【注文住宅は買うな】持ち家vs賃貸の上念司と沖有人が意見一致した理由とは?

番組のフル視聴(73分)はこちらから
▶️bit.ly/3uYz9sm
10日間無料トライアルはこちらから
bit.ly/3X5XMzD
学割(月額500円)はこちらから
bit.ly/3dyAGhI
_____
30代の誰しもが一度は悩む「分譲か、賃貸か」。
長年、議論され続けるこのテーマに、終止符を打つため登場するのは、持ち家サイド、沖有人(スタイルアクト代表)vs 賃貸サイド、上念司(経済評論家)。
ローンを組んで購入する家は「資産か負債か?」「人口減少で物件価格はどうなる?」さらに「一番売りやすい物件はどのエリアか?」などを徹底議論。
後半には「効率のいい資産運用」にまでトークが展開します。戸建て物件を購入した、MC加藤浩次の判断やいかに…
#2Sides #加藤浩次 #賃貸か持ち家か

Пікірлер: 846

  • @NewsPicks
    @NewsPicks2 жыл бұрын

    NewsPicksではフル版(73分)公開中🎥 ️bit.ly/3DAEbOD

  • @towerclashman3927
    @towerclashman39272 жыл бұрын

    異なる意見だったのに、お互いの意見を受け入れつつ話が進んでいく感じ面白い!加藤も話が進むように誘導してくれてて見事。

  • @shirou9237
    @shirou92372 жыл бұрын

    意見の相違はさておき、けっこう深堀ったことをいろいろ言ってくれて、番組として面白いな

  • @user-qz6yn6mx8g

    @user-qz6yn6mx8g

    2 жыл бұрын

    仰る通り!

  • @tarohyamada2389

    @tarohyamada2389

    2 жыл бұрын

    地上波の討論番組って、深堀りしたり、意見が衝突しようとしたら話題変えちゃうことがほとんどだからね。

  • @kaorutoi
    @kaorutoi3 ай бұрын

    東京の3区以外はダメってことは、他府県は全部賃貸の方がいいよな

  • @MsWolfgung
    @MsWolfgung Жыл бұрын

    沖さんが固めの解説始めようとするのを察知して瞬時に被せて上念さんの過去エピソードを深掘りに舵を切るMC加藤空気読め過ぎ優秀過ぎ。

  • @user-xd9uf9yg2c
    @user-xd9uf9yg2c Жыл бұрын

    3人とも明瞭で分かりやすい!!

  • @mmrr2007
    @mmrr20072 жыл бұрын

    対立してるようだけど、ほぼ同じ事実をベースに議論していて、その事実の解釈だけが大きく異なる。 「持ち家のほとんどは資産価値が下がっていく」 この事実に対して沖さんは「その”ほとんど”に該当しない価値の下がらない物件を丁寧に選べば経済的な利得が大きい」と捉えていて、上念さんは「”ほとんど”に該当しない物件を選ぶなんてほとんど不可能だ!」と捉えてる。 水が半分入ったコップに対して「半分も入ってる」「半分しか入ってない」って言い合ってるのと似てる。

  • @user-qz6yn6mx8g

    @user-qz6yn6mx8g

    2 жыл бұрын

    仰る通り!

  • @YT-xi4xq

    @YT-xi4xq

    4 ай бұрын

    そのとおり。つまり高属性の都心住みか、地方民かで変わる

  • @50semillon40
    @50semillon402 жыл бұрын

    いわゆる「持ち家派」ではなく、不動産のプロが「家を持つならこういう条件で」と説明しているから非常に説得力がありました。 賃貸派の上念さんとの一致点があるのも非常に面白かった。

  • @user-qz6yn6mx8g

    @user-qz6yn6mx8g

    2 жыл бұрын

    仰る通り!

  • @user-uc5xb6ul3i

    @user-uc5xb6ul3i

    Жыл бұрын

    友人が注文住宅営業マンやっていますが、中古住宅を購入して住んでいます。某大手ハウスメーカー社員です。会社の人達は建売や中古住宅に住む人が多いらしいですよ!理由はコスパが超絶悪いとの事です。そいついわく家は消耗品で雨風凌げれば十分て事です!僕はその言葉を聞いて中古住宅を購入しました!

  • @asfdafasdfwfrg4168

    @asfdafasdfwfrg4168

    Жыл бұрын

    上念は涙目でだまってるだけじゃん。

  • @happy88822

    @happy88822

    Жыл бұрын

    きちんと専門家の話を聞きたいのにメガネのヤツうるさい!

  • @user-wt3id4lq7o

    @user-wt3id4lq7o

    Жыл бұрын

    @@user-uc5xb6ul3i 私も建設業ですが中古でリフォームです。 新築や賃貸にくらべてコスパは抜群ですね。 設計や工事もある程度自分でできますし。 ですがもし有り余るほどお金があればやはり理想の家を建てたかったです。 昔から普請貧乏という言葉があって家屋にお金をかけすぎると生活に支障が出ると戒められています。 家にお金をかけない方が良いのではなく、自分の財力の中でのほかの支出とのバランスが大事です。

  • @ふゆちゃん
    @ふゆちゃん2 жыл бұрын

    結論。売る時までに支払った分のキャッシュを引き算して資産価値が下がらないのであれば買い。 個人的には色んな所に住みたいから賃貸派だけど。

  • @user-qz6yn6mx8g

    @user-qz6yn6mx8g

    2 жыл бұрын

    その通りだと思います!

  • @haruhibouEX0
    @haruhibouEX0 Жыл бұрын

    3人とも喋りがうまいし、邪魔する人もいないからめっちゃ頭にスルスルと話が入ってくる

  • @MikamixInternational
    @MikamixInternational2 жыл бұрын

    「一定の条件を満たす(資産性と流動性の高い)物件なら買うべき」というのが沖さんの意見ですが、そもそも上念さんの意見は「多くの人はその条件を満たせないから買うべきではではない」なんですよね。沖さんが言うような物件に対して上念さんは反対してないし、ここでの議論は「ある程度の総論」を求めるものなので、やはり沖さんの主張はかなり厳しいなと思いました。

  • @user-qz6yn6mx8g

    @user-qz6yn6mx8g

    2 жыл бұрын

    仰る通り!

