【重症心身障害児】24時間ケアする夫婦の日常は?親の息抜きは?

.
◆続きをノーカットで視聴
▷abe.ma/3jyNASM
 
◆過去の放送回はこちら
【同性愛者差別発言】岸田総理のLGBT理解は?一発アウトは正義?
▷ • 【同性愛者差別発言】岸田総理のLGBT理解は...
 
【気球】覚悟をもって飛ばした?領空侵犯が米中バトルの引き金に
▷ • 【無断撮影】撮られるのは仕方ない?ドルーリー...
 
◆キャスト
MC:大空幸星
春日隆・恵(30代共働き夫婦/重症心身障害児を育てる)
下川和洋(地域ケアさぽーと研究所 理事/元特別支援学校教員)
池澤あやか(タレント)
柴田阿弥(フリーアナウンサー)
男色ディーノ(プロレスラー)
司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
田中萌(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:田所あずさ
 
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #障害児 #子育て #アベマ #ニュース
 
------------------------------------------------------------
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh: / @news_abema
Twitter: / news_abema
TikTok①:vt.tiktok.com/ZSdQs8MPg/
TikTok②:vt.tiktok.com/ZSdQsM3E6/
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:abe.ma/2NBqzZu
Android:abe.ma/2JL0K7b
 
※KZread動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※KZread動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
------------------------------------------------------------

Пікірлер: 1 100

  • @prime_ABEMA
    @prime_ABEMA Жыл бұрын

    ご視聴ありがとうございます。 高評価、動画への感想お待ちしております。 無料フル視聴▷abe.ma/3jyNASM

  • @RRRR-sh6mb
    @RRRR-sh6mb Жыл бұрын

    こうした心身障害児を育てるという決意を持った親もすごいけど、育てられないからと堕胎させたり延命措置とらなかった親も尊重されるべきだと思う。

  • @user-wp5dn4jj8x

    @user-wp5dn4jj8x

    Жыл бұрын

    育てられていないではないか。 莫大な税金が無駄に使われる。

  • @user-bt4cm9sb1l

    @user-bt4cm9sb1l

    Жыл бұрын

    @@user-wp5dn4jj8x 君に使われてる税金は無駄じゃないのか?😮

  • @user-wp5dn4jj8x

    @user-wp5dn4jj8x

    10 ай бұрын

    @@user-bt4cm9sb1l そう思う根拠は?

  • @user-bt4cm9sb1l

    @user-bt4cm9sb1l

    10 ай бұрын

    @@user-wp5dn4jj8x わい子供部屋おじさん。新しい移動先がチャリで……以下略 交通費すら親に払ってもらってるおじさんが、高所得で得ている利益以上の税金納めてるわけないからな

  • @user-ck3rl3tp3v

    @user-ck3rl3tp3v

    5 ай бұрын

    @user-wp5dn4jj8x 相手されてなくて草

  • @user-ox8lg9nc9j
    @user-ox8lg9nc9j4 ай бұрын

    昔小児科で働いてた時に、人工呼吸器をつけないという両親の意見に対して、医者がその選択はこの子の生きたい気持ちを無視することになるって言ってて、なんとも言えない気持ちになった。 どんな姿になっても生きることこそが正義みたいな考え方気持ち悪いし医療なんて発達しなくていい。

  • @user-on5iy2lp2w
    @user-on5iy2lp2w Жыл бұрын

    重度障害児親です。率直にお話します。産まれたばかりは、子供自身も自分ら親自身も不幸にしかならないと思って、生かすことの是非をめぐって病院側と何度も話し合いました。というか、ぶつかりました。親は一生面倒をみるが、医者は一時命をつなぐ仕事をするだけ。結論、親がどう思おうが医療技術の尽くせる限り、命は繋がれていきます。 10年たった今、息子は耳は聞こえず、声は出せず、食べれず、視界は欠損、知的レベルは赤ちゃんですが、しぐさはあどけなくピュアでかわいいなあと思います。 でもそう思えない親御さんもたくさんいます。耐え切れず離婚しちゃうひともいますし、子育てから逃げる親もいます。その人たちを悪くも思えないです。ほんとに大変ですから。命だから救うのが当然、という短絡的な思想がたくさんの不幸を生んでいる現実もあると思います。 産まれたときは親に、死ぬときは本人に、尊厳死の選択(もちろん相応の条件つきで)があればいいなと本当に思います

  • @user-wp5dn4jj8x

    @user-wp5dn4jj8x

    Жыл бұрын

    税金を無駄に消費する社会のお荷物。

  • @tpenguin7747

    @tpenguin7747

    Жыл бұрын

    @@user-ni3vx1kp4q 生かすのも親のエゴだよ。

  • @akmtok1353

    @akmtok1353

    Жыл бұрын

    @@user-ni3vx1kp4q よくそんな事言えるな。 産んだ瞬間から選択肢が実質無いって言ってんだよ。

  • @emichan-n

    @emichan-n

    Жыл бұрын

    深いです。考え抜いたことのある人にしか現せない核心に迫るメッセージ。意思表示のできない人の尊厳と死、全てに通じる内容だと思います。それぞれが選ぶ人生というのが尊重されるのは良いこと。でも選べない本人については…親がお手上げしても理解できるし、自分を含む誰かが代わりになれる社会であってほしいと思いました。

  • @user-hr5sq4lf3w

    @user-hr5sq4lf3w

    Жыл бұрын

    生まれて間もなく自然淘汰できる選択があるといいと思う。

  • @zendako9103
    @zendako9103 Жыл бұрын

    これは育児というレベルじゃない。 医療従事者レベル。

  • @kazunen.369
    @kazunen.369 Жыл бұрын

    重症心身障害児者施設で働く職員です。主に療育、介護を行なっています。 こういった現状、ご家族の様子を多くの方が知ってもらえる動画を作ってくださり嬉しいです。(偉そうにすみません💦) 私が個人的に考えるのは大きく分けて2点。 1つは重症心身障害児になった時、この子に対する処置をどこまで行うのかということを医療側がしっかり家族に伝えること。呼吸器装着になる場合気管切開が必要ですが「そこまでしてほしくなかった」と言われるご家族もいます。ですが医療側は救命という部分で動きます。どの選択をしても間違いではなく、今後育てていく家族の意思は尊重すべきだと考えます。 2つ目は重症心身障害児への発達支援により意思表示が増えることもあり、必ずしもみんな植物状態・なにもできないというわけではないということです。私が担当した寝たきりの0歳の女の子は抱っこすると呼吸が落ち着いて緊張が和らぎ、担当医が来ると心拍数が上がって泣いてしまう子でした。寝たきりの6歳の男の子は観たいDVDを視線で表現し、私が別の利用者の元へ行くと呼吸を乱しわざとアラームを鳴らす子でした。「寝たきり」の子たちですが、私にはどうしても「生きている意味がない」という言葉を使えない「その子たちの意志表示」を感じます。 きっと重症心身障害児者との関わりの有無で捉え方は違うと思います。なのでこういった子たちを知らずに「生きている意味はあるのか」と簡単に言わず、この子たちが今現在生きているのはご家族のいろんな思いや選択があること、その子らしい表現があること、これから成長していくこと等知って考えて欲しいと思いました。 長文失礼しました。

  • @user-hx9ch9kj6q

    @user-hx9ch9kj6q

    Жыл бұрын

    このコメントが多くの人の目にとまりますように。

  • @kusunami

    @kusunami

    4 ай бұрын

    現場におられる方の意見は貴重だ…ありがたい なるほどなあ…

  • @user-df2rd6wc8b

    @user-df2rd6wc8b

    4 ай бұрын

    私は重症心身障害者施設で働いています。 子どものうちは親が若く、子供も小さいので前向きな気持ちを持つこともできる部分もあると思います。 が、大人になった時どうなるかまでを考えると、生きるってなんだ?って思ってしまいます。 医療の進歩で助からなかった命が助かるようになり、食べられなくても呼吸できなくても生かしておくことができる。 どこかで線引きをすることが必要

