Ma-san Garage

Ma-san Garage

Hi. It is a channel of Masaaki Yamada.

Please call me "Ma-san Garage ".
I am an amateur as I like machine tinkering
If you buy a cheap tattered car or motorcycle, I will fix it or break it.
I would be happy if you could refer to restore, inspection, maintenance, repair.

Пікірлер

  • @user-ej8pc1jx7x
    @user-ej8pc1jx7x15 сағат бұрын

    ダイキンから室外機無しのエアコンの安いのが出来ましたねぇ

  • @user-sg2xd4hi7p
    @user-sg2xd4hi7p15 сағат бұрын

    刻印打ちのハンマー親の仇では無いのでそんなデカイハンマーで打たなくても3cm位の釘を打つくらいの金槌の方が逆に打ちやすいですよ。

  • @mostbeet
    @mostbeet19 сағат бұрын

    1年後にコメントです。 比較的小さい液晶パネル限定ですが・・・ 液晶の偏光板の除去は、ドライヤーで炙ると糊が柔らかくなるので、ナイフでで剥がせます。 偏光板の糊の除去は、家庭用のクレンザーを少量垂らしてアルミホイルで磨くと綺麗に取れます。 コレだけで約2時間の時間短縮が出来ますね。 また、偏光板の貼りつけは、液晶ガラスにレジンを垂らして、偏光板を押し付けて気泡を取り除き、紫外線を当てると綺麗に貼りつけられます。 次回の何かの参考になれば・・・・・

  • @user-ib9jr9qg7t
    @user-ib9jr9qg7t21 сағат бұрын

    ビードが入るホイール側部分にシリコン吹き付けておいたらもうすこしタイヤレバーが軽くなって嵌めやすくなるのでは。もちろんタイヤのビード部分にはビードワックスも塗るけど。

  • @Gackt_Hiro
    @Gackt_HiroКүн бұрын

    サムネを見て「なんて色に塗装してるんだ、、、」と思ったらプラサフの色だった

  • @185R
    @185RКүн бұрын

    新原付ですがさすがにPCXを5馬力にして出すことはないでしょう。 JOG125とかアジア向けの110ccとか125ccの比較的小さめの車体のバイクを5馬力に落として販売するでしょうね。

  • @blowbranch
    @blowbranchКүн бұрын

    開演1:27

  • @HidezoRR
    @HidezoRRКүн бұрын

    なんか戦車っぽいサフですね。

  • @Natsu_orange
    @Natsu_orangeКүн бұрын

    助手席側のワイパーの先端浮いてるように見えるけどしょうがないんでしょうかね

  • @ma-s
    @ma-sКүн бұрын

    あのワイパー交換はダイジェストにしたんでカットしたんですけど、実はひと悶着ありまして ワイパーブレードが湾曲してるんですね ワイパーブレードが、というかハメはめてある2本の骨が湾曲してるんですが、 運転席側は山型に湾曲、つまりフロントガラスの形状にフィットする形になっていて、 一方、 助手席側は逆で谷型に湾曲していました 骨を外して裏返すと逆の湾曲になるので誰かが間違えてつけたのかと思ったんですが、 外したブレードも、新しく購入したブレードも同じように湾曲していたので やっぱりこれで正解なのかと思ってとりあえずそのように取り付けましたが 結果、先端が浮いている状態になりました もうちょっと様子を見てずっと浮いてるようなら骨をひっくり返します

  • @Natsu_orange
    @Natsu_orange23 сағат бұрын

    @@ma-s 教えていただいてありがとうございます! 謎ですが両方とも組ミス何でしょうかねえ

  • @onepiece4749
    @onepiece4749Күн бұрын

    余り古い塗料を使うと、剥がれや変な部分硬化やぶつぶつなど色々な問題が起きるために硬化剤含め塗料は1年以内に限った方が良さそうだ

  • @yhira2010
    @yhira2010Күн бұрын

    ブレーキフルードをぶっかけたらペロッと剝がれたりせんもんなの?塗料。

  • @mochocho130
    @mochocho130Күн бұрын

    イイなぁTZR エンジンの回り方が好きなんだよねー。

  • @zadkmb
    @zadkmbКүн бұрын

    ツーリングの途中でデイトナ675トリプルから出火して、一旦は消火したけど…実は消えて無くて、あれよあれよと言う間に燃え広がって全焼しちゃうKZread動画があるから、まーさんもそれを見て『トライアンフはヤバい!🥶』って思って消火器を買ったのかと思った…

