自作地デジヘンテナ室内アンテナ高感度寸法改良版

Ғылым және технология

自作の地デジヘンテナの寸法を改良して高感度にしました。格段に性能が良くなりました 。屋外のアンテナで受信できる放送局8局が室内に置いたこの改良版ヘンテナで全て映ります。大幅に性能がアップした寸法やその経緯やアンテナの製作の楽しさをお話しします。
🔵前回製作した自作地デジヘンテナ
• 自作地デジヘンテナ 室内アンテナ 車載アンテ...
🔵染谷一裕さんJE1DEU
ヘンテナ開発の歴史
www.asahi-net.or.jp/~TY3K-SMY/...
🔵参考 オラハルさんが地デジの物理チャンネルと周波数の一覧表を作ってくださいました。コピーして貼付させていただきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
物理CH毎の周波数帯と(帯域幅)です。
┏━━━┳━━━━━━━━━━┳━━━┳━━━━━━━━━━┓
┃物理CH│周波数帯(帯域幅)MHz ┃物理CH│周波数帯(帯域幅)MHz ┃
┣━━━╋━━━━━━━━━━╋━━━╋━━━━━━━━━━┫
┃13 ★ ┃473 (470~476) ┃33 ┃593 (590~596) ┃
┃14 ★ ┃479 (476~482) ┃34 ┃599 (596~602) ┃
┃15 ★ ┃485 (482~488) ┃35 ┃605 (602~608) ┃
┃16 ★ ┃491 (488~494) ┃36 ┃611 (608~614) ┃
┃17 ★ ┃497 (494~500) ┃37 ┃617 (614~620) ┃
┃18 ※ ┃503 (500~506) ┃38 ┃623 (620~626) ┃
┃19 ┃509 (506~512) ┃39 ┃629 (626~632) ┃
┃20 ┃515 (512~518) ┃40 ┃635 (632~638) ┃
┃21 ┃521 (518~524) ┃41 ┃641 (638~644) ┃
┃22 ┃527 (524~530) ┃42 ┃647 (644~650) ┃
┃23 ★ ┃533 (530~536) ┃43 ┃653 (650~656) ┃
┃24 ★ ┃539 (536~542) ┃44 ┃659 (656~662) ┃
┃25 ★ ┃545 (542~548) ┃45 ┃665 (662~668) ┃
┃26 ┃551 (548~554) ┃46 ┃671 (668~674) ┃
┃27 ┃557 (554~560) ┃47 ┃677 (674~680) ┃
┃28 ┃563 (560~566) ┃48 ┃683 (680~686) ┃
┃29 ┃569 (566~572) ┃49 ┃689 (686~692) ┃
┃30 ┃575 (572~578) ┃50 ┃695 (692~698) ┃
┃31 ┃581 (578~584) ┃51 ┃701 (698~704) ┃
┃32 ┃587 (584~590) ┃52 ┃707 (704~710) ┃
┗━━━┻━━━━━━━━━━┻━━━┻━━━━━━━━━━┛
★印は、「DIYをめぐる冒険」イルカ様のお住まいに於いてチャンネルが割り当てられています。
※印は、受信が不可能の模様です。
┃13 ★ ┃教育(②Eテレ)(大阪)
┃14 ★ ┃読売(⑩YTV)
┃15 ★ ┃朝日(⑥ABC)
┃16 ★ ┃毎日(④MBS)
┃17 ★ ┃フジ(⑧KTV)(関西)
┃18 ※ ┃大阪(⑦TVO)
┃ ~~
┃23 ★ ┃京都(⑤KBS)
┃24 ★ ┃総合(③NHK)(大阪)
┃25 ★ ┃総合(①NHK)(京都)
┃ ~~
視聴者様のお住まいの地域により、割り当てが全く異なります。
御自宅のTVで物理CHを確認した上で、実験などを行うと良いと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
#ヘンテナ#地デジアンテナ#自作

Пікірлер: 708

  • @diyiruka
    @diyiruka3 жыл бұрын

    🌟hiroshiraneさんが、このアンテナにリフレクター(反射器)を取り付けて劇的な改良をしてくださいました。下記動画です。ぜひ皆さんご覧いただきたいと思います。 kzread.info/dash/bejne/o6GGlcqgcbK7mNY.html そのほか双ループアンテナや様々な条件でのアンテナの受信状況を簡潔にわかりやすくレポートしてくださいました。私もリフレクター版を作って試してみたいと思います。感動しました。 🌟hiroshiraneさんが、このヘンテナをクロスヘンテナに改造されて、実に素晴らしい結果を出されました。下記動画です。ぜひ皆さんご覧いただきたいと思います。 kzread.info/dash/bejne/aa1tx6yJY9HZdJs.html ヘンテナの一つの完成形だと思います。

  • @maekura9267
    @maekura92672 жыл бұрын

    室内アンテナを購入しようとしてて、たまたまこちらの動画に出会いました。 早速つくってみました。 我が家は山間部ですのであまり期待はしてなかったのですが、なんと全ての局が綺麗に映りました。 素晴らしい! ありがとうございました。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    2 жыл бұрын

    ありがとうございます。 それはよかったです。嬉しいです。お知らせ頂き、ありがとうございました。

  • @GOD-hl7ks
    @GOD-hl7ks Жыл бұрын

    ただただ研究魂に感服で尊敬します

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    やりだしたら、ヘンテナ中毒にかかります。

  • @tksuzuki1212
    @tksuzuki12122 жыл бұрын

    中古の戸建に引越し、アンテナが無くてしばらくTV見れないなと思っていたところにイルカさんの動画を思い出しました。さっそくやってみると、ちゃんと映りました!!!出来が悪いながらもなんとか一通りです。 イルカさん、本当にありがとうございました😊

  • @diyiruka

    @diyiruka

    2 жыл бұрын

    映りましたか! それは良かったです。固定位置や方向などいろいろ工夫すればもっともっと良くなりそうな予感ですね。 お知らせ頂きありがとうございます。

  • @yoshmiru
    @yoshmiru3 жыл бұрын

    アンテナが調子悪かったので早速試しました!凄いです!映りました!ありがとうございます!

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます。 うまくいって本当によかったです!お知らせいただき嬉しいです。ありがとうございました 。

  • @nsu7632
    @nsu7632 Жыл бұрын

    室内アンテナ購入するつもりで検索していたら表示されたので覗いてみました。 ほとばしる探求心がビシビシ伝わってきてとても楽しかったです。 私も自分でヘンテナ作ってみようと思ってます!ありがとうございました。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    ぜひぜひ、作ってみてください。 うまくいくことをお祈りいたします。

  • @user-ny6pn8rx8q
    @user-ny6pn8rx8q3 жыл бұрын

    素晴らしいです。やってみなければわからないとはおっしゃるものの、解説を拝聴すれば失敗などをもとに非常に論理的な仮説を立てたうえ作り直しをされていらっしゃる。長時間研究された成果を単なる視聴者ではありますが活用させていただきます。ありがとうございます。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます。私としてもご活用いただければこれほど嬉しいことはございません 。ぜひぜひ何らかの形でご活用ください 。上手くいきましたらまたお知らせいただければ参考になります。どうぞよろしくお願いします 。

  • @user-gk5qo2cw4s
    @user-gk5qo2cw4s3 жыл бұрын

    お疲れ様です、物凄くわかりやすかったですありがとうございました。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます 。冗長な説明でしたがご理解いただき大変嬉しいです。

  • @icchasuzuki8151
    @icchasuzuki81513 жыл бұрын

    かなり根気がいるカットアンドトライに感服致しました。 貴重な研究成果を公開、情報共有させて頂き、大変感謝しております。 IoTの世界では、LPWAなる通信方法にテレビと似た周波数帯の電波を使用しますので この貴重な情報は今後、社会の発展に大きく貢献されるものと確信しております。 今後も楽しく拝見させて頂きます。ありがとうございます。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます。 なるほど、IoTというのは広域Wifiのようなものかと理解しておりますが、LPWAという通信方法は、恥ずかしながら存じませんでしたがLowPowerの無線通信のようなものでしょうか。 そこではUHF帯も使われるようですのでテレビより少し周波数が高いだけでしたら、ヘンテナも十分実用に供するかもしれません。最新技術の通信用アンテナにヘンテナが利用できるならば夢のある話です。

  • @rage55
    @rage552 жыл бұрын

    私の環境では、NHKの総合とEテレは映りませんでしたが、民放は全て映りました。十分満足です。安価で作れて大変助かりました。有益な情報に感謝します。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    2 жыл бұрын

    そうですか!民放は映ったということでまあ、なんとか良かったです。NHKが映らなかったら受信料払わなくて良いという事ではないんでしょうね笑。

  • @rasiraka305

    @rasiraka305

    Жыл бұрын

    スカイツリーから10数キロの距離ですが電波障害で困っていました。ヘンテナ付けて2年弱です。 設置場所は押入れの壁です。我が家で唯一電波を拾える場所です。以前は小型アンテナ+ブースターでした。ヘンテナは2分配でブースターなしです。NHKはGとEは受信感度が50~60で不安定です。民放は60以上で変動は小さいです。なぜNHKはダメなんでしょうかね。なお、tokyoMXは映らなくなりました。 1年目で受信感度が下がったので古い天ぷらガードで作り直したら回復し、50cm後方にステンレス網を置いたら感度が上がり安定しました。

  • @k.kawasaki5966
    @k.kawasaki5966 Жыл бұрын

    北海道オホーツク圏ですがそちらの地域と同様に水平偏波で概ね500MHz前後でしたためまったく同じ寸法でご教示いただきました通りヘンテナを作成しましたところ、全局あまりにも良好に安定して受信できるようになりました。それまで、室内アンテナ(ブースター付き)では7局中3局程しか受信できませんでした。本当にありがとうございます!

