってあげられたら素敵ですね。 コメントありがとうございました。

  • @user-ri8zg9cp3f
    @user-ri8zg9cp3f6 ай бұрын

    偶然こちらの動画と出会い、拝見させていただきドキッとしました…。 可愛さの余りに過保護になりすぎていて、ほとんど全部あてはまっておりました😢 私の関わりが大切ですね!  これから、意識して1つずつ改善していきたいと思います。 チャンネル登録させていただきました。 分かりやすく、丁寧な動画をありがとうございました。 親子一緒に、頑張ります😊

  • @kokoronoatorie

    @kokoronoatorie

    6 ай бұрын

    ご視聴いただきありがとうございます😊 30年お子さんやお母さんに寄り添わせていただく中で、失敗や後悔をしないお母さんには出逢ったことがありません。 祐子さんも、お子さんを愛し、一生懸命向き合われている素敵なお母さんです。 全て当てはまる方は、お子さんの言動をよく見つめ、察してあげられる優しいお母さんでもあります。 やり方を少し変えてあげるだけでぐんぐん成長されると思います。 チャンネルのご登録、丁寧なコメントありがとうございました。 心から応援しています♪

  • @user-kf4nr8ns1g
    @user-kf4nr8ns1g5 ай бұрын

    1歳6ヶ月の子供がいます。 最近1人で遊んでる時に私が離れると、私を迎えに来るようになってしまいました。一緒に遊ぶ…と言うよりも、近くにいて欲しい様な感じです。お絵描きしてても、黙々と描くより、描いたら私の顔を見てくる(コレ見て!)感じです。 なので、寝てる時間以外はほとんど一緒にいて、このままで良いのか不安な時にこちらの動画を拝見いたしました。 自分では当てはまってる所はないと思っていましたが、明日から5つの特徴を意識して過ごしてみます。

  • @kokoronoatorie

    @kokoronoatorie

    5 ай бұрын

    ご視聴頂きありがとうございます😊 1年と6ヶ月の間、お母さんがお子さんが眠る時間以外はずっとずっと丁寧に気持ちに応え、寄り添って来られたからこその育ちも必ずあります。ご自身のこと後回しにされたり、時には犠牲にされたりきっと沢山ありましたよね。本当にお疲れ様です。 今の育ちを礎に子育てなさったらきっと今以上に成長されると思います。 心から応援しています。コメントありがとうございました♡

  • @user-io2ip3kt8z
    @user-io2ip3kt8z7 ай бұрын

    見守るもなにも15秒ごとにまま、見て!きて!あそぼ!と言われてました。はい、小学生の今でも落ち着きないです。ADHD グレーです。 その他の兄弟は1人遊びがとっても上手です。

  • @kokoronoatorie

    @kokoronoatorie

    7 ай бұрын

    ご視聴頂きありがとうございます😊 お子さんの個性を見極めてあげられるまでは対応に困惑したりしますよね・・ 本当に毎日お疲れ様です。 コメントありがとうございました。

  • @user-vm9xx2um5o
    @user-vm9xx2um5o7 ай бұрын

    今まで主に第1子によかれと思って遊び中に積極的に声掛けを行ってしまっていました。他にコメントされている方もいらっしゃいますが支援センターなどの場合、子どもを監視するためにも遊び中ずっと構っていました。 現在3歳ですが家では一人遊びは出来ず、テレビは一人で見ますがおもちゃの遊び込みはかなり少ないです。 第2子や他の子どもを見ると低年齢でもかなり遊び込めていて、元々の本人の資質なのかなんなのか分からないままでした。 よけれと思ってしたことがかえって本人の意欲、自主性を削いでしまったと思うと救われません。

  • @kokoronoatorie

    @kokoronoatorie

    7 ай бұрын

    ご視聴頂きありがとうございます😊 お母さんが一生懸命お子さんに声を掛けられたからこそ育まれたことは沢山あると思います。 家庭でお母さんの関わりをちゃんと求められるのもその一つだと思います。 集団生活の中などで集中して遊べているのであれば安心ですし、やり取り遊びも大切ですから、バランスよく育っていらっしゃるのではないでしょうか。 コメントありがとうございました。

  • @meemu.accessory
    @meemu.accessory6 ай бұрын

    声かけすることが、一緒に遊ぶことが大事だと思っていました。今しかできないんだから、大きくなったら一緒に遊べなくなっていくんだからって。そしたらほんとに1人で遊べない子になってしまい…ママ遊ぼ!じゃあパパ!ばば!って…。集中力も続かないし。もう既にそういう育て方してしまった場合はどうしたら良いのでしょうか😅?

