知らずに食べると恐ろしい中毒作用がある...危険な油ものについて〜前編〜

▼吉野敏明後援会の入会を受け付けております。ご入会いただける方は下記のメールにご連絡ください。
yoshinotoshiakikouenkai@gmail.com
▼吉野敏明オンラインサロン詳細はこちら
one-stream.io/lp/z8VydKIyLxbt...
▼吉野敏明の政経医チャンネルはこちら
/ @yoshinoseikeii
【吉野敏明 プロフィール】
銀座エルディアクリニック院長
歯科医師・歯周病専門医指導医、歯学博士、鍼灸漢方医の家系11代目
Asia-panpacific Clinical Laser Apprications President、作家、言論人、政治家、株式会社YBDI代表取締役社長。
神奈川県横浜市出身。
神奈川県立希望ケ丘高等学校を経て、1993年岡山大学歯学部卒業。
東京医科歯科大学歯学部歯科保存学第二講座(歯周治療学)入局。
2006年吉野歯科診療所 歯周病インプラントセンター開設。
2008年医療法人社団誠敬会設立。
2008年日本レーザー歯学会優秀研究発表賞受賞。
2010年Osseointegration studyclub of Japan 最優秀発表賞受賞。
2013年11th International symposium of periodontics and restorative dentistry poster session 2nd award 受賞。
2014年に内科部門を新設し、クリニックの名称を「誠敬会クリニック 内科・歯科」に変更、また精神科病院の医療法人十字会松見病院(現やさか記念病院)(病床250床)理事長就任。
2017年4月、医療法人桃花会一宮温泉病院理事長に就任。同年6月、医療法人社団 誠敬会 誠敬会クリニック銀座 院長に就任。
2021年12月、参政党共同代表、参政党参議院議員全国比例区第2支部長に就任。2022年7月10日に行われた第26回参議院議員通常選挙に出馬したが、落選・選挙後、参政党共同代表を退任し、党外部アドバイザーに就任。
2022年11月 医療法人社団郁栄会銀座エルディアクリニック院長就任。
2023年 4月 大阪府知事選挙に出馬したが落選。同年10月に党外部アドバイザーを退任し、その後離党。現在は無所属として活動中。
全身と口腔および東洋医学と西洋医学を包括した治療を行い、現代西洋医学では治療が困難な患者さんを治すことを使命に、日々の臨床に挑みながら、政治と医療の二刀流を貫く。
著作『ドクターと牧師の対話』アマゾン総合5位、思想哲学部門1位を獲得
#揚げ物#食事#吉野敏明

Пікірлер: 83

  • @MK19650824
    @MK19650824Ай бұрын

    戦後から日本人は油、砂糖、小麦中毒にされました。

  • @stan6961

    @stan6961

    Ай бұрын

    吉野先生から聞いた話を自分の知識の様に言うのは恥ずかしいよ

  • @user-jz9tr2gf7r
    @user-jz9tr2gf7rАй бұрын

    吉野先生に出会えてつくづく良かったと思ってます。

  • @user-bg2jp8jq7f
    @user-bg2jp8jq7fАй бұрын

    吉野敏明先生🌱 繰り返し❗️繰り返し‼️ ありがとうございます🍀

  • @user-vs7zz8up1l
    @user-vs7zz8up1lАй бұрын

    吉野先生❤今日もありがとうございます❤❤ 本当に心から毎回、毎回感謝です 吉野先生の教えで大分、体調に良い変化で健康診断も主治医の先生に毎回褒められています❤ 主治医の先生に吉野先生の事お話しました(*^^*) ありがとうございます❤

  • @giulianiVII
    @giulianiVIIАй бұрын

    とても勉強になります。配信ありがとうございます。

  • @user-kr5er3qp1iITO
    @user-kr5er3qp1iITOАй бұрын

    パブリックコメントの締切が明日です。 一人何回もできます。

  • @tykelittle618
    @tykelittle618Ай бұрын

    ぬか漬けの力は大きい…きゅうりはクセになる🥒玄米と大麦も

  • @user-ug1sw5bv8n
    @user-ug1sw5bv8nАй бұрын

    初めて知ることばかりで大変面白いです。

  • @26mango47
    @26mango47Ай бұрын

    吉野先生!待ってました!油について動画!健康に興味のある方でも、えごま、アマニオイル、MCTオイルはいいんだよ!というおしゃっている方いるので今回また勉強になります。先生は使命をもって生れて来たんだなって思います!

