旅ちゃんねる【群馬の話題】

旅ちゃんねる【群馬の話題】

「旅ちゃんねる」では群馬県から群馬の話題を中心に全国のみなさまに魅力や興味を持っていただく動画をお届けいたします。

【主な対象地域】
群馬県を中心に
ほかにも栃木・茨城の北関東3県、新潟・長野・福島・埼玉ほか(たまーに関西地方も)

具体的には
・旅動画
・再開発案件
・街づくり
・駅、鉄道関係
・最新のニュース(←NEW!

またリクエスト等も受け付けております。
コメントにてお伝えください!

お仕事・依頼はTwitterのDM欄にてお願いいたします。
以下のリンクか1番下のTwitterボタンをクリックすると旅ちゃんねるのTwitterにアクセスできます。
twitter.com/rolvr9q2vbcxyzc

Пікірлер

  • @ttaknakajima1
    @ttaknakajima1Күн бұрын

    富山港線のように上電自体をLRT化して、前橋と桐生の市街地に乗り入れるといかがでしょうか?

  • @tabi_channel
    @tabi_channelКүн бұрын

    確かLRTを取り入れる案の中で上電をLRT化するというものもあったと思うのですが、費用面がやはり大きかったと記憶してます。

  • @user-nr1pw3jd5v
    @user-nr1pw3jd5vКүн бұрын

    宇都宮は3駅比較で一番利用客が多いのに、在来線のサービスは快速本数、終電時間、編成数量どれをとっても最低。どうなっているのかなJR東日本?政治力の違いなのか😢

  • @tabi_channel
    @tabi_channelКүн бұрын

    そもそも新幹線と在来線が並行してかつ、ある程度本数もあるのはほぼ大都市圏に限られるので街づくりや人の居住を沿線に誘導するかにも関わってくるのだと思います。

  • @schimitch3277
    @schimitch32772 күн бұрын

    「新幹線駅と工業団地を結ぶ」、しかも途中に大学やショッピングモールもある宇都宮LRTが破格過ぎたんです。 「二匹目のドジョウ」は、これに匹敵するところじゃないと……

  • @tabi_channel
    @tabi_channelКүн бұрын

    当然地域によっての環境や事情は異なりますからもし実際に事業化する際にはうまく地域の課題を絡めて解決できる策を取りたいところですね。

  • @omuriceomurice8872
    @omuriceomurice88722 күн бұрын

    群馬大学を経由した方が便利な路線になると思います。埼玉大学も駅から遠いため受験生から敬遠される傾向があると聞きますから…。

  • @tabi_channel
    @tabi_channelКүн бұрын

    敷島エリアは群馬大学の昭和・荒牧の両キャンパスから比較的近いので国道17号線の渋滞問題と合わせてキャンパスのアクセス改善が出来るのが理想ですかね。

  • @user-uq4jv7kg6j
    @user-uq4jv7kg6j2 күн бұрын

    結局、前橋市より宇都宮市の方が人口も多く、 ポテンシャルもあり、 LRTを通すのにふさわしい街でもあるからね😮 それから、西口にも延伸計画があり、実現されればさらなる飛躍も期待できるので、これから宇都宮市は政令指定都市なみの市になると思います!

  • @mogurohan
    @mogurohan2 күн бұрын

    @@user-uq4jv7kg6j 宇都宮が仙台や新潟より上になるとは思えません。

  • @tabi_channel
    @tabi_channel2 күн бұрын

    宇都宮のLRT整備は特にマンション建設ラッシュを見ていると地下鉄などを整備した際の政令指定都市並みに感じる場所もありました。

  • @mogurohan
    @mogurohanКүн бұрын

    @@tabi_channel 政令指定都市の郊外部分を切り取ったのが現在の宇都宮というのであれば、政令指定都市並みになると言ってもあながち間違いではないと思いますが、中心市街地見たら。。。。

  • @user-uq4jv7kg6j
    @user-uq4jv7kg6jКүн бұрын

    確かに、宇都宮の中心部を見て他の都市の中心部と比べたら……??? という感じですが、 市長さんが言われた様に、今の世代だけではなく50年、100年を見据えたライトラインなので、これから西口にも延伸計画があるので、徐々に整備されて行くと思います。 なのでいきなり政令指定都市並になるのは私も不可能だと思います。 仙台市、新潟市はずば抜けてますから!

