2名死亡。ベテランガイドが参加者を置き去りにした末路...羊蹄山遭難事故【地形図で解説】

今回は『羊蹄山遭難事故』について解説します。
ぜひ最後までご覧ください。
山岳遭難について地形図を用いて、登山への知識があまりない初心者の方でもわかるように、原因や教訓も含めて解説することで、遭難事故の再発防止に役立てたい思いで動画制作しています。
※当チャンネルは事故に遭われた方や関係者を非難したり、冒涜するなどの意図は一切ございません。
※各種資料をもとに事実にもとづき、それを自分の言葉で独自性を持たせる形で作成するようにしております。
※この動画を見て、少しでも多くの方が登山への正しい知識を持ち事故の再発防止につながりましたら幸いです。
※遭難事故の内容は諸説ありますことをご了承ください。
#登山 #遭難

Пікірлер: 81

  • @user-jo9hv6ks6x
    @user-jo9hv6ks6x2 ай бұрын

    そもそもツアーで添乗員と別行動するって発想が無いんだが 一人って絶対無理だろ

  • @user-rw9op5tl2l
    @user-rw9op5tl2l2 ай бұрын

    集団行動は一番遅い者のペースに合わせないといけない コレ常識だよね😊😅

  • @user-oi8kw9yd8q
    @user-oi8kw9yd8q2 ай бұрын

    何故、景色も見ることが出来ない雨降りに登山をするのか意味が分からない。

  • @user-op6cs8xu2d

    @user-op6cs8xu2d

    Ай бұрын

    ホント意味わかんない。何も見えないし、何も楽しくない。 良い日に出直すか、雨ならその日は別の事をしろよと思う。

  • @user-em1qw2ro4n

    @user-em1qw2ro4n

    Ай бұрын

    お金払ってるから、行く・・・・ そうは言っても 世間ではその時の状況によってこういう考えしてしまうひとは結構いる、・・・本末転倒・・・ 冷静に勇気をもって場の空気に左右されない、事、大事

  • @user-ot6mk2lt8u

    @user-ot6mk2lt8u

    24 күн бұрын

    なにがたのしいのだ

  • @user-oi8kw9yd8q
    @user-oi8kw9yd8q2 ай бұрын

    登山を中止した2名のように引き返す勇気をもてば遭難は半減しますね。

  • @user-em1qw2ro4n

    @user-em1qw2ro4n

    Ай бұрын

    君子危うきに近寄らず・・これ大事

  • @posuke
    @posuke2 ай бұрын

    Aさんイラつくw やはり信頼できる人間としか山は登ってはいけないな。ツアーとか以ての外。

  • @user-xh5bb6ye3r

    @user-xh5bb6ye3r

    26 күн бұрын

    Cさんが生き残ってよかった。ABは自業自得。

  • @takeshigoo
    @takeshigooАй бұрын

    何のためのガイドだ、とは思うが、AさんBさんもそこそこやばい。Cさんが助かって良かった。

  • @happy-eg2qy
    @happy-eg2qyАй бұрын

    老後の趣味登山はやめた方がよいです。

  • @user-op6cs8xu2d
    @user-op6cs8xu2dАй бұрын

    これ添乗員は結構罪重い。

  • @yama66-cv7kv
    @yama66-cv7kv2 ай бұрын

    登山ツアーは儲けが一番大事で、会社として人件費は減らしたいのでガイドは一人なのだろう。山の経験者が経営して安全第一に考えたら15人のお客に対し3人くらいガイドは必要だと思います。また、中高年の登山者を悪天候の中登山すれば事故が起こる可能性が大です。 参加者もツアー会社任せではなく、何かあった時は一晩は過ごせる程度のビバーク装備は必要だと思います。(ツエルト、ガスコンロ、防寒着、非常食、薬品など) 私は簡単なハイキングでもツエルト等のビバーク装備は必ず持って行きます。