  • @tonya9934
    @tonya9934Ай бұрын

    揚げパンは、世界中あちこちにありますよ。 中国の朝食、北米のドーナツ、家の嫁さんのお母さん(ブルガリア人)は、 揚げパン砂糖かけを良く作ります。そういうのを食べたくない私は、 薦められて困ります。

  • @user-hy4if4mn1r
    @user-hy4if4mn1rАй бұрын

    この条約を無くすことは出来ないんですか?😅

  • @user-kf4tn3kv2j
    @user-kf4tn3kv2jАй бұрын

    揚げパン&豆乳は中国のbreakfast の定番でした。留学した時よく食べました。油だらけの留学でした。

  • @sunami808

    @sunami808

    Ай бұрын

    中国の油条やタイのパートンコーと豆乳の組み合わせはついクセになる。自分もパートンコー屋台で揚げたてを買っちゃいます

  • @mayuy
    @mayuyАй бұрын

    揚げパンは小学校の時に給食で出て、みんな喜んで食べてたけど、私は油臭いし手がべとべとするから嫌いだった。 あとカレーも、父親が市販のルゥを大量に入れてごてごてになったカレーを作って、油まみれの鍋を水につけて無理やり洗ってたのが気持ち悪くて、極力油味のないスープカレーしか食べれなくなった。 ので油ものは殆ど食べないんだけど、甘いものがやめられない。。。

  • @user-xl5pv1fm4b
    @user-xl5pv1fm4bАй бұрын

    最初は無料で配給されてたのを、後から「本当は無料と違う、金を払え!」って、アメリカさんに難癖つけられて、渋々払ったって聞いたことがあります。

  • @user-fs5kb5xi8g
    @user-fs5kb5xi8gАй бұрын

    今日も勉強になりました🎉

  • @user-sw7qq3bv5z
    @user-sw7qq3bv5zАй бұрын

    味噌汁は油揚げ入れるときあります

  • @user-yz6fi6vt8o

    @user-yz6fi6vt8o

    Ай бұрын

    うちは、揚げ豆腐入れます。 しかも、その大豆はアメリカ産💧

  • @user-ym6jm3zx5o
    @user-ym6jm3zx5oАй бұрын

    おもろい動画に出会いました。ありがとうございます。

  • @omasa4552
    @omasa4552Ай бұрын

    最近はキャベツと玉ねぎで焼きビーフンを作るときに油を 牛肉購入時にもらえる牛脂に変えました、おいしいです、、

  • @user-hz3vd6nw9s
    @user-hz3vd6nw9sАй бұрын

    吉野先生の教えで、子どもたちの給食を変えたいです!

  • @chirimenjakoo
    @chirimenjakooАй бұрын

    江戸時代の生活も取り入れたよしりんうつみんの漫才を見れたら楽しそう😂❤

  • @miyukin4354
    @miyukin4354Ай бұрын

    勉強になりますね

  • @KN-gi4ig
    @KN-gi4igАй бұрын

    天ぷら、唐揚げなんぞ、家で食べるようになったのは、お歳暮で70年~80年代にバブルと合わせて、サラダ油ギフト送るようになってからだと思う。

  • @user-ly9xy1gk7h
    @user-ly9xy1gk7hАй бұрын

    すり胡麻を色んなものにかけて食べてますが、すり胡麻はいいんですよね?😅

  • @user-hb3et5dp9c
    @user-hb3et5dp9cАй бұрын

    牛脂やラードの方がまだマシですかね?取り過ぎはダメですけど

  • @MMM-nx8jl
    @MMM-nx8jlАй бұрын

    ありがとうございました。

  • @user-gu3fw9fw3p
    @user-gu3fw9fw3pАй бұрын

    歯医者の麻酔に酸化グラフェンは入っているのでしょうか?

  • @fuwafuwa-k
    @fuwafuwa-kАй бұрын

    学校の先生やお医者さんですら知らない事なんだろうな ~ このような歴史を小学校の授業に取り入れてほしい そしたら給食のメニューも困りそうですが… 毎日野菜たっぷり味噌汁と玄米で充分なのに 慣れると飽きないし 吉野先生、いつもありがとうございます!

  • @nirvanaklesha
    @nirvanakleshaАй бұрын

    イスタンブールは日本を遥かに凌ぐ猫天国ですけど。

  • @user-eg4zr2ox8b
    @user-eg4zr2ox8bАй бұрын

    有難う御座いました!