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    ヘンテナ製作おつかれ様です。 うまくいって良かったです。そうですか!ブースター付きのアンテナよりも結果が良かったということでそれはびっくりです。お知らせいただき、ありがとうございました。

  • @nekosolmax
    @nekosolmax2 жыл бұрын

    終盤の口調がおもしろいですw 私も作ってみます!ありがとうございます!

  • @diyiruka

    @diyiruka

    2 жыл бұрын

    ぜひぜひ、作ってみてください。楽しいです。

  • @miyahiro6688
    @miyahiro66882 жыл бұрын

    2021.12.12は我が家の屋根上八木アンテナ20素子を外した記念日となりました。ヘンテナを製作し屋根裏に納まりました。感度は60前後あり今迄通り映ります。台風など強風雨の心配が無くなりました。  私も昔アマチュア無線してまして、無線工学の難しさを思い出しました。 なんせ真空管からトランジスタの学習が有りましたからね。 アマ無線の電話級でも手強い試験でした。    このヘンテナは遊び心満載で、昨日は屋根裏部屋を数時間歩き回り、やっと固定した次第です。面白かったですね。時間を見たら朝3時でした、笑。  楽しい情報を共有させて頂いた事に感謝いたします。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    2 жыл бұрын

    朝3時までヘンテナの位置など調整されていたのですね。夢中でやっていたら気がついたら午前になっていたということは本当によくわかります。おつかれさまです。うまくいって本当に良かったです。疲れも吹っ飛びますね。 私も中学の時にアマチュア無線の受験で真空管、トランジスタなど勉強しましたがその時は落ちたんです。実際免許取ったのはそれから10年ぐらい経ってからです。ヘンテナに夢中になったのもその頃で、30歳ぐらいの頃でした。久々に夢中になれて、当時を少し思い出しました。やっぱりアンテナ作りは楽しいですね。

  • @nk-pk5el
    @nk-pk5el3 жыл бұрын

    待ってました早速真似してみます

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます 。ぜひぜひやってみてください。うまくいくことをお祈りしております 。

  • @balbycha2938
    @balbycha29383 жыл бұрын

    いつも楽しく拝見しております。常にアイデアを盛り込んで改良などをされていて、凄いなぁ!!と感激しています。ヘンテナの存在も初めて知りました。凄い物を50年も昔に作られたなんて・・染谷さんは本当に天才少年だったんですね!!説明に聞き入り感動していたら「理屈も何もλもクソもない・・」に爆笑してしまいました。これからもご活躍を楽しみにしています。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます 。染谷さんは 中学生でアマチュア無線の相模クラブというクラブ局でヘンテナの元になるアンテナの提案をされたということですので まさに天才的だと思います 。ホームページを拝見すると国語の先生のようです。理系に進まれるのかと思いましたが意外でした。私の場合 FC Z 大久保さんの影響を多大に受けておりまして 、難しいことを簡単に、 複雑なことを単純に、 面倒なことを楽しく やるということをモットーにしています 。本当を言えば能力がないので適当にしかできないのですが😊

  • @kazunarimiyata
    @kazunarimiyata Жыл бұрын

    すごく感度が上がりました。信じられないです。 ありがとうございました

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    マジですか! いや、それは良かったです👏🙆‍♂🐬 お知らせ頂き、ありがとうございました。

  • @user-we5yg7nw7o
    @user-we5yg7nw7o3 жыл бұрын

    研究熱心★面白過ぎる動画をいつもありがとうございます。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます。 ヘンテナにはまり込むと朝から晩まで頭の中はヘンテナのことしか考えられなくなります😀 面白いですね。 今はちょっと休んでいますが、またそのうち中毒症状が出てきそうです。

  • @katsui3110
    @katsui31103 жыл бұрын

    初めまして、改良版を疑心暗鬼で作成したところ愛知県の放送局すべてがAランク判定の受信感度でしかもデジタルタワーの反対側の窓で受信できたのに感動しました。良い情報をありがとうございました。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    アンテナ製作お疲れ様です。 うまくいってよかったです!というか、私より性能の良いヘンテナを作られたんじゃないですか。反対の窓ですべてAランクですか。すごいですね。お知らせいただき、ありがとうございました。

  • @k3113k

    @k3113k

    2 жыл бұрын

    東海市ですが東方面が電波ですが南側に常滑の電波塔に室内アンテナで向けてますが このヘンテナでも受信出来ますか?

  • @katu0630

    @katu0630

    Жыл бұрын

    楽しく、探求心をそそる解説ありがとうございます AMラジオアンテナについて御教授下さい

  • @taichiojisan
    @taichiojisan Жыл бұрын

    はじめまして。この改良版サイズで半信半疑で作ったら本当に地デジ映りました。もう感動です😆車中泊の時に車内で使って行こうと思います。貴重な情報を教えて頂きましてありがとうございました。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    そうですか!いや、それは良かったです。 私もなぜこのサイズのヘンテナの感度が良いのか、理屈としてはよくわからないですが、ともかくよく映るように寸法を追い込んでいったらこんな形になりました。 お知らせいただきありがとうございました。

  • @sengoku38Arisaka
    @sengoku38Arisaka3 жыл бұрын

    モノ作りの楽しさがひしひしと伝わりました。私もヘンテナ作ってみようかと思います。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます。ぜひぜひ、作ってみてください。楽しいです。私が動画で紹介したのはごく一部の例にすぎません。実際に作られたらもっともっと性能の良いものができる可能性がいくらでもあると思います。

  • @the_Land_of_the_End
    @the_Land_of_the_End Жыл бұрын

    ほんとうにあなた様は最高です!ヘンテナも素晴らしいですが,その試行錯誤の過程がほんとうおもしろい! 早速作ってみます。ありがとうございました。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    ありがとうございます! ぜひぜひ、作ってみてください! 面白くて時間を忘れてしまいます。 うまくいくことをお祈りいたします。

  • @edgeend2601
    @edgeend26013 жыл бұрын

    長い説明でも、興味あると聞き入るものですねー勉強になります。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    長い説明お付き合い頂きまして大変嬉しいです。結局は理屈通りにならないという結論で申し訳なかったですが 興味をお持ちいただきありがとうございます 。

  • @Channel-is8xt
    @Channel-is8xt3 жыл бұрын

    待ってましたー、お久しぶりです。また、バージョンアップしましたね。和多志はワクワクしてみました。ありがとうございました。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます。バージョンアップ版ぜひお試しください 。うまくいくことをお祈りしております 。

  • @c125_cub
    @c125_cub2 жыл бұрын

    改良版ありがとうございました。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    2 жыл бұрын

    ありがとうございます。 地方によってはこちらの方が良い場合があると思います。

  • @user-if3gq9cf8b
    @user-if3gq9cf8b3 жыл бұрын

    出だしで、部屋がヘンテナだらけで笑ってしまいました。いるかさんのこだわり素敵だと思います。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます。ヘンテナ中毒にかかってしまいました 。そうなると部屋がヘンテナだらけになってしまいます。かなり楽しい中毒症状です 。

  • @NeoKimyu
    @NeoKimyu3 жыл бұрын

    お疲れさまでした。 色々やってうまいこといくと楽しいですよね。 尽きないアイデアは素晴らしい

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます 。いえいえ私は頭が固いのでそろそろアイデアが尽きてしまいました。この辺でちょっと一休みしてまたアイデアが湧いてきたら挑戦したいと思います。

