看護師・介護士のタメになる話【CARETREEケアツリー】

看護師・介護士のタメになる話【CARETREEケアツリー】

こんにちは!
総合病院で10年勤務。
看護学校教員を経て専門病院の教育、採用責任者。
医療福祉業界で講師実績2000回以上。
2019年〜CARETREE(ケアツリー)代表
看護師・介護職中心にスキルアップセミナー開催。医療福祉の人材育成に携わるお仕事しています。
看護師さん・介護士さん・学生さん向けに
「ちょっとタメになる話」や「ちょっと癒される」動画を上げていきます。
※自分ができることを何かを批判して肯定感を得ようとするコメント(普段の承認欲求、他責的など、人間性がでます)正解がいくつもあることを分からずにされるコメントは返信の意味がないため削除させていただく可能性があります(2023.6.1〜)CARETREEの人財育成系セミナーへご参加ください。



CARETREE ケアツリー
住所 東京都台東区浅草橋5-4-5
ハシモトビル807
最寄駅 総武線浅草橋から徒歩6分
    各線秋葉原から徒歩7分
    都営新宿馬喰横山から徒歩9分

事業内容
:医療福祉業界でのスキルアップセミナー開催
:病院、施設でのオーダーメイド出向研修
:中小病院、介護施設の教育管理サポート(教育システムの立ち上げや既存の教育内容改善へのお手伝い)
:リクルートの支援(現状課題へのアドバイス。採用に繋がる就職説明会や見学会インターンシップへのサポート)
:採用応募、職員満足にもに繋がる会社パンフレット、名刺の作製(ケアツリーだからできる低コストで痒いところに手の届くパンフレットや名刺を一緒につくります。)

病院、施設の研修講師、講演、リクルートに関すること
ご依頼ご相談あればコメントください。

#看護師#准看護士#看護学生#介護福祉士#介護初任者研修#介護実務者研修#介護学生#フジT#ふじT#ケアツリー#care tree

お知らせ!見てね

お知らせ!見てね

Пікірлер

  • @user-xk2wc5zo2b
    @user-xk2wc5zo2b3 күн бұрын

    とっても分かりやすい動画、ありがとうございました!

  • @by4973
    @by49733 күн бұрын

    コメントありがとございます! 励みになります👏 ゆっくりですが動画アップしますのでまた見に来てください😊

  • @user-wd6nu8zl7e
    @user-wd6nu8zl7e6 күн бұрын

    はじめまして。今度実務者研修を受けることになり、正直実技が心配でした。 動画はとても分かり易く説明されててメモを取りながら今後覚えていこうと思います。

  • @by4973
    @by49736 күн бұрын

    コメントありがとございます ありがたい、励みになるコメントありがとうございます。予習しっかりやってくる人とやらない人で演習の時の苦労は倍違います。 こんなしっかり予習したら大丈夫👍👍 陰ながら応援しています😊

  • @user-xm5jd8rl2z
    @user-xm5jd8rl2z7 күн бұрын

    おばはんにクロスの止め方したらブチギレられたんですけど何故ですか?

  • @by4973
    @by49736 күн бұрын

    コメントありがとうございます。 なぜだろう??ブチギレられる理由がさっぱりわからないです。今度、オムツがうまくはめられないという質問が多くありますので、そこにフォーカスした動画撮影しまーす!

  • @user-cg2ym6ow5b
    @user-cg2ym6ow5b7 күн бұрын

    横に倒しても倒れてくる上に大量に便出す人のオムツ交換一人でやるの無理すぎる。だいたい下に漏れるし無理

  • @by4973
    @by49736 күн бұрын

    コメントありがとございます わかりますよー。心が折れる時あります どうにもならない状況もありますよね💦

  • @user-ug9dx7eq7f
    @user-ug9dx7eq7f17 күн бұрын

    こんなキレイごとで交換出来る人なんて、そうそういないと思います😅

  • @by4973
    @by497317 күн бұрын

    興味関心 学ぶ姿勢が経験と技術の蓄積 内省力 何事もできる人や、いい人をお手本に 否定より良いとこ探し 自然と出会う人たちやコミュニティも変化

  • @VoXuan-ix6ot
    @VoXuan-ix6ot19 күн бұрын

    ありがとう❤

  • @user-yu6mm9sd4j
    @user-yu6mm9sd4j22 күн бұрын

    使用後のチューブや瓶は消毒しますか??

