ザウルス 林とっくり 流 クーラント 交換術 マシンメンテ シリーズ 第3弾 【新作】

Автокөліктер мен көлік құралдары

ガレージザウルス の 林とっくり さんが、 メンテナンス のツボを解説するシリーズ第3弾。 エンジン や タービン の冷却に 必要不可欠 な、 冷却水 交換 を 解説 。 メンテナンス DIY 初心者 に向けた作業のポイントはもちろん、熟練者でも目からウロコな テクニック もたっぷりと紹介。『今年まだ クーラント交換 してないなぁ』という人は、これを見てぜひ 挑戦 してみよう!!
面白かったらTWEETしてね! If it's fun plz TWEET! #VOPT
※動画内の情報は当時のものです
月曜・水曜・金曜:新作公開
Mon,Wed,Fri : New movie
公式Twitter
/ video_option_ch
公式Facebook
/ videooption
公式Instagram
/ video_option
公式TikTok
vt.tiktok.com/BVwdCX/
WEB OPTION
motor-fan.jp/weboption/
※著作権上の都合により、音声が無い・小さい場合があります。予めご了承ください。
世界最高峰ドリフト!!「D1グランプリ公式サイト」はコチラ
D1 Grand Prix Series Official Web Site
www.d1gp.co.jp
・動画の無断転載・ダウンロード・二次加工を禁止します
・乗用車による公道での高速・危険走行は生命に危害を及ぼすと共に、法律で罰せられます。絶対に真似しないで下さい。

Пікірлер: 71

  • @ta05r
    @ta05r Жыл бұрын

    勉強になるねぇ〜 自分は整備士免許もってないし、専門学校も行ってないし自工でのバイト経験とかもないから こういう現場でのノウハウが見聞きできるのは本当にありがたいです

  • @4051235
    @4051235 Жыл бұрын

    とっくりさんの話し方、わかりやすいし見入ってしまう!

  • @wgc3469
    @wgc3469 Жыл бұрын

    エンジンを飼うって事は、このくらい愛情を持ってあげて良いんだよ。 エンジンを大事に使うって事はこういう事なんですね。 勉強になる動画ありがとうございました。

  • @local_usui
    @local_usui Жыл бұрын

    このシリーズほんとすこ

  • @user-de7oj1lj2q

    @user-de7oj1lj2q

    Жыл бұрын

    ホント好き👍 フニャニャラプロダクツ、ポチりましたわ

  • @user-cm2tf7nz4z
    @user-cm2tf7nz4z Жыл бұрын

    最後のエア抜きプラグのチューブの外し方勉強になりました!

  • @user-nq2fj5rk4g
    @user-nq2fj5rk4g Жыл бұрын

    「俺たちメカニックは工具は命だから」って言いながらサンダルなのが良いですね(笑) 自分の体より工具を大事にしてる感じがして

  • @user-ic4uo5tt7x
    @user-ic4uo5tt7x Жыл бұрын

    ダルいから 仕事が洗練されていく感じ 好き

  • @user-bg6qc1xz7b
    @user-bg6qc1xz7b Жыл бұрын

    目から鱗ですね! これが無料で得られるなんてすごい

  • @kentarokoike6552
    @kentarokoike6552 Жыл бұрын

    Tシャツにサンダル履きで冗談交じりに作業してても、すさまじい信頼感(笑) 流石のプロフェッショナルですな。

  • @sakakiracingworks6318
    @sakakiracingworks6318 Жыл бұрын

    とっくりさん、めっちゃお忙しい中ありがとうございます!!!

  • @eupid1G24
    @eupid1G24 Жыл бұрын

    この続編、待ってました! 今回は冷却水交換とのことで、確かに作業自体は簡単ですが、私的には結構奥が深いなと思います やり方を一歩怠ったら大変なことになりますからね 解説を聞いてみたい要望ですが、タイミングベルト交換の様子を見てみたいです

  • @SOCOM23
    @SOCOM23 Жыл бұрын

    ブロックのエア抜きチューブはめっちゃ良い! 次回やってみます!

  • @YSekiai
    @YSekiai Жыл бұрын

    整備士免許持ってるけど、 メチャクチャ勉強になりました~。💦 どうもありがとうございます!💫

  • @tohohomoccho
    @tohohomoccho Жыл бұрын

    エンジンに起きている現象が、本当に隅々まで目に浮かんでいるのでしょうね! よかったらブレーキパッド交換なんかも見てみたいです!型によって違うかもわかりませんが...

  • @user-iv6my6xj5t
    @user-iv6my6xj5t Жыл бұрын

    勉強になります。大変参考になりました。

  • @ecr3382
    @ecr3382 Жыл бұрын

    4:13 キャップを一瞬だけ開けてすぐ塞ぐとは初めて知った!画期的♪ 今までキャップ開けっ放しで、リザーバーはスポイトで抜いてた…

  • @45gt66
    @45gt66 Жыл бұрын

    待ってました。

  • @user-ot4dm2po1q
    @user-ot4dm2po1q Жыл бұрын

    自分ではメンテしなくて人任せにしてるけどプロのメンテは見てて面白いわ 次はデフオイルとミッションオイルの交換見たい

  • @user-qu8si7uc3c
    @user-qu8si7uc3c Жыл бұрын

    洗車で気を付けることや、内装や外装の保護や手入れなどの話とかも聞いてみたいです!