  • @ta-san9065kazuyuki-takahashi
    @ta-san9065kazuyuki-takahashi2 жыл бұрын

    はじめまして、動画を見て早速ヘンテナを作ってみました。感度良好です! ありがとうございます😊

  • @diyiruka

    @diyiruka

    2 жыл бұрын

    ヘンテナ製作おつかれさまです。うまくいって本当に良かったです。お知らせ頂き、ありがとうございました🐬😍

  • @user-ig7lq2gd4w
    @user-ig7lq2gd4w3 жыл бұрын

    最高に面白かったですよ。ありがとうございました。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    楽しんで頂けて嬉しいです。こちらこそご覧いただきありがとうございます。

  • @user-me4gl2rs4c
    @user-me4gl2rs4c3 жыл бұрын

    とても参考になりました、ありがとうございます。ダメもとでそのままの寸法でアルミ複合板切り抜いて制作してみました。比較するものがないのでなんともですが一応映りました❗

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます。製作お疲れ様です。 アルミ複合板だった丈夫です。うまく防水すれば屋外でも使えそうですね 。一応映るということでよかったです。例えば全てのチャンネルが映れば問題はないと思いますが一部しか映らないのなら改良の余地がありますね 。

  • @takashiwatanabe1994
    @takashiwatanabe19942 жыл бұрын

    先日、車に格安の中古ナビをつけて地デジなのリード線はあったのですとがアンテナ部がなかったので、イルカさん動画を参考に1/4λヘンテナをアルミダクトテープで作ったら意外と良好な結果が出ました。 助手席サンバイザーに貼り付けて調整して使っています😀

  • @diyiruka

    @diyiruka

    2 жыл бұрын

    ありがとうございます。ナビのテレビアンテナにも使えるんですね。なるほど助手席のサンバイザーにつければいい感じになると思います。私はスマホをナビの代わりに使っていますがスマホでワンセグを見ることもよくあります。そのアンテナに使ってみたいなと思いました。

  • @yasu2949
    @yasu29493 жыл бұрын

    台風・強風などによる災害でアンテナが倒れた時に「ヘンテナ」を1つ作って置いたら良いですね。素晴らしい!

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます。なるほど屋根の上のアンテナは台風などで壊れることが多いと思います。雪の多い地方では雪による被害もあるかもしれません。 屋根裏や室内でテレビが受信できればその点便利だと思います。

  • @user-ts4wo7ly7g
    @user-ts4wo7ly7g3 жыл бұрын

    おはようございます☀ 待ってました!

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます。少し長くなってしまいました。またお時間のある時にお付き合いください。

  • @user-xs5dg1qs5g
    @user-xs5dg1qs5g8 ай бұрын

    普段使っていない家のアンテナが壊れて映らなかったので、この動画を見ながらそこら辺にあった段ボールを使って試しに自作してみました。結果は簡単に出来てなお完璧でした😂ありがとうございました!

  • @diyiruka

    @diyiruka

    8 ай бұрын

    作られたのですね!ありがとうございます。 結果も良かったという事で、私としても大変うれしいです。お知らせ頂き、ありがとうございました。

  • @user-vq3bf7ki6l
    @user-vq3bf7ki6l2 жыл бұрын

    今の自分にとっては とても為になる動画でした! 明日 作ってみようと思います。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    2 жыл бұрын

    ありがとうございます。ぜひぜひ、作ってみてください。うまくいくことをお祈りします。

  • @user-vq3bf7ki6l

    @user-vq3bf7ki6l

    2 жыл бұрын

    @@diyiruka 本日 作ってつけてみました 全チャンネル映ります‼︎やっとオリンピックが見れるようになりました😭 ありがとうございました。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    2 жыл бұрын

    @@user-vq3bf7ki6l さん アンテナ作りおつかれさまです。 うまくいって良かったです。東京オリンピック、存分にお楽しみ下さい😀

  • @kazkam3567
    @kazkam3567 Жыл бұрын

    お疲れ様です。廃段ボールで製作して利用してますが便利です。有難うございました。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    ヘンテナ製作おつかれさまです。 そうですか!廃ダンボールの再利用。素晴らしいと思います。身近な材料を活用する事こそ大切なことだと思います。

  • @makorinmomo1267
    @makorinmomo12673 жыл бұрын

    いるかさん、相変わらずのチャレンジ精神素晴らしいです! とにかくやってみる、作ってみるが共感出来ます。 こちらも以前のヘンテナ、作り直してみますよ。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます 。とにかくグダグダ考える前にやってみる。共感していただき嬉しいです 。ヘンテナの作り直しぜひぜひやってください。うまくいくことをお祈りします 。

  • @kaoru6988
    @kaoru69883 жыл бұрын

    興味ある動画で思わず見入ってしまいました。 アンテナ作り楽しいですね、また作りがお金もかからずサクッと出来てしまうところなんか素晴らしいです。 ホチキスで配線止め、目から鱗 明日はホームセンターに走り、車中泊で見ているニンテンドーDSの TVヘンテナ作ってみます。 また、楽しい動画楽しみにしてます。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます。ぜひぜひやってみてください 。ニンテンドー DS にはワンセグアダプターがつけられるんですね。そのアンテナの所からケーブルを引っ張ってヘンテナにつないだら…ということでしょうか。是非やってみてください。うまくいくことをお祈りします。

  • @MrNishikunihara
    @MrNishikunihara Жыл бұрын

    良くそこまで根気よく実験されましたねえ とても参考になりましたご苦労様です。☺

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    やりだすと、ヘンテナ中毒にかかってしまって朝も晩もお風呂に入っていても寝床でもいつもヘンテナのことばかり考えてしまいます😁

  • @ori2051
    @ori20513 жыл бұрын

    また高性能なアンテナを製作したんですね、凄いです。私は、昨年、イルカさんのヘンテナ作成を見て、(地デジ用ではなく)福岡空港のタワー管制無線(118.400MHz)傍受用にヘンテナを作ってみました。自宅の周りは高いマンションだらけでとても傍受できそうもない環境なのですが、なんと、十分聞くに堪える感度で入感したのにはビックリでした。とても面白いアンテナを紹介して頂きありがとうございました。(アンテナ本体は単なる電線を使っただけで、航空無線は垂直偏波なのでヘンテナは横長設置しました。)

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます。航空無線は周波数が かなり低いのですね。おそらく4倍以上の大きさになったかと思います。ヘンテナ製作お疲れ様でした 。元々ヘンテナは 50 MHz 帯でよく使われており その場合は IV 線 などの電線を使ったものが多かったと思います 。目玉クリップなどで給電点をオフセットをできるようにすればさらに感度の良いところがさぐれるかもしれません。色々とまた試されるのも楽しいかと思います。お知らせいただきありがとうございました 。

  • @user-um1pg9el8x
    @user-um1pg9el8x3 жыл бұрын

    屋根裏設置で四分配とは驚きです‼️古い建物でテレビコンセントが無く困っている方は試す価値ありますね、為になりました❗️

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます 。確かにそうですね 。古いおうちであればアンテナコンセントがないとかちゃんと繋がっていない場合があるかもしれません。そうした場合に屋根裏や室内アンテナが活躍すると思います。

  • @hideakiinoue5496
    @hideakiinoue54963 жыл бұрын

    寸法どうり作ってみました 長崎6チャンネル全て映ります こんな簡単なアンテナで見れるとは思わなかったです。ありがとうございます

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    ヘンテナ製作おつかれさまです。 うまく映ってよかったです。私もとてもうれしいです。お知らせ頂き、ありがとうございました。

  • @rasiraka305
    @rasiraka3053 жыл бұрын

    朝見て昼すぎに作りました。家にあるポリカプラダンの端材とアルミホイル、両面テープで簡単でした。市販アンテナを凌ぐ凄い性能です。 以前は屋根裏に普通のアンテナ置いておきましたが、瓦屋根をガリバリウム鋼板に葺き替えたので押入れに引越しましたがブースターが必用になりました。 さっそく押入れの壁の隙間に画鋲で取り付けたところブースターなしでTOKYOMX以外映るようになりました。 ブースターの消費電力も1年だとバカになりません。ありがとうございました。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    アンテナ製作おつかれさまです。 市販のアンテナをしのぐとはすごいですね。 ガルバリウム鋼板の屋根の天井裏だと受信環境は決して良いとは言えないのにブースターなしで多くの局が映るのは驚きです。ともかくうまくいってうれしいです。お知らせ頂き、ありがとうございました。

  • @rasiraka305

    @rasiraka305

    3 жыл бұрын

    @@diyiruka さすがにガリバリウム鋼板の張ってある屋根裏はだめです。押入れのところの外壁にガリバリウム鋼板は張ってありません。スカイツリーになってから隣のマンションの壁の反射波しか入らない(東京タワーのときは電波状況は良好でした。)のでスイートスポットはここしかないというピンポイントで10cmずれると大幅に感度ダウンです。 ありがとうございました。

