【自然農】自然農の春ジャガはこの栽培法でうまくいく 2024年5月20日【natural farming】

今年は春ジャガ「男爵」が思いのほか順調です。詳しくご紹介します
【後半の話】好きな道を進むには
・研修生の振り返りトーク Spotify(スポティファイ)ポッドキャスト
 「自然農のたね」
open.spotify.com/episode/1CHZ...

Пікірлер: 30

  • @user-yd5tw4iu4i
    @user-yd5tw4iu4iАй бұрын

    いつもお勉強させてもらっています去年から自然農を始め私もジャガイモに同じ病気になりました。それを見た近所の農家の人にそんなやり方してるからだって自然農をいつも否定されて凹んでしまいますけど動画を見させてもらって元気を貰っています有難うございます😢

  • @milkcake2
    @milkcake2Ай бұрын

    100%自力と100%他力がイコールであるというお話 完璧な言葉での表現ですね😊

  • @Cinnamon_Pied
    @Cinnamon_PiedАй бұрын

    おはようございます。 今日もありがとうございます。 私のジャガイモもとても元気に見えます。今回は芽が早く出てきたので、敢えて少し深く植えて遅霜対策としました。幸い遅霜自体がなく浅植えでも良かったかも知れないです。 正解は1つでなく、毎回変わるのが自然農だと感じながら、元気な野菜を見ると嬉しくなります。 真夏真冬は辛いですが嫌いではないですね。畑にいられる時間が週末しかないのでそう感じるのでしょうか。貧乏性なので間引きは苦手です。皆育って欲しいと思ってしまいます。 ありがとうございました。

  • @Sers115
    @Sers115Ай бұрын

    僕も ジャガイモ育てています 品種は男爵です 3年前から農業をしてます 今年は茄子とミニトマトとニンニクとイチゴと 水耕栽培でキュウリと 落花生と レタスと サツマイモと アスパラガスと オクラと いんげん豆とゴマと リンゴと ブドウと レモンとミカンと唐辛子とよもぎを栽培してます

  • @user-sp5gt7xm1l
    @user-sp5gt7xm1lАй бұрын

    いつも楽しくみてます😊Spotify聴きました😄✨作業の事と自然農について考える話心地よくて楽しかったです😊 野菜に対する愛が伝わってきました🫑 ありがとうございます🌽🧅✨

  • @user-ru9yk8bj2l
    @user-ru9yk8bj2lАй бұрын

    おはようございます 今朝もありがとうございます 2月28日に植えたジャガイモもキタアカリが下葉から黄色くなり始めました10cmの深さに植えましたが他のアンデスレッド、グランドペチカ、十勝こがね、とよしろ等も同じ植え方をしていますがまだ濃い緑の葉をしています...キタアカリは早生だからだと思っていましたが…参考になりました

  • @Sers115
    @Sers115Ай бұрын

    農業する事がとても大好きでやってます

  • @msntargt
    @msntargtАй бұрын

    いつもありがとうございます🙏

  • @amimura5326
    @amimura5326Ай бұрын

    研修生の方たちの様子伝わってきますー😌最後の映像、きゅうりがしっかり手を伸ばしてつかまっているのが可愛いです。わたしも今年育苗に成功してウキウキ定植したらウリは虫とナメクジのご飯になってしまいそうになりましたが、あんどんしてなんとか復活!まだ大きくなってないのですが、見守っていきたいと思います。今年も種を繋げれたらいいなと思います😊

  • @lunareclipse6035
    @lunareclipse6035Ай бұрын

    草の中に埋もれて機嫌良く葉を繁らせるタイプのお野菜ってあると思います。ヤーコンはそうなんじゃないかな?と思っています。ハーブのレモンバーム、オレガノも、植木鉢に綺麗に植えても上手く育たなくて、植木鉢を草むらに移動させたら、機嫌良く葉を繁らせてくれるようになりました😅🌱枝豆も、わざとイネ科の種と混ぜて播種するとその方が虫にやられにくかったり。アブラナ科もばら蒔きで、大群にすると虫に強かったり。草の側は天然のエアコンですもんね?草の根っこは、ちょうど良い湿度を作ってくれるし、涼しいのが好きなお野菜や、マメ科のように、適度な湿り気ぐらいで十分、、、みたいなお野菜は、もしかしたら、草の除湿エアコンに頼って葉を繁らせているかも😃🌱 『導かれて』なるようになっていく側面って、この世界にはあると思います。それを自力というのか、他力というのか、はたまた、自力/他力とかの次元とは違う何かなのか😄✨そのゾーンに入ると、最強になっていますよね😅✨

  • @user-rx5wc1wy4w

    @user-rx5wc1wy4w

    Ай бұрын

    まさに!

