【ゆっくり解説】人類の祖先⁉古生代パンゲアで最も繁栄した「単弓類」とは?を解説

【ゆっくり解説】人類の祖先⁉古生代パンゲアで最も繁栄した「単弓類」とは?を解説します。
恐竜が繁栄する前の時代、古生代ペルム紀には単弓類という人間の祖先が繁栄していました。
一見恐竜に見えるこの単弓類の正体とは・・・?
おすすめの動画はこちらです。
【6億年前の生物大進化!カンブリア爆発とは⁉を解説】
• 【ゆっくり解説】6億年前の生物大進化!カンブ...
【飼ったら死⁉逮捕⁉「飼うとヤバい」生き物6選を解説】
• 【ゆっくり解説】飼ったら死⁉逮捕⁉「飼うとヤ...
【起源は不明!?人類を操る!?謎多き「トウモロコシ」の生態を解説】
• 【ゆっくり解説】起源は不明!?人類を操る!?...
【地球で1番深い場所、「マリアナ海溝」に住んでいる生き物12選を解説】
• 【ゆっくり解説】地球で1番深い場所、「マリア...
再生リストはこちらです。
【その他雑学】
• その他雑学
【食物】
• 食べ物
【海の生物】
• 海のいきもの
【植物】
• 植物
【爬虫類】
• 爬虫類
【古代生物】
• 古代生物
【昆虫】
• 虫・昆虫
#ゆっくり解説 #ゆっくり #生き物 #いきもの #単弓類 #恐竜 #パンゲア #古生代

Пікірлер: 74

  • @user-vh4ky3ou9x
    @user-vh4ky3ou9x2 жыл бұрын

    ディメドロドン、ゾイドで覚えました。 背ビレは高性能レーダーでした。

  • @user-gr3hu1vl2t
    @user-gr3hu1vl2t Жыл бұрын

    植物食の始まりは昆虫食で、葉っぱごと虫を食べてしまって、徐々に植物を消化する器官が発達して植物主体の食生活に移行していった、という説があります

  • @user-zn5um7tc1n
    @user-zn5um7tc1n2 жыл бұрын

    8000万年後じゃなくて、明日ハワイが日本の横に来たとしても気候がハワイじゃなくなっちゃうから観光客は減るでしょう。

  • @user-ld6bv8vl3y

    @user-ld6bv8vl3y

    Жыл бұрын

    ハワイが日本の直ぐそばに来るまで、東日本大震災のような地震に何回合えば良いのだろうか。

  • @user-lk9zm2bw3f

    @user-lk9zm2bw3f

    Жыл бұрын

    そもそもハワイは削られながら来てるから日本に来たときにはめっちゃちっちゃくなってるよ

  • @user-kyun1228

    @user-kyun1228

    Жыл бұрын

    ぶつかる前にどっちかが海溝に沈み込んで行ってると思うんだ。 もしかしたら海溝内でゴッツンコかもしれない。

  • @user-rr1jn8sg4c

    @user-rr1jn8sg4c

    Жыл бұрын

    っていうか、8000万年後なんて日本列島もどうにかなってるだろ…。

  • @osirkov5238

    @osirkov5238

    Жыл бұрын

    どこでにでもある日本の普通の離島にテラフォームされてて草

  • @AB-mn6qb
    @AB-mn6qb Жыл бұрын

    ペルム紀の大絶滅がなかったら、人間は1億年以上早く出現していたかもね。

  • @user-zg2pu2rp6l
    @user-zg2pu2rp6l Жыл бұрын

    獣弓類がわかりにくい人が分かりやすい動画な気がしました!😆

  • @user-gv1dh2se8p
    @user-gv1dh2se8p2 жыл бұрын

    年月が進むにつれ、色々変わってくるね~🐱 新しい発見が、まだまだ有りそうですね~😸

  • @don_erumar
    @don_erumar2 жыл бұрын

    哺乳類の肋骨が胸までしか無いのは、ペルム紀末に起こった低酸素状態を生き抜くために横隔膜を発達させ、呼吸法を変えたから…の方が先だと思います。 腹部の肋骨が無くなった為に身体を捻って横たえられるようになり、それが授乳に繋がっていったという方が後ではないでしょうか?