  • @hybrid_u6340

    @hybrid_u6340

    3 ай бұрын

    同じく重度心身障害者施設(特養併設)で働いていた経験があります 「医療者側がどこまで処置できるのか説明する」とありますが、どこまでとかはありませんよ。医療のできる限りを行います。できることをあえてやらないのは法に触れますので、たとえご家族が「なにもしなくていい放置してくれ」と言っても放置できません 手術をともなう処置は同意書がいるので拒否されれば行えませんが、最低限の人工呼吸器や栄養点滴は行いますのですぐに亡くなるということはあまりありません 親が若いはまだいいのですが、老いてくると前向きな気持ちで24時間介護などできなくなります でも施設は200人待ちで入れない、早く入りたくて毎日のように「空きましたか?」と電話してきて、泣きわめいたり恫喝したりするご家族、たくさんいます 入所施設に空きが出る=ほぼだれかが亡くなったということになりますが、みなさんそれを心待ちにしています 早くよその子がいなくなればいいと思ってるんです そして入所出来たら、最初は毎週一時帰宅させていたご家庭も、一年経つ頃には会いにすらこなくなります 「自分も高齢で体が辛いから」「健常者のきょうだいのほうに孫が産まれて、世話を手伝っていて忙しいから」などが理由です 酷いケースだと施設代が未払いになり、ご家族と連絡がとれなくなります おうちに行っても誰もいません 施設に重度障害の子ども(と言っても30~40代)を預けて行方不明になるのです 残りわずかな人生を取り戻したいというのが理由です 置いていかれた障害者さんは生活保護を申請して、そのままずっと施設でくらします でも重度知的障害の方は家族に捨てられたことすら理解していないので、産まれたときから変わらない全介護の生活がずっと続くだけです、なにも変わりません 私には何が正しくて何が間違っているのかはわからないし、何が幸せで何が不幸なのかもわかりません 本人にも聞けません はっきり分かるのは、生活保護だけでは費用が足りず、しかし追い出すわけにはいかないので、そういった事例のせいで施設側の赤字が280万円あったことだけです……

  • @jiextusi1192
    @jiextusi1192 Жыл бұрын

    植松聖の言葉が重くのしかかってくる

  • @user-eb8is4xv5c
    @user-eb8is4xv5c Жыл бұрын

    人工呼吸をさせてまで生きさせることが本当に本人や家族にとってベストなのだろうか…

  • @user-ns5ui5he6i
    @user-ns5ui5he6i Жыл бұрын

    障害を持った子でも受け入れてる素晴らしい親の情報は表に出てくるが、ダメになっちゃう親の姿を責めない社会になってほしい

  • @user-wp5dn4jj8x

    @user-wp5dn4jj8x

    Жыл бұрын

    税金は障害児の命より重い。

  • @user-uf5uk2tz8o

    @user-uf5uk2tz8o

    Жыл бұрын

    親のエゴで子供を産んでるんだから、正直許せないかもしれない。 自分で勝手に産んでおいて、子供からしたら迷惑でしかない。

  • @emichan-n

    @emichan-n

    Жыл бұрын

    親も子もどちらのエゴもあると思うし、それが人間だと思う。どんな選択をしても責めない人間が増えるのが人間社会全体のレベルを底上げすると思う。。。綺麗ごとだとしても、自分にもひとにも寛容な社会のほうが、心豊かで幸福度が高まると信じたいと思いました。

  • @tukuyomimisorogi3024

    @tukuyomimisorogi3024

    Жыл бұрын

    受け入れてる素晴らしい親って 彼等が具体的にどの程度の要求なり希望なりを持ってるかは解らないけど 健常児と同程度の費用、労力で後は他人の金と労力使って解決出来るなら大概の親は産むでしょう 子を産むのは自らが親として養育、教育、ひいては子の人生に責任を負う前提で行う事 産む前から解っていて、自分達(子の意思ではない)の意思で「出来る」「する」と産んで 産まれて僅か一年でノコノコとメディアに出て周囲に補助を求めてる時点で 「立派な親」とはかけ離れてると思います まるで新生児が何某かの任意選択をしたかのような返信コメも謎 自コメでも書いたが、どんな綺麗事を言った所で拷問に等しい条件下での生を親の意思で強制された状態にある自意識も禄に無い胎児、新生児に「子のエゴもある」は理解出来ない思考です

  • @emichan-n

    @emichan-n

    Жыл бұрын

    @@tukuyomimisorogi3024 さん 子どもから発する情報を 懸命に生きようとしている と受け取るか、 死にたいのに仕方なく生かされている と受け取るか 全て人それぞれの任意です。 生まれたからには生きようとする生命力を信じるなら、生きたいと捉える。生をもつ者のエゴではないかと思いますが、どうとらえるのも任意です。どんな可能性もある、という立場です。

  • @user-sy4ll8lr2j
    @user-sy4ll8lr2j5 ай бұрын

    本当に深刻なのは育った後なんだよな。身体が大きくなった後に排泄や移動の処置が大変になる。大きくなればなるぼど赤ちゃんの頃と比べ物にならないくらい苦労が増える。 この子の見ている世界ってどんなものなのだろう?

  • @henriquetakamino9217
    @henriquetakamino9217 Жыл бұрын

    「意識がなくて人工呼吸器が24時間必要」 それって無理やり生かしてるってことじゃないのか?? このご夫婦は付きっきりで、責任を持ってて尊敬する。だからこそ、この夫婦のどちらかが病気でダウンしてしまったらと思うと怖い。 私は安楽死は賛成! 法律でどんな理由があっても産まなきゃいけないって決まってるなら、重度の障害で無理やり生かされている子を楽にしてあげる事も決まっててほしい。

  • @user-kz3vi1lt8s

    @user-kz3vi1lt8s

    Жыл бұрын

    安楽死制度はよせんかいっ!!私なんてこの現世で長生きなんて御免じゃぁ!!生きながらの地獄じゃっ!

  • @Yuki-ui8ul

    @Yuki-ui8ul

    4 ай бұрын

    客観的に考えるとその選択が正しいと私も思えますが、この親御さんと同じ立場になったと考えると、生きててほしくて同じ選択をするかもしれない、と思います。しかも、笑顔を見せることもある、とあるので、そういう思い出により更にその気持ちを強くさせるのではと考えます。医療費問題もあるし親の負担もありますが、難しいですね。

  • @user-ui9bs6gq6b
    @user-ui9bs6gq6b Жыл бұрын

    医療が進んで、助からなかった命が助かるようになった結果だよなあ。 綺麗事はいくらでも言えるけど、少し想像するだけで地獄だと思う。 子育てではなく、一生子どもの介護だもんな。

  • @user-ch1go5wi5m

    @user-ch1go5wi5m

    Жыл бұрын

    お前は他人の人生評せるようなお偉い存在のか?

  • @sa-hr1oe

    @sa-hr1oe

    Жыл бұрын

    ご兄弟がいたら親から兄弟へ介護のバトンが回っていくんでしょうね...。

  • @passh7745
    @passh7745 Жыл бұрын

    24時間人工呼吸機が必要で食べ物を経口摂取できず意識がない状態は「生きている」と言えるのだろうか…。 自然界なら到底生きていけないはずの命を技術で繋ぎ止め続けるのが正解なのだろうか…。

  • @user-pf5qk7zn3z
    @user-pf5qk7zn3z Жыл бұрын

    叩かれても仕方ない感想になるけどこれで本当に生きていると言えるのか?と思ってしまう自分がいる。

  • @user-eq9jc4nn5j

    @user-eq9jc4nn5j

    Жыл бұрын

    凄くよい問題提起だと思います。 チューブだらけでモルヒネ打たれている高齢者にも言えるテーマです。

  • @user-eq9jc4nn5j

    @user-eq9jc4nn5j

    Жыл бұрын

    @もんきち それはそうかもしれないけど、 この二人は、産む前にそういうことを話し合っていたのかな。 私は両親からは【無駄な延命はしないで意識なくてボケてたらさっさと死なせろ。】という話をされているのですが、最近の日本人は死を切り離しすぎている気がします。 子供と私の両親では全然違うのかもしれませんが自分たちの子供が重度の障害があり、苦しんでいる場合は、どうするのか?といった話し合いをすることが大事なことだと思います。 私個人的にはですよ? ご両親の批判とかではなくて、個人の意見としては、もしこの障害児の状況だったら苦しいので楽にしてほしいとは思います。 ただ、ご両親の決断を卑下するつもりはなく、話し合いの末であればリスペクトすべきですね。