  • @MrNishikunihara
    @MrNishikunihara6 ай бұрын

    非常に分かりやすいご説明ですねぇ。関心しながら聞き入っていました私もアマチュア無線家なのですがアンテナに興味がありまして色んなアンテナ自作やって来ましたが面白く楽しいアンテナ作りです。勿論ヘンテナも幾度か使用周波数に合わせて作りました。楽しく拝見いたしました

  • @diyiruka

    @diyiruka

    6 ай бұрын

    ご覧いただき、ありがとうございました。 アンテナ作りは楽しいですね。直感的なアイデアが結構良い結果に結びつくことがあり、これはどうだ、これならどうだと試作を繰り返していきますがその過程が本当に楽しく、時間を忘れて没頭してしまいます。

  • @user-jo3zx4ou1e
    @user-jo3zx4ou1e3 жыл бұрын

    横浜在住です。お勧めの寸法で作りました。ロケーションのせいで1~2chは無理でしたが、殆ど視聴可能です。 アンテナ作りにはまり始めています。ありがとうございました。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます。アンテナ作りにはまっていただいて これほど嬉しいことはありません 。1、2チャンネルが無理というのが残念ですが 是非とも全ての放送局が受信できるように改良していただきたいと思います 。うまくいくことをお祈りしております 。

  • @haruoelena
    @haruoelena3 жыл бұрын

    いつも有難う御座います。ヘンテナ作ってみます。しかし、凄いですねぇ!

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます 。全然すごくないですよ。失敗しながらああでもないこうでもないと不器用にやっております。ぜひぜひヘンテナ作ってみてください。うまくいくことをお祈りします 。

  • @user-jm2de7fb9g
    @user-jm2de7fb9g3 жыл бұрын

    早速 作ってみました。 福岡でもうつりました。後は向きで調整します。有り難うございました。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    ヘンテナづくり、おつかれさまです。 福岡でもうまくいったということで、レポートありがとうございます。お知らせ頂きありがとうございました。

  • @user-oc3ly9bk4h
    @user-oc3ly9bk4h3 жыл бұрын

    車載でアンドロイドにチューナー付けて早速以前版から今回版に変えたらワンセグ受信しかしてなかったのがフルゼク受信するチャンネルができました。設置向きは縦でも横でも変わりないのですね。感謝します

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    早速お試しいただきありがとうございます 。うまくいってよかったです。設置向きはあまり意識していませんでしたが縦長で設置すると水平偏波に対応しているはずです 。縦でも横でも変わらないというのは知りませんでした。確認してみたいと思います 。

  • @user-mi2ur5bs3d
    @user-mi2ur5bs3d3 жыл бұрын

    全くの素人です。前回同様、興味深く拝見させていただきました。まだまだ作られていたんですね。その底知れない好奇心にまず脱帽です。前回のヘンテナでポータブルTVの感度が若干良くなりましたが、今度はポータブルTVの調子が悪くなり、今はそちらを物色中にこの動画にぶち当たりました。次は「新ポータブルTV」と「新ヘンテナ」のコラボでやってみます。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます 。前回も作っていただいたんですね 。ポータブルテレビ良いものが見つかるといいですね。2台ポータブルテレビを持っていますが 、片方のポータブルテレビは受信感度がかなり悪いです。当たり外れというものがあるようです😀 新ポータブルテレビと新ヘンテナで 最高にうまくいくことをお祈りします 。

  • @ampereservice
    @ampereservice3 жыл бұрын

    目からウロコ固定観念にとらわれないところがナイス👍

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます。作っているうちに全然理屈に合わなくなってきました。固定観念が有るような無いようなよくわからない感じですが、とりあえず良くなる方向で少しずつカット&トライしました。

  • @331SASAI
    @331SASAI2 жыл бұрын

    いるかさん、ありがとうございます 早速、明日製作に取り掛かります

  • @diyiruka

    @diyiruka

    2 жыл бұрын

    うまくいくことをお祈りします。 また結果についても教えていただければ幸いです。

  • @nukasinbo1205
    @nukasinbo12053 жыл бұрын

    CUT&TRYですね!!その考え方は大好きです!!

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    手探りでやっています。 理屈ではうまく説明できませんが実際にどうなるかを試しました。

  • @user-ym8vk8nq4m
    @user-ym8vk8nq4m2 жыл бұрын

    寸法通り作ってみました、見事テレビ映りました、感動です、場所は埼玉県さいたま市です、これからも良い情報発信願います

  • @diyiruka

    @diyiruka

    2 жыл бұрын

    おおー! それは嬉しいご報告!ありがとうございます。 よくわからない理屈ですが大きめのヘンテナが埼玉県さいたま市で実用になるということがわかって良かったです。

  • @saportsapochan
    @saportsapochan Жыл бұрын

    あっ 折れた ってところが 真剣に聞いてるところで 気持ちがほぐれました。 素敵な動画ありがとうです 一度試してみます

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    私はポカミスばかりやっています。 失敗の常習者ですがそれでも何とかできましたので難しいことではないと思います。ぜひぜひやってみてください。うまくいくことをお祈りいたします。

  • @shigeoomori2506
    @shigeoomori25063 жыл бұрын

    ドイツの地上波デジタル(DVB-T2)でも室内で受信するアンテナを作ることが出来ました。ありがとうございました。 縦と横の長さの合計がλで縦の中心に給電部が取れればいいのではないかと思い、放送周波数の低い方で枠の外側寸法を決めたら、ちょうどよい寸法のフォトフレーム(A5よりちょっと大きいくらい)があったのでフォトフレームの裏面にアルミ箔を貼って完成。アルミ箔の幅は周波数の高いほうのλが内側になるようにしました。 テレビからは電源の線が一本出てるだけでテレビの横に家族写真を飾ってすっきり出来ました。 絵画の裏や家具の内側に張り付けておしゃれにアンテナ設置が出来るなぁと思いました。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます。ドイツの地デジが受信できたというのは驚きです。海外での地デジの受信について初めてレポートをいただきました。もちろんドイツで受信されたのだと思います。設計の考え方全く私と同じです 。家具や絵画など金属でないものの後ろにアンテナを仕込めば、目立たなくて良いですね。素晴らしいアイデアだと思います 。

  • @shigeoomori2506

    @shigeoomori2506

    3 жыл бұрын

    @@diyiruka はい、ドイツ・バイエルン州です。放送発信塔がテレビの裏側からであればテレビの裏に取り付け可能でしたが、私の設置場所ではテレビ自身がノイズガードとなり、テレビの裏側では受信できませんでした。テレビ画面の前だと問題ない品質で受信していますがテレビが見れませんのでテレビ画面からずらしたところに写真を飾っています。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    @@shigeoomori2506 さん インテリアとのマッチングを考えながら工夫されているんですね。海外でもヘンテナが役に立つということが分かってとても嬉しいです。お知らせいただきありがとうございました 。

  • @tkc2642
    @tkc26422 жыл бұрын

    素晴らしい技術👍

  • @diyiruka

    @diyiruka

    2 жыл бұрын

    ありがとうございます。

  • @xxojiyaxx
    @xxojiyaxx3 жыл бұрын

    「未来は過去の延長線上にある」 私の好きな言葉です 私も何でもやって見ないと気が済まないタイプなので、今回のヘンテナを真似して作りたいと思いますし、変型バージョンも既に頭の中に数パターン思い浮かんだのでトライアンドエラーしてみたいと思います。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます。おっしゃる通りです 。たくさんの事実の積み上げの上に未来があるものと思います 。ともかくやってみて事実をありのまま見てみることが大事だと思います 。既に頭の中にいくつかのアイデアをお持ちなので是非是非実際に試されてうまくいくことをお祈りいたします。

  • @nukasinbo1205
    @nukasinbo12053 жыл бұрын

    一番右の調節可能も素晴らしい!!

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    書類をとめるクリップで挟んで移動できるようにしました 。

  • @user-pe1tb9lw5y
    @user-pe1tb9lw5y3 жыл бұрын

    早速試させて頂きました、車中泊でTVを見たくペーパーアンテナ・室内アンテナ等試しましたが全然受信できず諦めていました。 自宅の駐車場で比較試した結果、受信感度 ペーパーアンテナ「5」、改良前「15」、改良版「22」と確かに良くなりましたが 視聴レベルではありません。(駐車場なので建物が障害物になっているようです) そこで、自分なりに工夫し台はPPシート両面にアルミホイルを貼って作成したら「40」まで上がりました。 これまで視聴できない場所も視聴できるようになり助かりました。 ありがとうございます。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    早速のアンテナ製作お疲れ様です。マジですか。裏にもアルミ箔を貼ってみたら、というアイデアをコメントで頂いていましたがまだ実際にやっていませんでした 。倍ほど S が上がるのは本当に驚きです。明日早速試してみたいと思います。レポートありがとうございます。

  • @kooldiy

    @kooldiy

    3 жыл бұрын

    両面からサンドイッチして表裏それぞれから給電されるのでしょうか?