  • @BirdHZD.8310
    @BirdHZD.8310Ай бұрын

    揚げパン、最悪例ってことですね。😅

  • @user-kt5jy8jm1t
    @user-kt5jy8jm1tАй бұрын

    小学校の時、はじめての調理実習が野菜炒めでした。なぜ野菜炒めなの?と思ったのを覚えています‥

  • @tk-jd8yy
    @tk-jd8yy11 күн бұрын

    我が家は健康のために鉄フライパンなんですけど、鉄フライパンは油をたくさん使わないと炒め物が出来ないため作らなくなりました😊 油を使わなくても作れる焼き魚や焼き肉はすることもありますがお野菜は基本お浸しや煮物が多いです😊 味噌汁は基本で毎日です😊

  • @kyoto8739
    @kyoto8739Ай бұрын

    素人ですが、油の種類が問題だと思ってます。吉野先生のほかの動画でオリーブ油と言われていてびっくりしました。確かにニセのオリーブ油ばかりという動画もあったような。パーム油が危険なんだと奥山治美先生の「本当は危ない食物油」を10年以上前に読んで避けてます(ラードは安全)が、知らないうちに私達は取らされてます。表記が植物油脂と書いてあるからです。私は無添加のカレー粉を探していました。食物油脂と書いてあったのでメーカーに電話したら、生産管理部の方からパーム油ですと電話かかってきました。私が大好きだったアイスクリームの明治のスーパーカップも植物油脂と書いてあるので、ここ10年食べていません。カルディの倉庫で働いたときにパーム油商品で大きな入れ物があったのですが、オレンジ色で毒毒しかったです。パーム油とちゃんと表記してある商品は珍しいです。マヨネーズも味の素だと菜種油、大豆油、コーン油と書いてあります。調味料が入っているので100点満点ではないですが、キューピーは買いません。 食物油脂と表記があれば疑って、できるだけ避ける。でも誘惑に負けて、昨日もカップ焼きそば麺(油麵)買ってしまうのでした。脳の報酬系回路に入ってしまいます。 残念!!

  • @Mt.climber
    @Mt.climberАй бұрын

    ご飯にも玄米なら油が入っているしぬか漬けにもこめ油が入っています。 植物油が悪いのではなくオメガ3と6の比率の問題でしょう。

  • @user-hideyoshi

    @user-hideyoshi

    Ай бұрын

    食品自体の油は問題無いと吉野氏は語っている。 米は良いけど米から抽出した米油はいけない。という事です。

  • @TM-xq4wt
    @TM-xq4wtАй бұрын

    沖縄が、以前ご長寿県だったのに今は、、、 サーターアンダギーやら、沖縄そばやら、スパムやら、コンビーフやら、油味噌やら、もずくの天ぷらやら ぐるくんの天ぷらや、ファーストフードから、甘いお菓子、今やヤクルト1000にハマり油と糖質の取り過ぎですね。 でも、うちの母はこんな食事を取り続けながらも今御歳87歳😂 これは、細胞レベルな別次元の話しですかね😅

  • @nextgen6876
    @nextgen6876Ай бұрын

    トルコは野良猫天国ですよ。日本だけではありません。

  • @fmfan7978
    @fmfan797817 күн бұрын

    今まで、野菜炒めって素朴な家庭料理と思ってました…。なるほどなるほど。

  • @user-lr7hp9eg6i
    @user-lr7hp9eg6iАй бұрын

    オススメの油教えてほしいです。

  • @user-te4tg5ud6s
    @user-te4tg5ud6sАй бұрын

    先生、火鉢(家の中)=お餅を焼く、たばこの火をつける、暖を取る・・。七輪(家の外)=魚を焼く・・ だったと記憶していますが。

  • @user-ox1si3qn6m
    @user-ox1si3qn6mАй бұрын

    はい!

  • @user-wz6wr4iv6x
    @user-wz6wr4iv6xАй бұрын

    小麦粉 植物油 食品添加物で 製造された 即席加工食品は、今後 購入を 徹底的に控えて 食べる事の無いようにして参ります。

  • @sunami808
    @sunami808Ай бұрын

    ウチも猟犬の甲斐犬がいます。雨の日家の中に入れたら基本家の中にいる犬になりましたが、猟場行けば元気一杯

  • @user-il5yg7ee2j
    @user-il5yg7ee2jАй бұрын

    🌞日本の食文化>現代は、食分化。Thank you very much, Mr. Toshiaki Yoshino. .🌈

  • @cactuspot75
    @cactuspot75Ай бұрын

    給食の揚げパンとか、コンビニのホットフードとか大好きでした。今はアトピーと鼻炎が治らず非常に後悔してます。

  • @MiniKuro-gd3pv
    @MiniKuro-gd3pvАй бұрын

    納豆ごはんに 揚げ玉かけるのが好きなんですけど…

  • @nkasai100
    @nkasai100Ай бұрын

    ロシアのサンクトペテルブルクは、猫が多い。

  • @max-pf7vl
    @max-pf7vlАй бұрын

    フードコートをぐるっと一回りして見ると、小麦・植物油・乳製品…の店しかありませんね そばも小麦の割合が気に成るし、どうしても選べと言うならステーキ店だけど植物油を使ってそうなギトギト感が…

