子供の教育移住に落とし穴?!知らないとヤバい海外移住の理想と現実

Тәжірибелік нұсқаулар және стиль

✅カナダ移住無料セミナー動画&カナダ移住について詳しく学べるマスターコース詳細をご覧になりたい方は、こちらからお気軽にLINE登録をどうぞ!→lin.ee/TCdEh5P
このチャンネルでは、カナダ留学・ワーホリ・移住を考えている方向けに参考になるリアルな情報を、カナダ政府公認移民コンサルタントとしてカルガリーより配信しています。
★チャンネル登録
/ @user-ji3sf3yn3m
★ウェブサイト
www.tomokoprezia.com/
★インスタ
/ tomoko_prezia
★Yahooの元記事
news.yahoo.co.jp/articles/aee...
#コープ#カナダワーホリ #カナダ移住 #カナダ留学 #カナダ永住権 #国際結婚

Пікірлер: 26

  • @junnishimura8503
    @junnishimura85038 ай бұрын

    私、先進国含めて10カ国以上住んで今ベトナムの最南端に住んでるんですけど。。。日本の利便性は本当素晴らしいですよね。。。😂😂😂

  • @tomokopreziacanada

    @tomokopreziacanada

    8 ай бұрын

    10か国以上も住まれたんですか?!それはすごいですねー😆きっとそれぞれの国に良さや難点がありますよね!カナダの問題点を指摘しつつも、私もカナダに住んでもうすぐ15年。日本を出てカナダで暮らしたいと思う方の気持ちもよく分かります😊

  • @kaigai_ijyu_kazoku
    @kaigai_ijyu_kazoku8 ай бұрын

    はじめまして!動画すごく参考になりました。 私たちは家族でセブ島に移住し、国は違いますが共感することばかりです! 子供の英語力はどんどん伸びていますが、日本語の読み書きなど基礎的・常識的な部分の教育はなかなか難しいですよね。 子供の将来に何を望むのか、長期的な視点でプランニングする必要があることを再確認しました😊 とはいえ海外ののびのびとした生活は子にも親にも良い環境だなと思っています!

  • @tomokopreziacanada

    @tomokopreziacanada

    8 ай бұрын

    コメントありがとうございます!ご家族でセブ島に移住されたんですね。南国で羨ましい😆全てが完璧な場所というのはやはり存在しないんだなと思いますよね。家族みんなが一番幸せでいられる場所、それがベストですよね。我が家はそういう意味では、やっぱりカナダが親子ともに一番です😊

  • @anyo1791
    @anyo17918 ай бұрын

    チャンネル登録しました!ひとり親の場合の移住についても教えていただきたいです!

  • @tomokopreziacanada

    @tomokopreziacanada

    8 ай бұрын

    ありがとうございます!ひとり親の方の場合も基本的には考え方は同じです。ただ配偶者と役割分担(子供の学校送迎や収入面)が出来ないので、その辺りはよく計画して準備する必要があると思います。

  • @basis20001
    @basis200018 ай бұрын

    全てが完璧な国はないのは全て完璧な人も生活もないからですね。ただ自分にとって、もしくは家族にとって合っている国が選択できることが豊か生き方に繋がるという点においては必要なことだなぁと思いました。とても参考になりました。ありがとうございます。

  • @tomokopreziacanada

    @tomokopreziacanada

    8 ай бұрын

    コメントありがとうございます😊そうですね、自分や家族にとってベストだと思える環境が結局は一番ですよね!何だかんだ言っても、私にとっても家族にとってもカナダは暮らしやすいです。

  • @user-cf6ts3ec2b
    @user-cf6ts3ec2b3 ай бұрын

    日本の利便性=技術力の高さですね😊

  • @tomokopreziacanada

    @tomokopreziacanada

    3 ай бұрын

    おっしゃる通りですね!