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    裏にも同じように貼りましたが給電していない状態ではほとんど変わりませんでした。裏も給電して試してみます。

  • @ronchanpapa
    @ronchanpapa Жыл бұрын

    以前の寸法のヘンテナ(14cm x 34cm)を、今回の改良版同様サイズに変更し、 14 x 48 としてみました。今までの下部水平エレメントを取り除かずにそのまま使ってみたところ、従来より格段に受信状態が向上し、チャンネルによってチラつく場合があったのが無くなりました。従来の下部エレメントを無くした場合の実験は行っていません。素晴らしいです!ありがとうございます。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    お試しいただきありがとうございます。 理屈はどうなっているのかわからないのですが、何本も作っているうちに、なぜだかこの形が良い結果になりました。 まだまだ、いろんなアイデアがあると思います。ヘンテナをめぐる冒険は楽しいですね。

  • @user-dq7bi6ot3z
    @user-dq7bi6ot3z3 жыл бұрын

    素晴らしい実験に思います。是非今後も楽しんでください。アンテナ製作楽しいですね!私もやってます。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます。 アンテナ製作は実にエキサイティングで楽しいです。ぜひぜひ、お試しください。

  • @tenoriko
    @tenoriko10 ай бұрын

    早速作ってみました。16×48センチ 東京スカイツリーから東に100キロ、茨城県鹿嶋市の2階の窓に張ったところ 一番周波数の高いNHKは感度が下がるものの、21-27chまで難なく受信。 屋根上の20エレ+ブースターよりは若干落ちるものの、充分実用レベルでした。 ありがとうございました。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    10 ай бұрын

    それは良かったです。とても電波の受信状況が良いみたいですね。それでしたら屋根のアンテナが壊れても大丈夫ですね。 レポートありがとうございました。

  • @rasiraka305

    @rasiraka305

    5 ай бұрын

    100kmは凄い、我が家は10kmだが電波障害があるのでラインブースター入れて利得アップしています。ヘンテナにブースター繋ぐとショートするのでブースター入れるときは左右を切り離す必要があります。ご参考にまで。

  • @takaok7794
    @takaok77943 жыл бұрын

    前回のヘンテナで一局だけノイズが入る時があります、さっそく作ってみます。ありがとうございました。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます 。ぜひお試しください。うまくいくことをお祈りしております 。

  • @noname-kf6wy

    @noname-kf6wy

    3 жыл бұрын

    私の所はEテレとTBS系が弱いんですが、35前後から56前後まで受信レベルが上がりました  ノイズ・途切れ、ともに無しになりました  百均で材料と道具さえ揃えれば、1つ目は15分程度、2つ目は7分程度で作れました  台板にアンテナケーブルを留めるときに芯線と覆銅線を離すことさえ気を付ければ、多少雑でも大丈夫です  市販の室内アンテナがウ💩コに思えるほど性能が良いです もはやヘンテナではなく 王テナ

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    @@noname-kf6wy さん それは良かったですお知らせいただきありがとうございます 。

  • @user-gx8tm5by6e
    @user-gx8tm5by6e3 жыл бұрын

    今回も大変な試行錯誤の研究、恐れ入りました。カーテンの柄が「イルカ」でかわいいですね

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます。はいこのカーテンは気に入っています😀試行錯誤のうんちくにお付き合い頂きましてありがとうございます。これからも頑張ります。

  • @kooldiy
    @kooldiy3 жыл бұрын

    お疲れ様です 元電気工事士ではありますが既製品のアンテナを立てる知識、技術しか持ち合わせておらずアンテナの理論についてはラジコンで少し齧った1波長云々の程度しか持ち合わせておりません(汗) その後ちまちまヘンテナを作って遊んでおります。 アルミテープを1cm幅x55cm(私の地域での全チャンネルの中間周波数)で切ってショートバー無しの1λ中央給電 II ←この形で作っても感度こそ落ちましたが正常に受信できました。 こんな物でもテレビが映ってしまうのか・・・と驚愕してしまいました 自作アンテナとても楽しいですね

  • @user-zb3ff5kk2d

    @user-zb3ff5kk2d

    3 жыл бұрын

    メーカーのアンテナと、実際に作られた自作アンテナの効果(違いなど)は如何ですか? 設置業者としての意見を聞いてみたいです。

  • @kooldiy

    @kooldiy

    3 жыл бұрын

    @@user-zb3ff5kk2d さん アナログ放送時代はいくら電波を受信してもゴーストの発生などあらゆるノイズが影響していましたが 現代はデジタル放送となり電波さえ掴めば完全な映像が得られるようになりました。 私の環境は電波塔まで9km弱で電界強度は文句無しなのですが、屋根裏のヘンテナは屋根のガルバ鋼板に遮られてしまうため屋根の無い方向、電波塔方向から90度真横を向けた状態で受信しております。 このような悪条件でも既製品のアンテナを屋根の上に設置するのと同じ結果(あくまでも全部屋で全チャンネル正常に見られる)を得られています。 引っ越しをしましてアンテナを立てるまでの仮設としてヘンテナを作り屋根裏に設置し 1〜2チャンネル映れば御の字と思っておりましたが全チャンネル正常に映り、4分配しても問題なく 仮設のヘンテナが本設になってしまいました(笑) ある程度の電波強度さえあれば屋根裏のアンテナ設置は非常に効果的でメリットしかありません。 業者にアンテナ設置をお願いすると4万円前後かりますが屋根裏ヘンテナであればどなたでもほぼ0円で同じ結果が得られます。 小さなフィルムアンテナしかないカーナビでも殆どの場所でフルセグが映りますから今の時代は特殊な環境でない限り屋根の上にアンテナを立てる理由は無いと思います。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    お世話になります。KOOL kingsさんのアイデアがあったから、たくさんのアンテナを次から次へと作ることができました。ありがとうございます。資料を快く提供していただき大変感謝しております。 ご覧になった多くの方にも参考になったと思います 。一本作るのに早いものでは5分ぐらいで出来ました。寸法を変えることで感度も変わりますので 簡単にアンテナが作れるということは非常に便利です。II ←この形ということはループにせずに平行なエレメントを並べるということでしょうか 。様々なアイデアが試されて地デジアンテナの可能性が広がっていけば楽しいと思います 。

  • @kooldiy

    @kooldiy

    3 жыл бұрын

    @@diyiruka はい。平行にロッド二本並べた形で二本は接触させていません アンテナの理論を知らないがゆえ、ヘンテナの横のショートバー部分は必要ないのでは!?と試してみた次第です。 性能は劣りましたが一応映っているので面白いですね ヘンテナを作るにあたって、より簡単にアルミを貼れないものかと アルミテープを貼り重ねて導通が出るのかテスターで確認しました 接着面の糊があるので無理だと思っていましたが確実ではありませんが殆ど導通が出ました。 糊があっても僅かに接触するものですね。 しかし接触不良ですからアルミテープを使う場合は接続部は折り返してホッチキスで圧着すると確実ですね アルミテープとっても便利でした

  • @kooldiy

    @kooldiy

    3 жыл бұрын

    上記の II アンテナは2F室内ではそこそこ映っていたので期待して屋根裏に付けてみたところ全然映らなくなって駄目でした(´;ω;`)

  • @TT-vs4ki
    @TT-vs4ki3 жыл бұрын

    2008年に地デジ対応TVを購入した際に、ヘンテナを知り作製しました。直径5mmくらいの銅線を曲げて、長辺が30cmくらいのもの。2階の軒下にぶら下げて13年間、今も現役でテレビを映してくれてます。 教えてもらった48cmのもの、また作ってみたくなりました。感度上がるといいな♪

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます。 2008年からでしたら、もう13年目ですね。それはすごい実績です。サイズからすると、標準ヘンテナのようですが、やはり優れたアンテナですね。素晴らしいです。大切にいつまでもお使いください。48cmのもの、どうでしょうか。映るとよいですが作っていただければ嬉しいです。

  • @AU2010A
    @AU2010A3 жыл бұрын

    こんなに簡単な構造でアンテナが出来るなんて、とても勉強になりました。説明も解り易く聞きやすく最後まで拝見させていただきました。参考になりました。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます 。長い説明になりましたが最後までお付き合い頂きまして大変嬉しいです。アンテナの構造は 色々な形式のものがあり複雑なものもありますが基本的には簡単だと思います。しかし奥が深く 未解明な部分も多いと思います。そうしたところに足を踏み入れると楽しいです。

  • @AU2010A

    @AU2010A

    3 жыл бұрын

    @@diyiruka お返事頂き感謝です。チャンネル登録させていただきましたので今後も参考にさせて頂きたいと思いす。( ^ ^ )

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    @@AU2010A さん ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

  • @user-cj4zr5um3y
    @user-cj4zr5um3y Жыл бұрын

    自作キャンピングカーの方だったんですね、縁を感じ登録です😊

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    加地ノブさんのキャンピングカーの紹介動画にコメントくださった方ですね。私ももっと小さいのを作っています。登録ありがとうございます。

  • @user-jh9gj8qq8w
    @user-jh9gj8qq8w2 жыл бұрын

    素晴らしい

  • @diyiruka

    @diyiruka

    2 жыл бұрын

    ありがとうございます!

