昭和電車チャンネル

昭和電車チャンネル

 昭和時代に活躍した私鉄電車や路面電車などの映像をお届けする「昭和電車チャンネル」へお越しいただき有難うございます。通常動画の公開は毎週土曜18時前後、ショート動画は不定期となります。

  本チャンネルは「昭和の私鉄電車」「昭和の路面電車」「昭和の江ノ電」「昭和の"非"電車」の四シリーズ、及び車輛,駅,路線の各「特集モノ」で展開しております。当時を知る中高年の方々には懐かしんでいただけるよう、また若い方々には当時の雰囲気を感じていただけるような動画構成に努めますので、気に入っていただけましたら高評価とチャンネル登録を、どうぞ宜しくお願い致します。また、御友人などで本チャンネルを気に入っていただけそうな方がいらっしゃる場合、広めていただけると有難いです。お陰様でチャンネル登録者様 10,000人を達成しました。登録いただいた方々には感謝の気持ちで一杯です。直接コメントには基本全て返信するつもりですが、3日以上遅れる場合があることをご了承ください。

 動画の映像は当時のホームビデオによる撮影であるため、残念ながら低解像度です。また機器の性能やビデオテープの経年変化等により色味,明度,彩度のズレが生じておりますが、動画編集時に可能な限りの修正に努めております。なお、鉄道の沿革,車輛や駅などの解説につきましては、映像と共に記録された「音」の価値を損なわぬように、肉声や自動音声ではなく、字幕で入れております。

 江ノ電はときどき乗る交通機関として幼少期より親しんでおりましたが、80年代中頃に鉄道趣味として意識し始めました。「タンコロ」は既に引退しておりましたが、在籍車両の多彩さ面白さに惹かれ、丁度その頃、カメラ一体型ビデオデッキ(通称8ミリビデオ)が発売されたので、ビデオ撮影を夢中で始めました。江ノ電撮影をきっかけに、休暇を利用して全国の中小私鉄や路面電車などを巡り、80年代後期に存在しその後消滅した路線や車両を、全体から見ればほんの一部ではありますがなんとか記録に残すことができました。拙い撮影および編集で大変恐縮ではありますが、撮影対象の鉄道,車輛,駅舎等が今となっては貴重であることだけは確かだと思います。ご興味を持たれた動画から、どうぞご覧ください。なお、公開動画の無断転載はご遠慮いただいておりますのでご承知おきください。 24.05.30 更新

Пікірлер

  • @user-cq5xv8hr1h
    @user-cq5xv8hr1h4 сағат бұрын

    懐かしい映像ありがとうございます。 初めて都電に乗ったのは町屋から荒川遊園までで当時は小学4年で当時10才でした。 当時は京成線、都電も非冷房車ばかりでした。 町屋駅前も当時から凄く綺麗になった。 自分は当時から東武日光線沿線で吊り掛けの電車も多く走っていて東武線から吊り掛け電車がなくなり友人も寂しがっていたところ! 都内にまだ吊り掛けの電車が走っていると教えてやり連れて行きました。その当時は吊り掛け車も都電に残っていたので! 三ノ輪橋ー早稲田を往復しましたね! ここ最近、都電に乗ってないから!たまには行こうかと思ってます。 貴重な映像ありがとうございます。

  • @user-bc7zl8nq7z
    @user-bc7zl8nq7z15 сағат бұрын

    最初の三井寺駅発車時に確かに502の数字が、見えてます。 ですので500型で合ってますよ

  • @tomkarasawa6285
    @tomkarasawa628518 сағат бұрын

    7500形の更新車って、意外にも短命だったんですよね。当時の都電の更新計画が修繕から新車投入による代替に変更になったからですが、結局は部内の意見により7000形を大規模修繕して体質改善されました。 手動制御、緩め込めブレーキの都電、VVVFインバータ制御に電気指令式ブレーキになり、時代の変革を感じます。 ちなみに、8:09のところの一旦停止ですが、この時期は踏切遮断完了のT信号を確認せずとも、先の踏切遮断灯の点滅を見計らってノッチを入れていたようで、そのため、T信号先の踏切で一旦停止していました。この扱いは、滝野川一丁目での踏切未遮断による踏切事故を起こしてから禁止となり、現在ではT信号確認するまでノッチを入れてはいけないルールが徹底されているようです。