  • @kokoronoatorie

    @kokoronoatorie

    6 ай бұрын

    ご視聴頂きありがとうございます😊 乳幼児期は特に、やり取り遊びも、1人遊びも、どちらも大切だと思います。お子さんがお母さんお父さんに関わりを求めてくるのは、遊んで貰う楽しさを学べたからです♡ 動画内でお話ししていることと逆のことを1つずつ、スモールステップで愉しくやってみることオススメします🍀 心から応援しています! コメント頂きありがとうございました。

  • @user-qj9yy9cj9e
    @user-qj9yy9cj9e7 ай бұрын

    とても聞きやすいし、ためになります!チャンネル登録させていただきました(^^)

  • @kokoronoatorie

    @kokoronoatorie

    7 ай бұрын

    ご視聴頂きありがとうございます😊とても励みになるあたたかいお言葉ありがとうございます♡

  • @rairin924
    @rairin9247 ай бұрын

    うちは夫が在宅でうるさく出来なくて、子供がうまく遊べなくて怒ったりするとすぐ対応してしまいます。 良くないとはわかっていても家庭環境的に難しいです💦 来年から幼稚園ですが、幼稚園に入ったら変わる可能性はありますか?

  • @kokoronoatorie

    @kokoronoatorie

    7 ай бұрын

    ご視聴頂きありがとうございます😊 在宅でお仕事されているご主人への配慮よく分かります。 毎日のお気遣いお疲れ様です。 公園や児童館、支援センターなどを利用されたり、食事や、お風呂など生活の中などご主人がお仕事オフの時間にきっとチャンスがあると思いますよ。お母さんが板挟みになり苦しくなってしまわないと嬉しいです。 感情を思い切り発散出来る場や、機会を作ってあげられると、経験の積み重ねの中で、上手く行かないときなど感情のコントロールが上手に出来る様になり幼稚園に通い始めたら更に成長出来そうですね♡ コメントありがとうございます。

  • @zzZ-jq7kk
    @zzZ-jq7kk6 ай бұрын

    確かに褒められると急にしてたことをしなくなったり、食べていたのに食事が止まってしまう子どもを見たことがあります。 何が不要な声掛けなのかを考えて声掛けしていこうと思えました☺️ 今1歳半の娘が居ますが、私自身結構見守るタイプだったので、お座り出来るようになった頃からよく周りに「集中して遊んでるね〜」と言われることが多かったです。 今ではコップの水を零して拭いたり、無駄にティッシュを取って鼻をかもうとしたりすることにハマっていています。 どれも私とパパがしていることなので真似っこしているんだな〜考えてるんだな〜と見守っています😚 遊びに区切りがつくと、私の方に来て甘えてくるので、その時にいっぱいぎゅーしてます🫶🏻それで満足するとまた1人で遊び初めています👧🏻

  • @kokoronoatorie

    @kokoronoatorie

    6 ай бұрын

    ご視聴頂きありがとうございます😊 愛らしく微笑ましいエピソードにほっこりします♡ コメント頂きありがとうございました。

  • @megumo.
    @megumo.6 ай бұрын

    義理の母に見せたい動画です。 全て先回りしてます。 成長の邪魔をしてまわってることに気づきながらも止められないようです。 二世帯住宅の同居なので メリハリをつけて関わりを持たせようと思います。 常に相手をしない私はダメな母親なんだと思い込んでしまうところだったので動画を見れて良かったです。 息子はカップを積んだりこわしたりを何十分もやってます。 のちの集中力に繋がるといいなぁ。

  • @kokoronoatorie

    @kokoronoatorie

    6 ай бұрын

    ご視聴頂きありがとうございます😊 お義母さんのお子さんへの愛情も理解して差し上げながら、お子さんの育ちを慮れるのは素晴らしいですね。 お子さんの気持ちに応えたいと思われるのは愛情ですよね。お母さんご自身が、ねばならない にならないで居て下さったら嬉しいです♡ お母さんがご機嫌でいることが何より大切です。 コメントありがとうございました。

  • @user-di1cl7ky1x
    @user-di1cl7ky1x7 ай бұрын

    参考にさせて頂きます☺️! 質問なのですが2歳の娘が、私が家事料理をしていると構ってほしくて私におもちゃを持ってきたり私の手を引っ張ってき遊ぼうっと誘ってくるばっかりで1人で遊んでくれないのですがそういった場合はどうすればよいでしょうか?構わず無視した方が良いのでしょうか?