  • @user-rm3sp1qc1u

    @user-rm3sp1qc1u

    Жыл бұрын

    私もその点は同感です。 言い方が不適切かもしれないけど、自分で食べることも息をすることも出来ない、ただそこにいるだけでは観葉植物と変わらないのでは…と思います。 仮定の話ですが、親御さんが一生これをするのが辛いのであれば、端的な選択が出来る権利があっていいのではないでしょうか。

  • @user-sz1fg5se1y

    @user-sz1fg5se1y

    Жыл бұрын

    @@user-eq9jc4nn5jこの障害児が苦しいか苦しいじょうたいなのか、誰が決めるのですか? かりに、あなたが、世間一般的に、例えば、入院していたとしましょう【しょううすうはでありひとつの枠として、認識されることは避けられませ】 例えばあなたは車椅子のひとをみてどうおもいますか 大勢の人がいる中で車椅子に乗っている人がいます。大勢の人は恐怖、知らないこと、により、車椅子の人をひとつのわくとしてみています  さて、車椅子のひとはしあわせですか こたえはだれにもわかりません しかし、車椅子の人、とその他おおせまいによりこうせいされた構図により、車椅子の人の立場が決まってしまいます。 それってどうですか? ただ、車椅子にのっているだけ、高速道路で人が歩いていることとおなじ めずらしいものをみて、脳が刺激を受けているそれだけ 皆さんはなぜ、この動画見ましたか? この家族はなぜメディアにでるのですか? この子にとって損なことしかないんじゃ ないかな なぜKZreadというみるひとと、発信する人があやふやな状況下で、あなたたちは、ニュースに載せる責任をしましたか。 少し無責任じゃないでしょうか

  • @user-sz1fg5se1y

    @user-sz1fg5se1y

    Жыл бұрын

    この人たちの心配はいらないです 両親は両親、あなたはあなたでしょう 子どもを産むことは尊いです。 その選択は、私にはわかりません この方たちの否定になる言動は控えましょう

  • @user-pd7vx6hs6o
    @user-pd7vx6hs6o Жыл бұрын

    医療的に延命可能なのだが、 親御さんの 助けてもらって よかったのかな、、、という 言葉が重い。

  • @user-fg6kr1xl3i
    @user-fg6kr1xl3i Жыл бұрын

    コメント欄で、ここまでして生かすことに対して一種の虐待じゃないかという旨の意見を何件か見かけた 自分もそう思う

  • @3papad568
    @3papad568 Жыл бұрын

    いやー 綺麗事抜きで言うと 「こんな生活でも悪い事ばかりじゃない、幸せだ」と思い込んで生きるしかない じゃないと耐えられない 医療の進歩もこれは考えもの 子供の事考えると辛すぎる 親のエゴで生かされたり医療で行き長らえても 将来絶望の子からしてみると産まれてこなきゃ良かったって思ってると思う 本当に先の事考えて決断しないといけないと思う 子供を産みたい、子供とすごしたいと言う親の気持ちよりも、将来産まれて良かったと子が思うかどうか、子供の立場になって考えれるかが大事 なんでこういうのっていつも親目線、親の気持ち優先なのか疑問 大変でも親がずっと介護して素晴らしい、親の愛は凄いみたいな美談にしちゃいけないと思う もちろん素晴らしいし凄いのかもしれないけど 子供からしてみたらいい迷惑って思ってるかもしれない

  • @user-yj6ty5dt7l

    @user-yj6ty5dt7l

    Жыл бұрын

    「何十年前の医療じゃ生きる事は出来なかった」だろう人が元気に活躍してる事実があるから、今大変な医療的ケアや介護が必要な病気も、未来では同じ病気でも自立してる人がいるかもしれない。だから医療の発展はやめちゃいけないと思う。 あとはあなたの意見にとても同意です。 医療の発展は止められないにしても、現時点で苦しんでいる人がいるならいろんな選択肢を用意してあげなきゃいけない。倫理とかよりももっと合理的な選択を。

  • @mirincorgi
    @mirincorgi Жыл бұрын

    せめて生まれてすぐの重症心身障害児は親が救命するかしないか選べる制度が必要だと思う。こんな意識もはっきりしなくて一生動けないで胃ろうで人工呼吸つけてって虐待じゃないの??欧米はそういう考えだよね。もう自分自身が疲れきった時には最悪なこと考えてしまいそう。

  • @hanamizu-daimajin
    @hanamizu-daimajin Жыл бұрын

    昔の職場が、重症心身障害(重心)の方々が通う、デイサービスでした。養護学校を卒業した40歳くらいまでの方が通っていた。新卒で入った職場だったけど、自分と同い年の利用者さんが、寝たきり&意思疎通困難&胃ろう&痰吸引&人工呼吸器で……衝撃的だった。ものの見方、考え方が180度変わった。 親御さん達は40〜60代。「重い障害があっても、1人の住民として地域で生活させてあげたい」「親亡き後のことを考えたい」と、我が子を想う気持ちがすごく強かった。この動画の親御さんと同様の大変さを経験していても、それでも尚、我が子のことを考えていた。 もちろん、これほどの障害を持っていても…色々なものを見聞きし、感じている。感情もある。笑顔がとても可愛らしい。何度も何度も繰り返し練習して、手を伸ばしての握手ができるようになった方もいた。泊まりの旅行にも毎年行った。はるばる首都高を越えて、ディズニーランドも行った。 ………すごく、すごく、やりがいのある仕事だった。今は離れているけど、またやりたいな。

  • @tomo.m7221
    @tomo.m7221 Жыл бұрын

    不妊治療の末にこの状況は辛いですね😢

  • @user-nb4lq5gp5r

    @user-nb4lq5gp5r

    Ай бұрын

    そもそも妊娠継続できない体で赤ちゃんを産むのがあまり良くないらしいですよ。

  • @risa801

    @risa801

    Ай бұрын

    それは本当ですか?

  • @j_hsu
    @j_hsu Жыл бұрын

    自分には絶対無理だ。 今はこの状態でなんとかやってけるかもしれないけど 医療の進歩で子供もこのまま生き続けて 親も年取って、片方が病気になったり死んでしまったりしたら 瞬時に崩壊する。 機械を繋げていればずっと生きられるようならば いつ死ぬのか、考える状況になりそう。 生まれてきてくれてありがとう、みたいな 綺麗事で済ませられないな。。

  • @user-dy7rs1tz1c
    @user-dy7rs1tz1c Жыл бұрын

    あまりにもつらかったです しかし現実を伝えてくれた出演者の勇気と姿勢をたたえます

  • @sokorahenarukuhito
    @sokorahenarukuhito Жыл бұрын

    叩かれる覚悟で言うけど、やっぱりこうなる可能性が1%でもあるなら子供いらないな。育てる自信も無いし自分と旦那のお世話で手が一杯。正直、ここまで来ると生かしてる意味ってあるのかな。と思います。

  • @user-rw1xp3rt8b
    @user-rw1xp3rt8b6 ай бұрын

    こんな状態で生きていてもつらいだけでは……

  • @peppertaro2224

    @peppertaro2224

    4 ай бұрын

    親子ともども…😓

  • @user-on5iy2lp2w
    @user-on5iy2lp2w Жыл бұрын

    医療ケア必須重度障害児親です。率直にお話します。産まれたばかりは、子供自身も自分ら親自身も不幸にしかならないと思って、生かすことの是非をめぐって病院側と何度も話し合いました。というか、ぶつかりました。親は一生面倒をみるが、医者は一時命をつなぐ仕事をするだけ。結論、親がどう思おうが医療技術の尽くせる限り、命は繋がれていきます。 10年たった今、息子は耳は聞こえず、声は出せず、食べれず、視界は欠損、知的レベルは赤ちゃんですが、しぐさはあどけなくピュアでかわいいなあと思います。 でもそう思えない親御さんもたくさんいます。耐え切れず離婚しちゃうひともいますし、子育てから逃げる親もいます。その人たちを悪くも思えないです。ほんとに大変ですから。命だから救うのが当然、という短絡的な思想がたくさんの不幸を生んでいる現実もあると思います。 産まれたときは親に、死ぬときは本人に、尊厳死の選択(もちろん相応の条件つきで)があればいいなと本当に思います

  • @user-og1jp8fd2x

    @user-og1jp8fd2x

    Жыл бұрын

    離婚しちゃったら子供はどうなるんですか?

