政府に反発して勝手に店を建てた商店街。時代の流れに逆らえずゴーストタウンになっていた…

今回は甲府の中心市街地にある商店街に行ってきました!
思っているよりは綺麗で味のある商店街でした。
戦後のどさくさに紛れて地主たちが勝手に店を建てたという経緯があるらしく、確かに店の間隔は凄く狭かったです。
【ワシのSNS】
Twitter: / nobunobunobune
Instagram: / nobuhiko.o.o
お仕事の依頼は
nobuhikochangyan@gmail.com

Пікірлер: 148

  • @user-uy6rh9yb3c
    @user-uy6rh9yb3c9 ай бұрын

    テレビ出てもいいくらい解説が上手く、わかりやすいです。毎回お二人の育ちの良さ、人柄の良さがわかり好きなチャンネルです。 応援してます。

  • @SKyhigh0303
    @SKyhigh03038 ай бұрын

    地元を守ろうとしていた商店街がむしろ衰退させた理由なのよね。守るてなんだろうね。

  • @user-ru8cq1tu8b
    @user-ru8cq1tu8b9 ай бұрын

    昨日全ての動画をイッキ見しました。 他の方も言う通り、事前勉強とリスペクト、それを放出できるトーク、カメラマンとの小気味良いやりとり、ホント出会えてよかったチャンネルです。 伸びますよ、これから! 謙虚に、礼儀よく、頑張って!

  • @isalikki
    @isalikki4 ай бұрын

    「変化を拒んで衰退していく」っていうのはある意味縮図っていうか、いろんなとこで見る気もするねえ。興味深い動画ありがとうございます。

  • @hare_toikidoki_tabi
    @hare_toikidoki_tabi9 ай бұрын

    自分たちだけの利益を独り占めするような商店街では衰退は免れないですね。新しいものを柔軟に取り入れる、長い目で見て繫栄する方法を考える、それができる商店街がこれからは求められていくんだと思います。すごくいい動画でした。

  • @user-bw3ye8iv3g
    @user-bw3ye8iv3g9 ай бұрын

    ホンマにそのトークスキル見習うわ

  • @user-tm2ti5pq8n
    @user-tm2ti5pq8n7 ай бұрын

    のぶりんさんとしょうくんの掛け合いがいいです。割と廃墟とか取り上げてるけど、基本的にその地域への敬意や応援する気持ちみたいなものが感じられて気分良くみられます。 これからも応援してます。

  • @jinback3302
    @jinback33029 ай бұрын

    お若いのにリスペクトや前知識を欠かさず凄くの持てる動画ですね。 ファンになりました。今後も楽しみしています。

  • @toragasuki
    @toragasuki7 ай бұрын

    甲府だけではなく、全国にこういう商店街がありますが、その商店街の会長の頭が柔らかいか硬いかでその商店街の将来が左右されると言っても過言ではありません。 甲府のようなジジイが頑固なとこやとやがていつかの大淀みたいに廃墟になります。 逆に危機感を持って、若者を積極的に受け入れている商店街は、やがて若者が商店街に足を運ぶようになって復活しています😊

  • @charlie1972channel
    @charlie1972channel9 ай бұрын

    県庁所在地がこれはヤバいよ

  • @user-fr2hc6rn7x
    @user-fr2hc6rn7x9 ай бұрын

    いつも楽しくみています。 家事をしながらチラチラしかみれなくても、話がわかりやすいので、聞いているだけでも十分わかります。 これは忙しい時間にとても助かります。 2人のポンポンと進む会話もとてもほっこりします。 見終わると頑張ろうと元気がでてきます。

  • @user-ji1es3gt7l
    @user-ji1es3gt7l9 ай бұрын

    こんにちは!動画見始めたらとまりませんね!!のぶりんさんの下調べの知識も聞きやすいですし、お二人が何よりこういう歴史ある街を探索してるのが見てて楽しいです!! 次の動画も楽しみにしてます!!

