中国人は日本の中華料理をどう思ってる?実はショック…!

Ойын-сауық

大家好!日本在住の中国人ヤンチャンです!中国四川省の出身です。【著書】『中国大陸大全』:www.amazon.co.jp/dp/4046057920
大学の時留学で日本に来て、それからずっと日本で生活しています。KZreadで中国の最新情報を日本の皆さんにお伝えしたいです。
このチャンネルでは中国語講座や、日中文化についての動画をアップしていきます!
------------------------------------------------------------------------------
*お仕事に関するお問い合わせはこちらへどうぞ*
yanchanch2019@gmail.com
------------------------------------------------------------------------------
◆オススメの動画
中国人が神戸中華街で中国語を喋ったら...凄いことが!
• 中国人が神戸中華街で中国語を喋ったら...凄...
「私中国人です」と五島の子供に告げたら…外国人が感動する長崎の旅
• 「私中国人です」と五島の子供に告げたら…外国...
中国朝鮮族のアイデンティティ、朝鮮と韓国についてどう思う?중국 조선족
• 中国朝鮮族のアイデンティティ、朝鮮と韓国につ...
タイ・バンコクの日本人街は凄すぎる!中国人が驚いた!!!泰国曼谷的日本街竟然这么厉害!?
• 🇹🇭タイ・バンコクの日本人街は凄すぎる!中国...
中国内陸部の6級都市〜急成長の光と影〜
• 中国内陸部の6級都市〜急成長の光と影〜
上海の日本街!覗いてみよう…
• 上海の日本街!覗いてみよう…
【中国人解説】石川佳純の中国語進化史!語学の天才!?
• 【中国人解説】石川佳純の中国語進化史!語学の...
---------------------------------
【Twitter】@yangcongxi
/ yangcongxi
【Instagram】yanchan_china
yanchan_ch...
【weibo】@溪子酱
www.weibo.com/u/1791591304
【himaraya】ヤンチャン
www.himalaya.com/yanchan
フォロー待ってます!
次回の動画でお会いしましょ〜!
#中国語 #中国人 #中華職棒 中華料理

Пікірлер: 1 200

  • @user-iy5uv6zi9z
    @user-iy5uv6zi9z4 ай бұрын

    陳建民さんは「日本の四川料理の父」と言われる偉人的人物で「私の中華料理少しウソある。でもそれいいウソ。美味しいウソ」と、 麻婆豆腐、回鍋肉、エビチリ、担々麺を日本向けにアレンジされました。

  • @hrbys10

    @hrbys10

    2 ай бұрын

    陳さん、懐かしいですねNHKの今日の料理によく出てました。 料理前にフライパン(底の丸いやつ)にたっぷり油を入れて「アプラのお風呂」と言ってたのが印象的で今でも覚えてます。 日本に来る時、四川省から上海まで歩いてきたとか言ってました、これは息子(健一)が言ってたのかな? 少しごちゃまぜな記憶になっている、何がきっかけで日本行きを決意したか? 知りたい所です。

  • @user-lu3fe9ng4h

    @user-lu3fe9ng4h

    9 күн бұрын

    その話懐かしい^_^

  • @user-ux1dg2ex9t

    @user-ux1dg2ex9t

    5 күн бұрын

    エビチリは周富徳さんじゃなかったっけ?記憶違いならごめん

  • @user-iy5uv6zi9z

    @user-iy5uv6zi9z

    5 күн бұрын

    @@user-ux1dg2ex9t 周富徳さんはエビマヨです。

  • @user-ux1dg2ex9t

    @user-ux1dg2ex9t

    5 күн бұрын

    @@user-iy5uv6zi9z ご指摘ありがとう♪

  • @user-ul4gb6we6s
    @user-ul4gb6we6s4 ай бұрын

    日本の四川料理の普及に貢献したのはNHKテレビの「きょうの料理」での陳建民さんだと思います. 1970年代,私は本格的な中国料理店などない九州の田舎で育ったのですが, テレビを見て母が作った陳さんの「(日本向けアレンジの)四川料理」で育ちました. 全国ネットの「きょうの料理」のおかげで,日本人がほかの地域の料理より四川料理に親しみを 感じるようになったのだと思っています.

  • @user-mo1me4io5j

    @user-mo1me4io5j

    3 ай бұрын

    ちな日本人の中国人が話す日本語のイメージ「○○アルよ〜」みたいなの(協和語)も陳建民が話してたため広がったらしい

  • @user-vf3wb2gk8u

    @user-vf3wb2gk8u

    2 ай бұрын

    はい、陳建民さんが「エビチリ」「エビマヨ」を日本風にアレンジしたといわれています。 (金万福さんは「俺が最初」と言ってますが)

  • @penguinHiNRG

    @penguinHiNRG

    2 ай бұрын

    その後、高級な中華料理店を引き継ぎ腕を振るい、多くのTV番組出演やKZreadでの活動で、気さくな人柄で本格四川料理店や日本人向けに合わせてのアレンジを含めた中華料理をしっかり解説しつつ様々な料理を披露し魅力を伝えていった、息子の陳建一氏の功績も併せて讃えたいですね。 R.I.P 🙏

  • @pupupu6438

    @pupupu6438

    2 ай бұрын

    お孫さんの時代になりました。

  • @rse071891

    @rse071891

    Ай бұрын

    @@user-mo1me4io5j さん。 戦前のシナ人(中国人)は日本語をうまく改造して喋っていた。 戦前の歌謡曲「チンライ節」を聞けば能く解ると思われます。

  • @asdfafgf
    @asdfafgf4 ай бұрын

    「ピザまん」なんてイタリアにも中国にもないでしょうね。

  • @user-gn4fy8kz6y

    @user-gn4fy8kz6y

    4 ай бұрын

    日本統治時代に日本人が広めた剣道、のり巻きも「韓国発祥」とか得意の嘘よりはマシだね  笑

  • @user-so7gd3eb8f

    @user-so7gd3eb8f

    3 ай бұрын

    ナボリに行ってナポリタンを注文しよう❕😮

  • @user-gn4fy8kz6y

    @user-gn4fy8kz6y

    3 ай бұрын

    @@user-so7gd3eb8fのり巻きは日本統治時代に日本人が教えたのに「キムパプは韓国発祥」とか嘘ついてる人たちがいるよ。剣道もだよ。

  • @poissonblanc3106

    @poissonblanc3106

    3 ай бұрын

    中華まんもないんじゃないかな ピザマン的なハイブリッドなら、カレーパンやトルコライス、オムパスタ、カレー春巻き、ピザ春巻き・・・きりがないかも

  • @user-gn4fy8kz6y

    @user-gn4fy8kz6y

    3 ай бұрын

    @@poissonblanc3106 不味いコリア料理より遥かにマシだな!