  • @user-yl4hn2qq2g
    @user-yl4hn2qq2g Жыл бұрын

    3:30 19.8N·m→9.8N·m

  • @user-nr7bk4st6u
    @user-nr7bk4st6u Жыл бұрын

    隙がない作業 勉強なりました ありがとうございます 今度女性でもできる出先でのパンクタイヤ交換をやって頂きたいです

  • @user-hn7yk9vj7e
    @user-hn7yk9vj7e Жыл бұрын

    林さん今晩は~☺️自分も同じ感じで水抜けたらヒーターホース外して水道ホース差し込んで綺麗になる迄交換してます。林さんのクーラントのおすすめ教えて欲しい。お疲れ様でした。

  • @maxtakeru3624
    @maxtakeru3624 Жыл бұрын

    とっくりさんの話術は凄いですね!昔のSSSの頃から好きですねー。今年の夏の十勝でとっくりさんを見かけましたが、お声かけ出来ず…しかし車を触る仕草などは熟年の技を感じることができました!次回も楽しみにしています!

  • @koukaku2501
    @koukaku2501 Жыл бұрын

    とっくりさん、ここまで来るまでに相当な数ぶっ壊しても来てますもんね。 そりゃ、キャップは優しくなる。

  • @user-in5rw8fj3y
    @user-in5rw8fj3y Жыл бұрын

    頑張ってね👍やってくれたんだ👍安くて使いやすいよね👍あったね👍あのとき大変だったよね👍バラまいて

  • @NoriD1spec
    @NoriD1spec Жыл бұрын

    サブタンクの抜き方、こんな裏技知らなかった! 日○で整備士してたけど、そもそも気にしないから教えてくれる人も居なかった

  • @superstar-420

    @superstar-420

    Жыл бұрын

    トラックの整備士とか凄いな

  • @user-uw4ei3zk3l
    @user-uw4ei3zk3l Жыл бұрын

    全く溢してないのマジで凄い

  • @taromomo2089
    @taromomo2089 Жыл бұрын

    nice

  • @bergdragon
    @bergdragon Жыл бұрын

    次に見たいのはブレーキフルードの交換!

  • @user-cx1os3gd8w
    @user-cx1os3gd8w Жыл бұрын

    もうね、とっくりさん見てたら、ホリエモンに見えてくるんだよね!若い頃から良いキャラクターだったもんな‼️

  • @nobuakimutou9221
    @nobuakimutou9221 Жыл бұрын

    古いラジエタキャップのパッキンと留めている金具を外して、ラジエタに付ければ手で押さえなくても簡単に出来ますよ😆

  • @KKK-tw7mo
    @KKK-tw7mo Жыл бұрын

    な〜る。サブタンクはそーやって抜けば良かったんか。勉強になるなぁ。

  • @yusu2211
    @yusu2211 Жыл бұрын

    サーモ抜かないとエンジン内抜けないタイプもありますよね

  • @takamovie4432
    @takamovie4432 Жыл бұрын

    ER34でエア抜き箇所にホース繋げて、ある程度冷えたと思ってホース抜いたら、めっちゃ冷却水でてきて、急いでボルト締めました。冷えが足りなかったですかね。 下にあるオルタネーターは無事でしたが。

  • @user-pp7xe6iq8g
    @user-pp7xe6iq8g Жыл бұрын

    ミッションとデフのオイルの交換方法お願いします

  • @user-ju9db8ps9v
    @user-ju9db8ps9v Жыл бұрын

    分かるよ

  • @wikiwanuwanu
    @wikiwanuwanu Жыл бұрын

    ラインの液抜きはエアー抜き開けるのが基本よね

  • @K_POP_JUN
    @K_POP_JUN Жыл бұрын

    エアー抜きの時間はどの位なんでしょうか?冷ます時間はぬきで。冷えるまでの時間も大体どのくらい見ておけばいいんですか?

  • @s.53849
    @s.53849 Жыл бұрын

    熊のぶ~さんトックリ....ドラッグレースやってたとき。最高速してたとき。皆痩せてたな~

  • @shotanishiwaki
    @shotanishiwaki Жыл бұрын

    K20Aのミッションオイル交換が見たいです!特に硬いオイルの注入時の注意点等あれば知りたいです!よろしくお願いします!

  • @user-gl6jp6ny8q
    @user-gl6jp6ny8q Жыл бұрын

    次はパワステフルード交換かな?