  • @kokoronoatorie

    @kokoronoatorie

    7 ай бұрын

    ご視聴頂きありがとうございます😊 忙しい時に限って😂となりますよね。お母さんが大好きなのは、日頃の関わりの成果ですね♡ 見通しが持てるように、お母さんこれから〇〇するよ〜と声をかけ、お子さんが遊ぼうと言ってくる時には、今〇〇してるよ〜と見せてあげたりすると理解して貰いやすいかもしれません。 経験を重ねないと、直ぐに理解し、気持ちを切り替えるのは、なかなか難しいです💦 お子さんそれぞれの言葉の理解や、日頃どんな風に関わられているかが関係するので個人差があります。 見通しを持ったり、集中力をつけるには、オムツはずれや食事なども大切になります😊 コメントありがとうございます。

  • @anpanman01090903
    @anpanman010909037 ай бұрын

    同居父の義父がまさに1人遊びを妨害してます。。。 せっかく1人で遊んでいるのにいちいち声をかけるからままを思い出して泣きだします😭

  • @kokoronoatorie

    @kokoronoatorie

    7 ай бұрын

    ご視聴いただきありがとうございます😊 お母さんがお子さんの心情を理解されていらして お子さんは安心ですね。お母さんと2人になりやすい支援センターや 児童館、公園など利用されると親子で心地よく過ごしやすいですね♡

  • @lvv_kook178
    @lvv_kook1787 ай бұрын

    私はシンママなので余計構うことが難しいので放置はしないようにママと呼ばれるまで声掛けせず待ちます。

  • @kokoronoatorie

    @kokoronoatorie

    7 ай бұрын

    ご視聴いただきありがとうございます😊 見守りながら、声をかけられるまで待つのは、大人側が待てない事が多々ある中で 見通しを持ってしっかり育まれていらしてお子さん幸せですね。 子育て心から応援しています♡ コメントありがとうございました。

  • @Lee-lw6nk
    @Lee-lw6nk5 ай бұрын

    1歳7ヶ月、前からひとり遊びが得意で集中力もすごいですが、声掛けが少なかったのか発語なく……コメ欄を拝見してるとひとり遊びが得意で声掛けも中々行ってなくても喋る子もいるみたいなので、発語がないのはまた別の原因があるのかとも思いますが… 発達相談では遊んでる時に○○だねとか声掛けをしながら一緒に遊んでくださいと強い口調で言われたこともあり、何が最善なのか分からなくなってしまいました。 何事もバランスが大事なのだとは思いますが、 どうするのがいいんでしょうか。

  • @kokoronoatorie

    @kokoronoatorie

    5 ай бұрын

    ご視聴頂きありがとうございます😊 お子さんの得意なことをよく見つめられているからこそ、そうではない部分に助言を頂くと、今迄の子育てが間違っていたのかな?と困惑したり、後悔なさったりして辛くなりやすいですよね。今迄沢山のお母さんに寄り添わせて頂いてきましたが、間違ったり、後悔しないお母さんはいませんでした。 それは、一生懸命で、愛情があればこそですよね。 皆さんのコメントは、お子さんの育ちや関わり方、それに対する捉え方が様々だと思います。 お子さんの少し前の状態と今を比較してあげると成長が見出しやすいですね。 言葉の育ちに必要なことや大切なことはあります。 過去の『言葉の育ち』の動画を参考にして頂けたら幸いです♡ じっくり丁寧にお話を聞かせて頂いたり、お子さんのご様子を拝見する機会に恵まれたら良いのですが…。 文章だけでは、一般論しか申し上げられず、的確に判断しお答えすることが叶わず心苦しいです。 心から応援しています。 コメントありがとうございました。