  • @user-bb5qo5gg2m
    @user-bb5qo5gg2m4 ай бұрын

    四川料理は陳建民先生の功績ですね 四川料理と広東料理は日本で二代巨頭のメジャー料理だと思います😊

  • @genj2557

    @genj2557

    4 ай бұрын

    ​​​​@@Killer-groupさん 陳建民さんが日本の料理番組に何度も出演して、日本人が食べやすいように少しアレンジした四川料理を紹介しました。子供の頃に母と見ていて、母が作ってくれたので、よく覚えています。 だから四川料理は日本でも有名だ、ということですね。

  • @rse071891

    @rse071891

    Ай бұрын

    四川風中華料理と云う事ですね。

  • @user-ni2su2vw7h
    @user-ni2su2vw7h4 ай бұрын

    天津飯も中華丼も全然油っこくないですよ 是非一度召し上がってみて感想お聞かせください

  • @tahiti1972

    @tahiti1972

    3 ай бұрын

    そうそう! 次回はそれにチャレンジする動画にしてほしい

  • @user-de4zl1vx4s

    @user-de4zl1vx4s

    3 ай бұрын

    えっと、男性の方ですよね? 料理しませんよね? 中華丼は「具を炒める」から、油分は多いですよ 中国人が炒めたら、油分はかなり残りますよね、日本人だと油成分は少な目になりそうだけどね 天津飯は「卵の作り方」に差が出そうですね、中国人が作ると油を大量に使うし、同じ中華鍋であんかけ作るから、脂っこく思えてしまうのだと思います。 料理を作る人の視点と、貴方のように食した経験で判断している視点、どちらの立場も良くわかります。

  • @hisashi626

    @hisashi626

    3 ай бұрын

    豚骨ラーメンは、濃いめのコッテリを注文するのに、中華飯はなぜ脂っこいと思うのか謎。

  • @tannak7572

    @tannak7572

    3 ай бұрын

    油っこくないと感じるでしょうが、天津飯はかなりカロリー高いです。私は自分で天津飯作りますし、カロリー計算を毎日してるので分かります。卵をふわふわに炒めるために多めの油を使うんです。同じ量のライスを使う牛丼と比べてもカロリーは、同じか、それ以上いです。天丼よりもカロリー高いかも。

  • @320ume7

    @320ume7

    3 ай бұрын

    新宿の四川料理店で食べた麻婆豆腐は美味しかったけど凄く辛かったです。 今、松屋の麻婆豆腐丼(正式名称は忘れましたが!)味は結構本格的だと思ったのですが!どうでしょうか1

  • @tatsuromatsumoto5443
    @tatsuromatsumoto54434 ай бұрын

    四川料理(日本版)を広めたのは健一さんのお父様「陳健民」さんではないかな

  • @user-kk6kg1vu7w

    @user-kk6kg1vu7w

    3 ай бұрын

    らしいです。

  • @acebfg

    @acebfg

    3 ай бұрын

    Wikipediaによれば、陳建民さんが、 四川料理の乾焼蝦仁を日本で広めるために辛味を抑えるためにケチャップなどに変えたのが日本で食べられているエビチリらしいです。

  • @rse071891

    @rse071891

    Ай бұрын

    お父さんは四川料理を広めたのではなく四川風料理つまり中華料理と呼べる料理を広めたと云う事でしょうね

  • @user-kj2ok9bp9k
    @user-kj2ok9bp9k4 ай бұрын

    まさか油使いまくる中国人に油ギトギトで天津飯と中華丼食べたことないと言われるとは思わなかった😂

  • @satosin2660

    @satosin2660

    3 ай бұрын

    『この見た目なら、中国人が作る油使いまくりの中華料理以上に油ギトギトなんだろうな』と思ったんでしょうね。 それこそ普通の日本人がラーメン二郎を見た時の感覚に近いと思います。 まあ、ラーメン二郎は本当に油ギトギトですがね。

  • @user-om7yi1wf1t

    @user-om7yi1wf1t

    2 ай бұрын

    ネガティブだけじゃなく貶めたいなら書かなくていいでしょ。 気分悪くなるわ。 空気読めないって言われない?

  • @isozakikatsuhide9798

    @isozakikatsuhide9798

    2 ай бұрын

    @@user-om7yi1wf1t  貶めたいという表現ではないと思うよ。 私も天津丼の感想を聞いて同じことを思ったもの。

  • @user-kl7hd2vv3e

    @user-kl7hd2vv3e

    2 ай бұрын

    小麦粉ギトギトな

  • @user-lu3fe9ng4h

    @user-lu3fe9ng4h

    9 күн бұрын

    @@user-om7yi1wf1t単なる感想だと思いますよ😂

  • @gpsart
    @gpsart4 ай бұрын

    四川麻婆豆腐と回鍋肉の動画をみて、参考に作りました。動画の通り、回鍋肉にはキャベツじゃなくネギを使いました。

  • @kadzkichi
    @kadzkichi3 ай бұрын

    干焼蝦仁を日本風にアレンジしてエビチリにしたのは、陳健一さんのお父さんの陳建民さんです。 アメリカ料理を改良してエビマヨを作ったのは、周富徳さんです。

  • @AB-mn6qb

    @AB-mn6qb

    3 ай бұрын

    そうだよね。日本人の味覚に合うように、研究を重ねて作り上げた。なにせ生活が掛かっているのだから真剣に、そして日本人にも喜んでほしくて本気で作り上げた。そして日本の何処ででも入手できる食材にアレンジした。 日本以外の世界中にあるヘンテコ日本料理とは違う。ちゃんとリスペクトしている。

  • @spacetelescope1

    @spacetelescope1

    3 ай бұрын

    エビマヨは香港で開発されたものを金萬福さんが日本に紹介し、日本でそれを知った周富徳さんが某番組内で披露し、当時日本における中国料理界のトップの一人だった周さんに中国の料理人皆で「周富徳のエビマヨでいいよ〜」と花を持たせたのが真相です。

  • @user-of5ob7gz9x

    @user-of5ob7gz9x

    3 ай бұрын

    @@spacetelescope1 浅草橋ヤング洋品店

  • @user-de4zl1vx4s

    @user-de4zl1vx4s

    3 ай бұрын

    うそばっかり(笑 中国人は「冷めた料理は食べない」んだよ、マヨネーズ使えないだろ。 そもそも、中国にマヨネーズが存在していたのか? お前みたいなのが居るから、「ラーメンは中国発祥」なんて事になっちゃうんだよ。

  • @user-vk8cq1sx9w

    @user-vk8cq1sx9w

    11 күн бұрын

    昔ヤンジャンで連載してた『炎の料理人・周富徳物語』だったか…でその話は見聞きできますね。

  • @user-ys6np5md2j
    @user-ys6np5md2j3 ай бұрын

    エビマヨは日本で有名な周富徳さんが作った料理です

  • @GIN-KEN

    @GIN-KEN

    Ай бұрын

    マジか!周富徳さん天才やな。

  • @koi_aji5920
    @koi_aji59204 ай бұрын

    料理動画参考にしてるのでまた何か作って欲しいです!