  • @shun662

    @shun662

    2 жыл бұрын

    対立構造を煽っているのは、どちらも大量に取り扱うリクルートなどの住宅メディアだけだよね。 都心3区の立地とその周辺ぐらいまでの立地以外は、死ぬまで住むつもりが無ければ買うな。がFAですね。

  • @user-gy8tr8xz4e

    @user-gy8tr8xz4e

    2 жыл бұрын

    Ryo 仰る通り。

  • @aaaa5468ful

    @aaaa5468ful

    Жыл бұрын

    東京の環七の内側のマンション限定だからね笑 日本人口の何%だろうか笑

  • @user-pn4kr8ff1v

    @user-pn4kr8ff1v

    Жыл бұрын

    沖さんの話は数学ですね。理論的には正しいかも知れないが、それはあくまでも理論上の話であって実際には当てはまらない。沖さんの理論はあまりにピンポイントだと思います。上念さんの話の方がリアリティがありますね。 ・・・まぁ、いずれにしろ自分は神奈川住みなので涙目ですが。

  • @user-do8zz4yu9z
    @user-do8zz4yu9z2 жыл бұрын

    かなり参考にになります!

  • @user-cb3jd7nr5c
    @user-cb3jd7nr5c Жыл бұрын

    分かりやすく面白い

  • @neet3172
    @neet31722 жыл бұрын

    最後の住宅ローン控除の話については一言言いたい 私のおすすめする築古中古戸建(ほぼ土地代のみの物件)には 住宅ローン控除適用されないので あくまで新しめの家についての話ですね まあ金利が安いのはそうですけど

  • @shinch8483
    @shinch84832 жыл бұрын

    そりゃ都心3区の流動性が高いマンションを割安で買えたら圧倒的に資産価値あるよね。前提条件が一般的じゃないけど笑

  • @user-qz6yn6mx8g

    @user-qz6yn6mx8g

    2 жыл бұрын

    仰る通り!

  • @user-uq1kz9ic5g

    @user-uq1kz9ic5g

    2 жыл бұрын

    買わなければ何もおこらない。

  • @c1a1h

    @c1a1h

    2 жыл бұрын

    前提条件が一般的でないってのがよくわからないですね。知ってるか知らないかだけだと思います。 都心5区外のマンションを社会人1年目で買いましたが、不良債権を漁って割安で購入しました。ワンルームの3倍の広さでワンルームの半分以下のキャッシュフロー、10年後に買値以上で売却。 大学卒業後の新卒社会人1年目のときにこの人と同程度の知識を持って中古マンションを探しましたよ。

  • @c1a1h

    @c1a1h

    2 жыл бұрын

    @まるまる この動画を見ておきながら、動画で説明されている方法論を「一般的じゃない前提条件」扱いして話を聞き入れようともしない姿勢をなんとも思わない方々にとっては、私のこの投稿は自慢に映るんでしょうね。 ご本人のリスク選好もありますから、やるやらないはご本人の意志が尊重されるべきだと思いますので、この動画を見た上で自分はあくまで賃貸にするということはそれはそれでよいと思いますし、所有が絶対的に良いとも思っていませんよ。 自慢に映るならあなたもやれば?ってだけだと思います。新卒社会人でもできてるんですから。ご自身の姿勢をまず見直したほうがいいと思いますよ。

  • @user-vq9bf6oe3r

    @user-vq9bf6oe3r

    Жыл бұрын

    環七の内側言うとるやん

  • @harukarock7685
    @harukarock76852 жыл бұрын

    戸建てでも住居兼仕事場にするなら、選択肢に入る気がするけど。

  • @user-cj5yi3bu4n
    @user-cj5yi3bu4n2 жыл бұрын

    片田舎に戸建注文住宅を建てた30代の者ですが、転勤のない職場ですのでしっかり働いて家庭円満で過ごせば損はしないということなんで人生の目標がしっかりと立てられました。ありがとうございます。

  • @jlgg651

    @jlgg651

    Жыл бұрын

    これから何があるかわからんからなぁ

  • @kitunetuki

    @kitunetuki

    Жыл бұрын

    買った後 不安になる買い物って

  • @Yoshisada

    @Yoshisada

    Жыл бұрын

    一生引っ越せないのはリスクだね。

  • @user-vx4kx5bc2h

    @user-vx4kx5bc2h

    10 ай бұрын

    今はいいけど一生片田舎ってのがきついねぇ。子供は相続したらクソ安い値段で売るからな。ワイも親の家売ったわ

  • @user-oy3ur2ty8t

    @user-oy3ur2ty8t

    9 ай бұрын

    色々雑音が聞こえるかと思いますがこの動画で言ってくれたことは心強いですよね。 基本的に家族を愛し愛されれば問題ないわけです。

  • @user-gw5ix4pr3p
    @user-gw5ix4pr3p2 жыл бұрын

    港区の中古マンションの価格がここ5年で1.5倍になってんのに1%しか価格が下がらないとか非現実的すぎるだろ。 価格の上昇要因は、日銀の低金利政策によるイールドギャップの拡大なんだし、金利が上昇したら、今の価格に戻ることなんてないよ。 そのリスクを何十年も背負ってやるのは無理でしょ。

  • @YT-xi4xq

    @YT-xi4xq

    4 ай бұрын

    その時に売りやすいのを買うべき。つまり港区のマンション。って主張でしょ。逆に大家さんのローンを肩代わりする理由なくね

  • @burient
    @burient2 жыл бұрын

    車だってリセールバリュー考えて乗る人と、実用性や趣味性だけ考えて乗る人に分かれるから(むろん平均年収クラスの人はほとんど後者だが)家を金融資産としてのみ考える議論は一方的な見方でしかないよ。 NewsPicksは意識高い系向けのメディアなのでこういう取り上げ方になるのは当たり前だけど、実際の社会は(金融資産としての)持ち家vs賃貸の二元論では動いていない。

  • @user-qz6yn6mx8g

    @user-qz6yn6mx8g

    2 жыл бұрын

    その通りだと思います!