  • @user-ks6ob7vb6o
    @user-ks6ob7vb6o6 ай бұрын

    私(母)がいると一人遊びをしない3歳1か月の娘ですが、週末夫とだと一人遊びをするので私とのかかわりが良くないのだなと申し訳ない気持ちです。私がいると「ままとあそびたかったのに」「じぶんじゃあそべないよぉ」と泣かれて辛いです。一緒に遊んでから一人遊びに移行できるようにしているつもりですが...。動画を見てから1か月ほどです。ほんの少しずつ一人遊びの時間は数分ほどずつ伸びているような気もしますが難しいです。外遊びでは引いてみたところ大きな公園を一人で遠くまで走ったり、ひとりでいくから来ないでと言ったり変化が見られました。子どものためを思って子の首をしめてたのかと心苦しいですが、見守っていきたいと思います。

  • @kokoronoatorie

    @kokoronoatorie

    6 ай бұрын

    ご視聴頂きありがとうございます😊 お子さんと丁寧に関わられてきたからこそ愛着関係が育まれていらっしゃるのだと思います。 お母さんは何も悪くないですょ! ちゃんと娘さんの思考や、想いを理解され、だからこそ遊ぶのが楽しくて、ママが大好きなのですから。 関わり遊びと、1人遊び、どちらも成長に必要で大切です♡ 手先遊びは集中し易いですから、代わりにやってあげたりするのを控えながら、根気よくやって見せてあげ、夢中で遊び込める様になれたら嬉しいですね。 心から応援しています。 コメントありがとうございました。

  • @usee983
    @usee9837 ай бұрын

    3歳になったばかりの娘は一人遊びが苦手で、良かれと思ってかまいすぎり子にとって快適に...としてしまっていたのだなぁと反省です。0歳の時に見たかった! 3歳でも間に合うんでしょうか...?😢

  • @kokoronoatorie

    @kokoronoatorie

    7 ай бұрын

    ご視聴頂きありがとうございます😊 お母さんが積極的に関わりを持たれたことで娘さんは関わる愉しさや、やり取りする歓びを育まれたのではないでしょうか♡ 正解を求めず、アイディアや指示を出すのを控えながら見守ると更に成長出来るのではないかと思います。 応援しています!! コメントありがとうございました♡

  • @user-lk1ch7xx5d
    @user-lk1ch7xx5d7 ай бұрын

    同居してる義母がこれを全部やります。 自分の親ではないので何も言えず、ただ毎日ストレスが貯まります‥ きっとそうやって育てられたから旦那は何一つ自分でやらないんでしょうね(^_^;)

  • @kokoronoatorie

    @kokoronoatorie

    7 ай бұрын

    ご視聴頂きありがとうございます😊 独りで抱えられ頑張れるのはお子さんへの思いがあればこそですよね♡ ちゃんと気持ちを吐き出せていますか?お子さんと2人きりの時間に楽しみや癒やしがありますよう心から願っています。 コメントありがとうございました。

  • @user-pv2km1ys8g
    @user-pv2km1ys8g7 ай бұрын

    一人っ子の我が子、一人遊びできず私が相手できないときは動画やゲームになってしまっていました。これだと思いました。。もう年長なのですが、これから何か対処できることはありますか?もう手遅れでしょうか。。

  • @kokoronoatorie

    @kokoronoatorie

    7 ай бұрын

    ご視聴頂きありがとうございます😊 ちゃんと相手をしてあげたい‼というお母さんの愛情があればこそ、ご自身の代わりに、と、動画やゲームを用いられたのではないでしょうか? 子育てに、もう遅いは決して無いと思います!! ですが、乳幼児期は特に、1日が大人の数ヶ月に相当するくらい影響があるので、それを変えるのは、根気が要ります。だからこそ、大きな価値があるのではないかと思います。 何かをしてあげることも大切なのですが、控えてあげることで育つものが沢山あります♡ 心から応援しています!! コメントありがとうございました。

  • @user-pv2km1ys8g

    @user-pv2km1ys8g

    7 ай бұрын

    ご丁寧に返信いただき、ありがとうございました。 今からでもできることをやりたいと思います。 他の動画も見せてもらい勉強させてもらおうと思います! これからも動画楽しみにしています!

  • @KashimaGakuenSoccer
    @KashimaGakuenSoccer6 ай бұрын

    とても分かりやすい説明で共感しかありませんでした。まさに4歳の子にずっとこのように接してしまい、1人遊びができません。 そこで質問させてください。 1人遊びが出来ない4歳(もうすぐ5歳)の子に対して、どのように接していけばいいですか?遊んでいる時もママ、パパきてーと言われます。これからは呼ばれてもあまり過剰に話しかけずに見守ってあげれば間に合いますか?