  • @aa-zh2ek
    @aa-zh2ekАй бұрын

    老後の趣味で登山をはじめるって、もはや死亡フラグだよね

  • @user-rl6is8se5j

    @user-rl6is8se5j

    21 күн бұрын

    世の中老後云々はよく聞くけど、 趣味で登山だけは本当やめろ。

  • @liond3104
    @liond3104Ай бұрын

    山岳会に入っている友人達は、ベテラン、初心者に係わらず、登山前に必ず持ち物を見せてもらうと言ってました。 不必要な物や、万が一に役立つ物など、皆の装備が近いほど、色々な対処が出来るそうです。 遭難してから、あれない、これないとなっては後悔しかありません。

  • @user-hg9wv6bf1l

    @user-hg9wv6bf1l

    Ай бұрын

    良い心掛けですね。装備に不備ありで万一遭難したら代償は命ですから、行動前の準備が命を繋ぎます。

  • @tanu_zettai
    @tanu_zettaiАй бұрын

    自分で決断したとはいえ、こんな悪天候で置き去りにされたら泣いちゃうな😢💦

  • @user-hg9wv6bf1l

    @user-hg9wv6bf1l

    Ай бұрын

    登山歴はありませんが遭難したら動くなと聞いた事がありますし、じっとしてても凍死しそうなので詰みそうですね😂

  • @MZ-700
    @MZ-700Ай бұрын

    Cさんが無事でよかった!

  • @user-rk1si6bu9l
    @user-rk1si6bu9lАй бұрын

    遅れを取っているメンバーを何故待たずに行っちゃう?(・・?気づくの遅。2人がかわいそう。

  • @user-dm5ry3qb5n
    @user-dm5ry3qb5n2 ай бұрын

    添乗員頼り無い、会社も同罪。

  • @----cut----
    @----cut----Ай бұрын

    人の言葉に耳を傾けず、挙句の果てに相手を疑うような言葉を浴びせる人間。因果応報だね

  • @midof221
    @midof221Ай бұрын

    せめて避難小屋に行くべきでしたね。 それにしても焦っていたのか、人の話を聞けない状況に陥ってしまうと大変ですね。 素直に間違いを受け入れて、Cさんが山頂に見に行く時間を下山に使えたら...

  • @user-hl4oy9rk9f
    @user-hl4oy9rk9fАй бұрын

    山岳ガイドならば、一番遅い人に合わせなさいよ。😡会社側が人件費ケチり過ぎやろ、16人のツアー客いるなら、ガイドと添乗員で3人とか。

  • @user-og7bw9et5o
    @user-og7bw9et5oАй бұрын

    遅い人にペースを合わせるのがグループ登山の常識です。 ある意味、反面教師的な事件で教訓になって遭難回避に役に立ちました。

  • @user-jo9hv6ks6x
    @user-jo9hv6ks6x2 ай бұрын

    ツアーの方が利益目的だから逆に危険度上がるんだよね 結局トムラウシ起こってるし

  • @user-nj4gv4yf6o
    @user-nj4gv4yf6oАй бұрын

    Aさん、Bさん、Cさんの3人は地図を持っていなかったのでしょうか。地図を持っていたら、ビバークせずに近くの避難小屋に行くはずです。

  • @user-hg9wv6bf1l
    @user-hg9wv6bf1lАй бұрын

    7:06 悪天候で下山を決意した3名は英断ですね。 例え登頂しても悪天候の為に早急の下山の未来でした。

  • @MySixshot
    @MySixshotАй бұрын

    悪天候で引き返す決断ができるのはわりと豊かな生活を送れている人なんだと思います。 生活や時間に余裕のない人らは無理にでも旅行した価値を作ろうとするので。 山登りをすっぱり断念して旅行先でのんびり料理でも楽しんで帰った方がいいんですがその決断ができる人は意外と少ないですね Cさん助かってよかったです

