介護 医療的ケア 胃ろう 経鼻 実務者研修 1号2号3号研修

介護医療的ケア。
手順覚えるの大変ですよね。
経管栄養の手順、根拠を理解すると演習が楽しくそして覚えやすいです!
本動画では、
×手順を暗記するではなく  〇意味を理解して覚えることに重きを置いています。
研修前の復習や、実践の前に予習でご活用ください!
CARETREEのWEBサイトでセミナーなどの情報公開中!→ caretree.co.jp
00:00オープニング
01:17手技を覚えるコツ
09:43実演しながら手順に沿って解説
30:54一連のデモンストレーション
39:26まとめエンディング
#介護実務者研修#1号研修#2号研修#3号研修#基礎看護技術
#喀痰吸引#喀痰吸引手順#口腔吸引#鼻腔吸引#気管吸引#医療的ケア#介護福祉士

Пікірлер: 49

  • @user-ok3iz6th1u
    @user-ok3iz6th1u8 ай бұрын

    ありがとうございます☺️めちゃくちゃ分かりやすく最高😊明日頑張ります😊👌

  • @user-xw6im4jg1c
    @user-xw6im4jg1c11 ай бұрын

    今から実務者です。これを見てなんとか無事に終えられますように、、

  • @by4973

    @by4973

    11 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 私もいま実務者講師中です🙌 経管栄養の演習の覚え方のコツは、準備場面→開始場面→途中の場面→終了後の場面に区切りましょう。 観察、姿勢、滴下調整。この3つを確実に!間違っていいので手順を喋りながら、女優になりましょう! 陰ながら応援しています📣

  • @user-vy6cj2xk2k
    @user-vy6cj2xk2k11 ай бұрын

    学校の教材よりわかりやすすぎる😂www

  • @by4973

    @by4973

    11 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 参考になって良かったです👍✨

  • @user-vo3ti6st4r
    @user-vo3ti6st4r Жыл бұрын

    実務者研修の医療的ケア二日目の経管栄養も無事終了し合格する事ができました こちらの動画のお陰です 本当にありがとうございます まだ介護過程が残ってますが、そちらも頑張りたいと思います 余談ですが、アイコンの子は19年半一緒に過ごしたMIXの子です

  • @by4973

    @by4973

    Жыл бұрын

    いつきりんさん。 コメントありがとうございます! 演習がんばりましたね! おつかれさまでした!! お役に立てて良かったし、頑張った自分を褒めてください😊 努力する力があるいつきりんさんなら介護課程も大丈夫👍 余談です。MIXでしたか。うちの子に似てるなと思い💦19年長生きして、みんな幸せでしたね✨

  • @woodgreen1823
    @woodgreen1823 Жыл бұрын

    ありがとうございました。 大変分かりやすく参考になりました。 研修を挫けず頑張れそうです。

  • @by4973

    @by4973

    Жыл бұрын

    woodさん コメントありがとうございます! 挫けそうになったら終わったあとのご褒美を考えましょ😊woodさんみたいに頑張っている人はのりこえれます👍

  • @marupeko4957
    @marupeko49578 ай бұрын

    実務者医療的ケアで こちらの動画を何度か見て無事に合格しました!一番分かりやすく助かりました ありがとうございます

  • @by4973

    @by4973

    8 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 合格おめでとう㊗️ございます。 参考になって僕も嬉しいです♪

  • @hapirinhapihapi9461
    @hapirinhapihapi94617 ай бұрын

    明日、実務者研修の医療的ケアの講習に行って来ます。 その前にもう一度と思い見ております。 とてもわかり易く理解ができました。ありがとうございます。

  • @by4973

    @by4973

    7 ай бұрын

    コメントありがとうございます! 嬉しいです。 わたしもコメント励みに頑張ります! 明日わたしは褥瘡研修の講師です 頑張りましょー!

  • @user-yo2ng3ul9x
    @user-yo2ng3ul9x2 ай бұрын

    明日演習で教科書だと分かりにくくて困ってたんですけど、この動画はポイントとか観察項目とかしっかり解説してくれて助かりました!演習頑張ります!

  • @by4973

    @by4973

    2 ай бұрын

    コメントありがとうございます 参考になってよかったです! 陰ながら応援しています😊 がんばれー✨

  • @user-qc8gg7fb4y
    @user-qc8gg7fb4y Жыл бұрын

    テンポ良い話し方でグングン脳みそに叩き込まれます! 実務者研修がんばります! 手技の説明も全部口頭で言うので暗記することが多い学校です。 職業訓練校なので。。。。昭和的な感じがしました。 ありがとうございました!

