【総集編】歴代ドラクエの未だ明らかになっていない謎まとめ【歴代ドラクエ】

Ойындар

改めてまとめてみるとバーバラの登場率の高さに笑う。
謎多きヒロイン。
○元動画
①【歴代ドラクエ】実はいまだに明らかになっていない謎を紹介・考察
→ • 【歴代ドラクエ】実はいまだに明らかになってい...
②【闇深】結局ここなんだったの?存在理由が「謎」すぎる場所8選【歴代ドラクエ】
→ • 【闇深】結局ここなんだったの?存在理由が「謎...
③【あれって何だったの?】本編では明らかになっていない謎7選
→ • 【あれって何だったの?】本編では明らかになっ...
④【この人何者?】いまだに正体がよくわかっていないキャラ6選 
→ • 【この人何者?】いまだに正体がよくわかってい...
ツイッター始めました!→ / ippan_jin_b
0:00 動画①
13:04 動画②
27:21 動画③
37:49 動画④
#ドラクエ #歴代ドラクエ #村人B
=============================================================
このページで利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像の転載・配布は禁止いたします。
(C) ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
この動画で利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する著作物及びスギヤマ工房有限会社が権利を所有する楽曲の転載・配布は禁止いたします。
(C) ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
(C) SUGIYAMA KOBO (P) SUGIYAMA KOBO

Пікірлер: 200

  • @user-ne5my7uq6n
    @user-ne5my7uq6n3 ай бұрын

    4で天空城に空けられた穴からどっかのタイミングでゴールドオーブが落ち、その後直ぐに天空城が落下したのではなく暫くはシルバーオーブの力だけで浮いていた説。このままでは天空城が落ちてしまうと察したマスドラが「落ちたゴールドオーブを探しに」又は「新しいゴールドオーブを作りに」もしくは「何か別の浮かせる手段を探しに」地上へ降りて、情報収集等し易いよう人間の姿になって世界中を回ってた。けど見つからず、いつの間にか天空城が落ちて湖の中に沈んでたので取り敢えず天空城の様子を見に中へ。その道中でトロッコの無限ループに嵌まってしまい、20年間も回り続ける羽目に…。 コレでどうでしょう?遊んで天空城を沈めた馬鹿よりはマシかなと思います

  • @user-gs4yt5ks4l
    @user-gs4yt5ks4l3 ай бұрын

    イシュマウリが1度目に叶えたのはエイトの願いというよりパヴァン王とキラの願いだったから船とは別カウントだったと思ってます

  • @user-vw3eu3vn5v
    @user-vw3eu3vn5v3 ай бұрын

    ドラクエってすごいよな、あえて語らないことで物語がいくらでも広がっていく しかも絶妙にヒントですらない欠片を残して。

  • @user-un5fb9cu5d
    @user-un5fb9cu5d3 ай бұрын

    マスタードラゴンとか悠久の時を生きる系における20年はもっと長い年月だと思ってる。

  • @user-pw7eo2ld9m
    @user-pw7eo2ld9m3 ай бұрын

    エスタード島に関しては「この島が封印されなかったのは水野精霊に守られていたからだったんですね」と話している人がフィッシュベルかグランエスタードにいましたよ

  • @suffer777
    @suffer7773 ай бұрын

    1番の謎はドラクエ3の海賊の家で捕えられている大臣グラフィックの男が投獄されている理由。 朝鍵を開けて話しかけても「夜になると海賊どもが戻ってくるぞ」としか言わない。 義賊アピールしている海賊の家の闇だと思う。

  • @March649

    @March649

    3 ай бұрын

    ワンピースのルフィたちも義賊よりの海賊だけど、一般人からしたら世界に喧嘩売ったり、今は四皇の恐ろしい大海賊って認識だから…。

  • @taku492

    @taku492

    3 ай бұрын

    実は彼の家族も別な場所で人質に取られている、もしくは「逃げたらお前の家族を殺すぞ」などと脅されているため逃げられないのかも。

  • @March649

    @March649

    3 ай бұрын

    某海賊漫画で、麦わら帽子の主人公、義賊だけど、世間的には、今や四人の大海賊の人って恐い海賊なのと同じかな?

  • @kyoko7343

    @kyoko7343

    2 ай бұрын

    その男、故郷で犯罪を犯して逃亡中だった。 海賊の所にいれば、追手からは逃げられるから おとなしく捕まっている。 もしかすると、その罪状も政権争いに敗れて‥とかで、 海賊も事情を知っているから、投獄している体で匿っているのかも? グラフィックは大臣のそれだし。

  • @user-qe8kh4uf1i

    @user-qe8kh4uf1i

    2 ай бұрын

    3:25

  • @user-sd4rk9rk1x
    @user-sd4rk9rk1x3 ай бұрын

    ゼニス王の城がEDで現実世界に現れたのは「人が(人々が)強く願えば夢もいつかは現実のものとなるのかも知れない」という暗示なのかなと思いました。

  • @user-uz2lh8wi5i

    @user-uz2lh8wi5i

    3 ай бұрын

    つまり6主人公とバーバラが再会できるかもしれないのかな

  • @user-nw8ti8hd1h

    @user-nw8ti8hd1h

    8 күн бұрын

    漫画版だとバーバラと主人公は結婚するけど、それ言うと序盤の王と王妃らはそういうことなんじゃないかとダブってしまうとこがある…… もちろんバーバラの正体とかそのへんを言い出せばもっとあれだが…… ………女性竜…… ポポロクロイス物語、エターナルリング……あの頃は……いやなんでもない。

  • @user-bv6yh8rh1v
    @user-bv6yh8rh1v3 ай бұрын

    バーバラのドラゴンについてはバーバラ自身記憶喪失だから黙っていたのではなく知らなかった。って考えるとしっくりくると思います。

  • @user-nw8ti8hd1h

    @user-nw8ti8hd1h

    8 күн бұрын

    勝手な想像で悪いが、記憶喪失の魔法使いが記憶を取り戻した瞬間に(時間超越者だから)時空が歪むってのはないんですかね。 ……つまりバーバラは「プレイヤー」だった?