  • @kokoronoatorie

    @kokoronoatorie

    5 ай бұрын

    ご視聴頂きありがとうございます😊 お父さんお母さんとの関わり遊びが楽しくて安心なのでしょうね。 お寄せ頂いたご質問は、近々動画にさせて頂きたいと思います。 1つ確かなことは、子育てはいつからでも、お母さんのマインドを和らげ、お子さんへの関わりを変えることで、お子さんを更に伸ばしてあげることが出来るということ。(習慣化を変えることに時間を要しますが) 心から応援しています! コメントありがとうございました。

  • @rico_s1226
    @rico_s12267 ай бұрын

    遊んでる時に声なんてかけたことないし、遊びに口出しもしないし、保育園で手先を使った遊びばかりして園庭にも行かない娘だけど、家では全く一人遊びしない。結局、保育園児だと、保育園でさんざん一人遊びしてるから家にいる時くらいは親に構って欲しいのかもしれない。親は泣いてるのを放って家事をするしかないから、いちいち構ってられん

  • @kokoronoatorie

    @kokoronoatorie

    7 ай бұрын

    ご視聴頂きありがとうございます😊 お仕事しながらの子育てお疲れ様です。 お母さんが、お子さんの気持ちを理解されていらっしゃるので園と家庭とでバランスを取っているのかもしれませんね。コメントありがとうございました。

  • @user-tl3cr1rb1x
    @user-tl3cr1rb1x5 ай бұрын

    公園でも1人であちこち動き回っていたので黙って見守っていたら、仲良く遊んでいる親子の方へ駆け寄るようになってしまいました。お母さんは一緒にあそんくれないとでも思っているのでしょうか、声かけてもよその親子の方へ行きたがり困っています。2歳8ヶ月です

  • @kokoronoatorie

    @kokoronoatorie

    5 ай бұрын

    ご視聴いただきありがとうございます😊 あちこち動き回るお子さんの様子を見守られながら1人遊びが出来る様配慮していらっしゃるのですね。 子どもは楽しそうだと感じるものに心惹かれやすいものですね。 関わり遊びを求めているのかもしれません。 お子さんが好奇心が赴くままにあちこち動き回り、仲良く遊んでいる親子さんに関心を持てるのは、 お母さんがしっかり見守って下さっている安心感を感じ、人と関わることが楽しいことを 日々の中で学習されていらっしゃるからだと思います♡ 自ら遊びを見い出し、集中して遊び込めるようになるためには段階があります。 その土台になるのが、好奇心、手先の器用さ、体幹、思考力、想像力、やり抜く力etc。。です。 そして自分は出来る!と思える『自信』が新しいことに挑戦する力になります。 心から応援しています。 コメントありがとうございました。

  • @user-tl3cr1rb1x

    @user-tl3cr1rb1x

    5 ай бұрын

    返信ありがとうございました とても励みになります 動画投稿これからも楽しみにしています

  • @kokoronoatorie

    @kokoronoatorie

    5 ай бұрын

    ご質問の回答に心を寄せていただき励みになります。 きっとお子さんも、そんなお母さんの背中を見て育つことと思います♡

  • @user-lb1sd6dt5j
    @user-lb1sd6dt5j5 ай бұрын

    1歳半です。元から後追いをしていましたが、最近さらにすごくて🥲 家事をしている時に多く見られ、ワンオペで可哀想ですぐに抱っこしてしまいます。 やっぱり少し様子を見た方がいいんですよね、でも抱っこを求めて泣く姿がやっぱり可哀想に感じちゃいます😢

  • @kokoronoatorie

    @kokoronoatorie

    5 ай бұрын

    ご視聴頂きありがとうございます😊 そろそろ自我も出始める頃ですね。 そんな中、ワンオペで日々頑張っていらっしゃるのですね。 ママを求めて泣かれてしまうと、とっても切なくなりますよね💦直ぐに抱きしめてあげたくなりますよね。 相手をしてあげられる時間に、出来る範囲で、動画内でお話した5つのこと取り組んで頂けたら、家事をしている間も泣いて訴えることが徐々に少なくなり、少しずつ集中して遊ぶ事ができる様になるのではないかと思います。 お時間ゆるすときに、『1人で遊べる子へ』の動画も参考にして頂けましたら幸いです。 コメントありがとうございました♡