  • @by4973

    @by4973

    Жыл бұрын

    やっちゃんさん。 コメントありがとうございます😊 グイグイ頭に入る!最高の褒め言葉じゃないですか😊ありがとうございます! 研修大変だとおもいますが、がんばってください!研修後のお仕事も含めて応援しています👍👍

  • @user-qc8gg7fb4y

    @user-qc8gg7fb4y

    Жыл бұрын

    @@by4973 さん 学校で先生がこのKZreadを見せてくれてました!!! なんと!先生が手抜きしてるっ! コメントくださってなまら嬉しいです😃 雪に埋もれた北海道で頑張りますね!ありがとです!

  • @by4973

    @by4973

    Жыл бұрын

    やっちゃんさん。北海道ぼくも、ゆかりある土地でなまら嬉しいです😃研修終わって仕事始まって、また何か知りたい事、不安なことなど、あったらいつでもきいてくださいね👍まずは研修がんばって👍

  • @user-qc8gg7fb4y

    @user-qc8gg7fb4y

    Жыл бұрын

    @@by4973さん おはようございます😃 今朝はマイナス20度なまら寒いです。 昨日無事に経鼻経管栄養の実技試験合格しました^_^ 感謝!すぐ忘れるあんぽんたんなのでまたKZread見させていただきますね! 今日も頑張ってください🎉

  • @by4973

    @by4973

    Жыл бұрын

    実技試験合格おめでとうございます! これからも大変なことや色々あると思いますが、自分から何かを調べて努力して取り組める(簡単なようで難しいこと)やっちゃんさんなら大丈夫😊😊

  • @user-ju4eo2rh5o
    @user-ju4eo2rh5oАй бұрын

    ありがとうございました😊

  • @user-nv2pi1bp2m
    @user-nv2pi1bp2m9 ай бұрын

    数日後から始まる実務者研修に向けて、拝見させて頂きました! DVD配布されてますが、仕事の休憩中などにパッと見れるのでとても助かります!! めちゃくちゃわかりやすいです!ありがとうございます😊!

  • @by4973

    @by4973

    9 ай бұрын

    コメントありがとうございます! 私も今実務者研修で講師しております! 始めてのことは、覚えるの大変だよね( ; ; )一緒にがんばりましょ!

  • @user-nv2pi1bp2m

    @user-nv2pi1bp2m

    9 ай бұрын

    無事に医療的ケア、クリアしました!!!!! 前日夜からこちらの動画を何度も見て、当日も隙間時間で繰り返し見て、挑みました✨ 当日は流れるように淡々と進むので、やっぱりポイントや動作の理由を理解していないと、スムーズに実技ができなかったと思います!(実際、予習をしてこなかった人はかなりつまづいてました💦) ただ、こちらの動画をそのまま覚えてしまうと講師の先生と少し言い回しや手順が違っていたりするので、ポイントや動作の意味、一連の流れを頭に入れるくらいの感覚で見させてもらいました!! 本当にこちらのチャンネルに出会えて良かったです😊! ありがとうございました🙇🙏✨

  • @user-xm2ch3jb3b
    @user-xm2ch3jb3b Жыл бұрын

    実務者研修の経管栄養の授業が4日後にあります‼︎学校で指定されたWEB動画ではあまりよく頭に入らず困っていたところ…先週こちらの動画を見つけました。説明もすごくわかりやすくて、一連のデモンストレーションの部分を何回も見てイメトレしてます⭐︎ とてもわかりやすい動画をありがとうございます!あと4日まだまだ拝見させていただきます⭐︎

  • @by4973

    @by4973

    Жыл бұрын

    あやさま コメントありがとうございます😊 そのように言ってもらえてありがとうございます!4日後の期限に僕も追われてるのでお互い頑張りましょう!やればできる👍CARETREE介護スキルアップセミナーも開始になったので是非✨

  • @user-xm2ch3jb3b

    @user-xm2ch3jb3b

    Жыл бұрын

    先日は返信ありがとうございました! 無事に昨日経管栄養の授業が終わりました。 学校では『よく予習できてますね!』と言ってもらえました!SHO〜1先生のお陰です。ありがとうございました。 来週は口腔内鼻腔内吸引と気管カニューレ内吸引の授業です!SHO〜1先生のそちらの動画もたくさん見て学ばせていただこうと思います。がんばります‼︎

  • @by4973

    @by4973

    Жыл бұрын

    あやさん! 演習おつかれさまでした! 頑張りましたね😊 予習やっていったから、演習やってて楽しかったんじゃないですか? 何をするにしても準備が9割。 学校の勉強で予習できる力がある人は、お仕事の場で活躍している人も多いです。 準備に繋がる予習できる力は誰にでも備わっているものではないので自信もってくださいね✨ 吸引も頑張れ👍 ポイントは①利き手を不潔にしないこと、②呼吸状態の観察、③痛いよね、苦しいよねと思いながら吸引することです(女優) 陰ながら応援しています📣

  • @user-xm2ch3jb3b

    @user-xm2ch3jb3b

    Жыл бұрын

    ありがとうございます! SHO〜1先生からの応援メッセージ嬉しいです!水曜日まで女優になったつもりで先生の動画見てがんばります!