  • @takukuchuchu7011

    @takukuchuchu7011

    4 ай бұрын

    その通りです。 家の資産性を考えてるのは国民の数%です。

  • @hirok5sg

    @hirok5sg

    17 күн бұрын

    平均年収しかなく、生活に余裕がないくせに趣味だからとか家は夢とか言って生活苦しそうな人多いよね。経営者でも浪費家が注目されてるだけで、資産持ってる経営者ほど家も車も資産でしか見てない人が多い。

  • @pdreamingable
    @pdreamingable2 жыл бұрын

    家を資産運用として考えるか。 生活の質や楽しい生活を送るための消費と考えるか。

  • @user-qz6yn6mx8g

    @user-qz6yn6mx8g

    2 жыл бұрын

    仰る通り!

  • @user-ns1ft6fi8k

    @user-ns1ft6fi8k

    2 жыл бұрын

    不動産で働いてる人は どっちでもいいから 買ってくれ!!って感じかな?

  • @ititanaka1332

    @ititanaka1332

    Жыл бұрын

    @@user-ns1ft6fi8k ちょっと違う ボッタクリ価格で買ってくれ 5000万の価値の家を6000万で売るのが不動産屋 5000万の価値の家を4000万で買い取るのも不動産屋 買い手と売り手の両方から手数料取るのも不動産屋

  • @HIRO-wi3di
    @HIRO-wi3di Жыл бұрын

    言ってることは大体正しいと思うけど、家を買うかどうかの判断を「経済的な損得勘定だけで考えるなら」という前提のもとでの話だよね。一度の人生、マンションではなく戸建てに住みたいのなら戸建てを買うのが正解でしょ。

  • @user-oz1gc3yd8v

    @user-oz1gc3yd8v

    Жыл бұрын

    環境が、良い場所は、人体も、優しいと、思います、

  • @asakoa7156

    @asakoa7156

    7 ай бұрын

    だから戸建注文住宅は夢を買ってるって最初に言ってるのでは。夢のために買いたい人はそれでいいのよ。

  • @ignacross99
    @ignacross99 Жыл бұрын

    「一戸建て」を「売る前提で建てる」って思考自体がおかしい。 「住み続ける」「持ち続ける」っていう前提であれば、一戸建てを建てるのは問題ない。

  • @heartchicken1345

    @heartchicken1345

    Жыл бұрын

    住み続ける、持ち続けるという前提がライフサイクルを考慮すると成り立たない。

  • @abcd6473

    @abcd6473

    10 ай бұрын

    ​@@heartchicken1345なんで? 俺は落ち着けない派だけど、安定志向の人の気持も理解できるぞ

  • @heartchicken1345

    @heartchicken1345

    10 ай бұрын

    @@abcd6473 売る売らないの判断は個人の意志で決まるとは限らない。 転勤、家族構成の変化、住宅ローン破産、介護施設入所など持家を維持できない事由は枚挙に暇がない。

  • @user-vg7mo5tq2o

    @user-vg7mo5tq2o

    9 ай бұрын

    ⁠​⁠@@heartchicken1345全部自分でコントロール出来ることじゃん 転勤?転職すればいい 住宅ローン破産?しない物件を買えばいい 家族構成の変化と介護施設への入居は何故ここで挙げられてるのか意味がわからない あんたが言ってるのは全部自分の知識や立ち回りで回避できること 賃貸だってライフプランを計算しないで借りたら失敗になるのと同じだよ

  • @heartchicken1345

    @heartchicken1345

    9 ай бұрын

    @@user-vg7mo5tq2o へぇ、つまり持家のために転勤や転職が制限されるということ? まともなリテラシーがあれば日本の不動産に年収の数倍のレバレッジをかけて買うことが異常なことだとわかるはずだけどね。 離婚したり、子供が独り立ちしたのに、以前の家族構成用の物件を持ち続けるのは非効率でしょ。 介護施設に入所して誰も住んでいない物件を持ち続けるのも非合理的。 賃貸なら契約終了して終わり。 賃貸の良いところは物件選びに失敗しても簡単にリカバリーできること。

  • @studiostudio103
    @studiostudio1032 жыл бұрын

    4年前に戸建ての注文住宅買って、こないだ売りました。残ローンさっ引いて1200万プラスになりました。 土地の空きが滅多に出ない事と地価が上昇してる事、注文住宅では木材の不足などで施工が遅れる事、 色んな要素が絡み合っての結果ですが。

  • @studiostudio103

    @studiostudio103

    2 жыл бұрын

    上物はもちろん価値下がりますね。 地価が上がったのももちろんありますが、ウッドショックなどもあり、築浅のハウスメーカー施工の家に注目が集中したというのも要因としてあるみたいですね。

  • @user-ki6tu2xh6l

    @user-ki6tu2xh6l

    Жыл бұрын

    わーお!

  • @shusan1394

    @shusan1394

    Жыл бұрын

    なんで売ったのですか??ウッドショックの今だと売ったらプラスになりやすいですかね、、

  • @user-zy1cg9ko9d
    @user-zy1cg9ko9d2 жыл бұрын

    買った値段より高く売れた!みたいなのは意味のない情報。背中押される人はいないと思うけど念のため。マンションは独自性が強くて「あの株買ったら儲かった」と一緒のレベル。結局は勉強しなければギャンブルよ。

  • @user-qz6yn6mx8g

    @user-qz6yn6mx8g

    2 жыл бұрын

    仰る通り!

  • @user-ae2xe6gy8i
    @user-ae2xe6gy8i2 жыл бұрын

    めちゃ勉強になる。もっと見たいー!

  • @user-qz6yn6mx8g

    @user-qz6yn6mx8g

    2 жыл бұрын

    仰る通り!

