【自閉症??】むに男の成長について

#むに男 #癒し #子育て #baby
むにパパとむにママが半年前位から心配していたことです。
たまに視聴者さんからコメント欄で指摘されたりもしてます🤔
そして遂にむに男が通っている保育園の先生からも区役所の児童相談係に相談してみては?と助言を頂いてしましました😓
本編ではそのことについて話しますので是非皆さんの感想をコメント欄で教えてください🙏
それでは最後までお楽しみください🎬
【むに男オリジナルグッズ オンラインストア】
sumi-e.stores.jp
【視聴者の皆様へのお願い】
今年中に KZreadチャンネル登録者数10万人を目標に頑張ります💪
是非チャンネル登録・高評価をお願い致します🙇‍♂️🙇‍♀️
【KZreadメンバーシップ入会URLはこちら】
/ @munio
【過去の KZread動画再生リスト】
• むに男
【むにパパ&むにママの化粧品紹介KZread動画再生リスト】 • むにパパ&むにママの化粧品紹介
【過去のKZread LIVE再生リスト】
• KZread LIVE
⬇︎むに男のLINEスタンプはこちら⬇︎
line.me/S/sticker/19178502/?l...
⬇︎むに男のTikTokアカウントはこちら⬇︎
/ m_u_n_i_o
⬇︎むに男ファミリーのInstagramアカウントはこちら⬇︎
◉むに男 / munio121
◉むにママ / yoshimi925
◉むにパパ / stereoman02

Пікірлер: 226

  • @user-fe4kf4xn7b
    @user-fe4kf4xn7b5 ай бұрын

    リアルな子育てを動画にしてくれるのめっちゃ心の支えになります😢ありがとう応援してます

  • @user-nq9ik1ym1t
    @user-nq9ik1ym1t10 ай бұрын

    子供の成長ってホントに親にとっては色々と心配になりますよね😢でもパパママがいろんな可能性を考えて対応されてるのできっと大丈夫です✨むにちゃんはむにちゃんですもんね✨きっとたくましく優しい男の子に成長しますよぉ✨応援してます✨

  • @user-ov9qf5fh8c
    @user-ov9qf5fh8c10 ай бұрын

    兄弟が多かったり、大人が周りに多いと自分の気持ちを周りが先に代弁するから、実は話せるけど話さないパターンもあるみたいです。🤣 実は、賢くて、代わりに周りに話させてるみたいな🤣🙌 いろいろな視点から考えるのもいいとおもいます。 普通が1番なんてないのですから🙌🩵

  • @yukarin2031
    @yukarin203110 ай бұрын

    みんな色んな個性があるので、気にする必要はないと思います!! 我が子もそうでした! が、個性があるだけで😊今や20歳全く問題ありません😅 今の時代、みんなと同じじゃなきゃダメとかいう縛りは、生きにくいですよね… むにママ、むにパパいつも応援しています❣️

  • @user-yo5et1ep6i
    @user-yo5et1ep6i10 ай бұрын

    もー 素敵な 家族だなぁー♡♡♡

  • @user-yo4fe2nk6c
    @user-yo4fe2nk6c10 ай бұрын

    他人は少し見ただけで色々言うから気にしないでくださいねー😊 発達がゆっくりな子はたくさんいますよ。ゆっくりでも出来るようになるし 気長に応援してあげてくださいね❤

  • @user-vt8hm8bb1x
    @user-vt8hm8bb1x9 ай бұрын

    じーちゃん最強❤笑。

  • @pizzaofyoshie2751
    @pizzaofyoshie275110 ай бұрын

    いつも楽しい動画ありがとうございます😊私はむにちゃん見てて、繊細さん(HSP)なのかな?って思いました!私も精神的な病気や潰瘍性大腸炎だったりで、人それぞれに色々あると思います☺️むにちゃんが楽しく生きやすい環境なら大丈夫だと思います!理解あるむにパパむにママじぃじばぁばがいるなら最強😊

  • @user-fh5wx6so7s
    @user-fh5wx6so7s10 ай бұрын

    うちの子は 小5で自閉症と診断され 中学生になりかなり苦戦してます。早めに分かると たくさん療育もあり学べ 本人も生きやすくなると思います。

  • @user-bj7qe8qj3q
    @user-bj7qe8qj3q10 ай бұрын

    うちの子も発達遅れがあり 療育に通っています😊 今は年少さんですが 幼稚園に入園してから 急に言葉が増えました(滑舌は悪いですが…笑) 園もすごく協力してくれて 見守ってくれています。 ゆっくりゆっくり確実に成長しているのがわかるので むにちゃんもゆっくりゆっくり 自分のペースで成長していけますように🥺

  • @reomama2007
    @reomama200710 ай бұрын

    うちの子は...って言うお話、たくさん見たり聞いたりされてたと思うのでコメントするのどうしようかとずっと迷いましたが...。 我が子も言葉がなかなか出て来なく、意思疎通がほぼ不可で2歳で保育園の入園もその件で落ちそうになりました。やはり発達センターに相談や養育に行き、小学校も心配でしたが普通級に行き...また発達センターで相談して様子見てたそんな子が、今年高校に入学しました😊 やはり周りと比べたり言われたりでこっちのメンタルがやられることは多かったですが、自分の子の能力も信じてあげることも大切だなって。 この子はこの子!! 集団生活でもみんなに揉まれて発達するし!!むにおくんも相談しながら見守っていってあげて下さい😊

  • @user-jq3rw3nd2o
    @user-jq3rw3nd2o10 ай бұрын

    ありがとうごめんなさい人への感謝の気持ちを持てたらそれだけで十分だと思います!!!!!

  • @munio

    @munio

    10 ай бұрын

    深いです。何だか元気頂けました🙇‍♂️

  • @user-iv6tc2ox9m
    @user-iv6tc2ox9m10 ай бұрын

    最近、発達障害って診断される子多いなあって思うんですが、その分野の医療が発達して、将来の生活に困りそうなお子さんを早期に支援できるようになったということだと思うんですよね。今の定義で「発達障害」と言われる人も、昔は「少し変わった人」と捉えられていたんでしょうし…。 もしも発達障害と診断されたとしても、その枠組みに入ることでむにちゃんの成長を促すための関わりや支援を受けられてラッキーくらいでいいんじゃないでしょうか?