  • @HOnverwacht1205
    @HOnverwacht12054 ай бұрын

    まとめの柔軟さバランスの良さが秀でていますね。やっぱり好印象。

  • @user-de4zl1vx4s

    @user-de4zl1vx4s

    3 ай бұрын

    まとめのバランスよりも、まとめが「間違っている」のが笑える。 お鮨を現地人が食べ易いようにアレンジした。 中国料理を、日本人が食べやすいように中国人がアレンジした料理が「中華料理」です。 アレンジされた料理だから、中国料理と呼ばれない。 だから本場の中国人は中華料理は中国料理じゃないと言う、もちろん、日本人が中国でお鮨を食べたとしても「鮨じゃない」と言うでしょう。 鮨をアレンジしたのは中国人で、中国料理をアレンジしたのも中国人なんだよ(笑 日本人は「現地の味、作り方を重んじるのに対して、中国人は「売るため」に改良をした。 日本人は基本的に伝統や作り方を「変えない」 中国人は「歴史や伝統を気にしない」と言う国民性が良く出ていますね。

  • @HOnverwacht1205

    @HOnverwacht1205

    3 ай бұрын

    ​@@user-de4zl1vx4s 国民性云々りも、動画の内容の理解が「間違っている」のが笑える。 ヤンちゃんは動画内で日本の「中華料理」をアレンジした中国人がいないなんて一言も述べていませんよ。 マイナーな四川料理が日本でメジャーな「中華料理」になったのは何故のくだりで、サンラータンについて 4:22 「もしかして陳健一さんが広めたのかな」と述べてることから分かる通りです。ここでは陳健一さんはあくまでひょっとしての例として思い浮かべたに過ぎませんが、日本で中国人が「中華料理」を広めたことに一役かったかもしれないと想定してるのです。陳健一さんが色々な「中華料理」を広めたひとだと認識しているのが分かります。要は「中華料理」を広めた中国人もいると考えていることが伺えます(陳健一さんは中国人ではないとかしょうもない反論は止めて下さいね)。 また、ヤンちゃんが日本の「中華料理」として最初にあげた天津飯、中華丼、冷やし中華はウィキペディアやその出典あたりをみる限り来々軒をはじめ日本人の料理人が創作、あるいはアレンジしたと分かります。 ヤンちゃんは、日本人、中国人、何人であろうと日本人の口に合うように、あるいは中国人の口にあうように、それぞれの国でアレンジした料理人を褒めていると思いますよ。9:38 バランスの良いまとめです。 この話題から国民性云々は成り立ち得ないです。

  • @user-qw3ri4he8p
    @user-qw3ri4he8p3 ай бұрын

    日本人はよく外国の日本料理は日本人が作ってないから日本料理じゃないとブチギレてるが日本のスパゲッティ屋とか餃子屋とか殆ど日本人が作ってるじゃん、納豆スパゲティとかイタリア人がブチギレますよ。外国の料理を平気で変えるのに日本食をアレンジすると怒るのはおかしいやろ。

  • @from_yamato_with_love

    @from_yamato_with_love

    8 күн бұрын

    おっしゃる通りですね🤗 わざわざ海外の日本料理店に行って、海外の人が作った日本料理を馬鹿にするTV番組がありますよね

  • @haruoism
    @haruoism4 ай бұрын

    ヤンチャンが良く動画で紹介している四川料理はどれも油分多そうに思えていましたが、ヤンチャンからすると他の料理のほうがよっぽど脂っこそうに見えるというのは面白いですね

  • @tamakiwatarai1137
    @tamakiwatarai11374 ай бұрын

    面白かったです😂 自分は辛い物が好きだから、本格四川料理の方に憧れるけど、それでもやはり寿司に唐辛子は今までも一度も試した事も無いわ、笑。。

  • @user-nf1rr2ti3d
    @user-nf1rr2ti3d3 ай бұрын

    エビチリは、陳健一さんのお父さんの陳健民さんが広めたと思います。陳健民さんは四川出身だと思います。

  • @user-mo4li7ej8r
    @user-mo4li7ej8r4 ай бұрын

    海外でも日本料理店ありますが、 日本人からしたら全然日本料理じゃなかったりしますよね、 特に寿司なんてw それと同じ感じなんでしょうね😙

  • @user-de4zl1vx4s

    @user-de4zl1vx4s

    3 ай бұрын

    海外の鮨は、「酢飯」を使ってない場合が多いよね(笑 酢飯でなければ「鮨」と言わないですよね。 普通のライスを使っている場合が殆どですよね。 いくら何でも、普通のライスで「鮨」と言われては困りますよね。

  • @rse071891

    @rse071891

    Ай бұрын

    中華料理と中国料理を混同して居ませんか。 中国料理 → 中国の料理 中華料理 → 日本の中国風料理

  • @user-sy3hc6ru5e
    @user-sy3hc6ru5e4 ай бұрын

    日本人に合う味にアレンジしてると思う

  • @friends5619

    @friends5619

    2 ай бұрын

    それが中華料理だからね

  • @rse071891

    @rse071891

    Ай бұрын

    @@friends5619 さん。 ずっと前からですけど 殆んどの日本人が中国料理と中華料理を混同していますね。

  • @user-gh9xo3zr5z
    @user-gh9xo3zr5z4 ай бұрын

    日本の回鍋肉は陳建一氏の父 陳建民氏が日本に回鍋肉を取り入れた際に 日本のキャベツはとても 美味しいからって葉ニンニクを キャベツに変えたそうですね 陳建民氏の孫、陳建一氏の長男 陳建太郎氏がユウチューブで言ってました

  • @masarumasuya3247
    @masarumasuya32474 ай бұрын

    仕事で広東省に住んでます。深圳のレストランの酢豚は美味しいです。とうもろこしの餃子は中国で始めて食べました。

  • @unknownyamaguchi
    @unknownyamaguchi3 ай бұрын

    和食は素材から雑味をとことん取り除く引き算の料理、韓国料理はいろいろなものを混ぜて複雑な味を作る足し算の料理、中華料理は塩と油を触媒として化学反応を起こす掛け算の料理だと思います。肉の脂を抜くために油で炒める、豆腐の水を抜くためにゆでるといった、一見理解しがたい調理法は、先人の知恵が凝縮されていておもしろいですね。

  • @user-lz5tc2xj7c

    @user-lz5tc2xj7c

    3 ай бұрын

    なるほど、新しい視点を教えていただいた気がします。ありがとうございます。

  • @user-sh2ok3uz5p

    @user-sh2ok3uz5p

    3 ай бұрын

    中国は広いので地方により全然料理が違いますね。 奥の方は海が無く土地が痩せていて野菜も魚も新鮮な物が届かないので味付けが濃くなり、フランス料理と考え方が似てると思います。そして寒いので身体を温ためたりカロリー摂取の為に辛さも塩分も強くなり、それらから胃をコーティングして守る為に油が多くなります。さらに物資が届かないので保存の効く発酵調味料や乾物が発展したのでしょう。 海に近い方はあっさりした味付けですね。 海が近ければ和食やイタリアンと似た考えの素材を生かす料理かなと。 僕は、減魚や腐乳等の臭っさい料理大好きです。

  • @1000matu
    @1000matu4 ай бұрын

    日本人だけど握り寿司は家で作った事ないです。 大阪出身なので、たこ焼きは普通に晩御飯として作ってます。

  • @rse071891

    @rse071891

    Ай бұрын

    たこ焼きが焼けるなら握りもつくれるでしょう。

  • @user-vk8cq1sx9w

    @user-vk8cq1sx9w

    11 күн бұрын

    ​@@rse071891手巻き寿司ぐらいならともかく、職人がン年修行で作る握り寿司はまず家庭ではやらないよな…(苦笑)