  • @mement_

    @mement_

    10 ай бұрын

    入会すれば見れる定期

  • @MG-or1ev
    @MG-or1ev2 жыл бұрын

    首都の場合は大地震の時の建物被害による資産減少がおきにくい免震なら資産になりそうだけど制振・耐震は確実に被害によって資産価値おちるな

  • @bknoar

    @bknoar

    2 жыл бұрын

    大地震後て一体いつの話?明日か100年後か

  • @ThereWereNoneX
    @ThereWereNoneX Жыл бұрын

    戸建注文は癖強すぎで、作った人しか納得できんと思う

  • @mj-hm1dq
    @mj-hm1dq2 жыл бұрын

    沖さんは過去実績に基づいて考えた上で地価の高いエリアのマンションをローン組める人に限定した話。 上念さんは過去実績に基づかないレベルの不況までのリスクをヘッジする必要があると仮定した話。 どっちの話も正しいけど過半数のサラリーマンは買わない方が賢明って事だと思う。

  • @user-qz6yn6mx8g

    @user-qz6yn6mx8g

    2 жыл бұрын

    仰る通り!

  • @user-bo9mv4ei3r

    @user-bo9mv4ei3r

    Жыл бұрын

    大半の人は上念の意見をもとに行動したほうがいいってこと?

  • @yokoyama-vm1ym
    @yokoyama-vm1ym Жыл бұрын

    無理なものはやめとけってしっかり言ってくれる上念さんはすごい。

  • @tomoyasugikami
    @tomoyasugikami2 жыл бұрын

    土地次第だと思う マンションは古いと価値ゼロ 戸建は土地が残る

  • @ttioga6601
    @ttioga66012 жыл бұрын

    都心の一等地のマンションがよい、とのことだけど壮大なババ抜きをやっていると思う。

  • @taopaipai8129
    @taopaipai81292 жыл бұрын

    一瞬しか話に出てこなかったが、同じ物件に長期的に住むことになるなら不動産を所有した方がいい そのつもりの人が、住居が変わるリスクを負うかどうか

  • @tastas7439
    @tastas74392 жыл бұрын

    コスト面より近所に基地外がいるとき、逃げやすい賃貸か売りやすい物件

  • @emmanuelle5575
    @emmanuelle55752 жыл бұрын

    都心の話も参考になるが、大阪名古屋あたりのことも聞きたいな

  • @user-ux3cd7lj2t
    @user-ux3cd7lj2t Жыл бұрын

    確かに夢を買うって感じですね。 地方在住で3700万借りて注文住宅を購入しますが、資産価値を高めるんじゃなくて、単純に家が欲しいから買うってだけですね。 それに対しての価値観は人それぞれですね。

  • @hoshishosuke5219

    @hoshishosuke5219

    Жыл бұрын

    なんで家の話になると急に資産価値みたいな話になるんでしょうね

  • @user-vx4kx5bc2h

    @user-vx4kx5bc2h

    Жыл бұрын

    @@hoshishosuke5219 昔は家があるから安心、資産も残せるということが盛んに言われてたからでは?

  • @Yoshisada

    @Yoshisada

    Жыл бұрын

    @@user-vx4kx5bc2h 新築に住みたいという願望は捨てた方が良い。なぜなら私の経験で、新築なんて1年で確実に飽きる。そこに数千万もかけて40年も住むなんて耐え難い。刺激を求めるなら、多少引越しがあった方が人生面白いと思う。

  • @SO-wg4yb

    @SO-wg4yb

    Жыл бұрын

    住処に刺激を求める人は賃貸一択なのでは

  • @amitabunozaki5813

    @amitabunozaki5813

    Жыл бұрын

    @@Yoshisada この最後のセリフ、格好いいね〜 紅豚のポルコロッソみたい! 人生面白いという視点、大切ですよね!

  • @thedeathtiny4928
    @thedeathtiny49282 жыл бұрын

    10年前に買ったマンションは査定に出したら、買ったときより10%以上値上りしていた。 逆に、あたらしい物件は高く感じて買いづらい。

  • @msy86
    @msy862 жыл бұрын

    戸建ては引っ越さねえし売らねえしそもそも投資目的じゃないならこの議論は無意味。 ライフスタイル次第だし。

  • @harami9747
    @harami97472 жыл бұрын

    4000万の物件を一般人が投資対象として買うにはポートフォリオが崩れるでしょ。沖さんの話の内容は金持ち向きで一般人的には完全に賃貸一択だわ。

  • @streethockeyjapan2275
    @streethockeyjapan22752 жыл бұрын

    昨今の不動産市況を考えるともはや環七の内側でマンションを買える=選ばれし者という状況ですね。

  • @user-ef3em9mj1z
    @user-ef3em9mj1z2 жыл бұрын

    とても分かりやすいお話ですが、金持ちはより金持ちに 貧乏はより貧乏にが大きな流れですね。 港区、千代田区で持ってれば間違いないかなと思います。 ⤵️40年前から下がる時はあってもまた直ぐ反転します。 やはり10戸以上は持ってる人のお話を聞くのが一番だと思います。

  • @clockwork12345
    @clockwork12345 Жыл бұрын

    この手の議論、無限に湧いてるけど、前提条件を話している人ほとんどいない。 その点この動画はそこに触れられていたので良いと思いました

  • @consulting-akazawa
    @consulting-akazawa2 жыл бұрын

    忖度なく意見してくれてるが参考になります

  • @user-qz6yn6mx8g

    @user-qz6yn6mx8g

    2 жыл бұрын

    仰る通り!