  • @user-ke7uq2yl3i
    @user-ke7uq2yl3i Жыл бұрын

    医師が全身状態の悪い人に胃ろうはできないと決めればいいと思う。方法がある限り親は最善を尽くすしかないから。

  • @user-st8dw2ut4h

    @user-st8dw2ut4h

    Жыл бұрын

    マジでそれ それが本人にも親にも社会にも良いと思う 助けられる方法あるのに助けなかったら見殺しにするのか?って罪悪感あるもんね

  • @user-mm1ii4qg4k

    @user-mm1ii4qg4k

    2 ай бұрын

    医師がじゃなくて国が決めてくれないと 医師は殺人罪になる可能性が…

  • @user-uw8qb8hl8s
    @user-uw8qb8hl8s Жыл бұрын

    お父さんが気持ちを隠さずお話ししてくれているのが心に響きます。

  • @user-qz4fd2td4w
    @user-qz4fd2td4w Жыл бұрын

    これ、胃ろうしない選択した場合、餓死させるって事だったと思うと大変な葛藤があったんでしょうね…

  • @me_7197
    @me_7197 Жыл бұрын

    あまりに重すぎる障害のある状態で成長させてしまうのは、逆に残酷に感じる

  • @user-wp5dn4jj8x

    @user-wp5dn4jj8x

    Жыл бұрын

    安楽4を選べるようにするべき。

  • @user-sr3es5yj7b

    @user-sr3es5yj7b

    Жыл бұрын

    @@user-zf4me9cv1zこの問題さえ解決できればみんな笑顔になれるのに。難しいよなぁ

  • @t-t7002

    @t-t7002

    Жыл бұрын

    @@user-wp5dn4jj8xどうやって本人の意思を確かめるのかも難しい

  • @user-wp5dn4jj8x

    @user-wp5dn4jj8x

    Жыл бұрын

    障害児の親の同意でよくね もちろん安楽4したくない障害児は両親から離れて、餓4や凍4を選ぶ自由があっても良い。 ま、好きな方を選べばいい。

  • @user-sr3es5yj7b

    @user-sr3es5yj7b

    Жыл бұрын

    @@user-wp5dn4jj8x それは障害児愛護団体がうるさすぎて難しいと思う。 その考えを支持する人が多くいても公言しづらいから正面切って法律変えれるような行動は難しいだろうし。 とてもいい案だからみんなが認めてくれるといいんだけど

  • @a0107t0914
    @a0107t0914 Жыл бұрын

    この子は幸せなんだろうか 生きてる意味とはなんだろうって考える 子供産めって国が言うなら全ての産まれてきた子達を守ってほしいわ

  • @user-wp5dn4jj8x

    @user-wp5dn4jj8x

    Жыл бұрын

    国は納税者がほしい。 社会は労働者がほしい。 障害児はいらない。これが本音。

  • @kuze_com

    @kuze_com

    Жыл бұрын

    @@user-wp5dn4jj8xこの病気はわからないけど、障害持ってる人も働ける社会になればいいのにね、進まんね

  • @user-oq5fb6ch8g

    @user-oq5fb6ch8g

    11 ай бұрын

    安楽死の選択肢を持たせてほしい

  • @user-wc7vx4nn5k

    @user-wc7vx4nn5k

    5 ай бұрын

    国が産んでほしいと言ったからこちらの夫婦は産んだわけじゃないと思います。。。不妊治療の末だったからわずかな希望をもって産んだんじゃないかと。憶測ですが。

  • @dogtea1296
    @dogtea1296 Жыл бұрын

    安楽死の選択ができるようになって欲しい。自分が赤ん坊だったら苦しんでまで生きたくないし、親の悲しむ顔を見ながら育ちたくない。

  • @user-xo6bo6fx3g

    @user-xo6bo6fx3g

    Жыл бұрын

    私も同意見です。

  • @goodharmony2893

    @goodharmony2893

    Жыл бұрын

    喋れない赤ん坊がどうやって安楽死してくれって言うの?

  • @user-wp5dn4jj8x

    @user-wp5dn4jj8x

    Жыл бұрын

    どうでもいいが、この子供は税金で生かす価値はない。両親でなんとかしろ。

  • @kuze_com

    @kuze_com

    Жыл бұрын

    @@goodharmony2893痛い苦しい辛いはそばで見ている親はわかるでしょうね そんな皮肉言わんでも

  • @rinanir._.2525

    @rinanir._.2525

    6 күн бұрын

    法律のこととかはよく分からないので全く的外れなことを言っていたら申し訳ないのですが… 本人の意思で安楽死を選択するのならまだしも、いくら子どものためだと言っても親が安楽死を選ぶことは、今の日本では殺人にあたってしまうのでしょうね…

  • @user-wr5jp3ox8z
    @user-wr5jp3ox8z8 ай бұрын

    正直言って健常児に税金かけたりする方がよっぽど有意義。他人がとやかく言う必要はないという人は考えたことあるのかな。 仮に両親より長く生きたとしても結果施設や他人に頼る事になる。施設だって施設だけ増やしても職員がいなきゃ意味がない。 福祉施設で働いているけど、好き好んでこういう職に就く人はいないと本当に思う。 綺麗事だけで、批判的なコメントは~とか幸せを願ってますとか言うやつらは一度福祉施設とかで働いてみるといい。

  • @taopaipai8129
    @taopaipai8129 Жыл бұрын

    医療が発展したからこそ 生について真剣に考えるときがきてる

  • @user-hm1cf8hq9j
    @user-hm1cf8hq9j Жыл бұрын

    4才の息子の母親です。妊娠中は順調だったのですが、生まれると自分で呼吸が出来ずそのまま病院へ行きました。大学病院で病気が分かり、いわゆる医療的ケアが必要な子どもとして在宅での生活が始まりました。精神的にも身体的にも疲弊することもあります。それは今でもです。でも今では理解してくれる人がたくさんできました。分かってくれる人がいるだけでとても嬉しいんです。

  • @user-uz1on8ou5u
    @user-uz1on8ou5u Жыл бұрын

    出生時に胎盤剥離とか、色々な問題で処置が遅かったりすると脳に酸素が回らなくて、、障害が残ってしまう場合もあるから、高齢とか出生前診断とか関係ない面もあるんだよね、、

  • @yuya882
    @yuya8825 ай бұрын

    不妊治療は障害児のリスク高すぎる。不妊治療する人にもっと啓蒙するべきだと思う。それでも欲しい人はしょうがないけど

  • @makotoiri1129
    @makotoiri1129 Жыл бұрын

    医療ケア児の親です。この夫婦はこれでも医ケア児を育てる上で恵まれてる方で、在宅勤務できない職種や転勤をさせる会社で働いてる親もいる。レスパイトを数ヶ月取れない地域の方もいるからそういったことも伝えて欲しいし、安心して産める世の中になってほしい。

  • @user-st8dw2ut4h
    @user-st8dw2ut4h Жыл бұрын

    無理やり長く生かす事が絶対正義って決めつけられてんの本人にとっても身内にとってもしんどそう  障害者だけじゃなく寝たきりの高齢者とかにも言える事だけど

  • @guruguru6man
    @guruguru6man Жыл бұрын

    こういう子供が産まれたらどうすればいいんだろうか? この手の報道でメディアに取材に応じる夫婦はそれでも愛情を注ぎ、幸せを見いだせる超人ばかりが出てくる。 自分の身に起きても、幸せを見いだせるだろうか…

  • @izm3684

    @izm3684

    Жыл бұрын

    育てるしか無いですね。それに生まれた時だけの問題ではなくコロナ感染の脳症でもこうなる確率は高いです。

  • @nikukaba5639

    @nikukaba5639

    Жыл бұрын

    正直、子供が重度の知的障害とか持ってたら、愛せる自信はないです。 だから、頑張ってる人たちを応援することしかできない。

  • @user-xo9xt8to6x

    @user-xo9xt8to6x

    Жыл бұрын

    実際、自⚫考えた親もいる。 障害も様々で医療ケアも必要で外にも連れ出すのが困難な場合もある。支援という形がもっと増えなければ、こういった報道があるから知らない人も知れるけど携わってなければまだまだ奥深い。