  • @rse071891

    @rse071891

    11 күн бұрын

    @@user-vk8cq1sx9w さん。 今は百均に握り寿司セットが 売ってあるので 家庭で簡単に造れます。 60年くらい前、私の家には 木製ではありましたが 握り寿司を作る型枠が 有りました。

  • @mutan369
    @mutan3693 ай бұрын

    日本人は、中華文化をリスペクトし独自にアレンジして日本化したのだと思います。

  • @user-mr7gr3nk3u

    @user-mr7gr3nk3u

    2 ай бұрын

    難しい話だと思う 文化大革命で中国から逃げてきた料理人が日本で受けられるようにしてきた結果だと思いますよ それ故にしっかり根付いた感はあるけど

  • @ordinaryjapanesemeals8714

    @ordinaryjapanesemeals8714

    2 ай бұрын

    韓国人「中華料理なんか、脂っこい炒めものしかない。」 日本人「中華は世界3大料理の1つだぞ。発言を撤回しろ!」 中国人「なんで、日本人が怒っているの?」

  • @user-pw3tf5lu5r
    @user-pw3tf5lu5r3 ай бұрын

    すごく勉強になりました。中国料理は素晴らしいと思います。最低1週間に一回は食べたい。

  • @user-hs1hg8cz4u
    @user-hs1hg8cz4u4 ай бұрын

    外国の料理はその国の人々の口に合うように改良されていくものなんですね。いつかヤンチャンに色々な国の中華料理を食べ比べる企画をやって欲しいです😋

  • @user-rf9lb7mp5k

    @user-rf9lb7mp5k

    3 ай бұрын

    四川料理を日本に紹介したのは陳建一さんのお父さんの陳建民さんです。当時四川料理の食材が高価で手に入らなかったことから、日本風にアレンジしたと聞いています。麻婆豆腐も本場のそのまま持ってきたら、当時の日本人は辛くて食べれなかったと思います。 我々が中華料理に親しむことができたのは、陳建民さんのおかげだと思っています。

  • @ootts456

    @ootts456

    3 ай бұрын

    「改良」ではなく適応な。カリフォルニアロールを寿司の改良版とは言わないだろ?

  • @YA-fi3ng

    @YA-fi3ng

    3 ай бұрын

    @@ootts456 まぁ...そこについては、豆板醤は当時馴染みが薄く、辛すぎたので(日本人にとっての)”改良”と云う意味なので...四川料理の「乾焼蝦仁」を日本人が低く見ている訳ではないので、ツッコミを入れるほどではないかと.....

  • @user-hs1hg8cz4u

    @user-hs1hg8cz4u

    3 ай бұрын

    ​@@ootts456うるせぇ

  • @darveriam_faslow_celfa262
    @darveriam_faslow_celfa2624 ай бұрын

    エビチリは陳建一さんの父親である 陳建民さんが日本で料理人をしていた時 に考案した料理だと書いてありますね ラーメンも横浜中華街の中国料理人を 東京へと連れてきて考案させた料理だと なっていますね

  • @user-pf7jh8nu1s
    @user-pf7jh8nu1s4 ай бұрын

    「エビチリ」は陳建一さんの父陳建民さんが日本人向けに「乾焼蝦仁」をアレンジして造った料理だと聞いたことがあります。 「乾焼蝦仁」は「エビチリ」とは違って、ソースを絡めていないエビの炒め物のようですね。

  • @noriking2788

    @noriking2788

    3 ай бұрын

    いつも思うんですが四川省に海ないですよねえ😂 蝦仁だとちっさいエビなんで明蝦を使う、ですかね。

  • @user-de4zl1vx4s

    @user-de4zl1vx4s

    3 ай бұрын

    その「聞いた」のは、発信した人がウソをついているだけです。 エビチリは中国に存在しない料理で、日本から逆輸入して中国料理に収まったんだよ。 ラーメンと同じで、日本人が勝手に中国料理と勘違いしていたモノ。 単純に、日本の中華料理店に売っていただけで、エビチリもラーメンも日本発祥です。

  • @noriking2788

    @noriking2788

    3 ай бұрын

    @@ootemachiwalker ソ、ソレってどっち?まぁ要するに地元の食材ではないという事ね。

  • @noriking2788

    @noriking2788

    3 ай бұрын

    自分なりに検索してみたのだけど、どうやら純四川料理ではなさそうだ。上海風四川料理、つまり上海にある四川料理がルーツの様。ならば沿岸部だしエビも使える。東シナ海で捕れたエビを四川省まで陸路って、陳健一じゃなくて陳健民の時代に、であれば高速道路もない時代であったろうし冷凍車もどうだか。そして道も平坦ではないし沿岸部から四川省なんて何日かかったろうか。 といったところ。割と甘い味付けも納得。

  • @noriking2788

    @noriking2788

    3 ай бұрын

    @@ootemachiwalker 影響を受けて元より甘くなってしまったのですか?

  • @tadashiozaki4991
    @tadashiozaki49914 ай бұрын

    楽しく拝見しています♪ヤンチャンはストーリーの組み立て素晴らしい!日本語と中国語で話す感じがケッコー違うのも興味深いですね。 ドリア、カレーも含めて「〜〜丼」とか「〜〜飯」トッピング海外発祥(風も含めて)が多くないですか?やっぱり「米」🌾が好きなんですよね😆

  • @valkyrie1499
    @valkyrie14994 ай бұрын

    チャンポンも日本で出来たのでは無かったかな? 長崎で、地元の中華料理屋の主人が中国からの留学生達にお腹一杯食べさせる為に、野菜や肉などバランスよく作ったのがチャンポンだと聞きました。

  • @user-ij3tt5xc9s

    @user-ij3tt5xc9s

    2 ай бұрын

    中国人が日本で出来たやつですからね

  • @Pacmania100
    @Pacmania1004 ай бұрын

    エビチリ、天津飯、中華丼、冷やし中華などは、昔の先人の中華料理人が "日本人でも気軽に食べられるように" というアレンジで生まれたんですよね。 ある意味で料理界のハーフなんですね。近年は本場の味も楽しめるようになって、ものすごく選択の幅が増えたと思います。 私も、麻婆豆腐をはじめとする四川料理を作る時は、大蒜や花椒、豆鼓、豆板醤などの香味野菜や香辛料を炒めるところから始めるようになったし。 これもヤンチャンをはじめ、中華系KZreadrの影響かな(笑) 「だって、みんな味にうるさんいんだもの!」

  • @user-de4zl1vx4s

    @user-de4zl1vx4s

    3 ай бұрын

    エビチリなんて中国料理に無い(存在しない) 今の中国にあるエビチリは、日本から輸入した日本料理ですよ(笑 ラーメンとエビチリは日本発祥の日本料理ですからね。

  • @yasushihamada2152

    @yasushihamada2152

    3 ай бұрын

    エビマヨは周富徳が初めてってドラマがあった 練乳を入れるのが発明

  • @Pacmania100

    @Pacmania100

    3 ай бұрын

    @@user-de4zl1vx4s ラーメンもそうですけど、出汁や味付けの要素と調理プロセスが日本料理か中国料理かを決めるポイントかも知れません。

  • @user-hx8lu5sw6r

    @user-hx8lu5sw6r

    2 ай бұрын

    冷やし中華は山形で生まれたローカル・フードです。

  • @rse071891

    @rse071891

    Ай бұрын

    元々中華料理自体が中国料理を日本人に合うように改良した事から始まって居るので 中国料理と中華料理を混同する人が多いんですね。 中国料理 → 中国で作られている料理 中華料理 → 中国風料理