  • @ubonunleashed
    @ubonunleashed3 ай бұрын

    村人B「トロッコで20年間回っていたとありますが、何故そんなことを?」 プ「我の居城が水没してしまったので様子を見にいこうかと思いまして」 村人B「天空城が水没してから探しにいくまでに空白期間があるようですが、この期間は一体何を?」 プ「」

  • @masuru555
    @masuru5553 ай бұрын

    3のラスボス撃破後に空が閉じるのは、クリア後の表の世界の住人のセリフをプログラムするのが面倒だったからと聞いた事がある。

  • @MrHopepeace
    @MrHopepeace3 ай бұрын

    時渡りのオーブはリセットボタンと考えると個人的にしっくりくる気がします。 例えば5で花嫁別にセーブデータを分けて保存しても物語の大筋に変更はありませんといった感じで。 時渡り前のデータで終了させパラレル説として11を完結するのはプレイヤーの自由だけど 作者である堀井さんとしては一つの物語に収束するということでしょう。 もしロトと天空がパラレルワールドだとしたら分岐点はイレブンの時渡りのタイミングではなく セニカが勇者の資格である紋章を持っていって時を渡ったあの瞬間かもしれませんね。

  • @user-bj9qz8pb7d
    @user-bj9qz8pb7d3 ай бұрын

    ロトの紋章の最期の描きおろしに竜王がロトの子孫フヌケ過ぎない?ってローラ姫を誘拐する仕込みの悪役ムーブは面白かったですね。姫も姫で監禁される洞窟にベッドを持ってきてとかワガママ言ったりドラゴンと仲良くしてたりとホッコリした。

  • @karashimentaiko575
    @karashimentaiko5753 ай бұрын

    ゼニス城とドラクエ4,5の関係ずっと気になってましたがこの説だったら納得 バーバラと6主人公達再会√だったら嬉しいなあ 初めて見る考察がとても多くて最高すぎる動画だ

  • @umimst
    @umimst3 ай бұрын

    トレジャーズはカミュマヤの出生を説明するいいゲームになりえたのにほぼ何も明かされず終わったのが悲しい

  • @user-gm5sn1ll6e
    @user-gm5sn1ll6e3 ай бұрын

    竜王の謎は、公式設定じゃないけど3と1の間の話を描いた『ロトの紋章』の設定がすごい好きです。あれも結局、真実を知った竜王が光に戻るみたいな話も無かったと思うのでやっぱり謎のままではありますが…。

  • @user-rs1zy2cr2x

    @user-rs1zy2cr2x

    3 ай бұрын

    私もロトの紋章の竜王好きです

  • @LAGNUS23yeah

    @LAGNUS23yeah

    3 ай бұрын

    黒幕は異魔神で決定さ! あのリアルよりのダメージの喰らい方の描写が好きだわロトの紋章

  • @ultako3658
    @ultako36583 ай бұрын

    エッグラ&チキーラの論争は「鶏が先か卵が先か」のパロディですね。 こっちは偉いかを語るのではなくジレンマの話ではありますが。

  • @user-nw8ti8hd1h

    @user-nw8ti8hd1h

    8 күн бұрын

    ハンプティダンプティやイースターエッグ説はないですかね。イースターエッグなら世界樹とも結び付く線もなくもないかもしれない。股間に世界樹の葉ってセンスはヤバいですが。 すいません。ハンプティダンプティもあんまり知らないです。 ただこの頃、ヴァルキリープロファイル内においても金の卵という、ピリオド(作中の時間の区切りの単位)を巻き戻すアイテムがあった。 それだけではなく、上級変換宝珠でマテリアルポイントを荒稼ぎする錬金術もあった(効率的かは謎だが)。

  • @rew2783
    @rew27833 ай бұрын

    天空城が水没したのは5主人公がレヌール城を攻略し終わった頃ぐらいです。 DS版からかは分かりませんがムービー追加されてます

  • @user-ne7wf8gw1t

    @user-ne7wf8gw1t

    Ай бұрын

    そういえばリメイク以降は城襲撃→ゴールドオーブ落下→偶然肝試し中の主人公とビアンカの元に落ちてくるって流れだったな。

  • @user-zx9qm5ut2h
    @user-zx9qm5ut2h2 ай бұрын

    ゴーレムがなぜ主人公と戦う事になったかは漫画のロトの紋章で語られていますね 勇者とは何者か?の話がされる回でその血そのものが一般の人と違い、ゴーレムからすると人を凌駕した強大な力を携えた魔物と変わらないと認識されてもおかしくないとのことです

  • @user-rj9pf5xc7m
    @user-rj9pf5xc7m2 ай бұрын

    マウントスノーの考察がヤバすぎる プレイ当時なぜ気づかなかったのか悔やまれる…

  • @ex869
    @ex8693 ай бұрын

    バーバラ再開ルートはほんとにドラクエ6やってた頃から望んでるからそうであってほしい…

  • @freeman.satochan

    @freeman.satochan

    3 ай бұрын

    6と4の間のストーリーとか発売してくれないかな…と願います。

  • @user-xz1iq2if4j
    @user-xz1iq2if4jАй бұрын

    イシュマウリのキャラデザ、設定がすき。謎のままでいてほしい。

  • @yagigame3121
    @yagigame31213 ай бұрын

    29:39 ドラクエ3のエンディングの話ですが 何年か前の中居正広さんの 番組にて 堀井雄二さんが 「ドラクエIIIで印象的なエンディングができたのは、膨大な作業に追われて早く楽になりたかったから」 ゲストの中川翔子さん 「えっ!? 堀井先生ー!! 私の人生の感動はいったいどうなるのでしょうかー!?」 ・ゲーム中の人物の会話のセリフをほとんど1人で考えていた ・ドラクエ2ではエンディング後世界をまわるので、その人々のセリフを書いた ・ドラクエ3は世界が広すぎて、また書くのが大変 ・どうしよう?わかった!元の世界閉じちゃえ ・下の人のセリフだけ考えて、ちょっと楽になった (一部引用) という発言がありました。 "中居の図書館 ドラクエ"と調べると 関連ページでてきます。