  • @user-rg9oo5gv3o
    @user-rg9oo5gv3o3 күн бұрын

    LRTをどこに敷設するかでなく、市役所、県庁、病院、県立高校をJR前橋駅と中央前橋駅の間に移動して、そこにLRT通した方がいいんじゃないの? まぁお役所は自分の都合を主張して動かないことが多いし用地買収も厳しいだろうから無理だろうけど、そっちのほうが安上がり。

  • @tabi_channel
    @tabi_channel2 күн бұрын

    今ある交通課題を解決するルートを選択するべきだと思いますが、高校などの学校は郊外の駅から遠いところも多いですから少子化で校舎集約の際に移転しアクセス改善というのも一つの手段かもしれないですね。

  • @user-lm4dz8xi6x
    @user-lm4dz8xi6x3 күн бұрын

    環境が違うので、こちらではできたがあちらではダメ、ということは普通に起こるでしょうね。適した手段を選べば良い。

  • @tabi_channel
    @tabi_channel2 күн бұрын

    仮に単純に宇都宮の成功事例をそのまま取り入れれば良いというわけには当然行きません。地理的、人口、場所柄の構造も全く異なりますからしっかりと議論した上で公共交通改善に取り組んでいただきたいところですね。

  • @noteapex5646
    @noteapex56463 күн бұрын

    そそもそも、宇都宮は郊外の大規模工業団地へのバス、自家用車による渋滞緩和のが目的で敷設されたもの。 沿線住民が快適に自動車利用できるように阻害要因を排除する為に設けられたもの。 比較するのにはちょっと無理があります。 また、前橋と中央前橋は現在バスでつながっていますが、それがLRTに変わった所であらな需要が生まれる見込みがありますか?

  • @tabi_channel
    @tabi_channel2 күн бұрын

    今回は比較というよりは共に車社会の北関東である栃木の宇都宮から無事に開業し好調なスタートを切っている中で車社会でも実現は可能なのだということを一例として出しました。 また中央前橋駅〜JR前橋駅への延伸計画はそもそも無理があったのともし前橋駅の位置が高崎駅だったら大きな意味や効果があったでしょうということに加え、まだ捉えていない大きな複数の需要を取りに行くのはどうかというお話でした。

  • @22otakapoppo24
    @22otakapoppo243 күн бұрын

    乗降客数がまるで違う。 東武宇都宮駅は中央前橋駅の6倍、宇都宮駅は前橋駅の5倍

  • @tabi_channel
    @tabi_channel2 күн бұрын

    乗降客数で見るとおっしゃる通り全く違いますね。ただ今回のテーマは利用者減が続くのをより使いやすい路線にして需要を掴み、利用者数をこうしたら増えるのではないかという形でお伝えしました。

  • @user-jf1hv6no2g
    @user-jf1hv6no2g3 күн бұрын

    新前橋駅から免許センター、中央病院、市役所、県庁前通りを経由して、前橋駅、というLRT経路を妄想してみました。 中央前橋駅方向には単線の支線を設けます。

  • @tabi_channel
    @tabi_channel3 күн бұрын

    ほぼ国道17号線沿いに行くルートですね。 個人的にはJR上越線沿線から17号は並行ですが少し距離があるのでそれもありかもしれないですね。

  • @user-gr3te1ev3t
    @user-gr3te1ev3t3 күн бұрын

    栃木県宇都宮市に住んでます

  • @user-ii8yo2sp9y
    @user-ii8yo2sp9y3 күн бұрын

    前橋は立地的に、財政的には無理です!

  • @tabi_channel
    @tabi_channel3 күн бұрын

    もちろん共に課題はありますが、財政的にもいつまでも現状の利用動態での支援継続は難しくなっていく一方だと思うので、今後のあり方検討会も行われていますが抜本的な改革や攻めの姿勢に転じないと廃線になりかねないと思います。

  • @pinksaturns
    @pinksaturns3 күн бұрын

    JRと繋いだら客を吸い取られそうだから上毛電鉄や筆頭株主の東武は投資しないでしょうね。せめて終点がもっと県庁に近かったら出張需要狙いでリバティで乗り入れ再開くらいやりそうだけど、川の上を高架で伸ばしても県庁に近づけないし、民間投資は期待薄ですね。

  • @tabi_channel
    @tabi_channel3 күн бұрын

    一概に比較できないのと関係性についても同列には語れないのですが宇都宮のLRTでは東武鉄道に加え、路線が走る場所でバスなどを運営している関東自動車も出資していることから共存を選んでいます。 一方今回のテーマ、一番路線も本数も多いJRですが今後の利用者数では大幅な減少が予測されていることから乗り入れる場合のメリットの部分もあるかと思います。 つまり重要になってくるのは自治体や企業、各個人など官民がいかに本気で話し合いまとめて、事業としての形を作るかになってくるのでしょうかね。