  • @capersville
    @capersville4 ай бұрын

    中華料理って外国料理のなかでは圧倒的にお店が多いですよね。アレンジされてるとは思うけど基本的には日本人の舌に合うんでしょうね。個人的にはガチの四川料理たべてみたい

  • @user-dv4jl3ej5c
    @user-dv4jl3ej5c4 ай бұрын

    私は逆に中国人の知り合いに中国の家庭料理を作ってもらったとき、「トマトと卵の炒め物」が出てきてびっくりしました。中華料理ってトマト使うんだってなりましたね。

  • @veilchen1846

    @veilchen1846

    3 ай бұрын

    あれ、中国ではありふれた料理だそうですよ。

  • @abyssoftokyo

    @abyssoftokyo

    2 ай бұрын

    イタリアンでも炒めまくるやん

  • @myoujinnfuru5649
    @myoujinnfuru56494 ай бұрын

    天津飯の「餡かけ卵ご飯」は油っぽくはないですね。日本における「餡かけ」は江戸時代の長崎の卓袱料理(オランダ&中国清)由来で、京都なんかでは江戸期から「餡かけ」料理が好まれていたので、戦後の町中華の天津飯という料理はもともと日本人に馴染みある感じの食べ物で違和感なく広まったと思われますね。 京都の餡かけ料理は油っぽくない。 町中華の中華料理は日本人主体の中華料理団体なのでどうしても日本人好みの中国風料理になる。 また、陳ケンミンなどは清朝から中華民国時代の在日華人で在日華人主体の日本中国料理団体。在日華人は日本人顧客の為に日本人好みに本土の中国料理を改造したりしました。 天津飯は日本人主体の中華料理団体から生まれた料理 エビチリは在日華人主体の日本中国料理団体から生まれた。

  • @user-de4zl1vx4s

    @user-de4zl1vx4s

    3 ай бұрын

    は? ウソ、捏造、よく、そこまで想像で文章を書けますね。 日本の料理には「ご飯の上におかずを乗せてはいけない」んだよ。(絶対の不文律) かつ丼とか、うな丼とか、それぞれ経緯があるけど、当時の日本料理で、ご飯の上に何か乗せて食べるような事は絶対にしない。 (日本には、そういうルールが昔から存在していた) 日本の料理と言うのは、白いご飯に「色を着けてはいけない」と言うルールがあったんだよ。 それだけ、お米に誇りを持っていて、特別視していたんだよ。 それに、日本は小鉢文化だから、「ご飯にかける」なんて事、絶対にしないんんだよ。

  • @user-sh2ok3uz5p

    @user-sh2ok3uz5p

    3 ай бұрын

    餡掛けのお粥、出汁が効いてて美味しいですよね

  • @noriyukionishi8993
    @noriyukionishi89934 ай бұрын

    各国料理は、数多くの国で各国の人々が食べやすいようにアレンジの柔軟性がないと、世界で愛される料理になりません。そういう意味で最後にヤンちゃんの感想のとおり、中華料理は日本だけでなく世界各地でアレンジされて愛されています。母国の料理が、各地でどのようにアレンジされているかを見れば、その国の人々の好みがわかり楽しいですよね。私は今は上海在住ですが、その前は米国、シンガポールにも駐在し、それぞれの国で美式中華(フルーツが絡んだ甘い料理が多い)、星式中華(華南料理の派生系)を経験しましたし、米国ではカリフォルニアロール等の美式日菜も美味しくいただいていました。この本には中国各地、世界各地の中華料理が体系的に紹介されていますので、ご参考まで。地球の歩き方:世界の中華料理図鑑(地球の歩き方編集室)

  • @gozenfone3071
    @gozenfone30714 ай бұрын

    焼き餃子は中国ではほとんど食べられてないのに、中国といえばという質問の2位に餃子が選ばれてるのが面白い。

  • @user-oo8gk5wo8w
    @user-oo8gk5wo8wАй бұрын

    えびちはケチャップ使うので、陳さんがアレンジしたものです。 中国に昔からケチャップあったんかい!って話ですね。

  • @yamato1059
    @yamato10593 ай бұрын

    味千ラーメンが出てくるとは思ってませんでした。 熊本生まれなので懐かしい味ですが、最近は店舗も激減してお隣の福岡でも1店舗もなくなりました。 公式を見ると海外626店、日本68店なので完全に海外のラーメン屋になってるみたいですね。

  • @rse071891

    @rse071891

    Ай бұрын

    儲からない事はいくら良くてもしない日本人が多く成って来ましたねえ。

  • @from_yamato_with_love

    @from_yamato_with_love

    8 күн бұрын

    高くなり22日(450円)しか行かなくなりました 昔は22日にちなんで220円でしたが………😭

  • @user-on4jm3jt6x
    @user-on4jm3jt6x3 ай бұрын

    料理は文化の交流←その通り

  • @BerndSchuster1969

    @BerndSchuster1969

    3 ай бұрын

    結局、日本から見た「本場中華料理」って、わかんないんですよ。 中国が広すぎるのもあるし、日本に浸透したとされる広東・四川・北京・上海の4大料理も 来日した中国の料理人が「中華風」にアレンジしたのが根付いちゃったから。。。

  • @taokumura
    @taokumura3 ай бұрын

    脂っこいのが苦手と言いながら豚骨ラーメンガッツリ食べてて笑いました エビチリは陳健一のお父さんの陳建民さんが考案した料理みたいですね

  • @goindi539
    @goindi5393 ай бұрын

    陳健一さんの名前が出て、びっくり。良く調べておられますね。中国料理の日本バージョンを造られた方・広めた方ですね。

  • @rse071891

    @rse071891

    Ай бұрын

    中国料理の日本バージョンが元々の中華料理の始まりなんです。 現在の中華料理は日本の中国風料理のことをいいます。 カレー肉まんなどはインド風中華料理になるのかなあ。

  • @user-zk6dn1jx7l
    @user-zk6dn1jx7l4 ай бұрын

    エビチリは四川飯店の陳健ーさんのお父さん健明さんがテレビの料理教室で発表しました。エビマヨは周富徳さんが横浜中華街で発明。周さん弟子が香港のホテルでメニューにして今は代表的な広東料理。

  • @user-zz7ui1fg2i

    @user-zz7ui1fg2i

    3 ай бұрын

    周富徳さんが米国で食べたエビマヨが不味くて、美味しいエビマヨを作ってみせたのだそうですよ。

  • @user-of3wg8jg6g

    @user-of3wg8jg6g

    3 ай бұрын

    周さんは弟子の作った料理を 『美味しい』とは言わなかったと思ったな。 『悪くないよー』これが弟子への褒め言葉。

  • @user-de4zl1vx4s

    @user-de4zl1vx4s

    3 ай бұрын

    まあ、そんなモノですよね(笑 チリソースは中国に存在しないから、中国人が日本で作った(開発した)のでしょうね。 中国人は冷たいモノを「一切食べない」のだから、エビマヨ(冷たい、常温)を、中国で作られることは「ありえない」ですもんね。