  • @user-nw8ti8hd1h

    @user-nw8ti8hd1h

    8 күн бұрын

    俺はなんとなく騎士ガンダムを印象に浮かべるんですよね。SDガンダムの。ループ系かはともかく、主人公が闇落ち系でもともと分離した存在の片割れだったって感じなのがまあ、セカイ系してるんですよね。そこに、見た目や名前に初代ガンダムではなくマークツーやゼータなどを散りばめてたり(そこは設定が固まってなかったらしいが)、真悪参だったかな、本来だったらダブルゼータあたりのを使わず参、みたいなのとか。あ、武者ガンダムも入ってるかこれ。

  • @ch.llyllyjster6291
    @ch.llyllyjster6291Ай бұрын

    マウントスノーの考察同じ事考えてました。 ちょっと脱線してしまいますが、ドラクエ3の勇者サイモンのオマージュにも見えます。 ガイアのつるぎを火山の火口に投げ入れて溶岩が塊道が出来ますよね。 マグマが共通していて、孤島である、屍の近くなど、意図的か偶然か知る由はありませんが、そういう見え方も感じました。

  • @t-k9991
    @t-k99913 ай бұрын

    こういう纏めが大好物なのでありがたいです o(≧▽≦)o 面白い謎が沢山あるのもドラクエの魅力ですね☆

  • @syotakahashi4002
    @syotakahashi4002Ай бұрын

    ドラクエ3の釜の薬ってドラゴンボールのカリン塔にある超仙水のパロディでは?裏ボスもシェ〇ロンでしたし。

  • @Geoffrey_Clayton
    @Geoffrey_Clayton3 ай бұрын

    プレイヤーはゲームとしては勇者を動かしてるけど、それはとりも直さず物語的には勇者を手助けしてると言う事でもあり、つまり勇者の相棒カミュこそプレイヤーの投影先なのでは?

  • @user-lz3wt7ec3p
    @user-lz3wt7ec3p3 ай бұрын

    7のエスタード島は七色の泉の不思議な力で封印できなかったって話が作中にあったような…記憶違いか?

  • @t0shi185
    @t0shi1853 ай бұрын

    昔は限られた容量や納期でやってたので没イベントの名残や全く意味の無い事なんて良くあった 後に掘り起こしたり意味を持たせると蛇足になり得る事だってあるので謎は謎のままが良いことだってある

  • @user-rx3ig2tn1g
    @user-rx3ig2tn1g3 ай бұрын

    シンシアの正体(?)は、FC版当時にデザインされた方がポストしてますね。

  • @ゆきチャンネル
    @ゆきチャンネル3 ай бұрын

    「ゴランという男に私の事を聞いてごらん・・・」 真面目でチョット怖い場面だったのに、そのセリフで吹いた思い出があります(;^ω^)

  • @UETCHY

    @UETCHY

    3 ай бұрын

    ??「そうっと覗いてみてゴラン」

  • @ゆきチャンネル

    @ゆきチャンネル

    3 ай бұрын

    @@UETCHY  意図的に組み込まれたシャレなんですかねwww

  • @UETCHY

    @UETCHY

    3 ай бұрын

    @@ゆきチャンネル DSとスマホ(タブレット)ではコレ見たいが為にアモスを出してましたねwww ミレーユバーバラがHP低い職業の頃はチャモロ共々必要な戦力。

  • @sousou5791
    @sousou57913 ай бұрын

    ドラクエ最大の謎。 強い武器屋を放置する魔王軍。

  • @user-qt9qf2xx5i
    @user-qt9qf2xx5i3 ай бұрын

    そういえば堀井氏の発言は巻き戻り説を肯定する物では無く世界が崩壊したルート、命の大樹が堕ちなかったルート、ローシュが死なないルートと違う世界線が歴史の修正力によるパラドクスで最終的にどのルートも1個の世界DQ3に繋がるみたいな考察を聞いた事があるな

  • @marumarumannmaru
    @marumarumannmaru3 ай бұрын

    ドラクエって深いですよね!

  • @Kankichi-ryosan
    @Kankichi-ryosan3 ай бұрын

    ゼニス城がピッタリはまっていた土台の方が消えちゃったから浮いたまま残っているのでは?目玉焼きの白身だけ先に食べちゃって黄身が残ってるイメージ。エンディングでも城の周りの地面(上の世界)が消える映像があったような、、、?

  • @user-ef4ld4bb5k
    @user-ef4ld4bb5k3 ай бұрын

    DQ6はそもそもストーリー自体複雑すぎてよく分からなくて何周もプレイした記憶。 当時はゼニスの城は元々天空に浮いていたけどデスタムーアの力で夢の世界に封印されて、世界が平和になったからまた現実世界に戻ったんじゃないかなと思ってたんですけど…絶対に違うか(笑) 何はともあれ、主人公がバーバラと再会できていたらそれでハッピーエンドですよね!

