竹原のがんを早期発見できなかった理由がヤバすぎた

Ойын-сауық

本日は、北村弁護士とのコラボ動画になります!
竹原が医療裁判で敗訴していた事実を北村弁護士にぶっちゃけました。
衝撃の事実を語っています…
【北村弁護士とのコラボ動画はこちらから👇】
• 祝!竹原慎二さんコラボ 北村晴男 ボクシング...
【竹原慎二に想いを伝えたい方はこちら👇】
forms.gle/tf7z5i1g4rJK5XiJA
【竹原テレビ】
/ @takeharatv
日本人で初めてWBA世界ミドル級チャンピオンになった男。
竹原慎二が元気のない人達の為に、
全てを投げ捨てKZreadに挑戦!何でもやります!
笑いと感動をお届けする番組。
さあ、みんな竹原に力をもらおう。
🥊竹原慎二のInstagram、じゃ
shinji__takehar...
🥊竹原慎二ツイッター、じゃ。
/ shinji_take125
🥊【竹原テレビ】Twitter公式アカウント、じゃ。
/ takeharatv_ja
🥊竹原慎二オフィシャルブログ、じゃ。
ameblo.jp/shinji-takehara/
🥊問い合わせ先、じゃ。
「竹原テレビお問合せ、竹原テレビ及びT&Hジムスポンサー問合せ企業様はこちら👇」
info@samurai-marketing.co.jp
🥊じゃあの。
amzn.to/3JxCKV8
--------------------------------------------------------------------------
楽曲提供:Audiostock audiostock.jp/
--------------------------------------------------------------------------
#竹原慎二
#ボクシング
#ボクサー
#竹原テレビ
#格闘技
#格闘家
#世界チャンピオン
#スパーリング
#北村晴男
#北村弁護士
#裁判
#医療裁判
#敗訴
#がん
#がんサバイバー
#がん治療

Пікірлер: 257

  • @user-ng8mo8ih2l
    @user-ng8mo8ih2l Жыл бұрын

    竹原さんが元気にしてくれている事が何よりです!

  • @chatnoir4010
    @chatnoir4010 Жыл бұрын

    北村弁護士、テレビで見るよりも落ち着いて話されていてテレビキャラよりも好感持てます😳

  • @maomao6115
    @maomao6115 Жыл бұрын

    竹原さんの経験を活かします。 北村さんのお話もとても参考になりました。 公開していただいてありがとうございます。

  • @user-io6lv6yi4v
    @user-io6lv6yi4v Жыл бұрын

    医療裁判って難しいって言うけど…。 セカンド・オピニオンって本当に大事なんだなと痛感しました。

  • @zaufajfloop
    @zaufajfloop Жыл бұрын

    汚い世の中。参考になります。

  • @user-ms3ch3dc1s
    @user-ms3ch3dc1s Жыл бұрын

    私の友人は区の健康診断で飲んだバリュウムが大腸で固まり死にかけました。 下剤は処方された分を飲んだそうですが、バリュウムの量が多すぎたのではないかと疑っています。 大腸も仕事も失って、弁護士や区議に相談しましたが、高額な費用と体力と時間を消耗しただけで裁判にも至りませんでした。 泣き寝入りです。 友人のこの事故以降、私は健診では胃カメラで診てもらうことにしています。

  • @graly67798887

    @graly67798887

    23 күн бұрын

    バリウムは、液体の金属ですので飲むのは大変危険です。 未だに日本では普通にバリウムで検査したますが、時代遅れです。

  • @user-zf2ol2km1f

    @user-zf2ol2km1f

    8 күн бұрын

    むせったらものすごい大変なことになりました 私は事なきを得ましたがその時心配で色々調べて知ったのは、 私のようにむせってタヒ亡事故が起きていることでした ゾッとしました 生きたいためにする検査で あまりにもリスクが高すぎる検査だと私も思います おまけに精度についても疑いの目を持つ意見がたくさん散見されました なぜ患者ファーストの考えが後回しになってしまうのか、、 日本人はあまりにも大人の事情とばかりに、諸々許しすぎているのではないかと最近頓に思います 私も今は胃カメラ一択です

  • @boat3420
    @boat3420 Жыл бұрын

    竹原さん、北村弁護士お二人とも大好きなのでコラボ嬉しいです!

  • @user-dr4zk7db5w
    @user-dr4zk7db5w Жыл бұрын

    医療訴訟は基本的に勝てないんですよね…本当不条理な世の中だと思います。 当時の担当医にとっては竹原さんが長生きすることが1番の仕返しになると思いますよ!応援してます!

  • @user-bw5cf7ok1z

    @user-bw5cf7ok1z

    Жыл бұрын

    勝てない理由は何故でしょう。声挙げないと

  • @user-lj1qg8mo1y

    @user-lj1qg8mo1y

    Жыл бұрын

    @@user-bw5cf7ok1z 勝てない理由は、医師会が絶大な力を持っているからでしょう。 意見書などの提出もなく、100%証拠しかないからです。医療裁判は 120%の証拠がなければ勝てません。また裁判の当たり外れあります。 そして弁護士の資質ですかね。

  • @user-bw5cf7ok1z

    @user-bw5cf7ok1z

    Жыл бұрын

    @@user-lj1qg8mo1y 医師不足と保険制度でしょうまたそれを理解し本気の弁護士もみつけにくい 警察も取り合わない 勿論医師会も、統一教会の様な、一部政治家に応援入ったり、支援もありますが、多くは保険制度でしょう 無責任な 病院行くと言葉の通じない外国の人居るけどお金どうしてるんだろうといつも思う。