  • @yuuyakamata9430

    @yuuyakamata9430

    Жыл бұрын

    名探偵

  • @user-bh9dn3tg9v

    @user-bh9dn3tg9v

    Жыл бұрын

    動画の説明聴いて疑問を持ったがこの説明を見て納得できた。

  • @user-rz9gm7oq2o

    @user-rz9gm7oq2o

    10 ай бұрын

    素晴らしい思考過程! 自然に納得へ導かれます。

  • @user-bj8ws5rq6j
    @user-bj8ws5rq6j2 жыл бұрын

    大好きな漫画「絶滅酒場」にプロ野球チーム「ペルム・タンキューズ」が登場します。主砲はディメトロドン、監督はエダフォサウルスだったかと。毎シーズン「白亜Tレクシーズ」に優勝をさらわれ、長年低クラスに甘んじているという設定が、いかにも涙の古生代という感じです。しかし、このプロ野球リーグには、他にも古生代の魚類チームや海サソリチーム、三葉虫チームがあり、それぞれ何年かに一度は優勝しているもよう🏆あとの1チームは強豪の新生代哺乳類チームです。しかしどうやってボールを打つのか、想像もつきません⚾(笑)

  • @user-mz1om7jg2x
    @user-mz1om7jg2x2 жыл бұрын

    パンサラッサ割と最近聞いたわw

  • @KK-fj2uw

    @KK-fj2uw

    Жыл бұрын

    競馬でしょw

  • @user-eg5gn2ji7z
    @user-eg5gn2ji7z Жыл бұрын

    光合成が出来なくなったらCO2が減る理由が分からんな…

  • @shuhsak
    @shuhsak Жыл бұрын

    ペルム紀の絶滅が無ければ人類も2億年以上前に誕生してそうだな

  • @tsukaP
    @tsukaP Жыл бұрын

    無弓類(初期の爬虫類)→単弓類()→初期の哺乳類なので、哺乳類も爬虫類を経てるのでは?

  • @nagareboshi_v3

    @nagareboshi_v3

    Жыл бұрын

    単弓類は無弓類を経ず それぞれ有羊膜類からの並列の独自路線と思われます

  • @user-nu5zm5dr5z
    @user-nu5zm5dr5z Жыл бұрын

    ペルム紀の絶滅が20万年という長期に渡ってたのは初めて知った。 ということは、現在人類の時代の生物絶滅もペルム紀以上の激変の時代と 将来の化石学者?たちにはとらえられるのか・・・ 人類の文明時代が幾多の生物種とともに絶滅したあとは、 また双弓類の逆襲の時代かな?カラスあたり有望w

  • @user-ri1ix4qe6n
    @user-ri1ix4qe6n Жыл бұрын

    いつもお世話になっております。 7分30秒位に音声にノイズがあります。

  • @yukkuri-ikimono

    @yukkuri-ikimono

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます! 申し訳ございません、今後編集気を付けます。教えていただきありがとうございました。

  • @user-bc3ym9xp7o

    @user-bc3ym9xp7o

    4 ай бұрын

    7:30

  • @user-by4dj2gz2t
    @user-by4dj2gz2t2 жыл бұрын

    途中でキュッって音なってるけどなんだろ?

  • @ohirunesann
    @ohirunesann2 жыл бұрын

    「火山活動が活発」と一口に言っても、温暖化だったり寒冷化だったりと変化の先はわからないもんだね。 いずれにしても地球規模の変化にあっても根絶されない生命もまた、たくましいもので。

  • @yamabiko8015
    @yamabiko8015 Жыл бұрын

    単弓類を探求するのか・・・

  • @ntsuda
    @ntsuda Жыл бұрын

    哺乳類の錐体(色感知細胞)は2種類では?