  • @user-tv4sr7rt5d
    @user-tv4sr7rt5d Жыл бұрын

    地方都市で不動産業従事してるけど。 ・新築から20年程度以内に売るならマンション、それ以上なら戸建が有利に売れる(時間が経てば経つほど建物の価値は下落するけど戸建は土地が残るがマンションは土地の価値は微々たるもの。) ・マンション買うなら売却前提で若者が買うか、子供が家から出たあとの老人が余生を過ごすために買うか。 ・郊外になると特に駅まで距離がある場合はマンションは築15年もすれば半値。 ・資産は家賃などでキャッシュを生むものだけではなく、今売ったとしたら売却代金ローン返済してかつキャッシュが残る不動産。 ・注文住宅は好みを反映させる程リセールしにくい。むしろ建売でそこそこのを買う方が再販できる。 などなど。地域と家庭状況などでそれぞれなのと1番大きいのはその人が何を求めているのか。

  • @user-mk8nz7vg5n
    @user-mk8nz7vg5n Жыл бұрын

    持ち家ですが建設会社選びは慎重にしたほうがいいです。 ミサワで苦しみました。契約までの会社で自分達の非は認めない、最後は逆ギレ!! こんな動画もあります、「Mサワホーム」欠陥・不誠実対応の実態報告

  • @chococo1011
    @chococo10112 жыл бұрын

    普通に家買う時 3年で売る 前提で買わないと思うけど

  • @user-ob1iy5wp8w
    @user-ob1iy5wp8w2 жыл бұрын

    持ち家派は持ち家に値する物件の条件を絞りすぎ 日本の人口の9割は東京以外で、売却時に価値が下がらない物件は日本に数%しかない 持ち家派の主張は日本にある9割以上のマンションは資産にはならないと言ってるのと同じで、実質は賃貸派のようなもので、そもそも対立議論になってない 都会の資産価値が下がらない物件以外は買うなという主張は賃貸派のようなもの

  • @YT-xi4xq

    @YT-xi4xq

    4 ай бұрын

    実際そのとおりでしょ

  • @nisshii0316
    @nisshii03162 жыл бұрын

    CFを産まない資産は負債…どこかの金持ち父さんトークですね。自宅は何処かに構えなくてはならず、それを賃貸で賃料払うのか所有で払わないのかは構造は違うものの不確実性というリスク踏まえれば同じようなもんです。港区でもタワマンなら土地の敷地権割合はほんの僅か。マンションは資産価値というか流通価値ですね。自宅は満足して暮らせるかが大事で、建売り戸建てはマンションでは叶わない満足感が得られますけどね(施主の設計力次第)。豊かな暮らしに間取りは重要ですよ。

  • @itisanoku5917
    @itisanoku59172 жыл бұрын

    これって単純に投資用に購入する場合と住居用に購入する場合を一緒にして議論するから決着つかないんじゃないの?

  • @user-qz6yn6mx8g

    @user-qz6yn6mx8g

    2 жыл бұрын

    仰る通り!

  • @user-bi2po6vd4i

    @user-bi2po6vd4i

    Жыл бұрын

    なるほどなー

  • @itisanoku5917

    @itisanoku5917

    Жыл бұрын

    ちなみに自分は最近地方ですが新築建てたけどやっぱり新しい家はいいよね^_^ 賃貸に比べて色々なコストはかなりかかるけど満足感とか家族の幸福度とかで言ったら建てて正解だっと思います。

  • @user-bi2po6vd4i

    @user-bi2po6vd4i

    Жыл бұрын

    @@itisanoku5917 お金があって、経済的な合理性を考える必要がない前提であれば、 地方に一戸建ては幸福感を生む最高の買い物ですよね!

  • @user-xw2ec1xg2i
    @user-xw2ec1xg2i Жыл бұрын

    いい時期に都心3区でマンション買えた人はみんなラッキーでしたね。

  • @user-ze5se4mt5c
    @user-ze5se4mt5c2 жыл бұрын

    住むとこにお金かかるのは賃貸でも一緒なのに、自分で住んだらキャッシュを産まないから負債って言われてもちょっとピンとこない。

  • @ttl1219
    @ttl12192 жыл бұрын

    多くの庶民は不動産運用したい訳じゃないんだよな〜 一軒家でペット飼って庭でBBQしながら家族と過ごす時間がほしいから戸建て買ってるだけ あと、田舎だとそもそも分譲マンションなんて無い

  • @tomo-yy6hg

    @tomo-yy6hg

    2 жыл бұрын

    その通り

  • @nanashin32

    @nanashin32

    2 жыл бұрын

    ほんまそう。賃貸派と持ち家派は価値観の違いでしかないと思う

  • @TheMilemile27

    @TheMilemile27

    2 жыл бұрын

    ペット飼って、庭でBBQして一軒家を余裕持って払える家庭が少なくて夢だけで買って支払えず身の丈合ってない世帯が多いから、庶民ほど不動産運用ていう考えまで持たなくとも、将来性設計考えて購入したほうがいいですね。 金が無くなれば楽しく過ごせた家族も終わる。

  • @ttl1219

    @ttl1219

    2 жыл бұрын

    ​@@TheMilemile27 そうっすね〜 自分のコメントは、住宅ローン返済能力のある世帯を前提にしたつもりでした。フツーのサラリーマンでも郊外の戸建てをローンで買うのは十分現実的なので ローン返済が怪しい人は、戸建てもマンションも買わず、賃貸借りるのが安全な気がします

  • @user-gp9mr8ow7r

    @user-gp9mr8ow7r

    2 жыл бұрын

    あなたの言う通り 自分の住んでる田舎は隣り町に分譲マンションも有るけど 高~い それに大概3LDKまでだし 戸建4LDK 庭付き駐車場2台分と同じ値段くらいだし 田舎は戸建が一番

  • @yyoshida3156
    @yyoshida31562 жыл бұрын

    たしかに離婚して妻も子供も出って行ったのに、その家に住み続けるのは悲惨だなぁ。しかも注文住宅なら、その妻と相談した妻の色が反映している家だからなぁ。

  • @hamigakiko1631
    @hamigakiko16312 жыл бұрын

    加藤浩次、司会うまいなー むちゃ勉強してるし、中立的な進行が素晴らしい 坂上忍の100倍優れてる 沖さん100%持ち家派じゃなくて、都心のマンションというかなり条件を絞った持ち家派。 よって、一般市民は賃貸一択。

  • @travel9400

    @travel9400

    2 жыл бұрын

    もともと上念さんはマクロ経済を評論することが得意な方なので、全体を押し並べて結論を出す傾向になるのは納得。 また個別の不動産よりもREIT推しなのも大きそう。

  • @user-qz6yn6mx8g

    @user-qz6yn6mx8g

    2 жыл бұрын

    加藤さん上手いですね!