  • @iruka2057
    @iruka20574 күн бұрын

    初コメ失礼します。 今後宇都宮店はどうなるのか… なくならないで欲しい…

  • @tabi_channel
    @tabi_channel3 күн бұрын

    先日LRTに乗ってベルモール(イトーヨーカドー)に行ってきましたが、アクセスが便利でお客さんもかなりたくさんいらっしゃいました。 既に関東以北では続々と閉店が発表、実際に閉店していますが、宇都宮は今のところ何の発表もないですね。もしかしたらこのまま営業を続ける可能性も高いのかもしれません。

  • @恋々
    @恋々4 күн бұрын

    前橋は路面電車を作る土地が無いからかな。 前橋は田舎のような場所もあります。

  • @tabi_channel
    @tabi_channel3 күн бұрын

    あの渋滞が激しいエリアではLRTを作って移動手段の分散が図れれば少しは可能性があるのかもしれないですね。あとはどことを結ぶかですが…

  • @sukayaturumi
    @sukayaturumi4 күн бұрын

    1890年~1954年まで運行していた路面電車「前橋電気軌道前橋線」は前橋駅から渋川まで運行を行っていた路線を再度敷設ですかね。しかし、自家用車が一般的でなかったその時代であっても廃止されました。 例えば、今同じ路線を復活させても、ニーズは無いでしょうね。だからと言って、提案されている利根川沿いのスポーツ施設集積エリアにそって北上させても、イベントが無い平日はガラガラとなってしまうのが目に見える。やはり行先は、宇都宮のように朝夕の通勤渋滞で困っているエリアや、商業施設の買い物移動、通学など平日日中絶え間なく乗客が乗るエリアを通らないとうまくいかないのは目に見えていますね。中央前橋から前橋駅はバスが電車の到着に合わせて運行されていますがそれほど人が乗っていないので、路面電車の輸送力は必要ないかな~。話はそれますが、群馬県にLRTを復活させるとなら、同じころ運行していた「高崎線」のほうがまだ、復活させる方が現実的かな~。

  • @tabi_channel
    @tabi_channel3 күн бұрын

    ただ敷島エリアはすぐ近くに国道17号線が通っており、ここは朝夕の渋滞が激しい場所ですからそういった移動手段の分散が図れれば、休日以外の利用者数の確保にも貢献できる気がします。 そしてもし高崎にLRTを走らせるとしたらどこと結ぶのが一番なのでしょうかね。やはり前橋中心街と高崎中心街を結ぶ17号あたりを経由して通すのが最適なのでしょうか。

  • @sukayaturumi
    @sukayaturumi3 күн бұрын

    @@tabi_channel 確かに17号バイパス混みますね。でも上越線、両毛線、吾妻線があるのに人々は自動車利用します。 それらの人々は、沿線に住んでいない、駅まで遠い、目的地が最寄駅から遠い、などなど考える事が出来ます。 想像ですが、旧群馬町、吉岡町、榛東村、渋川、前橋北部の方々では無いでしょうか。 そう考えると、高崎駅起点に、高崎イオン、吉岡、榛東村、渋川、ほぼ昔の路面電車の路線ですかね。 高崎イオンから分岐して、県庁を経て、中央前橋駅、前橋駅に向かう路線もいいかもしれませんね。 後は、高崎駅らから354バイパスを前橋南商業モール地帯を経て玉村、伊勢崎に向かう路線も良いかなと、そうすれば両毛線とLRTで環状線が完成します。

  • @tabi_channel
    @tabi_channel2 күн бұрын

    @sukayaturumi ほぼ昔の路面電車のルートは現在敷設し直すとどうなるんでしょうね。沿線の通勤通学需要などがどれくらいになるのかに大きく左右される気がします。 国道354号線の東毛広域幹線道路の案は個人的にも考えていました。この辺りで作るとすると高崎東部と前橋南部の(鉄道の)公共交通空白地帯を前橋南インター付近を経由するのが最適だと思いました。

  • @mogurohan
    @mogurohan4 күн бұрын

    前橋に以前路面電車があったと思いますが、一度廃止すると厳しいのでは。 宇都宮を見る限り今後LRTや路面電車を導入する場合は、徒歩移動の短縮が見込める車社会に最適化された市街地(ロードサイド店舗が多い市街地)が適していると思います。 ちなみに上毛電鉄は第三セクター化したほうがいいと思います。 前橋市の路線と桐生市の路線をそれぞれ第三セクター化した別会社にするか、群馬県・前橋市・桐生市で出資した第三セクターのどちらかでいいと思いますが。