  • @hiroki15
    @hiroki152 жыл бұрын

    内容良いけどBGMが不安にさせる

  • @user-bc3ym9xp7o

    @user-bc3ym9xp7o

    Жыл бұрын

    BGMいらない

  • @Snail1486
    @Snail14862 жыл бұрын

    ホヴァサウルスが海に潜るため飲み込んでいた「胃石」とありましたが、鳥類の持っている「『砂嚢』のための石」という説があります。

  • @user-ev7fb3do3p
    @user-ev7fb3do3p Жыл бұрын

    哺乳類同士仲良くしなきゃと思わされた

  • @mars133t28
    @mars133t28 Жыл бұрын

    幼少のころ、『枝帆サウルス』とか『出目トロ丼』とか思ってましたw ところで、背中にある巨大な帆、ラジエータとか熱交換器とか言われてますが、 なんかすごく邪魔なような・・・気にしなければどうということはないのかな。

  • @tukiyotake2011
    @tukiyotake2011 Жыл бұрын

    (21分辺り)『植物は光合成が出来なくなり、二酸化炭素が減ってく』→逆では? 植物は光合成がさで二酸化炭素を吸収しますが…?!

  • @user-ne7pk8qf2k

    @user-ne7pk8qf2k

    Жыл бұрын

    植物は、 日中:光合成で二酸化炭素を吸い酸素を出す 夜間:光合成ができない為、酸素を吸い二酸化炭素を出す という性質があるので、火山活動により日光が遮られて光合成が出来ないという説明上、間違った説明ではありません。

  • @user-ui7hr9wc2s
    @user-ui7hr9wc2s Жыл бұрын

    地殻=プレートではありません、プレートは地殻+マントルの上部でありリソスフェアと呼ばれる硬い部分です。地殻やマントルは物質に着目した分類名ですが、リソスフェアは物性に着目した分類名です。

  • @user-mp5tq3qi9k
    @user-mp5tq3qi9k Жыл бұрын

    唐突のパンサラッサに反応する競馬民

  • @user-fb8ri5tn3g
    @user-fb8ri5tn3g Жыл бұрын

    光合成が出来ないからco2が減って寒冷化したというのが理解出来ませんでした。 光合成はCO2の炭素を固定化するのではないのでしょうか?

  • @satoshia8121
    @satoshia81212 жыл бұрын

    研究者の探求から単弓類に分類されたって事やなぁ😊

  • @sugarmoon21
    @sugarmoon21 Жыл бұрын

    諸説あるけど、火山噴火だけだとつじつまが色々合わないよね。キノドン類繫栄の辺りの火山噴火の際は寒冷化した訳だしその辺をもうちょい深掘りして欲しかったです。けどディメトロドン類は直接的な祖先じゃ無かった辺りは良い解説動画ですね知らないことがあったしそれを知ることができた、お疲れ様でした。

  • @patmap
    @patmap Жыл бұрын

    爬虫類型哺乳類という用語が明確な間違いから死語になったように、草食動物という言葉もそのうち死語になるかもね。草が生まれる前の時代の植物食性の動物を草食というのは明らかに誤りだし、古生代、中生代を再現する時の誤用を助長しかねないからね

  • @user-sw3xc4gu9u
    @user-sw3xc4gu9u2 ай бұрын

    9:53 ここでさっきの頭蓋骨の画像を見せてほしい

  • @user-em5lr1xn9q
    @user-em5lr1xn9q Жыл бұрын

    BGM不思議と好きなんですが曲名教えてください

  • @Fammy__
    @Fammy__ Жыл бұрын

    今の陸の大部分は元々地球がドロドロだったときに軽くて灰汁のように浮いてたものが固まったものだから海洋プレートとは別物やで(=゚ω゚)ノ いま海嶺から出てる物は重いから、大昔にできた軽い地表プレートの下に入り込むんやで(=゚ω゚)ノ