  • @by4973
    @by497321 күн бұрын

    コメントありがとうございます 使用後の瓶は洗浄しますよー チューブは使い回しの場合は一日一回交換。 施設や在宅だと数日使いまわすところもあるようです

  • @user-zw9sb3gt4t
    @user-zw9sb3gt4t23 күн бұрын

    貴方の様に丁寧に喀痰吸引出来たら良いなと思います!参考にさせて頂きます!👍

  • @by4973
    @by497322 күн бұрын

    ありがとうございます😊

  • @365lz9
    @365lz924 күн бұрын

    モデルさんは、麻酔かなんかしてるのですか?

  • @arigatoutuiteru7165
    @arigatoutuiteru716528 күн бұрын

    詳しく丁寧で分かりやすい動画です ありがとうございます

  • @by4973
    @by497327 күн бұрын

    コメントありがとうございます! 役に立って良かったです😊 ありがとう!

  • @user-pt7eg8ms8c
    @user-pt7eg8ms8cАй бұрын

    わかり良い!ありがとうございます😭

  • @by4973
    @by4973Ай бұрын

    コメントありがとうございます! お褒めの言葉有難いです! 励みに頑張ります! また観に来てください😊

  • @jamcarat7241
    @jamcarat7241Ай бұрын

    私の施設では、便が出たら横にして汚れたオムツを抜き取って真正面して陰部洗浄するように言われてます

  • @by4973
    @by4973Ай бұрын

    コメントありがとうございます! 返信おそくなりました。 清潔が保持でき、患者さんに負担が少なく行えればやり方の正解はいくつもあります😊 状態と状況で工夫ですね👌 一つの参考にしてください👍

  • @shin647
    @shin647Ай бұрын

    私は入院中に陰部がただれて、しばらく激痛が続いた経験があります。 介護士は神経を使う大変な仕事なんだと思いました。尊敬です。

  • @-saki-hinata_iwato
    @-saki-hinata_iwatoАй бұрын

    昔やりました、懐かしいなあ、頑張って資格取って良かったと思っています(実務者研修)

  • @user-ju4eo2rh5o
    @user-ju4eo2rh5oАй бұрын

    ありがとうございました😊

  • @user-ju4eo2rh5o
    @user-ju4eo2rh5oАй бұрын

    ありがとうございました😊

  • @user-vt6ko4er9y
    @user-vt6ko4er9yАй бұрын

    おー 勉強になります

  • @user-vt6ko4er9y
    @user-vt6ko4er9yАй бұрын

    先生 おもろい(笑) 奥さん登場🎵 先生がんばー 皆に介護職、ナースさんを楽しませてね🎵

  • @by4973
    @by4973Ай бұрын

    コメントありがとうございます 嬉しいし、ありがたいです! また何かあれば気軽にホームページメールからいつでもご連絡ください👍

  • @user-vt6ko4er9y
    @user-vt6ko4er9yАй бұрын

    えー 簡単 力いらないし、利用者さんにも痛いと言われない‼️

  • @by4973
    @by4973Ай бұрын

    コメントありがとうございます めっちゃ便利ですよ

  • @user-vt6ko4er9y
    @user-vt6ko4er9yАй бұрын

    ギャザー立てるんですね🎵 喀痰吸引の講師でした🎵 とても話が面白い先生出ました🎵 のりがよかったです🎵

  • @by4973
    @by4973Ай бұрын

    コメントありがとうございます。 喀痰吸引研修ありがとうございました😊 ギャザー立ててないことで、尿便漏れにつながること多いので気をつけましょ👌

  • @user-nt2jb1gm9l
    @user-nt2jb1gm9lАй бұрын

    間違えた介助してました自分は動かないで利者様を持ち上げる方にすること勉強なります😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊

  • @by4973
    @by4973Ай бұрын

    コメントありがとうございます。 利用者を動かすのではなく、自分が動く。 持ち上げない。この辺りは、みなさんそのやり方が身体に染み付いているので意識して実践すること大切ですね✌️

  • @user-px7mc9qq2y
    @user-px7mc9qq2yАй бұрын

    インセンし、汚染されたパッドでふくのは 違うと思いますよ

  • @by4973
    @by4973Ай бұрын

    コメントありがとうございます 陰洗し汚染したパットで拭かない方がいいですね 失礼しました

  • @user-yh9xd4ml1u
    @user-yh9xd4ml1uАй бұрын

    5月から介護始めたのでこうゆう動画すごい参考になります!!1人前になれるように頑張ります!?