  • @tabi_channel
    @tabi_channel4 күн бұрын

    実際スポーツ施設が集まる前橋の敷島エリアにはかなり需要を見込めるのではないかと思うんですけどね。他にもまだ捉えていない需要を見込める場所を通していくのが今後のことも考えてもバスでも限界がありますし策としては最適だと思うんですがね… 第3セクター化した後が個人的には一番どうなるか不透明な気もします。

  • @bictaka29
    @bictaka294 күн бұрын

    上毛電気鉄道への補助金を見ても、前橋市は駅数に比して出資割合が凄まじく低い。要するに、公共交通機関に対して冷淡なんですよ。群馬県民会館にしろ、敷島公園にしろ、バス路線もまともに使えたもんじゃないですし。

  • @tabi_channel
    @tabi_channel4 күн бұрын

    このままだと廃線になりかねないのでかなり危機感を持っています。需要が下がる一方ではまだ捉えていないいくつもの需要がある場所への延伸は不可欠かと思いました。 今から上電沿線に公共施設などを全面的に移転するのも難しいでしょうし、他社路線との接続も大きな課題です。

  • @user-mk8yn7yw3n
    @user-mk8yn7yw3n5 күн бұрын

    市街地にあまり人がいないです。 これがもし、桐生駅に都心と直結する路線があり、本数がある程度あれば、少しは活気が出ると思います。 両毛線経由だと遠いし、東武の新桐生は市街地から離れています。 北関東自動車道開通により、群馬の市で高速道路のインターが無いのは桐生市とみどり市だけになってしまい、取り残された感があります。

  • @tabi_channel
    @tabi_channel4 күн бұрын

    両毛線は高崎か小山までしか行けないですからね。実はちょうど桐生は路線の半分くらいの場所に位置しているんですよね。 私鉄の乗り入れも群馬で一番多いですし、どこか結節するターミナルがあればまた違っていたかもしれないですね。

  • @hanatosi2834
    @hanatosi28346 күн бұрын

    茨城じゃないですか?地味に千葉の田舎と比べたら茨城のほうが近い。大洗港という港もある。群馬も栃木も魅力があるのですが、茨城の最大の魅力は東京に最も近い。プロ野球の二軍が来るのも東京との距離かと。

  • @tabi_channel
    @tabi_channel5 күн бұрын

    茨城県の広大さは色々と可能性を感じますよね。農業・工業・商業・人口と全国上位のものが沢山あります。

  • @user-mk8yn7yw3n
    @user-mk8yn7yw3n6 күн бұрын

    ツルヤさんはこれから本格的に群馬に出店していく気のようです。 今は片手に入る軒数ですが、30店舗単位を目指すようです。 おやきやジャムなど長野の特産品も豊富で、一般的な商品も安いですね。 個人的には牛乳寒天がお気に入りです。 スーパーで作って販売している牛乳寒天の中で一番おいしいです。 計画通りの勢いなら、スーパーマーケット王国群馬のベイシア、とりせん、フレッセイも、今後の動向に要注意でしょう。

  • @tabi_channel
    @tabi_channel5 күн бұрын

    確かにその報道も見ました。 30店舗というと群馬県内のベイシアの店舗が38店舗ですからほぼそれに匹敵する数ですのでかなり積極的な出店計画だと感じました。 ただ現状でツルヤの出店が毎年1店舗ほどですのでここからさらに出店ペースを上げていくのかにも注目しています。

  • @tabi_channel
    @tabi_channel7 күн бұрын

    今回が最終回!これまでの約6年分のブリリアタワー前橋を見守り続けてきた様子を再生リストにしています。 こちらの再生リストからご覧いただけます👇 【定期観測】ブリリアタワー前橋が建つまで kzread.info/head/PLcLxNW2VWjn20oZJ-zXac4NtvCDkTS1Vg

  • @user-mk8yn7yw3n
    @user-mk8yn7yw3n7 күн бұрын

    群馬でも今のところ東毛地区にしかありませんね。 地域限定な分、レアな存在。 かなり飛んで横浜の戸塚にこの前開店したようです。 店舗と看板が群馬の店舗と異なります。 ハッシュポテトはさくらみくらが一番おいしいです。 店内調理のカレーはすき家のとルーが同じです。