  • @user-yb4ol5he1o

    @user-yb4ol5he1o

    Жыл бұрын

    @@user-lj1qg8mo1y その通りでっす。

  • @user-iu5vb2jb9i
    @user-iu5vb2jb9i Жыл бұрын

    医療裁判はなかなか難しいですよねな😢

  • @tohokuhonsen
    @tohokuhonsen Жыл бұрын

    すごくためになる話でした。セカンドオピニオンは大事ですね。

  • @5656m
    @5656m Жыл бұрын

    よくある話し、うちの母ちゃんは腰が痛いって半年間、主治医に骨諸症状といわれ、おかしい、おかしいと言いながらも出された薬を飲みつづけて、あまりにおかしいから九大病院に紹介状なしでつれていったら末期の膵臓癌でした。2年間の抗がん剤治療の末なくなりました。親世代は先生と言われると信じこむから、それからは子供が野球で痛めたりしてもサードオピニオンまでしています。

  • @user-kt8bo1wp4i

    @user-kt8bo1wp4i

    12 күн бұрын

    早い段階で精密検査をしていたら… いろんなところに相談に行くべきですね。

  • @takajun7795
    @takajun7795 Жыл бұрын

    自分も現在医療過誤、業務上過失傷害の件で裁判中です。ほんとにろくでもない医者がいますのでみなさん注意して下さい。

  • @YT-oz7ub

    @YT-oz7ub

    Жыл бұрын

    私も医療過誤、業務上過失傷害の件最高裁までやりました。話にもなりませんでした。診断と病理検査が違い、するべき検査もしなかったのに関わらずです。鑑定依頼したにも関わらず、鑑定依頼も裁判所が却下。もう職務放棄も甚だしい。医療界も裁判所腐ってます。是非裁判頑張って下さい。

  • @takajun7795

    @takajun7795

    Жыл бұрын

    @@YT-oz7ub 大変ご苦労されたこととお察しします。第三者の専門医の意見書を裁判所が認めなかったということですか?

  • @YT-oz7ub

    @YT-oz7ub

    Жыл бұрын

    @@takajun7795 いいえ、意見書を書いてくれる協力医がいないので、鑑定依頼を裁判所に願いました。鑑定依頼とは、裁判所から医療界に依頼するものです。当然、こちら側が費用負担します。裁判所は必要無いも却下したのです。具体的にいうと内視鏡超音波検査をしないで、手術し、結果病理検査が診断と違い、過剰手術で後遺症。なので、裁判官は鑑定依頼不必要で当然検査と診断違いと検査を行わなかった事実で勝訴と思ったが、全くの敗訴。判決文は殆ど被告の陳述書の転写。ガイドラインに従ってないのに関わらずです。話にもなりませんでした。是非協力医を見つけて勝訴願います。

  • @takajun7795

    @takajun7795

    Жыл бұрын

    @@YT-oz7ub そういう事情だったのですね。お気持ちお察しします。 専門医に意見書を書いて頂けたのですが、30万かかりました。 ありがとうございます。許されてはいけないことだと思うので最後まで戦おうと思います。 中にはとんでもない医者が存在するので、ほんとにみなさんに注意して頂きたいです。

  • @YT-oz7ub

    @YT-oz7ub

    Жыл бұрын

    是非、勝訴して下さい。そもそも、法律家の弁護士がついて、訴訟まで発展しているのだから、裁判所は襟をだだしてもらいたいものです。祈ってます。因みに私は目○区の新しく建物のなった大学病院です。

  • @jamesbond0517
    @jamesbond0517 Жыл бұрын

    私も同じ目に遭いました。 医療訴訟は難しいですね。

  • @user-bw5cf7ok1z

    @user-bw5cf7ok1z

    Жыл бұрын

    私も初期処置の悪さで後遺障害残りました。 声上げてますが取り合ってくれません。困ってます

  • @user-tx9tz5gs1s
    @user-tx9tz5gs1s Жыл бұрын

    私も妊婦健診で乳癌の可能性があると言われて大きい病院で検査をしてもらい何でもないですよって言われ出産して1年後に癌が大きくなり全摘しました。 最初にセカンドオピニオンしておけは後悔しなかったかもしれないと思いました 竹原さんのチャンネル見ると元気になります! これからも元気で頑張って下さい!!!

  • @user-ec1kl2vl8p
    @user-ec1kl2vl8p Жыл бұрын

    何か不審や疑問が有ったらセカンドオピニオンを受ける必要性があるんだなと強く思い 参考になりました

  • @user-bw5cf7ok1z

    @user-bw5cf7ok1z

    Жыл бұрын

    セカンドピニオン受けましたが。後遺症残りました。後悔しかありません

  • @JJ-ig8kb
    @JJ-ig8kb Жыл бұрын

    はじめまして 医療裁判は「金」が無いと本当に出来ない。出来るけど「証拠集め」で負ける。鑑定も50万前後掛かるし、会社に頼んでの意見にも同等にかかる。弁護士も金次第。法テラスでは医療弁護士は探せないと思う。 僕自身そうだったから。