  • @parupori1223
    @parupori122310 ай бұрын

    最近動画を見るようなり、可愛いママとむにくんのファンになりました❤あっ、じぃじのことも好きです❤笑 色々なコメントがあると思いますが、あまり気にし過ぎずに😊 集団生活での姿を知っている保育園の先生とよく相談しながら、1番むにくんのことを分かっているパパとママで話し合いながら、むにくんにとって良い方法を見つけてあげられますように✨

  • @munio

    @munio

    10 ай бұрын

    コメント有難うございます🙏 皆さんからコメントで色々な意見を頂けること自体が有難いので、私たちも行動に移してみようと思えました☺️ いつも応援有難うございます🙇‍♂️

  • @user-em1nk6or5m
    @user-em1nk6or5m10 ай бұрын

    成長は人それぞれですからね あまり心配してもむに男くんにとってもよくないですよね 子供には伝わりますから。 うちの娘は落ち着きないですよ 困ってるけど今だけかな?とか思って我慢してます笑 あまり気にせず頑張りましょう!!!

  • @3mam605
    @3mam60510 ай бұрын

    兄弟の有無でも、成長の仕方が違うし、男女でもまた少し変わって来ると思うので、成長がゆっくりなのは、個性なのかもしれないですね😊 自閉症だと、目を合わせないとか笑わないとよく言いますよね💡 発達障害があっても、この子はこの子だからと言うパパ、すごく素敵だと思います😊 逆に、機関で自閉症だと証明していただけると、今後の向き合い方もわかって来るので、良いですね☺️ 元気なむにちゃんが見れたら十分です❤

  • @user-yw1pe7vk3h
    @user-yw1pe7vk3h10 ай бұрын

    自閉症でも重度、軽度あります。普通学級に入ってる子も全然いますし、もし気になるのであれば住んでいる地域でやっている療育にいってみるのもいいと思います。年齢が小さいとまだ様子を見ることが多い気もしますが、発達障害関係の施設は混んでいてすぐ通えないところも多いらしいです。 なかなか親が気づいていないことが多いので少しでも早い年齢で気づいてその子が生活しやすいように支援してあげるのがいいと思います。保育士はお医者さんではないのでなかなか発達障害がありますとは言えないと思います。それとなくみんなとは遅れてるとか普段過ごしていて気になる点を伝える程度かと🥹うちの子、育てにくいなと思うことがすごく多いと感じていたら病院の先生などに相談してみるといいと思います。

  • @milo8609
    @milo860910 ай бұрын

    こんばんは、うちの息子も4歳に最近なりましたが2歳の時は喋らず育てにくさもあり心配して色々な発達センターへ行きました。自閉症と診断されましたが今ではベラベラとうるさいくらい喋れるようになりました😊そして小さな成長を喜べるくらいになりました😊診断されて落ち込むこともありましたが😢でも悪いことだけではありませんでした。母も一緒に息子と成長中です😊息子に気付かされることが沢山ありました😊 育児が辛い時にむに男ファミリーを見て癒されてきました😊ずっとずっとむにちゃん含めママパパじいじばあばの事を応援していますし大好きです❤😊

  • @user-mx6uo9fl9k
    @user-mx6uo9fl9k10 ай бұрын

    見ず知らずの人が自閉症なんじゃないですか?と言うのはおかしいと思いますが、大丈夫ですよ!心配ないですよ!というのもおかしな話だと思います。 むにママが心配に思っていることや不安なことがあるなら、専門機関の受診や相談をされるべきだと思います。 一番大事なのは、むにちゃんが今後生きにくさを感じたり困ったりしないで過ごせることだと思います😊

  • @wanwantoypuu
    @wanwantoypuu10 ай бұрын

    むにちゃんはむにちゃんなので、もし仮に自閉症だったとしても何の問題もないと思います❤ むにパパ、むにママは誰にどう言われようが1番むにちゃんのことを近くで見てると思いますし、よその突発的な意見を気にする必要もないと思います😊それにむにちゃんは私から見ても何の問題もない可愛らしい子だと思います❤ もし仮にそれでも心配でしたら一度診断を検討されても良いかなと思います🤔 これからも応援してます📣

  • @user-hm1mq6ww2t
    @user-hm1mq6ww2t10 ай бұрын

    むにママあんなに上手に絵を描くのに、オムライス作るの不器用でかわいいです😂❤ 仲のいい友人の子が、発達障害の傾向があったとして、センシティブな内容にはこちらからは触れないだろうと思うので、世の中には色々な人がいるんだなと思いました😅 私も息子を1人育てていますが可愛くて仕方ありません❤ これから息子が育っていく中で、成長の心配や不安なんかも出てくるとは思いますが、温かく見守りながらプロの力を借りるを参考にしたいと思いました☺️

  • @rieu1769
    @rieu176910 ай бұрын

    むにちゃんペースでいいんです。 ウチの息子ももぉー27歳ですが小さい頃療育手帳もらってました❕ 確かに人の子と比べると色々考えちゃうんで この子はこの子と思った方がいいんです! ちゃんとご馳走様も出来るしバイバイも出来るし👋 ゆっくりで…🍀

  • @user-hl3bw1zc4f
    @user-hl3bw1zc4f10 ай бұрын

    人それぞれ顔も違う。十人十色ですよ🎵それぞれの色があって良いじゃないですか(*^^*)

  • @user-gn7oz8by1r
    @user-gn7oz8by1r8 ай бұрын

    むにちゃん、健やかに育ってますよ❤ うちの娘も砂嫌い、一人遊びばかりで小学生になりましたが、今も適当に友達はいますが一人のほうが好きです。 友達の男の子も3歳から急に喋り始めたようです。パパさん仰るように、女の子の方が話すのは早いです。 むにちゃん、ニコニコしてじーじの顔見てちゃんとコミュニケーション取れてますから大丈夫!可愛すぎますね❤