  • @tabi_channel
    @tabi_channel5 күн бұрын

    戸塚の店舗はまだ写真でしか見ていませんが群馬の店舗とまたデザインが全く違いますよね。横浜周辺でも店舗網を増やしていくのですかね…

  • @user-nv8vm6ji7e
    @user-nv8vm6ji7e8 күн бұрын

    本数が少ない、JRに至っては中心である両毛線でも複線ですらない、と使いづらいのは分かりますが、結局今ある鉄道さえ使わないのならそういうことでは? 群馬に関しては車だけでそんな困る感じもしないんですけどね。外から来る分にも高崎駅周辺で事足りると言われてしまえば、何にも言えません……。それ以外の群馬の駅周辺は、外の人間には不便ですし……。

  • @tabi_channel
    @tabi_channel6 күн бұрын

    自動車メインの交通体系になっている現状を鉄道メインに真逆にするのは不可能だと言うことは十分承知した上でですが、過度な自動車依存の社会というのは危険だと感じています。 人口減に加え、大多数が自動車移動を選ぶことで維持困難となり最悪廃線という事態になれば外部からのアクセス手段が一つ消え、人を呼び込むことがより難しくなりますし、また鉄道は複数自治体を経由することも多いことから一つの街だけでなく地域全体の危機になります。よって地域住民にとって使いやすい場所を経由した公共交通の整備が必要だと思います。

  • @hanatosi2834
    @hanatosi28349 күн бұрын

    ブリリアタワー完売したんですね。タワーマンションなんて東京や大阪のイメージしていたので、前橋で大丈夫かなと不安でした。

  • @tabi_channel
    @tabi_channel8 күн бұрын

    高崎のブリリアタワーと比べると完売までの期間は異なりますが無事に完売して良かったです。 個人的には高崎と前橋は埼玉県の大宮と浦和の関係に近いと思っているので、前橋駅前もこれから人口が増えてさらに住みやすい環境になっていくことを期待しています。

  • @saladdbowl3089
    @saladdbowl30899 күн бұрын

    湯沢かと思った

  • @tabi_channel
    @tabi_channel9 күн бұрын

    竣工したばかりのタワマンです!

  • @ckfu8287
    @ckfu82879 күн бұрын

    誰もおらん

  • @tabi_channel
    @tabi_channel9 күн бұрын

    なるべく人のいない時間帯を探していますが、真夏ですしいつもよりも少ないのではないでしょうかね。

  • @bictaka29
    @bictaka299 күн бұрын

    遠景が出来の悪い合成みたい(笑)。浮き上がってるなあ。イトーヨーカドーが残ってたら、住民にとっても便利だったんでしょうけどね。まあ、自転車があればけやきウォークは便利に使えるか(タワマン住民が自転車に乗るかはともかく)。

  • @tabi_channel
    @tabi_channel9 күн бұрын

    ただこれだけ関東以北で閉店となるともし今残っていても厳しいですが結局閉店は避けられなかったのだとも思います… 割とけやきウォーク前橋は徒歩圏内ですし良いと思います。あとは駅ナカが充実してくれば良いのですが、イーサイト前橋を拡張して生活に便利な店をもっと入れてほしいと思いました。

  • @mogurohan
    @mogurohan9 күн бұрын

    高崎駅の新幹線乗車人員の割合がすごいことになっています。 特に定期外利用の割合が。     定期外 定期  合計 全体  16,001 14,750 30,751 新幹線 8,084 4,857 12,942     50.5% 32.9% 42.1% 今回あげた駅の中では、新幹線の乗車人員合計は高崎駅(12,942)、新幹線+在来線の乗車人員合計では宇都宮駅(34,836)が、在来線定期利用乗車人員は水戸駅(17,202)が新潟駅より多くトップとなっていますね。 地域によって特徴が出ていて面白いです。

  • @tabi_channel
    @tabi_channel9 күн бұрын

    まだデータのある中での最高値は超えてないのでまだまだ新幹線利用も増えていきそうですね。ただ上越新幹線の終電繰り上げの影響が小さくなるように高崎〜東京間だけでも本数を増やすなどの対策が必要かもしれないですね。

  • @anti.communist
    @anti.communist9 күн бұрын

    耐震改修促進法ですずらんとビューホテルが残り税金投入で問題解決した。どうなんでしょうかね?

  • @kawasakiifushi
    @kawasakiifushi10 күн бұрын

    乗車人員ということは、駅の改札を通って列車に乗った数ということですかね🤔 下降人員も合わせると、とりあえずの目安として単純に二倍すればいいのかな??