  • @user-hb9bp1qp4k
    @user-hb9bp1qp4kАй бұрын

    自分の周りでは、カミュはドラクエ6の主人公に似ているという説がありましたね!

  • @user-ne7wf8gw1t
    @user-ne7wf8gw1tАй бұрын

    11の時渡りは「仲間がデジャブを感じる(巻き戻る前の記憶を朧げに覚えている箇所がある)」と「セニカの時渡り描写」、そして11Sで追加されたセーニャの「また探し出してくれましたね(本人に自覚なし)」という台詞が良い感じにプレイヤーを混乱させてくるんですよね。

  • @zakurobagurekku
    @zakurobagurekku2 ай бұрын

    10でゼニス王がついに出てきたけど何か関係あるんだろうか・・・

  • @user-zw4jy4wo2i
    @user-zw4jy4wo2i3 ай бұрын

    プサンの件ですが、ボブルの塔にドラゴンオーブ(マスドラの力が込められた玉)があったことを考えると人を知るために自身の力の大半を閉じ込めたオーブを安置する場所を探し回ってた可能性もありますね

  • @TukishimaSuzume
    @TukishimaSuzume3 ай бұрын

    昔プレイしたからうろ覚えだけどドラクエビルダーズだとルビスと竜王で人と魔物の調和を保ってたけどパワーバランスが結構人間寄りになったから竜王がバランスを戻すために文明破壊しようとしてた~って話だった気がする

  • @XX-qn5gz
    @XX-qn5gz3 ай бұрын

    竜王は わかりやすい悪役にそれっぽい事させとけって 特に何も設定せずに作られたから 後付で好き放題味付けしやすいって事よなぁ

  • @335kk6

    @335kk6

    3 ай бұрын

    きっと初代ドラクエ開発時はこんな大シリーズになるとは思ってなかっただろうしなぁ。 深い設定もさほど作らずシンプルに悪いやつをやっつけるゲームだったんだろうね。

  • @user-rd2bd1xh8u

    @user-rd2bd1xh8u

    3 ай бұрын

    『ドラゴンクエストへの道』を見ると元々ウィザードリィ等の海外発のRPGゲームの名前にあげて日本産RPGを作ることを目標にしていたのでワードナみたいに単純な悪いキャラとして作られたのでしょうね。

  • @MrTompei

    @MrTompei

    3 ай бұрын

    で3作る時に、「1の前なんだから竜の女王と竜王が関連するような意味深なイベント入れとけば、さらに深くなるんじゃね?」的な感じでそんなに深くは考えてないと思う。

  • @KK-cp2ct

    @KK-cp2ct

    16 күн бұрын

    あの時代の創作物って設定ガバガバなの多いですからね。 世界的名作のドラゴンボールだって後付け設定だらけだし。 今は何かしらの設定は追加されてるかもしれないが、当時で考えたら特に何も考えてないと思う。

  • @user-nx3uq7eh4f
    @user-nx3uq7eh4f3 ай бұрын

    エッグラ&チキーラ、4の世界の創始世界のような、物凄い強い精神世界のような空間にあって、魔族が先か人間が先かを答えの出ることもなくループしている中心点みたいなものが、強力に具現化したのがエッグラ&チキーラなのかな、と私の個人的想像ではしっくりしてるやつ。 そして、裏ダンっていうのはまだ帰りたくない客(プレイヤー)がもっと遊びたい~とアンコールするライヴ会場のような時間で、何度もエッグラ&チキーラ戦して最後に謎のオッサン出現させて、ようやく終わる気持ちに、みたいなファンサービスの空間かなと。 しかしさすがドラクエ、そんな裏ダンからでも、エッグラ&チキーラしかり、ダークドレアムのような人気キャラを排出させてしまうのは、さすが!の一言。

  • @HazeTheOldGamer
    @HazeTheOldGamer3 ай бұрын

    ビルダーズでも竜王について掘り下げられてないのか

  • @user-hr5by2uv1x
    @user-hr5by2uv1x3 ай бұрын

    ユグノアは、勇者が産まれたためウルノーガにほろぼされましたよね。 そしてバンデルフォンやプワチャットもウルノーガにほろぼされましたよね。 何が言いたいかというと、ローシュの後継者は11主人公の前にもいたんじゃないのか?と思った次第です。そしてバンデルフォンとプワチャットでは勇者の後継者は殺されてしまった。 カミュとマヤ及びベロニカとセーニャは滅んだいずれかの国にゆかりがあるんじゃないでしょうか。

  • @user-ne7wf8gw1t

    @user-ne7wf8gw1t

    Ай бұрын

    ネルセン所縁の「強力な武具や魔法」を貯蔵していた騎士の国バンデルフォン。高度な文明を築いていたが故に危険視されウルノーガの手下に滅ぼされたプワチャット。 勇者抜きにしても潰しておくに越したことはない2国が勇者所縁だったら余計に滅ぼすわなって。

  • @user-jj6bb6ys6p
    @user-jj6bb6ys6p2 ай бұрын

    ゼニス城は6のEDの冒頭で、夢の世界が消えるシーンでゼニス城だけが残っていることからその段階で現実化したのかなぁと思ってます

  • @NK-wl2gf
    @NK-wl2gf3 ай бұрын

    DQの謎は尽きませんね。些細な事でしたら3のバラモス城の白骨は誰? 4の山奥の村の人々は誰の指示で勇者を育成した? 天空の花嫁は勇者の子孫とされていますが拾われた場所も髪色もまちまちな理由が個人的に気になります。

  • @user-yp7sm7wg8n
    @user-yp7sm7wg8n3 ай бұрын

    まあ、初代でこけてたら当然続編はなかったわけで、後付けでストーリーを作ってる部分も少なからずあるだろうから、すべてをロジカルに説明するのはなかなか難しいかと。

  • @MK-tj2hv
    @MK-tj2hv3 ай бұрын

    サンドネラと関連があるからサンディという名前にする必要があったと考えると、 DQ6のモブに存在したサンディというキャラをリメイク版でメラニィに改名させてでもこの名前にしたということに合点がいきます