  • @user-em1qw2ro4n

    @user-em1qw2ro4n

    Ай бұрын

    >無理にでも旅行した価値を作ろうとする。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ そうなんです 人は時としてなんの拠り所もないものに頼ろうとすることが有る、 その時の状況に引っ張られて、一番原則的な定理を無視してしまう そして本末転倒であることを実行してしまう・・また 根拠のない概念で、自分だけは誰かが何とかしてくれる・・で自力で考える事を止める これを「無明」と言い煩悩の大きな部分を占める

  • @user-em1qw2ro4n
    @user-em1qw2ro4nАй бұрын

    会社の利益優先・・安全対策よりお金・・・・知床遊覧船事故を思い出す 山が荒れたら、四の五の言わずにとにかく中止すべし

  • @yamaumito
    @yamaumito2 ай бұрын

    この度の登山は添乗員の全面的な責任では、はぐれたメンバーに何の措置もしないなんて考えられない、それにしてもA,さんBさんに若い子がこの道で間違いないと言ったのは何者だったのでしょうか、まさかこの世の者では、、、。

  • @user-eh4xp9sm2y
    @user-eh4xp9sm2yАй бұрын

    こんな歳で… 私は頼まれても行きたくない

  • @user-em1qw2ro4n

    @user-em1qw2ro4n

    Ай бұрын

    自分も行かない 君子危うきに近寄らず・・・これ大事

  • @Groundhoggie_
    @Groundhoggie_2 ай бұрын

    せっかく来たから生死をかけてまでする旅行なんてありえない。キャンセル料は取れなくても予定が変わったのだから、その代わりの旅行計画があったなら参加者も納得するだろうし、その代わりの代案の質によって料金はそのままとか若干の返金をすればクレームをつける人っていないはず。契約書にサインをさせていれば契約書を見せればいいだけの話。このガイドがまたとんでもないぐらい役立たずだった。仮に、ツアーが天候が原因で思った通りのツアーにならなくても搭乗員やガイドの質によってその運がなかったツアーはいいものになるか悪いものかになるかって変わるんだよな。台風の中登山するなんてありえんだろ。

  • @SN-qy5tg

    @SN-qy5tg

    Ай бұрын

    これは、完璧にガイド、添乗員がイカンネ!こんなツアーに参加したのが、不運の始まりだな、

  • @user-em1qw2ro4n

    @user-em1qw2ro4n

    Ай бұрын

    >せっかく来たから生死をかけてまでする旅行なんてありえない ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ その通りです。だが 人は時として、その時の状況に引っ張られてなんの拠り所もない無価値なものに頼ろうとすることが有る、 、そして一番原優先すべき定理を無視してしまう そして本末転倒であることを実行してしまう・・また 根拠のない概念で、自分だけは誰かが何とかしてくれる・・で自力で考える事を止める これを「無明」と言い「煩悩」の大きな部分を占める

  • @user-ky5lf3ry1k
    @user-ky5lf3ry1k17 күн бұрын

    添乗員むちゃくちゃやなw 追いつけると思った!ってハイペースで素人が追いつけるかー AさんとBさんも親切にCさんが助言、同行してくれてるのに悪態ついて失礼な人w クレームが嫌でハイペースで行き登山した大義名分がほしかった添乗員w 撤退する勇気を持った人が正解でしたね