  • @papa-meilland
    @papa-meilland9 ай бұрын

    甲府駅周辺を避けるように国道20号線バイパスが完成し、ロードサイドに駐車場を備えた店舗ができました。 そんな甲府ですが、やはり立ち寄るというより通過することが多い街です。 それは早く東京に帰って、自宅か近くでゆっくりしたいです。

  • @janesjanes
    @janesjanes9 ай бұрын

    甲府は2019年に行きましたが、県庁所在地としての寂れ具合は全国ワースト級で、夜行くと分かりやすいですが、街灯が少なく、テレビ山梨本社付近も真っ暗で怖かった。甲府に本社を置く大企業がほぼゼロで、法人税収が極端に少ないとか

  • @toragasuki

    @toragasuki

    7 ай бұрын

    あと、山梨県はどうやら… 他県からの企業なり人を受け入れないという県民性がかなり影響しているようで…。

  • @user-gv6nn2fp6l

    @user-gv6nn2fp6l

    4 ай бұрын

    山梨県人はクソ排他的な思考してるからな

  • @user-wh6xw6fm4r

    @user-wh6xw6fm4r

    3 ай бұрын

    昔は甲州商人と言って、東京に進出していったのにね。

  • @davidcoldstar6333

    @davidcoldstar6333

    3 ай бұрын

    東武の根津・阪急の小林、東京メトロの早川、国際興業の小佐野、京王の穴水など関東関西の鉄道や不動産のデベロッパーは甲州財閥が牛耳っていたのに、甲府は都市計画の失敗で有名。そもそも山梨県の人口は79万人。相模原市の人口74万人と変わらない。甲府市の人口は18万人しかいない。埼玉県ならトップ10に入らない。そんな零細な経済で好き勝手やって自滅してるのが甲府

  • @user-hn8jz6pf4r

    @user-hn8jz6pf4r

    Ай бұрын

    配信者は甲府中心の歴史を良く勉強していて敬意を表する 中心街の問題も良く指摘している 愚かな甲府商店街連盟は駐車場問題や駅から遠いなどの致命的な欠陥に目を向けず、全ての責任をイオンや県外企業に転嫁してきた 駅前一等地に1円も生まない県庁があるというひどい配置で、これを移転する計画もあったが商店街に職員が来なくなるという意味不明な主張で反対して頓挫した とにかく商店街連盟は無能なのに発言力ばかり強く、商業施設を作ったり誘致するのにことごとく反対 大企業の支店や証券会社のビルや入居している所はほとんど老朽化している 一方で市役所や防災新館、交番など1円も生まない公共施設ばかり新しくする 商店街以外の、県外の会社に憎しみをぶつけ、公共施設以外に金を使わせまいと商店街連盟が県を恫喝してきたためだ 若者は郊外に家をたててイオンに行く 甲府中心はまさに自ら選んで滅ぶのだ

  • @rikisan1000
    @rikisan10009 ай бұрын

    これは俺得KZreadrすぎる… ありがとう😭

  • @tenamin50
    @tenamin509 ай бұрын

    2023年になっても、甲府駅前にネットカフェが出来ないのは異常。あと1990年代は駐車場全然なかったです。 それが中心部に県民が行かなくなった原因もあります。

  • @stonemountain1059
    @stonemountain10599 ай бұрын

    動画見始めましたが、ちょくちょく出てくる「イオン」というパワーワードが草

  • @with-nb-nein9983
    @with-nb-nein99839 ай бұрын

    解説が本当に分かりやすい! カメラマンの方の声も入って、掛け合いも面白い! 2人の仲の良さ、人の良さもでてる! もっともっと登録のびて、沢山の人が観ますよーに! 応援してます。

  • @kurochan_kawaii_
    @kurochan_kawaii_9 ай бұрын

    更新早くて嬉しい❤ありがとう🎉

  • @jusco1990
    @jusco19904 ай бұрын

    群馬県前橋市ももうこれ以上寂れることがないぐらい仕上がってます。栄えていた時代を経験した人たちが、先見の明なく居座り、時代についていけず街を破壊してしまった感じがします。