  • @aa-gj5pr
    @aa-gj5pr4 ай бұрын

    凄い興味深い内容でした面白かったです。寿司の上に唐辛子は凄いですね。中国の人は辛さがないと物足りなく感じるんですね。

  • @user-de4zl1vx4s

    @user-de4zl1vx4s

    3 ай бұрын

    この世の男性諸君が、どんな料理にでも「七味をかける」のと同じなんでしょうね。 日本人が、唯一やらない事は「七味ご飯」という「七味+ご飯」の取り合わせですね(笑

  • @user-mao4shushu

    @user-mao4shushu

    3 ай бұрын

    中国でも辛い、舌が痺れるような料理は湖南料理や四川料理で、広東料理は甘辛いか甘酸っぱいので日本人の口に合う。

  • @chanponking
    @chanponking3 ай бұрын

    中国各地の出身者を集めて夫々の地元式餃子を作って食べ比べる企画を希望します😃 中国人同士でどんな反応が出てくるか楽しみです😆

  • @kitaroo999
    @kitaroo9993 ай бұрын

    昭和の頃はラーメンの事を志那そばと呼んでたが、中華そばに変わり今はラーメンになった 家の隣が中国人の食堂だったのでよく覚えいます。私が小学生の頃はラーメン一杯が250円ぐらいでした。

  • @tai0206imuzi
    @tai0206imuzi3 ай бұрын

    中国本土のままの味が中国料理。 日本人に合わせて発展したのが中華料理。 どちらも良き✨

  • @rse071891

    @rse071891

    Ай бұрын

    そこの違いを理解して居ない人が多いですねえ。

  • @yoshiyoshi3241
    @yoshiyoshi32414 ай бұрын

    中華料理は中国の料理を日本風にアレンジした料理のはずです。中国料理店なら中国の料理だと思います。ただ中国は広東、四川等、同じ中国でも全く違いますから本当に奥深いです。

  • @user-ni2gv6cn7y

    @user-ni2gv6cn7y

    Ай бұрын

    お聞きしたいんですが、日本で営業している中国人の人の店は、材料にどんなものを使っているんですか? 調味料は中国にしかないとは思いますが、食材はどうなんでしょう。 テレビで紹介されると、大抵日本の材料を使っている様に思います。

  • @takutaku1161
    @takutaku11613 күн бұрын

    中華料理→日本人の口に合わせた料理。 中国料理→本場の中国料理。 ですから、その辺りを見極めて食べてみたら?

  • @TheNAPSince2005
    @TheNAPSince20054 ай бұрын

    30年近く前になりますが、日本の麻婆豆腐と本場"四川"の麻婆豆腐が全く違うので驚いた事を思い出しました。

  • @SP-yz3mg
    @SP-yz3mg4 ай бұрын

    台湾ラーメンも台湾には無かったです。

  • @user-sh2ok3uz5p

    @user-sh2ok3uz5p

    3 ай бұрын

    大好きです

  • @yusukedaisuke
    @yusukedaisuke4 ай бұрын

    赤坂四川飯店の初代店主の陳建民さんが、辛みが苦手な日本人の味覚に合わせて豆板醤を甜面醤に代え、葉にんにくより入手しやすいキャベツを使った日本式回鍋肉も代表的な日本の中華料理ですかね。後はやはり陳建民さんがラーメン文化が根付いている日本向けに汁そば形式にアレンジした担担麺も日本の中華料理でしょうね。^^

  • @1955kenken
    @1955kenken3 ай бұрын

    中華丼の具はコンビニなどでレトルトパックで売ってます。温めてご飯にかけたり、かた焼きそばにかけてあんかけ焼きそばとして食すと、結構簡単に美味しく食べられます。

  • @blueimpulse7651
    @blueimpulse76512 ай бұрын

    エビチリが人気だったのは日本人が海老が大好きだったからですね。以前は一人あたりの消費量は圧倒的世界一でしたから。

  • @user-mt5mu3lt4y
    @user-mt5mu3lt4y4 ай бұрын

    エビマヨは周富徳さんが最初と言われていますが実は金萬福さんだったと、御本人がユーチューブで仰っておりました😅昔、テレビ東京の『浅草橋ヤング洋品店』の中でお料理を紹介していたとおもいます。

  • @user-od8zs2nc9u
    @user-od8zs2nc9u3 ай бұрын

    中国で青椒肉絲を食べたら、辛過ぎて驚きました。本格麻婆豆腐は、辛過ぎて食べるのが辛(つら)いと感じるオジサンです…

  • @user-ub7oh8fq2o
    @user-ub7oh8fq2o4 ай бұрын

    酸辣湯スープはUKロンドンの市内の中華料理レストランでもどこでも食べられます。 私はいつもたのんでしました。私は酸辣湯スープはロンドンで知った料理です

  • @user-wx6nk4of5m
    @user-wx6nk4of5m4 ай бұрын

    エビマヨを考案したのは横浜中華街出身の周富徳さんだったと思いますよ。もう亡くなりましたけど。京王プラザホテルで勤務していた頃に考案したと本で読んだような気がしますけどね。

  • @user-yc2jz8ix1g
    @user-yc2jz8ix1g4 ай бұрын

    偶然来ました。料理で日中友好いいですね。四川料理好きですが、本場でエビチリ食べたいわ。海がないのにエビ食べるのね。でも辛い寿司はちょっとね・・。面白い動画、謝謝😻

  • @user-yc2jz8ix1g

    @user-yc2jz8ix1g

    3 ай бұрын

    なるほど🤩昨夜の夕食で日本風エビチリ作りました。

  • @user-mc9mn6bj5l
    @user-mc9mn6bj5l4 ай бұрын

    日本に麻婆豆腐を広めた方は陳健一さんのお父さん 陳健民さんです。NHKの「今日の料理」の講師を長くやられ、その表情と語り口は今でもすぐに思い出します。

  • @akino_koyo
    @akino_koyo4 ай бұрын

    ヤンチャンの動画を見始めて以来、四川料理にはまり、ヤンチャンお勧めのお店へ足を運んでいます。 麻婆豆腐は店員さん(中国人)が本場の辛さ、と言うだけあり、いつもなんとか完食しています。 日本の麻婆豆腐とは辛さが違いますが、麻辣が効いていて美味しいです。 いつか四川にあるお店でも食べてみたいです。

  • @takesae7842

    @takesae7842

    3 ай бұрын

    それは山椒の辛さだと思います

  • @user-bw5qo4zx4g
    @user-bw5qo4zx4g4 ай бұрын

    ムイムイさんみたいに、ヤンちゃんより日本語の上手な中国の人は確かにいますが、ヤンちゃんのしゃべる日本語は唯一無二です。「あなたはどっち?」ヤンちゃんの言葉選びのセンスにはいつも感心させられます❤️