  • @kengo2010317
    @kengo2010317Ай бұрын

    内地の人間は北海道の気候を甘くみているのも大きな原因。 夏でも11月ぐらいの寒さになるときもある。 ましてや山ならなおさら。

  • @homuhachipuipui
    @homuhachipuipui28 күн бұрын

    利益優先のツアー会社だったんだろうな

  • @user-oi8kw9yd8q
    @user-oi8kw9yd8q2 ай бұрын

    添乗員も自分のペースで登山をしないで参加者に遅い人がいないか確認しながら登山をすべきでは。添乗員に全責任を負わせるのが当然です。

  • @goro-yoko-teto869
    @goro-yoko-teto869Ай бұрын

    全員を無事に帰すつもりはなかったんだよ・・・。しかしそれでもやはりクレバーな人は自分の判断で注視してるんだよなあ

  • @user-lz8po3pe8m
    @user-lz8po3pe8m2 ай бұрын

    どんな時でも思い込みは良くない!【付いてきてるはずだ】、【この道で間違いないはずだ】

  • @user-cy3gn5vf9x
    @user-cy3gn5vf9x21 күн бұрын

    全体に目を配ることができないガイドは話にならない。

  • @user-uo6mr8vr6j
    @user-uo6mr8vr6jАй бұрын

    人ってこんなに簡単にしんでしまうもんなんだなぁ...

  • @user-ns7do9dd5m
    @user-ns7do9dd5m25 күн бұрын

    いや、3名たらない、じゃねーよ!

  • @user-xh5bb6ye3r
    @user-xh5bb6ye3r26 күн бұрын

    登山なんて危険なことやる意味がわからない 修学旅行のスキーで担当インストラクターがスパルタ気取ったおっさんで最悪だった 初心者なのに置き去りにされて遅れたらストックで足を殴られた スキーも雪山も嫌いだ

  • @Miretoesconseguirregistrossinv
    @Miretoesconseguirregistrossinv12 күн бұрын

    登山では、行けるところまでは行ってみたいはタブーだな 行けるとこまで行ったら帰って来れないから

  • @----cut----
    @----cut----Ай бұрын

    4:45 バカの壁

  • @user-jf2sp2ov5b
    @user-jf2sp2ov5bАй бұрын

    添乗員の責任は?

  • @user-gk8es4qq3x
    @user-gk8es4qq3x11 күн бұрын

    けっこうツアーの添乗員っていい加減だよね。 登山じゃなくて洞窟に行くツアーだったけど 波が結構荒い所で初カヤックやらされて死ぬかと思った事ある。 案の定数ヶ月後死者が出た。 誰でも参加できるように謳ってたけど個人で体力も器用さも違う。 金儲けに走らずちゃんとリスクや難しさを大袈裟なくらい明記すべきだと思った。

  • @user-so6ju1dx3q
    @user-so6ju1dx3q8 күн бұрын

    元山岳部員ですが、警報が出たら登山は中止すべきですよ。 武勇伝を語る人もいますが、そういう方って本当の怖さをわかっていない素人さんですよ。

  • @user-em1qw2ro4n
    @user-em1qw2ro4nАй бұрын

    、みんな勝手次第・・・こんなツアー最初からやるべきじゃないね 山を安全に楽しむのならそれなりの、自然に対する敬意と畏怖と厳しいルールがある、 チャラチャラやってて楽しめるなんて軽い考えで行くと、命落とすのが関の山、

  • @user-iw3yl9ww8w
    @user-iw3yl9ww8w26 күн бұрын

    登山での事故って自己責任だと思っておりましたが、まさか刑事責任になるとは思いませんでした。バスで引き返す選択肢もありましたし。 素人目に見ても計画はずさんといってもよいほどのものでもありましたが・・・。私は高尾山が限界です。

  • @user-op1qz9gh5j
    @user-op1qz9gh5jАй бұрын

    貧乏根性は出さないに限るな

  • @takoyaki9072
    @takoyaki9072Ай бұрын

    どんだけコミュニケーション取れない集団やねん。こんなメンバが集まった時点で、悲劇は起こるべくして起きた、って感じやね。

  • @user-em1qw2ro4n

    @user-em1qw2ro4n

    Ай бұрын

    みんな一体感無しそれぞれが勝手次第・・そりゃ遭難もするだろう

  • @user-dx2bo7mh5l
    @user-dx2bo7mh5l3 күн бұрын

    添乗員さんは 時々人数を確認 しないのかな?