  • @kodomoyo
    @kodomoyo9 ай бұрын

    鰻屋さんあんな乗り気だったのに撮影拒否されたのか…

  • @tk3225
    @tk32256 ай бұрын

    歴史、背景をきちんとインプットしてから、今の悲惨な状況を紹介しているから、ものすごくリアルで見られます。このチャンネル応援しています。イオンに触れてましたけど、イオン進出で廃れた商店街ってたくさんありますね。 甲府駅とは違い、逆に青森駅前は、駅ビルの巨大化をはじめ、若者が来るような再開発をしています。人口比率が低い若者が集まる街づくりって、本当重要だと思いました。人口比率が少なくても、若者は年寄りより活動率高いし、SNSでの発信力あるから。

  • @philtopi
    @philtopi9 ай бұрын

    今回もクオリティ高く楽しんで見ました!個人的にはフィリピンパブが沢山あるので、一時期週末に友人たちと東京から遠征して通った思い出がwww 食べ物だとうどんともつ煮込みが有名な場所ですので、今後は立ち寄るお店でその土地の有名な食べ物を食べたり、夜のお店もちょっと覗いてみてはいかがでしょうwww応援してます!

  • @user-baitonoinu
    @user-baitonoinu9 ай бұрын

    高校卒業まで甲府に住んでいました。卒業してから長らく甲府には行ってませんが、こんなに廃れているとは…動画内でもおっしゃっていましたが、まさにこの現状を知らない元甲府市民です。

  • @yn9404
    @yn94049 ай бұрын

    とてもわかりやすい解説と嫌味の無いコメントが素敵です。 ちょいちょい入るカメラマンのコメントも知性が感じられて見ていてストレス0ですね! 同じ様な配信者の方も多くいらっしゃいますが、いまのまま変わらずにやっていって欲しいです!! 応援してます!

  • @Senchan-Chi
    @Senchan-Chi8 ай бұрын

    昔の名古屋の大須商店街も30年くらい前はすたれていました。ここと大須商店街は道の幅や店の配置も似ています。大須商店街の近くには大昔から置屋があったので三味線屋や下駄屋や呉服屋が多いところでした。さびれていた当時はシャッターが下りた店ばかりで、発砲事件もありました。子供の頃に遊びに行って怒られた記憶があります。今は若い人が良く来る商店街になっておしゃれな感じです。

  • @user-bd6lg6cr2o
    @user-bd6lg6cr2o9 ай бұрын

    甲府市ですか。駅前にあった山交百貨店が、潰れて、ヨドバシカメラに。二年ほど前に行ったときは岡島、まだやってましたが、虫の息でいつ潰れてもおかしくなかったです。今年閉店とは。甲府市も、県庁所在地ですが、人口20万もいません。新宿に行く高速バスも安くて、本数も多くて、人が東京方面に流れてます。

  • @user-ns4sm4mn9i
    @user-ns4sm4mn9i9 ай бұрын

    相変わらずこういう街の知識が凄いな てかいつ間にか1万人超えててすごい!

  • @louisahren5967
    @louisahren59676 ай бұрын

    年寄りは時代の流れについていけないし、新しい考えもできないので商店街の組合長にすべきでわないでしょうね

  • @L3GAL
    @L3GAL9 ай бұрын

    私も衰退する都市に旅行するのが好きなのですが、 地元の方に話を伺ったところ「夜の街」はいまだに盛況なのだとか。 というのも、長野県側は教育に力を入れた弊害で規制が厳しく、 逆に甲府は夜の店と日常の店が垣根なく纏まっているらしい。 ……ちなみに、そっち系の店は出店を拒絶されることは少ないらしいです。 いわゆるキャベツ長者と呼ばれる人たち(繁忙期とそうでない時の差が大きい)の購買力は高く、 東京近郊からお水関係の出稼ぎも結構あるようです。

  • @takaya.1989
    @takaya.19899 ай бұрын

    カメラさんのコメントや相づち、めちゃくちゃ好き!! 会話形式で動画進めていくの好きです! カメラさん顔出しして欲しいな! 応援してます!