  • @user-si3zp1hx3r
    @user-si3zp1hx3r2 жыл бұрын

    むかしむかし中学から社会人にかけてHi-Fiに夢中になり、寝ても覚めてもアンプやスピーカーのことが頭から離れなかった時期がありました。 作っては分解し、分解しては作り、それはそれは受験勉強などそっちのけで没頭したものです。当時のことを思い出します。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    2 жыл бұрын

    そうですね。スピーカーの製作なども楽しいですね。新たな音との出会いのようなワクワク感があります。テスト前など、どうしてもそちらに目が行くので雑誌を捨てたりしました。大人になっても同じです。やらなければならないことをそっちのけで没頭します😄

  • @user-dp4yu9kt2w
    @user-dp4yu9kt2w3 жыл бұрын

    いつも面白い情報をありがとうございます。 百均で見つけたアルミ製の魚焼きトレー(250x175mm)の中をくりぬいて作ってみました。 ハサミ1本で5分で完成、効果は抜群でした。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます。なるほど、そういう材料を使えば簡単ですね! 今度百均やホームセンターに行ったらアルミのトレー、グリルガード、使い捨て鍋などを物色してみたいです。 アイデアありがとうございました。

  • @yasunorikawazoe4718
    @yasunorikawazoe47185 ай бұрын

    ありがとうございます!

  • @diyiruka

    @diyiruka

    5 ай бұрын

    こちらこそ動画をご覧いただき、またスーパーサンクスをいただき誠にありがとうございます。

  • @yasunorikawazoe4718
    @yasunorikawazoe47185 ай бұрын

    この実験の精神と公開に感動です。大変面白く夢があり、笑いの部分もありまして。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    5 ай бұрын

    スーパーサンクス誠にありがとうございます。大変励みになります。ある程度高い周波数のアンテナに関してはシミュレーションするよりも実際に作っては壊すということを繰り返した方が早いような気がします。理屈に合わない部分もありますが、それは後から考えれば良いと思うのでとりあえずは少しでも感度の良いものを何度も作って試しています。下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるという感じですがもしかしたらそういうこともあるかもしれないという期待をしながら楽しくワクワクしながら実験しています。

  • @chibiousao
    @chibiousao3 жыл бұрын

    リフレクターは劇的に効果ありました!いつも拝見させてもらってます。私の場合は2リットル飲料6本入りのカートンの表面にヘンテナを貼り、その対面内側にアルミホイルを”ベタ貼“"りしただけでしたが、おおよそ2割ほど感度が上がりました。リフレクターとヘンテナの距離は箱の厚さ分です。電波って目に見えない分、イメージしにくいし不思議ですね。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    アンテナ製作おつかれさまです。レポートありがとうございます。なるほど、飲料の箱にヘンテナを貼ってお手軽に作られたのですね。実に素晴らしいアイデアです。ベタ貼りで良い効果があったということで簡単でお手軽な割に効果のある方法で素晴らしいと思いました。 全く電波は目に見えないので不思議ですが、それだけに宝探しのようにワクワクします。

  • @m24htb
    @m24htb Жыл бұрын

    貴殿の研究に感銘し、私も2/3λを何台か作りましたが、 私の地域は民放519~567Mhz、NHK総合が669Mhzと100Mhz以上ズレているので広帯域化を図りツインループヘンテナとしました。 寸法の計算式は低域(民放)の中心を543Mhzとし、 波長;300÷545=55.2cm(内寸) 長辺;55.2x2/3=36.8cm 短辺;55.2x1/6=9.2cm 同様に高域のNHKは669Mhzなので 波長;44.8cm  長辺;29.9cm  短辺;7.5cmになります。 この寸法でSWR1.5の範囲は低域は50Mhz 高域は40Mhz程度ありました。 2か所の給電部は、同軸でTV用混合器に入れ1本の同軸に統合します。 TV用混合器と書きましたが、分配器、分波器も使えます。 さて信号ですが、広帯域化になっています、また利得もシングルより多くなってます。 私はアルミ材で工作しましたので屋外設置する予定です。 余談ですが、私のところは中継局(3w出力)から2~3kmなのでダイポール程度でも映ると思いますが、民放とNHKで100Mhzのずれはシングルダイポールはどうなんだろうとか、ホームセンターにあるアンテナは20エレ、26エレなど立派すぎてへき地以外では過剰なアンテナの気がします。ただし、SWRは細かく何か所も広帯域に渡り落ちてます。それがメーカーの技術なんだろうね~。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Жыл бұрын

    SWRまで測定されているんですね。 理論に基づいた方法で完璧だと思います。私の場合は測定器も全部処分してしまったので完全にヤマカンでカットアンドトライです。SWRも多分合っていないと思うのでケーブル長によって感度が変わっていたかもしれません。

  • @ken850iaken
    @ken850iaken3 жыл бұрын

    早速作りました👍 自分の部屋のアンテナ線の感度がとても悪いので、ヘンテナを使って挑戦しました(笑) 最初はダンボールで作りましたがやはり電波レベルの悪いチャンネルが有るので、キチンとホームセンターで廃材ベニヤ板(12㌢×90㌢、100円)を購入して作りました(笑) 横が丁度12㌢だったので、そのまま90㌢で作りましたが、これが最高でした。 長さが90㌢有るので、そのへんに立て掛けてあります(笑) 自宅は茨城県の田舎ですが、各チャンネルバッチリです(笑) 屋根の上にある立派なアンテナは何なんですかね💦 ありがとうございました。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    アンテナ製作お疲れ様です。 エレメントは90cmの半分くらい貼られたのだと思います。それにしてもうまくいってよかったです。確かに室内アンテナでもそれだけきれいに映るのなら、屋根の上のアンテナは要らなくなりますね。 お知らせいただきありがとうございました。

  • @331SASAI
    @331SASAI2 жыл бұрын

    キャンピングシェルのアンテナを模索しておりました そして市販アンテナの購入に行き着いていた所に、いるかさんのヘンテナを拝見しました‼️ まさに目から鱗、晴天の霹靂 たいへん参考になりました 何よりコスパが尋常じゃない ありがとうございました

  • @diyiruka

    @diyiruka

    2 жыл бұрын

    そうですか、それは良かったです。 私の場合キャンピングシェルのアンテナに使っていますが、指向性をブロードにするために直角に曲げてスタックにしたような形です。 kzread.info/dash/bejne/iZ5ty86de7C4j7Q.html ただし、シェルは外壁も含めて金属は使っていないのでこういうことができます。

  • @user-fs7ue9lq1z
    @user-fs7ue9lq1z3 жыл бұрын

    有難う御座います。 実は板以外の材料を揃えたのですがこのコロナ下で板が… 確認しようと画像検索したらこの画像が出て来ました。まずはダンボールで試してみようかと思います。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます。材料は絶縁体でしたら何でもいいと思います。ベニヤ板にはこだわらないです。プラダンでもダンボールでもその辺にある物が利用できればそれに越したことはないと思います 。うまく動作する寸法のものが作れれば、また丈夫な材料を考えれば良いのではないかと思います。

  • @nukasinbo1205
    @nukasinbo12053 жыл бұрын

    ホッチキスは素晴らしいですね!!