  • @user-dp9so9yk7f
    @user-dp9so9yk7fКүн бұрын

    液晶パネルの構造を理解しているからこそ治せる。 まーさん天才❗️シュバらしい。

  • @user-uh8me4bp5h
    @user-uh8me4bp5h2 күн бұрын

    艶消し黒が良かったんやない。

  • @edajimatv
    @edajimatv2 күн бұрын

    塗装って必ずしも地金まで出さずに足付けしてあればぬってもいいですよね 大変参考になります

  • @user-uj5os2dq8o
    @user-uj5os2dq8o2 күн бұрын

    待ってました😊 次回の動画も楽しみにしてます。

  • @crazerewolf
    @crazerewolf2 күн бұрын

    スカスカで面が細いのでミストで塗料か飛んでいくから、思いも他塗料が必要なんでしょう。

  • @hiruandon0306
    @hiruandon03062 күн бұрын

    酔う酔う酔う酔う カメラ固定でお願いします。

  • @user-fy9ev4jk4m
    @user-fy9ev4jk4m2 күн бұрын

    911リストア以外の動画は面白くないので😅興味無いです。

  • @pyonta072
    @pyonta0722 күн бұрын

    TZR気になっていたのでたすかります(・ω・`)

  • @user-bu3ww2pl7l
    @user-bu3ww2pl7l2 күн бұрын

    フレーム塗装お疲れさまでした こだわりのまーさんらしい作業でした😊

  • @user-gn6ox9by7b
    @user-gn6ox9by7b2 күн бұрын

    986にのていますがいいくるまです

  • @user-nv2km1bh8v
    @user-nv2km1bh8v2 күн бұрын

    TZR初期型が出たときタバコのラッキーストライクが空箱を集めて送ると抽選でラッキーストライク仕様のTZR250が当たるという企画をやってて高校生にもかかわらずタバコを買っては送っておりました。いい時代でした。

  • @user-rx9fn7cy2h
    @user-rx9fn7cy2h2 күн бұрын

    まーさんの少し弱気な発言とても面白くて好きです、楽しいです!

  • @dannnanann4349
    @dannnanann43492 күн бұрын

    TZR再開うれしいです。気長に頑張ってください。 今回はエポ材ということですので、ガンをよく洗ってくださいね。 パーツ洗浄動画だけではなく、使用後のツール洗浄動画なんかも見たいです。 (そんなこと思うのはこのチャンネルのファンくらいかもしれませんが)

  • @user-iw6dq3ts5s
    @user-iw6dq3ts5s2 күн бұрын

    まーさん、レストアわ通しでやって欲しいな😅(笑)

  • @icchy.
    @icchy.2 күн бұрын

    なんでこんな高いプラサフを使うとかと言いますと ベンベン!!

  • @user-zj1gy9mv9c
    @user-zj1gy9mv9c2 күн бұрын

    ガンのカメラをまーさんに向けて撮ったら押井守みたいでカッコいいかも

  • @KOBA-KAN
    @KOBA-KAN2 күн бұрын

    まーさんの股の間を駆け抜けていった多くのバイクがお世話になっていたフレーム固定台が今回も大活躍ですね。ひっくり返せるのが秀逸。

  • @user-ej8pc1jx7x
    @user-ej8pc1jx7x2 күн бұрын

    まーさんフレーム左側の型式認定番号の、アルミプレートを何で剥がすんですか❓

  • @user-ho7sf5zn7s
    @user-ho7sf5zn7s2 күн бұрын

    登録に必須なのは車体に打刻してある車台番号ですので無くても大丈夫、らしいですよ 廃車手続きの証明書(いわゆる書類と言われるもの)は有るでしょうから、再登録の際にはそれの記載通りにします とはいえ、型式認定シールを剥がしてしまうと勿体ない感じがしますね(パーツの一部扱いなので再入手は可能)

  • @ninja-gm9ni
    @ninja-gm9ni2 күн бұрын

    今の250じゃ絶対作らないくらいフレームもスイングアームも凝ってる。今じゃスチールパイプと角材とかだから性能とかじゃなく特別感が無いけどこの時代のはいいですね!

  • @abumari1955
    @abumari19552 күн бұрын

    久しぶりにバイクのレストア動画が見れてホッとしたというか、やっぱりまーさんガレージと言えばこういった動画ですよね。 でも、最近体調の方があまりよろしくないみたいなので、無理の無いペースで細く長ーくお願いします。

  • @graph23
    @graph232 күн бұрын

    治具がいいですねぇ。 しかし、時間消費するが、進捗が見えない作業は難儀ですねぇ。

  • @user-zr5td3vd4g
    @user-zr5td3vd4g2 күн бұрын

    12:35「苦労といえば…」って、もしかして黒と掛けてます? 塗装剥がし、屋外で作業されている様ですが気温が高くなる季節になりました、体調には充分御注意下さい

  • @user-hd7mp3ir5t
    @user-hd7mp3ir5t2 күн бұрын

    剥離剤の話がありましたが、やっぱり他所の国のレストア動画では剥離剤のプールにドブ漬けしてしまう「大雑把」というか「合理主義」と言うか、何しろ豪快な方法でやってましたね。 細かいことには無関心なガイジンさんのやりそうな動画があったのを思い出しました。

  • @hiroakiminowa7431
    @hiroakiminowa74312 күн бұрын

    フレーム固定の作業台上手い!効率的に剥離作業が出来る工夫がイイ!!