  • @amabiko
    @amabiko Жыл бұрын

    重度障害児は間引きできるようにすべきよ 出生前診断が許されてるんだから出生後診断もあっていいはず

  • @ketata33
    @ketata33 Жыл бұрын

    この動画じゃ大変さは伝わらんな。 痰の吸入は、数分毎24時間休まずやらないと窒息しちゃう。薬も何種類も大量に飲ませないとすぐ痙攣発作とかでちゃう。呼吸器がないと息出来ないからバッテリーとか蒸留水の関係で外出はほとんど出来ない。マジで親御さん達は絶望しかないと思う。

  • @user-kw9hy2jg4j

    @user-kw9hy2jg4j

    Жыл бұрын

    無理心中してもおかしくないです

  • @hape6162
    @hape6162 Жыл бұрын

    どうしても辛さばかりにフォーカスされてしまいますが、最後に平石さんがお風呂のエピソードで日常で幸せなことももちろん存在していることをさりげなく伝えてくれて良かったです。

  • @user-wp5dn4jj8x

    @user-wp5dn4jj8x

    Жыл бұрын

    これだけ苦労して、報酬がお風呂の笑顔とか冗談だろ。

  • @mamarazzi5731

    @mamarazzi5731

    11 ай бұрын

    医ケアの親ですが、お風呂のリラックスした顔や、手を握った時のほんわかした顔がなんとも言えないです😊

  • @user-wp5dn4jj8x

    @user-wp5dn4jj8x

    11 ай бұрын

    自腹で養えよ。 どこまで綺麗事言えるかな?

  • @y39y

    @y39y

    9 ай бұрын

    同感です、月1位の頻度で、反応してくれて笑顔をみせてくれる娘を育てています。最高の喜びです。お風呂も大好きで笑顔が見れてとても可愛いです。

  • @user-wp5dn4jj8x

    @user-wp5dn4jj8x

    6 ай бұрын

    @@y39y 全額親だけで生かせってなったら、どこまでキレイごと言えるかな? どうせすぐにこの子さえいなくなれば…とか思うだろうよ。

  • @user-di3yc1jb1k
    @user-di3yc1jb1k5 ай бұрын

    医療の発展で重症心身障害児が増えるって、なんか皮肉やな

  • @mii8535
    @mii85358 ай бұрын

    医療が発展する事に、良し悪しがあると思いました。昔は死産や流産していた子が、今は命を取り留める医療が進んで、無理やり生かされるその状態は、果たして。 ヨーロッパでは、胃ろうも食事介助もしないそう。本人が自分で食べる事が出来ない状態で、栄養剤を流し込んだり、食べさせたりする事は、尊厳を無くしていて、虐待とされるらしい。 なので、自分で食べる事が出来なくなった人は、自然と弱っていって、いずれ衰弱して亡くなる。それを自然として受け入れているようです。

  • @Fet337y
    @Fet337y7 ай бұрын

    お子さんの硬直してる足も疲弊してるご両親も見てられない ダウン症の兄を持つ私は、兄に税金払って生かしてる自分やほかの人って何のために生きてんだろって思うし、将来世話しなきゃいけない健常の私に幸せはあるのかなって考えてしまう… 社会に貢献できない人を生かしてる意味、生きるって意味ってなんなんだ…

  • @mewotojitara-ashimotoni-uji
    @mewotojitara-ashimotoni-uji Жыл бұрын

    入院してた時に向かいのベッドにいた気管切開、胃瘻の男の子。構ってほしくてわざとチューブ抜いて看護師呼んでたけど塩対応で、その子が退院する時にお父さんとお母さんが迎えに来たけど一言も声をかけずに淡々と荷物つめて車椅子乗せて帰ってるのみて今も生きているのか心配になる

  • @DimKerS

    @DimKerS

    Жыл бұрын

    心が折れた親を責めることはできない

  • @user-ki6tu2xh6l

    @user-ki6tu2xh6l

    Жыл бұрын

    辛いですね、、自分で抜けるということは、しっかり意思があり、寂しさや訴えができるお子さんということですよね、、親の苦労もあるのかもしれませんが、その子が幸せな生活を送っていてほしいですね。

  • @user-ir2im6rd4r

    @user-ir2im6rd4r

    Жыл бұрын

    他人の子なら何でも言えるわな

  • @kh-ct8xp

    @kh-ct8xp

    Жыл бұрын

    @@DimKerS 心が折れるなら最初から産むな

  • @user-pd7vx6hs6o
    @user-pd7vx6hs6o Жыл бұрын

    歳をとった母の在宅介護を 6年間しました。その間 介護うつに2度なりました。 家庭の中で家族が家族の 世話をするのは孤立感があり これは普通の子育てにも 通じます。

  • @user-wu6uq6tf1k
    @user-wu6uq6tf1k Жыл бұрын

    意識無くて人工呼吸器で胃瘻は…. 何が正解か分からないが キツイですね

  • @user-xm5oh7py1i
    @user-xm5oh7py1i Жыл бұрын

    正直、赤の他人にこの先どうするのって言われても困るよな。もちろん客観的にみたらそうなんだろうけど自分たちの子供だからそう簡単に割り切れるわけじゃないし、たとえ介助が必要だとしても必死に生きようとしている血の繋がった我が子を目の前にして毎日を生きることが必死なんだと思う。俺には何もできないけど、最善の形で生活できることを祈る

  • @miyukih7416
    @miyukih74165 ай бұрын

    昔なら自然に死んでしまっていた子どもたちが医術の発達で生きながらえる事ができるようになったのはすごい事だと思う。だけど、子どもが大きくなった時、生まれてきて良かったって本心で思えるのか、言い聞かせているのか、本人たちにしか分からないけど、自分の死は選択できても良いのかなと思う。

  • @kjkjnhnh
    @kjkjnhnh Жыл бұрын

    医療費の抑制が目的で家族に負担を強いるなら、 選択制の安楽死制度も視野に入れてくれよ。 安楽死に関しては今後必ず上がってくる議題だと思っているので、 今からでもいいので、政治家は責任逃れをせずしっかり向き合って欲しい。 余りにも「命」に重きを置き過ぎていて、 「どんな人生を歩むか」がおざなりになっていると思う。

  • @zz2922

    @zz2922

    Жыл бұрын

    自宅だから何が起きても事故ですよ。 自分で産んだ子なんだから最期まで責任持たないと

  • @nchan4086
    @nchan4086 Жыл бұрын

    私は適齢期の妊娠でしたが、出産まで、赤ちゃんが障害なく生まれるかずっと不安でした。 赤ちゃんのときはどんな子でも手がかかるし睡眠不足になるけど、それが人一倍&一生続くのは親御さんにはかなり負担になると思います。 子どもの体が大きくなるにつれて体力的に大変になるし、親御さんは年を取っていってしまう。。 仕事中、知的障害の成人男性が道路に飛び出そうとしたので必死に止めましたが、力が強くて止められませんでした。幸い車も来ず無事でしたが、こんなことが毎日だと思うと本当に親御さんは大変だと思います。 家族のケアも必要ですよね。

  • @hj4987

    @hj4987

    5 ай бұрын

    適齢期って何歳ですか?20だいってことですか?