  • @by4973
    @by4973Ай бұрын

    コメントありがとうございます まだまだ慣れず大変なこと多いですよね そこの場所のやり方もありますし、色々だとおもいます。参考になって良かったです。機会あれば一緒に勉強しましょー

  • @user-kt6lj8ul3q
    @user-kt6lj8ul3qАй бұрын

    最近、介護職に転職して先日初めて食事介助しました!分かりやすい動画で勉強になります!次は今の説明に注意しながら食事介助してみたいと思います!動画参考になります!有難うございました!

  • @by4973
    @by4973Ай бұрын

    コメントありがとうございます。 ご返信おそくなりました。 お褒めの言葉ありがとうございます 励みになります

  • @user-wr4hz1hr2o
    @user-wr4hz1hr2oАй бұрын

    良い方法教わりました、ですができれば…次は腕も組めず膝も立てられない方の方法もご享受頂きたいです。

  • @user-hl6gk5ys5z
    @user-hl6gk5ys5zАй бұрын

    これまでパンツ式を利用していたので立たせて交換していました。 でもこれからは入院したことで寝かせたままのオムツ交換となり、困っていましたが、ものすごくわかりやすいこの動画を見つけました。 ありがとうございます🙇 質問なんですが、陰部に当てている尿とりパッドはどんなものを買えばよろしいですか? よろしくお願い致します。

  • @by4973
    @by4973Ай бұрын

    コメントありがとうございます。 ご参考になり励みになります。 尿取りパッとは、尿量と交換頻度によって選択してください。吸収量が多い尿取りパットのほうがコストも高くなります。 昼用と夜用で使い分けても大丈夫です👌

  • @eri-kun5227
    @eri-kun5227Ай бұрын

    週末数年ぶりに清拭と陰部洗浄をすることになり不安だったのでとても参考になりました! ありがとうございます😊

  • @by4973
    @by4973Ай бұрын

    コメントありがとうございます 参考になってよかったです👌 励みになります👏

  • @aendo9642
    @aendo9642Ай бұрын

    2月末に母を家で看取りました。 オムツ交換してる時に まさに眠るように息が止まりました。前の日まで訪問入浴でお風呂入って 前夜まで大好きなコーラを飲んでました。 一度も熱出す事なく 褥瘡ひとつなくでした。

  • @by4973
    @by4973Ай бұрын

    コメントありがとうございます。 ご家族さまのご不幸ご愁傷様でございます。 文章からご家族さまが、お母様を大事に思いまたお母様もそんなご家族さまと最後まで一緒に過ごせて本当に幸せだったんだなということがすごく伝わってきます。 不幸なことですが、こころが暖かくなるようなコメントありがとうございます。 医療従事者として、あらためてわたしも大事にしていきたいと思います

  • @user-mm6jp3pk7l
    @user-mm6jp3pk7lАй бұрын

    新人看護師です!今日テープ固定見たのですがパッと一瞬で先輩がやられててあまりよく分からなかったので、テープ固定の動画ないだろうなあと思っていたところなのでとても有難いです😭 ありがとうございました🙇‍♀️

  • @by4973
    @by4973Ай бұрын

    コメントありがとうございます。 私も新人のころ、テープを止めたり、剥がしたりすることに手にくっついて上手くできなかったり、見られていてドキドキしていました😊慣れたら簡単なんで、正解はいくつかあるので患者さんに合わせて工夫してくださいね 陰ながら応援しています🎵

  • @user-fv3us1qo7y
    @user-fv3us1qo7yАй бұрын

    感染対策でうちの病院ではゴミ袋使い回しさせてくれないだろうな

  • @by4973
    @by4973Ай бұрын

    コメントありがとうございます。 感染対策があるので、使い回し難しいとこありますよね。わかります。

  • @user-yy2rt4xm4y
    @user-yy2rt4xm4yАй бұрын

    ビニール利用するのは盲点だった

  • @user-mt5rf5sp8m
    @user-mt5rf5sp8mАй бұрын

    見てるだけじゃ出来ない😅

  • @by4973
    @by4973Ай бұрын

    コメントありがとうございます 実技は、動画見ただけでは難しかったりもします。県外からも沢山研修参加者いるので是非CARETREEセミナーに来てみてください 面白いですよ✌️

  • @user-vw7ox3jo7w
    @user-vw7ox3jo7wАй бұрын

    入社してまだ2日目です。学校で学んだよりわかりやすいです。ありがとうございます😲

  • @by4973
    @by4973Ай бұрын

    コメントありがとうございます 励みになります! ゆっくりですが、動画更新していますので、また見に来てください😊

  • @user-tn6bs5hm4t
    @user-tn6bs5hm4tАй бұрын

    私は現役の介護職員です40年介護職員してます貴方のその動画中量尿や普通便はそのやり方でも良いが足が硬直してる利用者様や多量尿や水溶便の時はそんなやり方では絶対ダメ!!!!オムツのあてがい方も話にならないチン巻きも適当だし…貴方本当に介護経験者?