  • @rock5strings560
    @rock5strings560Ай бұрын

    戦争に負けたことは大きな損失だった。 そろそろ何とかしないといけない。

  • @slidehide6055

    @slidehide6055

    Ай бұрын

    いろんな組織が動いてますよ

  • @user-ei9uk7pz2j
    @user-ei9uk7pz2jАй бұрын

    mctオイルはどうですか?

  • @user-lw6po2yz7w

    @user-lw6po2yz7w

    Ай бұрын

    外国人の体は日本人と違っているからか?米国は油料理を食べても病気しないのかと。北欧も油料理が多くありますがそれはどうなんでしょうか。

  • @user-op6tw6nr8g

    @user-op6tw6nr8g

    Ай бұрын

    ​@@user-lw6po2yz7w白人と黄色人種は代謝機能が違うので😅 薬💊も海外からの商品は 外国人向けだし怖いですよね

  • @kyoto8739
    @kyoto8739Ай бұрын

    油の製造方法も問題だと思います。薬品使うとコスト下げられて、手っ取り早いらしいです。今、カフェイン断ちを試みてます。カフェインレスも薬品使う方法があります。日本では禁止されている(珍しい!笑)ので、国内製造の表記があるイオンのペットボトルは美味しくはないですが、安いので利用してます。

  • @user-qp7vz2tl6r
    @user-qp7vz2tl6rАй бұрын

    🤜🏻🤛🏻 🤜🏻🤛🏻 ➡️👨🏻‍⚕️🇯🇵

  • @asa01053
    @asa01053Ай бұрын

    猫のエサがものすごい臭いです。しかも、食べたあとにすぐに吐いたりします。

  • @user-kc6mo3sq9b
    @user-kc6mo3sq9b21 күн бұрын

    脳の快楽報酬系に油は入るのか。甘いものと同じ。若い頃、揚げパンカレーが美味しかったなあ

  • @takuzzz6582
    @takuzzz6582Ай бұрын

    植物油よりラードの方が良いとの事ですがラードで野菜炒めは普通しないですよね?

  • @user-im1hz6zk4v

    @user-im1hz6zk4v

    Ай бұрын

    すればいいじゃん。チャーハンもラードで作ると美味しいよ。インドのカレーは牛の脂使うし。

  • @user-tg7ep1mn9f
    @user-tg7ep1mn9fАй бұрын

    上の子は2歳2ヶ月、下の子は3歳半まで母乳飲んでいました。長過ぎですね💦

  • @user-eg4zr2ox8b

    @user-eg4zr2ox8b

    Ай бұрын

    私も末子は、4歳の時間まで、お風呂に一緒に入る時に母乳を飲んで居ました。

  • @matazous

    @matazous

    Ай бұрын

    内田百閒は小学校に上がるまでだったそうです。 母乳をやめたせいか、小学生で煙草を吸っていた。

  • @asuasu6569

    @asuasu6569

    Ай бұрын

    うちの娘はいい年齢まで母乳というかおっぱい吸ってました。でも、大人の営みでもあることですし永遠に人は吸い続けると思います(笑)今の時代、不安なことも多いし安心を得るために、特に母親を追い求めてるのかもしれませんね。

  • @uesugiyouzankou

    @uesugiyouzankou

    Ай бұрын

    瀬戸内寂聴さんが昔は小学校はいるまでおっぱい吸ってる子どもは普通にいたって言ってました。

  • @user-qp7vz2tl6r
    @user-qp7vz2tl6rАй бұрын

    💚💚💚💚💚💚💚💚💚💚💚💚

  • @user-tl7xn8hh9m
    @user-tl7xn8hh9mАй бұрын

    日本食でよくわからない点があります。 大豆製品には油揚げがあるし、お味噌汁の具でも油揚げをよく見かけます。 きつね蕎麦やきつねうどんにも油揚げですよね。 昔話の『聞き耳ずきん』では、狐へのお礼にお爺さんが沢山の油揚げをあげようとしていました。 『聞き耳ずきん』はいわゆる時代劇のようなもので、昔の日本を舞台にした現代に作られたお話なのでしょうか?

