【専門家と徹底議論】人口減少時代でも「暮らしやすい街」とは?「コンパクトシティー」政策の効果と課題【ウェークアップ】

バスの路線が廃止に…。近くにスーパーや病院がない…。都市が無秩序に拡大すると、さまざまなサービスの維持が難しくなります。少子高齢化・人口減少が進む日本ではなおさら…。こうした中、国は、住宅や施設を都市の中心部に集める「コンパクトシティー」を推進しています。その効果と課題とは?「コンパクトシティー」を推進するための制度ができてから10年…都市計画学・交通計画学の専門家、岡山大・氏原岳人准教授とともに、まちづくりの未来を考えます。
(ウェークアップ 2024年5月11日放送)
#読売テレビ #ウェークアップ #読売テレビニュース #中谷しのぶ #山本隆弥 #足立夏保 #氏原岳人
#コンパクトシティー #立地適正化計画制度 #スプロール #スポンジ化 #宇都宮市 #富山市 #高松市
#LRT #公共交通 #ポートランド #ストラスブール
▼岡山大・氏原准教授のHPはこちら
氏原先生のコンパクトシティ講座 (c-city.jp)
▼特集動画や深堀解説、最新ニュースを毎日配信 チャンネル登録よろしくお願いします!
/ @ytv_news
▼読売テレビ報道局のSNS
TikTok  / ytvnews
X(旧Twitter) / news_ytv
▼読売テレビニュース
www.ytv.co.jp/press/
▼ウェークアップ
X(旧Twitter) / ytvwakeup
webサイトwww.ytv.co.jp/wakeup/
▼情報ライブ ミヤネ屋
www.ytv.co.jp/miyaneya/
▼かんさい情報ネットten.
Facebook  / ytvten
Instagram  / ytv.ten
X(旧Twitter) / ytvnewsten
webサイト www.ytv.co.jp/ten/
▼情報提供はこちら「投稿ボックス」
www.ytv.co.jp/toukou_box/

Пікірлер: 25

  • @kkpeace9250
    @kkpeace92502 ай бұрын

    地方都市で10分間隔で電車がくることはかなり魅力度高い

  • @user-or6ir6vp7o
    @user-or6ir6vp7o2 ай бұрын

    日本は消滅自治体でも橋やトンネル、公共施設修繕に大規模な支出が控えている。 居住推進地域は固定資産税を下げる、それ以外は上げるなど半強制的に進めていかないと、問題を先送りしていたら将来恐ろしい事になる。 ポツンと一軒家なんて電気も水道も10倍くらいの料金にしないと、コストがかかり過ぎる。

  • @tamani964
    @tamani9642 ай бұрын

    日本は都市作りの規制が欧米に比べて弱いしな。欧米では中心地では戸建住宅禁止で集合住宅しか建てられないとか国レベルの規制が凄い厳しい。

  • @Takemichi104
    @Takemichi1042 ай бұрын

    まだまだ間に合います。本気で皆が危機感を持てるかが大切です。まちづくりは住民にも努力がいります。街は我が家と考えることが大切だと考えるべきです。

  • @shana504

    @shana504

    2 ай бұрын

    無理だよ。 だって、これやるのに、強制力必要でしょう!!今の日本人じゃ、無理。

  • @yuzuki45510

    @yuzuki45510

    Ай бұрын

    ​@@shana504 強制では無いですよ あなたは間違ってます

  • @yutasato7785
    @yutasato77852 ай бұрын

    ポートランドが先行してるのは確かだが、大多数のアメリカ都市は大失敗してるから海外=先進事例ではない

  • @ANONAAAAAAAAA
    @ANONAAAAAAAAA2 ай бұрын

    郊外に住んでいる人達については郊外のインフラ維持に必要なコストは自己負担してもらいつつ、 中心市街地へのアクセスはパークアンドライドを大前提にすればよいだろう。 インフラコストを他人に負担させる、中心市街地に車で直接乗り入れるor車で突っ切って歩行空間を圧迫するのは、流石に我儘が過ぎる。 便利で安い中心市街地、不便だがゆったり暮らせる郊外とでうまく住み分ければ良い。