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    KOOL Kings さんのアイデアですが実に素晴らしいと思います 。

  • @remotesv7483
    @remotesv74833 жыл бұрын

    ヘンテナ作成したものの少し感度が悪かったので、再挑戦してみます❗️ 電波状況悪い地域ほど結果が楽しみではあります。今後も新しい発見楽しみにしています

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます 。確かに受信状況の悪いところで自作のアンテナが活躍すればそれは大変素晴らしいですね 。今後も、もっと性能の良いものを目指してアイデアを出していきたいと思います 。

  • @mmatsutaro
    @mmatsutaro3 жыл бұрын

    試行錯誤で辿り着いたのですね 素晴らしい研究結果だと思います あ、まだ結果ではないですね まだまだ続く、、、期待してます😊

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます。そうですね、まだまだ冒険の途中です 。できればもっともっと感度の良いアンテナが作れたらいいのになと思っています 。あまり理屈は分かりませんがやりだしたら楽しいのでのめり込んでしまいます 。

  • @user-qr9jv8rq6z
    @user-qr9jv8rq6z4 ай бұрын

    たまたま ヘンテナの文字に引き寄せられ ANTの説明 旨いですね 学校の先生の感じです  エアコンやETCを拝見させていただきましたが ヘンテナには驚きです 実は当方も50年余りハムをやっています ヘンテナは 50MHZ帯と 21MHZ帯を作っていました 21MHZはEU、AFとのQSOが出来ています。 現在は、瀬戸内海の島で地デジ共同アンテナ組合を管理しています。難聴地域です ありがとうございました  本当に楽しく見せて貰いましたHI

  • @diyiruka

    @diyiruka

    4 ай бұрын

    ご覧いただきありがとうございます。私も昔アマチュア無線をやっていたのですが50MHz FM でリグを作っては壊し、夜な夜なローカルラグチューをしていました。理屈はあまりよくわかっていなかったですがアイディアをトライ&エラーを重ねながらシンプルに実現するというFCZ大久保OM の考え方が大好きで私のDIY も全般的に大久保OMの考え方に大きく影響を受けています。 21MHzDXはスケールが大きいですね。まさにハムの醍醐味だと思いますが、私は海外と交信はしていないです。 今も専門的なお仕事で電波に関わっていらっしゃるということで、いわばプロの方からそのような身に余るお言葉をいただき、嬉しく思います。励ましと受け取りこれからも邁進いたします。

  • @user-qr9jv8rq6z

    @user-qr9jv8rq6z

    4 ай бұрын

    やっぱりハム仲間なんですね うれしい限りです。 生まれは大正区ですが この地に来て54年になります 瀬戸内海の島 FCZ研究所亡くなられたとの事 ハム界も寂しくなりますね 楽しみに拝見させてくださいネ ありがとうございました。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    4 ай бұрын

    @@user-qr9jv8rq6z さん こちらこそ今後ともどうぞよろしくお願いします。私も今はハムをやめてしまいましたがいつかまた機会があればやってみたいと思います。

  • @user-eu6ui6vm9z
    @user-eu6ui6vm9z3 жыл бұрын

    16cm×48cmのヘンテナ作ってみました。フルレベルまで受信するかと期待しましたが 66/72くらいまででした。情報ありがとうございます。夜は受信感度がいいですね。 究極のヘンテナとして アンテナケーブルを14,5cm芯線と網線に解くだけのものでも室内で十分映ります(youtube情報)受信感度は56/72程度です。こちら広島です。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    アンテナ製作お疲れ様です 。ダイポールアンテナが室内でも実用になるということでかなり電波状況が良いお部屋なのかなと思いました。 レポートありがとうございます。

  • @bakuon-tv
    @bakuon-tv2 жыл бұрын

    初めまして!動画を観て作って見ました。電波については全くの素人ですが、10cm位のシュペルトップバランってヤツを追加したら更にレベルが上がりました。何に関係が有るのか全くわかりませんが、色々試してみようとおもいます。 これからも頑張って下さい。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    2 жыл бұрын

    ありがとうございます。 私も電波は素人です! 平衡アンテナなのでシュペルトップは理にかなっていますね。レベルが上がったということですごいじゃないですか。 アイデアがどんどん出てきそうですね。

  • @nigaurired6354
    @nigaurired63543 жыл бұрын

    イルカさんのヘンテナコンテンツをいつも大変興味深く視聴しています。 過去にFMヘンテナについても話していたと思います。今度エリア外へ移住の予定なんですがヘンテナで長距離受信の可能性はいかがでしょうか?今、ワイドFM化でラジオリスナー増えてますよね〜。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます 。FM ヘンテナ楽しそうです。地デジよりはかなり大きくなりますが外に立てるのなら全然問題ないと思います。VHF ですので E スポでDX 局受信もできるかもしれません。北海道の FM 局が京都で聞こえるということもあり得ます。そうなれば楽しいですね。 FM 局もベリカードカードというのは発行しているのでしょうか 。そういうのも楽しそうです。

  • @ykhrykhr
    @ykhrykhr3 жыл бұрын

    すごいですね

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます。いえいえ全然すごくないです。失敗しながらああでもないこうでもないと不器用にやっています。

  • @akibon777
    @akibon7773 жыл бұрын

    10年くらい前、自作ヘンテナをカーナビに繋いで地デジを見ようと苦労したのを思い出しました アルミパイプを使って何度も作り直して、 ヘンテナ→TVチューナー→カーナビの外部入力 と繋いで夜中にあちこち走って感動確認しました 結局、車だと方向によって受信出来たり出来なかったりで安定せず断念しました そう考えると、ヘンテナも凄いですが、カーナビのフイルムアンテナもたいしたものですね

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます。カーナビはGPSなのでもっと高い周波数だと思います。そういった高周波の解析技術はすごいものがありますね。VHFまでの常識では計り知れないような技術がたくさんあるのだと思いますが、測定器やデバイスも安く出回っているので自作の可能性は以前にもましてあるような気がします。

  • @Docter730
    @Docter7303 жыл бұрын

    今回もヘンテナアンテナの色々形の実験大変参考に見させていただきました。自分なりのアイデアは板なり段ボールなりの両面に重ねるか少しずらして二重にしたのはどうでしょうか、給電点もずれなく取れると思いますがインピーダンスが変わるでしょうかね。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます。 私も裏表にアルミ箔を貼る方法を試しているのですが、今のところうまくいっていないです。おっしゃるようにインピーダンスの変化があるかも知れないです。少しずらすということはまだやっていませんが簡単に実験できると思うのでやってみたいです。

  • @user-zp5cf3bk5w
    @user-zp5cf3bk5w3 жыл бұрын

    hiroshirane さんのコメント欄で見ました、早速リフレクター付き作られましたでしょうか、やっぱり八木アンテナを発明した八木さんてすごいですね、その共振原理とヘンテナとの組み合わせでメーカー製アンテナ+ブースター並みの感度を得たと言うのはすごい利得のアンテナができたんですね、6エレメントで恐らく30db位の利得があるのでしょうか、さらにリフレクタを追加したらどうなるか気になります、6エレトリプルとか気になります、残念ながら私はテレビを見ないしテレビも持っていないので更に住んでいる所が強電界地域でもあるのでただ興味だけで見させて頂いてます。田舎暮らしをしたいと思っていますのでその時お世話になるかと存じます、またモバイルWi-Fiの感度向上もする必要があるようになった時、パラボラにWi-Fi、を何処か良い場所を見つけそこからリピーターで住居まで飛ばしてなんて考えています。5g時代、さらにハイバンド28ギガ帯などの利用では色んなアイデアや工夫が出てくるんしょうね,そんな時を楽しみにしています、隣の家にリフレクタ付けてもらうとか、近所の家の為にリフレクタをつけるとか、ロケットストーブとか更なる発展とか楽しみに拝見させて下さい。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます。それがまだ作れていないのです 。いろいろな課題が山積みでありまして、なかなか取りかかれませんがいずれ必ずやってみたいと思っています。 リフレクターは一つのエレメントとして作用していると思いますのでエレメント数としては2エレだと思います 。ループ状の主要なエレメントと 反射器として作用する棒状のエレメントが 非常にうまくマッチングしているので 相当の利得があると思います。 Wifiなど 様々な方面でもアンテナはまだまだ研究の余地があると思います。今後もずっと製作を続けていきたいと思います 。

  • @rasiraka305
    @rasiraka3055 ай бұрын

    2年ほど前この寸法のヘンテナを付けました。当時は満足な性能でした。昨年12月に近所のビルの取り壊が始まり、壊されるにつれて受信感度が下がり、ついに見えない局もでてきました。 ブースターを付けたら電源入らずで失敗、ラインブースターは利得アップし問題はなくなりました。 ブースターを付ける。 ヘンテナはゼロオームなので上下アルミ中央部を切り離しブースターを付けたら電源入り、利得はラインブースターを上回りました。 なお、今付けているヘンテナは上部は同じですが下部の穴は10cm角です。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    5 ай бұрын