  • @nekomaru6166
    @nekomaru61662 ай бұрын

    内容はともかく、関係者が見るかも知れないのに無駄に煽りまくったサムネイルで人を傷付けるの考え直した方がいいよ。過去にもマスコミの過度な叩きで精神を病んだ人達がいるのに。

  • @yuikomiyakawa1713

    @yuikomiyakawa1713

    2 ай бұрын

    同じように感じました。また、このかたの動画は基礎的なことが不明となっていて、取材をせずに、新聞報道か何かをもとに、あとは推測で書いているのかと感じます。

  • @SN-qy5tg

    @SN-qy5tg

    Ай бұрын

    でも結果は、、非難されても仕方がない。

  • @gozenfone3071
    @gozenfone307113 күн бұрын

    添乗員はなんとかツアーをしようと急いでいたので仕方ない。 ABCの3人は勝手な行動をしたんだから自業自得。 バスで添乗員が自信がないなら残れと言ったのに登ることを選んだわけだ。 2人以外の全員が登るなら添乗員はそのメンバーを連れて登るしかなくなった。 バスで残る選択せず登ることを決めた参加者の責任に感じます。

  • @yukimoon-fm6zs
    @yukimoon-fm6zsАй бұрын

    冷静な判断ができるなら自殺志願者にはならないだろう。暴走族が電信柱にぶつかるより迷惑な話。 ヘリコプター1時間60万円、捜索隊一人あたり1時間2万円、民間水準で請求しなさいよ、税金を迷惑行為に使われたくないものだ。

  • @----cut----
    @----cut----Ай бұрын

    山なんて登ってどうする 暇なのか?

  • @user-uc9nh6nl9m
    @user-uc9nh6nl9mАй бұрын

    BGMうるさいな、風の音

  • @user-yd3wi4xb7f
    @user-yd3wi4xb7f5 күн бұрын

    お金払ってるのに勿体ない、が遭難フラグだなあ❗命と数万円?を天秤にかけては~~

  • @hamunami
    @hamunami10 күн бұрын

    登山道が認知症老人たちの徘徊コースになってしまいましたね。

  • @user-gw7ib2xj4f
    @user-gw7ib2xj4fАй бұрын

    アンヌプリに登ったか分からないなんて調べてないんですか?適当!

  • @konkon5776
    @konkon57762 ай бұрын

    下山、下剤❓ドッチ

  • @user-bb7tl1pp5s

    @user-bb7tl1pp5s

    2 ай бұрын

    もちろん!下剤!

  • @turijovi3443
    @turijovi344311 күн бұрын

    添乗員アスペじゃね?

  • @tototo313131
    @tototo3131312 ай бұрын

    登山はさぞかし楽しい趣味なのでしょう。しかし、命をかけてまでやることなのか?仕事ならやりますが、お金をかけてまでやることなのか?うーん。どうでしょう。

  • @user-we1em4sf3l
    @user-we1em4sf3l2 ай бұрын

    登山楽しいっていうけど普通の人が考えるきれいな空気を吸うとかきれいな景色を眺めるとかできないのに何が楽しいのだろう。やはり登山する人はちょっとね。ふつうじゃない。そして置き去りにしたこと自体は私はいいと思う。寒い中ずっと待ってたらさらに犠牲が出たかも。当たり前のように待つべきだったというコメが多いが?しかないです。

  • @user-em1qw2ro4n

    @user-em1qw2ro4n

    Ай бұрын

    、みんな勝手次第・・・こんなの最初からやるべきじゃないね 山を安全に楽しむのならそれなりの、自然に対する敬意と畏怖と厳しいルールがある、 チャラチャラやってて楽しめるなんてもってのほか、命落とすのが関の山、

  • @gozenfone3071

    @gozenfone3071

    13 күн бұрын

    あの悪天候の中で3人を待ってたら全員が犠牲になっただろうね。 添乗員が高速で強引に下山したお陰で3人以外は無事だった。

Келесі