  • @megukato7629
    @megukato76297 ай бұрын

    全部当てはまらなかったです。1人遊びばかりしてる息子2歳児の母です。 基本ほっといてるのですが(表現乱暴ですがw)命に関わるような危険なこと以外は好き放題させたり遊んでるのを見守ってます。 息子がこっちをみてなにか話しかけたりしたら対応するぐらいです😅 泣いてる時も「どうしたの?」と声をかけますがすぐに抱っこもしないです。 ただ同じ向きで手本を見せるのはしてなかったので取り入れて見ようと思います!参考になりましたm(_ _)mありがとうございます😊

  • @kokoronoatorie

    @kokoronoatorie

    7 ай бұрын

    ご視聴頂きありがとうございます🌝 男の子に対する見守りや距離感を理解され大切に育まれていらっしゃるのですね♡ コメントありがとうございました。

  • @user-kb8sr8vq3z
    @user-kb8sr8vq3z7 ай бұрын

    質問をさせてください。 生後5ヶ月になったばかりの息子が、寝返りができるようになったのですが、寝返り帰りが出来ずうつ伏せの状態でしばらくいると泣き出します。 そうなるとすぐに抱き上げてかまってしまうのですが(もともと抱っこしてないとすぐにぐずる、人に構われているとご機嫌になるタイプ)、それはかわまないでしょうか? それとも声掛けをして少し時間をおいてから抱っこした方が良いのでしょうか?💦

  • @kokoronoatorie

    @kokoronoatorie

    7 ай бұрын

    ご視聴頂きありがとうございます😊 構って貰えてご機嫌なのは、お母さんが5か月間愛情いっぱいに関わられていらしたからですね。 うつぶせの状態のときにお気に入りのオモチャで促してあげたり、お母さんも同じ体制になって声をかけてあげたりして少しずつ少しずつ時間を延ばしていってあげられるとお子さん嬉しく励みになると思います。 声をあげたらすぐに抱っこされると認識してしまうと、経験を積み重ねづらいですから、危険のない限りは待つ時間も伸ばして自分で少しずつ乗り越えられるようにしてあげられるといいですね。 私も、可愛くてかわいくて、ついつい抱っこしてあげたくなってしまいますのでお気持ちよく分かります。 コメントありがとうございました。

  • @user-kb8sr8vq3z

    @user-kb8sr8vq3z

    7 ай бұрын

    丁寧に答えていただき、ありがとうございます🙇‍♀️ なるべくそばで見守りながら、おもちゃで気を引きながら寝返り練習をしてもらおうと思います✨ ついつい甘え泣きにも対応してしまうので、こちらが作業中にはちょっと待ってもらうことも覚えて貰おうと思います💦 明日からやってみます、ありがとうございました‼︎

  • @yukak2049
    @yukak20497 ай бұрын

    2歳4ヶ月の子どもがいます。 1歳半検診で、一人遊びさせてることを怒られ、一緒に遊んであげて。と注意されました。 言われるまでは、一人で遊べるこでしたが、注意されてからは放っておいてだめと色々と声をかけてました。 一人遊びさせてていいんですね。

  • @kokoronoatorie

    @kokoronoatorie

    7 ай бұрын

    ご視聴頂きありがとうございます😊 指摘されるとビックリしてしまいますし、否定されたように感じてしまうこともあるかもしれませんね。おそらく、言葉が増えてくるまでは特に、沢山語りかけやり取り遊びをしましょうね〜という、優しいご助言なのかもしれませんね。 集中して遊び込むことと、やり取りをして遊ぶことは、育むポイントが異なるので、どちらも愉しめると安心です♡コメントありがとうございました。

  • @lovecypha
    @lovecypha6 ай бұрын

    すでに3歳… もう手遅れかな。 正直あまり1人遊びしません。 身の回りの準備も一人でできません…😢 一人遊びは唯一、幼児向けのパズルが2才過ぎの頃から大好きで、一人でやってくれることでしょうか… 本格的なジグソーパズルを最近購入し、もくもくとやってくれますが、ブロックなどは親に『○○作ってー』と言うように一人ではしてくれません。 身の回りの子とに関しては、早速明日から横並びで手本を示す、やってみます。

  • @kokoronoatorie

    @kokoronoatorie

    6 ай бұрын

    ご視聴頂きありがとうございます😊 お子さんの好きを上手に伸ばされ、パズルにモクモクと取り組めたり、お母さんとの関わり遊びを楽しめていらっしゃるのは素敵なことです。 〇〇して〜の想いを具体的にどの部分をどうして欲しいのか引き出してあげたり、一緒に考えたりすると、語彙力や自信が育めそうです。 一足飛びには行きませんが💦小ちゃな一歩を楽しみ合えたら嬉しいですね。 心から応援しています。 コメントありがとうございました。