  • @mouloumoulou8
    @mouloumoulou8Ай бұрын

    おはようございます。 いつもありがとうございます😊 じゃがいもかなり生育にに差が出るのですね。山岡さんの動画を参考に浅め浅めと思いながら今年も深かったのかなぁとうちのじゃがいも見ながら考察中です🥔来年はさらに浅めに植えて土寄せ頑張ろうと思います😊 後半のお話、いつもpodcastを聴きながら畑仕事してるので聴いてみます。

  • @QuantumtechJP17
    @QuantumtechJP17Ай бұрын

    共有していただきありがとうございます👍

  • @user-xu9fb9ph3v
    @user-xu9fb9ph3vАй бұрын

    ありがとうございます(^人^) 今、 本当に、 自分の好きなことしかできない 状態になりつつあります(笑) 改めて、 自分の好きなことしかしない❗️ と、積極的な意味で使います(╹◡╹) うまくいってることも、いってないこともありますが、 ワクワク発芽中(笑) ありがとうございます♪

  • @user-wm7eg8zg2v
    @user-wm7eg8zg2vАй бұрын

    自然農のたね、週末がの楽しみに聞いてます。好きな作業嫌いな作業のところいいですよね(*´ω`*)

  • @veenas8010
    @veenas8010Ай бұрын

    自力と他力が別のものではない…というお話は、“自”と“他”はおおきな視点では繋がっている、という一元論にも感じました。 だからこそ、その種が胎動をはじめたときには無限の?ワクワクが発生するのかもしれないな、と。

  • @user-zg6dv3sh4s
    @user-zg6dv3sh4sАй бұрын

    上の畑は上手に溝を掘ったから水が溜まりやすくなってしまったのかもしれませんね。

  • @user-de8by2yd9z
    @user-de8by2yd9zАй бұрын

    いつも配信を見させていただいています。4月終わりに市販のトマトの苗を10本植えました。今年はモグラの被害が酷く、植えて1週間は何度も苗を掘り上げられてしまいました。 最近ようやく被害がおさまってきましたが、10本ともほとんど背丈が伸びず、茎も細いままで、葉が密集して生えてきました。植え替えるべきか悩んでいます。対策などあれば、教えてください!

  • @user-rx5wc1wy4w

    @user-rx5wc1wy4w

    Ай бұрын

    モグラの被害がおさまったのなら、そのまま様子をみてはどうですか?ようやく暖かくなってきたので、急激に成長し始める時期です。

  • @user-de8by2yd9z

    @user-de8by2yd9z

    Ай бұрын

    お返事、ありがとうございます! ここから成長できるんですね!良かったです!下のほうの葉は黄色くなっていますが、先端のほうは色も濃く、緑色で元気そうなので、頑張ってみます!

  • @Roti516
    @Roti516Ай бұрын

    コメント失礼致します。 自然農2年目の初心者です。 じゃがいも、てんとう虫もどきにかなりやられてしまいました。 そちらはあまりいないのでしょうか?対策何かありますでしょうか?

  • @user-rx5wc1wy4w

    @user-rx5wc1wy4w

    Ай бұрын

    いますよ。 でも大きな被害にはなりません。 養分過多の時、湿りで根張りの悪い時、その他じゃがいもの生命力が落ちた時に虫の害が起きます。根本的な対策を見つけてください。

  • @Roti516

    @Roti516

    Ай бұрын

    ご回答ありがとうございます。 色々観察して模索してみます。

  • @user-cg3qy5gj6x
    @user-cg3qy5gj6xАй бұрын

    バナナマクワウリとタイガーメロンではどちらが甘くて美味しいですか? 以前の動画で両方育てられて尾たのでご存知かと。

  • @user-rx5wc1wy4w

    @user-rx5wc1wy4w

    Ай бұрын

    甲乙つけ難いです。 好みかな?

  • @user-lt3em7kz8h
    @user-lt3em7kz8hАй бұрын

    先ほど、地方寺院の衰退への危機感から、お寺の檀家制度を廃止して、会員制・フランチャイズ化を目途に、経営改革で黒字化に成功したと自負している住職さんが「お寺で雇用すべき人材・効率的にムダを省くための生産性向上」という内容の動画を観たばかりだったので、山岡さんと同じ志を共有しておられる熱意あふれる皆様のお話、自力・他力100%や、種を下ろすという自然農の考え方や在り方に触れて、仏教を説く和尚さんと、大地の恵みに感謝して生かされている自然体の農夫との間で、見事な逆転現象が起きているなぁ・・・と感じてしまいました。

  • @user-wt5jx5iz6p
    @user-wt5jx5iz6pАй бұрын

    おはようございます。我が家も、畑に、猪🐗来ていました。畑のじゃが芋デジマ掘ると小さかったです。また、近所の農家じゃが芋メイクイン枯れていました。また、親戚の農家メイクイン、男爵枯れていました。また、近所の別の農家紫色のメイクイン花咲いていました。また、別の農家も、田には、2枚メイクイン紫色の花咲いていました。また、近所の別の農家、男爵の白花咲いていました。また、先日、車🚗で、熊本市内に、行くと、大規模農業法人の男爵芋、白花咲いていました。

  • @user-fk1zu2hk5f

    @user-fk1zu2hk5f

    Ай бұрын

    お便り、楽しく拝見しています じゃがいもの花が咲いたら身が入った証拠と小さい頃 ばあちゃんから聞いてましたのおもいだしました 今は足を怪我して動けませんが、来年は私もじやが 植えまーす😊

  • @kusa-musi
    @kusa-musiАй бұрын

    野菜の栄養も人間の食と同じで摂りすぎも摂らなさすぎも健康に良くないですね。

  • @pansyu1569
    @pansyu1569Ай бұрын

    まなちんも百姓やってるんや。

Келесі