  • @user-jv3mu4kh3k
    @user-jv3mu4kh3kАй бұрын

    看護師です。 介護の介助で、やたら複雑にして、介助者は片手を離し、介助される人は床から足を離して抱え上げる形で、床から車椅子に乗せる方法の動画をよく見かけて、凄く危険だし不適切な方法だなって常々思っていました。 こちらの動画は、看護学校で学んだように、介助者はしっかり両手で介助される人を支えていて、無理に足を持ち上げることもなく安定した移動方法で、安心しました。

  • @by4973
    @by4973Ай бұрын

    コメントありがとうございます 自分も、患者さんも負担なく移乗移動の支援をボディメカ(身体の使い方を知り安楽な移乗や移動) を行う。持ち上げる、力任せがNGです。基礎教育、臨床教育の両教育にかかわる中で、移乗移動支援については看護教育のほうが少し遅れている印象ではあります。(私見です) パフォーマンスとして片手でもできますが、仰る通り患者さんー支援者ともに安全で安楽にが基本ですね👍

  • @user-nt2jb1gm9l
    @user-nt2jb1gm9l2 ай бұрын

    凄いですね勉強なります😊😊😊😊😊😊😊

  • @by4973
    @by49732 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 励みになります! ボディメカセミナー面白いので機会あれば参加してみてくださーい🫡✨

  • @nishi2304
    @nishi23042 ай бұрын

    ありがとうございます 今日の夜勤で使います!

  • @by4973
    @by49732 ай бұрын

    ちょっとしたコツがあるのですが、うまくいかなかったら、また他の技術も興味あればケアツリーのボディメカセミナーに参加してみてください。面白く、またタメになりますよ👍

  • @user-if5tv8oq2z
    @user-if5tv8oq2z2 ай бұрын

    初めまして。最近介護職始めた者です。自分が勤めてる所は基本的にオムツ交換に協力的ですが、中には強い拒否反応される方もいます。そういった方へのオムツ交換は何と声掛けすれば良いのでしょうか 追伸:何度やってもオムツの幅寄せが上手くいきません。アドバイスお願いします。

  • @by4973
    @by49732 ай бұрын

    コメントありがとうございます 強い拒否がある人は、オムツ交換も含めて、普段の支援について見直していく必要があります。 情報がわからないので深くアドバイスが難しいのですが、①参考になる動画は来月アップ予定のオムツ交換の動画参照ください。②オムツの当て方は中心線にあわせるんですが、体験しながらだとわかりわすいです。7月2日のケアツリーセミナーで、研修やってますので都合つけば参加検討してみてください。③利用者の状況もあるので、声がけや普段の支援の見直しについて具体的なアドバイスは、概要欄にあるホームページのメールか、インスタから問い合わせていただければ可能な限りご質問に答えます👌

  • @MRChannel170515
    @MRChannel1705152 ай бұрын

    凄く為になる食事介助、分かり易い説明て今後活かしていこうと思います。

  • @by4973
    @by49732 ай бұрын

    コメントありがとうございます ゆっくりですが、動画上げていきますのでまた見に来てくださーい😊

  • @user-qo1gz5nc1o
    @user-qo1gz5nc1o2 ай бұрын

    一生こんなことしてもらわないといけない体になるなら普通に安楽死したいね。一時的な怪我とかでこれしてもらうなら申し訳ないで済むけど永久的ならプライドが許せない。日本でも安楽死を許すべきだね

  • @user-ve8ck3ll1j
    @user-ve8ck3ll1j2 ай бұрын

    グループホームは実習指導者研修受けた人はあまりいないですね❗️ やはり、入職して、新人指導って大事です。そこで当たり外れを感じます❗️

  • @by4973
    @by49732 ай бұрын

    コメントありがとうございます 新人指導とか、後輩指導とか人に教えることって難しいかもしれませんが、組織にとって意味が大きいですよね👌 実習指導者を取ることは、学生さんに指導をするだけでない意味があるので、コンサルの時に勧めてます🫡