  • @user-xk9py6mo3c
    @user-xk9py6mo3c7 ай бұрын

    うちの子の場合 1人で遊ぶ時もあれば 親を交えぬときもあったり 保育園に迎えに行って様子見れば 友達とあそんでたり、1人で絵本読んでたり なんか好きなように生きてる

  • @kokoronoatorie

    @kokoronoatorie

    7 ай бұрын

    ご視聴頂きありがとうございます😊 バランスよく育っていらして安心ですね。 コメントありがとうございました。

  • @Ryokun27
    @Ryokun277 ай бұрын

    お母さんはもう少しママママ言って欲しかったらしいけど、1人で遊ぶのが好きだったなぁ。 あんま怒られないし。

  • @kokoronoatorie

    @kokoronoatorie

    7 ай бұрын

    わぁ〜お子さん側からのご視聴ありがとうございます!! 1人遊びが上手だと自己世界が拡がりますね。 コメントありがとうございました😊

  • @Ryokun27

    @Ryokun27

    7 ай бұрын

    @@kokoronoatorie 一人っ子だったので、母親はそんな私を心配してたそうです。 これがあってるんだろうか?と悩んで居たらしいので、先生の動画を見たら安心できたかもしれません。 発信して頂いてありがとうございます。

  • @kokoronoatorie

    @kokoronoatorie

    7 ай бұрын

    お母さんと子ども時代の話が出来るなんて素敵ですね。 丁寧にお礼のMessageを書いてくださるお子さんに育んまれたお母さんリスペクトです!!

  • @masamasa8083
    @masamasa80837 ай бұрын

    妻がまさにこのタイプなんです。 旦那の自分が、娘が1人遊びしてるから観てると、パパは子供と遊ばないって言われますわ。どーしたらいいのか。

  • @kokoronoatorie

    @kokoronoatorie

    7 ай бұрын

    ご視聴頂きありがとうございます😊 第1子だったりするとお母さんは、期待や不安を抱えながら日々夢中で育児なさっていると思いますので、 なかなか気づかなかったりしやすいものです。 お父さんが広い視野で娘さんやお母さんの言動に気づき、理解されているのは頼もしく、娘さんは幸せですね♡ 今凄い集中してるよ〜1人で〇〇に取り組めてる!成長を感じるよね〜などとお母さんにそっと実況中継なさると 理解して頂きやすいかもしれません。 女性は、男性にしか出来ないちょっとワイルドな遊びを期待したりしていることも多々ありますし、 お子さんもお父さんならではの遊びを通じて、父性を感じ、良好な関係の礎にしていったりもしますので 楽しんでみてください😊 コメントありがとうございました。

  • @pan-or5yx

    @pan-or5yx

    5 ай бұрын

    この動画を奥様に見せてあげると良いのでは!

  • @kokoronoatorie

    @kokoronoatorie

    5 ай бұрын

    ご視聴頂きありがとうございます😊 励みになるコメントありがとうございます♡

  • @mm-ql2yp
    @mm-ql2yp7 ай бұрын

    結構やってしまっている💦 半年ベビーが居ますが、今から でも集中する子になりますか?

  • @kokoronoatorie

    @kokoronoatorie

    7 ай бұрын

    ご視聴頂きありがとうございます。 年齢が上がるに連れて重ねてきた経験や習慣を変えることはなかなか大変になりますが、大人の私達が意識すれば、いつからでも変わることが出来ますよ😌まだ6ヶ月ですから時間がかからないのではないかと思います。 成長を楽しみながら、楽しく関われたらいいですね🍀 コメントありがとうございました。

  • @KK-yn7te
    @KK-yn7te7 ай бұрын

    うちの次男坊は1人でLEGOで黙々と集中して遊んでいました びっくりするほどのクオリティの物を作るので 好きなだけ1人でやらせてあげていました   中学生になりましたが好きな事以外は集中しません  小さい事からもう少し好きな事もほどほどにしてやるべき事もちゃんとやるように声をかけてやれば良かったと思っています