  • @user-gy1vn7sl6g
    @user-gy1vn7sl6g20 сағат бұрын

    懐かしい映像、ありがとうございます🎵 都電の無い大田区で生まれ育った私にとって、憧れでした❤️ 個人的には、三ノ輪橋界隈の風景が大好きです😆💕

  • @kantaro0222
    @kantaro022220 сағат бұрын

    いとぬき川ショッピングセンター😃

  • @kantaro0222
    @kantaro022220 сағат бұрын

    むかし好きだったひとが政田駅の近くに暮らしてたから懐かしいなぁ。今じゃ他の男の嫁さんになっちまったけど。😟

  • @TMAX0507
    @TMAX0507Күн бұрын

    1985年頃の大野車庫は2400形の巣窟でしたね。

  • @4126org
    @4126orgКүн бұрын

    いつも貴重な動画をありがとうございます。早稲田停留所は他の路線が廃止された直後は三ノ輪方面に向かって左側の道路は無く、ちょうど路肩に線路を引いた様な状態だったっけ。簡単なホームがあってそこから乗り降りしてましたね。車掌の名人芸と言うか安全性無視と言うか、最後の客がステップに乗った途端に「チンチン」と信鈴を鳴すと、ドアが完全に閉まる前に運転士はすぐに力行を入れて走り出す。(自動ドアなので車掌がスイッチを“閉”にしても若干のラグタイムがあり、バスのようにインターロックはありません。) スゲーと言うか、客が転んだらどうするとか思っていました。 この路線、実現性はともかく、延伸計画は一応あるみたいですね。 知ってるのは、三ノ輪橋から北千住迄の計画です。個人的には、早稲田停留所から川沿いを飯田橋駅迄延伸したらどうかと思っているのですが。早稲田~大塚駅前間の利用率が今ひとつなので、良いんじや無いかな。

  • @4126org
    @4126orgКүн бұрын

    いつも楽しく拝見しております。 1:50 の7000型ですが、この車輌はおそらくワンマン改造後に旧塗色に塗り直したものでしょう。というのは、ツーマン時代の運転席側の乗降ドアの形状が違うんです。ツーマン時代は運転席横のドアは2枚スライド式(片開きのエレベーターのようなドア)で、ドアエンジンは付いていましたが、運転席横にあるスペースに収まるように出来ていました。多分バックミラーや乗客乗降時の視界確保ではないかと。 全盛期は渋谷駅でよく見かけたもので、金王坂を下りてターミナルに入り、宮益坂を登って行ったものです。 余談ですが、6152 の塗色は昭和32年ごろ迄の超旧塗色の復刻ですね。

  • @user-hp1kn2pd6o
    @user-hp1kn2pd6oКүн бұрын

    車体載せ替えの7000型を初めて見たのは夕刻でした。間隔の狭い2灯の前照灯、近付いてくると大きな一枚窓が目に入って、未来の電車みたいだと思ったものです。 27・32系統だった時代は運行間隔も割と開いていて、沿線住民が線路を歩いて移動するなんていうことは日常茶飯事でした。ただ、変なところを踏んでしまうと踏切警報機が作動してしまうので要注意。

  • @washimisan
    @washimisanКүн бұрын

    今じゃあの距離で撮影してる横を走行させることなんて無さそうだなぁ 羨ましい時代

  • @washimisan
    @washimisanКүн бұрын

    最近江ノ電に興味を持ったんですが、見た目的に1000型がそんなに古いと思ってなかった。しかも吊り掛けだなんて。 この前行った時に1000型には見向きもさずに300型ばかり写真撮ったけど今度行ったら他の車両も少しは見てみよう笑