  • @tabi_channel
    @tabi_channel9 күн бұрын

    全くのイコールにはならないそうですが、目安としてはありかと思います。

  • @tester6902
    @tester690210 күн бұрын

    宇都宮市は4月からのライトライン利用者激増以降は宇都宮駅の利用者数も大幅に増えているようですが、ここには含まれてないのか。来年度は凄いことになりそう。新潟より利用者数が多いのも驚いた!

  • @tabi_channel
    @tabi_channel9 күн бұрын

    2023年度ですので宇都宮ライトラインの開業時(23年8月)も含まれていますが、そこまでJR利用者数は影響しているようには見えませんね。2年目以降の数値も注目です。 また近年では駅利用者数が宇都宮駅>新潟駅の状態が増えてきました。

  • @cocoalp
    @cocoalp10 күн бұрын

    新幹線利用が売りの高崎ですが、県全体の利用者数がやはり課題ですね。高崎以外の2駅(安中榛名、上毛高原)がそれぞれの路線の最下位の利用者数で伸ばせていないのがあまりにももったいない。 お隣の栃木県は宇都宮市だけでなく、小山、那須塩原の定期通勤利用者もしっかり確保できており、新幹線駅の各県合計では1日で5,000人も大差を付けられています。都内への通勤、移住先として選ばれる努力が必要だと感じます。

  • @tabi_channel
    @tabi_channel9 күн бұрын

    確かに群馬の新幹線駅は実質高崎駅に利用が集中していますね。 安中榛名と上毛高原をどう活用するか難題ですね。安中榛名ではJRが住宅地を分譲しているといった活用はされているみたいですね。

  • @user-nv8vm6ji7e
    @user-nv8vm6ji7e10 күн бұрын

    伊勢崎や太田は駅から離れたところに密集地はあるから、駅前が何もなくてもまあ納得はできるんですよ。特に太田はちょっと歩けば分かる範囲にあるので。桐生はどこが中心になるんでしょうか……。駅から降りてご飯に困るのはまあ群馬では割と珍しくないですが、桐生はその中でもさらに困る度が高いですね……。

  • @tabi_channel
    @tabi_channel10 күн бұрын

    桐生は中心街にあった大手チェーンは現在では数えるほどですが、個人の飲食店の数が人口比でもかなり多いと思います。まさにグルメシティーといった感じでしょうか。

  • @user-nv8vm6ji7e
    @user-nv8vm6ji7e8 күн бұрын

    @@tabi_channel 郊外に店があるのは調べて知ってるんですが、駅から降りて気軽に食べられる店がないんですよね……。「桐生にうどんを食べに行く」とか目的があって行くのであれば、別にそれでもいいんですが……。

  • @tabi_channel
    @tabi_channel5 күн бұрын

    @user-nv8vm6ji7e 駅から降りてからの近さの基準も人によって異なると思いますが、もちろん郊外にもたくさんありますが例えば桐生駅北口を出てすぐの商店街の方を歩くと多ジャンルのいろんな店があるのを初めて見た時は驚いた記憶があります。

  • @tetsuo7
    @tetsuo711 күн бұрын

    栃木県は宇都宮だけで一人勝ちしてる。水戸とつくばは高速バスでしか繋がってなく、また本数もそれ程多くない。水戸・つくばじゃなくて、完全に東京・つくばの感じがする。茨城県でも、つくば市や鹿嶋市あたりは完全に東京帰属だろう。群馬県は行政の前橋と経済の高崎で、うまくすみ分けが出来ている。埼玉県の様に、合併して"ぐんま市"になる必要はない。

  • @tabi_channel
    @tabi_channel10 күн бұрын

    つくばは完全に東京圏といった位置関係ですよね。 群馬はこの二大都市制というのが良い関係になっている気がしますね。前橋も駅周辺がこれから発展してきそうですし、今後も注目しています。

  • @tetsuo7
    @tetsuo711 күн бұрын

    なぜ高崎🤔

  • @tabi_channel
    @tabi_channel10 күн бұрын

    高崎と京都が選ばれた点として共通点は共に北陸新幹線沿線ということでしょうかね。 首都直下地震や南海トラフ地震などの発生時には日本海北陸経由での移動が重要となるものと感じました。