  • @user-yy9tm6eg3c
    @user-yy9tm6eg3c Жыл бұрын

    お二人とも話しが分かりやすかったです。

  • @konishiki6021
    @konishiki6021 Жыл бұрын

    自分も脳梗塞したときその地域では大きな病院の先生に、笑顔で「ただの風邪ですから、心配しないで」って言われ、一時期人間不信になりました。 ちなみにその時の症状は片麻痺出ていてマトモに喋れずどう考えても風邪ではないのに。 入院させるの面倒臭かったのかな? 竹原さんも相当悔しかったと思います。

  • @user-dv6ov5tn9p
    @user-dv6ov5tn9p Жыл бұрын

    完治して良かったですね。北村弁護士の言う通り、竹原さんの経験が多くの方に役立っていくのではないでしょうか。体力もある竹原さんに多くの人を救う使命があるのでは。その為に医師とのトラブルも必要だったと思えたら、全てに感謝出来ると思います。心もモヤモヤも晴れ渡ると思います。その日が近い事を祈ります。益々お元気でご活躍を‼️

  • @user-on3gr8cu

    @user-on3gr8cu

    24 күн бұрын

    感謝出来ねーよ

  • @user-zs9zn8lg8b
    @user-zs9zn8lg8b Жыл бұрын

    北村さん、ちゃんと弁護士の仕事してるー!かっこいい〜

  • @konokuninomirai
    @konokuninomirai Жыл бұрын

    竹原さんが今でもご健在であられるからまあまあまあまあって 問題ではないです。 自分も適当な医者(2~3質問されただけで症状さえ見ず出した結果は結果的に誤診、何度行っても薬だって効かない訳です。治るどころか悪化し半年以上患う)に腹立ちを持っているので物凄くわかります。 医者も人間、完璧なんてなくて間違いも見落としもあると思うけど 一生懸命真剣にあたってくれて の間違いと適当な感じでとは こちらの受け方も大きく違うはずです。 保身から謝らないんでしょうね。 若い時はお医者さんに行けば少し安心って感じだったけど 今はお医者さんを間違えると コロされると頭に置いてます。

  • @user-nf7yn2im7v
    @user-nf7yn2im7v Жыл бұрын

    日本の殆どの人がセカンドオピニオンを面倒だからしないのが現状で医師が偉い凄い人だと勘違いをしてる人が多い 知名人の竹原さんは一般の人より手厚く扱われていたはずなのにこのような命に関わる病気を見逃すような適当な診断をする これが事実だということを一般の方にも知ってもらう為に公表することはとてもありがたいことだと思います

  • @user-gr6tm6ob6p

    @user-gr6tm6ob6p

    Жыл бұрын

    実際医者は偉い

  • @user-nf7yn2im7v

    @user-nf7yn2im7v

    Жыл бұрын

    @@user-gr6tm6ob6p どうしたら人は偉くなれるんでしょうか? あなたの偉いの定義が万人に当てはまらないと知りましょうねーはいお大事に

  • @takar6777
    @takar67778 ай бұрын

    医師は医師の味方をします。最近整形外科に行きワザと3名の医師のレベルを比べたら酷いもんです、まともに診断した医師は1名で他の医師はそれで診察料取るんか?って感じでまともに診察した医師の診察日を聞いて行きましたが病院側が間違っており、思わず私は怒鳴りました受付や他の患者さんは凍りついていました。

  • @user-km9lm2sp7h
    @user-km9lm2sp7h Жыл бұрын

    この世はやぶ医者だらけ。本物の医者はそんなに居ないですよ。

  • @user-gr6tm6ob6p

    @user-gr6tm6ob6p

    Жыл бұрын

    それはほとんどの医者への侮辱と挑戦だということだけは忘れないでほしい

  • @user-th7sk7kt5b

    @user-th7sk7kt5b

    Жыл бұрын

    @@user-gr6tm6ob6p 知識も経験もあって病院内や社交場では偉いから勘違いしてるんだろうけど、過ちを犯してるのは事実で人の命を預かってる立場の人間が適当に患者と向き合うのはこっち側の立場からしたらさっさと辞めてほしい

  • @shinakira24
    @shinakira24 Жыл бұрын

    今回は難しい話でしたが、プライベートの話面白かった。

  • @YT-oz7ub
    @YT-oz7ub Жыл бұрын

    診断と、検査結果が違うのに関わらず過失が無いとする裁判所、裁判官。そして、協力医、意見書を出なければ判断しない、仮に裁判所に鑑定依頼しても、殆どが鑑定不必要と裁判所裁判官は判断します。まったく無能か、職務放棄の裁判官が殆どです。裁判官は、法律界と言う狭い世界で自分の出世が第一な判決判断しかしません。医療界も裁判所も未熟で腐ってます。私も医療訴訟最後までやりましたが、話にもなりません。これこそAIで判断判決してもらいたいぐらいです。意見書も判決も保身という人の心が動いてしまいますので。