  • @user-od2zg5fi4m

    @user-od2zg5fi4m

    2 жыл бұрын

    庶民は賃貸一択 間違いない

  • @jojokaono2569
    @jojokaono2569 Жыл бұрын

    「賢く動けるなら持ち家、平均で言うなら賃貸」ってことなのかな。

  • @zigametokyo
    @zigametokyo2 жыл бұрын

    駅近賃貸物件60m2(駐車場含む)に15年住んで総額2800万払ってて愕然としたことはある

  • @user-bi2po6vd4i

    @user-bi2po6vd4i

    Жыл бұрын

    何で?

  • @zigametokyo

    @zigametokyo

    Жыл бұрын

    @@user-bi2po6vd4i 何が?

  • @08zerohachi08
    @08zerohachi08 Жыл бұрын

    持ち家議論について(資産として考えるなら)という前提を忘れてはいけない。この前提を持たない人が殆どだから。それも一つの価値観だと思う。

  • @user-we4po8ko4v
    @user-we4po8ko4v Жыл бұрын

    一回しか無い人生だし好きな家に住むことくらい損得抜きで考えていいかと。 集合住宅だと大きい音立てれないとか色々ストレス溜まると思うよ。

  • @AAHaikouka

    @AAHaikouka

    7 ай бұрын

    お前が抜きで考えてるお金の損得が一回しかない人生の豊かさを左右するから真剣にそこを考える必要があるんやろ。

  • @user-jg6fj2kb3z
    @user-jg6fj2kb3z2 жыл бұрын

    正直資産として考えるなら、不動産は不確実性が高すぎてとてもではないが素人が簡単に手を出していいものとは思えないな。運用先として他にもっと有利な資産はあるからね。

  • @steelbaiirun

    @steelbaiirun

    Жыл бұрын

    運用先としてあなたが思う有利な資産とはなんでしょう?

  • @user-tr8gc2kp1v

    @user-tr8gc2kp1v

    Жыл бұрын

    ​@@steelbaiirun パチンコ

  • @snoozy_drew_me

    @snoozy_drew_me

    11 ай бұрын

    ​@@steelbaiirun競馬

  • @cracyfranc8050

    @cracyfranc8050

    10 ай бұрын

    不動産はレバレッジ 自分から資金出していない 自分の資金は引き続き運用可能

  • @YT-xi4xq

    @YT-xi4xq

    5 ай бұрын

    @@cracyfranc8050サラリーマンならこれよね。エグい額の信用取引できる。

  • @kochikyushu
    @kochikyushu2 жыл бұрын

    おもしろい!引き込まれた

  • @azq9902
    @azq99022 жыл бұрын

    購入時から坪単価が8万円もアップした。BS思考からは上手く行ったが、持ち家の効果は経済面だけじゃあないんでね。欲しい人は慎重に買えばいいと思う。貧乏なアパート暮らしだった私からすると、やっぱり戸建は最高ですよ。兄弟もマンション売って家建てて良かったと言っている。

  • @user-qz6yn6mx8g

    @user-qz6yn6mx8g

    2 жыл бұрын

    その通りだと思います!

  • @user-gp9mr8ow7r

    @user-gp9mr8ow7r

    2 жыл бұрын

    同意

  • @user-xl5nl5fz6l
    @user-xl5nl5fz6l2 жыл бұрын

    注文住宅は夢を買っている

  • @xxxtakumaxxx0808
    @xxxtakumaxxx08082 жыл бұрын

    東京都内のことしか話してないからほとんどの人は関係ないです。 ほとんどの人は地方で住みます。 地方は建売の戸建てが最強です。 年収が400万円が平均収入だから一般人は都会では買えません。 ちなみに賃貸はお金持ちだけが許される贅沢な行為です。 マンションは住宅ローン以外の支払いが一生続くことと、修繕費が年々高くなってしまうからです。

  • @user-sn6my8un1d
    @user-sn6my8un1d2 жыл бұрын

    都心以外で家を買うときは、生涯住む前提でなければダメだということですね。

  • @user-qz6yn6mx8g

    @user-qz6yn6mx8g

    2 жыл бұрын

    その通りだと思います!

  • @user-gp9mr8ow7r

    @user-gp9mr8ow7r

    2 жыл бұрын

    うちは二軒目検討中 娘は既に二軒目建築中 田舎だから安いので

  • @user-hr9qn8ju9c
    @user-hr9qn8ju9c2 жыл бұрын

    それは都心の話で、地方は関係ないね。

  • @user-dc1wc5ze7u
    @user-dc1wc5ze7u2 жыл бұрын

    ※『資産』として考えた場合の前提の話しです。ご注意を。

  • @user-ib9qt2uq2b
    @user-ib9qt2uq2b2 жыл бұрын

    俺が今までこの論争聞いてきて1番納得した言葉は「マンションも持ち家も賃貸も物件次第」

  • @yuo2117
    @yuo21172 жыл бұрын

    考え方が人それぞれ、条件も違うから議論してもそういう意見もあるよね程度。 狭くて、上下左右の住民に気を使うなら戸建てがいいなぁ。 戸建ての賃貸もあるけど物件が少ないし、探すの難しいね。 今後インフレすると思えば土地を買っても相対的にそこまで損はしないのではと思いたい。

  • @user-gp9mr8ow7r

    @user-gp9mr8ow7r

    2 жыл бұрын

    自分は戸建に住んでるけど資産価値0でも別に気にならない 住んでる間は是非とも0になって欲しいぐらいだし 家に資産価値なんて考えた事も無い

  • @user-su7fz8kj8u

    @user-su7fz8kj8u

    Жыл бұрын

    よく音をきにして戸建て欲しいとか言ってる人いるけど 隣の家の音なんてガンガン聞こえてくるし マンションも戸建ても変わらない さすがにアパートは変わってくるけどね 戸建てだからって気を使わなくてもいいものなんてほぼない

  • @user-uc8br3ts1z
    @user-uc8br3ts1z Жыл бұрын

    議論の前提条件で都会、住宅地、田舎のどれかを強調して話をしてほしい。

  • @user-py5on1dy6p
    @user-py5on1dy6p2 жыл бұрын

    金は墓場まで持っていけないし おじいちゃんになってから自由にお金使って遊び出しても大した事できない。 若い時にこそ金使って経験を買った方がいい。 注文住宅も同じ。若いからこそ夢が盛り込めるし その感動も大きい。 お金以上に大事にしなければならないのは 「時間」だよ。そして最もリスクが大きいのは「老化による感受性の衰退」