    色々工夫されて素晴らしいと思います。下の方のループを少し小さくされたのですね。マッチングの関係でその方が良いのでしょうか。ヘンテナはそのままではショート状態ですのでブースターの関係で直流電圧をかけるのでループの真ん中で切られたんですね。

  • @jsagg1199
    @jsagg11993 жыл бұрын

    こんにちは、初めてコメントします、アンテナを楽しんでいるのがよく伝わってきます、私も真似をしてみたい思います。 昔々アンテナを作って楽しんでいたころJ型アンテナの性能が良くて移動用に作っていたことを思い出しました。 次はJ型も試してみてはいかがですか、自分でやればいいのですが今の私にはそこまでのパワーがありません。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます。オフセット給電という点ではヘンテナとJ型アンテナはに共通すると思います。給電点は水平方向に2点になりますがこのアンテナはどう考えても垂直偏波ですね。私の地域では水平偏波ですので J 型アンテナは横向きに設置して受信すべきかなと思います 。手軽に作れそうなので一度試してみたいアンテナです 。

  • @rakuda-ei8yt
    @rakuda-ei8ytАй бұрын

    ありがとうございました。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    Ай бұрын

    rakudaさん、こちらこそ、ご覧いただきありがとうございます。

  • @1zenisu
    @1zenisu2 жыл бұрын

    いつも情報有難うございます。 この動画の通り、ヘンテナを作りましたら、室内でバッチリ入りました。(京都府舞鶴市です) 余りの感度の良さにびっくりです。 ところで、当方スマホ 楽天を使っているのですが、電波が弱く困っています。 楽天の1800メガを受信できる、アンテナって作れないのですか。 よろしくお願いします。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    2 жыл бұрын

    ヘンテナ製作、うまくいってよかったです。ところで1800メガヘルツでしたら単純に考えれば1/3ぐらいの大きさにすれば良いのですが、携帯電話のアンテナは機器に内蔵されているので外部アンテナをつなぐところがありません。 できるとすれば10 CM とか適当な距離 離し、方向もいろいろ変えて感度が良くなるところを見つけるということでしょうか。つまり導波器または反射器として使えるかもしれないと思います。

  • @taiki093
    @taiki0933 жыл бұрын

    楽しく見させて頂いてます。実際に自分も参考にして作って見ました。感度は、結構良かったです。 さらに感度をよく出来ないかと思って自分なりに試行錯誤したら新たに発見がありました。 それは、受信部裏面に横に1m程のアルミパイプがを充てがうとさらに感度が上がることです。 良かったら試してみて下さい。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます。反射器として働いているのでしょうかね。素晴らしい発見ですね 。試してみたいと思います 。アンテナの受信感度はいろいろな要素によって変わってきます 。不確定な要素がたくさんあるので 理論にこだわらずにとりあえず実際に試してみるということが一番大事だと思います。レポートありがとうございました。

  • @skishioka6436
    @skishioka64363 жыл бұрын

    好感度寸法改良版を作ってみました。近所にビルや壁などの障害物が多いため、全チャネルとまではゆきませんが、読売テレビ、毎日放送、NHK教育、NHK総合あたりが受信できました。半信半疑で試してみましたがビックリです。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    早速のアンテナ製作お疲れ様でした。ありがとうございます。比較的強い電波が受信できたようでよかったです。まだまだ改良の余地がありそうです。うまくいく方法があれば随時レポートしたいと思います。

  • @ponta13101
    @ponta131012 жыл бұрын

    大変見ごたえのある動画でした。ヘンテナは路地に入り組んで道幅が狭いと効果は無いでしょうか?

  • @diyiruka

    @diyiruka

    2 жыл бұрын

    ありがとうございます。 一般的には受信に不利なところだと思いますが、電波の到達経路は反射などもあってやってみなければわからない要素がたくさんあります。試してみる価値はあると思います。

  • @taroyasu2490
    @taroyasu24903 жыл бұрын

    こんばんは🙇イルカさん、毎回、感動感謝の連続です😌💓素晴らしい知識、感激です。私もさっそくやります。ありがとう🙇ございますm(._.)m

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます 。ぜひぜひお試しください。うまくいくことをお祈りしております 。

  • @user-fo3hl3os1z
    @user-fo3hl3os1z2 жыл бұрын

    こんばんは!初めまして!地デジヘンテナに大変興味を持っている者です。 アルミホイルの代わりに、アルミ複合板にて製作は可能でしょうか?

  • @diyiruka

    @diyiruka

    2 жыл бұрын

    金属(導体)でしたら何でも可能です。 私はブリキ板でも作りました。直接半田付けできるので便利です。 kzread.info/dash/bejne/iZ5ty86de7C4j7Q.html

  • @user-wf1bq1wi5y
    @user-wf1bq1wi5y3 жыл бұрын

    こんにちわ 楽しく拝見しています。 アンテナのない家屋でTVを使うことになったので試作してみました。 当方大阪市北部(淀川より北側)で寸法通りに作り住宅2階で試験しました。 TEST1・・室内アルミ面北向き TEST2・・室内アルミ面南向き TEST3・・室外アルミ面西向き TEST4・・室外アルミ面南向き アンテナレベル TEST1 TEST2 TEST3 TEST4 CH24(NHK-G) 39 42 46 51 CH13(NHK-E) 38 35 54 44 CH16(MBS) 47 44 45 43 CH15(ABC) 41 40 45 45 CH18(TV-O) 35 41 37 44 CH17(KANTV) 47 49 50 43 CH14(YOMIU) 38 43 53 53 室外(ベランダ)で物干し竿に吊るして方向を変えてみましたが アルミ面が南を向くほうが感度が良い気がしました。 室外南向きならブースターも不要で驚きました。 室外使用を踏まえて防水を考えつつ本作成を考えます。 ありがとうございました。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    詳しいレポートありがとうございます。TEST2、TEST4の結果を見れば概ね実用になりそうでよかったです。寸法が計算通りではないので私としても何か腑に落ちない部分が残っていましたが、別の所で再現されたレポートをいただくと安心します。屋外でしたら防水が必要ですが軒の下で壁に貼り付けるような形でしたらかなり簡単な防水でもよいような気がします。マストにつける場合は、いっそのこと全体をプラスチックなどのケースに入れるのが良いかも知れません。その場合は下部に水抜き用の小さな穴をあけるのがよいと思います。

  • @user-wf1bq1wi5y

    @user-wf1bq1wi5y

    3 жыл бұрын

    @@diyiruka 大阪市の場合、放送電波の発信は生駒山上の電波塔らしいので屋外東向きで追加テストを行ったところCH13:55 CH14:52 CH15:52 CH16:56 CH17:54 CH18:49 CH24:52 とTV大阪以外は50オーバーでやはり電波塔の方向も大きい要素だと思いました。 室内での東向きはCH16とCH18の感度が悪く受信不能でしたがブースターありでも検証してみて遊んでみます。

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    @@user-wf1bq1wi5y さん それは良かったです。だとすれば東向けと南向けの2本のアンテナを混合する(分配器を逆さにつける)というのも良いかも知れませんね。 ブースターの利用もうまくいけばお手軽だと思います。

  • @nyaomkan5088
    @nyaomkan50883 жыл бұрын

    50年ぶりにヘンテナ論議に昔を思い出し熱くなりました。ヘンテナの4エレ化実験で大失敗を思い出しましたわ、

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます 。50年前といえばヘンテナ創世紀ですね。その頃に4エレのヘンテナ 、すごいです 。熱くなっていただいたので、またアンテナを作って頂ければ 嬉しいです。

  • @yamyam208
    @yamyam2083 жыл бұрын

    奈良に住んで奈良テレビが映らずブースターをつかっても映らなかったのが、このヘンテナをテレビに直結したら14→46となり映りました!こういう画期的なものがDIYでできることが楽しいです。いろいろとサイズの調整に苦労があったものを簡単におしえていただき感謝です。八木アンテナが最高なのだと思っていましたが時代は変わりましたね。最近平らなアンテナが売っているのはこの原理なんですかね?

  • @diyiruka

    @diyiruka

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます。 うまくいって本当に良かったです。ヘンテナは50年ほど前に日本のアマチュア無線家が開発研究したアンテナです。いろいろなバリエーションや改造や調整の余地があるのでまだまだ発展途上のアンテナだと思います。最近市販されているアンテナの中には、大きなくくりとしてヘンテナと同じループアンテナを採用しているものもあるということです。設置位置や反射板をつけるなどまだまだ改善の余地があると思います。アンテナ製作をお楽しみいただければ幸いです。 お知らせ頂きありがとうございました。

Келесі