  • @user-bi6xk6ky1z
    @user-bi6xk6ky1zАй бұрын

    シリーズが増えるごとに細かいエピソードや設定を入れる容量が増えたから、逆に想像を膨らませる部分があっさりしてたり雑に見えることもあるんだろうな はっきり言って、初期のロトシリーズなんかほぼ謎でしかないわw

  • @199kanata8
    @199kanata8Ай бұрын

    1勇者は小説版やアイテム物語系でのドムドーラ出身設定が好き。 ユキノフとの血の繋がり。予言により生まれた日に故郷を失い、キメラの翼で難を逃れ、ラダトームで義父母に育てられ。

  • @user-nv2xf9wd9v
    @user-nv2xf9wd9v12 күн бұрын

    1の勇者はファミコン版の説明書を見たところアレフガルド以外のどこかから来たみたいな感じなんですよね 3の勇者がどうにかしてアリアハンに帰って子孫を残し、竜王を追ってアレフガルドに降りて来たと思ってます

  • @user-bk2hq1xy6q
    @user-bk2hq1xy6qАй бұрын

    ゼニス城はそもそも夢の世界にだけに存在してること自体結構謎な感じがする

  • @toheros9550
    @toheros95503 ай бұрын

    ドラクエ は考察が捗るよう いいですねファン同士で話のネタにできて 上手い具合に余白を残してくれてますね 運営型のドラクエ10ではドラアムとグランマーズの関係性や召喚で呼べる幻魔の設定の匂わせがあったり モンスターズ3でのifの話とか妄想は膨らみますし リメイクでガッツリ明かされるのもいいですがいろんなコンテンツでもネタを色々公表してほしいです

  • @TAKA-dm1ew
    @TAKA-dm1ew14 сағат бұрын

    もしかしたらドラクエⅠ&Ⅱのラストで12につながる可能性があるのではと ラーミアが世界線を超えローレシア王子が天空シリーズの起源Ⅵの直後の時代に関わるとか Ⅵ主人公とバーバラが禁断の恋 そこで産まれし忌み子として~ ならダークファンタジーとしてもイケそう

  • @user-rb1er7tx3t
    @user-rb1er7tx3t14 күн бұрын

    真面目に考察してるけどそもそも20年間トロッコに乗り続けてたプサンって言ってますが、洞窟の中でトロッコで回り続けてるのに20年っていう時間経過を正確に把握出来るわけない状況なのにそこはなんで確定情報として認識してるの?四季を感じれない環境で、時間も太陽もみれない状況なのに20年間なんてそもそもあてにならなくない?

  • @nightmare_frame
    @nightmare_frame3 ай бұрын

    エスタード島は水の精霊の加護で水面下にあった説 デミーラの封印は闇で隔絶して出入りを封じるだけで時間に干渉するものではないから神と戦った後にエスタード島が浮上したんじゃないだろうか

  • @user-hw2bk1qm1v
    @user-hw2bk1qm1v4 күн бұрын

    ブーメランって言うシリーズでは最弱だった武器を圧倒的強武器へと昇華させたカミュ

  • @ihsubad69
    @ihsubad69Ай бұрын

    サンディに関してはドラクエウォークで何やら意味ありげな存在としてストーリーが進行している最中なので、今後明らかになるかも。

  • @user-ej2im5ed4m
    @user-ej2im5ed4m3 ай бұрын

    23:37 ラプソーンの呪いで有名なのはやはり茨の呪いと姿を変える呪いでしょうしサボテンと茨は共通性があると思うんです。ならばその人を模したサボテンは昔竜神族と共に戦って敗れた人間達が呪いによってサボテンに姿を変えられた成れの果てなのではって説はどうでしょう?

  • @naii7011
    @naii70113 ай бұрын

    サンディはサンドネラが亡くなった際に善の心が別れ妖精になったとかだったら素敵なんですけど、どうですかね?

  • @YotubaRensei
    @YotubaRenseiАй бұрын

    グランピサロはモンスターズ3で魔王の座を放棄したランディオル大帝が全ての重圧や責任から解き放たれた姿だと思います。

  • @KANA-sy6hg
    @KANA-sy6hgАй бұрын

    時渡りは、主人公とセニカがオーブを壊した時の描写が違ったり、「今を紡いでるオーブを壊せば巻き戻れる」みたいなことを言っていたので、主人公が時渡りした時は最新のオーブを壊したから世界そのものが巻き戻って、セニカが壊したのは過去の(ローシュ時代に時を紡いでいた)オーブだったからセニカだけ巻き戻ったんじゃないかなと思いました。 こじつけですが、過去のオーブだったからローシュが死亡したところ辺りにしか影響が出なかったとか

  • @user-rr7cz9nm8w
    @user-rr7cz9nm8w3 ай бұрын

    ドラクエシリーズって謎多いね

  • @deepones
    @deepones3 ай бұрын

    賢者セニカは死んでないので生まれ変わりでも無い

  • @zakurobagurekku
    @zakurobagurekku2 ай бұрын

    月世界は10でカンダタと一緒に月世界に実際に行くストーリーがあるけど月の住民はイシュマウリと肌の色も耳の形も違う(10月住民は薄紫の肌に普通の人間の耳)から同じ種族では無さそうなんですよね…。 そもいろんな世界が存在するDQで10の月と8の月が同じ設定かも分からないし。 あの扉もやたら怪しい移動になってるから移動先も同じ世界線か怪しい…。 10で別の世界と言われてワープした先が同じ宇宙内の別の星(9の世界と思われる)的な事もあるし、DQシリーズが我々が想像してる別世界というのが次元を跨ぐというより宇宙を跨いだ同じ世界の可能性もあるわけですね。 9といえばDQWの主人公が9の天使の一族であることが発覚したから9の世界線(または重なった世界が9)であるようだけど、他の世界と関わるには異界の扉使わないといけないのだが、9の世界のキャラが今まで普通にいたことはそれで解決するんだけど現在進行形でテリーが異界の扉使わないで出会ってるのも気になる、始めたばかりの頃やってた6イベではやはり別世界扱いだった気がするんだけど…テリーがどっかで世界跨いでるのか?ドレアム関係?。 書いてたらキリがなくなるからこの辺でやめておこう。