  • @Fammy__

    @Fammy__

    Жыл бұрын

    要はコップの中の氷が浮いてるのと一緒やで(^ω^) インドがユーラシア大陸にぶつかってできたエベレスト山脈は海抜8kmぐらいあるけど、逆にマントル方向に30km沈んでて8kmの浮力を得ているんやで(=゚ω゚)ノ

  • @redhead8617
    @redhead86172 жыл бұрын

    プレートテクノブレイク

  • @pinobou5963
    @pinobou59633 күн бұрын

    速く走れる靴

  • @MC-xu9vr
    @MC-xu9vr Жыл бұрын

    哺乳類型爬虫類って呼び名、懐かしいな。

  • @nonochan7401
    @nonochan7401 Жыл бұрын

    パンゲアのどこに日本列島が位置するのかな?

  • @nobua3562
    @nobua3562 Жыл бұрын

    エダフォサウルス見たらホカケトカゲを思い出す

  • @masugatabenkei
    @masugatabenkei Жыл бұрын

    じゃあ下手したら双弓類が人類になってたかもってこと?爬虫類人間?

  • @user-tq4qo4kl4p

    @user-tq4qo4kl4p

    6 ай бұрын

    ああ、劇場公開版ドラえもんで、 彼らを主人公にした作品が、在りましたよね。

  • @user-pg7jj4nc3v
    @user-pg7jj4nc3v Жыл бұрын

    単弓類を探求する動画

  • @user-rk8fv4uy6s
    @user-rk8fv4uy6s Жыл бұрын

    大陸が1つの時代はパンゲアと呼ばれていましたからね此の事は学校の授業で習ったし、古代生物のDVD持って鑑賞してたので解りますよ。

  • @user-ix8su7zw2d
    @user-ix8su7zw2d Жыл бұрын

    ゴジラの正体は恐竜ではなくこの単弓類ではないかという説もある

  • @gozillasin9934
    @gozillasin9934 Жыл бұрын

    BGMで話に集中できない

  • @papi37gk
    @papi37gk Жыл бұрын

    途中、ディメトロドンとエダフォサウルスの絵がごっちゃになってるのが気になりました。トカゲっぽい草食顔がエダフォサウルス、頭と口がデカく肉食がディメトロドン。

  • @tukitteketuananoimittesittemas
    @tukitteketuananoimittesittemas9 ай бұрын

    シーランティアって初めて知ったよ

  • @user-eh1nx4dy6q
    @user-eh1nx4dy6q2 жыл бұрын

    考古学は人間の歴史。人類誕生前の地球史は考古学のエリアではない。

  • @TheGOGOTAMTAM

    @TheGOGOTAMTAM

    6 ай бұрын

    勉強になるなぁ

  • @user-sh7ek5ii7d
    @user-sh7ek5ii7d2 жыл бұрын

    こうやって見るとまるで何者かによって哺乳類が進化し繁栄するためにわざと絶滅を繰り返してるように見えるね。 なんてねw

  • @nagareboshi_v3

    @nagareboshi_v3

    Жыл бұрын

    そういう考え方の動画もありますね

  • @TheGOGOTAMTAM

    @TheGOGOTAMTAM

    6 ай бұрын

    地球は人間が生活し易い様にできてる奇跡の星だし 水は丁度0℃で氷り、100℃で沸騰する奇跡の物質やで(皮肉ね)www

  • @kuru0048
    @kuru0048 Жыл бұрын

    地格はプレートとも呼ばれる ってのがひっかかってしかたない プレート=地殻+最上部マントル 地表からモホ面までが地殻で,厚さは海洋地域で約5km,大陸地域で約30km その下がマ ントル,地下約100kmの深さのマントル中に地震波の速度が数%遅くなる柔ら かい層(低速度層)があり,それより上が硬いプレート ですね 図中にはそのように提示されてますから解説もそのようにすべきでは

  • @ALL_DO_ALL_ALL_DID_ALL
    @ALL_DO_ALL_ALL_DID_ALL2 жыл бұрын

  • @user-qj8xe8mn9z
    @user-qj8xe8mn9z Жыл бұрын

    我ら哺乳類の産みの親👏👏

Келесі