  • @user-df3fg3jj1u
    @user-df3fg3jj1uКүн бұрын

    都電、市電、◯電(その地方での呼び方) みんなに親しまれた、交通機関だね。😢

  • @user-sc9rx9km2s
    @user-sc9rx9km2sКүн бұрын

    4:01 軽い気持ちで軌道に入るのもまた昭和の光景だったのでしょうね😅

  • @toriri-service
    @toriri-serviceКүн бұрын

    懐かしい音ですね。単に吊り掛け式というだけでなく『7000・7500形』の懐かしい歯車音です。 2:52 嘗てはこの右カーブの所で 高田馬場駅へ向かう15系統と分岐していました。 4:03 おっと!危ない!『あるかない せんろはでんしゃが とおるみち 東京都交通局』ですよ。 『鬼子母神前』付近はドラマ『水もれ甲介』の舞台となった所。 記憶違いでなければ5:20 7500形とすれ違った直後の橋梁下に『三ツ森工業所(甲介3兄妹の自宅)』として撮影に使われた 工務店がありました。 下りでは 坂に任せて結構 飛ばしますが 上りではちょっと苦しそう。その気になれば王子駅前手前の66.7‰も上り下り出来るのに。 7:45 鉄骨の太い柱の架線柱は 昔は更に高くて 送電線と兼用となっていました。 オリジナの形態は8:42や 荒川車庫前電停の所に映ってる形の物です。 建てられたのは明治時代で 電力供給も行っていた『王子電車』時代の物です。 13:12 この辺りが 66.7‰だった筈。ガードを潜った先は 昭和47年まで 27系統(三ノ輪橋↔赤羽)の線路が続いていました。 13:52 都電の折り返し用の渡り線は『スプリングポイント』なのがわかります。 14:34 ここにも専用軌道にオリジナルの送電線兼用架線柱が並び 荒川線が『郊外電車の成れの果て』なのがわかるシーンですね。 珍しく 蘊蓄を並べてしまいましたが『荒川線』を外から観たのは久し振りだったもので どうかご勘弁を🙇💦 今回も 堪能させていただきました😊

  • @user-fk6hv3np4i
    @user-fk6hv3np4iКүн бұрын

    清和学園も廃校になるんですよね…むかしは学生いっぱいいたなぁ それにしてもやたらクラクション鳴らしてますね

  • @user-jb7ok1hn3n
    @user-jb7ok1hn3nКүн бұрын

    弘南鉄道といえばこの旧型車両ですね!大鰐線沿線に田舎があったのでよく乗ってました。当時は2両編成、3両編成、4両編成がありました。快速も運転されてました。小学生の頃、よく揺れる電車でそれはそれで良い思い出でした。今は路線の廃止を検討してるらしくもし、廃止になったらとても寂しいです。車両は元東急線の車両に変わり、全国では珍しくなったクーラーがない車両なのでいつまでも元気で走り続けてほしいです。

  • @washimisan
    @washimisanКүн бұрын

    しかし、恐らく当時は特に人気がる訳でもない普通の車両だった305編成をよくここまで収められてますね…! 吊り掛け音も今となっては貴重ですし、そんなに詳しくは無いんですがよく見たら見た目も結構変わってるところ多いんですね。 当時は今よりも古い車両感が強い見た目をしてますね、楽しい動画をありがとうございます。

  • @washimisan
    @washimisanКүн бұрын

    この前念願の江ノ電初撮影で305編成沢山撮影してきました…! 数年前から「この古い江ノ電の車両まだ現役なんだ!」とチェックはしてたもののなかなか行けず、もしかしたら行く前に引退とかしちゃうかなと思ってましたが、まだまだ頑張ってますね。 江ノ電の車両と言えばこのスタイルだとおもいます。 行けるところまで現役で走って欲しいです。

  • @user-tz9mw2wi2y
    @user-tz9mw2wi2yКүн бұрын

    撮り鉄ってこの頃から危険な撮影やってたのか…

  • @user-nf7pe2sw9x
    @user-nf7pe2sw9xКүн бұрын

    むしろ今より多いのでは?鉄道会社も何も言わなかったので大きな問題にはなってなかったのかもしれませんが

  • @昭和電車チャンネル
    @昭和電車チャンネルКүн бұрын

    いつもご視聴、コメントありがとうございます。 「学習院下」近くの「崖の下の線路わき」は、間違いなく鉄道事業者の敷地でしょうから、今ならかなり問題になるでしょうね。

  • @user-lu2ju7qm5x
    @user-lu2ju7qm5xКүн бұрын

    この頃は、7000形への冷房改造が始まった時代で、ほとんどが、まだ非冷房車&黄色🟨ベースの旧塗色でしたね。そして今度は足回りの更新が施されて7700形になりましたが、そのうちの1両をアイボリー色に緑色🟩ベースの冷房車カラーに復刻塗装がされたらいいなと思ってます。

  • @昭和電車チャンネル
    @昭和電車チャンネルКүн бұрын

    いつもご視聴、コメントありがとうございます。 7700形の復刻カラー、いいですね! 本動画の時代の「新・旧」塗色の両方実現してくれたら嬉しいです。

  • @user-lu2ju7qm5x
    @user-lu2ju7qm5xКүн бұрын

    @@昭和電車チャンネル 様。黄色🟨に青帯🟦の非冷房車カラーは7000形の引退前に7022号車が復刻塗装されましたね。それから、動画📹の撮影時期が失念された場合は、周囲に映っている🚙、特にタクシー🚕やバス🚌の型式・年式から割り出すのも一つの方法ですよ。