  • @kokoronoatorie

    @kokoronoatorie

    7 ай бұрын

    ご視聴頂きありがとうございます😊 好きなことを探求し、存分に集中出来る力を育まれとても素敵ですね。 私達大人も苦手なことありますよね。私も沢山あります💦 苦手を我慢して克服させようとするより、チャレンジできること、転換できることに目を向けてあげられたらいいですね。

  • @yyyy-qs4br
    @yyyy-qs4br7 ай бұрын

    7ヶ月 はいはい期 割と家では放置だけど、支援センターでやりがちだー🥵他に迷惑かけないようにって思って😅いい策がないかな笑

  • @kokoronoatorie

    @kokoronoatorie

    7 ай бұрын

    ご視聴いただきありがとうございます😊 7ヶ月さんですと自由に探索行動をしたい時期ですね。 支援センターは様々なお子さんが集うので配慮を要しますよね。 家庭でお子さんを尊重され、ひとり遊びができるようお母様が配慮なさっている様ですので、 理解して頂きやすい少し年上のお子さんと触れ合わせてあげたり、広い場所でハイハイを促したりと 家庭と目的を分けてあげると成長を促しやすいにではないかと思います☺️ コメントありがとうございました。

  • @yyyy-qs4br

    @yyyy-qs4br

    7 ай бұрын

    @@kokoronoatorie 呟きに、ご丁寧にありがとうございます😊 目的のひとつは、疲れさせる為で支援センターに通ってて、ハイハイをたくさんさせて体力消耗に努めています(笑) これからも、たくさん動画見て、可能性引き出して、育児たのしみます🥰

  • @user-mm9jl2hn3i
    @user-mm9jl2hn3i7 ай бұрын

    現在1歳2ヶ月の息子がいます。離乳食作りの最中もずっと足にしがみつくし、難しいことはすぐ助けを求めるし、一人遊びは数分で飽きてしまう…。そういう性質の子なんだと思っていましたが、この動画を見て、「あ、原因作ってるの私だ!!」と気づくことができました。わかりやすくまとめていただいたので明日からすぐに実践できそうです。ありがとうございます! 質問なのですが、ご飯を食べる時も「手を貸しすぎる」ことや「話しかける」ことは邪魔な行動になるのでしょうか?息子は、最初こそ手掴みで食べるのですが、少し食べたら飽きてしまい、夢中で食器遊びを始めます。遊びながら、口にスプーンが近づけば開けてくれるので食べさせてしまっています…。身長も小さいし、食べてもらわないと夜起きてしまうと思うのでとにかく食べること優先でやっていますが、もしなにかご助言いただけたら嬉しいです。

  • @user-mm9jl2hn3i
    @user-mm9jl2hn3i7 ай бұрын

    現在1歳2ヶ月の息子がいます。離乳食作りの最中もずっと足にしがみつくし、難しいことはすぐ助けを求めるし、一人遊びは数分で飽きてしまう…。そういう性質の子なんだと思っていましたが、この動画を見て、「あ、原因作ってるの私だ!!」と気づくことができました。わかりやすくまとめていただいたので明日からすぐに実践できそうです。ありがとうございます! 質問なのですが、ご飯を食べる時も「手を貸しすぎる」ことや「話しかける」ことは邪魔な行動になるのでしょうか?息子は、最初こそ手掴みで食べるのですが、少し食べたら飽きてしまい、夢中で食器遊びを始めます。遊びながら、口にスプーンが近づけば開けてくれるので食べさせてしまっています…。身長も小さいし、食べてもらわないと夜起きてしまうと思うのでとにかく食べること優先でやっていますが、もしなにかご助言いただけるなら有り難く参考にしたいです。

  • @kokoronoatorie

    @kokoronoatorie

    7 ай бұрын

    ご視聴頂きありがとうございます😊 日々育児なさっていると自身を俯瞰してみるのは難しいですよね。 それだけ愛情を持って一生懸命に育まれていらっしゃるのだと思います♡ お時間許すようでしたら、是非離乳食の動画を参考になさってみてください。 まずはしっかり空腹にしてあげましょう。 一生懸命集中している時には見守ってあげ、気持ちがソレてしまいそうな時に楽しい言葉がけをしてあげましょう。 お子さんは視覚優位ですし、お母さんが大〜好きですから、お母さんがと〜っても美味しそうに同じものを食べて見せてあげたり、解りやすくもぐもぐ口を動かして見せてあげて欲しいです。 心から応援しています!! コメントありがとうございました。

Келесі