  • @donguri8464
    @donguri8464 Жыл бұрын

    竹原さんは頭いいし常識人だよなあ。

  • @user-bu9rk8kv8y
    @user-bu9rk8kv8y Жыл бұрын

    頑張って下さい いつまでも、変わらない 素敵な方🥰

  • @Seven-Lucky-God
    @Seven-Lucky-God Жыл бұрын

    医療関連や警察、検察を相手にした裁判は、どんなに不条理でも、まず勝てないと聞きますからね。 今は竹原さんが元気になられたことが自分にとって何より嬉しく思います👍

  • @user-bw5cf7ok1z

    @user-bw5cf7ok1z

    Жыл бұрын

    声上げないと

  • @shin.training-channel
    @shin.training-channel Жыл бұрын

    特に医療はセカンドオピニオン、サードオピニオンが大事ですね。 竹原先生が復活して元気でお過ごしの姿、嬉しく拝見しています。

  • @ドナルドトランプ
    @ドナルドトランプ Жыл бұрын

    医療裁判は本当に難しいらしいからなぁ

  • @user-bw5cf7ok1z

    @user-bw5cf7ok1z

    Жыл бұрын

    自分が被疑にあってからじゃ遅いんです 声あげないと

  • @user-kd7jr6hm1m
    @user-kd7jr6hm1m Жыл бұрын

    有能北村先生だーーーー。先生を観れて嬉しい

  • @user-ib4gg4vu7w
    @user-ib4gg4vu7w7 күн бұрын

    最後が笑いで終わって良かった。私も思い切り笑いました。

  • @user-yu8qw9jq1s
    @user-yu8qw9jq1s Жыл бұрын

    これからどこまで走って行けるかわからいけど、竹原テレビ見て勇気、根性、考えるをまなびました。ありがとうございます。気力を振り絞って、明日を生きていきます。ありがとうございました。目に見えないあのパンチは凄いとおもいます。😢

  • @nicorn9347
    @nicorn9347 Жыл бұрын

    医療レベルを一定の水準以上に保つにはAIの診断を必ず伴うようにしないとダメですね。医者の診断の他にAIによる診断を義務付ける必要があると思います。その上で診断結果を患者が判断して必要だと思ったらセカンドオピニオンを受けに行く、このようにしないと1人の医者の判断にのみ頼り切りでは竹原さんの時のような不勉強な医者に当たると詰んでしまいます。

  • @user-qb6bj5oz3i
    @user-qb6bj5oz3i Жыл бұрын

    セカンドオピニオンで色々診てもらうのが良いですよね 病院の先生って所詮人間だし見落としや誤診はかなり多いと思います

  • @user-kt4ol9kb2u
    @user-kt4ol9kb2u Жыл бұрын

    特に心療内科は酷い所多い

  • @hay8217
    @hay8217 Жыл бұрын

    クリニックで1番大切なのはずっと見てる慢性化した疾患の患者さんにしろ飛び込みの患者さんにしろ危険なサインを見逃さずにちゃんと大きな病院に紹介すること。 施設によって出来る検査は違うわけだし、聴診や心電図、レントゲンや血液検査だけでわかることは少ないんだからさっさと大きな病院に送るべきだった。話を聞く限り、時間はかかったのかもしれないがクリニックもそういう対応をしたわけで、1番あり得ないのは1つ目の大学病院では? 診断ミスは必ずしも医療ミスではない。ただ、大学に送られた時点で病状の経過の情報も入ってるわけで、クリニックでは膀胱炎を疑われて投薬されたが改善の兆しなしとなればそこで新たな可能性を検査するのは当然だし、その為の設備が整っているのが大学病院のはず。

  • @EsperMM
    @EsperMM Жыл бұрын

    早期発見早期治療なんてほぼほぼ不可能ってのが実情なんだろうなって思いますね。 2人に1人は癌になるって言われてるのに、医者は問題ないとか大丈夫だとか妙に楽観的な事を簡単にいって 結果手遅れみたいな事が多すぎます。 2人に1人って50%の高確率ですよね? そのうえで早期発見早期治療って医者は言いながら、実際患者が訴えても見逃しちゃうなんて、こりゃ表立ってないだけで、病気した人だけがわかるヤバイ世界ですよね。 病気したら、まともに治療してくれるところはあるようで無いって事です。怖いです。

  • @user-ud9vm1cx2r
    @user-ud9vm1cx2r Жыл бұрын

    この弁護士、老けないな 20年前と変わってない

  • @user-uv3cd2zo1v

    @user-uv3cd2zo1v

    Жыл бұрын

    丸山と橋下徹はだいぶ変わったけどね

  • @user-be7nz6wi8s
    @user-be7nz6wi8s Жыл бұрын

    後半の統一教会のくだり、割と爆弾発言で草

  • @user-GORO48524
    @user-GORO48524 Жыл бұрын

    竹原さん自分も食事管理に気付けます!!

  • @user-ot3pd3jw1m
    @user-ot3pd3jw1m Жыл бұрын

    裁判なんて過去の事案を参考にしてばかり。

  • @bartimaeusthesaved8994
    @bartimaeusthesaved899425 күн бұрын

    労災病院のヤブ医者も言ったのに言ってないという奴が何人もいたので必ず録音してましたので証拠保全は必要ですね。 将来ビデオ録画できるウェアラブルが出ればもっと良いですね。

  • @chimpo37
    @chimpo37 Жыл бұрын

    私も口腔癌手術の予後について、医師から聞いていた話が現実とは全然違い、手術自体に失敗があったのではないかと疑っていましたが、この動画みて訴訟は難しいだろうなとよく理解できました。怒りをぶつけるより、リハビリや再発防止に努めることにします。

  • @Niconicon2007
    @Niconicon2007 Жыл бұрын

    竹原さんいつも応援してます!また情報提供ありがとうございます! 裁判で負けたからって病院や主治医の名前を公表してはいけないと言うルールはないですよね。竹原さんの意見、病院サイドの意見どちらも公表できれば良いのに…って思います。患者が病院を選ぶ参考になりますもの。病院や先生は守られすぎ!事実を見せて欲しい!