  • @kori_pad
    @kori_pad9 ай бұрын

    このチャンネルどこまで伸びるかわからんがまだまだ100%伸びると予言しとく。

  • @Sana-dayo3737
    @Sana-dayo37379 ай бұрын

    商店街シリーズ好きです! 私の出身地も駅前商店街はシャッター街になってしまって、みんな郊外のショッピングモールに流れてしまってます。 中高生の頃、毎週のように行っていた商店街がシャッター街になってしまったのは寂しいけれど、そんな私もたまに地元へ帰ったときは迷わずショッピングモールに行ってしまいます😅 これからどんどん日本の商店街は無くなっていくんでしょうね😢

  • @user-sm6bi6ne1q
    @user-sm6bi6ne1q9 ай бұрын

    スタンプラリーとか写真大会したら若い人たちも興味持ってくれそう!

  • @user-nh7vk2jv5l
    @user-nh7vk2jv5l9 ай бұрын

    10年近く前に中心街の飲み屋で働いてました。冷静に考えると再建築不可だろうからその辺も原因なんでしょうね。

  • @user-rk7go3yo6s
    @user-rk7go3yo6s9 ай бұрын

    10000人おめでとうございます!僕の住んでる街も同じようなシャッター街があるのでなんかシンパシー感じます笑

  • @user-xw2wx1un3l
    @user-xw2wx1un3l5 ай бұрын

    商店街って人情があって個性あって大好きで旅行行く時も必ず商店街調べます 日本イチの天神橋筋商店街も天神祭りも好きです ツッコミの方の優しげな受け答えとか声が良いなぁといつも見てます

  • @user-vm8ug4dh3v
    @user-vm8ug4dh3vАй бұрын

    火災とかになると逃げる場所や方向がわからないって怖いですね

  • @user-iu6rc2fe3j
    @user-iu6rc2fe3j9 ай бұрын

    山梨の県民性も関係してそうだな💦

  • @fjiewojfolf3699

    @fjiewojfolf3699

    9 ай бұрын

    のみかと

  • @jusco1990

    @jusco1990

    4 ай бұрын

    超排他的な県ですからね。盆地だから仕方ないですね。

  • @user-konyamaru2000

    @user-konyamaru2000

    3 ай бұрын

    大 正 解

  • @raamenkue168
    @raamenkue1689 ай бұрын

    お疲れ様です! だいたいどこもイオンにやられてるんですね…

  • @misoka5910
    @misoka59106 ай бұрын

    山梨県は山岳地帯で平地面積で言うと全国下から3番目です。 なので山梨の人口は下から数えるレベルですが、逆に数少ない平地である甲府盆地に県内人口の7割が集中していて、狭い甲府盆地の人口は60万人、甲府駅から10㌔圏内の人口だけで50万人規模です。 それは地方にしては恵まれてる方なので、動画内の巨大迷宮みたいな元商店街=廃墟が出来る下地になった訳です。 しかし、この文章を読むと地理に詳しい人ほど疑問に思う事があるでしょう。甲府駅から10㌔圏内に50万人も住んでるのに、なぜ甲府は全国の県庁所在地で最小クラスの人口なのかと。 それは簡単。甲府駅から数キロ程度の自治会ですら甲府じゃないからに他なりません。 求心力が無いから甲府は合併できず小さい訳ですが、簡潔に言えば甲府は既に県の中心=県都としては機能してない証拠でもあります。 では何故そうなったか。 原因は動画で説明された商店街の衰退と同様です。 甲府は土地が狭く地主も商店街もうるさい。だから商業施設だけではなく工場や若者や企業がドンドン市外に出ていきました。 すると甲府は税収も減り、借金が膨らんでどうしようもなくなります。予算も組めなくなります。 ですが、そんな甲府に対して周辺の自治体は甲府から吸いまくってドンドン富んでいきます。 そして甲府との力関係が逆転した周辺自治体は、平成の合併の時には借金まみれの甲府との合併を拒否しました。 するとどうなるか。 人や金が流れて来る周辺自治体は県都の甲府を完全に無視して市に昇格していき、企業や商業施設を誘致して独自の経済圏を作って発展競争を始めます。群雄割拠状態になった訳です。 動画の通り甲府は土地もなく、借金まみれで、地主も強く、商店街もうるさいので何も誘致できませんが、周辺自治体は違います。どんどん発展します。 そして今では甲府より周辺の竜王・昭和・石和などの方が栄えて、甲府はゴーストタウン化しました。 デトロイトの歴史みたいで面白いですよね! まぁ中心商店街も昼間は開いてませんが、実は夜は風俗街としては機能してるので、スラム化したと言った方が正しいかもしれません。