  • @yuzuki45510

    @yuzuki45510

    Ай бұрын

    郊外だけ電気代水道代を高くしないとですね

  • @user-rd7qz8hi9b
    @user-rd7qz8hi9b2 ай бұрын

    福岡さんが 日本で成功するためにはって質問してたけど、すごく鋭い質問で良かった。

  • @pinksaturns
    @pinksaturns2 ай бұрын

    日本はバブル期にこんな山の中までって場所で宅地造成して、いよいよバスが廃止とか訪問介護不可能とかなってから慌てる地区が多すぎる。バブル期の乱開発を止められなかった時点で手遅れだろう。

  • @user-nn2jw8px2x
    @user-nn2jw8px2x2 ай бұрын

    いまあるモノを使いづらいままパッチワーク当ててコンパクトシティ化するのではなく 鉄道も高速道路も国道も30年先を見据えて移転や拡幅を考え都市の大きなリニューアルした方がいい 考えれる様な政治家がいないだろうけど

  • @hermitlogger

    @hermitlogger

    2 ай бұрын

    考えられる政治家は何人もいますよ。その人たちを支援し続ける「国民」がいないだけで。(「頑張れー!ネットで応援するよ!は、クソの役にも立たない。)

  • @Sophia_HANSHIN

    @Sophia_HANSHIN

    2 ай бұрын

    インフラ整備に限らず 国政選挙の投票者の平均年齢は57歳だから 有権者の半数は30年後生きてないから 30年後を見据えた政策掲げるよりも 今だけその場しのぎの聞こえのいい政策を掲げだほうが当選しやすいんだよ

  • @user-gr3zu7jq9l
    @user-gr3zu7jq9l2 ай бұрын

    人が減れば犯罪も減る、人口が減る事もデメリットばかりではない

  • @user-qi8lx2us9b
    @user-qi8lx2us9b2 ай бұрын

    実際、高齢者の住環境変えるとボケたりするからな 社会として必要でも自分や自分の家族が対象になると死ぬまで待ってやと言いたくなる気持ちはわかる

  • @user-ox3zx1ln7s
    @user-ox3zx1ln7s2 ай бұрын

    司会者の髭が気になって集中できない。全然効果ない

  • @sakurasena-vj3yx

    @sakurasena-vj3yx

    2 ай бұрын

    財務省が10日発表した令和5年度の国際収支速報で、日本の「デジタル赤字」が常態化している構図が浮き彫りとなった。米グーグルや米アマゾン・コムなど海外の巨大ITのサービスへの依存度が高く、これらの企業へのドル建ての支払いが膨らんでいるためだ。日米金利差の開きと並び、歴史的な円安をもたらす大きな要因となっている。 国際収支のうちサービス収支は2兆4504億円の赤字となり、前年度から赤字幅が半分以下に縮小した。旺盛な訪日需要を背景に、旅行収支が4兆2295兆円と過去最大の黒字を記録したことが貢献した。 この訪日客からの稼ぎを打ち消したのが、デジタル赤字だ。デジタル関連の取引はサービス収支の複数の項目に含まれるが、このうち「その他業務サービス」は4兆6828億円、「通信・コンピュータ・情報サービス」は1兆7528億円の赤字をそれぞれ計上し、その多くを米国との取引が占めた。 news.yahoo.co.jp/articles/4ba60fb3f3f0006e40db6aee4b

  • @aaa.8884
    @aaa.88842 ай бұрын

    田舎はただえさえ人少ないからなぁ

  • @Switzerland6074
    @Switzerland60742 ай бұрын

    ✖コンパクトシティー 〇コンパクトシティー利権 後は野となれ山となれ   どうせ税金は人の金('ω')うまー

  • @user-eu5bm7xx8h
    @user-eu5bm7xx8hАй бұрын

    LRTなんて本来なら自動車には邪魔だが、宇都宮は市内がさびれて車が少ないから成功してる様に見えるだけ。人口密度が高い日本には適してるかは疑問だ。

  • @user-up5tu5pu8f
    @user-up5tu5pu8f2 ай бұрын

    東京 大阪 名古屋 を 分解せよ

Келесі