  • @wes-cq4bo
    @wes-cq4bo6 ай бұрын

    私が知っている事例では移民目的の親子留学で来たら中学生の子供が不登校になった家庭がありました。そのような場合には親が金銭的・精神的に余裕がないと対応できません。親自体も来たばかりだし。 その人の場合は大学教授の旦那さんが国に残り仕送りを続けていたので恵まれていた事例だと思いますけどね。

  • @tomokopreziacanada

    @tomokopreziacanada

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます。そうなんですね。お子様の性格もありますし、こちらの中学になると結構英語も難しいですからね。

  • @user-qj6ni8ei1p
    @user-qj6ni8ei1p4 ай бұрын

    高校くらいまでは日本の学校に通って、日本の歴史の概略は理解すると良いと思う。 やはり日本人としてのアイデンティティが理解出来ると思うので。 日本は礼儀の国と言われるが、752年唐の皇帝玄宗が「日本からの使節は他の国の違って礼儀が素晴らしい」と言っていた記録が残っている。 そこまで詳しくなくても、1500年代に千利休が、相手を思いやる事が大事として「おもてなし」の文化を茶道で確立させた事や 1700年代は江戸幕府の将軍吉宗によって全国に寺子屋が広く普及し幕末の就学率は70〜80%、識字率も両方世界一だった事などは知って欲しい。 同じ頃のイギリスの就学率は20%程度、いかに日本の就学率が飛び抜けて素晴らしかったか分かるデータです。 寺子屋では礼儀作法も学ばせていた。 そう言う流れがあり、日本は今も尚礼儀の国だと言う事などは学んでおいて欲しいと思う。 ただ単に日本の学校で掃除があるから、日本人が公共の精神に長けているわけではない。 長い歴史があると私は思います。 また寺子屋の普及で明治維新になって近代に向けての基礎が作られていたとも言えます。 明治維新で急速に近代化出来た事は日本が列強に支配される事を回避出来た大きな要因だったと言えると思います。 そう言う事を学んだ上で、海外に行って見聞を広め、ずっと海外に住むか、日本に戻るからすれば良いと思う。 もし日本に戻れば海外の良い面は日本に導入して欲しい。 海外視察をした明治維新の頃の政治家はそうしたのだから。でも何もかも海外の様にすれば良いと言う物ではないと思う。 今の日本が気に入って帰化する外国人にも日本の歴史の概略を学んで欲しい。 多分帰化する外国人は今の日本の利便性や日本食だけを気に入って帰化する訳ではなく、日本人の穏やかさ、礼儀正しさが好きで帰化すると思うので。

  • @tomokopreziacanada

    @tomokopreziacanada

    4 ай бұрын

    おっしゃる通りだと思います!カナダは歴史が浅い他民族国家なので、やはり日本とは違いますね。

  • @miyu-jl5kr
    @miyu-jl5kr6 ай бұрын

    AI翻訳の時代だから語学力よりも国語力の方が大事だと思っています。 英語は話せるに越したことはないけれど😊

  • @tomokopreziacanada

    @tomokopreziacanada

    6 ай бұрын

    英語でも日本語でも、自分の考えや理論をきちんと言語化できる能力というのは、私もとても大切だと思います!

  • @user-vk1qu1xo2k
    @user-vk1qu1xo2k8 күн бұрын

    初めまして カナダと日本は、どちらが良いですか⁇

  • @tomokopreziacanada

    @tomokopreziacanada

    7 күн бұрын

    どちらもそれぞれ良い所がありますし、人それぞれ好みがあるので、一概には言えないかなーと思います。一つ言えるのは、寒いのがダメな人はカナダは向かないですね😅逆に自然が好きな人には最高です!

  • @user-cq9bg8gj5x
    @user-cq9bg8gj5x4 ай бұрын

    何を目的にいくのか? 日本の便利さが当たり前になっている今 メリット、デメリット は世界に出て経験の中から学ぶ素晴らしい👍 世界で必要なのは、コミュニケーショかな 挨拶、対話 島国の日本🇯🇵から羽ばたいて欲しい。 経験は財産 👍

  • @tomokopreziacanada

    @tomokopreziacanada

    4 ай бұрын

    海外に出る事で、改めて発見する日本の良さって沢山ありますよね。経験は財産、本当ですね!!

  • @user-nw2tc6mz2k
    @user-nw2tc6mz2k27 күн бұрын

    どんな職業が永住権を取りやすいのか知りたいです。

  • @tomokopreziacanada

    @tomokopreziacanada

    23 күн бұрын

    州によっても優先されている職業や永住権プログラムがあるので一概には言えないですが、やはり医療系はどの州も優先度が高い傾向はありますね。

Келесі