  • @user-ni2gv6cn7y
    @user-ni2gv6cn7y2 ай бұрын

    「ボディメカニクス」と言う技術がいつから始まったのか分かりませんが、やっと介護にも取り入れられたと言う感じですね。 shinichiro-okada.com/ 介助に腕力を使わないと言うのは、もう20年も前に理学療法士の岡田慎一さんと言う方が古武術研究家の甲野善紀さんと共同で考案された技術です。 当時は介助業界からは見向きもされなかったそうですよ。

  • @user-io4gb5yh4b
    @user-io4gb5yh4b2 ай бұрын

    逆に開けすぎてしまって、前歯の口唇側が突っ張って磨けない方のケアを教えて頂きたいです。細かい指示がまったく入らず、力一杯開口されるのでいつもなんとかケアしている状況です😅

  • @by4973
    @by49732 ай бұрын

    コメントありがとうございます! 気づかず返信遅くなり申し訳ない🙏 ご意見いただいたことも踏まえて動画考えさせていただきますね😊 ありがとうございます!

  • @tila6005
    @tila60052 ай бұрын

    心肺蘇生の実務者研修に関するさらなるビデオのリリースを楽しみにしています

  • @by4973
    @by49732 ай бұрын

    コメントありがとうございます😊 後編集したらアップです! 編集がんばります…w

  • @user-yo2ng3ul9x
    @user-yo2ng3ul9x2 ай бұрын

    明日演習で教科書だと分かりにくくて困ってたんですけど、この動画はポイントとか観察項目とかしっかり解説してくれて助かりました!演習頑張ります!

  • @by4973
    @by49732 ай бұрын

    コメントありがとうございます 参考になってよかったです! 陰ながら応援しています😊 がんばれー✨

  • @love-gq4pt
    @love-gq4pt2 ай бұрын

    簡単?やってみます!😮

  • @catherinemanamiyamada4845
    @catherinemanamiyamada48452 ай бұрын

    車椅子の肘掛けが上がらないタイプのを見たいです

  • @by4973
    @by49732 ай бұрын

    コメントありがとうございます! 承知しました!

  • @catherinemanamiyamada4845
    @catherinemanamiyamada4845Ай бұрын

    足元には跳ね上げてあるものの、ステップもあり…。全身こわばりの重度障がいの女の子たちを介護しています。

  • @user-lo2fl1te6c
    @user-lo2fl1te6c2 ай бұрын

    意識がある歯磨きの下手な認知症の人の場合もお願い致します。

  • @by4973
    @by49732 ай бұрын

    コメントありがとうございます! 認知症の方の口腔ケア承知しました!

  • @user-mf8du6tb1m
    @user-mf8du6tb1m2 ай бұрын

    前傾姿勢がとれない方はどうすれば良いですか?

  • @by4973
    @by49732 ай бұрын

    コメントありがとうございます! 前傾姿勢が取れない時、状態によって、やり方が変わってくるのでコメントしづらいです🙏🙏 申しわけない。。良ければ、受講者さんからの質問にもお答えしながらセミナーを開催していますのでCARETREEボディメカセミナーの参加検討ください👌

  • @user-ni2gv6cn7y
    @user-ni2gv6cn7y2 ай бұрын

    前傾出来ないと言う事は、上半身が硬直していると言う事ですか?その場合もやる事は同じ、むしろその方がやりやすいかも。 この技術で大切な事は、相手のお尻を浮かせると言う事です。で、その場合、自分の腕力だけで行おうとせずに、腕はあくまでも相手の身体を支えるだけで、自分が横に倒れるくらいの気持ちで身体を動かすと言う事です。見方を変えると、自分が横に倒れようとするのを相手に支えていて貰うと言う感じです。 相手の方と自分とのバランスを感じながら動くんです。

  • @saihujiwara1339
    @saihujiwara13392 ай бұрын

    経管栄養が胃と腸どっちに入っているのか見分ける方法はありますか?

  • @by4973
    @by49732 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 腸ろうの場合は、胃ろうより下部にあります。 腸ろうは、ほとんどいなくて、胃に問題のある人が腸ろうです。 既往歴に例 胃がん全切除など胃に関する病気の情報があるのでわかるとおもいます👌