  • @user-co8fn9kg3k
    @user-co8fn9kg3kКүн бұрын

    7514は現在、江戸東京たてもの園に保存されています。車内に入ることもできます。都立小金井公園の一角になります。塗色は黄色に赤帯で動画に写っているものとほぼ同じです。すでにコメントされている方もいらっしゃいました。

  • @昭和電車チャンネル
    @昭和電車チャンネルКүн бұрын

    いつもご視聴、コメントありがとうございます。 都電車輛が置かれてから、わりと直ぐの時期に「たてもの園」を訪れて電車の車内に入って座席にも座りましたが、当時それが7514号であるとは意識していませんでした。それから歳月を経て、本動画を編集する際に7514号の消息が気になったのですが、なんと同一車輛だったという訳ですね。貴殿及び他の方からのコメントで事実を教えていただき、ちょっと驚いております。

  • @ayazukin
    @ayazukinКүн бұрын

    いつもなつかしい動画ありがとうございます。7514は江戸東京たてもの園で、学園号の7504は都電おもいで広場で静態保存されています。

  • @昭和電車チャンネル
    @昭和電車チャンネルКүн бұрын

    いつもご視聴、コメントありがとうございます。 学園号7504が保存されているのは知ってましたが、7514号も保存されており、それがなんと江戸東京たてもの園の展示車輛だったとは気付きませんでした。

  • @user-jv9yh8yi1v
    @user-jv9yh8yi1vКүн бұрын

    懐かしい😂水木から大甕私の青春です

  • @windom8747
    @windom8747Күн бұрын

    早稲田駅のホームが今とは違いますね。都電は早稲田〜大塚駅前間のアップダウンが好きで、たまに乗ってます。激混みの車内、ムチャする撮り鉄さん、鳴り響くチンチン音… 当時も今も変わりませんなぁ😅 ※ 京成の赤電懐かしいですね

  • @昭和電車チャンネル
    @昭和電車チャンネルКүн бұрын

    いつもご視聴、コメントありがとうございます。 荒川線のアップダウンは、たしかに面白いですよね。京成電車も、もっとちゃんと撮っておけばよかったと後悔してます。

  • @bakayarou4545
    @bakayarou4545Күн бұрын

    ガキの頃浅草に住んでたから歩いて三ノ輪橋に行って吊り掛けを楽しみながらブクロや早稲田そして尾久の車庫をまったり見てからの歩い東北本線の尾久迄行って尾久車両センターに居る車両を眺めるって事をしてたのを思い出したよ

  • @昭和電車チャンネル
    @昭和電車チャンネルКүн бұрын

    いつもご視聴、コメントありがとうございます。 子供時代の行動半径とは思えないほど広く、また深いですね。

  • @bakayarou4545
    @bakayarou4545Күн бұрын

    楽しくも懐かしい記憶だよ

  • @user-je7ix4hh4o
    @user-je7ix4hh4oКүн бұрын

    そうか、山手線の103系って昭和で終わりだったんだ😮大塚駅前のホープ軒が健在!飛鳥山の1球さんと黄色い7000の続行?運用、モノコックバス…昭和ですね😊

  • @昭和電車チャンネル
    @昭和電車チャンネルКүн бұрын

    いつもご視聴、コメントありがとうございます。 山手線はイメージカラーこそ変わりませんが、車輛は当時から何代も変わっていますね。

  • @user-je7ix4hh4o
    @user-je7ix4hh4o23 сағат бұрын

    88年だと、7500形更新が最新形の頃だったのでは?結構好きな形だったんですが、意外と短命でしたね。

  • @0120kenichi
    @0120kenichi3 күн бұрын

    懐かしい光景ですね 私が初めて銚子電鉄に乗った時もデハ101は車庫内で留置されてました 300形にも乗りましたが揺れはすごかったですね ユ101にも乗りましたが銚子~仲ノ町間は301+ユ101+801という3連で仲ノ町で801を切り離し、外川では機回しやってましたね 折り返しは仲ノ町で801を連結して3連で銚子へ その後折り返し仲ノ町でユ101+301を切り離し801のみで外川へ向かってました 旧型車両は廃車になったあと デハ101は笠上黒生で留置後解体、もとは総武鉄道(東武野田線)だったので台車だけ東武博物館で展示しています デハ501は犬吠駅で利用されましたがその後解体 デハ701と702はポッポの丘で保存 デハ301は引退後車籍無しで保守用車として残っていましたがデハ1002と代わり引退 デハ801は現在も外川駅で留置しています