  • @user-ge8xs1pp1q
    @user-ge8xs1pp1q10 ай бұрын

    うちも確かに言葉が遅く、療育や支援学級行って周りよりも出来ないことは多いですが、聞く力、観て学ぶ力はすごいです。むにちゃんところは家族が素敵なので優しい子にむにちゃん育ちますよ。悩むなら検査とかして違ったら安心、発達障害なら考えたらいいです。

  • @munio

    @munio

    10 ай бұрын

    アドバイス有難う御座います🙏 ちょっと気にはなってるので保育園経由で区役所などに相談してみたいと思います🙏

  • @user-fb3wo5wp1i
    @user-fb3wo5wp1i10 ай бұрын

    こんにちは😊 うちの子もむにちゃんと誕生日が1週間違いで、少し発達がゆっくりさんで発達グレーで3歳児健診まで様子見です😢 私も保育園で周りの子と比べると焦りと辛い気持ちになってしまう事がありますが、子育てお互い頑張りましょう😊

  • @user-wl7zc8pw9n
    @user-wl7zc8pw9n10 ай бұрын

    今の段階ではなんとも言えないですよね💦私の弟は自閉症ではないのですが、母いわく3歳になるまでほとんど喋らなかったのに、3歳になった途端急にめっちゃ喋るようになったみたいです。人の成長スピードは本当に人それぞれだと思います。私はむにおのマイペースなところにいつも癒されているので、急激にむにおが成長してしまったらちょっと悲しい😂これからも陰ながら見守っていきたいので、ちょびちょびと成長してくれ、むにお👶

  • @user-tz4tl7ry1h
    @user-tz4tl7ry1h10 ай бұрын

    オムライス美味しそう。むにママの暖かさが料理に現れてます⭐️ わたしはむにママのオムライスお野菜もちゃんと入ってて美味しそうだと思いますよー! むにくんは綺麗にフォークやスプーン使ってご飯食べれてるしお話しているように伺えますししっかり成長されているように思います。 親は子供の成長、健康については心配がつきませんよね。心配であれば色々な機関に相談されることはとてもいいことだと思います。 むにくんは両親やじいじ、ばあばにたくさん愛情をもらって育っていると思います。2歳って1番手のかかる時期だと思うのですがむにちゃんファミリーらしくのびのび子育てしてほしいと思います!

  • @user-cz3ff5jy4t
    @user-cz3ff5jy4t10 ай бұрын

    初めてコメントさせてもらいます! うちも男の子で3才児検診で言葉を指摘され、オムツも中々とれませんでしたが、全く問題なく今、10才を迎えました!! まだ、むに男くんぐらいなら全然大丈夫ですよ! 心配無用です!!

  • @user-ig3ll5vj9d
    @user-ig3ll5vj9d10 ай бұрын

    こんばんは🌛うちの子は1歳半検診で自閉症だと診断を受けて、そこから児童ディサービスに通わせてます!今4歳になるのですが、人と目を合わせなかったり、つま先歩きをしたり、電車に乗るのを怖がる時もあります… 心配だったら、お住まいの地域の役所で、発達障害の検査を受けたいって申し出すると子育てセンターで受けれますよ! たとえ発達障害持っていても、可愛い子供には変わりないので全く気にしなくて大丈夫だと思いますよ☺️👍

  • @user-hf4rm1dz2k
    @user-hf4rm1dz2k10 ай бұрын

    ムニ君のクリクリの髪の毛可愛い❤️

  • @user-jy4iu8cy5k
    @user-jy4iu8cy5k10 ай бұрын

    オムライス難しいですよね 私は、フライパンの上に皿を乗っけて、ひっくり返すようにしてます。

  • @Papaskororin
    @Papaskororin10 ай бұрын

    いつもお疲れさまです😊 今日の献立何にしようかと 悩みながら、今日も楽しみの ムニちゃんの 動画拝見してました😂 ムニママの 美味しそ~な オムライスをみて オムライスに決定👍️ ということで オムライス作りながら 動画観てますよ‼️🎶 いつもハッピーな動画 ありがとうございます😆💕✨

  • @user-oc2wk6is7p
    @user-oc2wk6is7p3 ай бұрын

    親は自分の子しか見ていないので気がつきません。保育士さんによく相談されてること伝わってきます。発達検査ができたかな。幼いとあまり差が出ませんが3歳から大きく差が出てきます。むにちゃん早く療育できるといいですね!

  • @user-jw3ot8jy9z
    @user-jw3ot8jy9z10 ай бұрын

    KZreadをやっている特権ですよね、みんなからアドバイスをいただける。気づかせてもらえる。羨ましいです。頑張ってください。

  • @user-lc7mx6kk8n
    @user-lc7mx6kk8n10 ай бұрын

    実は前々から私も気になってたんですが、 私は子供がいる身ではなかったので(2日前に出産した) えらそうなこと言えませんでした🥲 仮にそうだとしても可愛くて唯一無二の宝物ですよね🩷 不安は尽きないと思いますが応援してます💐

  • @user-uv1xz6jt4r
    @user-uv1xz6jt4r9 ай бұрын

    同じ保育園でうちの子の1個上の子のママが悩んでました。保育園に入ったばかりだったので、成長は人それぞれだし、徐々に話すようになるから大丈夫だよと励ましました。あれから、2年たちましたが今その子はちゃんと喋ってますよ〜😊だからむにちゃんの年齢なら焦らなくても大丈夫かな?と思います😊もし悩むのであれば子育て支援センターの方に話聞いてもらうと心のモヤモヤ消えるんじゃないかなぁ?😊

  • @hope-yw2zl
    @hope-yw2zl6 ай бұрын

    ママ大好き💕

  • @user-cl8rg2in4k
    @user-cl8rg2in4k10 ай бұрын

    うちも言葉とか、遅めでなにかあるようなら それに対応した育て方したかったので 色々相談しに行ってました! 結局 なんともないと言われ 絵本とか、たくさん読んであげてくださいとか言われましたね💦 今は普通に成長しました!