  • @user-hy1ir7dj7z
    @user-hy1ir7dj7z Жыл бұрын

    ステージ4の余命一年から生意気なクソガキどもぶん殴れるまで回復してるのがほんとに超人すぎる。日本人初のミドル級チャンピオンになることよりすごいことかも。まあどちらも達成してるからスゴすぎるんですけどね。

  • @Chakra10.10
    @Chakra10.10 Жыл бұрын

    竹原さんと北村先生の話しやコメント欄内容が凄く勉強になりました。日本て医師が少ないから医者を守る為に弁護士が強いのかな…?

  • @user-bw5cf7ok1z

    @user-bw5cf7ok1z

    Жыл бұрын

    現在医師不足です。まだ10数年は足りないそうです。今後円安が長引けば、海外に流失するでしょう 今回理解した事は医師がやばくなると転勤するだけ

  • @Chakra10.10

    @Chakra10.10

    Жыл бұрын

    @@user-bw5cf7ok1z 医師不足を加速させたくないんでしょうね…。その中で献身的な医者に出会うのも大変ですよね😰

  • @user-yutorioyagaiaku

    @user-yutorioyagaiaku

    Жыл бұрын

    結局【村社会】なんですよ。 教師 教育委員会 政治家 警察 医者 全部身内や自分に利益がある方に付くし甘い

  • @user-vt8hi5yn1t
    @user-vt8hi5yn1t Жыл бұрын

    とても学びになりました。ありがとうございました。

  • @bofighter
    @bofighter Жыл бұрын

    北村弁護士66なんだ若っ!!それはびっくり

  • @GLORY_Zenon
    @GLORY_Zenon Жыл бұрын

    アップ ありがとうございます(^^)

  • @user-on2yl4re7p
    @user-on2yl4re7p Жыл бұрын

    セカンドオピニオンや自分でもどんな検査があるか調べてみるとか、無条件に一人の医者を信じずにいるのが良いのかもですねぇ…

  • @user-lh5bv9ri9l
    @user-lh5bv9ri9l Жыл бұрын

    私の子供も硬膜下血腫なのに腸炎って言われて帰されたことがある。もう一度受診して頭検査してくれって頼んだら結果緊急手術なりました。

  • @user-yx1it9vr2q
    @user-yx1it9vr2q Жыл бұрын

    医師は経験的に判断できる時は検査をしなくても診断出来る事が多いですから、誤診なんて当たり前に蔓延しています。 患者は適当に病名つけとけば安心するんだからという医師も多いのです。 これの予防は患者が勉強するしかありません。こんな症状だから○○○ではないのですか?と検査を要求するしか無いのです。

  • @user-tatumi-sho-01
    @user-tatumi-sho-01 Жыл бұрын

    私はかかりつけの病院で、主治医に首と腰の痛みを訴えて通院していますが、いろんな病院を紹介され各所に行きました。行った先からまた紹介状を渡され検査を繰り返しました。 結果、未だに(5年間)診察経過中です。 病院のたらい回しには嫌気が差します。 竹原さん、今現在ご無事で何よりです。御身体大切になさって下さい!!

  • @user-bw5cf7ok1z

    @user-bw5cf7ok1z

    Жыл бұрын

    行く病院病院でミスされて経過検査行かなきゃいけないんですが怖くていけませんし、 行っても安心できませんで困ってます

  • @alphabeta3858
    @alphabeta3858 Жыл бұрын

    北原弁護士に訴訟担当お願いした方が良かったですね

  • @cprqm623
    @cprqm623 Жыл бұрын

    ワ◯◯ン訴訟でも同じ事が起きるんだろうなぁ…

  • @paramitaparamita6482
    @paramitaparamita6482 Жыл бұрын

    竹原さんの誠実な話方がいいですね

  • @kokuraboy
    @kokuraboy Жыл бұрын

    セカンドオピニオンって大事ですね😌

  • @CHUMS11
    @CHUMS11 Жыл бұрын

    普通の医療従事者はどう聞いても、その一連の流れはおかしいと思うでしょ。敗訴❔敗訴❔狂ってるな

  • @tatsuonawata4747
    @tatsuonawata4747 Жыл бұрын

    動物病院でもほぼ必ずエコーで腫瘍がないかどうかは確認するんですけどね。 竹原さんの言う通り、ミスならミスと謝るのがまず第一で、心底謝ってもらえればこういった裁判もかなり減ると思います。