  • @yoe175
    @yoe1754 күн бұрын

    国道1号線が事故なりで通行止めになってたんじゃないか?流石にこの道でこんな混まないで

  • @昭和電車チャンネル
    @昭和電車チャンネル3 күн бұрын

    いつもご視聴、コメントありがとうございます。 私の訪問時たまたまイレギュラーな渋滞に巻き込まれた、ということのようですね。

  • @paulbenedikt
    @paulbenedikt4 күн бұрын

    これは貴重な映像ですね。地下鉄が開業する間近の頃の動画はいくつか既に投稿されていますが、それより更に前の89年の動画は極めてレアだと思います。 1:32この踏切のそばの左側にある線路脇の建物は、踏切の遮断機がまだ手動だった時代に遮断機を上げ下げする職員の控室として使われていた建物だそうです。

  • @昭和電車チャンネル
    @昭和電車チャンネル3 күн бұрын

    いつもご視聴、コメントありがとうございます。 この踏切わきの廃墟っぽい建物は何気なく見過ごしてましたが、いわゆる「踏切小屋」だったのですね。たしかに一般の住居にしては線路や踏切に近過ぎですよね。

  • @user-hr2hl5vp1p
    @user-hr2hl5vp1p4 күн бұрын

    ロープウェイを作るくらいなら、これを復活させてたほうが、利便性は良かったと思う。 ロープウェイで臨港パークまで1,000円は高いと思うけど、これで山下公園まで1,000円なら乗ると思うな。

  • @昭和電車チャンネル
    @昭和電車チャンネル3 күн бұрын

    いつもご視聴、コメントありがとうございます。 同感です。無理をしてでも残していれば、移動手段&アトラクションとして今では凄い観光資源になっていたことでしょう。スカイキャビンは山下公園どころか赤レンガまでも行ってくれず、あっと言う間に降ろされます。まあ、見晴らしは素晴らしいですが。(本動画のサムネ用写真はスカイキャビンから撮影しました)

  • @mizuame7821
    @mizuame78214 күн бұрын

    修学旅行で行った頃です。 懐かしい。

  • @昭和電車チャンネル
    @昭和電車チャンネル3 күн бұрын

    いつもご視聴、コメントありがとうございます。 広島ほどではないですが、ここ長崎でも他社から来た電車たちが活躍していましたね。

  • @takanx9801
    @takanx98014 күн бұрын

    西鉄最初の直角カルダン車。

  • @昭和電車チャンネル
    @昭和電車チャンネル3 күн бұрын

    いつもご視聴、コメントありがとうございます。 この車輛、見た目から私は「吊り掛け」だと思い込んでいました。

  • @takanx9801
    @takanx98013 күн бұрын

    @@昭和電車チャンネル 少なくともこの動画に登場しているモ125-ク155は80年代半ばまでは吊り掛け車でしたね。 カルダン車と言えばモ123が元カルダン車(モ31)で、宮地岳線転用時に吊り掛け式に「退化」してしまいました。

  • @HONIHONI0805
    @HONIHONI08055 күн бұрын

    貴重な映像ありがとうございます、 すごく懐かしい映像に心癒されました。 生まれも育ちも可児で現在もこの沿線沿いに住んでいて、 これらの電車の音を子守唄代わりに育ちました 笑 父親も叔父も名鉄勤務で叔父はパノラマカーの運転手第一号でした、 父親は高校生の時は明智駅からツルハシ持って御嵩まで炭鉱堀りのアルバイトに行っていたと聞きました 笑 今年になってまた緑色の電車が走っているので調べてみたら、 町おこしで可児~御嵩間を緑いもむし復刻列車が走っているみたいです😀

  • @昭和電車チャンネル
    @昭和電車チャンネル3 күн бұрын

    いつもご視聴、コメントありがとうございます。 お父上と叔父様が名鉄勤務だったというのは、子供が鉄道好きなら非常に恵まれた環境ですね(笑)。あとパノラマカーの運転手第一号というのはすごいですね。いもむし復刻塗装(グリーンツートン)の6000系が走っているとは知りませんでした。

  • @user-wj6wc4xg2d
    @user-wj6wc4xg2d5 күн бұрын

    西日本鉄道は福岡県を代表する大手私鉄でこの時北九州地域に路面電車、福岡地域に天神大牟田線を中心にした鉄道路線が主力的でした。北九州地域に残されたのはグループ会社の筑豊電気鉄道だけとなり、福岡地域では天神大牟田線、太宰府線、甘木線それに狭軌の貝塚線といった鉄道が主力だが福岡地域では1979年2月11日に廃止となった軌道線である福岡市内線もありました。西日本鉄道は今はもう福岡地域に鉄道線が唯一の牙城となりました。by酒向正也