  • @user-jy2lh1cw8l
    @user-jy2lh1cw8l9 ай бұрын

    むにお君可愛い❤

  • @trappist5109
    @trappist51099 ай бұрын

    うちの息子も小さい頃、砂がついたり苦手で海も公園の砂場も嫌がりました。 小学生になってからは、外遊びが苦手で いつも図書室で1人本を読んでいると先生から言われました。 でも個性として捉え、家でも図書コーナーを作ったり好きにさせました。 中学、高校、大学と終え、現在は社会人5年生!国家公務員として働いています。 自他共に認めるコミュニケーションモンスターです😂 むにちゃんもどんどん変わっていきますよ😊

  • @piyo1111
    @piyo11117 ай бұрын

    お父さん、お母さんがこんなに向き合って成長を見届けてくれてるむにちゃんならどんな困難も乗り越えられると思います😊私の甥っ子は自閉症ですが本当にかわいいです♡

  • @user-fr2gr9ke8u
    @user-fr2gr9ke8u10 ай бұрын

    初コメです。3歳の息子を育てて居ます。一歳七ヶ月から、療育に通ってます。親御さんが気になるようなら、相談してみても良いと思います。決して様子見で終わらせないでください。 息子は、保育園も幼稚園も断られてしまい、今では児童発達支援に通っており、来月からは療育園にも通います。 予約もなかなかとれないので、早めの行動をおすすめします。 これからも応援してます♪

  • @user-ng8dg4ne8k

    @user-ng8dg4ne8k

    10 ай бұрын

    療育はちゃんと選ぶことが大切だよ

  • @munio

    @munio

    10 ай бұрын

    アドバイス有難う御座います! 仰る通りだなと思います。親として出来ることは大事をとって何でもやりたいので、行動にもうつしてみようと思いました🙏

  • @user-tz9nm6fn9m
    @user-tz9nm6fn9m10 ай бұрын

    こんにちは。保育園もだし、同世代のむにパパママさんのお友達の子供達、ご親戚の子供、公園などで一緒になった子供達などがいましたら交流して子供同士で学ぶといいかなと育児をしていて感じました。沢山遊ばせ、経験していくうちに言葉も増えて色々興味もわきます😄喧嘩みたいな事もあると思いますが、ママパパが見守り楽しく遊んだり、お喋りして欲しいです。むに男君を応援していますね。

  • @user-ii9kx3uf3n
    @user-ii9kx3uf3n8 ай бұрын

    いつもインスタで見てます♡♡ あたしは一人っ子だったので歩くのも話すのも遅かったみたいです! あんまり気にせずゆっくりで良いと思います😊 ちゃんとお礼言えるむにおくんは立派ですよ⸜(*˙꒳˙*)⸝

  • @user-rm6mz4ji5d
    @user-rm6mz4ji5d9 ай бұрын

    やっぱそーなんだぁ。とは思いましたが、、これくらい??なら全然大丈夫じゃないでしょうか? と。いうか、ご両親。 コメントでそんな事言うんだぁ…て、😅 どんな思いで動画あげてるのか知りませんが、私は自分の子を晒す事はしませんよ 素敵なご家族だとは承知ですが 子供達の発育は育てないと解りません。色々な方に見てもらうのであれば、どんな意見にもご家族総出で耳をかたむけないといけませんね😢 で。イジメられてたら。自分でどうにかしなさい!は駄目 何故なのかを子供と考えて行動おこさないと逆に子供に負担になります

  • @kiyomiota7756
    @kiyomiota77569 ай бұрын

    どんなむにちゃんでも、むにちゃんは、むにちゃん❗️良いところをうーんと伸ばしてあげて下さいね❤

  • @mojyasuka
    @mojyasuka10 ай бұрын

    いつも子供と見させてもらっていますが、素敵なご家族だなぁと思っています。療育などのことは、とにかく早めに相談に行かれると良いと思います。小さいうちは個性(性格)なのか、やりにくさがあるのか、わかりにくいことが多いです。パパママがその都度気にかけてあげることが大切です…でも気にしすぎることも良くないです!どんな子にもペースがあるので、むにちゃんがむにちゃんらしく楽しく成長出来ますように、子育て中の親としても応援してます!

  • @user-xi5nh8vf6m
    @user-xi5nh8vf6m10 ай бұрын

    はじめまして。12歳、10歳、6ヶ月の3人の息子の子育てしてます。長男がむにちゃんぐらいの時、言葉が遅くて気にしてました。2歳3歳となかなか言葉が出なくて支援センターや保健センターがやっている未就園児のサークルなどに積極的に行きましたが結局言葉が出はじめたのは幼稚園に入ってからでしたよ。むにちゃんも1人目の子供で初孫でパパママやじーじばーばに自分の気持ちを分かってもらえてると思って必要最低限しか喋らないって事あるかもしれません。現在12歳の息子ですが幼稚園に入ってからはうるさいぐらい喋るようになり、なにも障害なく普通に学校に通っています。私がいつも動画でむにちゃんを見てる限り発達が遅すぎるとかは気になりませんよ。保育園行っていない同じくらいの年齢の子が来るような支援センターや児童館に平日に行ける日があったら、むにちゃん連れて遊びに行ってみてください。人と比べるのはよくないかもしれませんが 2歳の子の成長具合ってこんな感じなんだと参考になるかと思います。安易に大丈夫だと思いますよ~と言えないのでこんな子もいるんだと参考にしてみて下さい。2歳児育児大変だし悩む事多いかもしれませんがめちゃくちゃ可愛いむにちゃんと楽しく家族みんなで子育てしてください。応援してます。

  • @Setionon921
    @Setionon92110 ай бұрын

    むに男君ハーゲンダッツ2個は羨ましな〜😆

  • @chaaao7733
    @chaaao773310 ай бұрын

    うちもおみおつけって言います〜! 群馬出身です!!