  • @user-zc4fr7dq1i
    @user-zc4fr7dq1i9 ай бұрын

    いつも見ています。チャンネル登録しました。 関東圏の廃墟あればやってほしいです!!

  • @takeluu0
    @takeluu09 ай бұрын

    10年前くらいに甲府の高校に通ってたけど、その頃のココリはアニメイトやらカードショップやらコーヒーショップが入ってるような駅前のショッピングモールで、商店街にもゲーセンがあったり映画館があったりしてそれなりに遊べる地方の廃れ気味都市だったんだけどなぁ…… 今はもう駅徒歩圏内にゲーセンやサブカルショップはおろかマクドナルドすらない本当に何もない駅前になってしまった…… まあ当時から予想できたといえば予想できたような街・住民性ではあったけど……

  • @ttu4661

    @ttu4661

    9 ай бұрын

    山梨の住民性ってどんな感じなんですか??

  • @user-gv6nn2fp6l

    @user-gv6nn2fp6l

    4 ай бұрын

    山梨県人はクソ排他的な思考してる

  • @user-jx6kl1jh7t
    @user-jx6kl1jh7t9 ай бұрын

    他の方の動画で「商店街振興と小商いの保護は戦後の復興対策の意味合いが強かった」「それが80年代には既得権と化し権利の縮小と並行して排他的な印象を持たれるようになった」「消費者は小規模店舗の乱立による品質やサービスの低下・物価の高止まりには批判的で大規模資本店を歓迎していた」と言う指摘を聞いて「イオンや東京資本が悪い」「焼き畑商業」論からは卒業していたのですが、甲府は本当にこの手の戦災復興のゴタと既得権化、消費者離れと典型例ですね。典型例だからこそ、立ち直りのモデルケースになってくれることを期待します。

  • @user-yk1mi1mf2c
    @user-yk1mi1mf2c9 ай бұрын

    甲府は東京駅まで特急で二時間もかからないはず。 それなりの会社ならギリ交通費も出してくれるだろうし、都内に勤めるサラリーマンは検討しても悪くない。

  • @user-ko3zj2pn4b
    @user-ko3zj2pn4b2 күн бұрын

    40年位前は日曜日は人で溢れてました。ゲーセンが沢山あってよくいきました。

  • @arashalvandi4371
    @arashalvandi43719 ай бұрын

    Very informative and entertaining.

  • @user-ch2se7rc1w
    @user-ch2se7rc1w9 ай бұрын

    毎回楽しませて頂いています。 廃墟の歴史を紐解きすると考えさせられます。 私の中では群馬県嬬恋村にある小串鉱山がエモる場所です。

  • @rikacha30
    @rikacha308 ай бұрын

    山梨県だけど問題は山積みだなぁー

  • @user-nv8gm3gc2z
    @user-nv8gm3gc2z7 ай бұрын

    道路が狭い、駐車場が無いのなら思い切って車の乗り入れ禁止=「歩行者天国」にすれば良いのです。甲府は山に近いのですから、車の制限をして環境に考慮すべきです。同じ山国のスイスの町を参考に開発してほしいですね。

  • @73trazom
    @73trazom6 ай бұрын

    イオン甲府昭和で散々嫌がらせされたからなのか、イオンが隣町の中央市にイオンモールを嫌がらせにのように建てているのがイケズすぎるな。一方、笛吹市(旧石和町)は石和温泉駅前にイオンを誘致した。

  • @katze9517
    @katze95179 ай бұрын

    たくさん店舗ありますね 一帯を更地にしてアパートやマンションにしてみたい·····一階は色んな店で!