  • @fukatani9578
    @fukatani95782 күн бұрын

    疲れが顔に出てますよ。 しっかり身体の養生をやりつつ、作業はボチボチで無理せず進めてください。 なんか見てて心配になりますです。

  • @user-pp5pd6hx1u
    @user-pp5pd6hx1u2 күн бұрын

    過去の切り抜き動画で車中泊で車が炎上するケースがあると仰ってましたが詳しく教えていただきたくコメントしました。長距離移動時に仮眠すら取れない日々です。車種や時期、時間などできるだけ炎上した状況を教えて頂けると助かります。

  • @exhmmt6139
    @exhmmt61392 күн бұрын

    どの切り抜きで言ってたのか教えてほしいかなあ。本当に知りたいなら情報を出し惜しみしていい事はないよね?

  • @user-pp5pd6hx1u
    @user-pp5pd6hx1u2 күн бұрын

    @@exhmmt6139 まーさん切り抜き【公式】 アイドリングで車両火災 で検索すれば出ると思いますよ

  • @user-pp5pd6hx1u
    @user-pp5pd6hx1u2 күн бұрын

    @@exhmmt6139 切り抜き【公式】 アイドリングで 車両火災

  • @user-pp5pd6hx1u
    @user-pp5pd6hx1u2 күн бұрын

    @@exhmmt6139 アイドリングで車両火災

  • @user-pp5pd6hx1u
    @user-pp5pd6hx1u2 күн бұрын

    @@exhmmt6139 まーさん切り抜き【公認】のショート動画

  • @wnsxkio787
    @wnsxkio7872 күн бұрын

    新車の塗装は見えないところは意外と雑に塗ってあったりするので、まーさんの仕上げは新車以上ピカピカになってると思います!

  • @user-jm5kw7ve4u
    @user-jm5kw7ve4u2 күн бұрын

    完成まで楽しみに見続けさせていただきますm(__)m

  • @kenken6446
    @kenken64462 күн бұрын

    フレーム シルバーにしてほしかった^^です

  • @shogo4403
    @shogo44032 күн бұрын

    酔うから手元カメラはやめてほしい

  • @jinsky1999
    @jinsky19992 күн бұрын

    再開ありがとうございます♪

  • @user-yj5xl8zy9y
    @user-yj5xl8zy9y2 күн бұрын

    8in1、中古で800円でした。 一度も使ってません。

  • @user-yj5xl8zy9y
    @user-yj5xl8zy9y2 күн бұрын

    二番目の、アストロでも似た値段で売ってます。やっぱダメだったか。

  • @user-yx4ql9ip5f
    @user-yx4ql9ip5f2 күн бұрын

    黒が透けるのは、調色用の黒を使われたのかも知れませんね🤔 隠蔽力の強い単色で塗れるブラックも有ります🙋 プラサフ、シッケンズとはまた珍しい!密着性能も非鉄金属対応なんですね🧐 色もロックのHBプラサフみたいな色🤗 私はアルミ等に塗る時は、ミッチャクロンで簡単に済ませてますが、1工程で済むのは便利ですね。 フレームって塗るの難しいですよね😅 ザラッとした部分が出来やすくて… MTBのフレームを良く塗りましたが、バイクなんて最高難易度だと思いますよ~🤔 私なら傷の入りやすいフレームやホイールで単色なら、カドワキパウダーコートさん出しちゃうな🤗

  • @user-tf2yl1ij2r
    @user-tf2yl1ij2r2 күн бұрын

    うぐいす色は、元々プラサフには酸化クロム系の顔料が使われていた経緯があり、その顔料がクロムグリーンと呼ばれる緑色をしていたので、その名残りというか、色味だけを踏襲、再現したものじゃないでしょうか。

  • @user-knm-2525
    @user-knm-25252 күн бұрын

    レーザーとかサンドブラスターとか簡単に出来る装置的なものは無いのですか?

  • @age48sai54
    @age48sai542 күн бұрын

    大変でしたね~f(^_^;お疲れ様です(*´▽`*)✨️