  • @user-we4po8ko4v

    @user-we4po8ko4v

    Жыл бұрын

    凄い良い話

  • @sissokom3900

    @sissokom3900

    10 ай бұрын

    FIREとかにも同じこと言えますよね

  • @user-po2sw6nw6p

    @user-po2sw6nw6p

    9 ай бұрын

    ほんとこれ。 シサンカチガーとか言っていつか得することだけ考えてると、歳とった時に金だけ手元にあって何も残らなそう

  • @YT-xi4xq

    @YT-xi4xq

    4 ай бұрын

    独身なら自分が良ければそれでもいいけどね。

  • @knightunuunu
    @knightunuunu2 жыл бұрын

    売るとか、資産価値とか、金の事しか考えてないならそりゃそうだ。

  • @user-qz6yn6mx8g

    @user-qz6yn6mx8g

    2 жыл бұрын

    その通りだと思います!

  • @juns7213
    @juns72132 жыл бұрын

    資産として考えるなら辞めといた方がいいでしょう。 ただ、そこをちゃんと理解した上で買うなら個人の選択なのでオッケーやと思いやす。

  • @abcd6473

    @abcd6473

    Күн бұрын

    何も言ってないのと同じやんそれ

  • @Google_t
    @Google_t2 жыл бұрын

    上念の言う通り。沖氏の話は都内の中のさらに都心の話。

  • @QUALITY-CARS_LOTUS4819

    @QUALITY-CARS_LOTUS4819

    2 жыл бұрын

    ですね。エンドユーザーが払わないといけない諸費用分等を考えただけでも損失は出てしまう。 実際「今」はトントンくらいで売れるでしょうが...そんな保証があるサービス何処かにあるなら投資するから教えて欲しいですなwww

  • @user-vq9bf6oe3r

    @user-vq9bf6oe3r

    Жыл бұрын

    @@QUALITY-CARS_LOTUS4819 お前じゃ無理だよ。 来る前に喰われてる

  • @upyopyo
    @upyopyo2 жыл бұрын

    ずっと東京中心の地価が下がらないエリアの住宅事情で議論を進めていることを考えると、東京都以外の90%の地域ではやはり、賃貸が得ってことかな?

  • @user-ik4lu6hy2h
    @user-ik4lu6hy2h6 ай бұрын

    家賃(大家利益+大家管理費+修繕予定費+固定資産税)VS持ち家(管理費+修繕積立金+固定資産税)

  • @user-nh6qc8pb9u
    @user-nh6qc8pb9u10 ай бұрын

    売る前提で家なんか買わんわ。 引越しなんてクソめんどくさいし 二度としたくない。 今はリモートでできる仕事も沢山あるし 家買うと快適さが全然違う。 マンションなんて賃貸の施設が良くなっただけ。 なんで高い金払ってワザワザ集合住宅買わなきゃならんのか。 他人と同じ建物なんかに住みたくないわ。 買い物たくさんした時とかも戸建ては楽。 駐車場すぐ目の前に2台停められるし。 マンションなんて遠すぎて無理めんどくせぇ

  • @umimieru

    @umimieru

    9 ай бұрын

    損得しか考えていない連中です。 友達いない人だね。自分にとって損か得かで判断する方々。『家』『住まい』に関して何も語れない方々。貧しいね。

  • @user-cd5dz8vj7d
    @user-cd5dz8vj7d2 жыл бұрын

    札幌の郊外に10年前に一軒や購入して売却価格調べたら購入価格時より金額が多かった。

  • @iy8820
    @iy88202 жыл бұрын

    家を買う場合みんな東京に引っ越して家を買えってことか? 無理でしょ。この場合どっち派か決めなければ行けない場合賃貸派と言うべきだと思う。よって沖さんは賃貸派である。

  • @user-gs9gu5yp2o
    @user-gs9gu5yp2o2 жыл бұрын

    額面40万位の人が子ども含めたの家族とそれなりに広いところで暮らしたいってなると、郊外で持ち家の35年ローンという選択肢に仕方ないけどベターって感じになってしまうと思う。

  • @user-qz6yn6mx8g

    @user-qz6yn6mx8g

    2 жыл бұрын

    仰る通り!

  • @user-lx9ns9hm6c

    @user-lx9ns9hm6c

    Жыл бұрын

    まじこれ。 ほとんどの人はそもそも賃貸ですら選択肢限られる

  • @sissokom3900

    @sissokom3900

    10 ай бұрын

    そもそも家族向け間取りの賃貸はほぼないんだよね

  • @kuro-hh5sv
    @kuro-hh5sv2 жыл бұрын

    本当に自分が住みたい地域で理想を現実化出来る注文住宅ならありだけどそれって実際に生活して初めて分かる事だから何千万払ってまでギャンブルしたくないよな

  • @user-gp9mr8ow7r

    @user-gp9mr8ow7r

    2 жыл бұрын

    自分は、生まれ育った場所に家建てたからギャンブル感0だったな 家に資産価値なんて考えても無いし 幸せに暮らしてます

  • @user-dn2sy1pp1j

    @user-dn2sy1pp1j

    Жыл бұрын

    @@user-gp9mr8ow7r 地元に家を建てて住み続ける人なら、戸建て注文住宅はなんも問題ないよ

  • @user-vx4kx5bc2h

    @user-vx4kx5bc2h

    10 ай бұрын

    住みたい場所なんて、ぶっちゃけ1年毎に変わるやろ。1年ぐらい済んだら飽きるわ

  • @TOKYO-it7tk
    @TOKYO-it7tk2 жыл бұрын

    上念さんのほうが説得力がありますね。前提がガチガチであれば、成り立つ方式であってその条件で動ける人は日本ではごく一部でしょう。その一部の人はこんな話聞かなくても、いい人なんでしょうし、一般人は参考にしない方が無難だな。