  • @user-iv4wq8mc7w
    @user-iv4wq8mc7w Жыл бұрын

    行き過ぎた生命倫理というのも考えものやね。確かに命は大切だけども。

  • @Tomcat_splatoon
    @Tomcat_splatoon Жыл бұрын

    海外、とくに北欧では終末期の老人に胃ろうをすることは老人虐待になります。日本も人生観、死生観についてもっと考える必要があるかと思います。ただ、若い人の胃ろうはまた別かもしれませんが。

  • @goodharmony2893

    @goodharmony2893

    Жыл бұрын

    アメリカだと一般の医療費でさえ天文学的数字になるので(汗)、延命治療は勿論ただではないので成人の場合、一週間で選択を迫られる。 重度障害の赤ちゃんは分かりませんが。

  • @user-pm1fw8cn7v
    @user-pm1fw8cn7v Жыл бұрын

    親のエゴで生かしてるみたいなコメント多いけど法律的にこいう子を安楽死させるって問題ないの?親は生かすしか選択肢ないんじゃない法律的にも

  • @user-mv2zd9mo8l

    @user-mv2zd9mo8l

    Жыл бұрын

    そうだよ だからわたしは安楽死を合法化すべきだと思ってる 高齢者の介護も同様 合法化された社会では生かすのは周りのエゴって言い切っていい

  • @user-bm5uf5yr6w

    @user-bm5uf5yr6w

    Жыл бұрын

    死なせるのも親のエゴ?

  • @user-ys7iy9vg5l

    @user-ys7iy9vg5l

    Жыл бұрын

    @@user-mv2zd9mo8l 全くの同意。 介護疲れも本当に深刻な問題なのに 放置されてて可哀想。

  • @user-xj4ep8ey3k

    @user-xj4ep8ey3k

    Жыл бұрын

    ??? 子供の人権はどこへ??

  • @Leon-wt6qy

    @Leon-wt6qy

    Жыл бұрын

    本人が意思表示ができないので、結局親の意思になる。安楽氏を選択すればいろいろ言われそうな気もする。綺麗事かもしれないが、自分は精神障害者支援をしているので障害者を排除するのではなく障害を持って生きるということ、また世話をする事に人生の学びと意味があると思いたい。

  • @boo8156
    @boo8156 Жыл бұрын

    ある意味 思考停止。 どんなことがあっても死は悪だ というマーケティング。

  • @user-om1jp7tg9w
    @user-om1jp7tg9w Жыл бұрын

    親が付きっきりがずっと続くんだよね、植物状態で介護するようなものだよね。ご夫婦が介助鬱で死んじゃったり、片方が病気になったらみんな生活できなくなっちゃうよね‥こういう風になることも考えるとほんとに子供持てない

  • @amabiko
    @amabiko Жыл бұрын

    親の同意の上での障害児の安楽死を認めるべき

  • @user-tj7fb7dy7e
    @user-tj7fb7dy7e Жыл бұрын

    自力で生きれないのを無理やり生かすのはいかがなものかと

  • @raxmet3rd

    @raxmet3rd

    Жыл бұрын

    もし自分が交通事故等で人工呼吸器さえあれば生きれる状況になったら自殺しますか?

  • @user-wp5dn4jj8x

    @user-wp5dn4jj8x

    Жыл бұрын

    @@raxmet3rd 安楽4を選べるようにしてほしいな。

  • @anteriorcruciateligament1049
    @anteriorcruciateligament1049 Жыл бұрын

    ちょっと厳しいな…見てられないほど辛い…言い方が見つからないけど良く生かせて生まれさせたね…本当に何が正解かわからん…だけど命って何だろとか、運命とか何だろとか、ちょっと難しい…

  • @ms5933
    @ms5933 Жыл бұрын

    私は元医療従事者で、寝たきり・自発呼吸なしの患者さんが多くいる病棟にて働いていました。 重症心身障害児のケアと概ね同様のケアですね。 それでも、意思疎通ができるのとできないのでは、生きている実感の面で大違いだと思いました。 意思疎通できず、生かされている姿は胸が痛くなりました。 仕事なのでそんな思いは表には出さずにただただケアをするのみでしたが。 重症心身障害児の親御さんのケアを否定するつもりはありません。 ただ、自分ならば尊厳のある死を選びたい。

  • @user-no4go7mf2g

    @user-no4go7mf2g

    Жыл бұрын

    以前あった障害者施設での犯罪。犯人が言った事。極論だけど間違ってないのかなと思ってしまうことが有りました…

  • @mmm-qv2lq

    @mmm-qv2lq

    Жыл бұрын

    このご家族が今尊厳死を選びたい場合どうしたらよいのですか?

  • @E__i__i__3
    @E__i__i__3 Жыл бұрын

    うーん。。。立派だとは思うけど…この子は幸せなのかなぁ…。 父親の漏らした言葉が刺さるね。 そもそも不妊治療不妊治療ってよく聞くけど、自然じゃないよなぁとも思うし、そこまで自分の子供が欲しいと固執することがわからない。 養護施設から里子迎えたらいいのに。 期限を設けて1年くらいがんばる!っていうならわかるけど、何百万何千万かけて、出産ってワードまでNGになるくらい病むっていう…もうそれ願望じゃなくて欲望(物欲)だなっていつも思う。 授かった命を産むのは立派だし、人生を懸けて看病していくというのも立派だけど、社会性を持てない人間を育てるというのは親のエゴだし、責任ではないと思うんだよね。 知的障害だけなら、サヴァン症候群のようなギフトを持って産まれる子もいるけれど、生まれた時から意識もなく24時間呼吸にも介助が必要というのは… 少子化問題に関しては、不妊治療援助なんてぬるいものやってないで、そろそろ人工子宮とか人工胎盤とか開発して、妊娠出産自体を機械に任せるフェーズかもなぁ

  • @age.dofu.
    @age.dofu.5 ай бұрын

    選択肢安楽死制度があるだけで救われる命は沢山あると思う

  • @user-oj8wz7yw2v
    @user-oj8wz7yw2v Жыл бұрын

    さまざまな意見があっておもしろいなーとコメ欄見ていて思い出したのが ひろゆきが障害児を持つ親御さんに対して返答していた内容で どんな子どもでも一歳くらいまで会話できないけど親は可愛がるし 猫の寿命も人間より短いし話せないけどみんな可愛いって言って飼うんだから かわいい、一緒に過ごしていて楽しい!って思ってればいいんじゃないですか? 的なことを言っていて 言ってること失礼だし荒いけどめちゃくちゃ腑に落ちた!

  • @user-harumo

    @user-harumo

    8 ай бұрын

    普通の障害児とはレベチ。猫飼う位の負担じゃない。

  • @AZ-sr5tc

    @AZ-sr5tc

    4 күн бұрын

    え…親側の気持ちはそれで良いけど 苦しみに耐えているご本人の気持ちは??

  • @monkey_pinkdayo
    @monkey_pinkdayo Жыл бұрын

    本当に頷きが止まりません。 何が正しいかは本人が話せないので分かりませんが、助けてよかったのかなって毎日悩み続けています。 普通に育児がしたかっただけなのに……って涙流す日々です。 病院からは2人目妊娠しないでくださいとか働かないでくださいなど釘を刺されており、 子供というより病院に支配されてような生活です。 医療的ケア児の育児は綺麗事だけじゃやっていけません。

  • @KM-ff8eg
    @KM-ff8eg Жыл бұрын

    全く同じだ・・・友人の家族と。全く同じこの状況を40年続けてる。今もまだ。ただの一度たりとも旅行なんて行けてないらしい。

  • @user-qv9fm2fd2i

    @user-qv9fm2fd2i

    Жыл бұрын

    レスパイト入院させたらいいのに…

  • @user-bk2oz2si8p

    @user-bk2oz2si8p

    Жыл бұрын

    旅行行っても誰も責めないと思います。 医療機器を常時使う子育ては、一週間でもしんどいのに、ずっとだなんて…。

  • @user-mj5pp1hj9b
    @user-mj5pp1hj9b Жыл бұрын

    これは生きてるより生かされてるだよね…自分の意思のない子どもをずっと育てるのは親の愛とかの美談ではなくてエゴに近いかもしれないけどご両親も不妊の際授かった分生かしたいし我が子なら…って感じなのかも…批判されるかもしれないけど自分で生きられない人は安楽死を適用したほうがいいと思う、これから意識もなく生きていく話せない咀嚼も息も出来ない子をずっと介護し続けるのは高齢になってく親が大変だと思うし後のこと考えると生かすことが正しいのかって思う

  • @et9807
    @et9807 Жыл бұрын

    健常児をひとり育児中。そろそろ35歳、2人目を考えたいが2人目にもし障害があったら 私たちだけでなく、今いる子供に多大な負担をかけてしまう。 周囲は心配しすぎると言うけど、こういう動画をみると、考えすぎとは思えない。