  • @user-vk8hj7cr9i

    @user-vk8hj7cr9i

    Жыл бұрын

    それを逆手にとって汚いことする患者もいて、そこを現実には区別できないんだろうね。なんとかならんかね。

  • @user-hs9vw5nu4m
    @user-hs9vw5nu4m Жыл бұрын

    セカンドピニオンは先生を否定する訳ではないので、気になる事なら色んな先生に相談して欲しいですね😔本人の為にもなります❤

  • @user-dz6to4bm4p
    @user-dz6to4bm4p Жыл бұрын

    ろくでもない医者なら晒しちまえばいいじゃないか。それが現代。

  • @user-vq2np4ze1i
    @user-vq2np4ze1i Жыл бұрын

    セカンドオピニオンの大切さ(´・ω・`) でも、病気で辛い時って中々そこまで頭回らないよね…

  • @againstinvadersoviet2821
    @againstinvadersoviet2821 Жыл бұрын

    2.5cmの膀胱ガンの存在を見逃してしまった大学病院って、怖ろしい。 症状が改善しない場合には早め早めで別の病院を探すべき、という教訓だ。

  • @user-bw5cf7ok1z

    @user-bw5cf7ok1z

    Жыл бұрын

    大学病院胆のうポリープといわてオペするとポリープありませんでした。と言う経験が有ります

  • @user-wi6hb2tj2q
    @user-wi6hb2tj2q Жыл бұрын

    裁判は勝てないけどあの先生は訴えられたのよと悪評は広まるからね😂✋🚑🚑🚑

  • @user-bw5cf7ok1z

    @user-bw5cf7ok1z

    Жыл бұрын

    そうなんだ、雲隠れされたよ。 医師会名簿でも出てこない 医者個人の住所が無いとねえ何も始まらないだから皆ですれば怖くないでたらい回し

  • @user-tj5pv9oz3j
    @user-tj5pv9oz3j Жыл бұрын

    厚労省と医師会はご覧の通り、泣き寝入りが現実です

  • @user-kd7jr6hm1m
    @user-kd7jr6hm1m Жыл бұрын

    ドラマ白い巨塔思い出した。

  • @frechan22
    @frechan22 Жыл бұрын

    色々と人道的にも法的にも難しいのは分かるけど、その病院と医師の名前を晒してくれると・・・第二第三の被害が防げるんだよね・・・・自分は幸い今生きてるけど、検査を受ける時って最悪の事態も覚悟して受けてるから、何でもないと言われるの困る時ある症状があるのに何でもないとだけ言われる、何でもないのに何故症状があるのかを丁寧に説明出来る医師が少ない。。。。竹原氏のように誤診や適当な診断をくだされてる可能性がある人は大勢居ると思う。兎に角、竹原氏が無事で良かった。

  • @mutuochiba5637
    @mutuochiba5637 Жыл бұрын

    ひとはそれぞれ、事情を抱えながら、平然といきている。と言いますが、その通りですね。竹原さん、頑張ってください。

  • @18mf66
    @18mf66 Жыл бұрын

    痛い話です!命のある事感謝しましょ!医師にも当たり外れあるんですね!良く良く気をつけ頭の隅っこに入れときます

  • @mariyosida7076
    @mariyosida7076 Жыл бұрын

    ステージ4ここまで復活できるってすごい!! 噂ですが、10年再発しないと大丈夫だとか。 今の健康的な生活を続けてくださいね😃

  • @hamusei.9977

    @hamusei.9977

    Жыл бұрын

    5年じゃないですか?

  • @mariyosida7076

    @mariyosida7076

    Жыл бұрын

    @@hamusei.9977 うそ?昔の話かな??

  • @user-xz5ct8lm6x

    @user-xz5ct8lm6x

    Жыл бұрын

    一般的には5年と言われていますが、発症部位によってはがん細胞の増殖スピードが遅いため、忘れた頃に再発や転移が見つかる事があるそうです。部位ごとに5年後生存率が違うのもその影響だそうで、一度かかると10年経っても気は抜けないみたいですね。

  • @user-yd3nb7qc4c

    @user-yd3nb7qc4c

    Жыл бұрын

    @@hamusei.9977 10年は乳がんかな

  • @MK-pl4fr
    @MK-pl4fr Жыл бұрын

    私は処方薬の副作用被害に当たってしまいましたが、基本、医者は知らないふりです。医者同士で隠す、隠す。

  • @user-ky1pw8ec1m
    @user-ky1pw8ec1m Жыл бұрын

    うちの母は2年前コロナ禍で医療機能がバタバタしており、癌の発見から色々な機関をたらい回しにされて治療を開始するまで何ヶ月もかかった、、。

  • @sanbarys3587
    @sanbarys3587 Жыл бұрын

    薬だけ処方する藪なんて今時当たり前。患者の事なんて真剣に考えてない。楽して金入るから。診察に薬代等。薬漬けにするのが一般的。

  • @user-ds4uj8fu8d
    @user-ds4uj8fu8d Жыл бұрын

    医療裁判は勝てないと聞きます😢 私は子宮体がんですが、 三年に渡り、ガン検査をしましたが、 更年期と言われ続けました。😭

  • @user-cn8lr1fp5y
    @user-cn8lr1fp5y Жыл бұрын

    ガチャガチャしたBGMのせいで会話が入ってこないです

  • @nehitsuji0704
    @nehitsuji0704 Жыл бұрын

    泌尿器科専門医です。説明の仕方が元気付けるような感じにしてしまっていたことに加え(疑い深い陰湿な先生ではなく元気で明るい先生だったのだと思います)、肉眼的初見と病理初見が全然異なることが膀胱癌ではよくあることではあります。膀胱癌には腫瘍マーカーのように数値で出るものがなく、真っ赤な尿が出て初めて存在に気づくことが圧倒的多数です。竹原さんと全く同じような病状と経過の方がたくさんいらっしゃいますが、不幸なことに双方の説明と理解がうまく噛み合わなすぎたのだと思って歯痒いです。 後医は名医といって、前の医者より後の医者の方が情報が圧倒的に多いのでいくらでも悪いことを言えてしまいます。結局は発見できなかった医師が悪者にされてしまいますし弁解の余地はないのですが、お話を聞く限りは関わったどのドクターも知識を総動員し、全力で診療にあたっていたように思います。とっても歯痒いです。