  • @user-nv8gm3gc2z
    @user-nv8gm3gc2z7 ай бұрын

    地方へ行くほど車社会だから、地元の商店街が廃れてしまうんですよね。しかし今どき撮影禁止ってなんでしょうね? 私は始めて見ました。普通マスコミの取材がくれば人が来るものです。お店の宣伝になるのに??こうゆう所が時代遅れ 田舎なんですよね。

  • @jusco1990

    @jusco1990

    4 ай бұрын

    時代に置いていかれて、どんどん衰退して欲しいなと思いますね。

  • @YM-kq1nbm
    @YM-kq1nbm8 ай бұрын

    初めて視聴しました 持ち主も年齢的に考えると既に孫か玄孫に名義が変わっていると思いますが、それでも対応する気もない、この先も変わる気はないという意思表示なのでは? 若いお二人の助言も聞く気はないように思います こんな所もあるよ。ぐらいの紹介でいいと思います 確固な思いで若者、余所者は受け入れる気はないを逆に貫いて自分達と一緒に滅ぶ気満々で良いと思います 所詮、地主以外は他人ですからね

  • @atat-gr1iu
    @atat-gr1iuАй бұрын

    街がどうこうというより自分の食い扶持を守るぞって意識が強いんだなって

  • @user-lm1cl3ns9q
    @user-lm1cl3ns9q9 ай бұрын

    イオンモール甲府はそんな経緯があったんですね。数年前にかなり多めに増床していたのは当初の予定部分を増やしたのかなーと思いました。

  • @tenamin50

    @tenamin50

    9 ай бұрын

    若い子たちはイオンがあって感謝してますよ、映画館も今は何と!イオンモールの中にしかないし

  • @user-hn8jz6pf4r

    @user-hn8jz6pf4r

    Ай бұрын

    イオン建設当時の知事(故人)が商店街連盟の手を握り、売り場面積を縮小させました(甲斐市国道20号のラザウォークも同じ) 知事が変わってイオンは元の面積に戻りました

  • @kenppp1234
    @kenppp12343 ай бұрын

    甲府は高岡に似てると思いましたね。衰退の理由は東京に近いというのもあるかな。

  • @Tabuuun
    @Tabuuun9 ай бұрын

    またおもろいチャンネルを見つけてしまった

  • @dsk.oshima
    @dsk.oshima6 ай бұрын

    鰻屋さんも撮影禁止って勿体ないですよ!どんな具合か見てみたかった😢 これからも楽しみにしています!ありがとうございます。

  • @user-wu8kw8gt3s
    @user-wu8kw8gt3s7 ай бұрын

    そもそも違法建築の集合体なわけで、廃れようと滅ぼうとなんの擁護も出来ないなあ。

  • @k0505h2000
    @k0505h20009 ай бұрын

    なんか寂れた広島市内みたいです

  • @user-mz5jo1yz3j
    @user-mz5jo1yz3j9 ай бұрын

    懐かしい。 紅梅地区再開発(ココリ)の時は担当でよく行きました。 西松建設で間にJLLだった記憶あり オープン時2階は楽市楽座。

  • @mothershes1487
    @mothershes14879 күн бұрын

    見ていて地元の商店街も屋根がないけれど同じような感じでシャッター街だなと思いました。 茨城県の結城駅北口がシャッター街になってて昭和なお店もあるのですが、やはり、駐車場問題で客足が遠退いてるかなと…もし、機会があったら来てください。 古き良き旅館もあります。