  • @yamagata023
    @yamagata0232 жыл бұрын

    コロナが続いたり、金持ちIT企業がテレワーク続けても都心は価格落ちないのかな。。

  • @you8996
    @you8996 Жыл бұрын

    アルトもフェラーリも制限速度は同じ。そういう意味のない議論だ。欲しいから買うだけでなんでも合理的に考えたら物は買わない。

  • @fmismyxxx
    @fmismyxxx Жыл бұрын

    売却前提であれば実質家賃を計算して(売却益や残債、維持費など計算)それがそのマンションの賃料より安ければ買いでしょうし、賃貸の方が安ければ賃貸の方がベターですようね。同じくらいであれば何を優先するかですね。金利上昇リスク、2%以上の価値下落リスク(災害の影響等含む)そのあたりのリスクをオーナーに背負わせる賃貸の方がいいこともあるかもしれません。。

  • @monnzi7896
    @monnzi7896 Жыл бұрын

    「立地が良ければ」がキーワードなんだね。 基本都心部以外のマンションの資産価値は無いのね。

  • @dakitaki3933
    @dakitaki3933 Жыл бұрын

    あと、投資として買うには業者が持ってくる物件は割高な可能性が高いのは忘れては行けないと思う

  • @jlgg651

    @jlgg651

    Жыл бұрын

    そらそやろ 割高じゃなかったら売らへんて

  • @sorataosako5989
    @sorataosako59892 жыл бұрын

    2人とも前提なしに持論展開してて面白いですね。(制作サイドの編集が悪いのかもしれませんが。) 野球とサッカーどちらがお好きですか?

  • @user-tx7pt5bg3u

    @user-tx7pt5bg3u

    2 жыл бұрын

    キックベースが大好きです。

  • @user-su7fz8kj8u

    @user-su7fz8kj8u

    Жыл бұрын

    @@user-tx7pt5bg3u こ、こいつ… どんな争いごとも丸くおさめる天才…

  • @user-ed7ze1kc4r
    @user-ed7ze1kc4rАй бұрын

    上念さんの話って引き込まれるよな

  • @MonB-st9fs
    @MonB-st9fs Жыл бұрын

    東京(もしくは“結構な都会”)に住むこと前提で、多くの田舎もんにはなかなか参考にしずらいところはありますね。

  • @user-zc1uc7dg9k
    @user-zc1uc7dg9k9 ай бұрын

    そもそも普通のサラリーマンが何千万円の投資させられてるのがヤバいのよ 4,000万の家じゃなく車だったら買うかどうか悩みもしないだろ?

  • @YT-xi4xq

    @YT-xi4xq

    4 ай бұрын

    土地は償却しないけど上物は車と同じで償却するからね。注文住宅ってやばいよね

  • @user-gq1eq4cc4i
    @user-gq1eq4cc4i2 жыл бұрын

    7年前に買ったマンションの最近の売買価格が2千万円ほど上がっているので良しとしよう

  • @user-mp5rt1xv7l
    @user-mp5rt1xv7l2 жыл бұрын

    経済ショックがあった時 賃貸派 無職(収入下落)なら家借りれない 持家派 無職(収入下落)ならローン払えない という事でどっちが良いのか一概に言えません。 売れる(損しない)なら持家派が有利だけど、売れないなら賃貸の方が有利だし、地方の限界集落みたいなとこでタダ同然で住んで、テレワークなら賃貸有利? 結果 損得をいつのタイミングで考えるかって事。 持家で良かった。賃貸で良かった。 は人によるし、タイミングによる。 こんな事話し合ってるのは時間の無駄。

  • @user-yz3eh8ln6d
    @user-yz3eh8ln6d Жыл бұрын

    損得で言った損でも住み続けられるならという考えが大半だけどね。単なる投資価値として見たらという話になると別次元

  • @nao.yazawa
    @nao.yazawa Жыл бұрын

    地方だとそもそも転居の可能性って少ないんだよね、賃貸勢は転勤族で借り上げのとことかだし。都市部以外で資産価値のない土地に住んでるとわざわざ賃貸の人ってはぐっと減る。

  • @user-jv6fp1lu5w
    @user-jv6fp1lu5w10 ай бұрын

    中古物件なら土地の立地で買う。 マンションはカースト制やら駐車場代 マンションローン以外の支払いが発生する。 土地が自分のものではない。

  • @jnlaagjm5026
    @jnlaagjm50262 жыл бұрын

    土地はもともとある場合は? 土地も金もある人間にとっては、戸建て注文が一番良いですね。

  • @user-rt8eo7ih6k

    @user-rt8eo7ih6k

    2 жыл бұрын

    それを貸して金利を得るのが一番良いよ 土地も金もある前提ならそもそも戸建は娯楽費に近い浪費と割り切るべきでは?

  • @bonvoyage1984

    @bonvoyage1984

    2 жыл бұрын

    建物なんかに1円も価値がないけど、建物を建てる時にかかる値段は田舎でも都会でも変わらないっていう。

  • @funkpipozaru
    @funkpipozaru Жыл бұрын

    銀行預金1億円を分割で創造することは不可能なので可処分所得の行方を考える比較論拠にはならないですね 両者とも キャッシュアウトの内訳が償却分、資産填補分その程度のことは前提にしてほしかったし 経済連動なのはどの資産形成(投資)でも同じなので、リセール価格のマイナス1%?港区?の小競り合いは不毛ですね

  • @user-bg3iv3fr7s
    @user-bg3iv3fr7s Жыл бұрын

    都心で立地の良いマンションは資産価値下がらないし、借り手もつきやすいので信用やキャッシュがある人が買ってしまっていて、ほとんど在庫がないですね。

  • @Hasaway_
    @Hasaway_2 жыл бұрын

    めっちゃ早口うま

  • @ksite2513
    @ksite25132 жыл бұрын

    資産の定義が違うからどこまで行っても平行線

  • @ari-hc3tt
    @ari-hc3tt10 ай бұрын

    単純化しすぎじゃね? 一等地でも30年経ったマンションの価値は下がるだろ、1億で買って1億で売れないだろ。

Келесі