  • @user-hideyoshi

    @user-hideyoshi

    Ай бұрын

    油は貴重品だったって吉野氏は動画で語ってる。 昔は食用ではなく灯火用。

  • @user-tl7xn8hh9m

    @user-tl7xn8hh9m

    Ай бұрын

    @@user-hideyoshi 様 ご親切にご指摘頂きありがとうございます。 生憎ですが、私もその動画は既に拝見しております。 ですから、昔話に油揚げが出てきたりするのが何故なのかが分からずにお伺いしているのです。 灯火用でしか使われていなければ、油揚げ自体が存在していないし、位の高い方々が召し上がっていたのなら、庶民出身のお爺さんが油揚げの存在を知っていて、それを買い求められるだろうかと…。 昔話は平安時代のように貴族が楽しむもので、庶民には浸透していなかったのならまだ話はわかるのですが。

  • @user-jy6nv8fe1z
    @user-jy6nv8fe1zАй бұрын

    ノンフライの唐揚げを家のオーブンで焼いて食べてます。😊

  • @user-te4tg5ud6s
    @user-te4tg5ud6sАй бұрын

    油を使った料理を少なくするのは難しいと思います。なぜならある食材を多く手に入れてレシピを検索すると「油を使わない」というレシピは少ないですよ。 結局そのレシピを参考にしてアレンジするしかないんですよ。そこから改善しないと難しいかもですね。

  • @user-hideyoshi

    @user-hideyoshi

    Ай бұрын

    えーっと、和食のどこに油使うんですか? 追記 吉野氏は和食を推奨しています。 それを無視して「油を使わないレシピが少ない」と発言されても お互いの会話がかみ合わないのは当然かと・・・。

  • @user-te4tg5ud6s

    @user-te4tg5ud6s

    Ай бұрын

    @@user-hideyoshi 和食?私が書き込みしたのは、ある食材(例えば玉ねぎとか)に関してどんなレシピがあるかを検索した時の結果の事なんですが・・・

  • @user-pz5dj5gp2v

    @user-pz5dj5gp2v

    10 күн бұрын

  • @angelpresents4309
    @angelpresents4309Ай бұрын

    母乳はあげ続けたら5年以上出ます

  • @user-cd8ps5zr7f
    @user-cd8ps5zr7fАй бұрын

    戦前よりも寿命が伸びてるのは、医療環境の発達ですか?

  • @user-kt5kj4ui5b

    @user-kt5kj4ui5b

    Ай бұрын

    生かさず、殺さず、胃ろうや酸素マスクで、生きながらえさせて、医療ビジネスが、ボロ儲け、患者は、苦しみが、長引いて、自然死をさせないで、地獄を、みる。

  • @user-ko2ib1hg7s
    @user-ko2ib1hg7sАй бұрын

    怪談の化け猫の、話我、行灯の油我、鰯谷さんまのです素焼きの、小皿にこよりを、乗せて乎、ともした、煙に、魚の、匂いに、誘われ猫が、なめに、よって、来ます❢

  • @user-gp7jo6ft3i
    @user-gp7jo6ft3iАй бұрын

    油がすべ必要がないというのは、少し疑問です。和食を中心としていた時代の平均寿命は50代から60代がせいぜいでした、戦後病気は確かに病気は増えましたが、平均寿命は確実に延びています。健康寿命がそれにつづいて延びているとは言いがたいのは事実ですが、現在の食事、医療がこれまではある程度、正しかったといえます。もちろんこれから平均寿命のピークを迎え、もしかしたら下降していくでしょう。しかし一気に昭和の時代の平均寿命になることはありません。医療を最小限にして食べ物を先祖返り的にしてどうなるか 確かに病人は減るでしょう。死者はふえます。これでは一つのパラドクスです。健康な人が沢山いる社会は理想です。しかし長寿社会は、病人と共存する社会ですし、ある面ほとんどの人が病人=半病人で生きて行かなければならない時代なのです。吉野先生の理論はある面では正しいとおもいますが、不健康でも生きながらえなければならないのは現代の宿命です。本当の健康(医療の助け無し)で生きられる期間はせいぜい強靱な人でも60代ぐらいでしょう。吉野先生の理論は健康で生きるでありたいというのは万人の理想ですが、叶わないからインプラントあり再生医療があるのです。インプラントも不健康ながら病気と共存する知恵です。健康だけが幸せというなら、それは優生思想にいきつかないでしょうか。NPO法人東京メディカルメディアネットワーク 中島拓郎

  • @mastad7876
    @mastad787619 күн бұрын

    昔の日本人は油を摂らないので血管が脆く、脳出血がすごく多かったと聞きましたが間違ってますか?

Келесі