  • @user-oo8nq8zx4w
    @user-oo8nq8zx4w Жыл бұрын

    仮に自分が重度の障害を患ってこの状態になったら周りを苦しめてる意識に耐えられない、命を摘む選択を望む 頑張って命を繋げることが善行であっても逆が悪行にはならない世界であって欲しい

  • @user-ux5oy8qe4k
    @user-ux5oy8qe4k Жыл бұрын

    元々、子育ては大変ですし子供を持ちたくないと思っていた私。 避妊を続けていたあるとき、子供を欲しがる夫に「俺の将来の楽しみ奪うのか」と言われて産みました もし我が家も同じように重い障害児がうまれ、休まらない日々を送る事になろうとも、夫はそれを「楽しみ」と言えただろうか 子をなすとは、植物を育てるのとは違う重い重い責任が伴うので、子供のいる立場を、軽々しく楽しみとするのは、私は違うと今でも思う。

  • @user-ux5oy8qe4k

    @user-ux5oy8qe4k

    Жыл бұрын

    @rokuroそう、 人類みな花畑。あなたの親御さんもね。

  • @user-br2zv6tq9w
    @user-br2zv6tq9w Жыл бұрын

    生まれた時点で医者が決めたら良いのにな。産まれて来ちゃったら重度の障害あっても親は自分の子供殺せないよ。

  • @raxmet3rd

    @raxmet3rd

    Жыл бұрын

    医者になる人がいなくなりそう

  • @jjloveyukie
    @jjloveyukie Жыл бұрын

    難しい問題とは思いますが、子供を生かすために親が昼夜問わず面倒を見て、お昼は働きに出ての生活を続けていると、親の方が先にポッキリ折れてしまわないかが心配です。

  • @user-qy6os2ou2l
    @user-qy6os2ou2l Жыл бұрын

    他人から見たら大変だなあ...この状態で生きていてもとか思うかもしれないけど自分のお腹の中で10ヶ月間一緒に過ごしてやっと会えた宝物がどんな状況でも生きていてほしい。そばにいてほしいと思うのは当たり前。子供って自分よりも大切な存在だからね。

  • @Rulezefuture0
    @Rulezefuture0 Жыл бұрын

    ちょっと違うけど親戚の子供は障害者で一人で生活はして行けない状態。 母親(シングル)は病気で倒れて今も体に障害が残ったまま。 春日さんご夫婦も今はどうにかなってるけど、いつか限界が来るかもしれない…。そこが凄く心配。

  • @zoosee2262
    @zoosee22627 ай бұрын

    こういった障がいに未来が見込めるなら、個人的には多額の税金を使ってもらってもいいと思うけど、現状は寝たきりでしょ、一生。家族も障がいを持つ本人も地獄じゃないか…。 なんのために生かしてるの…誰にでも生きる権利があるとか、生きているだけで幸せとか、そんな他人の綺麗事はほんとに無責任だし、おかしい。ほんとに安楽死制度導入してくれないかな。つらい。

  • @user-eg9qr2zj1e
    @user-eg9qr2zj1e Жыл бұрын

    この夫婦はすごく立派だと思うし尊敬するけど、 もし自分が産んだ子が常に延命処置が必要で回復の見込みがない子だったら、延命処置をやめてくださいと医者に言うと思う 老人の延命処置やめる/やめないの選択肢があるのと同じようにね… 老人は長くても10年とかだろうけど、子供の場合身内は何十年もしんどい思いすることになるし

  • @user-lx7du4nt6d

    @user-lx7du4nt6d

    4 ай бұрын

    なんか、親の都合で止めてとは言えないらしいですよ…ある人のブログで見ましたが。

  • @allure767
    @allure767 Жыл бұрын

    虐待されている子供たちをニュースで知った後に重い障害があっても大切にされて育てられているケースを見ると、子供たちにとって何が幸せかは分からなくなりますね、、、 結局は人の幸せなんて他人が決めることじゃない、つまりこの子たちが幸せかという議論を私たちがするなんて無意味だということなんだろう

  • @deliserosacossette6556
    @deliserosacossette6556 Жыл бұрын

    自分の子が産まれる前にこうだと 分かっていれば多分、 堕ろす決断をしていただろうなぁ なにせ生活や夫婦関係が成り立たなくなるなり心身共にぼろぼろになるから。

  • @user-gf4oy8bb8f
    @user-gf4oy8bb8f Жыл бұрын

    欧米では自発呼吸がない人は寿命、経口摂取できない人は寿命と考えられています。意思を伝えることが出来ず、苦痛の中生かせられている人は幸せなんですか?

  • @izm3684
    @izm3684 Жыл бұрын

    今回は夫婦で協力し合ってという例ばかりでしたが、父親が逃げたパターンも取材して欲しいです。特に逃げた父親側の話が聞いてみたい。

  • @user-sp4qk3sb6g

    @user-sp4qk3sb6g

    Жыл бұрын

    逃げる人のほうが多そうだよね

  • @user-hl4rf1qn1v

    @user-hl4rf1qn1v

    Жыл бұрын

    取材に応えるとは思えない

  • @user-rb9on4mc4j

    @user-rb9on4mc4j

    Жыл бұрын

    こういう「逃げるのは父親であって、男が悪者で女は被害者」って思想がナチュラルに出てるとこがクズだと思うわ。直近でも母親が赤子を床に叩きつけた事件とかあったけどさ、都合のいいフィルターで見えないんだろうなあ笑

  • @mouse8260

    @mouse8260

    Жыл бұрын

    何故、逃げるのが男性だけだと思うのですか?

  • @user-jr6tm5zw9t

    @user-jr6tm5zw9t

    Жыл бұрын

    母親が逃げるやつがちょうど周りにいるww

  • @mug-cup
    @mug-cup Жыл бұрын

    15年親御さんがもつと思えない。30年後は?50年後は? 自分と同じ大きさに成長した我が子を1歳と同じように介護はできない。 死生観をみなが考えないといけない。ブラックジャックなら呼吸器を外すだろう。 意識があり口から食べて初めて生存したと言えるのだから。

  • @axjen2222
    @axjen22223 ай бұрын

    夫婦がなんとしても生かしてくださいと希望してるならまだしも、自然に生きられない状態の新生児に機械繋げて「無理やり生かす」のはどうなんだろう。これでお子さんの看護を辞めたら殺人になるの?

  • @user-si9it1fo4n
    @user-si9it1fo4n Жыл бұрын

    延命治療、、医療の進歩とは本当に難しい。介護生活を一生永遠死ぬまで、、並大抵のことではない・・医療の進歩がこれからも進化していくのでさらに助かる命が増える。。子供を授かるのは運命を変えることでもある

  • @amovingdreambeready
    @amovingdreambeready Жыл бұрын

    嫌だやめたい手放したいて親もいるはずだし、そういう親が解放される道はあるんだろうか?

  • @user-vi5fz4bf2f

    @user-vi5fz4bf2f

    Жыл бұрын

    昔は入所施設があったけど、今は入れるの難しいんですよね…空きがなかったり、親に過度に責任押し付けてハードル上がってたり

  • @prscustom24love
    @prscustom24love Жыл бұрын

    親も、ましてや子供もどっち悪くないんだからな。 国の障害児施策は本当に良くない。 定型発達の子供でなくなった瞬間に全て親が何もかも一から道を探さないと誰も何も教えてくれない迷路に放り込まれるのが現状。 子供を増やす施策にともなって障害のある子供の居場所づくりや親亡き後の受け皿となる施設などを真剣にニーズを聞いて実施してほしい。