  • @chitasan5586
    @chitasan558610 ай бұрын

    精神科勤務です。発達障害に関しては動画を見てみても何とも言えませんが気になるなら専門医に相談が一番適切かと。むにママの言う通り他人に迷惑かけなければ良いと思うんですよね…。そして安定のじぃじの孫バカっぷりに脱帽😂

  • @Mrth-hq2xt
    @Mrth-hq2xt3 күн бұрын

    1:51 料理作る勢いじゃないのしぬw

  • @kumikosa891
    @kumikosa8919 ай бұрын

    経験者だから悩むのはわかりますが、ゆっくりでも今は良い療育が増えてるので子供の成長に合わせれば良いと思いますよ♪

  • @user-rm6mz4ji5d

    @user-rm6mz4ji5d

    9 ай бұрын

    激しく同意 そーですよね、信じたくない気持ちも解るけどゆっくりノンビリ で。いいんですよ 、

  • @tomokosato6285
    @tomokosato628510 ай бұрын

    おみおつけ😂味噌汁、おつゆとも言いますね! むにちゃん、親が1番色々分かるよね! うちの息子も大人になってからはっきり発達障害わかりました、 周りも何人かいますよ、😅 まだまだ未知数! これからをゆっくり見て行って下さい!!😊

  • @user-xo6bu6yh2y
    @user-xo6bu6yh2y10 ай бұрын

    私の甥っ子は4歳まであまり喋ること無かったです🤣だけど何も障害とか無かったです笑ほんとにマイペース笑 むにおくんのペースで成長すれば大丈夫だよ☺️

  • @user-lr1ro5gn7t
    @user-lr1ro5gn7t10 ай бұрын

    むにおくん元気いっぱいで何よりです😊家も20歳の息子が居ます、3歳の時発達に遅れがあり、調べて、検査したら、知的障害中度と知りました…その時は、何だかんだ気にして心配でしたが?気を取り直して〜ここまで来ました。今は、一人で歩いて、事業所の作業所に歩いて行ってます。障がいあっても我が子は可愛いですよ…気にしなくって大丈夫です❤😉👍

  • @bookmonster4116
    @bookmonster411610 ай бұрын

    成人の障害者支援施設で働いてます。お子さんが40とかになっても親御さんが過保護みたいな人もいて、親御さん亡くなった後が心配な方も正直います。親だったら障害を持っていようがいまいがその子が生きやすいように育ててあげるべきかなと自分が親になって強く思いました。 障害は悪じゃない。そのとおりだと思います。療育とかも生きやすくするのに必要なだけ。うまくまとめられませんが、むに男くんが障害があろうがなかろうが生きやすい環境が一番かなと思いました。

  • @user-painappow
    @user-painappow10 ай бұрын

    友達の子が3歳まで全く話さなかったんですけど、4歳あたりから爆発的に話出して、びっくりしたことがありますよー。そしてそこの次の子は1歳過ぎから爆発的に話し始め、3歳で親を論破することもあり、またまたびっくりしました。成長ゆっくりの子もいれば早い子もいるのは当たり前のことですよね。なので、むにちゃんの速度で良き良き😊ですよね。

  • @user-sp7io2tm8y
    @user-sp7io2tm8y10 ай бұрын

    むにママさん、オムライスの卵に少し私は牛乳を入れると美味しくなるから、今度してみて下さいね❤😊余り皆さんの事を気にして前向きに過ごして下さい😊むにちゃんらしくて可愛いと思いますよ😊本当に可愛くて元気を私達は貰えて幸せですよ❤🎉可愛いし賢くて、むにちゃんが成長してるから、沢山2人で褒めて上げてくださいね~❤夫婦が共働きだから仕方がないですよ。甘えさせて下さい😊💖可愛いむにちゃん大好きですよ❤😊

  • @munio

    @munio

    10 ай бұрын

    アドバイス有難う御座います☺️ 今度オムライス作るときに試してみます🙏 むに男の成長を親身になって見守って頂けて嬉しいです🤗

  • @user-tp8wu9zq9u
    @user-tp8wu9zq9u10 ай бұрын

    息子は3歳で自閉症スペクトラム、ADHD診断がおりました!

  • @user-lx8bm2vr1l
    @user-lx8bm2vr1l10 ай бұрын

    うちの次男も3歳半検診で全く喋れず意思疎通も疎か、癇癪がひどいとうで市の相談会にいき発達障害が発覚、病院で作業、言語のトレーニング、療育、保育園と通っています。今は年長ですが、言葉も凄く増えて小学校も支援学級に通うようになりますが、本人も療育などとてもあっていたようで、もっと早く通わせてあげれば良かったなと思います😢 もし心配であれば早めに相談されると良いと思います😊

  • @Nnn-qy7td
    @Nnn-qy7td10 ай бұрын

    おもちゃの片付けも遊び感覚でできたら! 例えば投げたらいけないないけど玉入れのようにカゴに入れてとかぬいぐるみにご飯あげようみたいに見立てて片付けると進んでやってくれるかも

  • @user-we4ey9pl9d
    @user-we4ey9pl9d10 ай бұрын

    こうゆう話の時のコメントで、かならず…うちの子は、何歳まで話さなかったけど 今は、おしゃべりだから大丈夫‼️ってコメント やめた方がいい。

  • @user-xl8rq5ze6p
    @user-xl8rq5ze6p8 ай бұрын

    出来ないことに目を向けがちだけど、、出来るようになったことに目を向けて、パパママ達が喜んでいたら、子はそれを見てまた成長し、の、相乗効果があったりするのかもですね✨三歩進んで二歩下がる😂くらいの気持ちで過ごす方が気楽かもですね☺️うちも長男は、神経質、次男は発達障害グレーでしたが、今はなんとか社会人になれました。 きっと長い目で見たら大丈夫😊むにちゃんの周りにはパパママジジババ、愛に溢れた人ばかりだからきっと大丈夫😊

  • @user-qf2tl7rk9w
    @user-qf2tl7rk9w10 ай бұрын

    むにくんは大丈夫です(❁´ω`❁)

  • @user-ro1pu3mg1i
    @user-ro1pu3mg1i9 ай бұрын

    保育士で2才児クラス担任してますがまだまだ言葉がでてない子や、意志疎通出来ない子、座っていられない子、たくさんいますよ。集団行動だって3才でもまだ難しいです! 言葉も3才くらいまでは全然様子見て良いと思います。3才すぎても気になるようでしたら3才児検診で相談したら良いと思います。全然まだまだ大丈夫ですよ~😁

  • @user-zt6vh4tq2w
    @user-zt6vh4tq2w10 ай бұрын

    うちにもアスペルガーの3歳になりたての子供がいます!療育を始めてちょうど1年が経ちました! うちの場合は子供の成長に、生後6ヶ月頃から母親の私以外(旦那や両親、先生など)あまり違和感をもっておらず、心配しすぎといわれていました。でも私はずっとモヤモヤしていたので、母親の勘だけで医療機関や支援センターに相談するなど行動し、今やアスペルガーでほぼほぼ確定ですとお墨付き?(笑)までもらっています! 3歳になった今、少しずつ特性も出ていますが、療育のお陰や周りの理解も得られ、本人も親もいつも笑顔で過ごせています! 周りの声に耳を傾けることももちろん大切ですが、どうかいつでも親の勘を信じてみてください!子供を一番近くでみているのは、他の誰でもなく両親ですから(*^^*)!