  • @user-gt4xk3qn2q
    @user-gt4xk3qn2q3 ай бұрын

    聖竜の地上絵、ちゃんと頭まで見えてない?20:19 とか左下の方。

  • @user-hu5rs8wf8d
    @user-hu5rs8wf8d3 ай бұрын

    ギアガの大穴が閉じた理由は、堀井神が上の世界のキャラ達のセリフを考えるのが大変だったから、大穴を閉じて帰れなくした…が正解?

  • @saki5824
    @saki58243 ай бұрын

    32:09 個人的にキーファ=オルゴデミーラ説(あまりにも暗いから改変された)推してるから、だからじゃないかなと思ってます。

  • @yusuke5765
    @yusuke57653 ай бұрын

    師匠が必ずしも弟子より歳上であるとは限らないけどね

  • @freetersuper3558
    @freetersuper355811 күн бұрын

    ナプガーナ密林はエピソードが没になってなかったらそこでキラパンの鈴がもらえたのではないかな

  • @SappheirosMiseria
    @SappheirosMiseria2 күн бұрын

    ロトの紋章では異魔神だったよね

  • @user-tb9co5xt8h
    @user-tb9co5xt8h3 ай бұрын

    竜王が闇堕ちした理由でゾーマとニズゼルファはともかく破壊神シドーはまだ討伐前だから時系列的におかしいですね

  • @335kk6
    @335kk63 ай бұрын

    確かになんでカミュが預言者に見出されたのかは不思議に思いながらプレイしてたな。 結果的には正解だったけど、物語開始時点ではただのコソドロだったからなぁ。 預言者が目をつけたのがハンフリーとかじゃなくてよかったね!

  • @user-hf1tr9rv8o
    @user-hf1tr9rv8oАй бұрын

    ゴーレムは小説だとメダパニって、丁度説明と重なってしまった

  • @pon8187
    @pon81873 ай бұрын

    ゼニスの城が天空上になったタイミングって6のエンディングで思いっきり描写されてると思うんですが。 逆にあれ意外だと思う理由が分かりません。

  • @ga-tak7351

    @ga-tak7351

    5 күн бұрын

    あれはあくまでゼニス城で、ゼニス城の人たちの夢が天空城作ったってのは? どんなに長い年月経とうが翼が生える過程がわからんし(卵から生まれた未来が翼生えた存在ならわかるが)、6は人魚いるけどエルフっていないのよね

  • @user-vs6wg3nd1i
    @user-vs6wg3nd1i2 ай бұрын

    レヌール城にオーブが落ちて来た後に落ちたんじゃないのかな。

  • @user-yw3jr5vy9p
    @user-yw3jr5vy9p3 ай бұрын

    DQ5の天空城の件は昔から気になっていました。 サンタローズ2階の本の内容とレヌール城でゴールドオーブを拾うタイミングが時系列的におかしな事になっている気がします 落ちてきたゴールドオーブを拾ったタイミングで天空城が落ちたなら本の内容が違うと思うのですが…。

  • @user-co4uy9zu1s

    @user-co4uy9zu1s

    3 ай бұрын

    ゴールドオーブが落ちてきたのは遥昔で そのあと数百年経ってレヌール城が滅び(稲妻みたいな演出) そのあと主人公たちが冒険に来た と言う事だと思いますよ

  • @user-yw3jr5vy9p

    @user-yw3jr5vy9p

    2 ай бұрын

    そうですよね。 時系列的には。 すっきりしました。 ありがとうございます。

  • @user-nw8ti8hd1h
    @user-nw8ti8hd1h8 күн бұрын

    プサンは鳥山明仕込みの壮大なギャグに似てる気はする。鳥山明は絵を担当したから話にまで口を出したのかは知らないが。 それにしてもドット絵の世界なのにここまで考察したくなるような要素を配置するってのは素直に凄い。(これはドラクエを神作の如く崇めるようなものじゃなく純粋にだよ)

  • @user-nw8ti8hd1h

    @user-nw8ti8hd1h

    8 күн бұрын

    (追記) どうでもいいけど、いたずらデビルって今の時代だとわからせられるメスガキに描かれ直そうだよな……(はよそういうのこい)

  • @user-nw8ti8hd1h

    @user-nw8ti8hd1h

    8 күн бұрын

    (追・追記) DQVIIの地下の謎の空間の繋ぎ方やDQIV(PS)の謎のダンジョンとか、ああいうのってIIIで既にやってたんだな。どうりでチョコボの不思議なダンジョンもそうなるわけだ……真竜……オメガ……ラミアの酒場……ループする欲望空間……時空がバラバラ的なのはありがちかもだけど……あ、マスコット的な意味でチョコボの不思議なダンジョンの例を出した。あれはバンプレスト関係がキャラクターデザインしてたかな、どうだったかな。