  • @nubenube_man
    @nubenube_man Жыл бұрын

    今までの作業おさらいで1JZ編見てみたいです

  • @mmd8488
    @mmd84885 ай бұрын

    今だから言うけどバイクのエンジン改造に燃えていた時に油冷エンジンを見て「なんで冷却水を使わないと駄目なの?」と 考えて、今なら呆れられると思うがNSR250に他に持ってた空冷CBRの粘度落ちた廃油で試した事がある 中々エアーが抜けずにサーモ抜いてみたりしたけど(2STでメッキシリンダーだから)メリットを感じなくて止めたw 何が言いたいのかと言うと改造とかエンジンに関連する事のハウツゥなんてもんは知識より実践が生きると思うよ 今もバイクのレストア趣味で数年で1台仕上げの趣味ペースだけど実戦でノした人の言う事とかハウトゥは大事ですからね~

  • @niconice6683
    @niconice6683 Жыл бұрын

    15:10 空気の膨張でガスケット抜けの原因になるんですか!? サーモ閉じていてもエア抜き孔で減圧されると思ってましたが…そんな車種もあるのでしょうか?

  • @kimutl666
    @kimutl666 Жыл бұрын

    チョロっと長州入りますねー😅

  • @diver2524
    @diver2524 Жыл бұрын

    とっくりさん、久しぶりに見たら 藤田和之かと思いました

  • @user-qz6gt1vh8b
    @user-qz6gt1vh8b Жыл бұрын

    RBはブロック側のドレン外さなくて大丈夫なのかな? 4AGなんかだと、ブロック側が抜けずにかなり残ってる。 外した状態でラジエーターにホース突っ込んで水道水流して、ブロックの中の汚れも洗い流してましたね。 あと、一週間くらいはリザーバータンクの減りをチェックしてましたね。

  • @Dragonbeam4
    @Dragonbeam4 Жыл бұрын

    銭湯でさっぱりしたとっくりさんは草

  • @user-bj2oh4cp7f
    @user-bj2oh4cp7f Жыл бұрын

    そこの水抜きドレン詰まって冷却水でません🥺ネジ山もぐちゃぐちゃになってます😢

  • @user-pp2zt5ht9i
    @user-pp2zt5ht9i Жыл бұрын

    工具は命とか言いながら、作業は裸足サンダル 笑

  • @kazuyamagatamrua
    @kazuyamagatamrua Жыл бұрын

    f360

  • @take1978-
    @take1978- Жыл бұрын

    ・・・てっきり、「圧送機」を使うのかと思いました。

  • @328jazzy9
    @328jazzy9 Жыл бұрын

    1jz編が見たいです。

  • @user-cc4lg6ho9q
    @user-cc4lg6ho9q Жыл бұрын

    純正が1.1kgを0.9kgに変えても大丈夫なのかな?大丈夫なら変えたいんだが

  • @user-xl6dl5vo4j
    @user-xl6dl5vo4j Жыл бұрын

    クーラントで緑にピンクに青がありますけど何が違うのかな?

  • @user-qn2nk6dg4x

    @user-qn2nk6dg4x

    Жыл бұрын

    青とピンクはスーパーLLC(時々緑もあり) 赤と緑は普通のLLC 成分が違います

  • @user-dw2di1ph8s
    @user-dw2di1ph8s Жыл бұрын

    ケロシンさんならもっと最高(^-^)

  • @TheTakehiro36
    @TheTakehiro36 Жыл бұрын

    ちょっと呂律が回ってない?体調大丈夫なのかな?心配。

  • @user-rt6lp7rc3j
    @user-rt6lp7rc3j Жыл бұрын

    ビーサン!

  • @h3hummer997
    @h3hummer997 Жыл бұрын

    1kg→9.8Nでは?

  • @prius31011
    @prius31011 Жыл бұрын

    HOTにしてヒーターホースの戻り側を外してラジエータから水道圧で、しばらく流す。その後エンジンをかけながら、色が消えるまで、同様に流す。エンジン停止後LLCを注入ホースを戻しサーモが開くまで暖気水量調整。

  • @user-jj6zy5zp8r
    @user-jj6zy5zp8r Жыл бұрын

    とてもためになったけど、もう一声、クーラントの処理法までやって欲しかった。昔みたいに下水に流す訳にはいかない。一般人にも できるやりかたで。

  • @kentarokoike6552

    @kentarokoike6552

    Жыл бұрын

    廃油と同じく引き取ってもらう以外に処理方法なんてあるの? やっても凝固剤混ぜて可燃物扱いで廃棄する方法の2通りしか方法はないと思うけど。。。

  • @mkep82da
    @mkep82da Жыл бұрын

    FRやFFはまだ冷却水の交換は簡単よ。これがミッドシップやリヤエンジンとなると冷却水の交換は一苦労なんだよ…

  • @sba208

    @sba208

    Жыл бұрын

    整備士ですけどその通りですね。 今は真空引き使ってますが、昔はリフトでケツ上げて一日中回してエア抜きしてました。 ホンダのバモス系は本当にエア抜けない…

  • @nix0849
    @nix08493 ай бұрын

    汚れてるのに流水ライン洗浄はしないまま置き換えるんだ!

  • @LASREPLASMA
    @LASREPLASMA Жыл бұрын

    う〜

  • @NISSAN-BNR32
    @NISSAN-BNR32 Жыл бұрын

    俺のやり方全然違っててショック。

  • @user-ph7gg2xm8u
    @user-ph7gg2xm8u Жыл бұрын

    アッパホースモミモミがキモですね。

Келесі