  • @munio

    @munio

    10 ай бұрын

    貴重な経験をコメントに残して下さり有難うございます🙇‍♂️ 読ませて頂いて本当によくご自分のお子さんのことをよく見られている方なのだなと思い感銘を受けました。視聴者の皆さんから頂けるご意見と私たち夫婦だからこその直感を武器にこれからも子育て楽しんでいきたいと思います🙏

  • @user-dt6wj4wu1c
    @user-dt6wj4wu1c9 ай бұрын

    私の長男(小3)ですが、自閉症持ってます。入学前に校長先生、幼稚園の先生と何回も面談をやって普通学級に未だにいます!普通学級に入れないことは無いですよ😌ただ、みなさんが言うように療育は早めの方がいいと思います😊療育をしたおかげで手先のことや、発語、考える力、が発達しました!むにおくんのペースが1番😊3番目がむにおくんと同い歳で私も自分の息子が成長遅いかな?と心配してます🥲お互い育児頑張りましょう😊

  • @user-rv6wf1fj9t
    @user-rv6wf1fj9t10 ай бұрын

    今どき発達障害は普通だから気にしなくても大丈夫です☺️ウチは4人中2人が発達障害(自閉症)ですが全然色んな才能が開花してます😂

  • @hope-yw2zl
    @hope-yw2zl6 ай бұрын

    うちも一人遊びすきでしたが 今では建築家で頑張っています😊

  • @user-gw6sj6ku2l
    @user-gw6sj6ku2l4 ай бұрын

    オムライス閉じるの難しいですよね〜w子供3人分作るのにかなり苦労するので、ご飯載せて両脇の卵寄せたら、火を止めてからひっくり返したお皿乗せて一気にひっくり返してなんとか作ってますw 発達について悩んだこともたくさんありますが、学校に行き始めていろんな方のお話し聞いたりしてますが普通に過ごせてるから大丈夫だと思うよって優しい言葉をいただき荷がおりました。 これからの状況を見てからでも大丈夫だと思いますよ。

  • @user-fi5ip8tj4d
    @user-fi5ip8tj4d10 ай бұрын

    うちの息子も、ムニちゃんと全く一緒でしたよ😊祖父母が「自閉症ではないか?」と言われ、一度検査を受けました。結果は、「個人差があるから、少し遅いだけだよ。」と言われました。保育園に行くようになったら、ビックリするほど喋る、輪の中に自分から入る様になりました😊ムニちゃんは、何でも食べてるし、普通にバイバイ出来てるので大丈夫かと思いますよ😊でも、一度検査をしておくと安心ですよね😊

  • @ayakao3828
    @ayakao382810 ай бұрын

    私も息子の成長のスピードに 不安に思ってます😭😭 みんなそれぞれスピードが 違うのはわかるんですけど 比べちゃったりしますよね😭😭 私も色々ぐぐったりして 発達障害の言葉をよく見て どうなんだろー。って 不安に思ったりもします! もしそうなら早く気づいて もっと理解してあげたいしって 色々思いますよね🥲🩷

  • @TheYouxi0811
    @TheYouxi08119 ай бұрын

    発達障害だって、むにくんが生きにくくないようにサポートすればいいと思います!人を傷つけない、自分を痛めつけない、自立できるようになればいいんです^_^

  • @user-cw7cd3ju8j
    @user-cw7cd3ju8j10 ай бұрын

    親も気にかけてて 薄々わかってる事、 他の人がわざわざ発達がうんぬんって 言う事でもないのかな って改めて思います😭 まだ2歳ですし、その子なりのペースがある。 ちなみにうちの子供は、 1歳半健診で言葉の遅さを指摘され 3歳になっても遅く滑舌が悪く、 中耳炎で耳の聞こえ悪かった事から.. 言葉の学級に通い出し いまは、6歳なのですが 問題ないくらいペラペラ話して うるさいくらいです笑 ちなみに、話し出すまでうちの子供も あまり周りの子とは 関わっていなかったです、 話せるようになればまた自信もつくのかな? いまや、信じられなかったくらい 周りの友達と毎日ガチャガチャしてますよ😂笑

  • @user-ws1cm3tx2f
    @user-ws1cm3tx2f10 ай бұрын

    うちは1歳半健診で発達の遅れがあると注意をうけてそれの施設に通いましたが幼稚園卒業する頃に検査しましたがグレーでした。 四年生になってまた調べてくださいと言われても勉強に問題ないのでグレーゾーンで性格が自閉症よりですと… 結構学校でも親が気づいてないだけで発達障害かなりいると思います。 むにちゃんも気にせずにのびのび学んで行くと思いますよ😊 困ってる事が言えないとかなら支援必要かもしれないですがきちんと意思表示できてるので考えすぎずに成長を見守りましょう😊

  • @blackmii2846
    @blackmii284610 ай бұрын

    うちの子も3歳ですが、むに男くんよりしゃべりません! 2歳くらいの時に心配していたら私の姉が、世の中普通の人なんて誰1人いないんだから安心しな!自分だって変わってるし私も変わってる!周り見てみな!って言われて、すごく納得しました😂 コロナ禍で産まれた子は人との関わりがなかったせいか周りの子達も言葉が遅い子が多いと聞きます!