  • @user-dj3hm3rn8t
    @user-dj3hm3rn8t4 ай бұрын

    味千ラーメンなんと中国で食べられているとは、嬉しいですね。大学が熊本だったので味千ラーメン懐かしかったです。やんちゃんがはまったのも分かります。

  • @alibababirba

    @alibababirba

    3 ай бұрын

    やんさん金持ち留学生だったんですね。

  • @user-rc4ev1vz2z
    @user-rc4ev1vz2z3 ай бұрын

    中国料理じゃなく中華風料理ですよね 新春の水餃子伝統ですよね 料理や巧は進化して良い物が生まれるので😊

  • @user-ss7lw8be6o

    @user-ss7lw8be6o

    3 ай бұрын

    新春の水餃子伝統は北の人限定ですよ

  • @freedom103ful
    @freedom103ful4 ай бұрын

    エビチリは陳建民が日本に来た時に四川料理の乾焼蝦仁が辛すぎて日本人が食べれないから改良した料理がエビチリって陳健一さんが言ってたと思います。なので四川にはエビチリは存在しないです。

  • @masakiageha6100
    @masakiageha61004 ай бұрын

    天津飯はめっちゃ速く作れるからランチとかに向いてます笑、中華丼はウチの家では母が八宝菜をご飯にかけて作ってました美味しいよー♪

  • @user-pw5bt1ie7y
    @user-pw5bt1ie7y3 ай бұрын

    学生時代に、同じ研究室に居た国費留学の中国人の方から、手作りの餃子をご馳走になったことがありました。食べると胃の中が非常に熱くなったのに非常に驚いた記憶があります(日本の餃子ではどこで食べてもこんなことは無い)。ニンニクとかの具材の配合割合・組成が日本の餃子とはかなり違うのだと思います。

  • @bbmlukastudio
    @bbmlukastudio3 ай бұрын

    日本の中華料理は満州から帰った人や、日本に居る中国人が考案したものや、 日本人がアレンジしたものと様々です。エビチリは周富徳さんが作ってましたね。

  • @user-hw2vu5rh7t
    @user-hw2vu5rh7t3 ай бұрын

    本場の回鍋肉ってキャベツじゃなくニンニクの葉を使うし、マーボー豆腐も花椒をつかって痺れる辛さなんですよね。

  • @user-vy4ug8ru4c
    @user-vy4ug8ru4c4 ай бұрын

    日本にはその国には無いその国風の料理が結構あるんですね。 天津飯もそうですけど、ミラノ風ドリアとかトルコライスとか。 カツレツだって元々はフランスのコートレットから来ているんですね。

  • @tamtan000

    @tamtan000

    4 ай бұрын

    なのにSNSの日本人は海外の寿司を否定する子ばかり。特大ブーメランだと思いながらSNS見てます笑 物事って全て適応し進化していくんですよね。

  • @mt-cn7on

    @mt-cn7on

    4 ай бұрын

    日本というか何処の国もそんな感じ イタリア人なんてパスタの拘り強凄て他国のパスタを絶対認めないけど自国にはなんちゃって外国料理が溢れてる

  • @user-sh2ok3uz5p

    @user-sh2ok3uz5p

    3 ай бұрын

    コートレットが聞き取れなくてカツレツ聞こえたらしいですw

  • @osamu0362

    @osamu0362

    9 күн бұрын

    ​@@user-sh2ok3uz5pラムネと一緒やな

  • @1984yuming
    @1984yuming3 ай бұрын

    酸辣湯は、1980年代にアメリカ西海岸の中華街で流行っていて、アメリカ駐在時代に食べた日本人が帰国してから「あれが食べたい」と料理店で希望するようになって、それで日本でも定着したと思っています 向こうでは、サンラータンは「ホットアンドサワースープ」と呼んで注文します。黒胡椒が大変きいていて美味しいです

  • @vicviper9671
    @vicviper96713 ай бұрын

    四川料理は陳建一さんのお父さんの陳建民さんが広めました、NHKのきょうの料理でやってたので日本全国の主婦が知る事に成りました、 主婦向けの料理教室もやってたみたいです。 私も麻婆豆腐とか好きなんですけど本場のレシピだと辛すぎて食べれません。

  • @3-sys62
    @3-sys623 ай бұрын

    中国は広東省にしか行ったことがありませんが、日本の回鍋肉が許せないというご意見が新鮮でした。

  • @user-sn2if1es3r
    @user-sn2if1es3r4 ай бұрын

    中華丼も冷やし中華も四川料理と比べるとあっさりしてて野菜も沢山とれるからとてもおすすめです!!だまされたと思って食べてみてほしい😊(隣の雲南に住んでいたので四川も大好きです)

  • @user-de4zl1vx4s

    @user-de4zl1vx4s

    3 ай бұрын

    無理言うなよ(笑 中国人は冷たい物を食べれないんだよ。 冷たい水も飲めないくらいなんだぞ。(中国は水が飲めないから昔から冷水を飲む文化が無い)

  • @user-yi2gp8wr2s
    @user-yi2gp8wr2s4 ай бұрын

    大学時代、先輩(中国出身)が水餃子を作ってくれて、とても美味しかったです(黒酢に付けて、食べました)!

  • @ssf4442
    @ssf44424 ай бұрын

    自分は少林寺拳法は中国の少林寺は関係ないって話が面白いと思った。 ナポリタンとか、ミラノ風ドリアとかよく考えたら日本ってそういうの多いかもね。

  • @user-wq8yd1ru7x
    @user-wq8yd1ru7x3 ай бұрын

    陳建民氏がエビチリや麻婆豆腐を 日本風にアレンジして紹介しましたね 正統派は陳式麻婆豆腐かな? 豆板醤と花椒 辛さと痺れが最高の料理ですね

  • @user-qj6ni8ei1p
    @user-qj6ni8ei1p4 ай бұрын

    刀削麺は中国のラーメン? あれ好きだわ

  • @user-sh2ok3uz5p

    @user-sh2ok3uz5p

    3 ай бұрын

    伸びるの早くて、食べても食べても減らない😂

  • @hiroshifukaya7532
    @hiroshifukaya75324 ай бұрын

    私は本場中国の料理も大好きです。 やはり日本料理が一番好きですが、花椒の効いた四川料理、広東料理、湖南料理、東北料理、それぞれいいですね。l

  • @haraoka
    @haraoka2 ай бұрын

    花椒が利きすぎなくらいの麻婆豆腐が大好きなんですけど、本場で現地へ行って食べた事はないんですよね。中国人の友人が作ってくれた麻婆豆腐は食べたことがあるけど、それは確かに日本で食べる麻婆豆腐ではなかった。

  • @FishDance
    @FishDance2 ай бұрын

    一度中国国内をブラブラ移動しながら各地方の名物料理を食べ歩いてみたい 広州で食べた広東料理はメチャクチャ美味しくて今でもその時の感動を覚えています

  • @bechy777
    @bechy7774 ай бұрын

    陳健民さんは四川出身だけど天津飯ってネーミングにしたのは、当時日本で四川の認知度がひくかったからなのかな? 多分上海飯でもよかったんだろうけど、天津甘栗の認知度にあやかった可能性がありますね、

  • @user-db2hz9bb6h
    @user-db2hz9bb6h4 ай бұрын

    私の女房(湖南省長沙市生まれ)も楊さんと同じことを言っています。妻が作る湖南料理は辛くてね😿 慣れるまで大変でした。今日は池袋の中華物産店に買い物に行ってきましたよ。🌝