  • @MrCB-qz8yw
    @MrCB-qz8yw12 күн бұрын

    栃木は宇都宮に一極集中してるからね 人口20万人以上の市町村が宇都宮1つしかない 群馬は4市、茨城は2市 ぶっちゃけ宇都宮以外の栃木県はお先真っ暗

  • @tabi_channel
    @tabi_channel12 күн бұрын

    茨城は割と満遍なく人口が分散しているのでともかく栃木は割と集中しているように見えるかもしれないですね。 過去に公開した動画で北関東3県のツートップ都市を比較した際に二大都市(例えば群馬では高崎・前橋、栃木では宇都宮・小山)で合計人口をみると群馬栃木両県で共に約70万人とそういった面では構造は似ているのかもしれません。

  • @shiokomifune
    @shiokomifune11 күн бұрын

    これからの時代、集中している方がプラスですよ。群馬と茨城は広範囲に人口が分散しすぎて治安維持が行き届かなくなっており、窃盗団被害や大麻工場摘発などが相次いでいます。また、免許返納もしづらい環境であるため高齢者による事故も多発しています。

  • @user-vi7mp5qc5c
    @user-vi7mp5qc5c11 күн бұрын

    20万人クラスの都市でもこれから容赦なく絶対的に人口が減っていく中で、中途半端な都市のために県は数年数十年後も限られた予算を分配していかなきゃならない… その予算の中で各街が魅力はどの土地にもあるでしょうけど、発信にはお金はかかる。整備にも莫大にかかる。上手に発信し20万から30万人都市に増やせていけますか? まず東京以外ムリですよね? 言ってる意味分かりますか?

  • @lpts722
    @lpts72210 күн бұрын

    この点に関しては栃木県の宇都宮市の方がやはり人気ですね。そもそも栃木も北関東だけで見れば一極集中に見えるがそうでもありません。京都、熊本、金沢市あたりを見ると一極集中でうまく成功しています。宇都宮駅周辺の発展は凄まじく駅前のマンションは1億超えなのに建設前に完売ですし、都内からの人気が高いです。群馬も見習いたいものです。

  • @tabi_channel
    @tabi_channel10 күн бұрын

    @shiokomifune 確かにこれからの時代はある程度集中していくことも大事かと思いますが、栃木は宇都宮一極集中とも言われる中で小山は別として他の県内都市はどう生き残りを図っていくのが最適だと思われますか?

  • @tabi_channel
    @tabi_channel14 күн бұрын

    【おわび】1:39 〜の内容で乗車人員の在来線とお伝えしていますが正しくは在来線+新幹線を合わせた利用者数でした。訂正してお詫び申し上げます。

  • @tabi_channel
    @tabi_channel14 күн бұрын

    【おわび】2:48 〜の内容で乗車人員の在来線とお伝えしていますが正しくは在来線+新幹線を合わせた利用者数でした。訂正してお詫び申し上げます。

  • @tabi_channel
    @tabi_channel14 күн бұрын

    【おわび】4:43 〜の内容で乗車人員の在来線とお伝えしていますが正しくは在来線+新幹線を合わせた利用者数でした。訂正してお詫び申し上げます。

  • @yk1522
    @yk152213 күн бұрын

    長野駅の場合、第三セクターしなの鉄道北しなの線が乗り入れているのにも関わらず、JR東日本の乗車数にカウントされておらず、長野電鉄もまた別だったりと、JR東日本単体だけでは全体像が把握出来ないかなと思います。

  • @tabi_channel
    @tabi_channel12 күн бұрын

    確かに発表主体はJR東日本ですから他社の利用分は含まれておらず、全体像を把握するには不十分かもしれないですね。 今後の内容の参考になります、ありがとうございます!

  • @shiokomifune
    @shiokomifune14 күн бұрын

    定期外と定期の割合を見ると、高崎駅の定期外利用が宇都宮駅のそれを上回っており、Gメッセ群馬でのイベント開催が貢献しているのではないかと見ています。開所と同時にコロナ禍突入で先行き不安の状態でしたが、アフターコロナでようやく陽の目を見ることになったように思います。

  • @tabi_channel
    @tabi_channel14 күн бұрын

    個人的には今年は宇都宮駅の定期外利用が大幅増加と予測していたので少し意外でした。 割合で言うと高崎駅とさほど開きはないようですかね。 高崎駅はGメッセ群馬というより高崎芸術劇場の公演の方が影響しているように思えます。 ただGメッセの方も定期開催に根付いてきたかもしれない音楽フェスもいくつかありますし、コンサートやその他イベントでもっと活用されればと思いました。