  • @user-nw8ti8hd1h

    @user-nw8ti8hd1h

    8 күн бұрын

    (追記ばかりですいません) シンシアに関しては「ソロそのもの」だと考えるのはどうでしょうかね。 そもそも自らが勇者である事を隠さねばならぬ主人公にこそモシャスは必要な能力であったはずです。 もうひとつは、何もまだ覚悟が決まってない主人公と、そんなソロよりモシャスが使えてしまうシンシア、シンシアも村娘Aとして生きていられたかもしれないんですよ。 まあよくある影武者の物語のパターンですよね。だってシンシアがモシャス使えるのと遺体が見つかっていないなら、シンシアは黒幕にさえ設定できたのかもしれないのだから。 そうじゃなく。やっぱりソロの心境だったんじゃないですかね、シンシアという、可憐な村娘のままでいたかった無垢な存在のままで。それが勇者という大業に身を投じねばならなくなった。ピサロらが襲ってきて、村も焼かれて。 男女がつがいで出てくる作品でどちらか片方は視聴者の性別に合わせているという見方もできますしね。この時代(リメイクだと2000年代間近だが)だと戦うヒロイン物もブームだったでしょ。 そしてソロは故郷に帰ってきても、もう元の村娘のようには生きられない、それに絶望したんじゃないですかね。だから救いが要ったのかもしれない(リメイクで)。

  • @tanatomo
    @tanatomo3 ай бұрын

    セーニャの腹部にはおへそらしき窪みが確認できるので、誰のどこから生まれたにせよ少なくともへその緒がついた状態で誕生したのではないかと考えられる と思ったけど神クラスの強大な力をもってすれば無からへそを生み出すくらいわけないか prpr

  • @aitakahi2108
    @aitakahi21083 ай бұрын

    エッグラ&チキーラの登場でシンシア蘇生が幻ではなく現実に起きたのは彼らなら納得できる。エルフ族を蘇生できる世界樹の花を意図的に咲かせる事ができるのならエルフであるシンシアの蘇生も容易いですしね。そうなるとシンシア蘇生は彼らのニワタマ論争の煽りによる偶発説じゃないかと考察してしまう・・・。

  • @rupipolp2261
    @rupipolp22613 ай бұрын

    DQ5「『人間というのは良いものだな』そう言ってマスタードラゴン様はお隠れになってしまいました」って天空人が言っていたはず ・・・遊んでたなこれ 酒場のマスターの格好だし  気づいたら城落ちてたから洞窟抜けようとしたらトロッコに乗ってしまったパターンかな? ちなみにゴールドオーブがレヌール城に落ちる→親分ゴーストが住み着く(長時間経過)→主人公とビアンカがゴールドオーブを手に入れるっていう流れのはず

  • @taku492
    @taku4923 ай бұрын

    天空城はもともと、デュランが住んでいたヘルクラウド城で、モンスターを倒しても城自体は現実世界の空に浮いていたので、天空人やマスタードラゴンたちが手入れをしてそこに住み着いたのかも。

  • @Moon7k77
    @Moon7k773 ай бұрын

    カミュマヤはウラノスの子孫かも?

  • @MrTompei

    @MrTompei

    3 ай бұрын

    あぁなるほど。だから預言者に付きまとわれてるのか。

  • @user-bp2qq8bj5d
    @user-bp2qq8bj5d3 ай бұрын

    笛のイントネーションは方言ですか? 他にもちょくちょく ん?ってのもあるんですが、特に笛のイントネーションは標準語のイントネーションではないので ちょっと興味を持ってしまいました。

  • @MrTompei
    @MrTompei3 ай бұрын

    36:50 ここのカミュの髪を見るとスネ夫を思い出す。

  • @user-sf3oh6wg1h
    @user-sf3oh6wg1hАй бұрын

    セニカは主人公達がニズゼルファを倒した未来を知っているので、その世界線に沿った人生をローシュと共に歩んだのでは。

  • @user-he7uf2lj3t
    @user-he7uf2lj3t3 ай бұрын

    サンドネラは雨の島に埋葬されただけで、死んだ場所はグビアナだった希ガス

  • @user-ld6bv8vl3y
    @user-ld6bv8vl3yАй бұрын

    3の母ちゃんは、オルテガも息子も失ってしまったんだな。

  • @user-gn5jl2mq4t
    @user-gn5jl2mq4tАй бұрын

    天空シリーズ未履修なんだけど、現実にいる人間は立場を変えても夢の世界にいるんですよね? そういう関係で現実にも同じ城が浮いているという説はどうでしょうか?

  • @SMK_NNK
    @SMK_NNK3 ай бұрын

    山奥の村の住人はなぜ勇者が「勇者である」ことを知っていたのか、誰かにそれを教えられたのではないだろうか それを教えたのは天空城にやや関連の近い者、エルフなのではないだろうか 長命なので習得の難しいモシャスも時間をかけて習得でき、有事の際にはそれを使って身代わりになろうと思っていたエルフがいたのではないだろうか

  • @user-co4uy9zu1s

    @user-co4uy9zu1s

    3 ай бұрын

    ブランカ城で語られてたおとぎ話 「かつて北の地に天女が舞い降り、きこりと恋に落ちた きこりは雷に打たれて死に天女は天空へ戻された」みたいな話は実はおとぎ話ではなく実話だったのかもね だとしたらその天女は天空人って事になるし 生まれた子が勇者だと知って村人に教えてたとしても不思議ではない

  • @user-ne7wf8gw1t
    @user-ne7wf8gw1tАй бұрын

    サンディ、サンドネラ、セレシアの関係性は言及しているサブクエ関連でガナンNPCや書物で触れてませんでしたっけ?サンドネラの家族関係とか本に書いてあった気がしますが…10年以上前だしうろ覚えだな。