  • @nehitsuji0704

    @nehitsuji0704

    Жыл бұрын

    所見が初見になってました、すみません

  • @user-bw5cf7ok1z

    @user-bw5cf7ok1z

    Жыл бұрын

    レントゲンや胃カメラ等の技師が居るものでの見落としはどうなるんでしょう。大学病院です

  • @zomage100

    @zomage100

    Жыл бұрын

    医療裁判って心情的に「なぜそれを疑わなかったのか、および否定し得たのか(尿細胞診検査をなぜしなかったのか)」という感情になりがちなのですが、やはり「一般的にはそこまでは必要ないと判断される」という見解なのでしょうか? 町医者さんでしたら仕方ない部分があるかと思いますが、大学病院まで紹介されて何故?という感じはします。

  • @nehitsuji0704

    @nehitsuji0704

    Жыл бұрын

    @@user-bw5cf7ok1z レントゲン、胃カメラで膀胱癌はわからないのです。一般的に症状が出ることは少なく、真っ赤な尿が出て膀胱鏡をして初めて発覚することがほとんどです。

  • @nehitsuji0704

    @nehitsuji0704

    Жыл бұрын

    @@zomage100 尿細胞診検査については、泌尿器科以外で行うケースは残念ながら余程のことがない限りないと思います。どこまで検査するかについては、日本が保険診療という制度を定めている以上は闇雲にあらゆる検査を全て行うことはできません。闇雲に行えば査定というペナルティがあったり、患者さんからクレームが来たりします。医療裁判になった場合は、保険診療制度に基づいた適切な判断であったかどうかが論点になると思います。稀にそれに反する医師の判断があることも事実ですが、お話を聞く限りでは竹原さんのケースではそういった反した判断はなかったように思われます。 といえど、医師はそれを理由に自分を正当化して過ごしているわけではありません。後医は名医という言葉があります。いつでも振り返ってどうすれば早期発見できただろう、どうすれば救えたのだろうと反省し悩む医師が大半です。 自分達を擁護するつもりはないのですが、日々自問自答をしながら仕事をしています。

  • @katana1100sz
    @katana1100sz Жыл бұрын

    病気レベルは違いますが自分も過去に誤診に遭った事があります。 急性胃腸炎だったのに盲腸だと言ってきて腹を切りたがる医者でした。 盲腸の痛みとは全く違っていたので拒否をしていました。 次の日に違う先生に急性胃腸炎ですねと言われました。 廊下で誤診の医者に、盲腸じゃなくて良かったねと言われブチ切れました。 オメーの様なヤブ医者に腹切られる位なら切腹するわ!と大声で 人が沢山いるロビーで言ってやりました。 引きつった笑いと会釈しながら消えてった医者の立場は見っとも無い姿でした。 他にも2回ほど誤診と医療ミスがあったので医者も看護師も信用出来ない自分がいます。 きっと世の中には誤診で命を亡くされた方は多くいると思っています。 竹原さん、無事で良かったです。

  • @user-bw5cf7ok1z

    @user-bw5cf7ok1z

    Жыл бұрын

    同じです 医者と看護婦と受付の言うことは、録音が必要

  • @kenotani6813
    @kenotani6813 Жыл бұрын

    もう8年かよ ニュース聞いた時はもうダメかと思ったけど 人生ってわからんもんだよね

  • @pnex4139
    @pnex4139 Жыл бұрын

    誤診は怖いです。自分は世界タイトルマッチで戦うことはありえませんがガンとの闘いは可能性があります。頼みの綱のお医者さんだけなのにこれでは・・・

  • @kogupa
    @kogupa Жыл бұрын

    まるで白い巨塔そのものですね。

  • @bp5173
    @bp5173 Жыл бұрын

    その病院の名前、先生の名前を公表すれば、世間的に制裁になると思いますが。酷いですよね。。。

  • @user-zx9hy7ud4q
    @user-zx9hy7ud4q Жыл бұрын

    国が認めた医師資格なので、医療過誤で勝てる可能性は非常に低いです。 昔から弁護士や医師など、『侍仕事』で言う『士や師』は、先生と呼ばれてます。 その先生と呼ばれる方々の能力が、雲泥の差があるのです。

  • @user-ze5sf8dr3i
    @user-ze5sf8dr3i Жыл бұрын

    竹原さん気持ちすげぇ分かります‼️でも、世の中クズばかりの腐りまくり…特に警察!やってる事はぼったくりバーと同じで認めるまで帰さない!言う事は多分学校習った教科書通りで、言葉巧みに誘導尋問…て全然医者とあれですが💦医師もなんだかんだで裏で繋がってるんでしょうね😑本当共感しかねーす!

  • @user-lv8dl4ed7e
    @user-lv8dl4ed7e Жыл бұрын

    お医者さんの意見はファーストオピニオン、セカンドオピニオン、サードオピニオンまで聞かないといけないそうですよ☺️と言いますのは、どのお医者さんも国家試験を受けて通ってるのですが、皆、知識に偏りがあるからだそうです😃つまり1人目、2人目、3人目まで聞いて、それをヒントにして、自分で決めないといけないということだそうです(._.)