  • @bictaka29
    @bictaka2914 күн бұрын

    乗車人員3万人台復帰はめでたいが、それでも2019年度には及ばないのか。この2千人の差は新幹線利用者の差のようで、3万人に届かなかった2016年度の方が、新幹線利用者は2023年度より多い。ただ、逆に言うと在来線利用者はもう元の水準に戻ってるんだな。 新幹線の乗車人員を見ると、新潟駅は発着本数が少な過ぎで、長野駅は逆に多すぎる。高崎駅も通過列車が多すぎるし、何だろうこの歪なダイヤは。

  • @tabi_channel
    @tabi_channel14 күн бұрын

    まだ今回のTOP100駅や100位以降の駅でも多くが19年度比を超えているところは少ないように感じました。 高崎駅で見ると在来線はもっと定期利用の方も増やす必要があるのと、新幹線では今春からの終電繰り上げの影響が今後の利用者増加に後ろ向きになりかねない所がどうにか対策を市やJRと協力して行ってもらいたいところですね。 新潟駅は確かにもう少し本数が増やせないのかなとも個人的には感じていました。

  • @user-fp7dn2yr8v
    @user-fp7dn2yr8v14 күн бұрын

    桐生市人口減少はかなり深刻な状況かなと思います。スポーツ関係のイベントを企画するのは大事です。しかしもっと桐生市にとって大事をやらなくてはいけないかなと思いますが人口減少、いじめ対策、空き店舗対策、福祉。その他するべき事があるはずです‼️‼️

  • @tabi_channel
    @tabi_channel14 күн бұрын

    課題はけっこうシンプルな気がしますが、問題は解決策と効果発揮までの期間ですよね。

  • @user-mj4bm4eb7p
    @user-mj4bm4eb7p16 күн бұрын

    ここってなんじぐらいまで作業されてますか?

  • @user-ii8yo2sp9y
    @user-ii8yo2sp9y17 күн бұрын

    群馬は自動車王国に転換してしまったのが大きなミス 鉄道を蔑ろにして、公共交通を衰退させた原因は県にあります 歳を取って、自動車免許を返納している人も増えてきたのだから、今こそ、鉄道、路面電車などにシフトするべきでしょう?

  • @tabi_channel
    @tabi_channel14 күн бұрын

    群馬では通勤通学時の渋滞問題がありますが、一度に大規模かつ定時輸送、できる鉄道ももっと見直されても良いと思います。 宇都宮のLRTは全てクリーンエネルギーなんですね。そういった免許返納後の高齢者や交通弱者と呼ばれる方々の移動問題や脱炭素問題などの課題解決、街のシームレスな移動を実現するためにも長年先送りにしてきた公共交通問題に取り組む時が来たと考えています。

  • @user-jo9id3dh1z
    @user-jo9id3dh1z17 күн бұрын

    伊勢崎からや大間々からの東武線小泉線などがなぜ無いのですか不思議です。

  • @tabi_channel
    @tabi_channel14 күн бұрын

    画面のスペース上、東武線は難しかったです… 東武特集も時期未定ですが制作予定です。

  • @bictaka29
    @bictaka2917 күн бұрын

    新前橋駅周辺は専門学校が立ち並んでちょっとした学生街のようになってるので、まあまあ駅利用者が見込めるんですよね。 フォレストモールの開業が決まる前は「駅前にショッピングモールなんか造るな!」という反対意見も多かったのですが、結果的に根付いているようですね。

  • @tabi_channel
    @tabi_channel17 күн бұрын

    両毛線は学生さんの利用が多い駅がたくさんありますね。少子化の影響を考慮し、先を見据えた展開が求められますね。 フォレストモール新前橋は車社会の群馬と駅前という利便性を両立した素晴らしい施設だと思いました。 住むのに便利な高崎〜前橋沿線となれば良いですね。

  • @alfa24632000
    @alfa2463200018 күн бұрын

    3県とも発展するのは関東平野部分だけ。この内、最も関東平野部分が大きいのは茨城なので、茨城が今後は発展すると思います。道路の整備状況が良いのも強みです。

  • @tabi_channel
    @tabi_channel17 күн бұрын

    平野の部分では茨城県がエリアが広範囲ですね。物流の拠点や工場などまだまだ発展しますよね。

  • @Matsuoka512
    @Matsuoka51220 күн бұрын

    また悲報です😭イトーヨーカドー津田沼店、9月29日、閉店。😭

  • @tabi_channel
    @tabi_channel17 күн бұрын

    これ3年経った今作り直したら凄いことになってそうですね。