昭和40年代にラインナップされた1 6リッター以下の2ドアハードトップ5選!大衆車カローラにも設定!

Автокөліктер мен көлік құралдары

昭和40年代に登場した1.6リッター以下の2ドアハードトップモデル5選!
レオーネやカローラにもラインナップ!
#昭和40年,#2ドアハードトップ,#1.6リッター,#カローラ,#レオーネ
かつてボディバリエーションの中に
セダン以外にスタイリッシュなモデルとして、
センターピラーのない2ドアハードトップが存在し
昭和の時代には各メーカともラインナップしていました。
2ドアハードトップは昭和40年に3代目コロナに日本で初めて採用され
以降、クラウンやセドリック、スカイラインなどにも設定。
さらに2ドアハードトップはカローラやレオーネなど
1.6リッター以下のコンパクトクラスにも波及しました。
そこで今回は、昭和40年代にラインナップされた
1.6リッター以下の2ドアハードトップをご紹介いたします。
チャンネル登録をお願いいたします。
/ @kininaru-uwasa
・関連動画
昭和40年代に登場した大衆車ベースの高性能モデル5選!ロータリーエンジンやDOHCエンジン搭載車も…
• 昭和40年代に登場した大衆車ベースの高性能モ...
3ナンバーモデルもラインナップした70年代の「2ドアハードトップ」5選!2リッター越えのエンジンを搭載!
• 3ナンバーモデルもラインナップした70年代の...
・フリー音源
www.hurtrecord.com/

Пікірлер: 24

  • @user-rx7iy5ll1v
    @user-rx7iy5ll1v6 күн бұрын

    ギャランGTOは今見てもかっこいいですね。自分が免許を取った当時はまだ結構走っていましたが、いまや旧車専門の中古車でもめったに見かけないですね。

  • @user-xk4kw6oh3q

    @user-xk4kw6oh3q

    6 күн бұрын

    🙋‍♀️イーグル🦅マスク‼️ですね😍💕💕💕

  • @user-wv5ll3lt5x
    @user-wv5ll3lt5x5 күн бұрын

    興味深く拝見させていただきました。昭和49年、高校を卒業して某自動車会社に入社。達磨セリカとカリーナHTと迷った末、カリーナHTに決めて白の1600STを購入しました。ですが、どうしてもモスグリーンのGTが欲しくて手に入れられた時の嬉しさは忘れませんね!ソレックスキャブの吸気音やレスポンス、絶対に今の車では感じる事の無い魅力がありました。

  • @user-nu4el1pe2d
    @user-nu4el1pe2d3 күн бұрын

    懐かしく拝見させて頂いております❤私も当時49年式のカリーナハードトップTA17を乗っていました😂

  • @user-qs5iv3cy4m
    @user-qs5iv3cy4m6 күн бұрын

    全部懐かしいです。特に30.カロ…ラ、バイオレッドとこの色有りましたね。30なんて、1200が登場してるのがいいです。レビン以外も出てていいです。

  • @user-qp6tx8kv6e
    @user-qp6tx8kv6e6 күн бұрын

    先日、昭和のクルマのイベントに行ったところギャランGTO-MRがありました。オーナーさんに許可を頂き内外装撮影しました。三菱には是非復活して欲しいクルマですね🎉

  • @user-lq6yl1qi3h
    @user-lq6yl1qi3h4 күн бұрын

    昭和30年生なので、記憶の中で眠っていた数々の車がこの動画で蘇りました。確かにGTOには憧れました。当時ハードトップは高級感が有り、10代から20代にかけての私にはクーペの方がもっと欲しかった。大学時代は中古のマツダファミリクーペ、その後中古の昭和46年製カローラセダンに乗り、社会人になって初めて買ったのが中古の三菱セレステクーペ。いすゞの117クーペとかセレステとかジウジアーロのデザイン車が日本車にも有って憧れました。

  • @cage7110
    @cage71106 күн бұрын

    バイオレット 懐かしい

  • @user-hk8vv9hy2u
    @user-hk8vv9hy2u5 күн бұрын

    強度的に弱いことも、ハードトップが絶滅した要因ですね。

  • @user-ky6gq2mv5v
    @user-ky6gq2mv5v6 күн бұрын

    37レビン 初めて買ったクルマでした

  • @parraku
    @parraku3 күн бұрын

    私が印象深いのはコロナマークⅡです。 昭和46年頃のCMで、確かスマイリー小原さんが 低音の声で 「コロナマークⅡ!」 と叫んでいたのが印象的でした。

  • @user-dm2uz3ed9m
    @user-dm2uz3ed9m3 күн бұрын

    全部魅力的

  • @user-lv8kv9br7c
    @user-lv8kv9br7c5 күн бұрын

    初めてのマイカーは3代目コロナHT1500でした、そこからハードトップのオンパレードでしたね、初代ローレルハードトップ2000GX、初代カリーナハードトップ1600ST、一応センターピラー無で言うと初代セリカ1600GT、2台目・3代目マークⅡハードトップと乗り継ぎその後は4ドアピラードハードトップに移行しましたね。

  • @IzumizukiPinky
    @IzumizukiPinky6 күн бұрын

    バイオレットの紹介の最後に出て来た3ドアクーペは、姉妹車のオースターですね?

  • @user-kh7hc6ov8c
    @user-kh7hc6ov8c5 күн бұрын

    初代バイオレットがそれ程人気が出なかったのは、曖昧な車格設定とネーミング、リアウインドーの傾斜が緩く、視界が悪い、奇抜なデザインのメーターパネル等多岐にわたります。

  • @user-hk8vv9hy2u
    @user-hk8vv9hy2u5 күн бұрын

    2ドアハードトップだと、家族で乗るには不向きですね。まあ、4ドアハードトップなら家族で乗るに適しますが。

  • @user-lv1ee2qt3z
    @user-lv1ee2qt3z4 күн бұрын

    2ドアセダンなどという車種もあったでしょ。見たことがないので意味がわからないが。 次はホットハッチかな。代表だワンダーシビック。

  • @user-dd9zv4zb7m

    @user-dd9zv4zb7m

    4 күн бұрын

    2ドアセダンは主に北米輸出向けで奥様の買い物車とか大学生の通学用として人気が高かったようです。 国内向けには荷物の積み降ろしが必要の無い業種で営業車に採用されていました。 現代ほど生産効率が高く無かった当時は部品点数の少ない2ドアセダンはメーカーとユーザー双方にメリットが有りました。

  • @Mnaka-kq2fp

    @Mnaka-kq2fp

    3 күн бұрын

    日産チェリーE10にクーペが出る前に2ドアセダンがありました。 確か星野一義さんがこれでレースに出ていたと思います。

  • @user-fe4xo7cs4d
    @user-fe4xo7cs4d6 күн бұрын

    この時代の車排気量が小さい割に魅力的ですねえ❗😊オイルショックが2回あったから排気ガス規制が厳しかったと思いますが、時々この時代の車が走っていると振り向いて見ます🚗💨今の時代ミニバン型SUVばかりつまらない。

  • @user-xk4kw6oh3q
    @user-xk4kw6oh3q6 күн бұрын

    🙋‍♀️個人的には☝B110サニーと!ランサー・セレステの!マスタングMach1モドキのモデルが紹介されてにゃぃのが!マンモス‼️ガッカリっす😭💦💦💦

  • @phoenix-2827
    @phoenix-28275 күн бұрын

    和製ミニマスタングだらけ

  • @landforest3058
    @landforest305810 сағат бұрын

    レオーネが痛々しいほどデザインが醜いww

Келесі