  • @user-zq3fk5ph2g
    @user-zq3fk5ph2g3 ай бұрын

    とても上手に解説されており大変分かりやすかったです。 何回も見て復習して喀痰吸引試験がんばります。

  • @by4973

    @by4973

    3 ай бұрын

    コメントありがとうございます 喀痰吸引試験頑張りましょう👍

  • @sum7353
    @sum7353 Жыл бұрын

    実際にクライアントさん宅に向かう日が近づいてまいりました😅なんどもポイント、流れを見直して(研修から日が経ってるため)参考にさせてください❤🌈

  • @by4973

    @by4973

    Жыл бұрын

    イーグルさん。 コメントありがとうございます😊 緊張しますよね。お家のやり方があると思います(正解は色々)基本のやり方しっかり予習してあれば大丈夫ですよ😊 応援しています✨✨

  • @user-vu8dj8qy4t
    @user-vu8dj8qy4t Жыл бұрын

    しょういち先生の動画わかりやすいです。ちょうど今基本研修を受けています。難しいの一言です。研修に合格できるようになるかは自信は全くないですが 頑張ります。

  • @by4973

    @by4973

    Жыл бұрын

    香代子さま。 コメントありがとうございます。 初めてやることって難しいですよね😅 先生によって教え方や、やり方、こだわる部分違うかもしれませんが、自分でアクション起こして予習(勉強)できる人は成果がついてくるから大丈夫👍 基本研修がんばってください😊 応援しています✨

  • @user-ge1vu5pd3o
    @user-ge1vu5pd3o Жыл бұрын

    明日〜24日月曜に経管栄養の実施試験 イメージトレーニング!

  • @by4973

    @by4973

    Жыл бұрын

    ふじわらさま コメントありがとうございます😊 イメトレ👍👍👍👍 予習している人は! やればできる👍

  • @user-ge1vu5pd3o

    @user-ge1vu5pd3o

    Жыл бұрын

    @@by4973 はい、そう願って動画鑑賞してます。

  • @jhon5143
    @jhon514310 ай бұрын

    経管栄養は、素人が自宅介護で出来るものなんでしょうか? 先日、かかりつけの病院の先生に、誰でも出来るから自分でやりなさい。って言われて…無理なので、お断りします。って断ったのですが…

  • @by4973

    @by4973

    10 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 経管栄養、喀痰吸引はご家族でも行うことができます。資格を持っていないご家族ができるのに、介護福祉士は行うことができず法改正され基本研修+実地研修終了の介護職でもできるようになりました。 色々矛盾はありますし、怖いと思う気持ちもあって当然だとおもいます。実際やるとなったら医療者から指導があるとおもいます🤔慣れないこと、わからないことだらけですよね。お気持ちお察しします。もし、やるようになったときに不安なことわからないことあれば、概要欄にメールアドレスがありますので相談ください👌

  • @user-kv3ud2ju6q
    @user-kv3ud2ju6q8 ай бұрын

    医療的ケアを受けたのですが、先生の言うように場面がなかなか覚えれずでした。 先生の側で学びたいです。

  • @by4973

    @by4973

    8 ай бұрын

    コメントありがとうございます なかなか覚えるの大変ですよね。演習手順書を1準備場面、2実地開始場面、3途中の場面、4終了時の場面と自分なりに区切って印をつけてみましょう。場面ごとに区切ると覚えやすいです。 CARETREEで喀痰吸引3号研修が始まりますので機会あれば是非😊

  • @by4973

    @by4973

    8 ай бұрын

    覚えるの大変だろうけど、陰ながら私も応援しています👍

  • @user-kv3ud2ju6q

    @user-kv3ud2ju6q

    8 ай бұрын

    @@by4973 有り難うございます。頑張ります🍀

  • @user-ks4ch4dq3b
    @user-ks4ch4dq3b Жыл бұрын

    こんにちは 会いたいとばかり言って申し訳ありません

  • @by4973

    @by4973

    Жыл бұрын

    👍

  • @user-ks4ch4dq3b

    @user-ks4ch4dq3b

    Жыл бұрын

    @@by4973 いつも動画で元気を頂けるので また、お会い出来るのが夢です 大阪のおみやげお持ち致します いつもイライラさせて不快にさせてしまいまして 申し訳ありません

  • @user-ks4ch4dq3b

    @user-ks4ch4dq3b

    Жыл бұрын

    いつも不快な気持ちにさせてしまいまして本当に申し訳ありません

Келесі