  • @昭和電車チャンネル
    @昭和電車チャンネル3 күн бұрын

    いつもご視聴、コメントありがとうございます。 私がビデオ撮影を始めた時期には、既に福岡市内線と北九州地区の支線が廃止されており、北九州線の砂津~折尾間及び宮地岳線は、廃止前にどうにか間に合いました。

  • @user-pf8bi7mf5p
    @user-pf8bi7mf5p5 күн бұрын

    先日見た世田谷線の動画と共に東急で緑色の電車がいっぱい走ってた頃の貴重な記録撮影と投稿有難うございます。そういえば黒柳徹子さんもともえ学園への登下校に東急電車を使ってましたね。戦前から駅構内に自販機を置いてたり街づくりをしたり私鉄ではかなり早い時期にステンレス車を導入したりほんと凄い会社ですね。話ずれますがこの路線はメトロセブンエイトライナー開通後は直通運転をやると噂されてますがいつ実現するんだろう?(羽田直通もやるとしたら3線式は必須だろうし) 追伸 毎回長文コメですいません

  • @昭和電車チャンネル
    @昭和電車チャンネル3 күн бұрын

    いつもご視聴、コメントありがとうございます。 エイトライナーは、もし実現したら是非乗りたいとは思いますが課題山積ですね。目蒲線改め多摩川線に乗り入れる前提のようですが、仰るような蒲田~羽田間の課題もさることながら、通常の鉄道線のトンネル断面で建設すると環八の地下区間の建設費が膨大になるという課題もあります。いっそのこと費用を抑えた小断面(大江戸線方式)で羽田まで建設する方が良いかも?と素人考えでは思います。

  • @user-pf8bi7mf5p
    @user-pf8bi7mf5p3 күн бұрын

    @@昭和電車チャンネル 返信ありがとうございます

  • @user-lh7nn4fx2g
    @user-lh7nn4fx2g6 күн бұрын

    現在折尾駅周辺は大きく生まれ変わろうとしています JR鹿児島本線や福北ゆたか線(筑豊本線)の完全立体交差化が完了し折尾駅周辺の道路事情もすっかり様変わりを成し遂げ気が付けばかつての「オリオンプラザ(再開発ビル)」そして西鉄折尾駅も解体されて皆無となり今や付近にある赤レンガのアーチ橋が生き証人として残るのみであります また旧西鉄折尾線跡地も住宅地や緑地道等へと変貌を成し遂げかつての筑豊電鉄との分岐点付近に僅かにその名残りを留めるに過ぎなくなりました

  • @昭和電車チャンネル
    @昭和電車チャンネル3 күн бұрын

    いつもご視聴、コメントありがとうございます。 え!築100年のあの優雅な洋館駅舎、解体されちゃったのですか!?(早速ググりましたが残念ながら事実のようですね)最近まで健在だったので保存されるものと思っていただけにショックです。本動画のビデオ映像撮影時にJR折尾駅も探索し、駅舎だけでなく古めかしい立体交差の階段辺りのレトロ感にも浸っておりましたが、それを映像に残すことを忘れており大変後悔しております。

  • @user-rr4fu2pp8d
    @user-rr4fu2pp8d7 күн бұрын

    いまくりでんミュージアムになっている立派な若柳駅は元々沢辺駅の建物であるという事を知ってる人がだんだん少なくなっていくんだろうなあ

  • @昭和電車チャンネル
    @昭和電車チャンネル5 күн бұрын

    いつもご視聴、コメントありがとうございます。 「くりでんミュージアム」はいずれ行きたいと思っています。

  • @hideo9103
    @hideo91037 күн бұрын

    11:28 誘導等見当たりませんが、ここはどういった扱いになるのでしょう?厳密にはアウトだけど細かい事は気にすんなということでしょうか笑 接触限界に掛っているのに発車してしまうのも豪快ですね!

  • @昭和電車チャンネル
    @昭和電車チャンネル5 күн бұрын

    いつもご視聴、コメントありがとうございます。 仲ノ町駅の係員さんの「手際が鮮やか!」と感心しておりましたが、裏を返せば、仰るように厳格な安全確認をすっ飛ばしている、とも言えますね。

  • @nobuyan88
    @nobuyan887 күн бұрын

    観音駅でおばさんが お金を渡したのは、 直営の鯛焼き屋さんの 釣り銭用の両替を依頼 したのでは?