  • @azukinako210
    @azukinako210Ай бұрын

    むにちゃんは甘えやし過ぎたんだよ‥なんでもやって上げるし‥やらせないから‥こうなったんですよ!やらせる前に‥なんでもやってしまう周りが‥直す治すには‥こっちの治すには兄妹が一番です!最初はものすごくヤキモチやいてわがままする😮‍💨だんだん責任感でて来て治りますよ👍

  • @user-sr8mv7gi5w
    @user-sr8mv7gi5w10 ай бұрын

    むにちゃんいつも拝見してます❗️親御さんが心配なのであれば一度専門の方に診断していただいた方が良いと思います。ただ、男の子って話すのが遅かったり、熱中すると周りが見えなくなる子もいるので様子見てもいいとは思いますが😅ただ早めにわかってた方がいいと思います。うちも次男が小学校高学年になってから軽度の知的障害と診断されそのあとすごく苦労しましたので、心配なら早めに見ていただくのをお勧めします。

  • @Papaskororin
    @Papaskororin10 ай бұрын

    別のコメントするとこと間違えてしまいました。失礼しました💦 ちなみに大学生になる長女も自閉症ア…で保育園、幼稚園、小学校の先生から、他の子と比べ…慣れるのに時間がかかる💦落ち着きがない💦など…と言われてました。しかしみんな違ってみんないいと思って呑気に考えてた私。高学年になり本人がみんなと違うと気にするように、専門病院に行って初めて自閉症…とわかりました。その後中学、高校、成績は大学は推薦で入学しました。勉強は優秀ですが、繊細過ぎて人間関係で落ち込んだりする事もありますが、言葉をかけていつも家族で見守ってます ムニちゃんは、じいじい~ばあばあ~の 愛情がたくさんあるから、本当幸せ者です❤ これからも☺️🎶応援してますよ🎵

  • @mai9187
    @mai91876 ай бұрын

    初コメ失礼します。 いつも拝見させて頂いております! じぃじとむに男くんのやりとり大好きです(*´`) 発達についてお話されていましたが、 私自身ADHDで、一人娘も去年検査をしたら知的の面での療育対象と診断されましたが、特に放課後デイケアや、なにもしてません!(私の時代はそんな物もなければ普通に生活してました笑)不得意な事はとことん不得意ですが、得意なものはびっくりするぐらい才能を発揮しております(*^^*)療育での訓練などは確かに助かりますが、まずは本人の生活の様子をみてあげてからで全然大丈夫だと勝手に思っております🍀これからも更に寒くなると思いますが、家族皆様お身体に気を付けて良いお年をお迎えください👪

  • @user-ce1es5iq1o
    @user-ce1es5iq1o10 ай бұрын

    むにちゃんが可愛すぎてこの動画見るまで気付かなかった😳

  • @user-chanmaya.t
    @user-chanmaya.t9 ай бұрын

    保育園の参観行くとできる子ばかりに目がいって自分の子ヤベ、、、ってなる

  • @sono6284
    @sono628410 ай бұрын

    家は3人息子いますが下の2人は双子で二卵性なので性格が全く違うからか余計に比べられる事もありましたし 1人は運動抜群1人は運動大っ嫌いってゆーほどの性格の違いです! やはり運動嫌いな子は歩くのも遅かったし発達もゆっくりでした。 だから小学校は特別学級で勉強して ましたよ!でも本人もその方が勉強も分かるからいいーって喜んでました! 人と比べたらダメなのは十分分かっているんですがどうしても比べてしまうんですよねー。 でもその息子も今ではちゃんと社会に出て働いてますよ! 1番親思いかも知れません笑 心配かも知れませんが成長は個々によって違うので周りに惑わされてはいけませんよ😊 9:53

  • @user-fl4fn8wg6d
    @user-fl4fn8wg6dАй бұрын

    私の娘も軽度のADHDと自閉症スペクトラムがあるかな?と診断され、小学2年生になりました。むにちゃんくらいの歳にはうんと悩みましたが、色んなことに興味を持ち初め、自ら何かをしたがる時が必ず来ます!むにちゃんが興味を持ったものから色々できることやること広げていくと色んな幅が広がりますよ☺️ いつも応援してます🥰 むにぱぱさん、むにままさん、 じいじ、ぱあば、そしてむにちゃん🥰 健康にお気を付けてお過ごしください😌

  • @exile0304
    @exile030410 ай бұрын

    ウチの子も、発達障害ですよ!けど、ウチは小学校までは 普通学級で参加できる授業だけ受けましたが やはり、授業に出れない 参加できない時は 先生から言われます。親が甘やかすからだと なら、検査を受けて はっきりさせて 対応して下さいと学校に伝えました。 中学からは支援学級にして下さいと学校に私から伝えました 苦しんでいるのは、息子で 勉強したいと思うけど 集団の中には入れない  学校にも、1人で登校できた日はなかったです 現在は、支援を受けて働いて 1人で🚌通勤してます。個性です むにちゃんは、むにちゃん❤ 遅くないと思いますよ 人それぞれです

  • @user-hv1im7iw5v
    @user-hv1im7iw5v10 ай бұрын

    むに男君同じですね。僕もおばあちゃんからハーゲンダッツもらって食べていたのでハーゲンダッツ以外小さい頃は食べなかったです

  • @user-be2le1uh6e
    @user-be2le1uh6e6 ай бұрын

    むに男くんそうだろうなーって思ってた!うちの子の幼児期にそっくりだったから。(自閉症です) 個性だし仕方ないけど周りの子と比べちゃうよね。 でも成長したら純粋でいつまでもとっても可愛いよ!!!