  • @toshisansan917
    @toshisansan9173 ай бұрын

    ドラクエ3 アリアハン王は16歳の子供に魔王倒してこいと無茶振りするのに¥50と木の棒3本しかくれないから財政難?かと思いきや勇者1人でバラモス倒して帰国するとバスタードソードとかいう上の世界最強武器くれる 最初にそれよこせや!!! という謎

  • @user-bp3of2by9o
    @user-bp3of2by9o10 күн бұрын

    髪の色同じだし、もしかしたら、カミュ兄妹はウラノスの子孫だったりして❓

  • @nananana-nc5rk
    @nananana-nc5rk3 ай бұрын

    ゼニス城はデュランも好きにヘルクラウド城として現実世界で乗り回してたから、 ある程度の力があれば良いのか、或いは城そのものに現実世界に来られる機能があるのではという気がする。 天空城の動力源であるゴールドオーブ、シルバーオーブについては現実世界の妖精の女王が作ったという設定があるので、 デスタムーアの力で「可視化」されていた夢の城を再度可視化するのにオーブの力が必要だったのかもしれない。 無能と噂のマスタードラゴンは天空城に関与してなさそうだし。 サンディはあそこまで多くのクエストで悪女サンドネラと関わらせたから生まれ変わり以外であそこまで臭わせる意味はないと思う。ミスリード専用だけにしては多すぎる。

  • @user-hc9bb7rh4h
    @user-hc9bb7rh4h3 ай бұрын

    6のマグマの杖で凍ったマウントスノーを解凍したいだろうが炭化しちゃいそうだな全てを。

  • @user-my9uk5kp7b
    @user-my9uk5kp7b2 ай бұрын

    Ⅴにも、石化した主人公達のオークションをやった会場があるよね。あそこ行っても何も起きないし、何も無いもん。

  • @user-ye4dh1gt5k
    @user-ye4dh1gt5k3 ай бұрын

    個人的にはドラクエの製作陣はシリーズ毎の世界観の繋がりを深くは考えていないと思っている。 『辻褄が合わないところはユーザーが好きに想像して補完して楽しんでください』 ウィザードリィから着想を得、オマージュするという当初の精神を引き継いでいると思ってる。 ついでに比較して言うと、スクウェアはFFで自分達の主観で世界観と設定、グラフィックを作り込み過ぎて勘違いし、巨額の資金を注ぎ込んで映画まで作って会社を傾かせるという愚を犯しているのでエニックスの姿勢は正しいと言える。

  • @Nue56
    @Nue563 ай бұрын

    天空城が沈んだのはアベルとビアンカがレヌール城でお化け退治した日じゃないの? たしかレヌール城の屋上で今まさに空から降ってきたゴールドオーブを拾ったんじゃなかったっけ? つまりゴールドオーブが天空城から落っこちた、落下場所に偶然居合わせたアベルとビアンカがオーブを拾った後、シルバーオーブだけになった天空城が湖に沈んだ ってずっとそう思ってたわw 本棚の本とかぜんぜん読んでなかったわw

  • @user-co4uy9zu1s

    @user-co4uy9zu1s

    3 ай бұрын

    オーブが落下してきたのはだいぶ前だぞ 落下直後に稲妻が落ちるみたいな演出がある(恐らくそこでレヌール城が滅ぶ→ゴーストが住み着く→主人公たちが来る)だと思います

  • @Nue56

    @Nue56

    3 ай бұрын

    @@user-co4uy9zu1s kzread.info/dash/bejne/a6R81JqxltPKetI.html この動画の2:17からのレヌール城にゴールドオーブが降ってくるシーン どうみても滅んだあとの窓が割れて廃墟になってるレヌール城に ゴールドオーブが降ってきてるんだけど あとよく見るとオーブが落ちてきてるレヌール城の屋上に アベルの頭(紫色のターバン)が映ってるんだけど・・・🤔 PS2版しかやったことない自分にしてみたら この演出だとゴールドオーブが落ちたのはアベルとビアンカが居た日にしか思えない 自分に読解力が無いだけ?? オーブが落ちた後で画面がセピア色に変わるから、時代が移ったと見えないこともないけど やっぱり何度観てもその前からレヌール城は廃墟だし、屋上にアベルの頭が映ってるw

  • @syurakojo147
    @syurakojo1473 ай бұрын

    カルベローナの長は100年周期でバーバレラの魂が宿った女神像から生まれます。夢の世界にブボールがカルベローナを再建したのが200歳の時。長の誕生周期が通常通りならこの時にバーバラが誕生したのだと考えられます。その場合100年目に生まれた長候補はなんらかの事情で長を引き継げなかったことになります。100年目に生まれたのがバーバラである可能性はまずないでしょう。また(バーバラにより多くの魔力を継がせるため等の理由で)100年目に長が生まれずバーバラがブボールの次代というパターンも考えられます。一回飛ばしただけで周期通りに200年目に生まれたのであればバーバラ誕生時期は同じく夢カルベローナ再建時と同時期ですが、周期そのものがズレてしまった場合は不明になってしまいます。ただ本来なら想定されてない長期の在任期間で高齢なブボールは一刻も早く長の継承を行いたいはずなのにバーバラが長になってないのは、夢カルベローナ封印前ではまだバーバラは長を継げぬほど幼かったということなのでやはり夢の世界で生まれた可能性が高いですね。

  • @user-ub8cd7bn7o
    @user-ub8cd7bn7o3 ай бұрын

    エスタード島まで封印してしまったら ストーリーが成り立たなくなってしまうのでは ないでしょうか?

  • @user-co4uy9zu1s

    @user-co4uy9zu1s

    3 ай бұрын

    だったら最初から魔王がレベル1の主人公倒しておけば 負ける事はないと思いますよね と同じ事よな(笑) そんな事したら物語が成り立たないもんね

Келесі