  • @user-sh2ok3uz5p

    @user-sh2ok3uz5p

    3 ай бұрын

    腐乳とかハム魚(ユイ)とかですか?w

  • @user-xx4ze2oe5x
    @user-xx4ze2oe5x3 ай бұрын

    中華料理ってゆうと街中のラーメン屋さん、中国料理ってゆうと中国人の料理人がやっている感じですね。

  • @user-lm2hy7rx5w
    @user-lm2hy7rx5w2 ай бұрын

    台湾ラーメンは名古屋在住の台湾系中華料理店が最近発明したようです。台湾系中華料理店は戦前に日本に移住してきた人々の子孫がやってます。ちなみに横浜や神戸の中華街の人々も戦前からあそこに住んでます。

  • @user-rr2qw2ly9h
    @user-rr2qw2ly9h3 ай бұрын

    聞いた話では、日系が中華料理、本場が中国料理。と分類されるらしい。

  • @user-de4zl1vx4s

    @user-de4zl1vx4s

    3 ай бұрын

    聞いた話(ウソを書くな) 中華料理とは、日本人に食べ易くするために日本で工夫(改良)された中国料理を指すんだよ。 中国料理と、中華料理は「別物」なんだよ。 おまえの頭の中では中華料理=中国料理」となっているんだろ、だから混乱が起こるんだよ。 「まったく別のモノ」なんだよ。 混乱が起きやすいのは、中国料理を中華料理(日本人に食べ易く改良している)のは「中国人」がしているからなんだよ。 日本で、日本人に「たくさん料理を売るため」には、日本人が食べ易い方が良いだろ だから、中国人が日本でアレンジをした料理を「中華料理」と言うんだよ。

  • @pandamaster4137
    @pandamaster41373 ай бұрын

    中華丼も確かに日本発祥ですが、もともとは八宝菜(江蘇料理?)をどんぶりにしたものをそう呼んだのがはじまり。 うちの奥さんは徳陽人なんですが、担担面が湯麺なのと、回鍋肉にキャベツが使われてるのにすごく驚いてましたw

  • @user-sh2ok3uz5p

    @user-sh2ok3uz5p

    3 ай бұрын

    奥様にしたら、汁無し担々麺て何の事だよって感じですかね? 回鍋肉もバラスラじゃないですしねw

  • @tateyoko1204
    @tateyoko12043 ай бұрын

    エビマヨは周富徳さんが考案したと言いますね。ちなみに横浜中華街の聘珍楼のシェフでした。

  • @XOXO-rd1ib
    @XOXO-rd1ib3 ай бұрын

    中国料理を日本人が中国に渡り、教わり、日本でアレンジして作ったと聞いたことありますね。天津飯、焼き餃子は、餃子の王将で、初めて食べて覚えましたね。

  • @K4es412
    @K4es4124 ай бұрын

    仕事で中国に10年以上いた父は、日本の中華料理が食べられなくなりました 味付けの甘さと油の違い(落花生油)と唐辛子の違いが気になるそうです あと中国で川魚の料理を日本では海の魚で作っていることがありそれも気になるそうです 現地では日本料理を全く食べず湖南料理ばっかり食べていた人なのでかなり特殊な例だと思います

  • @user-sh2ok3uz5p

    @user-sh2ok3uz5p

    3 ай бұрын

    日本でも湖南の店が増えてきましたね

  • @yuta7268
    @yuta72684 ай бұрын

    中国四川に長く駐在してましたが餃子と雲吞、肉包子、火鍋(串のやつ)と麻婆豆腐は確実に中国の方が美味しいですね。

  • @yuta7268

    @yuta7268

    3 ай бұрын

    @@ootemachiwalker 返信ありがとうございます。麻婆豆腐、外で食べると確かに辛いんですが、中国では外で食べることは少なく、家庭で食べるものみたいで、辛さ調整出来、各家庭の味があるようです。うちでは辛さ控えめでした。おいしさの秘密は、調味料にあるそうです。

  • @user-vq9pi6ml5x
    @user-vq9pi6ml5x3 ай бұрын

    抜群に日本語が上手い。

  • @inouemikio
    @inouemikio3 ай бұрын

    陳建民さん、陳建一さんのお父上です。彼は、日本での中国料理の普及に尽力しました。当時は入手できなかった中国の素材の代わりに、日本で入手しやすい素材でレシピを作成しました。彼の努力が無ければ、今の日本での中国料理はありえません。日本の中国料理の文化が彼のレシピの発展です。是非、彼のレシピについて確認してください。

  • @kentk4196
    @kentk41964 ай бұрын

    自分は日本人ですが、はじめて中国に行った時に全く自分が慣れ親しんだ中華料理と現地(大連)の料理の味との違いに驚きました。今から25年前です。あと以前の中国の会社の取引先の担当者(日本在住その時10年くらい)はにらレバ炒めは中華料理とは思えないですが好きですと言ってました笑

  • @user-hr7oo4kj8q
    @user-hr7oo4kj8q3 ай бұрын

    もっと自由闊達な意見を言える中国であってほしい

  • @user-rp2pi7ff6p

    @user-rp2pi7ff6p

    3 ай бұрын

    私は日本人が歴史を直視して、正常な国になることを望んでいます! これで日本人は普通の人の目で中国を見ることができる!

  • @boudeku8733
    @boudeku87334 ай бұрын

    日本発祥の中華料理に広東麺(カントンメン)が有ります。 所謂中華丼のご飯を麺にかえたものですね。

  • @maxbarrage
    @maxbarrage3 ай бұрын

    中国料理=中国で食べられている。 中華料理=日本国内限定和風アレンジ料理。

  • @kousok-through
    @kousok-through3 ай бұрын

    日本は白米有りきで料理が進化したところも有ると思うから焼き餃子が薄皮で進化して行ったんでしょうね。 たぶん 知らんけど 水餃子、蒸し餃子はそれ自体が主食なので白米&ラーメン要らずですよね。 食文化の違いですね。 たぶん 知らんけど

  • @user-ty7uk5ji4s
    @user-ty7uk5ji4s3 ай бұрын

    私は天津飯大好きです。天津飯は、東京駅と大阪駅、名古屋で食べました。お薦めは大阪の天津飯が美味しいです。次は名古屋、口に合わなかったのは東京駅でした。東京駅はトマトケチャップのあんかけでした。びっくりしました。西日本出身の私には衝撃でした。名古屋では醤油あんでした。大阪は塩あんでとっても美味しいですよ!😊

  • @sansantaro9780
    @sansantaro97802 ай бұрын

    私は北海道旭川市の生まれですが、旭川醤油一本できてましたが山頭火の塩豚骨食べた瞬間にこんな美味いラーメンあるのかと思ってまかない目当てでバイトしました笑 国が違うと食の好みも変わりますが、衝撃的な美味さは記憶に残りますよね😅

  • @user-nx3op5gs9d
    @user-nx3op5gs9d3 ай бұрын

    料理の話ではないですが、四川省というPCゲームは中国発祥なのかな?

  • @poe70s
    @poe70s4 ай бұрын

    みんな、世界中、美味しく感じるようにアレンジしたらいいと思います。 ニューヨークのアボカドの握りずしを見た時はビックリしたけど、それも美味しいと感じる人がいるならそれでいい。

Келесі