  • @48-yj5qh
    @48-yj5qh3 ай бұрын

    【6:22】甲府のうなぎ屋でピョーン‼️‼️🤩🤩🤩

  • @user-bd6lg6cr2o
    @user-bd6lg6cr2o9 ай бұрын

    結局、タワーマンションに。人、集まるか。値段次第なんだろうが。同じタワーマンション買うなら、八王子や立川にします。

  • @user-bt8cj1tq1c
    @user-bt8cj1tq1c9 ай бұрын

    -すごいな-

  • @user-ro7pg6ov7y
    @user-ro7pg6ov7y8 ай бұрын

    今の日本の地方は殆どどこも寂れて廃れてる。稼ぐ若者が減り、定年老人だらけになってるんだから当然のこと。 「役人の言いなりになる=政治家や役人の利権に奉仕する」やで。札ドとか見たら分かる。

  • @Oto_GaMER
    @Oto_GaMER9 ай бұрын

    その内でいいので、名鉄・豊田本町駅降りてすぐ目の前にある、「トスカ」に来てもらいたいです。 今、ガチ生ける廃墟なので。

  • @hana2961
    @hana29617 ай бұрын

    県庁じゃない地元のがよっぽど人いる😂

  • @rrss8059
    @rrss80593 ай бұрын

    中心街も道路狭くて便利悪そうですね。😢

  • @user-er4ii7nr5m
    @user-er4ii7nr5m4 ай бұрын

    甲府の商店街は更に濃い味になっていくでしょう。エゴが凝縮されて核融合を起こす、そんなところが魅力です。定点観測の価値あり。

  • @tsukumo-farm
    @tsukumo-farm9 ай бұрын

    動画見終わりました。しょうくんはいつ顔出しするのでしょうか。 のぶりんの顔は見飽きました。

  • @48-yj5qh
    @48-yj5qh3 ай бұрын

    もともと甲府に住んでいた人はイオンを縮小したみたい…さすが武田信玄の街だなぁ…すごい‼️‼️

  • @user-hn8jz6pf4r

    @user-hn8jz6pf4r

    Ай бұрын

    馬鹿と言った方がいいです

  • @trankoji4549
    @trankoji45494 ай бұрын

    のぶりん!  オープニングの狐コンコンポーズはなんだ! やるなら振り切れ❗️

  • @shitaiwa5316
    @shitaiwa53169 ай бұрын

    甲府ねー。夜はそこそこって感じですよ。昼間は死んでますがね。

  • @user-di9xf7mz2v
    @user-di9xf7mz2v7 ай бұрын

    京都市河原町あたりも似たような感じ 角地に狭いコインパーキングばっかできてるよ

  • @yukitomo-nn9re
    @yukitomo-nn9reАй бұрын

    その通りです。

  • @TA_kat00000n
    @TA_kat00000n9 ай бұрын

    2代目ジョーブログ

  • @kotetu6812
    @kotetu68125 ай бұрын

    商店街にあるホテルから商店街を見下ろすと、屋上がゴミ置き場だらけ。住人の質が分かる。

  • @biwa108
    @biwa1089 ай бұрын

    道路拡張計画は大切ですね。だけど道路の土地の買い取りって、行政は必要な部分は買うけれど、細長く残った土地までは面倒をみてもらえないので反発がおきますね。また代替え地もその当時は辺鄙な場所で、当時の人にとっては、そんな田舎の土地なんていらないという事になり反発がありました。道路開発がイマイチの地域は、そのような事情もあります。

  • @yukitomo-nn9re
    @yukitomo-nn9reАй бұрын

    早く更地にしてくれ

  • @Wiiaretheworld
    @WiiaretheworldАй бұрын

    地元も街中や商店が随分衰退したと思ってたけど、ここのが遥かにヤバいな…。路地が多くて迷宮みたいで全盛期は面白かっただろうね。

  • @user-be5fi1rc7n
    @user-be5fi1rc7nАй бұрын

    特殊な人たちがやってる商店街など誰もいかないですねΣ(・ω・ノ)ノ!