  • @昭和電車チャンネル
    @昭和電車チャンネル5 күн бұрын

    いつもご視聴、コメントありがとうございます。 ああ成る程、鯛焼き屋のおばさんだった可能性がありますね。

  • @user-fn7qu8gn5h
    @user-fn7qu8gn5h7 күн бұрын

    中央町近くの寮に住んでいた頃、黒崎まで飲みに行くとき、170円握りしめて路面電車に乗って出かけたもんです。

  • @昭和電車チャンネル
    @昭和電車チャンネル5 күн бұрын

    いつもご視聴、コメントありがとうございます。 やはり黒崎は繁華街として多くの人を集めていたのですね。

  • @user-fn7qu8gn5h
    @user-fn7qu8gn5h7 күн бұрын

    倅がこの近辺で働いているので、出かけた際に痕跡を確認しようと頑張りました。 鮎川から河原子までの日立国分の工場脇の線路敷地跡は、いかにもの痕跡が残っておりました。

  • @昭和電車チャンネル
    @昭和電車チャンネル5 күн бұрын

    いつもご視聴、コメントありがとうございます。 レールはとっくに撤去されているのでしょうが、線路跡が判るようであれば昔を偲ぶことができますね。河原子駅付近の築堤がどうなっているのか気になります。

  • @zuiho1638
    @zuiho16388 күн бұрын

    やはりこれくらいの時代の銚子電鉄が一番好きですね 物心ついた頃にはもうゴリラ塗装でしたので銚子電鉄と言えば赤と焦茶のツートンってイメージが強いですね 今の銚子電鉄も悪くはないですが2両編成では輸送力過剰すぎるかなと思いますね タイミングが合えば1編成貸し切り状態の贅沢な気分が味わえるのでそれもまあ面白味があるなかなと思いますw

  • @昭和電車チャンネル
    @昭和電車チャンネル7 күн бұрын

    いつもご視聴、コメントありがとうございます。 平成以降の車輛ならまだしも、昭和の旧型車輛にゴリラ塗装というのは個人的にはちょっと残念な気がしていました。やはりオーソドックスなツートンカラーが似合うと私は思います。今の2両編成が輸送力過剰なのは承知の上で、1両化(両運転台への改造要)の費用を掛けない為にあえて2両のまま、という話をどこかで読みました。

  • @zuiho1638
    @zuiho16387 күн бұрын

    @@昭和電車チャンネル 最近の車両を見るとやはり最小限の改造で済ましているみたいですね 貫通扉なんかもそのままですし…

  • @ar-2370
    @ar-23708 күн бұрын

    この頃はまだ100形が一応現役だったのですね 私が見た時(おそらくこの数年後)には既に笠上黒生の側線に押し込まれていました 500形は一度だけ乗ったことがありますがドアに手書きで書かれた「半自動ドアー」の意味が当時小学生だった私には理解できず駅に着いてもなんでドア開かないんだろうと不思議に思っていました 腕木式信号機に非協調運転と、当時からしても相当時代錯誤な鉄道でしたね (その割に電子ベルやバス用の自動放送使っていたり他より近代化してる部分もありますが…) 内野屋工務店が関わらず千葉交通グループのままだったら今頃どうなっていたんでしょう この設備のままではもしかすると90年代半ばには潰れていたかも知れませんね 6:28の駅名板「かさがみくろは『へ』」って旧仮名ですがいつの時代のだったんでしょうか…

  • @昭和電車チャンネル
    @昭和電車チャンネル7 күн бұрын

    いつもご視聴、コメントありがとうございます。 デハ100形(及び500形)は車籍こそありましたが、800形が導入されて以降はほとんど稼働が無くて休車状態だったようですね。100形,500形は私は乗れず終いでしたので、乗られた方が羨ましいです。あと、腕木式信号機が当時はまだ現役だったようなのですが、撮影当時は過去の遺物だと思い込んでいたため、実際に信号の切替え作動を見る(撮る)ことも無く、今思うと惜しいことをしました。琺瑯製の駅名標が旧仮名使いなので、おそらく戦前(開業当時のまま)のものだったのでしょうね。

  • @toshiakimaruyama7839
    @toshiakimaruyama78398 күн бұрын

    宅地並み課税で田園が住宅に変わり始めた岩倉盆地、世はバブルとなり岩倉の地価上昇率は全国1位を記録、無許可開発でモヒカン山と揶揄された一条山も見えますね

  • @昭和電車チャンネル
    @昭和電車チャンネル5 күн бұрын

    いつもご視聴、コメントありがとうございます。 岩倉付近には、そんな歴史があったのですね。

  • @user-hp1kn2pd6o
    @user-hp1kn2pd6o8 күн бұрын

    私が初めて銚子電鉄に乗った時は、集電器はビューゲル一択、ドアは手動、塗色はデキ3を含め国鉄交直急行と同じローズピンクとクリーム色の塗分けでした。 この動画でさえ「時代は進んだな」と思わせます。ましてや現在の様子など隔世の感があります。