  • @user-sx1jl4mu3x
    @user-sx1jl4mu3x10 ай бұрын

    私も自閉症です。小さい頃そうでした。療育園とかおススメですよ。

  • @user-oc9zo5op2g
    @user-oc9zo5op2g10 ай бұрын

    もう15年ほど前ですが、私の弟も2歳の時に自閉症と診断されました。 でもその時に適切な療育を受けて、3歳までは意味のある発語もなかったですが、幼稚園に入った頃からはみんながびっくりするほどお喋りになりました😂 それから小中高と部活での集団生活もこなし、小学校高学年の頃には障がい者手帳も返納、普通学級でみんなと同じように勉強して卒業しました😊 保育士の友達が言うには、中には親が子どもの障害を認められず、本人も親も辛そうな子が結構いるそうです😢 その時にその子に適した療育を受けることはとても大事だと思います。 他人がなんと言おうとむにちゃんの笑顔を守れるのはパパママとじぃじばぁばだけなので、気にしないで今まで通りむにちゃんのことを第一に考えてあげてください😌

  • @user-nl1pk1cu9y
    @user-nl1pk1cu9y9 ай бұрын

    はじめまして。 時間がなく、サラッとしか流し見できませんでしたが、 動画の中でのお話を聞いていると パパさんママさんもはったつしょうがいについて色々調べていらっしゃるようにお見受けいたしました。 むにちゃん、いまはまだ2さい。 病院に行ってもよほどでない限りはまだ診断つけられないと医師は言うと思います。 まずは本人や親御さんに困り感が出てきたら 保育園を通じて市町村役場に相談してみる…というのが一番だと思います。 いまは むにちゃんは一人っ子のお子さんだけど、 保育園で同じ年齢のお友達と一緒に過ごされているし、 大人の目もあるので むにちゃんの成長にとってすごくいい刺激になっていると思います。 「遊びで自然と言葉は覚えますよ」 と、年少の頃の療育の先生から教えてもらったことがあります。 保育園に行かれているし、ほんとにとってもいい環境だと思います。 健常といわれる人でも個性様々だし、 自閉っ子もタイプがそれぞれ。 白米しか食べない子もいれば うちみたいにふりかけかけないと食べない子もいます。 なんか、うまく言えなくて申し訳ないんですが、 ネットのコメントより、近くの専門家ですよね。 困った時に相談できるところをつなげておくと 今後育児をしていく上でも 安心感が違うと思います。 ネットで調べた情報や、 知ったかのコメントは二の次で(⁠^⁠^⁠)

  • @Tsubakurouko_283
    @Tsubakurouko_28310 ай бұрын

    うちの子も片付け苦手で私が勝手に片付けをしてましたがそれじゃダメだと思って 私は「お片付けしてねー」じゃなくて 息子に「このおもちゃどこにあったかな?教えて欲しいなぁ」って言うと息子も「ここ!ここだよ!」って自然と片付けをしてくれるようになりました!

  • @user-dz9rk2ck9j
    @user-dz9rk2ck9j10 ай бұрын

    おみよつけは茨城のおばあちゃんがよく言ってる😊

  • @yy-oe8yy
    @yy-oe8yy10 ай бұрын

    3歳の自閉症の男の子を育ててます! コミュニケーションの部分であれ?って思うことがあれば発達検査に行ってみるといいと思います😊勇気がいる事ですが療育は早めがいいですよ~!!

  • @user-pe9kw9rr6n
    @user-pe9kw9rr6n10 ай бұрын

    うちの子は学習障害でした。小さい頃は、多動、注意散漫、言葉遅い、集団行動ができない、いつもと違うとパニックになるなど色々ありました。小学校、中学校と療育学級に所属しながら普通学級も加わりながら卒業し、高校は無理だろうと療育専門の医師に言われていましたが入学でき、音楽の専門学校へと進学致しました。 今でも数学の部分が欠落しているので計算などは苦手ですが、小さい頃の多動や注意散漫などは成長と共になくなりました。 今は社会人になり働き、色々お金の計算ができないので大変なこともありますが彼氏も出来て普通の子とあまり変わらない生活をしています。

  • @user-ux9hg7mx7e
    @user-ux9hg7mx7e8 ай бұрын

    もう、居てくれるだけでいいんですよ🥰 こんなに可愛いですし。 気にしちゃうのわかりますが、少しずつですよー!

  • @ASAMI0606
    @ASAMI060610 ай бұрын

    こんにちは😊むにちゃん、今2歳何ヶ月でした?うちは、2歳9ヶ月になり、うちはむにちゃん、より言葉が遅くて、片付けも教えてなかったなのか、教えたらゆったらする感じです。🥺ほんと、今の時代発達やらでわかりませんよね。 私も大丈夫かな?大丈夫かな?できましたが、親の大丈夫の私の言葉は自分が納得したいだけだったから、やっぱり相談して親子教室月2回最近通いましたが、療育も自分からお願いしました🥺 小さいうち保育園児のうちはどこからでも修正がきくみたいですし、吸収もしやすいから、療育いくとやはり成長するききます🥺♡今後息子が生きやすくなるように手助けできるように病気でなくてもマイナスな行動ではないと思いそう言う療育に考えました🙂 療育だから障害ではないみたいです。色んな悩みできてる子がたくさんいるみたいです。 そして運動をたくさんさせてあげる事で脳へ言葉が機能するらしいです⭐️考えすぎもだめですが、行動は悪いことでないなと思います😊お互い子供と楽しい育児できるようにすごしましょう🥺 長々失礼しました!

  • @cham3176
    @cham317610 ай бұрын

    私は現役保育士で、ADHDと自閉症が大人になってからわかりましたが。子どもの頃は普通学級で迷惑かけたり、こだわりが強くて友達ともうまくコミュニケーションがとれませんでした。社会人になっても困ってることは多いです。周りの人たちのフォローがあってこそ私は生きてられてると思ってます。もしむにちゃんに発達障害の傾向があって心配なのであれば、一度検査して療育とか受けてむにちゃんに合った環境でストレスが少ない生活ができるといいのかなとは思います😊

  • @user-vu3qo1rh2b
    @user-vu3qo1rh2b10 ай бұрын

    息子も保育園では気がつかなく一年生になった今あれ?って感じるようになりました。 大丈夫だと思うって思いたい気持ちもわかりますがこの先 むにちゃんが生きやすい人生が送れるようにしてあげて下さい😊

  • @munio

    @munio

    10 ай бұрын

    有難うございます。頂いたアドバイスを参考にさせて頂き私達もむに男の為に行動に移したいと思います🙇‍♂️

  • @user-vu3qo1rh2b

    @user-vu3qo1rh2b

    10 ай бұрын

    @@munio 児相だとIQの検査しかなく凹凸を調べるにはウィスク検査になります。 息子は発達性読み書き障害が分かり気が楽になりましたよ。親子ともども気持ちが楽になったからかイライラもなくなりました。

Келесі