  • @user-bw5sl1tw9d
    @user-bw5sl1tw9d3 ай бұрын

    又聞きですが、地権者とか古くからの顔役が頑なっていうのはマイナスですね。動画を見ていても、若い起業者がどんどん入れば栄えるのに、と思われる店舗とか 一杯ありますね。やはり、頑固者たちが頭を切り替えないとダメでしょうね。

  • @No1eagle
    @No1eagle3 ай бұрын

    喧嘩バトルロワイヤルやブレイキングダウンに出てるバン仲村君が甲府だったね。 岡島は長野県茅野が本店だったかな。 90年代、六本木に社長直轄で岡島電気というノートパソコンのメーカーを作り、そのパソコンが俺の1stノートパソコンでwin3.1からwin95にして使ってた。

  • @garu2135
    @garu21359 ай бұрын

    やっぱイオンって地域経済からすると恐ろしい存在なんだろうなあ うちの地元に来ませんように笑

  • @kmasaki10

    @kmasaki10

    9 ай бұрын

    マックスバリュ、ダイエーがあるならイオン侵略はされてると言える。

  • @user-jd5ps4rh2m
    @user-jd5ps4rh2m3 ай бұрын

    ふかわがアメトークで言ってたのがこの街並みか

  • @user-io8oy8wv7m
    @user-io8oy8wv7m9 ай бұрын

    甲府は駅前よりもロードサイドが充実してるんだ🎉ザ 車社会だよね😢

  • @user-qu3gg3mv1w
    @user-qu3gg3mv1w9 ай бұрын

    武田信玄と信玄に敬意を示した徳川幕府以前は、荒ぶる甲府民を制御できなかったんよな。 非常に統治が難しく旨みも少ないので周辺国からは半ば放置されてた。武田氏が長く続いたのはそういうこと。

  • @fjiewojfolf3699

    @fjiewojfolf3699

    9 ай бұрын

    今も制御不能で、なにか先天的に欠落してるよw 遺伝子レベルというか、もはや風土病

  • @48-yj5qh
    @48-yj5qh3 ай бұрын

    【6:20】何でうなぎ❓…ほうとうじゃないの?………🥺🥺🥺🥺🥺

  • @miyabi0825
    @miyabi08259 ай бұрын

    コンテンツの内容も編集もハイクオリティなのに、いつも終わり方が雑過ぎる笑

  • @hiroochi8130
    @hiroochi81309 ай бұрын

    新居浜市に似とる

  • @user-gp9qq5uj1k
    @user-gp9qq5uj1k9 ай бұрын

    なんか裏難波みたい

  • @johnnysiiiii
    @johnnysiiiii9 ай бұрын

    すごく良い着眼点のチャンネルだと思います! チャンネル登録しました! でも、もう対策してるかもですが色々気を付けてください。 大学の専攻がそういう系だったら教授の人脈などで対策した方が良いかなと。

  • @user-dx4tc3de3n
    @user-dx4tc3de3nАй бұрын

    観光が山梨はアンバランスです、河口湖方面は 平日でも大賑わいです。 再来年コストコ南アルプス市に登場します、いよいよ甲府は オシャカポンです。 山梨は、そのうち東京、神奈川、長野に分割統治されるでしょう。

  • @tanaka.shinji1
    @tanaka.shinji19 ай бұрын

    地方とかやっぱり車の利便性であって鉄道の駅前ではなくなってしまったわけでしょ、アメリカもにたような感じのまちが結構ある、時代の移り変わりにはどうにもできんし

  • @auctiongold2424
    @auctiongold24244 ай бұрын

    シネコン構想あるよ。 商店街の外れはソープ街 来年は、Costcoも来るよ。

  • @48-yj5qh
    @48-yj5qh3 ай бұрын

    【9:46】スナックまちこ

  • @user-my8kh6pc1b
    @user-my8kh6pc1b6 ай бұрын

    ラブホテルの隣にスーパーを建てるのはやめてほしい

  • @kc1jg
    @kc1jg6 ай бұрын

    5:36 山梨で「うなぎでピョン」って流行ってんの?

Келесі