  • @昭和電車チャンネル
    @昭和電車チャンネル7 күн бұрын

    いつもご視聴、コメントありがとうございます。 デキ3は、本動画の時期以降に「ローズピンク&クリーム」に復刻塗装されたようですね。

  • @user-wj6wc4xg2d
    @user-wj6wc4xg2d8 күн бұрын

    西日本鉄道北九州線は通勤通学、製鉄所従業員、海運勤務など様々な方々を運んだ強者が一転、モータリゼーションの影響により定時運行の困難さに強いれ利用客も激減しました。西日本鉄道北九州線は最終的に廃止されるのは2000年11月で筑豊電気鉄道が通る黒崎駅前~熊西間は現存している。また西日本鉄道は北九州線のほか1979年2月11日に廃止となった福岡市内線もありましたね。by酒向正也

  • @昭和電車チャンネル
    @昭和電車チャンネル5 күн бұрын

    福岡市内線の廃止は70年代の終わりですが、70年代というと私の地元近くだけでも横浜市電全廃、都電ほぼ全廃がありました。しかしこれらは、もはや「大昔のできごと」という感じです。

  • @user-wj6wc4xg2d
    @user-wj6wc4xg2d5 күн бұрын

    @@昭和電車チャンネル 都電の荒川線(三ノ輪橋~早稲田間)が誕生したのは1974年10月で旧27号系統と32号系統を統合したもので2024年に50周年を迎えます。by酒向正也

  • @user-wj6wc4xg2d
    @user-wj6wc4xg2d8 күн бұрын

    今は広島電鉄が最大となりましたがこの西日本鉄道北九州線はそれを上回る最長の路線でしたね。通勤通学それに製鉄所勤務の方々や買い物や行楽にも大変重宝されていましたがモータリゼーションの餌食となり廃止や縮小が相次ぎました。1980年11月2日の狭軌の北方線廃止から始まり、1985年10月は大動脈である北九州本線の門司~門司駅前間、戸畑線、枝光線を皮切りに1992年10月25日に黒崎駅前~門司駅前も廃止となり最終的には熊西~折尾間も廃止となりました。但し黒崎駅前~熊西間は筑豊電気鉄道(黒崎駅前~筑豊直方間)が通るため残されている。by酒向正也

  • @昭和電車チャンネル
    @昭和電車チャンネル5 күн бұрын

    いつもご視聴、コメントありがとうございます。 新発売されたソニー8mmビデオで私が鉄道の撮影を始めたのは1985年9月なので、北九州線の門司方面や戸畑線,枝光線のギリ廃止前でした。しかし当時は廃止の情報を得ておらず、仮に知っていたとしても場所が遠くて休みも取れないので、結局撮影は諦めていたと思います。ただ2年後に廃止を脱がれた区間をこうして撮影できたので、贅沢は言えませんね。

  • @user-wj6wc4xg2d
    @user-wj6wc4xg2d5 күн бұрын

    ​@@昭和電車チャンネル訂正箇所がありましたので再度ハートマークを付けて下さい。by酒向正也

  • @TTzzzGXT660
    @TTzzzGXT6608 күн бұрын

    お客を載せて立往生する電車、お客を載せて引っ張っていく電車、それを見ているたくさんの園児の声。このころの昭和でもそんなことやっている線は無かった。 車庫内でやる救護演習のようです。イベントじゃなくてやっているのが昭和。 パンタとビューゲルの動きも比較出来ました。

  • @昭和電車チャンネル
    @昭和電車チャンネル8 күн бұрын

    いつもご視聴、コメントありがとうございます。 動画編集の際に、パンタに比べるとビューゲルでは架線との接触維持が比較的良かったということが判っておもしろかったです。ホームに溢れる子供たち、そして黄色い声・・・やはり子供の多かった昭和の風景ということになるのでしょうね。

  • @bakayarou4545
    @bakayarou45458 күн бұрын

    重厚感ある吊り掛け音がたまらないよ、やはり魂に響くなぁ〜

  • @昭和電車チャンネル
    @昭和電車チャンネル8 күн бұрын

    いつもご視聴、コメントありがとうございます。 どの電車(といっても4両のみでしたが)も吊り掛け音が良かったですね。

  • @bakayarou4545
    @bakayarou45458 күн бұрын

    聞いていて楽しいし魂を震えさすんだよね〜