  • @user-bw5cf7ok1z

    @user-bw5cf7ok1z

    Жыл бұрын

    げw怖い

  • @user-lv8dl4ed7e

    @user-lv8dl4ed7e

    Жыл бұрын

    @@user-bw5cf7ok1z 私の知り合いの看護士のリーダーをしてた人の話では、お医者さんは10人中10人が変人だそうですよ😅外科医はまともな人が多いそうですが😁

  • @user-bw5cf7ok1z

    @user-bw5cf7ok1z

    Жыл бұрын

    急を要し無ければ良いが 何処かに最高のサービスと技術を持った病院は無いのか 勿論高い値段は理解するが

  • @satorurocky
    @satorurocky Жыл бұрын

    多分医療裁判が勝てない原因はみんな勝てないと思ってるからだと思う。世の中のみんなが強気で医者と対応したらいいと思う。どんどん医者と喧嘩しようと思った。ほんとに小学校で習った事分かってない医者が多すぎや!

  • @hikousenify
    @hikousenify Жыл бұрын

    ハタケヤマのおかげだね。大学病院に移動してよかったw

  • @user-sc9oh2gj6n
    @user-sc9oh2gj6n Жыл бұрын

    火傷して皮膚科に行ったら悪化して別の病院に行ったらめちゃくちゃな治療されてると言われてセカンドオピニオン大切だと思った。ヤブ医者もいるから気をつけた方がいいね。

  • @user-go8be9is5j
    @user-go8be9is5j Жыл бұрын

    町医者の怠慢診療で全摘出を余儀なくされてしまったのですね。辛かったと存じます。私の場合は10年前、幸いにも経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-Bt)で処置して貰いましたが、最近頻尿が酷く再発してしまったかもしれません。

  • @user-tp2wc6hk9k
    @user-tp2wc6hk9k Жыл бұрын

    確かに医者は絶対では無い。 今回の竹原さんの言う事も、もっともだと思います。ただ、その先生に助けられた人もたくさん居ると思います。とにかく今、こうやって元気な竹原さんを拝見できてる事が嬉しいです。これからもみなさんにたくさん勇気を与えて下さい!

  • @qp3minutes706

    @qp3minutes706

    Жыл бұрын

    >その先生に助けられた人もたくさんいると思います ↑たかがその程度の医者でも助けることが出来た…というだけのことですよ。

  • @user-yu8qw9jq1s
    @user-yu8qw9jq1s Жыл бұрын

    うちの親父は子供の頃から言ってました。健康の次は、病気、怪我、事故しかないぞ.なかなか深い言葉でした。😊

  • @tarosoba5287
    @tarosoba5287 Жыл бұрын

    ドクターショッピングと揶揄されても病院を次々に変える意義はおおいにあると思います。私も長く通っていた病院だったので信用していて裏切られました。長く通っていると診療が杜撰になって非科学的になるのかな?と思います。

  • @teruduki
    @teruduki Жыл бұрын

    癌の誤診ってありふれてるんだろうな。 末期の大腸癌になった経緯を漫画にしてる漫画家いるけど、その人は触診で分かるほどの巨大な癌をCTまで撮って見落とされてるし。 人間ドックでは見つからなかったのに、ってケースも多くは見落としなんだと思う。

  • @fmg-eu3us6asrica
    @fmg-eu3us6asrica Жыл бұрын

    誤診をしても費用も返さない医者って職業は、高学歴のブルーワーカーだなぁと常々思っています。

  • @user-qp4ks9hz9r
    @user-qp4ks9hz9r Жыл бұрын

    医学は闇深いな

  • @user-du1zy9yu3y
    @user-du1zy9yu3y Жыл бұрын

    医者って高い診療報酬もらって失敗やミスしてもおとがめなしっておかしいよな?

  • @kotatsu759

    @kotatsu759

    Жыл бұрын

    お咎めなし?

  • @greyfoxstar

    @greyfoxstar

    Жыл бұрын

    医療裁判は難しいらしいよ。

  • @user-fe4zc5tf9p

    @user-fe4zc5tf9p

    Жыл бұрын

    そうだよ そうゆうふうに社会が出来てるんだよ 知らなかったんですが、以外と頭上がらないのが厚生省の人間 けっこう叩かれてますよ 私、届け出すとき、院長と間違えられ、ふざけた態度だったな 初めてこんな目にあってるのか、としりました。

  • @user-kt8bo1wp4i

    @user-kt8bo1wp4i

    12 күн бұрын

    責任逃れをするために 最初に同意書 書かせるんだね。

  • @user-bz2ec2gz4p
    @user-bz2ec2gz4p Жыл бұрын

    薬の効果がないなら、膀胱鏡、尿の細胞診やって、必要ならMRI撮影くらいはやるべきですよね。

  • @user-jf4zn5hv9h
    @user-jf4zn5hv9h Жыл бұрын

    私の親父も肉眼的血尿で膀胱癌が8年前見つかりました。 幸い表在性で粘膜組織で留まってたので転移、再発なく今も元気ですが…基本男性は菌が原因でないと膀胱炎にはならないと医師からお聞きしました。

  • @yasu1112
    @yasu1112 Жыл бұрын

    医療保険に守られた状況では…

  • @user-bw5cf7ok1z

    @user-bw5cf7ok1z

    Жыл бұрын

    そこ私も感じます

Келесі