  • @tak7117
    @tak7117 Жыл бұрын

    食べる、呼吸するという、生きる最低限のことが自分でできないとなるとね。 自然選択という観点も必要かもね

  • @aobiri1412
    @aobiri1412 Жыл бұрын

    まだ赤ちゃんだから介護もしやすい。このまま年齢を重ねて成人し中年になって面倒を見れずに施設に行くんだろうな。儲からないからサービスも少ないし大変。

  • @okuman103

    @okuman103

    Жыл бұрын

    面倒が見れなくなって施設に入れるのではありません。両親が亡くなった後のことを考え、前もって準備しておくというのが本当のところです。当事者です。

  • @aobiri1412

    @aobiri1412

    Жыл бұрын

    本人が歳取ると両親も高齢者になるわけで、両親がいなくなると面倒みる人いないから施設に行くんですよね。ちゃんと読んでくださいね。

  • @okuman103

    @okuman103

    Жыл бұрын

    今は中年になって施設ではないんですよ。親が元気なうちに手を打つ必要があるのです。面倒が見れる段階でも子供が成人したらグループホームに慣れさせるなど早い段階で施設との関わりが必要となります。中年になってからでは遅いってことですよ。

  • @user-kf6mu8bo4d

    @user-kf6mu8bo4d

    Жыл бұрын

    @@okuman103 aobiriさんの言ってる対象はこの動画の赤ちゃんの様な重度の障害のある方でしょう。 あなたの身の回りの誰かの話ではないですよ

  • @aobiri1412

    @aobiri1412

    Жыл бұрын

    そんなに早くから入所させられるなんて。家族も側にいない、機械で管理され、苦しい状態が続くのは本人にとって残酷ですね。

  • @user-ik7yk4rg4y
    @user-ik7yk4rg4y Жыл бұрын

    幼い時期なら可愛いかもしれないけど大きくなったら大変だよなー

  • @trawrtster6097

    @trawrtster6097

    Жыл бұрын

    結婚しても子供は作らないという選択肢もありますよ。

  • @user-eg2cu3yj7l
    @user-eg2cu3yj7l Жыл бұрын

    最初の事例は生きてるって言えるの?…見てて辛くなったわ…なんの為に生きているのか?何故生かしているのか?大きくなってもずっとこの状態で生かし続けられるの?

  • @user-og5sz3xe9l
    @user-og5sz3xe9l3 ай бұрын

    これは生きてる意味があるの? 親御さんも、大変過ぎる… 医療が進歩したとはいえ 生かすことがほんとに幸せなのかな?………

  • @user-bi3uv7eh2e
    @user-bi3uv7eh2e3 ай бұрын

    自分で呼吸する能力さえ持たないというのは生きるべきでないという事じゃないのか

  • @user-lm8kt6qj9p
    @user-lm8kt6qj9p Жыл бұрын

    優しい人柄が出てるなぁ。 何が大変ですか?って聞かれたら、 『私たちが失敗したらこの子は死ぬんです』 って自分ならキレ気味に言ってしまうかも(うちも重心さんではないものの障害児のいる世帯です)。

  • @user-yp2fp8bz2q

    @user-yp2fp8bz2q

    Жыл бұрын

    ゃぬのにへ

  • @JIHOON-bk1ps
    @JIHOON-bk1ps Жыл бұрын

    子供は産んでくれなんて頼んでない。だけど、夫婦になった人が、自分の人生をさらに豊するために子供をつくって産んでいる。結局は自分のために産んでいるって私は思ってます。だからどんなことがあっても責任を持たなきゃいけないってわかっているけど、わかっているけど本当に辛いと思います。生活もお金も。このように情報を発信してくださり感謝します。

  • @user-rl8pj3cl4h
    @user-rl8pj3cl4h Жыл бұрын

    親なんだから頑張ろうっていう根性論とか親の愛っていうものを社会は頼りすぎなんだよな。 相当大変なのが痛いほど伝わってくるし、そんな中でも子どもの成長とかに生きがいを見出して毎日生きてるご両親には本当に頭が上がらない。心の底から尊敬する。 もっと社会で助けていく仕組みを作ってほしいし、政治はこういうところにもっと力を注いで欲しいんだよな…

  • @user-wp5dn4jj8x

    @user-wp5dn4jj8x

    Жыл бұрын

    障害児の幸福のために納税者が不幸になる義理はない。 僕はこの子に税金をかけるのは反対です。ドブに税金を捨ててるのと同じ。

  • @user-sy3fx5kl7o

    @user-sy3fx5kl7o

    Жыл бұрын

    社会で助けると言っても結局現場にお預け状態になるのが目に見えている日本。命を診る、人をみるという行為は本来とてつもないサービス料を頂かなければ出来ない重労働。もし親が身体的負担を減らしたいならサービス料負担を増やさないとバランスが取れない。そして公的医療保険である以上、自分の負担を減らす為に使うべきではない。…と考えます。厳しい言い方になりますが、親が望むのなら親が負担すべきなんですよ。公的保険なので。

  • @user-qr3oy1ib7u

    @user-qr3oy1ib7u

    Жыл бұрын

    子育て支援、所得制限の撤廃等では、子持ち様は「未来の納税者」というワードをよく使用しますが 未来永劫負担をかけ続けるこの子達を救う意味は?

  • @wa-lh-r257

    @wa-lh-r257

    Жыл бұрын

    この子に税金をかける云々じゃなくて、どんな障害を持って生まれても、どんな環境に生きる子でも安心して豊かに暮らせるように、俺は税金を納めたいかなぁ。少なくともそういう精神を持って働きたいし、生きたいね。

  • @user-jh2yg6zv2g

    @user-jh2yg6zv2g

    Жыл бұрын

    理想論や綺麗事を言うのは簡単やけど、日本はもうそんな豊かでは無いよ。子育てが大変なのは障害の有無関係ない。乳飲み子の時は皆んな3時間おきに起きて寝不足の中生活してる。親の愛があるからこそ大変でも頑張れる。可愛い我が子だからこそ大変さが楽しく感じる。決して根性論ではないし、社会全体で助けていくやこういうところという特別視される方が余計なお世話でしょ。育児や子供に向けた政策は大賛成ですけど、障害児だけ特別視するのは違う気がします。

  • @porinco_
    @porinco_ Жыл бұрын

    ほんとに嫌な考えだろうけど、存命よりゲノム編集のほうが親御さんにとっても社会にとっても負担がすくないのでは...と思ってしまう

  • @user-fu7ds7if3n
    @user-fu7ds7if3n6 ай бұрын

    五体満足で大きな病気もない子供たちの中にも親からの虐待などで苦しんでいる子が大勢いるのに、(言い方最悪だけど)この先何も生産できないことが確定している子供が他人の金(税金や親の金)で周囲に大事にされて守られて生きてるのって正直理不尽に感じる。

  • @user-vf8ty1xk2c
    @user-vf8ty1xk2c Жыл бұрын

    疑問なんですが、生まれてきて重度脳性麻痺、この子のように機械につなげっぱなしで意識も戻らないような子って、両親が楽にさせてあげたいと言っても医療側は絶対生かさなきゃいけないんですか?

  • @KK-ci4dx
    @KK-ci4dx Жыл бұрын

    正直、当事者じゃなくて本当よかっなぁーと思う。だからこそ絶対に当事者になりたく無いから子ども産まない、まじ無理… 綺麗事じゃ済まんだろこれは

  • @user-vl1wh4lo1r
    @user-vl1wh4lo1r3 ай бұрын

    同じく30代初産で、あと1ヶ月ほどで赤ちゃん産まれるけど、正直これで "生きてるか?" って言われたら... 難しい問題だと思います。 うちは不妊治療してまでって思ってたら自然に出来たから何がなんでも赤ちゃん欲しかった!って人とは違うけど。 昔ならほんと、淘汰された命なんだろうけど医療が進んだ現代だと"生かせてしまう"んよなぁ。 自然界だと、奇形だったり虫なら羽化不全(サナギから成虫にきちんと羽化できなかった)個体は自然淘汰されるのが自然だし当たり前。 地球のあらゆる生命がなぜ存在しているか?種の遺伝子を残すため、子孫を増やすため。 それが出来ない個体は存在意義が無いも等しい。 ただ人間だとそうはいかないんだよなぁ...

  • @n700ayumi
    @n700ayumi Жыл бұрын

    私が2人目を考えられない理由の1つがこれてすね。 1人目がもう小学生で、病気などない子なので2人目を考えたとしてその子がこういう子なら1人目の子の少なくない負担になりますし、家庭の事情で夫が1人で近い将来実家(私から見ると義実家 )に出戻らないといけない可能性が高く今いる1人と私なら暮らしていけますが2人目がこういった子どもなら難しいと感じますからね。

Келесі